2011-09-08

保育参加

今日は、ムスメ(上)の幼稚園の保育参加。かみさんのピンチヒッターだが、ムスメ(上)の在園中に自分が行くのはこれが最初で最後の記念。

保育参観とは異なり、親子の活動が中心。前半は、運動会の最後のクールダウンにやる「親子体操」の練習。次々の動作を行うのが結構難しい。

後半は、外の裏グラウンドで親子ゲーム。最初にやったのは「おんぶ騎馬戦」。本当は、来る運動会の年長の親子競技に「騎馬戦」があったのだが、今年の運動会は放射線の影響に考慮して午前中に短縮になり、騎馬戦もなくなってしまう。保育参加はほとんどがママさんで、父親の参加は自分も含めて3人くらいだったので、おんぶが妥当なところだろう。実際に騎馬戦に入ると、ほとんど上が見えないので、帽子を取ったかどうかはあとでムスメに聞いてわかった。2回やって、赤組と白組の2回の得点(取った帽子の数)の合計が奇跡的?に同点。

最後は「親子リレー」。これは運動会のリレー種目に、親も入ったもので、親子がかわりばんこにリレーする。うちのムスメは人数の都合で2回走る役目らしく、今日は自分も2回走った。一応ストレッチはしていたけど、予想外の筋肉をたくさん使って筋肉痛に。今日は暑かったが、楽しい午前中だった。

さて、仕事場では、プログラムの方もいろいろやってみたが、速く走るようになったものの、時々答えが合わないというトラブル。どこが間違っているのだろう。何とかしたい。ではまた明日。

2011-09-07

虫取り

虫取り、といっても、計算機(古風な呼び方?)のプログラムの虫(バグ)を取る話。

最近、プログラムを書いているのだけど、エディタで書いて、コンパイルして、試走・・・のサイクルを繰り返している。イマドキなら、統合開発環境 (IDE) と呼ばれるものが流行っているんだろうけど・・・Windows ではないし、(開発中のターゲットが)GUI も使わないので、特にそこまでは使っていない。

が、いろいろ複雑な操作が重なってきたので、虫取り網ならぬデバッガを使うようになった。今日もデバッガを駆使してようやくバグを取ることができた。ま、いろいろやってみると、道具の使い方や便利さもわかるものですね。

さ、今日も早く寝て、明日も早起きしよう(今日は何とか6時に起きた)。ではまた明日。

2011-09-06

帰宅

先日デビューしたムスメ(下)。その後の経過も順調で、今日、母子ともに無事退院。

みんなさっさと寝てしまった。自分も寝られるうちに寝ておこうということで、今日は早寝としよう。明日早起きして一仕事できるかな!? ではまた明日。

2011-09-05

iPad で退屈な資料を効果的に見せるプレゼンテーション

iPad といっても、自分はまだ持っていないので、今日はプレゼンを見たというお話。

仕事場では、あまり広報されていないようだが、教員組織のしくみを変える準備が進んでいる。自分達の所属名も来月から変わるらしいのだが、夕方、研究科の説明会があったので、行ってきた。

新しい組織になると、それらの根拠は新しい規約に書かれているので、それらの説明となると、規約の条文に沿った説明になる。プレゼンでも規約の条文なんかを映すのは、おおよそ退屈きわまりないものだろう。

ところが、研究科長の先生は、今回、iPad を使ってプレゼンをされていた。説明はだいたい条文にしたがって行われるのだが、大事なところを親指と人差し指で「にゅーっ」と拡大するのが、視覚的に刺激もあり、なかなかわかりやすかった。それから、規約のタイトルを赤枠で囲ったり、条文の重要箇所が黄色でハイライトされていたり(紙の資料に蛍光ペンでハイライトする感じ)、修正箇所が赤入れされていたり、たぶん研究科長の先生が PDF ファイルにいろいろ細工を仕込んでいたものと思われるが、これらも重要箇所に注目するのに役立ったと思う。

一見退屈そうに見える資料でも、それなりの工夫で、けっこうまともなプレゼンになるんだと認識。iPad でリアルタイムで拡大させるのは、適切に使えば(使い過ぎには要注意!)効果がありそう。

さて、最近作っているプログラムの方は、新しい方法を試そうと思い、ちょっとお勉強。その実装方法を、あーでもないこーでもないとメモを重ねながら検討中。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-09-04

オペラへ go!

これまで、かみさんの両親に来ていただいて、サポートをお願いしているのだが、今日は、午後、私の両親が駆けつけてきたので、みんなでムスメ(下)のお見舞い。

その後、夕方、今度オーケストラで参加することになったオペラ公演の初顔合わせの懇親会に参加。このオペラ、ムスメ(上)の幼稚園のパパママコンサートでご指導いただいた先生にお誘いいただき、オケで乗ることになった。

事前にオケの顔ぶれを聞いていなかったので、どんな雰囲気かと顔を出してみたが、オケは総勢30人程度の編成で、弦楽器はほとんどがプロや音大出身者の方、木管楽器は各パートが先生(プロ)とお弟子さんの組み合わせなど、といった感じ。金管楽器で今日来ていたのは自分だけのようだったので、はたしてついて行けるか!? とちょっと不安にもなったが、先生をはじめ、以前お世話になった方に久々にお会いしたり、初めてお会いした方とも、自分の以前の所属団体や、知り合いの共通点があったり、というのはちょっとホッとした。ま、頑張ります。

今回の公演ですが、「つくばオペラ第1回公演」として、ヴェルディの歌劇「椿姫」を上演します。本番は今年の年末、12月25日、17:00 開演で場所はノバホール(つくば市)です。チケットありますので、興味のある方はご連絡下さい。

さて、来週から授業も始まるので、そろそろそっちの準備も進めなきゃ。ではまた明日。

変な天候の一日

今日は台風の影響か、強風の上、晴れていたかと思うと、急に強い雨になったりする、変な天候の一日。明日はもっとまともな天気になるだろうか。ではまた明日。

2011-09-03

2人目デビュー

昨日から9月が始まったのだった。本来なら2学期の授業が始まっていたのだが、 今年は、震災に伴う節電のためとして、来週いっぱい臨時休講になった。

そして、昨夜(1日)22時36分、我が家の2人目(女の子)がデビューしました。体重 2810g で、母子ともに経過は順調です。最近、不測の事態に備えてアルコールを控えてきたが、今日の夕方は今週から来てもらっている義理の父と乾杯。

さて、下の子のデビューとタイミングを合わせたかのように、今週、かねてから書いていたプログラムもようやく走り始めたが、いろんな挙動不審に悩まされ・・・すべては自分の不備によるものですが、今日いっぱいかけていろいろ手直しして、ようやく先程からこちらの想定通りの動作で走り出した。まずはこれを走らせてデータを取る一方で、プログラムの手直しも進めよう。ではまた明日。

2011-09-02

長い一日

今日は長い一日。プログラムの方は、一通りできたと思うのだが、実際に走らせてみるとなかなかうまくいかぬ。明日以降の課題か。ひとまず今日は休もう。ではまた明日。

2011-08-31

それ程天候が崩れなかった月末

今日は天気が崩れるかな、と思って傘を持って出かけたが、雨が降ることはなかった。今月は、天気の話題が多かったかも。今月の半ばは暑かったが、月初めと月末は比較的過ごしやすかったと思う。

夕方、帰宅して、花の水やりをしようとしたら、家の方はお昼過ぎに雨がひとしきり降ったのだそうな。水やりの手間が省けた。アサガオは、今も毎日新しい花が咲いている。後から種をまいた方は、なかなか育たなかったが、ここ1週間くらいで花が咲くようになった。

仕事場では、久々に開発作業とお勉強に集中。勉強しながらの開発なので、そう簡単には進まないが、まあ頑張りましょう。ではまた来月。

2011-08-30

新名所

今日は、午前中、学術情報メディアセンターにて、レンタルサーバのユーザ会。

現在、うちの専攻では、メールとwebのサーバをセンターのレンタルサーバを借りて運用している。自前では運用の手間がかかるし、何と言っても、震災の直後は、停電+計算機室のドアが開かない、で手も足も出なかった。センターで運用されているレンタルサーバは、地震の週末には復旧していたので、即座にサーバを引っ越したのであった。

「ユーザ」といっても、ここでは、各レンタルサーバの「管理者」のことで、今日は、管理者が集まって、システムに関する要望を出したり、その他情報交換をする場であった。

今日は、私達管理者、センターの担当者、そして、レンタルサーバの構築を行っている(大学発ベンチャー)企業の担当者で、有意義な情報交換になった。

さて、帰ろうとして廊下に出ると、廊下の先で何人かの人達が外を眺めているので、何だろうと思って自分ものぞいてみると、なんと立派なスズメバチの巣があるではありませんか!

いい角度から写真を撮りたかったが、さすがに窓を開けちゃ危ないだろうと思って窓を見ると、「ハチの巣があるので窓を開けないで下さい」とちゃんと貼り紙がしてあった。まあ当たり前だね。通りかかった方に聞くと、最近はちょっとした名所になっているのだとか。用もないのに押しかけるのは迷惑だと思いますが、何かの用事でお越しになった方は、一覧に値することでしょう。

午後は、来る2学期の授業の準備。書籍部に教科書を注文しに行ってみたら、夏休み中の営業時間が「火曜、木曜、金曜の10:00〜13:00」ということで、今日はアウト。早くてもあさってかな。あとは、夕方、プログラミングの続き。

明日から天気が崩れて台風がやって来るようだが、あまり派手に来ないことを祈ろう。ではまた明日。

2011-08-29

ドライヤー発火

昨日のことになるが、朝、洗面所から悲鳴と物が落ちるような音。行ってみると、かみさんが、片方の手をすすだらけにして立っている。そして、ドライヤーが落ちており、一方、ドライヤーの電源ケーブルが引きちぎれて床に垂れ下がっていた。ケーブルが垂れ下がった床は、10円玉くらいの大きさの黒焦げ。

聞くと、ドライヤーを使っていたら、突然、取っ手側の電源ケーブルの根本から火花が2、3度散ったらしい。幸い、かみさんにやけどや感電などはなく、ケーブルの方も漏電などはなさそうだったので、すぐにコンセントを抜いた。

電源ケーブルの断線でショートしたものらしい。ケーブルの切れ目をよく見ると、どうもケーブルがねじれて断線したようだ。これまで、ケーブルを結ぶタイがなくなっていたので、使い終わったらケーブルを本体に巻き付けてしまっていたのだが、巻き付ける時に根本でねじれが進んだのかな。

これまた幸いなことに、同じ機種のドライヤーが2階にもう1つあった(しかも、これら2つは、私達が結婚前に偶然同じ機種を別々に買ったもの)ので、選手交代となった。いやいや、ケーブルのねじれで断線、ショートというのは想定外でした。気をつけましょう。

さて、今日もここ数日に引き続き、すがすがしい陽気。そろそろ仕事場の方も忙しくなりそうなので、事務書類や授業の準備、連絡などもこなす。家の方も、忙しくなりそうでならないが、そろそろでしょうか。ではまた明日。

2011-08-28

15-ゲームはどこで手に入る!?

