2012-06-08

今年も蒸し暑い一日がやってきた

今日は蒸し暑い一日。ちょうど1年前と同じ感じ。

そうそう、この日、本部棟で会議があったと書いたが、実は会議があるのをすっかり忘れていて仕事をしていたら、電話がかかってきてめちゃくちゃあせって出掛けたっけ。などと思い出したり。

午後はいろいろな仕事の仕込みでインストール大会などがあり、時間がなくなった。これまでの日記を見ていたら、インストール大会はちょうど1週間ぶりか。今月もいろいろやらなきゃ。週末は授業の準備もかな。ではまた明日。

p.s. 大学の2学期制移行のアナウンスがようやく大学の web サイトに出た。ずいぶん時間がかかったな。添付の資料は、数週間前に学内中で配られていたが、紙で持っていてもかさばるし、PDFファイルを待ってたけど出てこなかったから、わざわざスキャンして Evernote に入れてしまったでー。オンライン媒体ももっと早く出してほしい。ついでに、この資料、見てもよくわからないので、解説は1年前の大学新聞(「筑波大学新聞」第292号 (PDF) )をどうぞ。

2012-06-07

会議の後でビデオの再編集

今日は午前中、じっくりお勉強。少しずつ外堀が埋まってきた気がするが、まだまだこれから。

午後は某業務の会議。今日が実質的なスタートで、最初の山は来月か。それまでにいろいろ済ませておかないと。

終わってから、オープンキャンパスのビデオの再編集。これで講演者全員の協力が得られることになった。きめ細かいサポートは、特に仕事の立ち上げ時に理解を得るには大事。そんなわけで、これまで基本的な編集方法すらちゃんと学ばずに自己流でやっていたが、今回、一応身につけた、つもり(まだろくに本も読まずに Premiere を使っているからなー)。

それから、家で昨年から使っていたパソコンが、急にうんともすんとも言わなくなったので、今日、修理に出した。運送業者の引き取り。早く直るといいな。

明日も急ぎの案件がやってきそうな気配なので、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-06-06

他学科の方が数学科よりも数学を先取りして使っているなあ(学んでいるか、は別の話かもしれないけど)

今朝方、目を覚ますと、うなりを上げているはずのパソコンが静か。はて?と思って確認すると、昨日の授業のビデオの後半の方が、エンコードが途中で止まっている。もう一度仕掛けて、朝まで待つ。出勤直前に「終了までの予想時間:あと8分」といったところで一時停止し、残りを仕事場で作業。午後にはアップロードも無事完了し、テストも終わって公開。

午後、図書館で打ち合わせ。図書館 OPAC の API のお話。これまでこの手の問い合わせは皆無だったそうだが、そもそもそういう需要はなかったんでしょうね。使えるとおもしろそうだけど... これは次期システムに期待かな?

夕方、昨年度の授業で受け持った、地球科学の学生さんの質問を受ける。質問の内容が、微分方程式やフーリエ級数の話題で、どうも自分の手に余るので、ここはより専門に近い同僚の方を紹介し、教えてもらうことに。

それにしても、物理の1年生の話も聞いていてそうだけど、数学に関しては、数学類では結構先まで授業でやらないような話を、物理や地球科学の学類では授業でどんどん使っていて、学生さん達の話を聞くと、なかなかハードそう。もちろん、各分野の先生方からすれば、早く各分野で必要な数学の道具を身につけてほしい気持ちも理解できるが、その辺、学生に対しては「まず使えればいいから」という姿勢も一部にはあるらしく、それもまあやむを得ない部分はあると思うけど、「これってなぜこうするの?」という疑問を持った学生にちゃんと応える姿勢も大切だろう。ひとまず、今日の学生さんの疑問は解消したようで、協力いただいた同僚の方に感謝。

仕事場ではビデオ編集やら何やらで、お勉強があまりはかどらなかったので、夜、机に向かって、というか、パソコンに向かって論文探しなど。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-06-05

行間のお勉強

今日の午後の授業もなんとか無事終了。2コマ続きとはいえ、分量は多いので、必要な部分に絞って話を進めるわけだが、時間内にちゃんと収まるように話を組み立てるのは難しい。さすがに7回目になると、だいたい講義ノート4枚弱で1時間、ということもわかってきたが...。今学期はあと3回。

並行して、来月の発表のネタ仕込みや、原稿の仕上げなどもあり、こちらは主に午前中に進める。論文を読んでいてもさっぱりわからないこともあったり。行間が広過ぎ、と論文のせいにしても始まらないので、こういう時は自分で考える。まだまだですが。あと、先延ばしにしているといつまで経っても始まらないので、すぐに始めることが肝心、と自戒。

夜は早速、今日の授業のビデオを編集してエンコードを仕掛ける。これを書いている今も、パソコンがうなりをあげて頑張っております。昨夜はそんなに遅くはならなかったが、それでも今は大分眠たいので、そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-06-04

継続作業いろいろ

今日は午前の授業も無事済み、午後は先週のインストール大会の続き。ひとまずこれまで通りに使える格好にし、運用開始。モニタの解像度は、常にそこで作業をするわけではないので、また追って調査かな。

おととしの「数学特別講義」のオープンコースウェア (OCW) も、地道に進めている。1日に15分から20分だと、だいたい講義1回分の編集。これまでに10回中4回分が終わったので、休まず続ければ、そのうち終わるだろう。ということで続けよう。

明日の授業の仕込みは、先週なかなか手をつけられなかったので、今日になって何枚もノートを書いてみたり。これからもう少し作業、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-06-03

午後のパーティー

昨日「明日はムスメ(上)にチャルダーシュを聴かせようかな」と書いたのだけど、朝、早速かけてみた。ホルンの CD だったが、ムスメ曰く、バイオリンで聴きたい、のだそうな。たしかに昨日のソロ(幼稚園のお友達のお母さん)はバイオリンだったんだけどね。そのうち探してこよう。

さて、今日の午後は、大学時代のサークルの友人達(かみさんの1つ下の代の人達)が、うちのムスメ(下)のお祝いに来てくれた。久々に盛り上がり、2人のムスコくん達とも、ピアノやレゴなどでも盛り上がった。皆さんありがとう。また集まりましょう。

夜は一息ついて、これから明日の授業の仕込み。今週はあさっての授業の仕込みも足りないので、今夜と明晩はちょっと大変かも。ではまた明日。

2012-06-02

初夏の演奏会

今日は、久々の演奏会。幼稚園の「パパママコンサート」でお世話になった方々が教えていらっしゃる生徒さん達の合同発表会。昨年は聴きに行ったが、今年はお誘いを受け、木管五重奏で出ることになった。(ちなみにかみさんはオーボエのパートをソプラノサックスで演奏。)曲目は、ハイドンの「ディヴェルティメント」。この編成では定番のレパートリーの一つでしょう。

私自身は2週間前のステージリハーサルと今日のリハーサルで本番参加させていただいたが、他のメンバーの皆さんは、数回の練習を重ねて、だいぶ合わせ方もよくなっていたので、私が足を引っ張っていなければいいけど、演奏は無事終了。響きのよいホールだったのもよかった。

ムスメ(上)も、お友達の演奏を聴いたり、私達の演奏や、講師であるお友達のお母さん達の演奏を聴いたりして、いろんな曲に興味を持ったようだ。特に「チャルダーシュ」が気に入ったということのなので、早速明日聴かせようかな。もちろん自分が持っているのはちょっと変わった演奏だけど。ではまた明日。

2012-06-01

久々のインストール大会

今日は午前中、少し多めのお勉強。といってもなかなか結果は出ないのだが、もう6月で、今月中にはまとめなければならないもので、頑張らないと。

午後はそのネタの一つに使うマシンのインストール。自分にとっては久々のインストール大会。 USB メモリにインストーラを入れて起動しようとしたが、うまく起動せず、結局インストーラ CD を焼いてインストール。やはり原始的な手段は(よほど特殊か古いマシンでなければ)働く。

インストールはほぼインストーラ任せで無事済んだが、画面の解像度がいまいち。たぶん本来の解像度より低くしか表示されていない。おまけに縦横比もちょっとずれていて、表示されるものが若干横長。テレビの画面に例えて言うと、地上波アナログ放送時代の 4:3 の映像をハイビジョンの 16:9 に引き伸ばした感じかな。たぶんビデオドライバ入れなきゃうまく映らないんだろうな。しかし今日はここまででもう時間がないので、これ以降はまた次回。

今週後半は、来週の授業の仕込みの暇がなかなかなくて、夕方までちょっとやったが、ようやく講義ノートを1ページ進めた。月曜中までにあと5ページは必要。明日は一日忙しくなりそうなので、早めに休みましょう。ではまた明日。

2012-05-31

にわかコンサルタント?

今日は朝一番で健康診断。早く行ったつもりだったけど、回っているうちに結構な時間が経ち、最後の内科検診で待たされたのだが... 入ってみると、担当が、これまでお世話になっている名誉教授の先生のご子息である先生。お久しぶりです、などと挨拶。内科検診は4つくらいブースがあって、中にいる先生は外からはわからないから、今年も偶然なのだが、ここ5年くらいで3回目くらいだろうか。

さて、予定の時間をだいぶ過ぎたので、急いでつくばセンターから電車に乗って出張。今回の行先は都内の某大学だが、昨年まで同じ専攻でお世話になった先生が移った先で、今度、そこのネットワークの工事をやるので、意見を聴きたいとのこと。よく言えばコンサルタントなのかな?でも自分がどれだけ役に立つのだろうか。まあ、出張目的としては、いつもの「研究発表」とか「研究打ち合わせ」とは異なる珍しい案件ではある。

待ち合わせの時間にはほぼぴったりで間に合い、午後、ミーティング。実際に設備なども見せてもらったが、大学ごとにいろいろな事情もあり、興味深く話を伺った。ご成功をお祈りします。

そんなわけで、日が暮れてから帰宅。明日は仕事場で頑張りましょう。ではまた明日。

2012-05-30

動画編集あれこれ

昨日の授業の録画は、昨夜寝る前にエンコードを仕掛け、一晩パソコンがうなりを上げて動画ファイルを作成。今朝起きたときにはまだ終わっていなかったが、しばらくして終わった。それから午前中かけてアップロード、午後机に向かっている間に早送りでチェックし、先程までに前編、後編とも公開。これまでで最速のペースだけど、やっぱり片手間だと頑張っても一昼夜かかるかな。

さて、そのビデオ録画の編集だが、ビデオカメラで録画した映像素材のファイルは、いつもたいてい、収録開始から40分から45分くらいのところで動画ファイルが分割される。ファイルサイズを見ると、どうやら「4GB の壁」と思われる(FAT32 ファイルシステムで作れるファイルサイズの上限値)。問題は、今のソフトウェア (Adobe Premiere Pro CS4) で分割された動画ファイルを並べて編集すると、このファイルの境界付近で音声が途切れる場合があるというもの。

この問題、編集を始めた頃に気づいたものの、諦めていたのだが、最近あらためて調べてみると、やはり同様の現象で困っている人が他にもいるようだった。解決策として、一番手っ取り早い方法は「ソフトウェアをバージョンアップする!(CS6 はもう出たのかな?)」と思われる。その他、フリーソフトウェアで2つの動画ファイルをうまく連結する方法も存在することはわかったが、手順が結構面倒そうなので、当分の間はこのまま編集を進めることだろう。そのうち CS6 を入れようかなー。

あと、毎週動画ファイルを作るようになって、ディスクをどんどん使う使う。2コマの授業で、カメラでとる映像素材のサイズが13〜14GB、YouTube 用に作る動画ファイルのサイズが合わせて 6GB くらいで、毎週 20GB はディスクを使っていることになる。

私が大学院に入った頃、専攻のメールサーバのディスクが不調で引退したのだが、このディスク、容量 3GB で購入時の値段が 100万円!したそうで、廃棄する際に、「壊れた」という証拠写真を事務の人に頼まれてポラロイドカメラで撮る(手続きをする)ような高価なものだった。さらに、自分が高校生のときに父が買った Macintosh SE のハードディスクの容量は、20 "MB" でした(誤字ではなく、本当に「20メガバイト」ですよ)。なんてことを思い出すと、毎週 20GB ってのはすごい時代になったものだ、と感じてしまう。

さて、そんなことばかりやっているわけではなく、お勉強はあまり進まなかったが、某データベースのお引っ越しの件や、先日のオープンキャンパスのビデオの件、はたまた、一昨年の授業のオープンコースウェア (OCW) 構築が延び延びになっていたのをようやくまた手をつけたり。ついでに、明日は出張なのでその準備なども。明日は朝一番で毎年恒例の健康診断を受け、そのまま出張の予定。ではまた明日。

