2007-10-28

防災訓練

私の住む町内1丁目〜3丁目の合同の防災訓練に参加しました。

今の家に引っ越したのがほぼ1年前で、防災訓練は初めてだったので、回覧板が回って来たときに「やっぱり出なきゃないかな?」ということで、一家で集合場所である近所の公園に出向いたところ、集まっているのは、私が住む2丁目で十数名の方々。全員参加というわけではなかったか、と思いながら、会場の小学校へ向かいます。

小学校には消防車と救急車が来ており、訓練の内容は、午前中かけて、止血法、担架搬送、AED(自動体外式除細動器)を使った初期の救助活動といった救急法と、消火器の使い方、天ぷら鍋の初期消火、バケツリレーといった消火法の講習、最後に地元消防団の人達による、消防操法の実演という順番で、かなり濃い内容でした。

救急法の説明に当たった救急隊員の人は、冒頭、これからもし出動命令が下ったら他の人に交代します、として始めましたが、止血法が終わったところで本当に出動していきました(参加者の拍手を受けながら)。救急車の出動はやはり結構多いものなんですね。

訓練は、最初に消防署の人から手順の説明があり、その後、各町毎に、代表が出て実習を行うのを周りで見ています。本来は校庭で行う予定でしたが、前日の台風の影響で、救急法は体育館で行いました。後ろの方で子供達が遊んでいる中、真剣ながらも和やかな雰囲気で進みます。うちのムスメもじっとしていられるはずもなく、自分とかみさんと交代で、訓練に参加する一方で、ムスメの探検のお供をしていました。

消防法の訓練は、校庭に出て行われました。消火器による消火訓練が進み、2丁目の消火器があと1本あるので「やる人いませんか?」ということで引き受けたところ、1丁目と3丁目は終わってしまい、自分がトリを務めることに。「では最後の方が消火を行います。拍手を・・・」と皆さんの拍手を受けてちょっとあせりましたが、無事火が消えて一安心。

天ぷら鍋の初期消火では、火が燃える天ぷら鍋に水をかけるデモンストレーションで、ほとんど「爆発」するのに驚きました。

とまあこんな感じで、ためになる内容だったと思います。いざという時には、消防が来る前に(来られないかもしれないし)、町の人達で協力して救助活動や消火活動をする必要があるんだなと認識しました。講習の内容はメモにしましたが、とっさの時に思い出して行動に移せるかはまだ怪しいので、毎年1回くらい、記憶をリフレッシュする必要がありそうです。となると、来年以降も自分は毎年参加かな。かみさんは、(毎年の参加は)こっちに任せて、自分は1年おきでいいかな〜と言ってるみたいだけど。

2007-10-24

ラジカセが壊れた

今週末、月例のアンサンブルの練習に、ラジカセを持って行くことになっていました。メンバーの1人が持参するiPodのスピーカーとして使うためです。

昨年引っ越して来てからまだ火を入れていない(アマチュア無線では、機器に電源を入れることを

火を入れる

といいます。決して本当に火をつけるわけではありませんので念のため)ので、一応試しておこうということで、ムスメが寝てからヨイショと納戸から引っ張り出し、電源を入れてみたところ・・・

ラジオのディスプレイは表示されるのですが、音が出ない。テープデッキにテープを入れて、再生ボタンを入れてもテープが回らない。巻き戻しもできない。

はて?と思い、電源をON/OFFしたり、テープの早送り、巻き戻しボタンを連打したりしているうちに、どうやらテープは動くようになってきたけど、ラジオの音は相変わらず鳴らない。そうこう動かそうとしているうちに

ジジジッ・・・

という音がスピーカーから漏れたかと思うと、ラジオのディスプレイもへなへなと表示が消えてしまったのです。もはや電源をON/OFFしても、うんともすんとも言わない。ダメみたいです。

このラジカセ、BOSE(ボーズ)のAW-1という機種で、webで検索するといろいろと情報が見つかるのですが、ちょっと変わったラジカセで、作られていたのはもう20年前後も昔なのですが、BOSEお得意(特異?)の重低音が鳴るスピーカーを備え、性能もですが、値段も十うん万とか二十うん万とか、とんでもないものだったようです。

webのいくつかの記事によると、当時、このラジカセは店頭販売されず、BOSEの人が、いろんな場所を

行商

して売って歩いたようで、何を隠そう、私がこのラジカセの存在を知ったのも、20年近く前、当時在学していた高校に、BOSEの人が行商で来てデモンストレーションをしたからです。そのときの値段は、記憶では十万ちょっとだったのにビビりましたが、居合わせたオーディオマニアの先生が即決で購入したのにはまたビビリました。今持っているラジカセは、今から10年近く前に、当時の家の近所のリサイクルショップに出ていたを見つけて即買ったものです。

こんな具合のラジカセですので、マニアの方も結構いるみたいですし、修理関連の情報もいろいろあるようです。一説にはメーカーの修理もまだ受けられるという説もあるようですので、資金ができたらトライしようかな、と思います。

あ、今回のスピーカーの代品は、これから探しますが、きっとパソコン用のスピーカーを調達することになるでしょう。

2007-10-03

「ワークステーションのおと」復活

「ワークステーションのおと」の復活に気づきました。

「ワークステーションのおと」は、坂下秀さんがアスキーのUNIX MAGAZINEに連載されていた記事で、ワークステーションを中心とする機器の管理のノウハウをいろいろ書いていたのですが、マシンの分解、部品の交換、ネットワークの配線やトラブルへの対応など、普段あまり雑誌等では読めない作業を、ご自身の体験をもとに写真入りで詳しく解説(?)するのがおもしろく、毎月読むのを楽しみにしていました。数年前には、連載を抜粋した単行本「選りすぐりワークステーションのおと」も出ています。

そのUNIX MAGAZINEも季刊となり、残念ながら連載もなくなったわけですが、今回、日経ITproのwebサイトで「ワークステーションのおと#(シャープ)」として、連載が始まったようです。

最初の記事を早速読みましたが、会社のネットワークの紹介という記事が、気がつくと19インチラックのノウハウの話に!坂下節は健在のようですね。今後も連載が楽しみです。

ワークステーションのおと#
http://itpro.nikkeibp.co.jp/watcher/sakashita/index.html

2007-10-01

フォント

テレビの左上に表示される、時計のフォントを巡る話です。

うちは昨年から地上デジタル放送を見ているのですが、今朝、ふとNHK教育の時計を見ると、フォントが変わっていることに気づきました。

これまではいかにもデジタル時計という格好のフォントでしたが、地上アナログ放送のような、丸みを帯びた数字になっています。ただ、数字は地上アナログよりも若干縦長のようです。

10月は番組の改変期ですが、こっそり合わせて変えたのでしょうか。