今日はよい天気で、心地よい暑さの一日。

ちょっと訳あって「15-ゲーム」の攻略法を調べていた。「15-ゲーム」は、正方形の板に1から15までの数字を書き込んだ15枚の板を、これまた正方形の4x4のマス目上に並べ、空いた1マスをスライドさせて、数字の順番を揃えるゲーム。

これを紙にちょこっと書き出していたら、ムスメが「やりたい」という。そこで、チラシの裏を切って、3x3の「8-ゲーム」を即席で作ったら、ムスメがはまることはまること。

実は、自分は小さい頃、こういうゲームを面倒がって避けていたものぐさだったので、今回、ようやく定石的な戦略を覚えた。一方、かみさんは、小さい頃よく遊んだという「15-ゲームマスター」だったそうで、かみさんの指導により、ムスメもそれなりに解き方がわかってきたようだ。

そんなに興味があるなら、1個買ってもいいなー、ということになり、思いついたお店に電話をして在庫を尋ねたところ「ありません」。昼食をはさみ、おもちゃ屋、スーパー、100円ショップ、雑貨屋、ベビー用品店と、14,5箇所に電話してみたのだが、どこにも見つからなかった。もちろん、インターネット通販で売っているのは見つけたけど、この「15-ゲーム」、身近なところでは案外売ってないもんですね。どなたか土浦、つくば近辺で見かけた方がいらっしゃいましたらぜひご一報を。

さて、午前中から頭を使ったムスメのリクエストで、夕方は公園に繰り出した。長縄跳びを、一端を遊具に結んだ形で遊んだり。そんな中、近くにハチが現われたのだが、公園のまん中に降り立つと、穴を掘り始めた。公園の地面は固いし、そんなに穴掘れるの?と思ってみていたら、すいすい穴を掘って、中に入って消えてしまったではありませんか!小さなハチの大きな能力に脱帽。

でも、公園のまん中に巣を作られたら危ないよなー、一体あの穴はどうなるんだろう、と思ったのでした。ではまた明日。

2011-08-27

雨はないけど涼しい一日

昨夜はそれなりに涼しく、それなりに眠れたが、寝たのがちょっと遅かったので、寝不足解消もそれなり。首都圏などでは昨日から今日にかけて局地的に豪雨のようだったが、うちの辺りは雨もなく、先週末のような雨は降らなかったが、そこそこ涼しい一日。ただ、時折陽が出ると日なたは急に暑くなった。

午前中、家の掃除など。午後は、ムスメとオセロにトランプ大会。「七並べ」「神経衰弱」に「ババ抜き」と「ジジ抜き(ジョーカーを使わず、普通の札を1枚抜いてババ抜きと同じルールで行う)」。

ババ抜きを1回やって、う〜ん、枚数が合わないなあと思ったら、ムスメがゲーム前にあらかじめ配られた手札から数が合った札を捨てる時にある札を3枚捨てていて、これで数が合わなかったんだ。と思ってもう1回やったら、また数が合わない、どうしてかと思ったら、今度は自分がある札を3枚捨てていたのが発覚。恥ずかしいミスで、自分は失格、ムスメの勝ち。

夕方、庭の草取り。とりあえず、駐車場にニョキニョキ生えている大物を引っこ抜く。まだ先は長いけど。芝刈りも2週間サボっているし。

そんな感じで、今夜も涼しそう。明日はどうかな?ではまた明日。

2011-08-26

静かにお仕事

今日は、久々に仕事場で静かにお仕事。某用務のプログラミングなど。

いつもこれくらい集中したいものだが、数学を勉強し始めると途端に眠くなるのは、まだまだ没入していない証拠ですねえ。頑張らないと。

ここのところ、なかなか寝つけない日が続いている。暑さのせいというよりは、ムスメを寝かしつけたら自分も30分とか1時間とか寝てしまって、それで夜なかなか寝つけないようだ。今日は眠れるかな。ではまた明日。

あやとり大会

今日も、先週に引き続き、かみさんの検診に同行。

先週の待ち時間、ムスメは何も持ってこなかったので、私のメモ帳と鉛筆を借りてお絵かきをしていたが、今日はあやとりの本とひもを持参。そして、本を見ながら、2人あやとりや、手品などをやっていたら、あっという間に1時間が過ぎてしまった。最後は自分の方が熱中していたかな。

午後、ムスメの夏休みの宿題の最後(写真を貼ったり絵を描いたりしてコメントを入れる絵日記のようなもの)の仕上げにつき合いつつ、お勉強の調べもの。ムスメは頑張って作業していた。宿題が全部終わって一安心。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-08-24

ほどほどの暑さの一日

今日もほどほどの暑さの一日。お勉強の方を進めるが、アイデアの方はまだまとまらぬ。しばらくいろいろ試行錯誤が必要のようだ。

そろそろ2学期の方も視野に入れていろいろ準備しなければ。ではまた明日。

2011-08-23

ちょっと暑さが戻った一日

今日は、これまでに比べてやや暑くなったとはいえ、先週のような猛暑ほどではなかったのでほっとした。でもって、一日仕事場で某業務。さすがにくたびれた。

大学院入試は、今日の筆記試験に続いて明日は面接。自分が受けた時は、今頃、試験問題を必死に思い出しながら、できなかった部分を解いたりして、面接に備えていたっけ。

ついでに、筆記試験の際、どれだけできると受かるか?というのも、自分が受けた時にも話題になっていた。当時は、数ある問題から4問選択だったと思うが、4問中3問できれば堅いだろう、というウワサを信じ、3問そこそこでやめてしまったので、翌日の面接の時に、もう1問どうしたの?と尋ねられて、言い訳に苦労したのだった。幸い、合格したからよかったけど。

ただし、昔の日本育英会、今の日本学生支援機構の奨学金に、大学院から推薦する候補者の優先順位を決める際、一般的には大学院の入試、特に筆記試験の成績を参考にすることが多いようなので、奨学金を目指す人は、ボーダーラインにかかわらず、なるべくよい成績を収めるに越したことはないと思います。ちなみに、3問そこそこでやめた自分の場合はというと、当然、優先順位は下がったが、いざ奨学金を申請する段階になって、上位の人達が辞退した結果、自分ももらえたのは幸いであった。

ま、とにかく、明日も受験生の皆さんの健闘を祈ります。ではまた明日。

2011-08-22

お仕事再開

お盆をはさんで仕事場でのお仕事は、今日から再開。涼しい一日で、午前中打ち合わせ、午後はプログラミングの続き。なかなかまとまらなかったアイデアもようやくまとまる。

明日は大学院の入試がうちの専攻でも行われる。自分が受験したのはもう十ウン年前だが、その年は記録的な猛暑の年で、しかも試験が9月だったのでエアコンもなく、大変だった記憶がある。今では試験場にエアコンもかかるようだし、明日はまあまあの暑さの予報のようだが、受験生の皆さんの健闘を祈ります。ではまた明日。

2011-08-21

新旧交代

思いがけず1週間続いた休暇の最終日、今日も一家でお買い物に出かけたが、その中で、今日は、自分の弁当箱を新調した。

これまでの弁当箱は、かれこれ5、6年使ってきたものだが、最近、ケースの一部が割れてしまった。これをすっかり忘れていて、ようやく思い出し、新しいものを購入した次第。

古い方は紺色の割と地味な色で、これはこれで気に入っていたが、新しい方は、黒いフタに赤いケースと、かなりイメージ刷新といった感じ。これまでの弁当箱の働きに感謝するとともに、新しい方もこれからよろしく。

夜、かみさんの iPod Touch でメールの設定をしていたが、iPod Touch でメールを受信した直後に、他のメールソフトがアクセスできなくなるという現象に遭遇。いろいろ試したところ、どうやら、iPod Touch でメールを受信すると、2〜3分程度、他のソフトからアクセスできなくなる模様。接続をロックしてしまうのかな?ちなみに、接続先のサーバは Bigloge ですので、同様の方はご注意を。ということで、ではまた明日。

2011-08-20

久々に寝不足解消の一日

今週は寝不足気味で、午後はちょっと動くと頭がズキズキ・・・という感じで、午後はムスメと公園に出かけてもあまり派手に動けなかったわけだが、昨夜は久々に涼しい夜で、ぐっすり眠れたらしく、今日は久々に午後も快調だった。

午前中、お風呂の掃除やカビ取りなど。午後は外出し、かみさんの枕の調整や、ムスメの「ホイップる」のホイップクリームが少なくなったので、その買い出しなど。総じて、ゆったりした一日。

明日は月例のホルンアンサンブルの練習日だったが、参加できる人が少なかったので、キャンセルとなった。明日もゆったりした一日になるか、あるいは忙しくなるか、どのみちあさってからは仕事場も再開になるから忙しくなるかな。ではまた明日。

2011-08-19

久々に涼しい雨の一日

(昨日の記事は、投稿の不具合?で今日の夕方まで主要な場所に載らず、一部の方にはご心配、ご迷惑(笑)をおかけしました。)今日は、朝方こそ蒸し暑かったが、朝から雨が降り始め、朝食後には雷も鳴り始め、時折強い雨。

掃除機をかけていたら、10時前に落雷で停電、しばしの休憩。数分で停電が収まると、ムスメ曰く「でんきもついたということで、そくてん!」と言って、側転を始める。少なくとも自分にはなし得ない発想。おもしろ過ぎ。

午後は、ムスメのお友達が遊びに来て、自分は家を空ける予定だったが、お昼前にキャンセルになった。午後の時間が空いたが、昼食後、とりあえず自分は諸々の用事で外出。おやつ時に戻る。

夜、webでカード決済をしようとして、久々に使うカードを手にしたら、有効期限が切れてる!とあわてて、別のカードを使ったが、未整理の郵便物の中に、新しいカードが入っていた。こういう大事なものは届いたらすぐ整理が肝心ですね。気をつけましょう。結局、昨日よりも10度以上低いんではないかという、3週間くらいぶりの涼しい一日でした。ではまた明日。

2011-08-18

病院をはしご

今日は、午前中、かみさんの検診、昼食をはさんで午後はムスメの予防接種と、病院をはしごの一日。どちらも無事済んだ。

猛暑が続いて、ほぼ2週間になると思うが、明日は前線の南下で暑さが和らぐとか。どうなるでしょう。ではまた明日。

2011-08-17

筑波山とカラオケ

一応、今日のタイトルは、筑波山でカラオケした訳ではなく、筑波山とカラオケした訳でもなく(当たり前じゃ!と言われそうですけど)、筑波山(神社)に行ってからカラオケに行った、という話です。

夏休み、というのと、今後しばらく、家族でゆっくり外出するのはしばらくお預けになりそうなこともあるので、暑い夏の午後、家族3人でドライブへ。

まず、筑波山神社へ登る。久々に行ってみたら、駐車場はわかったけど、どこから神社へ入るのか忘れてしまっていた。前回、ムスメのお宮参りで訪れたのが6年前か。

本殿を拝んで、おみくじを探すと、昔は本殿のすぐ脇におみくじの自動販売機があって、お金を入れると「ピンポーン!」と、威勢のよい、テレホンショッピングの CM に出てきそうな音とともにおみくじが出てきていたのだが、今はなく、隣の建物の軒先で、箱にお金を入れて静かにおみくじを引く。

その後、土浦某所のシダックスで歌ったのだが、特に自分は巷のカラオケに入るのは久々だったので、歌本が部屋にない(フロントで貸し出し)とか、端末で歌を検索できるようになっているのにも驚くウラシマであった。さらに、歌の一部では、アーティストのビデオがちゃんと入っていて、一部は口が歌詞とちゃんと合っているのにも驚いた。