2012-05-29

質問の答えに詰まった午後の授業

今日も午後の授業は無事終了。先週は毎日均等に仕込みができたおかげで、昨夜に負担が集中しなくて助かったが、どうも先週末から眠さがしんどく、先々週や先週のように前夜の仕込みはとてもかなわなかったことだろう。

授業中、ある質問への答えに詰まってしまった。ついでに、教卓に手をついていたら、ちょっと教卓が揺れた気がして、地震!? と勘違いしてしばらく待ったため、さらに空白の時間ができてしまった。結局、ちょっと考えた末にまぁ妥当な答えを見つけて説明できたけど、この空白はビデオにも残ったはずなので、どんな感じで映っているでしょう。特に確認も編集もせずにエンコードに通したので、公開版にも現われると思うけど、講義の実況ということで、こういうこともあるということを知っていただければいいのかな、と思う。

さて、今月前半に入院したムスメ(下)は、退院後最初の検診。おかげさまで、今回は異常なし。検診が午後だったので、ムスメ(上)の下校を迎えるために義母(ばあば)に来てもらう。夕方、いつもの近所のおそば屋さんへ。授業の後のそばもうまかった。

夜は天気が不安定。断続的に雷雨。今夜も先週に引き続き、今日の講義の録画を早速編集し、エンコードを仕掛ける。来週の仕込みも明日からまた頑張りましょう。ではまた明日。

2012-05-28

昼下がりのメモ

今日は朝のお勉強、午前の講義も無事終了。

お昼に某業務の打ち合わせの後、メモを作った。最近、この手のメモは Google Apps for Education (自前ドメイン用の Google Apps)で作って、手元に紙やファイルを作ることを極力避けているが、今回はセキュリティのため、自分のマシンでテキストファイルで作っておくことに。

そこで、昔流行った?みたいな、テキストファイルでマークアップやアウトラインができるようなものはないかなー、と探していたら、Emacs 用の Org-mode というのを見つけた。早速使ってみることに。(そういえば昔、howm というのも見た記憶があるが... と思って今調べてみたら今でも現役のようですね。)

それから、メモの置き場所。手元の MacBook なのだが、暗号化ディスクイメージを作る。お仕事の時にマウントして使う要領。

最後に、バックアップ場所。オンラインストレージのサービスはいろいろ増えているが、海外のある先生に紹介してもらった SpiderOak は、サーバのストレージに保存されるファイルも暗号化され、かつ暗号/複合に使う鍵はユーザが定義するため、サービス提供元にもその内容は読めないと言うのがウリ。裏を返すと、自分がパスワードを忘れれば、それまで保存したデータは永遠に失われます。現在、無料プランで登録すると 2GB の容量が得られますが、「お友達紹介キャンペーン」でこのリンクからサインアップすると、お互いに 10GB の容量を無料で使えるようになるようですので、これを読んで興味を持った方はどうぞ。

そんなわけで、メモも無事済んで、明日の授業の準備もそれなりにまとまった。あとは明朝ちょっと手を入れればOKのはず。月曜に夜ふかしせずに済むのはかなり久しぶり。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-05-27

お休みモードの休日

今日は朝からムスメ(上)がちょっと咳き込んでいて、風邪をひいた模様。ま、運動会もあったし、疲れが出たかな。

ということで、今日の我が家は全体的にお休みモード。普段の「自転車で公園へ」なども今日はなし。ムスメは2階で静養だったが、退屈しのぎに、1月のインフルエンザ以来久々に小型テレビが出動。私はというと、午前中、かみさんのお買い物の留守番中に、ムスメ(下)を見ながら明日の授業の仕込み。

午後は、昨日に引き続いての剪定。サルスベリとオリーブの高くなった枝を落とすため、枝切りバサミにノコギリのような歯を初めて取り付けてやってみたが、案外すんなりと枝を落とすことができた。これでもうしばらくの間大丈夫かな。

そして、その合間を見ながら、オープンキャンパスのビデオ編集。何とか終わってエンコードも終わり。チェックは週明けに。ではまた明日。

2012-05-26

週末の剪定と授業の準備

今日は久々に何もなしの土曜日。午前中、ムスメ(上)の「チャレンジ」とピアノの練習、おやつの後、剪定の続き。今日は背の低めの木を中心に。今後来客などがあってもボサボサで恥ずかしくない程度に。

午後、かみさんとムスメ(上)はお買い物へ。自分はムスメ(下)とお留守番。ムスメは結構寝てくれたので、来週の授業の準備。どう説明しようか、なかなか決まらない。今日も頑張って、来週分の出口が見えてきた気がするが、最後の山が大変かな。

夜、皆寝てしまったので1人でお片づけ。自分も今日はしんどかった(昨夜はビデオ編集のやり直しをやっていた)ので、そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-05-25

非常持出袋が配られた

今日の夕方、事務より「非常持出袋を配ります」とのメールが。

事務室に行ってみると、その通り、非常持出袋を配っていて、受け取って戻ってきた。

今回は、専攻の予算で、教員全員に配られたもの。中身のリストを見ると「ヘルメット、呼子、スペースブランケット、緊急シート、煙フード、救急セットポーチ、マスク、ビニール袋、ポケットティッシュ、ポケットコート、タオル、軍手、ラジオライト」となっている。たしかに震災の直後、しばらくの間は、自費でヘルメット買って仕事場でかぶっていようかと思ったからなあ。

今日受け取ったのは夕方帰宅直前だったので、中身をあらためるのはまたの機会に。あとはどこへ置くかだが、書庫の中にしまうと、地震で書庫が崩れたらアウトなので(しかも経験済みなので、これは確信)、机の周辺などがいいかな。

さて、今日は午前中、某ワーキンググループの調査。午後はオープンキャンパスのwebページ(一般情報今年の分)をようやく仕上げて公開。次はビデオ編集かな。来週の授業の仕込みも気が抜けない。ではまた明日。

2012-05-24

おととしの講義録画を発掘

おとといの授業のビデオ。前半の1本が口パクだったが、昨日の夕方再アップロードしたものを今朝チェックしたところ、無事だったので、めでたく公開。火曜の授業は2コマ続きなので、毎回録画が2本ずつ出来上がるが、最近いつも後半のコマの録画の方が先にチェック完了となる。ま、公開の際は両方揃えて公開するので順番はあまり関係ないのだけど。

そして、昨日は、おととしの「数学特別講義」の録画をようやく発掘。実は、一昨年夏に大学院生のTAの人達に編集を依頼していたのだが、編集が済んでさあエンコード、という直前になって「パソコンが壊れました」。ハードディスクの損傷はなかったらしく、データは温存されていたのだが、彼らにはパソコン本体の修理ができず... 修理ができないのはやむを得ないと思うが、修理の手配もなく、そのままお蔵入りかと思った。幸い、別の大学院生の人のおかげで、震災の直前にデータを取り出してもらい、私のマシンのどこかで眠っていた。それを当時のメールからようやく場所を探り当て、取り出したもの。

できれば早めに仕事をしてもらうに越したことはないのだけれど、こういうトラブルになると、一概に彼らを責めるわけにもいかないし、自分で修理を手配するところまで手が回らないこともあるので、対処が難しい。相手が業者で契約をしてお金を払ったなら、こちらも契約を守ってもらうよう強く言えると思うが、相手が大学院生だと、TA でお願いしたとはいっても本業ではないので、無理を強いるのは適切でないだろう。つまらないことで人間関係にヒビを入れるのも本意ではない。この辺が、大学院生に仕事を頼む時に難しいところ。その辺をよく見極める必要があるだろう。もちろん、編集作業をちゃんとやってもらった点は感謝しています。

さて、発掘したビデオだが、昨夜一晩かけてエンコードし、今日アップロードしたのだが、チェックしてみるとどうも再生時に変なことが起きるね。音が消えたり、そのうち映像も固まったりする。2度アップロードしてほぼ同じ現象が再現できたので、これは編集からやり直す必要がありそう。

そんなこともしていた今日だが、それ以外にも、授業の準備、談話会(の聴講)などもあった。今日はちょっと蒸し暑かったが、明日はどうなるかな。ではまた明日。

2012-05-23

久々の自転車出勤

今朝はかなり久々に自転車で出勤。たぶん、昨夏以来のことだと思う。秋にムスメ(下)が生まれて帰宅の時間が変わったり、春からはムスメ(上)の小学校入学で早起きになったりと、生活のペースもいろいろ変わったが、ようやく慣れてきたのか、自転車で行く気が起きたもので。

何とか往復したけど、脚のあちこちがしんどくなっていて、こりゃ明らかに運動不足ですね。無理はしなくても週1回くらいのペースで走らせた方がいいかもしれない。

さて、仕事場の方は落ち着いていて、お勉強やら、物品購入の書類を仕上げて提出やら。火曜の授業は早くも来週の構想に入ったが、題材を絞り込むのが結構難しいね。講義ノートの方はまだ書き出していない。昨日の授業のビデオをアップロードしてチェックしたら、前半の録画が、途中で音声が途切れて口パク状態になっていた。夕方までに、もう一度アップロード。直っているといいのだが。

さすがに久々の自転車で眠くなったので、そろそろ休もうかな。ではまた明日。

2012-05-22

雨で肌寒かった一日

昨夜の仕込みは結局0時半頃に終了。先週よりは1時間早く床についたが、先週より始めた時刻が1時間半早かったので、仕込みの時間は長かったのかな。ま、無事終わったのでいいか。

先週は、午前中も授業の(アンケート調査の)準備にかかりきりだったが、今日は少し余裕があり、他の仕事も並行して進める。オープンキャンパスの web ページも順調に準備が進んでいる。あと少し。

午後の授業も無事終了。あと10分くらいあれば切りのよいところまで行けたが、進度は必ずしも悪くはなかったと思う。でも、来週の授業はこの章でいちばん大事なところなので、今日が終わったからと言って休んでいる暇はなく、すぐに勉強して構成を練らないと。授業時間も限られているしね。

今日は授業の記録 (blog) も早々に書き上げ、録画の編集も夜のうちに行い、エンコードを仕掛けた。これで明朝まで MacBook がうなりを上げてがんばってくれるかな。一昨年の授業の録画を何とか発掘し、これとオープンキャンパスの録画も早く編集したいので、先手先手で仕事を仕掛けよう。今日は雨で肌寒い一日だったが、明日は一気に夏が来るのか!? 大変だなー。ではまた明日。

2012-05-21

金環日食

今朝の日食。ムスメ(上)は、昨夜寝たのがちょっと遅かったにもかかわらず、6時には起きて張り切っていた。ムスメ(下)は昨夜寝たのが早かったので、5時半くらいからごきげん。

今回、先日の JAXA の公開のときに買ったサングラスを用意して、ちょっと眺めてみよう、くらいのつもりだったが、先日買ったビデオカメラを出してみた。カメラの性能はそれ程高くはないかもしれないが、何せズームレンズは我が家のカメラ類の中ではダントツの性能でしょうから。レンズの先にサングラスをかざし、一応レンズを直射日光にさらさないように気をつけながらの撮影。時々、撮影を止めて自分も観察。

結果は、この程度のお気楽さにしては上々の出来だったかな。金環がくっきり出来上がる瞬間も動画でとらえた。なかなか面白いものでした。

そんなわけだったが、お仕事も忘れてはならないので、普段より30分くらい遅れての出勤。午前中はお勉強と授業、午後は明日の授業の準備。先週よりはずっと落ち着いて仕事ができたのはよいが、まだ準備が終わっとらん。というわけで、今夜はこれから準備の続き。ではまた明日。

2012-05-20

久々に剪定の日曜日

今日は午前中、だいぶ前にやった剪定の続きにようやく手をつける。お昼過ぎに終了。午後はムスメ(下)とお留守番。まだ病み上がりだし、来週の検診まではなるべく安静に、ということで。昨日の運動会で使った敷物の整理など。夕方、ムスメ(上)が帰ってきてから、お隣さんの同級生のお友達も引き連れて自転車で公園へ。5時のチャイムまであまり時間はなかったが、ブランコでいろいろ遊んでいるのを眺めていた。

夕食は、ムスメ(下)の快気祝い+ムスメ(上)の運動会お疲れさん+我々の結婚10周年と、まぁいろいろ組み合わせての手巻き寿司。後片付けをして今に至る。今日も寝不足でちょっとしんどかったので、もう休もう。日食見られるかな!? ではまた明日。