ここで、ムスメとかみさんが、AKB48の「会いたかった」を歌ったのだが、そのビデオを観ていると、メンバー全員が、海辺のこぢんまりとした灯台の前で歌っていて、その灯台が、漁港を見下ろせる場所にある、とか、海岸沿いの道路のシーンや、線路沿いの道路のシーンを観ていて、何となく「これって館山に似てない?」と思った。東京近郊で海辺でこういう形の街というと、いろいろあると思うけど、館山もあてはまりそうな。そう思っていたら、一瞬現われた駅の玄関に「那古船形駅」(JR内房線、館山駅の1つ北)とあったので、やっぱりこれ館山!と確信。しかも、写っている電車が、昔の国鉄色の113系で、いつ撮ったんだろう、などと思ったり。(なお、後で調べたところによると、「会いたかった」のミュージックビデオは館山で撮影されたそうで、例の灯台は、洲崎灯台らしいです。)

カラオケの後、回転寿司へ。このお店は、先日、かみさんとムスメがムスメのお友達と行ったそうでおすすめだったのだが、安くておいしかった。ネタの大きさも小さめだったので、おなかの調子を心配せず食べることができた。

ムスメはまだ歌い足りないようだったし、帰ってみると、まだ歌えそうな曲がいろいろ思い浮かぶもので、またの機会に楽しもうかな。明日もいろいろあるが、頑張りましょう。ではまた明日。

2011-08-16

免許証の更新

今日は最寄りの警察署にて、運転免許証の更新。

牛久の警察署は、前回の更新のときはできたばかりだったっけ。そして、前回更新時の住所は、今の家に引っ越す直前だったのだが、そのときは「中根町番外○-○○○」という住所で、カッコ書きで「ひたち野東○-○-○」という仮の住所だった。今は「ひたち野東○丁目」という住所もちゃんとできて、すっかり開けたからなあ。これで、人に住所を見せる時に「裏書」を見せることもなくなるのか。

あと、今度の免許証の写真を見たら、すっかり白髪になってしまったなあ。最近、家でムスメが生まれた頃のビデオを観たりしても、この頃はずいぶん黒かったなーと思うこともしばしば。

さて、免許証の更新も無事終わり、午後は昨日に引き続き家の片付け、夕方は再びムスメと公園に繰り出す。今日は昨日と違う、家から最寄りの公園。ボール遊びをやったり「うんてい」を見たりしたが、自分がやったらすぐ挫折。ぶら下がるのだけでもきついなあ。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-08-15

公園に繰り出す

今日は午前中、近所のかかりつけ医にて検査。特に異常なし。午後は、家の中の片付けなど。主に2階を整備し、今後に備える。

夕方、ムスメのリクエストに応えて、自転車で近所の公園に繰り出す。通い慣れた公園だが、補助輪が外れると、着くのが早い!

ムスメの方は、ブランコやターザン(の遊具)やかけっこで全力疾走。ムスメにせがまれて、ターザンを自分もやってみたが、お尻を引っかけられなかったので、最初から終わりまで腕だけで全体重を支えることになり、かなりこたえた・・・。

ただ、夕方だったためか、幾分涼しく感じた。家にいればぬる〜いと思われた風も、公園では心地よく感じられた夕方でした。夜、ムスメ爆睡。自分は、昨日の昼寝の影響か、午後は若干頭痛に悩まされたが、まだ眠れそうにないので、もう一仕事しますか。ではまた明日。

2011-08-14

プールに繰り出す

今日は午前中、かねてからムスメのリクエストのあった、プールへ繰り出す。

うちの近辺のプールで行くとすると、土浦市の水郷プール、牛久市の体育館のプール、つくば市の洞峰公園のプールがある。夏の遊び系でいちばん充実しているのが水郷プールなのだが、震災の影響で、今年の夏は全館休業(残念)。次は牛久のプールで、こちらも、50mレーンのある屋内プールは震災の影響でお休みだが、子供用の屋外のプールは開いていたので行ってみた。

お昼前の1時間半程度だったが、ちょうどよいくらいの人出で、楽しんできた。午後はちょっと昼寝。結構疲れていたかも。明日もまた頑張りましょう。ではまた明日。

2011-08-13

目覚まし時計の修理は出直し

ムスメの目覚まし時計、お気に入りのキャラクターものだが、買ってしばらく経ち、最近は、目覚ましが、セットした時間にちゃんと鳴らないとか、ちょっと時間がずれて鳴るとか、目覚まし機能が挙動不審。そこで、今日お買い物で、ムスメの目覚まし時計を修理に出そうとした。

ところが、時計屋さんでは、中身の時計のメーカーなどがわからないと、なんともしがたいとのこと。そういえば、マニュアルも保証書もすっかり忘れてたね。というわけで、修理は出直し。

帰宅して、夕方、庭の手入れ。かみさんによると、最近、洗濯物を外に干すと、小さな種がついてなかなか取るのに苦労するそうだ。たしかにそのようなので、とりあえず、庭の物干竿の周りのクローバーなど、雑草の除去。普段、芝刈機が入れない、建物のすぐ脇や細かい場所なので、今日は久々に芝刈りばさみでチョキチョキ。

すると、テレビが一段落したムスメが早速聞きつけて「コロコロ(=芝刈機)をやりたい」と外に出てきたので、まあ適当に遊ばせていいかなと、芝刈機をお願いすると、庭の端から端まで全力疾走で芝刈機を押していた。芝刈機もびゅんびゅん鳴っていたなー。すごい。自分がやる時とレベルが違う。

これで、だいぶきれいになったので、洗濯物に種もつかなくなるとよいのですが、どうなるでしょう。ではまた明日。

2011-08-12

休み前のまとめ

今朝方、久々に緊急地震速報で目を覚ます。7月末から有感地震の回数がまた増えていると感じていた。今週、少々収まったような気もしていたが、未明に起こされるのは久々かな。

おかげでちょっと眠たい一日。仕事場では、コーディングとお勉強と計算機のユーザサポートを入れ替わり続けた感じ。プログラムの方は、書き上げた後から、関数の名前に統一性がないな・・・なんて思って、直そうか悩んだり。一般化できるか?というのも、腕試しのような感じ。まだまだ続きます。

さて、仕事場の方は、来週いっぱいの休みとなった。本来、一斉休業日が月、火の2日間だったのだが、節電のためということで、水、木、金も事実上休業。事務も図書館もセンターもお休みで、集中冷房もOFFとなると、暑くて仕事場に居られるワケがない。とういうわけで、しばらく自宅の方におります。どんなお盆になるでしょうか。ではまた明日。

2011-08-11

温度計

今日もかなり暑い一日。最高気温は35度くらいかな。そんな中、家の寝室に置く温度計(湿度も測れる温湿度計)を新しく買った。

これまでのものはムスメが生まれる頃、6年くらい前に買ったものだが、以前から湿度計の表示が「?」(精度が怪しい)というものだった。デジタル表示のものも検討したが、アナログでも精度がより高いものもあると知り、アナログのものにした。

今度買った新しいものは、湿度計の精度も明記されている。夕食後、冷房の効いた1階から、まだ蒸し暑い2階へ持ってきてみると、あっという間に湿度表示が 40% 前後から 70% 前後に変わったので、ある程度は信用できそうだ。ついでに、ムスメが寝てから、これまでの温度計と並べてみると、たしかに古い方の湿度計は止まったままみたい。

日が暮れる頃、北の方では雷が光っていたようで、こちらも一雨降るかと期待したが、降らず。ただ、涼しい風がどっとやってきて、それなりに涼しくはなったようだ。

ところで、仕事場の方は、コーディングに一区切りつき、細かい手直し。次の山をどう越えようか。しばらく頭の中で思案が続きそう。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-08-10

ムスメ帰る

今日も暑い一日。今週は明日が暑さのヤマ場らしいが、どこも結構大変なことだろう。

床屋に行き、かなり伸びていた髪を切り、ようやくすっきりする。床屋のお兄さんとは、昨日も山形へ山登りに行ったという話を聞いたり、先日行ってきた我孫子のネタ(お兄さんも、昔、我孫子で仕事をしていたらしい)で盛り上がる。一緒に我孫子を散策する機会があったら楽しいかも。

夕方、館山に行っていたムスメが帰ってきた。日焼けして元気な姿にほっとする。久々にジャンプの相手をしたり。

夜も涼しくならない。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-08-09

久々の仲間とランチ

今日も久々の人とランチ。今日は、昔の研究室の同期の友人(あの日、自転車を追い越した)と、ちょっと下の後輩。

3人で顔を合わせるのは、おととしの大将の最終講義以来か。これまでの事や今やっていることなど、いろいろ情報交換。またみんなで会えるといいですね。

コーディングの方は、昨日の続きで書き進めたが、最後の山が残っている。早く何とかしたいところ。ま、この調子で頑張りましょう。

昨日、今日と、ちょっと早く帰宅して、夕方野良仕事。庭の草取りと芝刈り。夕方も暑い。おまけに、今日は日焼けもしたらしい。ちょっとずつかなー。ではまた明日。

2011-08-08

暑さが戻ってきた週の始まり

昨日はかなり疲れていたらしく、普段だと夜中に暑さで目が覚めそうなところ、今朝までぐっすり眠った。おかげで今日は結構回復。

さて、1週間前は8月とは思えないような涼しさだったが、本来の暑さもすっかり復活してきた。思えば、梅雨明け直後の猛暑から、先月下旬に台風が来て以来、結構涼しい日々が半月も続いたろうか。これから電気の節約も重要ですね。

そんな今週の初めは、大学院の授業で使うプログラムの開発から。まだまだ始まったばかりだけど、2、3度、書き直し、だんだん納得できる形に近づいてきた。と思ったら、最初のステップの最後の部分にさしかかったところで、う〜ん、これはまたある部分の再デザインが必要かな、という結論に至り、再度書き直し始めたところで、今日は時間切れ。ま、明日も引き続き頑張りましょう。

夜、ムスメから電話。今夜は館山の花火大会、無事行われたらしい。今年は、新しい桟橋で見物できる抽選券が当たったそうで、海の上からの花火はよく見えたそうだ。「ちかくではなびがど〜んってなったらちいちゃんのこころもど〜んってびっくりした!」って。たしかに、水中花火はすごい。初めて見たときの驚きは今でも忘れられない。

というわけで、ではまた明日。

2011-08-07

我孫子の味

今日は、わが車の点検整備で、我孫子に持っていくことになった。車は買ってかれこれ7年経ったが、こちらに引っ越して戻ってくる前に我孫子で買ったものなので、今でも、車検などのメンテナンスは、こちらで持っていくかお店に引き取ってもらって続けている。

前回はムスメと出かけたが、今回はかみさんと。今日は11時頃に車屋さんに着き、保守を依頼。終わるのは午後ということで、代車を借りて街へ繰り出す。まず、駅前のイトーヨーカドーに行き、100円ショップで買い出し。当初は2、3品のつもりが、買い物をしているうちに「あれも、これも」と思い出し、1,000 円以上のお買い物に。

お昼ご飯は、駅前の「コ・ビアン II」。ずいぶん昔に行って以来。なんといっても値段が安くておいしいのが魅力。今回食べたサービスランチのチキンソテーは、ライスと味噌汁つきで350円!しかもうちの大学の某学食ははるかに及ばない品質と味!学食もぜひこのコストパフォーマンスを見習ってほしいところ。

午後は柏まで出向き、用事の買い物など。ついでに、自分のメガネのメンテナンスも。自分のメガネも、我孫子に住んでいた頃に買ったもの(9年目)を今もかけているが、鼻当てや耳当ての部分のシリコンのパッドを、定期的に替えてもらっている。なので、なんだかんだ言って、年1回は柏のステーションモールを訪れているようだ。

そんな感じで、午後のお茶の後、車屋さんに戻って引き取り、帰途につく。お店の方は明日から夏休みだそうなので、修理が上がるのはお盆明けか。今週も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-08-06

おるすばん

今日から、しばらくお留守番をすることになった。といっても、留守番するのは自分とかみさんで、我が家を留守にするのはムスメの方。

いつも、この時期には、かみさんの実家の館山と、自分の実家の花巻をはしごしていたのだが、今年は、ムスメだけ館山に派遣することになった。

ほぼ1年前にも同じようなことがあり、このときは自宅を離れて高速道路に入ったあたりでムスメがしくしく・・・ということもあったのだが、今回は元気に出発したようだ。

帰ってくるのは来週になるが、花火大会もあるし、楽しんできてくれるといいな。ではまた明日。

2011-08-05

ランチと開発

今日は、しばらく前に会食した友人が久々にやってきて、ランチと打ち合わせなどした。

彼は、前にも書いた通り、研究のかたわら、震災関連の仕事もしている。発生直後に比べると仕事のペースは落ち着いてきているそうだが、今後の政府の施策にもかかわるであろうデータの集計などはまだまだいろいろあるそうだ。これらの仕事の成果が今後うまく生かされることを祈る。

それから、久々に、大学院の授業で使うプログラムを書き進める。まだまだ先は長いけど、集中してやってみればそれなりに進むものだなあ。来週も頑張ろう。

あとは、今日の未明に雨がザーッと降っていたようだが、朝、わが車の右後部ドアのオートロックが動かなくなっていた。わが車は電気系統が結構弱いのよね。右のドアミラーの電動収納も、春先に一時動かなくなったけど、こちらはある時まとまった雨が降った後で動くようになったし。どうなることやら。ではまた明日。

扇風機の風が出ないワケはキティちゃんにあり

我が家の扇風機は1階と2階に1台ずつある。1階のものは今年購入の新品。

ところが、この新品、何だか風が弱いなーと話題になっていた。

もしや?と思ったのが、メッシュのカバー。今年、2台ともキティちゃんの柄に新調したのだが、1階のカバーは、目と耳とリボンがついていて、ちょうど扇風機全体がキティちゃんの顔になるようになっている。

この耳やリボンが風を遮っているのか?と思い、試しにカバーを外してみると、さっきまでの弱々しいパワーがウソだったかのように風が出る。やっぱりカバーのせいだったのかー。

ちなみに、2階のカバーは、ファンのちょうど中央部にキティちゃんがワンポイントで座っていて、風には影響ない模様。

1階の扇風機は、本体のカバーもメッシュになっているので、とりあえず今はカバーなしでも心配ないだろう。また今度調達しましょう。というわけで、平日の家の話題でした。ではまた明日。

2011-08-03

秘伝は一日にして成らず

今日は、午前中、お世話になっている先生のところでパソコンの設定のお手伝い。

先生は知る人ぞ知る武術家(と書くと、中の人はたぶんおわかりでしょう)で、私なんぞがパソコンのお手伝いをさせていただくのも恐れ多い、というか、私のような者に頼んで下さる、というのがありがたい限りなのだが、巷には、先生の武術には何か秘伝があるのだろうと思い込み、その情報を集めようとやっきになるような人もいるらしい。

もちろん、そんなやり方で情報収集だけしても、先生のような武術を身につけるのは、数学や音楽を身につけるのと同じで、たいして足しにならないのは自明だ。仮に、それで秘伝?の稽古の仕方がわかったとしても、それだけですぐ身につくような武術だったら、巷に先生のような達人があふれることだろう。自分は先生にははるかに及ばないが、それでもこういったことはよくわかる。

などという話で盛り上がると、先生曰く「・・・そんな簡単に身につくものじゃないよね。だってさ、ちょっと僕の人差指を出してみるから、両手でしっかり握ってみて」という流れで、先生に技をかけていただいたり。でも、両手で先生が差し出した人差指をしっかり握ってふんばって立っていても、自由自在に右へ左へ操られるのは、やはりすごい。パソコンのお手伝いに来ていて、一体何でしょう、と思われるかもしれないが、ホンモノに触れるというのはありがたいことです。私の方が感謝感謝。

という感じの半日。残りの半日は書類を書いたり。自分も、先生のように、数学や音楽により一層磨きをかけようと思った今日なのでした。ではまた明日。

2011-08-02

真夏の説明会

今日の午後は、科学研究費補助金、略して「科研費(かけんひ)」の説明会に行ってきた。真夏の説明会、といっても、今日もエアコンがいらないくらい涼しかったけど。

科研費は、ご存知の方も多いと思うが、文部科学省が所管する研究助成金の一つで、特に大学の研究者は、他の省庁や企業の助成金をもらっていない人達が多いと思うが、研究に必要な機器を買ったり、研究発表で出掛けたりするのに必要な、貴重な資金源となっている。

科研費は「競争的資金」、すなわち、研究計画(プロポーザル)を出して審査を受け、採択するともらえるしくみになっている。自分はというと、おととしまでの科研費の助成が終わり、昨年、今年と、審査に外れてしまった。先月に入り、今日の説明会の情報が流れて、特に当たらなかった人は出るように、とのお達しもあったが、その通知が赤い紙に印刷されていたので、何となくあの「赤紙」を思い起こさせるものだった。

で、行ってみたわけで、数学で足を運ぶような人間はほとんどいないわけですが、開始時刻の頃には席がほとんど埋まるほどの人達が来ていて、みんなすごいな、と思った。

講演は2件。最初は、科研費の運営に携わっている、日本学術振興会の課長さんから、科研費の制度や運用の説明。あちこちの大学で同様の講演を行っているそうだが、よどみないしゃべりで、やはり、最前線の官僚クラスの方はすごいなと実感。次は、日本学術振興会の学術システム研究センターという機関で、科研費の制度の今後のあり方の検討や、審査運営の検証にあたっておられる、本学の先生で、科研費の審査の実態に関するお話。審査の実態を知ることで、申請書を書く上でかなり参考になるお話だった。

というわけで、今度の秋にはまた申請書を書くわけですが、今日の話を参考に、採択目指して頑張りましょう。ではまた明日。

2011-08-01

エアコンがいらない8月

今日も一日中涼しく、エアコンを全く使わなかった。8月というのに信じ難いなあ。

さて、仕事場へ着いて、ちょっと出歩いたら、なんと、震災以来放置されていた崩れかけの廊下の継ぎ目が補修されていた。

もちろん、応急処置のようだが、これで安心して歩けるようになるのはありがたい。

今が涼しくてお勉強もはかどりそうなので、今のうちに頑張りましょう。ではまた明日。

2011-07-31

ひと月空けても記憶がよみがえるアンサンブルの練習

今日は、月例のホルンアンサンブルの練習。かみさんとムスメは、練習場所の隣のホールで、お友達のピアノの発表会を聴くということで、お昼前に出掛け、お昼を食べてから分かれて行動。

前回の練習から1か月経ち、最初は曲もすっかり忘れていたのだが、合わせてみると、だんだん記憶がよみがえってくる。結構覚えているものらしい。前回よりも通るようになった気になる。

今日も結構涼しかったが、今後もこういう天候が続くのだろうか。涼しいのは助かるが、外で泳ぐには寒そうだし、天気もあまりよくないので、洗濯物を外に干せないというのもちょっとつらいかも。ではまた明日。

2011-07-30

サルスベリ開花

今日も朝からどんよりした曇り空だったが、庭のサルスベリの花が咲いていた。

先週に引き続き、お昼前にムスメと自転車で近所のパン屋さんへおつかい。ムスメも補助輪なしの自転車に慣れて、たまにふらついて危なっかしいのを除けばほぼ問題なく路上に出られるようになった。

お昼過ぎ、日がさしたものの、午後はまた強い雨。夕方止んで蒸し暑くなったが、夜はかなり涼しい。明日は月例のアンサンブルの練習、頑張りましょう。ではまた明日。

今日も雨

今日も一日のほとんどは雨。夜に入ってからも、昨夜よりは強い勢いで降り続いている。

お勉強も進めたいところだが、他の仕事が入ってなかなか思うように進まない今日この頃。と思っているうちに、もう7月も終わりなんだなあ。いろいろ急がないと。

今週、それまでに比べてちょくちょく地震も増えているような気がする。気をつけよう。ではまた明日。

2011-07-28

夕方から雨

2日ぶりの仕事場。山を下りると蒸し暑かったが、ま、梅雨明け直後よりは涼しい一日。ちょっと蒸し暑いが。

夕方、急に強い雨。にわか雨かな、と思っていたら、案外長い間降っていた。今もしとしと降り続いているようだ。

こういう時は、窓を開けて寝るわけにもいかないし、夜の蒸し暑さをやり過ごすのが大変。ではまた明日。

箱根の2日目

箱根の2日目。強羅に宿泊したので、チェックアウトの後、強羅公園の駐車場に車を停め、ケーブルカーとロープウェーを乗り継いで大涌谷へ登る。

朝食時はザーザー降りの雨だったが、出掛ける頃には上がっていた。大涌谷は結構涼しかったが、雲はまだ上の方にあり、散策。

その後、桃源台に降りて、昼食をとり、海賊船に乗って箱根町へ向かう。午前中、霧が出たそうで、ちゃんと船が動くか心配だったが、お昼過ぎは霧も止んでいてすんなり行けた。箱根の関所などを散策。

帰りの船は、濃霧の中を進んだ。ほとんど前が見えない状態ですごかったな。ロープウェーも、大涌谷までは雲の中で、風は強いし、寒いし、やはり午前中に見ておいてよかった、という感じ。そんなわけで、山を降りて無事帰ってきました。

また明日から通常通り。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-07-26

箱根

今日は家族で箱根にやってきた。彫刻の森の美術館。子供も楽しめる施設というのを実感。自分も楽しんでいた。

天気は時折雨がぱらついたりと微妙だったが、暑すぎなかったのが幸い。

明日もまた出かけます。ではまた明日。

2011-07-25

夏休み?の作文

今日は久々に夏が戻ったような一日。結構暑い。

共同研究を行っている先生のもとへ同じくパートナーの方が訪問。あさってまで訪問されるとのことだが、残念ながら自分は今日しか仕事場にいないので、今日の午後、打ち合わせ。今回はこれにて失礼します。

その前後に、仕事場の某業務で作文を推敲。いろんな方に相談していただき、何とか仕上がる。ありがとうございました。いやいや、こういう作文もなかなか大変だが、無事仕上がってホッとした。初めての経験だったが、いろいろためになった。

ちなみに、タイトルは、小学校や中学校の頃の、読書感想文やら何やらの作文の宿題を思い出して「夏休みの作文」としようとしたのだが、今の自分は夏休みというわけでもないので「?」をつけてみた。大した意味はないのですが。