2012-05-19

運動会

そんなわけで、今日はムスメ(上)の運動会。昨年の幼稚園の運動会と比べて、さらに行動開始が早まった(応援席の場所取りが、昨年は7時半だったが、今年は6時になった)のだが、おかげでそれ以降の朝の準備は比較的余裕をもって進んだ。

小学校は、幼稚園のグラウンドより広い分、場所取りには若干余裕があったが、それも早く来ればの話のようで、やはり早く行ったのは幸いだった。それから、小学校では食事用の席を桜並木の木陰にとるという情報も得て、トラック脇の地区毎の応援席に小さいシート、そこからちょっと離れた木陰に大きい(従来と同じサイズの)シートを敷いたが、今日の日差しの中(腕の袖をまくっていた部分は日焼け止めを塗っていたにもかかわらず真っ赤に焼けてしまった)、木陰に席を取ったのは正解だった。

運動会の方は、ムスメも頑張っていたし、楽しんでいたようだったので何より。皆さん頑張りました。そういえば、昨年は「来年度の新入生」枠で運動会に招待されて出たのだが、あれからもう1年かー、と自分はちょっと感慨深げ。

さて、昨日だが、実は結婚10周年の記念日でした。例年ケーキを買って帰るが、今年は運動会で忙しいし、保存もきくお菓子をと思い、今年はロールケーキを調達。夕方、幼稚園のパパママコンサートのときのつてで、ある先生のホールでリハーサル。ちょっと道に迷ってようやくたどり着き、車から降りたところで地震。という感じだった。

ま、そんなわけで、仕事の方は来週を控えてまだいろいろあるけれど、ひとまず家の行事は一件落着ということで、ではまた明日。

2012-05-18

明日は運動会

今日は、夕方、仕事をちょっと早く切り上げて、かみさんのつての木管アンサンブルの練習があり、遅くなった上に、明日はムスメ(上)の運動会で朝が早い。というわけで、ひとまず今日はこの辺で、ではまた明日。

2012-05-17

昨日よりは時間の流れが緩やかな一日

今日はまず某申請書を書こうとして、様式(昔自分が作った)のアップデートが必要だということで、その場で作業。とりあえず現状に合わせたものを作成。

それから、春のお買い物(物品購入)の品定め。モニタアームの台座を現場で合わせたりして、うまくいくだろうということで、見積り依頼の連絡。もう1社は直接来てもらって打ち合わせ。

あと、某ワーキンググループの立ち上げ。図書室の蔵書データベースのお引っ越し。どなたか、こういうデータベースを引き受けてくれる業者はないかなあ、と、これから探します。

オープンキャンパスのwebページの編集はちょこっと進める。昨日までよりは時間の流れが緩やかなので、お勉強もちょっと進める。

ここ数日寝不足続きなので、今日は早めに休もう。ではまた明日。

仕事場であれこれ

昨日のちょっとした開放感もつかの間、今日の仕事場。

まずは昨日の授業アンケートの集計。Google Document のフォームでささっと数え、同じくワープロで集計結果も書いて、授業関係者の人達に連絡。あとはもう1つの日記の方に結果を載せるくらい。

次に計算機室。新任の方のカードキーシステムへの登録、院生スタッフのマニュアル書きの指導のついでに、Mathematica での計算の相談など。

お昼前、昨日のメールの受信箱を読み返していたら、大学院シラバスの英訳とな。もちろん主要部は業者が訳してくれたようだが、よく読むと結構修正も必要。でもまあスクラッチから英訳するよりかは楽か。時間にして半分くらいの節約かな。

午後は出張の手続き、某業務の引き継ぎ、そしてオープンキャンパスの後片付け。どうやら専攻のホームページに急いで結果をまとめることになりそう。早速専攻のシステムのアカウントを作ってもらい、編集のノウハウを確認。昔使ったことのあるシステムなので、何とかなりそうだが、公開されている部分を壊さないように慎重にやらないと。写真選びは、なかなかいい写真が撮れていて楽しい。こんな感じで今日の仕事場は終了。

夜、昨夜に引き続いてアンサンブルの楽譜の移調と写譜。明日までに上げればいいかと思っていたら、かみさんの練習は明日からということで、急いで何とか仕上げる。これで今日は閉店です。ではまた明日。

2012-05-15

授業も終わってちょっぴり開放感

昨夜の授業の仕込みも無事終わり、今日は午前中、引き続き準備。でもやっぱり小テストの類いを当日の午前中にゼロから考えるのには限界があり、今回はアンケートにとどめる。

そして、午後の授業も無事終わり、一応すっきり。やっぱりやる前は緊張しているのだろうか。夜は明日搬出の紙資源類をまとめた後、アンサンブルの楽譜の移調。3日でやる予定なので今日は3分の1ほど。しかし昨夜遅かったのでへろへろ、もう休もう。ではまた明日。

2012-05-14

再び一家集合

ムスメ(下)が退院しました。じつは川崎病と診断されて、先週初めまで、夜になると熱が上がったりしましたが、2度の血液製剤の投与により、熱も下がり、元気になりました。これまでの検査結果では、心臓の周りも異常は見られないとのことです。今後もしばらくの間、通院して経過観察は続くと思いますが、おかげさまでひとまず最初の山は越えたといった感じです。

そんなわけで、半月ぶりに一家集合となった。これまでお世話になった義理の両親も実家に帰ったので、またみんなで家のことを回していくことになる。ま、頑張りましょう。

今日は仕事場でもいろいろあったが、今は明日の授業の仕込みが残っているので、眠たいがこれからやるか。ではまた明日。

2012-05-13

「頭の良さ」ってなんだろう?

昨日のオープンキャンパスのネタで書き忘れたネタを1つ。私が説明した「情報数学/数理科学」分野の説明の中で、各教員の紹介の際「こんな人に来てほしい、もしくは向いている」という項目をアンケートで答えてもらったので、それを話したが、ある先生の答えで「頭の良い人.努力だけでは越えられない壁があると思う.」というのを読み上げた際、会場がかなり受けていた。

もちろん「頭が良い」というのにもいろんな意味があって、単に努力が無駄とかという単純な意味ではないと信じているが、数学に必要な「頭の良さ」ってどんなものか、考えるのもおもしろいことかもしれない。ちなみに自分は、頭の回転は鈍いし、勉強も高校や大学前半ではサボっていたので、今になって新しいことを身につけるのに苦労している!? し、たまたまうまくできたネタも「時の運」的な要素もあるので、まあ運がよかったのかもしれません。

さて、今朝は原稿の修正をようやく送り、朝はムスメ(上)の「チャレンジ」の丸つけ。それから病院へ。ムスメ(下)は元気そうで、うまくいけばそろそろ退院も近いかな!? 午後、帰宅後、ムスメ(上)と自転車で公園へ。芝生を往復で走ると言ってスタートしたら、行きで靴が両方脱げて、帰りに拾って戻ってきていた...。公園のあとはピアノの練習。曲ができないと悔し涙を流して頑張っている。こんなことは自分がエレクトーンを習っていた頃にはなかった闘志(っていうのかな)だ。自分はせいぜい週末につき合うだけだからまだいいけど、毎日つき合うかみさんは大変だろうな。ま、自分がつき合う時だけでも、長い目で見よう。でも、涙の練習後にお風呂に入るとけろっとして遊んでいるあたり、切り替えもうまいね、と感心。

さ、明日からまた週が始まるのでそろそろ休もう。明日の授業の仕込みはできたが、明後日の授業はまだ全然だ。明日の晩はどうなるか、ひぃ〜といった感じ。先週の授業の録画も手をつけていなかったが、先程ようやく編集してエンコーダにかけた。今、手元のノートパソコンがうなりを上げて絶賛稼働中。今晩中に終わるかな。無事動画ファイルになるといいネ。ではまた明日。

2012-05-12

オープンキャンパス無事終了

今日はオープンキャンパス。お昼前に仕事場に行って準備をし、会場設営を始めたら参加者の人達がぞろぞろ来始めたので、ちょっと遅れ気味だったかもしれないけど、まあ開始時刻前に無事準備完了。

今回、前日初めてさわった「電子黒板」をちゃっかり案内板に活用。実に見栄えがする案内板になった、と自画自賛ですが。これは専攻内でいろんな用途に活用できそう。

おかげさまで専攻の説明会も盛況で、いろいろな人達と話ができた。自分のプレゼンも無事終了。

夕食は久々に外に繰り出す。最初行ったそば屋さんは貸し切りで、回転寿司へ。待ち行列がすごかったが、しばらく待って入ることができ、おいしく味わった。というわけで、今日もお疲れさまでした。そういえば、午前中には、ムスメ(上)の「チャレンジ」の今週分をまとめて丸つけをしたりもしたなー。そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-05-11

議事メモはその場でまとめてスッキリ

今日は計算機管理のスタッフミーティング。いつもは時間ギリギリに準備していたのだが、出勤が早まったおかげで、じっくり準備。

年度最初のミーティングなので、毎月の仕事分担を決めたりする。これまでは、自分がホワイトボードに書き出していたのだが、今日はプロジェクタを使っていたので、Google Documents (オンラインのワープロ)を使い、壁に投影しながら仕事分担の編集を始めた。書き始めて思いついたのだが、おっと、これって、議題の配布用に作った文書にそのまま追記したら、そのまま議事メモになるんじゃないか?

そういえば、どこかで話を聞いたのだが(Google の話かな)、ミーティングの際に、オンラインワープロで作ったアジェンダ(議題)の画面を投影しながら話し合いを進めて、決まった内容をその都度書き込んでいくと、ミーティングが終わった時にそのまま議事メモが出来上がるという話。これまで、そんな話が自分に縁があるとは思っていなかったが、今まさにこれをやる場面なのかー、と開眼。そこから、議題の項目にどんどん決まったことを書き加えて、議事メモが見事に出来上がった。

これまでは、参加者に配った資料にメモを筆記し、スキャンして PDF ファイルにして保管していたが、今日のようなやり方だと、スキャンの手間も省けるし、後で検索可能なデータとして残るのもよい。よし、今後はこれでいこう。

午後は、物品購入のための調査を済ませ、明日のオープンキャンパスの準備。プレゼン機材のチェック。をしていたら、会場に「電子黒板」なるものを発見。もしかして、ただのモニタとしても使える!? と思って試してみたら、すごい、ただの大画面モニタとしても使えるなー。というわけで、早速明日活用することに決定。

夕方、大きな教員会議(年1回)。昨日の教員会議でよくわからんかったいろんなプロジェクトの様子がもう少しわかった。その後、さらにオープンキャンパスの準備。プレゼン用のパソコンをもう1台調達。これで明日は何とかなるかな。頑張りましょう。ではまた明日。

2012-05-10

ようやく原稿の手直し

今日は午前中、ようやく原稿の方に手をつける。それから、火曜日の授業の記録。講義ノートのスキャンとアップロード、演習関係の方々への連絡。今週のビデオにはまだ手をつける余裕がない。

午後、月例の教員会議。震災に伴う国家公務員の給与削減が再来年春まで行われるが、大学でもほぼ同様の形で行われるとのこと。

会議の後はオープンキャンパスの準備。受験生に配る資料の袋詰めなど。明日は会場でパソコンの接続テストやプレゼンのリハーサルかな。

一方、私の実家の両親が、ムスメ(下)のお見舞いに来てくれた。遠路日帰りでわずかな時間、しかも自分も会議で立ち会えなかったが、深謝。本人は今日は元気そうで、夕方お見舞いに行った時もこれまでになくごきげんの様子。離乳食も、これまで固かったのか、今日は軟らかくしてもらったらよく食べていた。というわけで、そろそろ休みます。ではまた明日。

2012-05-09

気がついたらお昼

さすがにゆうべはムスメ(上)も熟睡。自分はというと、早く寝たからか、夜中も1時間おきくらいに目を覚ましたが、今日は何とか持った。

で、朝からお昼過ぎまで計算機のお仕事。共用端末に入れる Microsoft Office は、昨年からボリュームライセンスで買っている。安いのが利点だが、ライセンス数が多くなってくると、どのプロダクトキーをどのマシンに使ったか、まだ Office が入っていないマシンはどこに何台あるか、把握が面倒になってくる。今日の作業でようやく自分が調達した分を把握。

それから、計算機室の教員用端末とゲスト用端末を交換。同僚の人に手伝ってもらった(お疲れさまでした)。教員用端末は、現在、ビデオ編集に使っているが、昨春、震災直後に出た予算で応急処置で買ったもので、ゲスト用端末の方が性能がよさそう、ということで交換したのだが、交換する前は CPU のコア数が4コアだったのが、交換したら2コアか。もちろん CPU のグレードは違うのだけど、コア数は動画のエンコード時間にどれだけ影響するのだろう。残念ながら交換前に評価する余裕がなかった(ゲスト用端末を塞ぐわけにはいかないので)。これから評価。