そんなわけで、明日、あさっては、ほんとの休みをとって、ちょっと出掛けます。ではまた明日。

再びちょっと暑い一日

ここ数日、7月とは思えない涼しさだったが、今日は朝からちょっと暑くなりそうな予兆・・・だったが、途中曇ったりして、梅雨明け直後のような猛暑にはならずに済んだ。

午前中に掃除など。午後はお買い物。夕方、ちょっと涼しくなったのを見計らって、庭の芝刈りと草取り。今日はムスメが芝刈り機を押して活躍。そのせいか、夕食から寝るまでテンション高め。

早いもので7月もあと1週間ですが、頑張りましょう。ではまた明日。

2011-07-24

夜ふかし明け

昨夜は、いろいろあって寝るのが遅くなったが、今朝はムスメがお泊まり保育から帰ってくるのでいつも通り起床。

ムスメも楽しかったようだが、さすがに疲れたようで、今日は一家揃ってぐだぐだモードでした。ではまた明日。

2011-07-23

きもだめし

今日、明日と、夏休みに入ったばかりのムスメが、幼稚園で「お泊まり保育」。今回は、昨年に引き続き、お手伝いで「きもだめし」に参加させてもらった。

夕方、幼稚園に出向き、きもだめしの部屋の設営。ひもで操るお化けも、仕掛けも昨年からグレードアップし、釣り糸で滑車のように天井から吊るして引っ張り上げる仕掛けに。

今日も7月とは思えない涼しさで、夕方の花火は、グラウンドに幼稚園のバスを出し、寒い子はバスの中から見物になったらしい(この間、自分はきもだめしの準備で全然見ていなかったのだけど)。きもだめしの方は、泣く子もいればけろっとしている子もいたりして、全然反応が違うのが、今年もおもしろかった。

夜は、虫取りに出かけたが、寒さのせいか、ぜんぜん取れない。残念。というわけで、夜の12時過ぎに一通りの行事が終了。そろそろ休みましょう。ではまた明日。

2011-07-21

涼しい一日

今日は7月にしては珍しく涼しい一日。自転車で行くには風が強かったが、とりあえず出てみる。風は思ったほどではなかったが、仕事場に着く直前になって、雨がぱらつき、ちょっとあせった。

夜はかみさんがうなぎを用意してくれていて、おいしかったが、つい食べ過ぎておなかをこわしてしまった。気をつけないと。ではまた明日。

2011-07-20

師匠からの手紙

今朝もちびっ子達は朝早くから大はしゃぎ。楽しいひとときでありました。

さて、夕方、帰宅してみると、ホルンの師匠から手紙が。師匠から手紙なんて、10年に1度来るかどうか・・・とは言い過ぎか、前回受け取ったのは数年前に某オーケストラの演奏会でソロを演奏されたときの案内だったので、さて今度は何の知らせか、と驚いて開いてみると・・・

ということで、これまた何やら楽しげな演奏会のようです(ちなみに河野先生が私の師匠)。ぜひ行かねば。ではまた明日。

2011-07-19

小さなお客様

今朝は雨が小降りの中、車で家を出たが、銀行に立ち寄った頃にはものすごい土砂降りになっていて、傘もないのでしばらく車を降りられなかった。日中はそれ程でもなかったけど。

今日は普通に出勤して仕事をしたが、家では、ムスメの幼稚園のお友達が遊びに来ていた。晩ご飯までいっしょに食べて、1人は帰宅、もう1人はうちにお泊まり(先々週、私が京都に行っている間に、ムスメが泊めてもらったお友達)。

頭が白いのでおじさんと呼ばれたけど(まぁ歳もおじさんだし)、ジャンプをしたり肩車をしたりよじ登られたり、なかなか楽しかったぞ〜。という、小さなお客様とのひとときでした。ではまた明日。

2011-07-18

発表会

海の日の連休の最終日は、午後、ムスメの幼稚園のお友達が習っているピアノ教室の発表会へ。

会場へは何とか開演5分前に着いたが、お友達は昨年に引き続き出演順がプログラム1番だったので、間に合ってよかった。当初はプログラムの前半だけ聴いて引き上げるつもりだったが(昨年はそうだったはず)、ムスメが乗り気になったこともあり、最後まで聴いてきた。連弾や声楽もあっておもしろかったし、先生方の演奏も聴き応えがあった。

実は、ムスメのお友達が習っているその先生が、うちのすぐ近所ということで、昨年の発表会を聴きに行く前後から、ムスメが折に触れて習いたいと言っているのだが、どうしようか迷っているうちに1年経ってしまった。本人もやる気がありそうなので習わせてもよさそうと思っているのだが、普段は他にもいろいろあって練習を継続できるかな?というのがちょっと迷いどころなんだけど・・・どうしようかな。

今日も暑い一日だったが、午後は雲が広がり、雨がポツポツ・・・という微妙な状態が夕方まで続いていた。今週は、天気が崩れるとか台風が近づくとかいう予報だけど、どうなるかな。ではまた明日。

2011-07-17

ランタン装備

今日は、いまやほぼ月例となった Costco へのお買い物。今後しばらくご無沙汰しそう、というのもある。

いつも通りいろいろ買い込んだが、今回ちょっとめずらしかった買い物を2つ。

1つ目は、ムスメのおえかきちょうがなくなったので、ということだったが、コストコの在庫は20冊で1,000円。20冊はさすがに多いけど、きっと使うだろう、ということで。

そして2つ目は、停電用のランタン。3月の地震では、幸い停電はなかったのだが、もし停電が続いた場合、うちは照明と台所とお湯と暖房が電気に依存しているので、結構まずい(カセットコンロはあるけど)。まずは照明からということで、電池の照明器具を探していたのだが、たまたま、コールマンの LED ランタンを見つけた(ので買った)。

性能は、バッテリーが単1乾電池8本、明るさと点灯時間は、High(200ルーメン)で33時間、Low(100ルーメン)で66時間というもの。LED 型の性能としては平凡かもしれないが、値段が 2,000 円ちょっとと安かったので、お買い上げ。

組み立ててつけてみたが、1家族の照明としては申し分ない明るさ。

そんな感じで、次は暖房器具でしょうか。ではまた明日。

2011-07-16

夏祭り

今日も暑い一日だったけど、夕方、ムスメの幼稚園の夏祭りに行ってきた。

4時から始まって、最初の1時間は、毎年恒例の出店を回って遊ぶ。輪投げや水風船釣りなど5つくらい。本来はグラウンドのトラックを囲むように設置するのだけど、あまりの日差しなので、全部日陰になるように片側に寄せられていた。ムスメとお友達数人で回って歩く。途中、随所でスナップ写真を撮ったり。

5時頃からおみこしと盆踊り。まず、クラスごとにおみこしをかついでトラックを1周(年少さんのクラスは山車を引く)。3回目にもなると、担ぐ方もさすがにしっかりしているし、撮る方もさすがにうまく撮れる場所を心得ている(笑)。盆踊りの方は、たぶん地震の原子力災害の影響だと思うけど、踊った曲目が「ドラえもん音頭」と「とびうお音頭」の2曲だけで終わってしまった(普段はもう何曲か踊っていた)し、盆踊りの終盤に、ばいきんまんがやってきて、女の先生がつかまったりして、アンパンマンが助けにくるという、先生方によるアトラクションが楽しみだったのだけれど、これもなかった。よって、5時半頃にはあっさり終わってしまった(普段は6時頃までやっていたと思う)。

終盤が短縮されたのはちょっと残念だったけど、ムスメもお友達と楽しんでいた様子でよかったと思う。それと、ただ外に出でいただけだがかなり疲れたなー。というわけで、そろそろ休みます。ではまた明日。

今日も自転車

今日も自転車で出勤。週2回自転車に乗るのはかなり久しぶり(前回いつだったかな?)。

この暑いのに、と言われそうだけど、乗っている間は暑さは意外と苦ではない。今の時期は風も適当に吹いているので、走っている間はそれなりに快適だし、行きの道も、最初はかんかん照りだが、土浦野田線(国道354号線)を越えると、研究所や公園の林や、道沿いの建物で道路がちょうど影になるので、日差しもそれ程でもない。ペダルを漕ぐ感覚はやっぱり好きなんだな、と思う。ま、仕事場に着くと猛烈に暑いのが大変だけどね。

結局のところ、自転車で行けるかどうかは、寝不足でないかどうかにかかっているようだ。先月まではそれなりに夜更かしのときもあったので、週2回はしんどかったと思うが、最近は締切に追われるのはひと休み、すこし暇になったということでしょうか。

さて、今日の午後は、これからのお勉強ネタを仕入れに中央図書館へ。当初借りようかな、と思っていた本を探すと、ここにあるはず・・・という場所にない。そこで、周辺を探したら、裏の書架の一番上の段にあった。なるほど、大判か。しかし、でかくて重い!今日持って帰ろうかな、なんてアイデアは即刻却下。

ところが、ありがたいことに、この本の著者によるドラフト(下書き版)のPDFファイルが著者のホームページからダウンロードできることがわかったので、当面はドラフトを読むことにして、別のもっと手頃な本を借りてきた。そんなわけで、自転車の時は特に、持ち歩く荷物を減らそうとするのだが、なかなか。ではまた明日。

2011-07-14

集中力

今日も、連絡やら何やらは午前中に済ませ、午後は実験とお勉強の時間に充てたが、いつものことなんだけど最初は集中力が低くて、夕方、論文を読んでいろいろ考え出したりして「あとちょっと!」というところで時間切れになる。

で、家に帰ってからもしばらく集中力が持続するんだけど、夜、机に向かう頃には切れている、というのがいまいちもったいない。この辺のペース配分の改善が課題じゃー、と、またしても思った今日。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-07-13

真夏の自転車

先週は出張だったので、今日は2週間ぶりに自転車で出勤。朝から曇り空で、強烈な日差しがなかったのが幸いだったが、それでもひとたび停まると猛烈な暑さ。走っている間の風がせめてもの救い。

大学院の授業の成績もつけ、1学期の授業モードはほぼ終了。まだ授業のブログが1つ残っていたかな。午前中は授業/学会/学内の仕事関係を進め、午後はなるべくお勉強にあてるようにする。

計算用のマシンのOSのアップグレードもした(Debian を Lenny から Squeeze にしたのはいいんだけど、新しいカーネルが起動せず、1つ古いカーネルで何とか起動できた。どうなってるのかな!?)。論文を読むと眠気がくるのはどうにかしなければ。ではまた明日。

2011-07-12

レポート評価の続き

今日も、昨日のレポート評価の続き。昼下がりに何とか終わり、世話人の方から電話で催促が来た5分後に提出。ご迷惑をおかけしました。あとは、大学院の授業の成績をつけて、1学期の授業モードは一区切りかな。

その後、夕方まで、諸方面への連絡。この辺も、先週の出張前中後で滞っていたものもあったので、こちらも、ご迷惑おかけしました。

さて、そろそろいろいろやらないかんね。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-07-11

レポート評価

今日は、延び延びになっていた「数学特別講義」の授業のレポートを評価。本当は世話人の方から「先週中」と言われていたのだが、成績を出す前に京都の出張となってしまった。すみません。