あとは、院生スタッフの指導。基本的なことからきっちり丁寧に教えたつもりだが、そういえば、昨年はあんまりちゃんと教えてなかったなーと反省。震災の後片付けに気を取られていた気がするが、今年はその点余裕はあると思うので、将来への管理体制も描きながら頑張りますか。

午後は今週末のオープンキャンパスの準備。ようやく自分が担当するスライドが仕上がる。ついでに、ようやく、当日特命で仕事をお願いする院生スタッフの人達に連絡(口頭では数日前にたまたま会った時にお願いしていたのだが、あらためてメールで)。さらに、当日の機材も調達、さらにさらにその中で使うデジカメのバッテリーも充電。あとはビデオカメラのバッテリーの充電、これは明日にしよう。

夕方、ムスメ(下)のお見舞い。昨日からの点滴も終わり、熱も下がって元気そう。でも夕方の離乳食はぐずぐずで、かみさんがお風呂の間、だっこしていたら寝てしまった。お疲れさま。ムスメ(上)も今日はすぐ寝た。自分もそろそろ休もう。ではまた明日。

2012-05-08

明け方に寝つけなかった理由

ゆうべ、というか、今朝方だが、自分もムスメ(上)も、3時過ぎに目を覚ましてからしばらく寝つけないひとときを過ごした。

しょっちゅうムスメに呼ばれたので「なんで眠れないんだろうねー。もしかして、のんさん(ムスメ(下)の自分の呼び方)が具合悪くてみんなのこと起こしてるのかなー!?」なんて言ってみたけど、夕方お見舞いにいったら、実際ムスメ(下)も昨夜は2時から3時まで機嫌が悪くて起きていたそうなので、あながちデタラメではなかったかもしれない。

そんな感じで、朝も5時半頃に起き出し、ちょっとの間原稿を書く。仕事場へ出てからも作業を続けたが、ファイルのバージョン管理に手間取り、思った程進まない。でも何とかファイルの整理はできたので、この後書き進めよう。

その後、火曜の授業のビデオを整理したり。まだちゃんとアナウンスできていない(そこまでの時間がとれない)が、ようやくこれまでの授業のビデオを公開しましたので、一足先にこちらでアナウンスしておきます。

午後はその連休明けの授業。がんばって先へ行こうとしているが、なかなか厳しい。幸い、学生さん達の授業態度はよいのが助け。これからうまく進めたいものだ。

夕方、ムスメ(下)のお見舞い。症状は一進一退で、再び薬の投与が始まった。薬を始めると比較的機嫌はよいようだ。頑張れ。自分も頑張らなきゃな。まずは体力の維持が重要。というわけで、今日はこの辺で休もう。ではまた明日。

2012-05-07

連休明けから仕事がいろいろ

今朝、出勤してみると、仕事場の自分のサーバが起動途中で止まっていた。うーん、こりゃダメか!? と思い、とりあえず電源を切って再投入したら、無事動いたのでほっとした。

そんなわけで、今朝は計算機室のマシンの状態を確かめる。ラックを動かした形跡があるが、誰がやったんだ?やってもいいけど報告下さい。それから午前の授業。冒頭、人が揃わなくて、やっぱり連休明けかなー、と思ったらそこそこ揃ったので授業を始めた。

お昼前、大学院生の人達と、セミナー室のプロジェクタのスイッチャ(切替器)の使い方をいろいろ試行錯誤。おかげでなかなか高機能なことが判明。ためになった。お疲れさまでした。

午後は、事務手続き、各種連絡など、細かい作業が続く。学生さんの質問にも答える。なかなか熱意があって嬉しい。学生側のリクエストも参考になった。その後、計算機委員会の作業、授業のwebサイトの更新など。なかなか実験結果をまとめる仕事に入れない。

夕方、ムスメ(下)のお見舞い。夕方からちょっと熱があるみたい。一進一退だが、辛抱かな。もう寝ないと明日が辛い。ではまた明日。

2012-05-06

午後の雷雨

今朝はムスメ(上)の方が先に起床。いつもは自分が「めざましコラショ」(リンク先はもう来年の1年生用やな...)を持ってムスメを起こすのだが、今日はムスメの逆襲にあいそうになり、あわてて起床。

午前中は、ムスメのお勉強(チャレンジ)、ピアノ、お昼のお買い物。午後のはじめに急きょ実験。昨日、投稿中の論文の内容で査読者から追試の依頼があり、善は急げとばかりに急ぐ。エディタの先生もきっとお休みの日も仕事してるんだろうなー。で、実験しながらお見舞いの準備をしていて「つくば市内で竜巻」の情報をキャッチ。

ご心配おかけしているかもしれませんが、今回直接被害があった場所は、筑波山のふもとで、我が家は車で30分くらいの距離にあり、おかげさまで無事です。たしかに昼過ぎに強風が吹いて物干し竿が倒れたりはしましたが、この時点では天候はまだ晴れて暑い日差しでした。

その後、お見舞いに行った病院で、雷雨。しばらく降ったようだが、幸いそれ以上のことはなく、お買い物して帰宅。夜、実験の残り。ちょっと寝不足のようなので、そろそろ休もうかな。大学も停電しているようだったが、徐々に電気が戻っているようだ。明日行ってみて確認かな。ではまた明日。

2012-05-05

連休のお片づけ

今日はムスメ(上)も帰ってきて義理の両親も迎えるということで、朝から一応準備!? 掃除、2階の片付け、金魚の水替え。ついでに暑くなりそうなので布団を薄物に取り替える。それからここ数日撮ったビデオの編集のテストなどをしていてお昼。

昼食もそこそこに外出。仕事場で仕事道具を取り、買い物ついでに文房具を探したりしてから病院へ。今日のムスメ(下)は、朝と夕方ちょっと熱もあり、午前中はご機嫌だったようだが午後はいまいちの模様。それでも夕方、姉貴が着いて、大人から見ると奇抜な!? あやし方をしていたら笑顔を見せていた。やっぱりムスメ(下)をわらかすのは姉貴にはかなわんなー。

さ、我が家も明日からまたにぎやかになるかな。ではまた明日。

2012-05-04

雨上がりの午後にお見舞い

雨の中、今日も朝からお仕事。来週の講義の準備。これだけ自分の仕事に集中するのは久々かも。昨日はイマイチ乗れなかったが、今日はもう後がないこともあり、それなりに進めた。まだまだやることはいろいろあるけど...

午後、仕事が一段落して、ムスメ(下)のお見舞いへ。昨日はイオンでお弁当を仕入れた時にお箸をもらのを忘れて、病院の近所のスーパーで割り箸の束を調達することになったが、今日は同じイオンで買い物ちゅうにマイバッグを落としたようだ。

幸い、ムスメは熱もそれ程上がらず、昨日よりも元気そうだったのが一番よかった。バッグはまあよい。まだ予断を許さないと思うが、がんばれ。あと、かみさんが病室を離れてムスメと1対1になっても泣かれなくなったのも一安心(昨日までは泣かれた)。

さて、雨上がり、帰りにイオンに立ち寄ったら、ラッキーなことにマイバッグがサービスカウンターに届いていて、戻ってきた。ありがたい。拾って下さった方に感謝。

明日はムスメ(上)も帰ってくるし、家の片付けもいろいろやらなきゃ。ではまた明日。

2012-05-03

雨の中自宅でお仕事

今日は雨の中、朝から自宅でお仕事。ずーっと前に買って置いたままだったドヴォルザークの交響曲全集の CD を引っ張り出す。仕事の支障にならないように小さなラジカセで聴いたが、なかなかよい。1箱だけ、解説本がなかったけど...

夕方、買い物をしてお見舞い。ムスメ(下)は熱も下がり、体の腫れもそこそこ引いていたが、経過観察が重要。

夜は後片付け、洗濯など。昨日より早く寝ようと思ったが、思ったより早くならなそう。今日は目標ほど仕事がはかどらなかったので、できれば明日は早起きしたいところ。ではまた明日。

2012-05-02

連休後半は一家分散

昨日で生後ちょうど8か月を迎えたムスメ(下)が、昨日、入院しました。30日から熱が続いていたのですが、昨日、かかりつけ医に行ったところ、総合病院での検査をすすめられ、今度は総合病院で検査を受けたところ、即入院となりました。現時点では、今後、1週間から10日間程度、治療と経過観察のため入院の予定です。

そんなわけで、昨日、自分がムスメ(上)のピアノのレッスンに付き添ったのも、検査と入院の影響だったし、私は初めてムスメの小学校の通学準備を全部監督し、今朝は緊張のせいか、いつもよりさらに早く起きてつつがなく準備をし、ムスメを送り出した。ついでに、急にお母さんに会えなくなったムスメ、入院の知らせを聞いた当初はちょっと涙ぐんだりしたこともあり、自分は昨夜から今朝まで一度も怒らずにムスメを励ましたのだが、普段の自分を振り返ると、ちょっとしたことですぐ怒ってしまう自分が情けないなー、と実感。

今日は、午前中、入院の準備をする(準備と行動が反転したが)かみさんに代わって、自分がムスメ(下)に付き添い。館山のじじばばにも来てもらい、ムスメ(上)は連休中、館山へ行くことに。自分はここに残ってお洗濯とお仕事。一家離散じゃないけど分散で連休の後半を過ごすことになった。とりあえず、おととい昨日とよく眠れていないので、今夜はよく休もう。ではまた明日。

初レッスン(付き添い)

授業のビデオの編集、エンコード(書き出し)を4回繰り返したが、結局、冒頭の映像と音声のずれは消えず。授業の内容に最も影響の少ない回を出すことにしよう。

午後、かみさんとムスメ(下)がやんごとなき用事で出掛けていたので、ムスメ(上)のピアノのレッスンに初めて付き添い。先生に親切に教えていただき、先生の演奏がすぐにムスメにも伝わるのには驚き。とってもためになったし楽しかった。今後ともよろしくお願いします。

明日は連休後半の休み前、ちゃんと起きるようにしないと。ではまた明日。

2012-04-30

自転車のパンク修理

今日も昨日とほぼ同じ休みだったが、ムスメ(下)が熱を出して受診、自分は主にムスメ(上)のお世話。午後、自分が買い物に行き、自転車のパンクの修理。タイヤチューブのバルブから空気が漏れていたことがわかり、結局、チューブを交換。

ムスメ(下)の熱は上がったり下がったり。早くよくなるとよいが。ではまた明日。

2012-04-29

連休中の日課

今日は朝からよい日差し。朝食と歯みがきの後は、ムスメ(上)のお勉強を見て、自転車で公園へ。ムスメも補助輪なしの自転車にすっかり慣れ、公園に行くのも楽になったものだ。ターザン、ブランコの後、もう1つの公園でうんていと登り棒。公園をはしごして帰宅、シャワーとおやつの後にピアノの練習。これで午前中ほぼ終わり。これが連休中、家にいる日の日課になりそう。

午後は月例のアンサンブルの練習。さすがにこの連休中は皆さんお忙しいようで、3人で Trio(三重奏)となった。名曲は難しい。もう一度 CD で聴いてみないと。

初夏のような暑い一日だったが、明日はどうなるかな。そろそろ寝不足を解消すべく、今日こそは早く休もう。ではまた明日。

2012-04-28

ビデオカメラの新旧交代

今日の新旧交代は、我が家のビデオカメラ。

先日、ムスメ(上)の入学式の時に取り出してさあ撮ろうと思ったら「ディスクにアクセスできません。」と言われ、えーなぜこんな時に限って!? と思いながら、かみさんの新しいデジカメの動画録画の機能でしのいだ。

この時、うちのビデオカメラも買い替え、と思い、さあ今日実行しようということで、出掛ける前に、念のため、もう一度今のビデオカメラのディスクが読めないことを確かめようとしたら、あら、普通に読めるし録画もできるではないか... となったのだが、もうそれなりに古いし、1度壊れて修理もしているし、時代はハイビジョンだし、と思い、結局、買い替えた。

これまで使っていたカメラは、ムスメ(上)が生まれてくるとき(7年前)に準備したもので、当時はまだテープ方式が主流の中、DVD-RAM で、これからはランダムアクセスの時代だろう、と思って買ったのだった。その後、ビデオカメラの記録メディアの主流は、ハードディスクを経てメモリ(内蔵または SD カードの不揮発性メモリ)に移り、DVD-RAM が流行ることはなかったんでないかな。それにしても、今度のカメラは、画質もよくなった上に、小さくなり軽くなり、おまけに値段も安くなって、まあすごいものだ。

夜、ビデオカメラの交代式。これで明日から新品が出動できることでしょう。ではまた明日。

2012-04-27

会議をクリア

今日は計算機委員会の準備と会議、オープンキャンパスの準備、研究打ち合わせなど。

講義のビデオで、昨日帰る時にエンコード(動画ファイルの作成)を仕掛け、今日アップロードした分をチェックしたら、冒頭の5秒くらい、映像と音声が同期しておらず、一瞬画面が乱れたのち、同期していた。はて、アップロードの時に事故でもあったか?と、もとの動画ファイルを確認したら、こっちが事故っていた(動画ファイルを作る時に)。そういうこともあるのかー、なかなか大変だ。

あとは、プレゼンテーション用のファイルの作例を関係者に送ろうと思ったら、画像ファイルのサイズが大き過ぎて、メールサーバを通らなかった、なんてことも。これはもう一度仕切り直して何とかしよう。

とまあ、つまづきもあったけど、大体は周りの方々のおかげでうまく回っている(時間は足りないけど)。一家早起き生活になって早いもので3週間、1週間前はダウンしたりいろいろあったけど、どうにか連休の手前まで来た。体調には気をつけて、休み中も時間を有効に使うことにしましょう。ではまた明日。

2012-04-26

ようやくマスクを外した

今朝は各方面への連絡に時間をかけた後、午後のオープンキャンパスの打ち合わせに向けた準備や、明日の計算機委員会の準備など。

オープンキャンパスの打ち合わせは和やかな雰囲気で進む。学部4年生で(3年生以下でも歓迎)、数学や数理科学で進学を志す方も、そこまでいかなくても、大学院の雰囲気ってどんなんかな?ってちょっと思う人も、ぜひお越し下さい。午後は一応各分野の先生から説明もあるけど、お茶とお菓子があって大学院生の人達とお話できます。詳しくは案内の web ページにて。

講義のビデオの方も準備を進めているので、アナウンスはいろいろ準備が整ったら。最後に、タイトルにあるけど、お昼になってようやくマスクを外した。でもまだ気をつけて養生しよう。ではまた明日。

2012-04-25

それなりに復旧

昨夜寝る時には微熱があったが、幸い今朝起きた時には熱が下がっていた。のどはまだ違和感があるので、慎重にそろりそろりと出勤。

ビデオ編集にはかなり手こずったが、ようやくうまくいきそうな設定を見つけ、ファイル作りを始める。午後は来月のオープンキャンパスの準備をしたり、図書室に行って本を借りたり。勉強しなさ過ぎもマズいなあ。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-04-24

授業はなんとか無事終了

今朝起きてみると、熱が37度7分。こりゃ意外に上がっている。昨日ほどしんどくはないが、何となく動きづらいので、ムスメ(上)を送り出してからしばらく布団の中で静養。早起き生活になると、しばらく寝ても朝9時とか、時間が早くて得した気分。

そうしているうちに少し熱が下がったようなので、起き出して講義ノートを書いたり。今回は抗生物質の薬が効いたのだろうか。いつもは飲むとすぐにおなかをこわすので敬遠しているが、今回は飲んでおいた方がよさそう。

それと、昨日診察を受けて薬を処方してもらったとき、いつも出してもらう抗生物質の薬が、今回からジェネリック医薬品に切り替えられた。先生曰く、この4月からジェネリック医薬品を極力使うようにとの国からの指示があったのだそうな。細かいところも医療費の節約ということだろう。

そんな調子で、午後は学校に出向いて授業。なんとか無事終えた。授業の方は大丈夫だったが、ビデオ編集の方はなかなかうまくいっていない。昨日仕掛けていった動画をチェックしたら、映像と音声が微妙に合っていないではないですか!しかも、動画の後の方にいく程ずれが増しているような。こんな調子だから、まだ試行錯誤が必要のよう。

そんなことを言っても、あさってのオープンキャンパスの打ち合わせの準備や、金曜日の計算機委員会の準備などもある。そろそろ始めないと。今日はまだ微熱なので早めに休みましょう。ではまた明日。

2012-04-23

午後から養生

今日は午前中、なんとか大学院の授業は終わらせたのだが、頭痛がひどくなってきたので、午後は早々に退散。ひとしきり寝てから近所のかかりつけ医を受診。夕方行くとすいていてよい。

午後は頭痛のせいか、お腹もむかむか感があったが、寝たらすこし落ち着き、夕食は食べることができた。ちょっと熱もあるので休みます。明日も授業があるでそれなりに治しておかないと。ではまた明日。

2012-04-22

今日は家ごもり

今日は家で一日過ごす。ムスメ(上)は、地区の子供会の歓迎会でお昼前後にお出かけ。ムスメ(下)はぐずりがちだったが、家族のこの組み合わせで家にいたのは滅多にないので、慣れなかったのかな!?

生活パターンが変わってから2週間。家族一同、ちょっと疲れが出てきたかな。気をつけましょう。ではまた明日。

2012-04-21

授業参観と宇宙センター

今朝は、ムスメ(上)の小学校の授業参観と PTA 総会、ということで、平日モードで朝から学校へ。

授業は、生活科で「ともだちになろう」というテーマで、まずは1人1人がみんなの前で自己紹介。すきなものを言うのだけど「すきなたべものはいちごです。」という子が何人か続いて、子供達の間でもうけているようだったが、全体ではいろいろ挙がっていた。次に、給食のグループ(班みたいなもの)に分かれて、グループ内の人達に、1対1で自己紹介をして自分の手作りのおなまえカードを渡す。なんとなく名刺交換っぽい要素もあったのがおもしろかった。仲間作りは人生永遠の行事!?

午後は、JAXA 筑波宇宙センターの特別公開へ。ん十年この地に住んでいて、宇宙センターは初めてで、しかも、先月、幼稚園のお別れ遠足で行ったので今回が2回目というムスメに負けている。滞在は最後の2時間程度だったので、全体をざっと見た程度だが、今回はまず足を踏み入れたというので満足。次回はもっと早くから行こう。

夜はお買い物と夕食。遅い日が続いているのでちょっとしんどい。そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-04-20

試行錯誤の一日

今日は午前中、所用で家でちょっと原稿を書いた後出勤。

お昼前には、来月のオープンキャンパスのプレゼンテーションの原稿をまとめ始めたが、ソースコードのリポジトリをどうしようかと検討。これまでに書いて来た論文やプログラムのソースコードは Subversion で管理していたが(昔は CVS だったのだが引っ越した)、今は git がはやりみたいだし、使ってみようかということで、ちょっと試行錯誤の後、使い始める。

午後は、ネットワークの接続障害が疑われた件の調査の後、授業のビデオ編集。Premiere でこちらも試行錯誤でやって、エンコードを仕掛けて帰る。やっぱりこういう仕事は速いマシンの方がいいかもしれない。計算機室のマシンも配置換えの方がいいのかな。

夜は久々にこの時間帯にお勉強。論文(の内容が)さっぱりわからん。でも最初はこんな調子か。

明日はムスメ(上)の授業参観があるので、平日モードです。ではまた明日。

2012-04-19

インストール大会の後、新入生歓迎会

今日は午前中、原稿やら何やら。そして午後は、昨日のインストール大会の続き。デバイスドライバを片っ端から(適当に)インストールして、まともな見かけになった。その後、ソフトウェアもいくつか入れて、これでビデオ編集ができる程度になったかな。編集作業はまた明日。

夕方、大学院の新入生歓迎会。例年、大学会館のレストランでやっているところ、今年は予算の都合で会場がセミナー室。新入生の人数も、特に博士前期(修士)課程の方はこれまでにない多さだが、距離感が縮まり、ちょうどよい盛り上がり方だったと思う。新入生の人達が一通り自己紹介をしたが、皆さん個性にあふれ、スピーチもおもしろく、これからが楽しみ。元気に学びましょう。それと、会の運営は伝統的にM2の人達が仕切っているのだが、料理も十分味わえたのはよかったと思う。お疲れさまでした。

最初はそこそこ早めに帰ろうかと思っていたのだが、院生の人達との話がはずみ、最終のバスになった。JR のバスだったけど、バスで Suica を使ったのは初めて(関東鉄道はバスに PASMO 入れる気なさそうだからなー)。というわけでちょっと遅くなったので、そろそろ休みましょう。ではまた明日。

2012-04-18

久々にマシンのメンテナンスに手こずった一日

今日は、これまで引き延ばしてきたマシンの管理に手をつけたが、先月、直そうとしていろいろ手を入れたのが仇になったようで、ハードディスクの Windows リカバリ用の領域も壊れ、Windows を久々に DVD からインストールすることになった。おまけに、ディスクのトラブルか、DVD から起動せず、あーでもないこーでもないと作業しながら時間が経過。

結局、DVD から無事起動して Windows をインストールしたものの、起動してみると、画面は粗い(解像度が低い)、ネットワークにつながらない。メーカーのデバイスドライバをダウンロードしようにも、ネットワークにつながらないと、どうしようもないしね。というわけで、他のマシンでダウンロード。お気楽で自分のノートパソコンにダウンロードしようとしたら、無線 LAN の影響か、やたら時間がかかる。一度打ち切って、ちゃんとした(据え置きの)マシンでダウンロードをやり直し。今度は USB メモリにコピーしようとしたら、1個目はコピーの速さが異常に遅い、2個目は速かったけど空き容量が足りなかった、で、3個目にようやくコピー。というところで時間切れとなった。

作業の続きは明日。まだ道のりは長そう。ではまた明日。

2012-04-17

初講義

さて、昨日の日記を書き終えてから今日の授業の準備を始め、終わったのが今朝の4時。でもって一度寝ていつも通り6時起床。さすがにしんどい。こういう仕事はなるべく避けたいところだが、今も年1回くらいはやってしまうんだなー。

午前中も準備と調整。そして午後の授業。なんとか無事終了。ここ数年、学生さん方(特に1年生)が教員に望む授業と、教員が学生さん方に望む勉強のスタイルにミスマッチが生じていることが、秋頃に行われる懇談会の場で明らかになってきている。(といっても、このミスマッチ、自分らが学生のときも似たような感じだったような気もするけど。)

そんなわけで、なるべく大学に入りたての時点で、新たな学習方法に目を向けてもらうよう、ガイダンスでいろいろしゃべったら、2時間続きの授業の1時間をフルに使ってしまった。そして、後半の本ちゃんの講義も、しゃべってしゃべってなかなか進まない!と、やっている間はちょっとあせったが、終わってみると、まあこんなペースかな、と納得。以後は、このペースを基準に準備をしなければ。

そして、TA の人達に手伝ってもらって、この2時間の様子をビデオ収録。明日は計算機室で起動しなくなった端末を直した上で、この動画を何とかすることになるだろう。本当にやりたい放題やっている感じだが、ちゃんと最後までやることが大事。あと、数学もやりましょう。今日はとりあえず早めに休みましょう。ではまた明日。

2012-04-16

数学をやりながら外の分野にも目を向けよう

今日は、大学と大学院のときの同級生で、かつて同僚でもあった友人が、非常勤講師として授業をしに訪れたので、久々にランチをご一緒した。

彼とは、昨年も「研究をやっていたら、外向きにいかないと」という話で盛り上がったのだが、今年は、特に我々がかつて学生時分に在籍していた数学で、学位取得を目指す学生さん達も、自分の専門分野に固まらず、もっと外の分野にも目を向けるた方が、自分の能力を生かす可能性が広がるのではないか、という話になった。

現在、少なくとも数学の分野では、学位を取った後の就職は厳しいものがあると言わざるを得ないだろう。大学や研究所のアカデミック・ポジションも数に限りがあるし、最初は任期つきの職から始めて、徐々にキャリアアップ、という道筋も最近はふつうのことになりつつある。

彼は、数理統計学から医療統計学の分野に移り、現在では、医学、生物学、統計学などを専門とする人達と仕事をしているそうで、その仕事の広げぶりには感心するのだが、こうした分野をまたがった人達と仕事をしていると、いろんな分野で、それぞれに必要な数学をちゃんと理解して使える人の需要が多いそうだ。お医者さんなどの場合、専門の数学は、専門の知識を備えた人に教わりながら、いっしょに仕事をする。相手の研究者は、逆に今やっている分野を勉強したり教わったりしながら、そこで自分が持っている数学の力がどのように使えるかを考える。そういう仕事の協業のスタイルらしい。