レポートを次から次へ採点していくのだが、最初に評価した数学類の人達は、1学期の間、毎週顔を合わせたので、レポートを見ると、少なくとも何人かは顔が浮かんでくる。彼/彼女らの普段の印象と、レポートの出来映えが、必ずしも一致するとは限らないのがおもしろいところ。お、普段の姿に似合わず(失礼!)ちゃんとできてるなー、とか、あれ、計算ものは案外手を抜いたかな?とか、やはり、普段どおりちゃんとやってるなー、とか。

こういうのを見ていると、試験やレポートの結果というのが、能力のほんの一面しか表さないというのがよくわかる。けれども、他方では、ある課題の到達度、というか、与えられた課題をきちっと仕上げる力は表れてくるんだろうな。もちろん、全体の能力はそれだけではないのだが、これもまた、仕事のいろんな局面において、必要になるのだろうから。ま、授業のレポートでその努力をすべきか否かは個人の判断によるところだけどね。

とまあ、いろいろ言っても、結論としては、皆さん総じてよく頑張っていると思う。自分が学生の時分にこのレポートを課されていたら、今出している皆さんの多くの人ほどちゃんと作れていなかっただろう。彼/彼女らのこれからの活躍に期待しています。

さて、今日は80人分のところ、頑張ったが50人分で時間切れ。明日こそ完了できるよう、頑張りましょう。ではまた明日。

2011-07-10

暑い休日

昨夜は暑くて、夜中しばらくうちわで仰ぎながら寝ていた。

今日は、一日自宅で過ごす。午前中は2階の掃除で終わり、午後は小包の発送など。先月植えた、アサガオとヒマワリがあまり出てこないので、追加で植えてみる。あとは、春秋用の掛布団をしまったり。まあ暑くてあまり計画通りには進まなかったが、無理せず体力を温存しておこう。

ムスメの方は、熱も下がったが、のどの痛みがまだあるようなので、もうすこし養生かな。ではまた明日。

2011-07-09

本当の夏が来た

先月も一時期暑い日があって、夏が来たと思ったが、今日は関東でも梅雨が明け、昨日の京都並みの暑さになった。

夕方、陽が陰ったのを見計らって、庭のサルスベリの剪定。ここ最近上の方の枝が急に伸びたので、今のうちに切っておかないと、伸び過ぎて切れなくなりそう。本当は、芝や雑草も何とかしなければならない部分がいろいろあるのだけれど、とりあえず今日は急を要する枝の手入れから。その間、ムスメは花壇の水まきをやり、ついでに水遊び(どっちがついでだかわからないけど)。

その後、夕食前になって、ムスメがちょっと熱が出たことがわかり、夕食後、保健センターの診療所へ。幸い、大事ではなさそうなので、明日ムスメはゆっくり休養させる予定。

で、帰りにスーパーでかみさんが養生の品を買ってくる間、ムスメと車内で待っていたのだが、ムスメ、窓の外を見て「さっきと似たくるまが2頭いた!」車に脚が生えてるのかと思ったよー。ではまた明日。

2011-07-08

帰還

京都の研究会も無事終わり、帰ってきた。

昨日は雨か曇りで涼しかったが、今日はいい天気で暑い。帰りの新幹線の車内で、四国、近畿、東海地方の梅雨明けのニュースを知る。たしかに静岡の西側まではいい天気だった。

この1か月はこれまでにない締切の本数で、よくまあこんなペースでクリアできたなと、ペース配分はちょっと反省だけど、それでも、前回、昨年末の京都ほどがっくりきていないのは、期間内に締切をクリアできたからかな。ま、これからやるべき事がいくつもはっきりしたので、時間を無駄にしないよう、頑張りましょう。京都で会った皆さんお疲れさまでした。ではまた明日。

発表無事終了

研究会の2日目。今朝もスライドが気になって6時に起きてしまった。朝食前にスライドの微調整。

午前中は座長もつつがなくこなし、お昼はいつもの仲間といつもの北白川のラーメン。

昨日の飲みもだが、いつも、行きつけの定休日を忘れていて、みんなで確認することになる。今日のラーメン屋は、火曜が定休日らしい。ついでに、昨日のお店(「たこ」と呼んでいる)は、木曜が定休日。となると、会議は水曜〜金曜の開催で、初日の夜に「たこ」に行き、2日目のお昼はラーメン、というパターンがよい。会議の懇親会はたいてい2日目の夜なので、このパターンがちょうどよい。

で、「火曜定休」というのを、先輩がけーたいの写真に撮っていたら、隣の後輩が「でも機種変更したらデータの移行を忘れた、なんてことになったりして・・・」とツッコミを入れていた。なるほど。先輩は iPhone ユーザだが、2年経ったので次をどうしようかなんて話していたし。

ま、こんなことはさておいて、午後は、共同研究の発表と自分の持ちネタの発表、どちらも無事終了。懇親会は大学近くのお座敷で鍋料理。それから昨日のメンバーと飲み直し、今日も比較的早く終了。お疲れさまでした。明日が最終日ですが頑張りましょう。ではまた明日。

p.s. ゆうべ最後に立ち寄ったコーヒー店は、パフェの種類がものすごく多いのだが、特段に大きいのもあって、3日前までに予約が必要。というのを、昨年末の研究会のときに読んだのを忘れてしまった。いや、実は日記に書いていて、今週始めに先輩に確認しようかな・・・とも思ったのだけど。次回、年末の際にはちゃんと確認しましょう。

2011-07-06

京都にて

今日からあさってまで、研究会で京都へ出張。

今回、研究発表は2件。1件は共同研究、もう1件は自分の持ちネタ。今回も、昨年末の京都に引き続き、研究発表の稽古は間に合わず、行きの新幹線の中でイメージトレーニングをしたが、これまで1か月くらい締切に追われた日々からすれば、かなりリラックスしたもの。

ついでに、2月にビデオレコーダが壊れて買い替えた時に、同時に買ったノイズキャンセリングイヤホン( audio-technica アクティブキャンセリングヘッドホン ATH-ANC3 BK:ただし現在は絶版みたいです )をようやく実戦で試してみたが、効果は抜群!音楽もよく聞こえるし、音楽がなくても周囲の雑音がだいぶ減る。これはよいです。

午後のお勉強の後、夜はいつもの経路で飲み。昨年のこの研究会では、お勉強の時間よりも飲みの時間が多かったと記録されていたが、今日は、10時過ぎにはお茶&パフェ(自分はおなかいっぱいだったので・・・それでもケーキにしたけど)も終了。明日は自分の発表もあるので頑張りましょう。ではまた明日。

一応準備完了

今日は明日からの出張の準備。共同研究の発表の準備を終え、資料を整理しているさなか、パートナーの先生のノートを確認したら、実験のメニューがちゃんと具体的な形で載っていたではないか。読み込みが足りなかったことを反省。帰ったらちゃんとやろう。

その他、これから出版する昨年の講究録のファイルなども準備し、自分のプレゼンの準備を残して帰宅。

夜、荷造りの後、11時半頃から準備を始めて、1時頃に一応完了。あとで時間があったら若干手直しも必要かな。ま、必要最低限の分は仕上がった。何とかそこそこ眠れる。明日から頑張りましょう。ではまた明日。

2011-07-04

在宅勤務

今日は、発表の準備のため、在宅勤務。共同研究のプレゼンの方は何とか最低限の部分を仕上げた。

あとは明日、自分の持ちネタの仕上げかな。それ以外にもいろいろやる事もあるので、明日は仕事場に行きましょう。ではまた明日。

2011-07-03

家事いろいろ

今日は朝から、家のことをいろいろ。午前中は、庭のつる物用のネットを組み立てて据え付け、物干し竿を1本新たにインストール(?)し、金魚の水替え。午後は、押し入れ収納用のカラーボックスを組み立て、庭の雑草をとり、ムスメの自転車の練習につき合う。

自転車の練習は、いつもの練習用の道路は1往復だけ走り、今日は初めて、家の周りのブロックを1周してみた。まあまあ大丈夫そう。これだと、ムスメは自転車の練習で自分は走る練習になりそう。今日走ってみたら、ひざより下がけっこう来てるぞ。昔はそこそこ走っていたのに、これはまずい。というわけで、今後はムスメの自転車の練習が走るいい機会になりそう。

今日も結構暑かったので、お風呂を洗いながらムスメに水遊びをさせ、そのまま入浴。ムスメは今朝は張り切って7時前に起きたので、さすがに早く疲れたらしく、8時半頃には寝てしまった。

そんなわけで、これから引き続き今週の発表の仕込み。ではまた明日。

2011-07-02

巻き尺測り大会、動物当てクイズ

今日はいろいろまとまったお買い物デーになったが、朝出かける前に、押し入れの中の寸法を測るため、巻き尺を出して測ってみた。すると、ムスメが「かして〜」と興味を示し、早速身の周りのものの寸法を測り始めた。テーブルの上のメモ帳、ソファの背もたれ、和室の引戸の厚み、金魚の水槽台、などなど・・・。「高さ」と「幅」という言葉を教えてみたけど、どうかな?あとは、数字の読み方。まだときどきおもしろい読み方をしているようだ(今、思い出せないけど)。

出かけた車の中では、昔、上野動物園で買った、ほ乳類の「カード図鑑」というのを持ち込んだが、ムスメ、動物の特徴から名前を当てるクイズを始めた。「ネコににていて〜、おみみがちいさくて〜、ぷつぷつのもようがあって〜・・・」てな感じだが(ちなみにこの正解は「チーター」)、元の図鑑に載っている動物の名前が結構難しいので、なかなか当たらない。こっちもちょっとふざけて、「インドゾウ」が正解のところ「アジアゾウ」なんて言ってみたり・・・。ま、対象の動物の特徴に目をつけ始めた、というのはこれが初めてだと思うので、おもしろかった。

夜は、来週の研究会のスライドの仕込みを始める。結構なペースでやらないと、間に合うかが怪しい。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-07-01

投稿

ゆうべは結局、3時半までかかって、手書きの原稿を入力。今朝は残りの原稿を書きながら入力して、夕方、ようやく出来上がって送った。

本当は昨日が締切だったのだが、タイムゾーンが明記されていなかったので、ま、何とかなるのではないかと・・・

送ってぐったりとした頃から、外はざーっと大雨。雷鳴も聞こえたので、停電になると今実験中のやつがまずいな・・・とちょっと心配だったが、幸い停電はなかった。

少しへろへろなので、今日は早めに休んで、それから来週の研究会の仕込みといきましょう。ではまた明日。

2011-06-30

発表会、ビール会、そして原稿

今日は学科の情報分野の修士2年の人達の発表会。昔は「中間発表」と呼んでいたが、今では「研究計画発表会」。これまで勉強してきたことを説明して、これからこんな修論を書きます、という内容。そういえば、自分が現役の頃の大学院は、5年制一貫の博士課程だったから、修論のことを「中間報告」と呼んでいたな。

そんなことはまあいいとして、皆さんそれぞれの成果を発表していた。なかなか興味深い話もあって関心が高まる。これからよい結果を出して修論で実を結ぶことを祈ります。

夕方、学科恒例の夏のビール会。学生、教員と、結構多くの人達でにぎわった。今年の数学類の新入生も何人か参加してくれた。先日のフレッシュマンセミナーのときに「ビール会」という名前が意外とウケていたのだが、いちおう、未成年者はノンアルコールということで、識別用のバッジが配られていた。

あと、今日は、7月で転任する先生の歓送会も兼ねていた。今日の会場となったセミナー室は、実はおととしまで計算機室だった部屋で、この先生の在任中約15年にわたるメインの居場所だったというのだ。今回ここが会場になったのは、幹事の同僚の方に尋ねたところ「涼しいから!」たしかに、夕方以降もエアコンをかけられる貴重な部屋の1つなのだが、偶然にもこういう部屋の縁があるというのも興味深かった。先生には公私にわたりいろいろお世話になったが、これからもよろしくお願いします。そして皆さんお疲れさまでした。楽しいひとときだった。

さて、家に帰り、これから原稿を仕上げます。いつまでかかるでしょう・・・ではまた明日。

2011-06-29

締切

来週、研究会で出張のため、今日は新幹線のきっぷを購入。イマドキだと、JR 東日本の「モバイルSuica」と JR 東海の「EX-IC」を組み合わせて、けーたいで京都まで行けるんだろうけど、まだ踏み切る勇気がない・・・飛行機 (ANA) はすでにけーたいで乗っているんだけどね。けーたいを落とした時の代替手段があるかないかの差かな?