で、今日、彼が講師として授業をする対象は、今年大学院に入った修士課程1年生が中心なので、M1の学生さん達にはどうアドバイスするか?という話題にもなった。まずは、修士論文を書き上げるまでに、それぞれの分野の数学をちゃんと身につけること。それと、自分で必要な勉強を進める力も。応用分野をこの時点で無理に勉強する必要はないと思うが、いろいろな分野の話に関心を持って見聞きできるとよい。そして、修士を取ったら、D論のためのネタを探しつつ(あるいは、D論のネタとしてもありかな)、自分が興味を持った分野を勉強したり、調べてみたりする。そういう流れはどうだろうか、という話になった。これは、学生のみならず、指導する教員の方も、そういう意識をもっと高めた方がよさそうだ。

それから、もう一つ話題になったのが、応用分野の人達と一緒に仕事をする上で大切なのが、コミュニケーション能力であるということ。特に、相手に質問をしたり、アイデアを出し合ったりという意思交換を、特に数学をやっている人間は積極的にするように心がけた方がよいだろう、という認識になった。数学だと、自分で考えてアイデアが自己完結することが比較的多いような気がするが、相手と研究の話をしていて、まずは質問をするのが大事。という姿勢と言うか、雰囲気を、日頃のセミナーなどの中で育てるとよいだろう。

そんな感じで、今後の仕事の上で、いろいろと参考になる話ができたと思う。今日の話に感謝するとともに、おみやげの「いも恋」にも感謝したい。ありがとう。家でも好評でした。

さて、これから明日の授業の準備じゃ。なんとしても間に合わせねば。ではまた明日。

2012-04-15

天気も回復した一日

今日は朝から子供会の廃品回収。かみさんとムスメ(上)が参加し、自分はムスメ(下)とお留守番。頑張っていたようだ。

その他、ムスメのピアノの練習につき合ったり、お買い物など。授業の準備はまだ頭の中。煮詰まるまでもう少し考えないと。ではまた明日。

2012-04-14

お花見が雨で持ち寄りパーティー

今日は、かみさんとの共通の友人(大学時代のサークルの後輩)2家族とお花見、の予定だったが、外はあいにくの雨。というわけで、我が家で potluck party, すなわち持ち寄りのパーティーとなった。

お友達のムスコくんはうちのムスメ(上)と同級生で、これまでも何度か遊びに来てもらっているのだが、今回はこれまでになく2人で遊んでいたなあ。プラレールもジェットコースターのような高低差を降りたり、デュアル・モード・ビークルばりに線路の終点から畳に降りてそのまま走り続けたりと、見ていていろいろおもしろかった。最後はちゃんとループを作って走らせていたよ、追突なんかはあったけど。

そんな感じで楽しい午後でした。ではまた明日。

2012-04-13

授業の仕込み

先日壊れたバックアップのディスクだが、再びフォーマットし、使えるようになった。200 GB 強のバックアップに 16 時間。昨日の夕方仕掛けて、午前中に終了。

今日は主に来週の授業の仕込み。教室の下見なども含む。大学院の授業の準備は終わったが、学部の方は、なかなか授業のネタに切り込めない。頭の中で行きつ戻りつ。考えながら、ああ、こういうことを教わったのかと今更のようだが実感。なーんもわかってなかった、大学に入りたてのあの頃の自分を思い出している。

そういえば、今日から「教員プレゼンバトル」という授業が始まったようだ。もともとプレゼンテーションには興味があるし、今月から NHK Eテレで始まった「スーパープレゼンテーション」もチェックしているのだが、さすがに今日は行けず。講義の準備サイクルが落ち着いたら行ってみようかな。

昨夜も十分眠れなかったので、そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-04-12

昔の授業のブログを見ながら今度の授業の構成固め

今日になってようやく来週からの授業の準備を始める。

まずは月曜の大学院の授業から。自分の担当回数がこれまでより少なくなるので、ネタを厳選?という要件。これまでの講義ノートの日付を追ったが、授業を記録したブログが思いのほか役に立った。だいたいの構成を固め、準備開始。

午後には教員会議も開かれ、新年度の体制が本格的にスタートといった感じ。計算機委員会は、昨年度は震災復旧で業務も頭もいっぱいだったのだが、1年たって落ち着いて状況を見ると、いろいろやることも出てきそう。今はまず講義をちゃんとスタートさせて、それからかな。

今日は早めに休もう。ではまた明日。

2012-04-11

時間の割り振りは難しい

今日も計算機委員会のお仕事。新任の先生のユーザ登録のついでに、マニュアル類を更新し、それらを掲載する web ページを更新。これでようやく現状に追いつく。手間ではあったが、今後、問い合わせがあったときに時間を節約できるだろう、だといいな。

なかなか時間の割り振りがうまくいかないのが悩みの種。一つ仕事に穴を開けてしまったことが判明し、がーんという心境だが、これも自分の時間の割り振りが至らなかったせいなので仕方ない。共著者の先生方にお詫びをし、なんとか少しでも務めを果たせるようにしよう。

ちょっと寝不足で辛いので、そろそろ休もう。ではまた明日。

年度初めの仕事のお片づけ

今日は、昨日までの原稿書きのために延期していた、計算機管理の年度初めの仕事を一気にお片づけ。教員のメーリングリストから転出した先生を除いたり、サーバ利用者の中で転出者の情報を取りまとめたり。こういう、ユーザの履歴をいろんな情報からまとめ上げるのは手間がかかるのだが、いつかはやっておかなければならないし、今のサーバは立ち上げてからまだ数年だったので、何とかなった。

そして、今日最大のイベント(?)は、某先生が業務で使うパソコンの設定作業のお手伝い。いつもお世話になっている先生なので、役に立てるのは嬉しいし、手を抜くわけにもいかないのだが、それにしても、Windows の再インストールって、こうも再起動の回数が多いもんかねー。ま、これも経験。事務仕事をはさみながら行ったので、思いのほか時間がかかったが、日が暮れて何とか一段落。これで向こう2年間は大学院業務も安泰、だといいな。

マシンのメンテナンスは今後も続くが、来週から授業だし、その準備もしないとね。ではまた明日。

2012-04-09

初夏の日差しのもと入学式

今日は入学式。まずは朝、ムスメ(上)の小学校から。自分の小学校のときの入学式はすっかり忘れてしまったが、緊張と期待が交じったような表情が印象的だった。おめでとう。(写真は小学校の桜の花)

午後は仕事場。大学も今日が入学式。昨年は入学式が後回しでオリエンテーションが始まったが、今年は2年ぶりに通常の入学式が戻ってきた。いつも入学式というと、この時期は天気が気まぐれで、自分が大学に入った時の入学式の日もザーザー降りの雨だったものだが、今日は初夏のような日差しで、天候にも恵まれてよかった。皆さんおめでとうございます。

そして、午後の作業で、1週間程かかりきりだった原稿をようやく仕上げて送る。普段からもっと時間をかけてやっていればこんなことにもならなかったというのは反省なのだが、言い訳すると、何せ2月はなかなか時間が取れなかったもので。3月も、いろいろ入っていた。時間を確保するのは難しいが、この1週間の気合を持続可能な形で(ここが重要)続けたいものだ、なぁ。と反省。

今日は久々に早めに休もう。明日からムスメの登校が早い。といっても7時半なんだけど、これまでより2時間早いからね。一家で頑張りましょう。ではまた明日。

2012-04-08

そろそろ限界

今日もお留守番の間や空き時間に原稿に手を入れて、ほとんど仕上がった。あとは実験データのチェックが残っている。...が、起きているのはもう限界。座って食べると居眠り寸前だし、明日も行事があるので、今日はこの辺で。明日はできれば早起きして作業の続きをしたいけど、もう 23:00 回っているし、寝てしまうかも。ではまた明日。

2012-04-07

お留守番で原稿の仕上げ

今日は午前中、ムスメ(上)のピアノの練習につき合う。練習というよりは、遊んでいる感じだったけど、楽しかった。

午後、通院と、来週の入学式を控えたお買い物で、かみさんとムスメ(上)は外出、自分はムスメ(下)とお留守番。原稿の仕上げ。最後に残った査読者の質問が、案外本質的で、どう答えたらよいものか、なかなかアイデアがまとまらなかったが、英語を直しながらだんだんまとまってきたところ。あと少しかな。週明けには完成させたい。1週間かかりきりで体調も少々しんどいのでそろそろ休もう。ではまた明日。

2012-04-06

新年度の準備

今日も原稿を書き続けたが、終わらなかった。あともう少しだが確認事項が若干残っている。

そんな中、計算機管理の院生スタッフの人達と確認作業。1年ぶりに訪れたある院生室。1年前と比べて、まともな部屋になっていた。来週は入学式だし、そろそろ準備もしなければ。

今週、早起きを続けたので寝不足気味。今日は少し早めに休もうかな。ではまた明日。

2012-04-05

今日も原稿

今日もほぼ一日原稿書き。最近やっていた実験も、載せるデータがちょっと違うことに気付き、もう一度やり直してデータを取る。昼頃終了。これでようやく納得。

午後、今度はこれらのデータをまとめて実験の部分を書く。仕事場ではここまで。夜は、末尾の考察の部分に手を入れる。入力は明日。

明日は、残りの微妙な部分が無事終わるといいな。ではまた明日。

2012-04-04

今夜も原稿

ゆうべは午前0時頃に寝て、今朝は5時半起床(本人は一応早起きのつもり)。今日も原稿の仕上げ。いろいろ懸案もあったが、徐々に解決しつつ、ちびちびと書き進める。

昼に実験結果をまとめた時には、これまでに読んだ論文と矛盾するような結果が出ていて、どうしたものかと戸惑っていた。何せ同じ問題を同じプログラムで計算して結果が異なっているように見えたものですから。夜になって追試を行ったところ、先の計算方法に問題があり、今度は既存の結果と矛盾しない結果が出てきてほっとした。こんなつまらんミスで原稿がボツになってはたまらない。

まだいくつか実験結果をまとめた上で、原稿を手直しする必要がある。今日もそろそろ休んで、また明日にかけようか。ではまた明日。

p.s. 昨日壊れたバックアップ用のハードディスク、今日フォーマットしようとしたら、フォーマットすらうまくできない。ちょっと面倒だなあ。ま、明日以降も継続してトラブルシューティングにあたりましょう。

2012-04-03

バックアップのディスクがまた壊れた

今日も原稿を書き書き。でもまだ終わらない。

そんな中、バックアップのディスクが壊れたらしく、書き込みができなくなった。前に使っていたマシンで経験したトラブルの再来。前回も苦労した挙げ句、ほとんど役に立たなかったので、ここでさくっとこれまでのデータは捨てようかな、などと思案中。

それと、原稿まだまだ先が続くのだけど、ここで眠くなったがここで寝るべきか?明日早起きしようかなー?とりあえずこの文章はここまで。ではまた明日。

2012-04-02

新年度の初出勤

今日は新年度の初出勤。なのだが、今朝は家に1人だったので、午前中、一段落するまで実験の続き。昨夜仕掛けた計算が終わっていなかったので、やむを得ず、別の方法でそれらしい結果を得て、お昼前に出発。途中、仕事場に常備する燃料(=コーヒー)を調達。

午後も原稿にかかりきり... とはいかず、計算機関連のユーザサポートなど。ま、本来、年度末か年度始めに準備すべき作業を今は要求が来るまで延期しているので、要求が来たら当然応えなければならないわけです、はい。というか、ご迷惑おかけしました。

夕方、かみさんとムスメ達も帰省先から無事帰宅。ムスメ達、しっかり遊んで充実した週末だったようでよかった。夜の段取りがちょっと遅くなって布団に入るのも遅くなったが、すぐに寝入ったようだ。

あとは大体原稿を直すのみだと思うが、明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-04-01

今日も家ごもり

今日も一日家にこもってお仕事。実験はデータ作りがなかなかはかどらず難航したが、ようやくそれらしい結果が出てきて、夜までに一通りの実験は終了。

本当は一番手こずっている最初の実験をもうすこしうまくやりたいのだけど、何せデータを作るだけでマシンがあっぷあっぷ言っている(といっても聞こえるわけではないけど... 反応が返ってこないことでわかるわけで)ので、明日まで様子を見て、ダメそうなら次の手で行こう。そろそろ原稿を書かなければマズいのだ。

そういえば、高校に入ってからちょうど25年か。25年前の今日は高校のオリエンテーションだった。やっぱり応援団(応援委員)の洗礼を受けたのは今でも思い出すね。今日も母校では同じようなことが行われていたのだろうか?