さて、うちの大学は3学期制なので、今は試験期間も佳境に入り、レポートの締切に追われている学生さん達の話を目や耳にするのだが、そんな彼・彼女らに叱咤激励している教員も、論文の締切に追われていたりする。実は私もその1人で、今、頑張っているわけですが、それにしても、今回は仕上がりが危ない(トホホ)。

書こうとすればするほど、自分の学の至らなさを思い知るわけだが、そんなに今までサボっていたかしら、と今までの仕事の履歴を見ると、少なくとも5月の連休以降は、それなりにどの時期も(時間が少ない時期はあったにせよ)勉強やら開発やら実験やらやっていたわけで、だとすると、やはりやるべきことはもっとたくさんあるということか。ま、それ以前の勉強時間が足りなかった、というのもあるけど・・・。

とは言っても、締切は迫っているわけで、これまでやってきたことを何かしら見せなければならない。(論文を)投稿して落ちるのは悔しかったり恥ずかしかったりする面もあるだろうけど、出す前に諦めるのはもっと悔しいので、あともう少しねばってみることにする。皆さんお互い頑張りましょう。

それから、今日は、昨年開催した研究会の講究録の原稿をようやく発送した。参加者の皆さんには遅くなってすみません。が、何とか1つの山を越えた。あともうふた山くらい。こちらも頑張ろう。ではまた明日。

2011-06-28

少し前倒しで自転車通勤

最近、自転車で出勤するのは水曜日か木曜日だが、今朝の天気予報だと、水曜日以降は今日よりも天気が悪そうなので、今週は、いつもより前倒しで、今日、自転車で通勤した。

今日も天気予報は曇りか雨であまりよろしくなかったが、朝から空気はもわっとしていて、自転車中に早くも日差しが。今日は結局、けっこういい天気。風が吹いていたのが幸いか。仕事場では窓を開けて風を通していたが、先週のように猛烈に暑いということはなかったのが幸い。

昨日、仕事場の建物1階のジュースの自動販売機を交換しているのを見かけたが、建物でよく見かけるスタッフの人の話によると、節電対応のものに切り替えたらしい。ついでに、学内でも売り上げがいまいちの自販機は撤去しているらしいが、ここは、まだ大丈夫そうとのこと。化学などの部屋は休日も灯りがついているらしい。すごいね。節電も大変だと思うが。

さ、計算に原稿、どこまで進むか?ではまた明日。

2011-06-27

次の実験へ向けて

今日は割と涼しい一日。午前中、午後の大学院の授業の準備や年次報告書の原稿など。

午後、授業で使うソフトウェア (Scheme 言語処理系) の最新版をチェックしていたら、名前が変わって再デビューしていた。ついでに、それが昨年だったのに、今まで気づかなかった。昨年の授業で使った際に気づかなかったのは不覚。ま、今回新版をインストール。

今日が自分の1学期最後の授業だったが、無事終了。授業後、もう1つの計算に向けた準備を始める。一気に終わらせたいところだが、実験用プログラムを作るところで思案中。今日は煮詰まってきたのでさくっと寝て明日早起きしてやろうかな。ではまた明日。

2011-06-26

涼しい週末

おとといまでのここ数日は暑かったが、この週末は久々に涼しい日々。そんな中、今日は月例のホルンアンサンブルの練習。

毎回、どんなネタをやろうか、と考える。メンバーの負担になり過ぎないよう、でも、飽きないように少しは変化やチャレンジも入れて・・・と思うのだけど、最終的には、その日集まった人達の気分で決まるだろうか。でも、毎回、それでだいたいうまくいっている、と思う(だといいけど)。

うちのアンサンブルの場合、まずは楽しく続けられることが第一なので、これまでに選んでおもしろかった曲を継続して仕上げつつ、たまに新たなネタが見つかればいいかな。今日もそんな新ネタが発掘され、今後の成長(ネタを成長させるのは私達ですが)に期待。今日も皆さんお疲れさまでした。

計算の方は、ちょっと煮詰まって、もう一つの方の計算を始める。こちらも締切が近いが、やるべきことはわかっているので、あとは大体プランに従ってやるのみ。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-06-25

発表会を聴きに

今日は発表会を聴きにお出かけ。冬の「パパママコンサート」でご一緒させていただいた方々が教えていらっしゃる生徒さん達(ムスメのお友達やそのママさん達も含む)の発表会。お昼前後は「子供の部」、引き続き午後に「大人の部」と「邦楽の部」の3部構成。

子供の部はピアノ中心。子供の演奏は、弾き方に1人1人の個性が現われる。いつも遊んだりしている姿を見るようで、楽しい。大人の部も、なかなかおもしろかった。

邦楽の部は、舞台の志向も一新。ステージには赤のもうせんを敷き、反響版の前に金屏風が一双。曲ごとに緞帳を上げ下げするのだが、奏者のおじぎは、最初頭を下げた状態で緞帳を上げ、終わりは頭を下げたまま緞帳を降ろす。というのを初めてちゃんと見た。曲目も、宮城道雄だったりするのだけど、もちろん知らない曲ばかりで興味深かったし、「涙そうそう」をお筝で演奏するのも、聴いていておもしろかった。小さな奏者さん達も頑張ってました。

会場には、幼稚園の(現・元)先生方も何人かお目見え。ムスメやお友達の(現・元)園児達が群がっていた。お世話になりました。関係者の方々、お疲れさまでした。

という感じで、よいリフレッシュになった日中。一方、計算の方はというと、いろいろ試行錯誤を繰り返すも、予想外の結果が出たり、いまいち進展なし。どうなるかな。ではまた明日。

2011-06-24

プログラムはできたけど・・・

先週からいろいろ試行錯誤したバックアップ用ディスクのトラブルは、ようやく現時点での新しいバックアップが終わり、約10日ぶりに MacBook を家に持ち帰って仕事ができるようになった。

一方、プログラムの方は、今日かなりのスピードで(といってもそこにたどり着くまでにいつも時間がかかるけど)書き進み、ようやくできたのだが・・・動かしてみると、あれれ、まともな結果が出ないなー。ま、最初はよくあるもので、ある程度予想はしていたが。ちょっと疲れたので、またリフレッシュして向き合おう。というわけで、締切に間に合うかは相当あやしいが、頑張ろう。ではまた明日。

2011-06-23

随所で手詰まり

まず、トラブルのハードディスクのバックアップは、一晩書き戻しをやってみたが、このスピードでは全部書き戻すのに1週間かかりそうな見積りに。再来週が発表なので、さすがに来週は持ち出して家でもプレゼンの準備に使えるようにしなければならない。これは無理、と判断し、これまでのバックアップはとりあえず別に保管しておいて、現在の分からバックアップを再開することにして、作業を始めた。明日には終わるといいのだが。

そして、借用中のマシンの方で開発する体制がようやく整い、作業を始めた。が、随所で手詰まり。夕方も1時間近く悩み、今も試行錯誤中。この辺で一度寝てまた早起きして始めた方がよさそう。ではまた明日。

2011-06-22

夏が来た

今日が夏至だということに気づいたのは、午前中、計算機のミーティング後の作業の際、Google のロゴがいつもと違うのに気づいて教えてもらったのだった。

いよいよ、夏到来といった暑さ。「自転車の水曜日」が定着した今月だが、今朝は自転車に注ぐ日差しも強かったね。

仕事場の外の廊下に出していたホワイトボードだが、風の通り道の妨げになるので、部屋の中に入れた。風は通るようになったけど、ぬるいね。

そんな中、不調のバックアップ用ディスクの方は、データの書き戻しが今朝来てみたら終わっていた・・・はずが、どうも調子が悪い。どうやら、ブロック単位で書き戻したので、調子が悪い部分もそのまま書き戻された気配。そんなわけで、リストアをやり直し。今度はファイル単位での書き戻し。tar を使うので時間がかかりそう。いつまでかかることやら・・・

一方、借りている予備機の方は、時間がかかっているけど順調に設定中。つい Windows のアップグレードを試みたのだが、 Windows 7 の Home Premium から Professional へのアップグレードは、Professional のメディアを使うとクリーンインストールしかできないことが判明。上書きインストールは 「Windows Anytime Upgrade パック(Home Premium から Profesional 用)」が必要とな。知らなかった。が、いろいろ情報をあさるとちゃんと書いてある。下調べ必要だなー。

Windows の件はひとまず置いといて、今借りている予備機でメインに使っている Ubuntu (Linux) でお仕事の準備を進める。共同研究でやっているお仕事その2のために必要なソフトウェアを仕事場のサーバ (Debian) にインストールし、ここに今借りている予備機から VPN 接続できるようになった。それから、自分のお仕事その1用に、Ubuntu に Maple (数式処理システム)を入れようとしていたのだが、今日、メディアが届き、早速インストール。これで、家でのお仕事環境も整う。

さ、頑張りましょう。締め切りに間に合うかな・・・間に合え!ではまた明日。

2011-06-21

スローペースでお仕事

今日(昨日)は朝からなんとなく蒸し暑い一日。蒸し暑さの影響ではなかったけど、お勉強、実験ともあまり進まず。

夜は、ムスメが寝てから自分の仕事をするのだが、久々にパソコンを開かずに問題を考えることしばし。おかげで次の作戦は立てられた。といっても、うまくいくかどうかはやってみないとわからないけどネ。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-06-20

バックアップ用ディスクの修復は続く

壊れていたバックアップ用のディスクだが、週明け、仕事場に出てみると、バックアップデータの退避は済んでいた。早速、バックアップ用のディスクを初期化し、データを戻そうとしたが、今度は退避したデータのチェックサムを取るとか何とか言って、たぶんまた一晩かな。

その間に、借り出し中のマシンで仕事ができるように、ということで、先週末に購入した USB メモリに Linux を入れる作業。以前使った Ubuntu 10.04.1 日本語版 Remix の CD でインストールを試みたが、ディスクのパーティションを切る場面でインストーラがエラーを出して失敗。結局、最新版の Ubuntu 11.04 のオリジナルの CD からインストール。何とか使えるようになった。