さて、寝ようと思ったら地震だった。落ち着いたようなので、明日に備えて休もう。ではまた明日。

2012-03-31

家ごもり

今日からかみさんとムスメ達は館山で春休み。自分は家に残って実験と論文書き。

...ということで実験を始めたのだが、しょっぱなから手詰まり。他人の実験をフォローするのはなかなか楽ではない。論文を読んでも、実際にどんな状況で問題を作ったりしたのかなど、自分で追試をする中での手探り状態。そして、ソフトウェアも計算をちゃんとやっているのか怪しく、途中で計算をやり直したりも。

自分がやろうと思って始めたわけではないことは、やる気を上げてやり通すのはなかなか難しいのだが、世の中で認めてもらうためには、他人に言われたこともちゃんとやって、すっきりと結果を残すのが重要やね。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

一応年度内に成績報告完了

今日は昨日に引き続き、大学院の授業の成績評価をして、何とか終わって後片付け。実験もちょこっとやったが、まだ続きが必要だね。

帰り際に、今年も TA で助けてもらった学生さんが訪ねてきて、ちょっと立ち話。今頃成績をつけていたことに驚かれてしまったが、まぁたしかにその通りですね。頑張ります。一応、今年は年度内に成績を全部出せました。(昨年は出せなかった)

夜、久々にテレビを観たのが、NHK Eテレの TED の話。その後、Google+ の Hangouts on Air で、出演者を含めた関係者の座談会をやっていて、なかなかおもしろかったのだが、なにぶんもう夜中なので、そろそろ休みます。今年はプレゼンテーションにも力を入れてみようかしら。ではまた明日。

2012-03-29

モニタアームに初チャレンジ

学部の成績は昨日の午前中に出したのだが、大学院の成績がまだ残っていた(履修者諸君、すみません)。レポート評価が残っていた分の評価。そのかたわら、打ち合わせや計算機関連のサポート、出張の整理や書類の整理など。

夕方近く、レポートの答案の解読を続けていたが、ようわからん!と手詰まりになり、ここで、しばらくの間中断していた計算機室の作業を再開。先に購入した教員用マシンを立ち上げるのだが、今日はモニタ(ディスプレイ)を据付ける。

新しいマシンを選んだときの悩みの種がモニタの置き場所。教員用端末の机は1個しかなく、ここには昨年、震災直後に入れたパソコンが1台すでに入っている。今度入れたマシンのモニタは24インチ、先に入れたパソコンのモニタも23インチで、23インチ+24インチが47インチになるわけではないけど、どうやって2台のモニタを並べようかと考えたところ、「モニタアーム」の存在を知った。要は、スタンドではなく、机に固定したアームに取り付ける格好。

とりあえず、物は試しと、それらしい品を1台分買っておき、今日、取り付けてみた。ちょっと手間取ったりもしたが、小1時間で取付完了。なかなかいい感じに仕上がった。

すでに入っていたもう1台のモニタを右側に、今回モニタアームで取り付けた新しいモニタを左側に並べてみたが、ちょうど机の幅にも収まり、よい塩梅である。それにしても、スタンドがないと、モニタが宙に浮いているようで不思議だね。

ついでに、右側の既存のモニタは、昨年4月の余震で机の後ろの床までひっくり返って落ちたので、机上に耐震ストッパーを貼ってスタンドの台座を固定したのだが、モニタを移動しようとすると、このストッパーがなかなか剥がれないのも困りもの。今回、4個あるストッパーの1個だけ外してみたが、ちょいと机の天板を傷つけてしまった。でも、アームだと、移動も楽だし、耐震効果も期待できそう。というわけで、新年度になったら、2台並置用のアームを入れて、右側のモニタもアームに取り付けようかな。

新マシンの立ち上げはもう少し先かな。既存のマシンのトラブルの後片付けもあるもので。ではまた明日。

2012-03-28

研究打ち合わせ(もしくは同窓会)

今日は午後、仕事場を後にして、学会が行われている東京へ。夕方、大学院時代の先輩2人と合流し、研究打ち合わせ(またの名を同窓会)となった。

今回会った先輩方とは、大学院時代に専攻の計算機管理で苦楽をともにしたほか、コーヒー仲間でもあり、いろいろお世話になったもので、3人で顔を合わせるのは何年ぶり?か忘れるくらい久しぶりだったが、会ってみると、昔と変わらない調子で、いろんな話で盛り上がった。ありがとうございました。(次の打ち合わせをどこでやりましょうか?)ではまた明日。

2012-03-27

ようやく採点

今日は1日仕事場にて、期末試験の採点。そう、終わっていなかったのです。遅れたことを履修者の皆さんにお詫びします。

今日で採点は終わって成績評価もほぼまとめたので、明日には提出できるでしょう。早く出します。ではまた明日。

2012-03-26

学会発表

今日は朝からちょいと熱っぽかったが、幸い高熱にはならず、以前風邪のときに処方してもらった鎮痛剤の余りでなんとか持たせながら、学会発表をしてきた。

まったく away の分野の分科会だったし、いつもの講演より発表時間が短めとか、体調の影響もあったのかもしれないが、久々に結構緊張して、ワイヤレスマイクが落ちたり、ということもあったが、何とか無事に発表を終えた。セッション終了後、共著者の先生にも挨拶。

こんなささやかな講演だったが、知り合いの学生さんと元学生さん(先日講演をして下さったOBの方ですね)が、わざわざ聴きに来てくれた。ちょうどよい機会だったので、セッションの後、一緒にランチ。楽しいひとときをありがとう。

この後は、一応、ちゃんと家に帰って、近所のかかりつけ医へ。先生は気さくな方で、いつも雑談に応じてくれて、それだけでも何となく安心感がある。こちらの病院はいつも年配の方で繁盛しているようだが、それもうなずける。

で、今日は何もなければ寝ていたところですが、学会発表がありまして... などと話をすると「発表のタイトルはどんなんですか?」と興味深そうに尋ねてきて、あれ、そういえばタイトルの最初の方は何だったっけ... と思い出せず、結局「最初の方が思い出せないんですけど... なんとかかんとかで固有ベクトルの計算」などと、我ながらしょーもない回答に。しかも、オペラに入試、学会と、行事の時に限って先生のところに駆け込んでいる気がする... 最後に先生から「ま、よく休んで下さい」。そうします。ではまた明日。

2012-03-25

春の買い出し第2弾

今日は先日に引き続き、春の買い出し第2弾ということで、あみプレミアム・アウトレットに行ってきた。

先日は食料品が中心で、今回は衣類や雑貨など。結構がんばって動いていたが、帰ってからちょっと微熱。明日は学会発表なので早めに休みます。ではまた明日。

2012-03-24

練習もペース配分は難しい

今日は月例のアンサンブルの練習。前半は伝統的な曲(業界の方向けに言うと、5人揃ったので「聖フーベルトミサ」)を取り上げたのだが、なんとなく練習の雰囲気がまったり、重かった...。自分も吹きながら疲れていたが(自分のオーラが)広まっちゃったかな!? あるいは皆さんもお疲れだったかしら...

後半、軽めの曲(同じく、フリッパリーズでした)を取り上げたら、結構メンバー間のやりとりが活発になった。次回はこの辺から取り上げようかな。いやー、練習のペース配分もいろいろあるね。今日は個人的にちょっと反省の回。また来月やりましょうー。

夜は、来週の発表の稽古もして、そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-03-23

2年ぶりの春の卒業式

昨年は卒業式のない春になったが、今日、2年ぶりに戻ってきたのであった。(大学の「秋入学」が取りざたされている昨今ですが、筑波大には、従来から、おもに帰国生を対象にした「2学期入学」の制度があり、夏の卒業式は昨年もありましたので、タイトルも「春の」卒業式としています。)

卒業式のなかった昨年は結構いい天気だったのに、今年は昼前から雨が降りだし、午後はすっかり雨模様。もっとも、この時期は卒業式や入学式が雨ってよくあるんだよね。自分も雨に降られた思い出が幾度か。

そんな中、今日(今年)の自分は、原稿の手直しや来週の発表の仕込みやたまった書類の整理などで、あまり卒業式気分ではなかったが、新たな門出を迎えた方々にお祝い申し上げます。

さて、原稿の手直しをし、共同発表者の先生に見ていただいたところ、実験データの表の1つが、もう1つの表のデータのままになっているとの指摘をいただく。うわっ!と驚いてすぐに訂正。週明けの発表にも何部か印刷して持っていこうと、印刷する矢先のことだったので、ありがたい指摘だった。

そして、実験の方は今も続く。といってもプログラムを動かして自分は寝てしまうのだが、1回の実験に数時間かかる見込みなので、マシンにはこれから頑張ってもらうことにしましょう。ではまた明日。

2012-03-22

計算機室で(人力)並列処理

今朝は久々に早起きしてお勉強。3週間ぶりくらいかな。合宿の前の週あたりから、ムスメ(下)が夜中ぐずったりして、なかなか早寝できず、早起きのリズムも崩れていたもので。

仕事場では朝から計算機室にて、教員用端末の修理と自分の実験とレポートの採点を並行して作業。

修理といってもマシンをばらしたりということではなく、しばらく前からシステムが起動しなくなったので、その調査。Windows と Linux を1つのディスクの別々のパーティションに入れて動かしていた。午後まで頑張った結果、Linux の方は起動するようになったが、Windows の方は起動しなくなった。

この障害は今回が2度目。1度目はたぶん偶然だろうと思って Linux の方を再インストールしてごまかしたが、今回2度あったことは3度目もありそうだし、もう1台、Linux を運用しようとしていたマシンも入ったので、Linux は新入りの方で運用することにして、こちらの方はさっさと Windows で初期化しようかな。などと検討中。新年度の某業務に向けて、安定した運用体制の確立が重要。

その他は来週の発表の仕込みや、一緒に持っていく資料の原稿の手直しなど。実験はそこそこ進んだが、まだまだやらなきゃ。ではまた明日。

2012-03-21

昨年のセンバツ開会式を思い出しながら

今朝、出勤途中のラジオで、センバツ(選抜高校野球)の開会式を聞く。そういえば去年は、ガソリンスタンドの開店待ちの車の中で聞いたっけ。大会会長の挨拶と選手宣誓は、震災後に聞いたいろんなスピーチの中で特に印象に残ったなあ、などと思い出す。もっとも、印象に残ったという記憶が残ったが、肝心の中身は恥ずかしながらあまり覚えていないのだけど。

午前中から午後にかけて、合宿の後片付けや書類の整理。特に、ビデオ機器の動作を再確認し、メモにまとめて、専攻内にアナウンス。これで、合宿前にさんざん苦労して作ったノウハウが今後活きるといいな。

あと、合宿経費の精算も。高速道路のETCで払った料金を確認するのに、これまではETCマイレージサービスのサイトしか知らなかったが、今回、ETC利用照会サービスのサイトもあることを知る。これで請求前にもすぐに料金を確認できるので便利。

その他もろもろの作業。計算の方も進めないと。ではまた明日。

2012-03-20

春の買い出し

今日は火曜日だけど「春分の日」の休日のため、春の買い出しに出かける。新三郷のコストコ (Costco) と IKEA へ。

コストコでは食料品が中心。今回、feta (フェタ)と呼ばれるギリシャのチーズを買ってみる。2005 年に国際会議でギリシャに行った時に食べたのだが、かの地ではどこでも食事にこのフェタが出るといっても過言ではなかったくらい。それ以来だったのでなつかしく、選んでみた。

いつも通り、早起き?かどうかはわからないが、いつも通りの時間に起きて行ったので、朝も比較的車がすいている間に駐車場に入れることができたし、帰りも家での夕食が普段並みの時間に帰ることができた。

夕食のときにフェタも開けて味見したが、向こうで食べた&買ってきたものに比べると、若干パサつき感が強かったかな。でも味は十分で、ムスメも気に入って食べていた。

さ、おいしいものをもりもり食べたことだし、明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-03-19

集中暖房もおしまい

今日、仕事場に出てみると、さすがに集中暖房は終わったらしく、久々にストーブを出して火を入れる。

午前中、合宿の後片付け。過去3年分くらいのファイルも、紙だとたまってしまうので、スキャンして紙の方は処分。ついでに、来年の仕事のための準備もして、来年すぐに取りかかれるようにしておく。今日だけではまだ終わらないので継続。

午後は、来週の学会発表の準備。今回、普段と異なる分野のセッションで発表するので、ネタは以前発表済みなのだけど、イントロを再構成。あとでちゃんと稽古をしておこう。

明日もいろいろありそうなので、今日はこの辺で、ではまた明日。

2012-03-18

命名奉書、がんばれ日本

今日は午前中、ムスメ(上)の本やおもちゃ類のお片づけの手伝いなど。そして、午後は、ムスメ(下)の命名をようやくしたためた。

これにムスメ(上)が興味を示し、奉書と同じようにムスメ(下)の名前や、自分の名前や家族の名前を書いた後、最後に書いたのが「がんばれ日本」。どうしてと尋ねると、去年の地震があったから、という。そういえば、昨年5月の連休中、盛岡のイオンで、震災復興を願った風船への寄せ書きをしたことを覚えていたのかどうか。とにかく、下にはオリンピックの五輪のマークもつけて、どこで覚えたの?と驚くようなおもしろい仕上がりになった。

ムスメは寝る前曰く「きょうのしょうじ、たのしかった」。習字ですね、結構楽しんでいたようでこっちも楽しかった。ではまた明日。

こもり歌

今日は午前中は家にいたが、ムスメ(上)が最近ピアノを習い始めたので、練習につき合う。

「きつつき」という曲をやっていたので、あわてんぼうのキツツキで弾いてもらって次にのんびり屋のキツツキで弾いてもらったところ、なんだか酔っぱらいのキツツキになったねーと おもしろがったり、次の曲が「こもり歌」で、ムスメ(下)が眠くなってぐずり出したので、ちょっと弾いてみたらあっという間に寝てしまったり、と、練習しながら遊んでいた感じ。それにしても、ピアノの音が赤ちゃんにこんなに効くとは思わなかった。

午後は、久々にもろもろのお買い物。今年始め以来の案件が終わってすっきり。しかし帰りはちょっと遅くなった。明日は朝から。公園掃除の予定。雨天順延だが、はたして天気はどうなるか?ではまた明日。

2012-03-16

卒園式

ムスメ(上)の卒園式の日がやってきた。

3年前の春、ちょっぴり不安げな表情だったムスメも、お友達も、式典での返事や挨拶や歌もすっかり立派になり、そんなみんなを見ているだけでじーんときて、涙を抑えるのに苦労した。卒園おめでとう。

そして、子供達をここまで導いて下さった、担任の先生をはじめ、先生方に感謝。特に担任の先生には、入園1年目と今年度の2年間、担任としてお世話になった。ありがとうございました。

昨日に引き続き、教えることの尊さをかみしめた二日間でした。今日は私の膝の上に乗って、ときどきしゃぶった指でビデオカメラをいじって遊んでいた下の子が、6年後は同じ場面になるのかな。ではまた明日。

2012-03-15

学生との向き合い方を学ぶ

今日は、専攻の就職支援企画として、修了生で高校や高等専門学校の教員をされている方々のお話を聞く会に出てきた。

もともとは、今日の講演者に知り合いの人がいるというのが出席のきっかけだったが、話を聴いてみると、高校や高専の生徒達といかに向き合うかが大切という印象だった。大学では、その形態は多少異なるかもしれないが、今後、学生を相手にする機会が増えると思うので、これからの学生との接し方を考える上で、かなり参考になりそうだ。皆さんありがとうございました。

明日も朝早そうなので、そろそろ休みましょう。ではまた明日。

2012-03-14

裏グラウンドの桜の木

先週から、ムスメ(上)の早起きの練習の一環で、普段はバス通園のところ、幼稚園へ車で送ってきた。これまでは、我が家の朝食は7時台後半だったのだが、小学校になると、集団登校の集合が7時半になるわけで、それについていけるよう、今から一家で体を慣らしている最中。

それが、卒園式をあさってに控え、明日が最後のバス通園になる。というわけで、車での送りは今日が最終日となった。ムスメを預け、駐車場へ引き返す途中、幼稚園の裏グラウンドの桜の木が目に入る。3年前、入園式の日、満開の花が咲き誇るこの木の下で記念写真を撮ったっけ、と思い出して、感慨深いものがあった。

仕事場では、成績評価の一方、何件か助っ人。案件も、ビデオをパソコンに取り込むとか、TeX で図を描くとか。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-03-13

睡魔と戦いながら成績評価

今日はまず合宿のお片づけ... といこうと思ったのだが、一緒に行った先生が今朝はまだ来ていないらしく、荷物が出せないぞ。というわけで、とりあえず、自分が持ち帰った備品を返したり。

午後は、3学期の授業の成績評価。明日がオンラインシステムによる成績報告の締切なので、なるべく明日までに済ませたいのだが... レポートを評価しているとすぐに睡魔が。明日にかけるか。ではまた明日。

2012-03-12

合宿無事終了

今日も順調にセミナーが進み、合宿は無事全日程終了。自分の話はちょっと反応にぶかったかなーと思ったけど、その前の大学院生とOBの人達の発表がすばらしく楽しかったので、それらに比べればまぁこんなものなのかもしれない。立場上、どういう話をすればよいか、ちょっと悩むところもあるけど、今度は話したい話をしてみようかな、などと考えてみたり。もうすでに来年の合宿の準備は始まってるな。今年もいろいろ活動して話せるネタを作っていこう。

ま、自分のネタはよいとして、昨年中止になった影響もあるのかもしれないが、今年、皆さんに集まってもらって、本当にありがたいと感じた合宿だった。皆さん本当にありがとうございました。また来年集まりましょう(残念ながら今年来られなかった人達も)。来年も皆さんのお話を楽しみにしています。

さ、明日からまた学校に戻って頑張りましょう。ではまた明日。

2012-03-11

そして1年が経った

今日も午前中は順調にセミナー。若干時間超過はしたが、質疑応答も活発で、おもしろかった。

午後は、明日から仕事のOBの人達が離脱。お疲れさまでした。また来年も館山でお会いしましょう。

その後、一部のメンバーで館山の城山公園へ。お城へ登る。坂を下る途中、午後2時46分、船の汽笛と思われる音やお寺の鐘の音に足を止めて黙祷。未だ復興の途上にいる人達もたくさんいるだろう。一人でも多くの方々に平穏が訪れることを祈る。

そして、この合宿も、震災のあとはとてもやる気になれなかったが、1年後、こうしてメンバーが元気で集まって開催できたことは、本当にありがたい。自分達にできることをこれからも続けていきたいと思う。

さ、明日は最終日、自分の発表もあるので頑張りましょう。ではまた明日。

いざ館山

そして、2年ぶりの合宿の日が来た。

昔、合宿前日に雪が降った年もあったが、朝から雨というのも久しぶりな気がする。そのおかげでか、途中の休憩はほとんど出歩かず、すいすい進んで館山着。

... と、夕方からセミナーを始めようとおもったら、なんと今年は久しぶりにマラソンに挑戦する猛者が登場。というわけで、セミナーは夕食後に繰り下げ。

今回も Ustream の中継を敢行。機材を組み立てて、配線も行って、テストを始めたら... あれっ映像が出ない、といって再起動したら、今度は筑波でのテストの際にうまくいかなかった経路で音が出たり。全体としては何とかうまくいった。

セミナー後は「小シンポジウム」、そしてメンバーは思い思いにカードゲームなど。自分はそろそろ休もうかな。ちなみに明日のセミナーは朝9時から、また中継します。ではまた明日。

2012-03-09

合宿の準備

今日一日かけて、合宿の準備はほぼ終了。

あと1つ残ったのは... 自分の発表の準備のみ!夜一仕事して7割くらい済んだが、そろそろ寝ないとまずいな。残りは現地でかな。ではまた明日。

2012-03-08

送別会

今日は、夕方、専攻主催の(定年)退職記念パーティー&送別会。お世話になった先生ともいろいろ話が盛り上がった。これまでありがとうございました、これからもよろしくお願いします。

さて、ビデオ配信の方。ようやくそこそこの画質で送ることのできる組み合わせが見つかった。まだ改善点はありそうだが、とりあえず時間もないしこの手で行ってみましょうか。そろそろ自分の準備もしないと。ではまた明日。

2012-03-07

期末試験終了

今日は期末試験の最終日。自分の担当の授業も、2年ぶりに試験を行った。

最近は、演習の授業でも、期末試験は行わず、レポートで評価する授業が増えているような気がする。実際、自分の今日の授業でももう片方はレポートにしたが、そちらの方は、人数も少ない上に、1人当たりの発表の回数が多かったので、レポートだけでもそれなりに評価ができるとの見込みによる。一方、試験を行った授業の方は、比較的人数も多く、1人当たりの発表の回数も少なかったので、一応、試験をして統一した問題を解いてもらうことにした。

昨年度は、今回のような人数の演習がなかったので、試験を行う機会がなく、今回、2年ぶりの実施となった。この授業に出ているほとんどの人にとっては、今学期最後の試験だったようだが、お疲れさまでした。

さて、ビデオ配信の方は、相変わらずうまくいかない。OS と機器とソフトウェアの組み合わせをいろいろ変えているうちに、どの組み合わせでどんな現象が発生したのか、だんだん記憶が遠くなってきたので、一度、これまでの経験を整理する必要があるだろう。

いざとなったら、おととし配信したときの組み合わせにするかな。あの時は動いて当たり前のように感じていたが、今回の作業を経験して、あれはかなり運がよかったのだと実感。ではまた明日。

2012-03-06

震災10分前の下書き

今日もメインは合宿の準備。とはいっても、レポートの添削チェックや明日の期末試験の準備などもやりましたよ、一応。

ビデオ配信の方は、テストを続けているが、映像が映ったり映らなかったり。Ustream と Adobe Flash Live Media Encoder の調査はまだ続きそう。

そんなことはまあいいけど、今週末に開催が迫った合宿の最終案内を送ろうとして、昨年の下書きがあったはず?と思い出した。昨年の合宿は震災で中止になったが、まさに地震が来たとき、最終案内の下書きをしていたはず。

そこで、旧メールサーバに久々にアクセスしようとしたところ、アクセスできないので、なぜ...? と思い、サーバにログインして確認してみたら、メールサーバが動いていなかった。とりあえずサーバを動かし、今度は読むことができた。

From: Akira Terui
Date: Fri, 11 Mar 2011 14:37:57 +0900
Subject: 館山合宿最終案内

最後に編集、保存したのは地震の来る10分前だった。そんなことを思い出しながら、当時の下書きをコピーし、編集して参加者の皆さんに送った。今度は皆さんと元気に館山でお会いできますよう。

さ、自分の準備もやらなきゃね。ではまた明日。

2012-03-05

今日も合宿の準備

今日はほぼ一日かけて合宿の準備。あと半日か1日程度準備に必要か。

帰り際に、ビデオのキャプチャ機器をテスト。カメラから HDMI で入れてみたら映らん。なぜだろう?調査は続行。ではまた明日。

2012-03-04

初節句明け

ここ数日いろいろあって夜ふかしが続いたので、昨夜はさくっと11時に寝た。

今朝は私の父を最寄駅まで送っていき、午前中は庭木の剪定を少々、午後は土浦のイオンなどに買い物に行ったが、よく考えてみたら、自分が今年になってイオンに来たのは今日が初めてだった。週末毎に用事やら病気やらいろいろあったということか。

夜は、昨日の初節句のセレモニー無事終了ということで、打ち上げの焼肉(家で)。今回プロデュースのかみさんに感謝、お疲れさま。

さ、今週もいろいろありそうですが、早く寝て頑張りましょう。ではまた明日。

2012-03-03

初節句

今日はムスメ(下)の初節句ということで、私の父と義理の両親に集まってもらい、お祝い。

たくさん食べて、元気に大きくなあれ、ということで、ではまた明日。

2012-03-02

補修工事の次は塗装工事で完了

今日は計算機演習のレポート添削を一気にチェック。昨日の合宿の準備同様、固め打ちといった感じ。

その後、来週の合宿で使うビデオカメラの準備をゆっくり... と思っていたら、先週の補修工事の続きで、今度は補修個所の塗装をしてもらい、部屋の「震災復旧工事」は完了した。職人さん達のプロの仕事を鑑賞。ありがとうございました。

引き続いて、いろいろあって、3年前の講義のビデオを Youtube で公開した。Youtube も長尺の動画をアップロードできるようになったのは便利。詳細はいずれ仕事関係の日記の方に書きます。

そんなこともあって、ビデオ機器の準備はまたも途中で終了。週明けには何とかしましょう。ではまた明日。

2012-03-01

1年ぶりに返した領収書

今日は来週の合宿の手続きと準備でほぼ1日費やす。

そんな中、昨年、震災の影響で合宿を中止し、利用料を返してもらった際に、領収書の原本がなくてコピーで代用させていただいたのだが、先日見つけたファイルの中から見つかった領収書の原本を、今日、ようやく返すことができた。

準備はまだ続くが、今日は利用申し込みで一山。次は明日以降。それから、計算機演習のレポートも、添削が出揃ってきたので、そろそろやらなければ。ではまた明日。