とはいえ、なかなか時間もかかった今日の作業。本来の計算を進めないと。ではまた明日。

2011-06-19

ちょっと蒸し暑かった日曜日

今朝は、ムスメ、なぜか「せんせい」でトイレの絵を一生懸命描いていたなー。男子用と女子用に分けて、なかなか丁寧でおもしろかった。

午前のおやつ時、かみさんとムスメから父の日のプレゼント。

ムスメからは、メッセージカードとキーホルダー。カードは「お星さまとハートとお花?」と言ったら「お花じゃなくて花束!」と訂正された^^; キーホルダーは「けーたいにもつけられるよ」と言われたけど、もったいなくてつけられない。かみさん曰く、吸盤につけて車につければ?というアイデア。なるほどね、考えておこう。ありがとう。

かみさんからは、自転車用のグローブ。自転車も早いもので7年近くになり、たまたま先週、グローブがぼろぼろだねーというのを見られたのだが、まさかこういう形で新しいものを手にするとは思わなかったので驚き。ありがとう。

午後、イオンの本屋さんに行き「なんでも!いっぱい!こども大図鑑」を購入。ちょっとした話の流れから購入に至ったわけだが、大人が見ても十分楽しめます。

夕方、庭の草取りと芝刈りのかたわら、久々にムスメの自転車の練習。玄関前でもスローモーションで乗れるようになってきたので、いつもの練習場所に行って再度挑戦。5月の連休以来久々の練習だったが、すいすい走ってしまったのには驚いた。

ついで、今度は逆方向で上り坂にもチャレンジ。

こちらも無事成功。というわけで、よく頑張ってました。ではまた明日。

2011-06-18

バザールでござーる

バザールでござーる」というのは NEC のサルのキャラクターで、これは結構好きですが、今日の話は、ムスメの幼稚園で今日行われたバザーのお話。

かみさんは今年度、幼稚園のバザー委員で、だいぶ前から準備もやっていて、今朝も早くおでかけ。バザーは10時からで、自分はムスメと2人でお出かけ。10時前には各売り場に待ち行列ができ、物によっては早く並ばないと売り切れる場合もある。まずはキッズコーナーに並んで10時開店を待ち、空気の入った剣を購入。それから、お友達とフランクフルトを買ったり、アクセサリーを買ったり、チューペットを買ったり、ダーツ(マジックテープがついたボールを的に投げるもの)をやったり。最後は空気でふくらます遊び場で、ジャンプを続けるのを3、4回連続で。まあよく動くこと動くこと。お昼前に終了、パンを買って帰って昼食。

午後、かみさんは後片付けでまだ幼稚園にいたので、ムスメとお買い物。ホームセンターで、金魚の水草の重りを購入。ここのところ、水草がよく伸びて、水槽底の台座から浮上していたので。ついでにそこのペットセンターも見て回る。ムスメはハムスターに興味津々。私も見ていておもしろかった。数分間隔で喧嘩勃発、の繰り返しみたい。

一旦帰宅し、今度は宅急便を出しに外出。さっきの帰り、公園に行きたいなどと言っていたムスメだったが、さすがに外は雨が降り出していたし、かみさんも戻っていたので、私は公園のことはすっかり忘れていたが、ムスメの方は、歩いてお使いの気分だったらしく、車に乗るよと言ったらちょっとしくしく。仕方がないから、家の向こう端まで走って戻っておいで、と時間を測り始めたら、まっすぐ行くどころか、途中で曲がって家のまわりを1周していた。どうやらこっちの意図がちゃんと伝わっていなかったらしいが・・・よっぽど公園行きたかったんだろうね。

夜は、かみさんもお疲れさん、ということで、外食。近所のインドカレー屋さん。ここに行くときはいつも天気が悪いな(前回はひょうが降った)、などと話しながら。ムスメ、大丈夫?って心配になるくらいよく食べていた。みんなお疲れさま。ではまた明日。

2011-06-17

新入生はアンケートがいっぱい

今朝は雨が小粒ながら結構な勢いで降っていたが、仕事場に着くと落ち着いた感じ。

お勉強は、ここ数日、調べたり考えたりしては振り出しに戻る、の繰り返し。そろそろ何とかしなきゃいかんのだが。

毎年、この時期の恒例となった、前年度の年次報告の準備。やっぱり一度にデータを更新するのは楽でない。自分のホームページにある程度データがまとまっていて助かった。その都度やるのがよい。

午後のフレッシュマンセミナー。今日もアンケートが2件。それにしても新入生対象のアンケートって多いな。もっとも、今日の1件は、先日の自分が作ったアンケートで聞き忘れた質問だったのだけど。今学期、フレッシュマンセミナーで、アンケートがなかった回を数える方が早そう。アンケートは無事終了。

夕方、Mac のバックアップの具合を見ていると、300GB を越えたところ。あと一晩はかかるかな。今日も間に合わないので、昨日に引き続き、貸出用の予備機を借りて帰る。

週末もいろいろ行事があるが、頑張りましょう。ではまた明日。

2011-06-16

昨日のポカリスエットが今日はドクターペッパーに化けた?自販機

今日は午前中、 懸案の案件が終了。お昼になり、のども乾いたし、ということで、昨日の朝に引き続き、建物1階の自販機へ。

昨日は自転車で来たのでポカリスエットを買って飲んだのだった。今日もまた、と行ってみたら、昨日までポカリスエットがあったと思われる場所に、今日はドクターペッパーが・・・。たぶん場所は間違えていないと思う。ポカリスエットはたしかに姿を消していたし。ここで、水にしようか、とも思ったが、やはりこれも何かの縁かな、と思い、今日はドクターペッパーをポチッとな。

午後、談話会の委員をされている同僚の人が訪問。今日の談話会で、予備のノートパソコンを使えないかとの問い合わせ。実は、震災復興調達の一環で、計算機委員会で予備で買ったノートパソコンを保管していたのだが、箱から出してすらいなかったのだった。また次の機会に、ということに。すみません。というわけで、この機会に、箱から出して初期設定。

バックアップのディスクがいかれた Mac の方は、昨日、古いマシンにディスクをつないで一昼夜様子を見たのだが、結局読み出しエラーで終了。仕方がないので、現役の MacBook に接続してコピー開始。午後3時間で 50GB くらい読み出したところで、仕方がないので今日は置いて帰ることに。

そこで、家の端末として、今日設定した予備のノートパソコンを借りることにした。ついでに、 Windows の方にはなるべく手をつけないようにして、Ubuntu (Linux の一つ)の Live DVD を試し中。学生さんがやっていたが、USB メモリにインストールして使おうか?などと思案中。ではまた明日。

2011-06-15

バックアップの復旧はまだ

今日は久々に自転車で出勤したが、ひんやりして走りやすかった。

バックアップの方は、待避用のサーバを用意して、コピーを始めたものの、100MBのコピーに1分経ったところで、先の時間を見積もると、500GBで80時間強の見積り。夕方までには間に合わない計算になり、急きょ、奥で眠っていた古いマシンを引っ張り出した。

ところが、さすがは古いマシン、ディスクをつないでもマウントされない。午後、忘れた頃にふと見るとマウントされていたので、動いてはいたらしい。それからコピーを始めたが、一体いつまでかかることやら。そもそもちゃんと終わるのかな?

たぶん明日以降本格的に対応すると思うが、バックアップがないのは不安なので、なるべく早くやろう。ではまた明日。

2011-06-14

バックアップがいかれるのは困りもの

今日は、朝ちょっと雨が降ったが、それ以降はほどほどの陽気。締め切っていると少々蒸し暑いが、風を通すとちょうどよい。

そんな中、いつも通り、普段使いのノートパソコンを机に置いて起動し、常時バックアップに使っているディスクを接続したところ、「バックアップに失敗」と出る。よく調べてみると、どうも、バックアップ用のディスクの調子が悪い。作業の詳細は省略するけど、ディスクを修復しようとすると空き容量が足りなくて失敗、しかしディスクは不具合の影響で書き込み不可になっているので、不要なファイルを消して空き容量を増やすこともできない。

今はまだディスクの中身を読み出せるので、完全に壊れないうちに中身を待避させてしまおう。という作業は明日以降に。どうなるか。

さて、午後、同僚の方から、セミナーを Ustream(インターネットの動画配信サービス)で中継するという話を教えていただき、準備の段取りを見学。自分の方は、今年の春の合宿でもくろみながら、地震の影響で中止になっていたが、今回見せていただいて、ソフトウェアの導入など、いろいろ参考になった。ありがとうございました。普段のセミナーなど、結構使いでがありそうだ。今後の参考にしよう。

さ、明日もバックアップのかたわら頑張りましょう(一応これから寝る前にも一仕事するけど)。ではまた明日。

2011-06-13

仕事場の蛍光灯を減らして節電

今日から、仕事場の節電対策をせよとのことで、白熱電球の蛍光灯への交換と蛍光灯の減灯を行った。

まずは、仕事場の机の電灯から。これはもともと白熱電球 60W だったので、それと同等の電球型蛍光灯に交換。蛍光灯の消費電力は 12W とのことなので、約 50W 減。

次に、自分の仕事場の蛍光灯の減灯。1本 40W の蛍光灯を6本から3本に減らし、120W 減。

さらに、計算機室の蛍光灯の減灯。1本 40W の蛍光灯を16本から8本に減らし、320W 減。

仕事場の消費電力の節約率については、またあらためて計算しよう。教員の研究室は、うちの部屋とだいたい同じ仕様なので、1室あたりの消費電力の節約は 120W。教員・研究員の研究室の個数は、ざっと 40くらいはあるかな?となると、全部の部屋で蛍光灯を半分にすると、ざっと 4.8KW くらいの節約にやるかな。

机に戻ってみると、なんとなくちょっと暗くなった気もするが、時間が経てば慣れるかな。これでやってみましょう。ではまた明日。

2011-06-12

種まき

今日は、午後からお買い物で外出。我が家の2台目の扇風機を購入。これで、上と下で使えるようになる。1台目を買った時は、暑くなってからで、どこも品薄で大変だったが、今回はまだ余裕があったかな。

夕方、以前買っておいた、ヒマワリとアサガオの種まき。花壇の土を久々にならして草取り。ムスメも片手シャベルで活躍。ムスメは何匹か虫を見つけていたが、その中で「ゲジ」(=ゲジゲジ)のことを「じげ!」と呼んでいたので、思わず笑ってしまった。(実は、最近、図書館から借りた「1001ぴきの虫をさがせ!」という本を読んでいて、ゲジも登場していたのでした。)

花壇の2箇所に、無事種まき終了。ついでに、庭木の延びた枝も手入れ。今日はこんなところでしょうか。ではまた明日。

2011-06-11

修理品の引き取り

昼前にお買い物で外出。2月に突然故障し「癒しタイムの危機」の原因となったビデオレコーダー、先月修理に出すも、HDD 交換と言われて修理をキャンセルしたので、引き取り。

それから、仕事場の節電対策の一環で、電球型蛍光灯を購入。値段も性能もいろんな種類があるようで、電球にそっくりな形の 60W 程度の明るさのものだと、いちばん安くて 500 円弱。同じ規格で高いものだと 1,000 円以上する。高いものは、密閉環境で使用可能とか、耐久時間が長いとか、見比べるといろいろあるみたい。

お昼をはさんでの買い物から帰宅後、2週間ぶりに金魚の水を交換。夕方は、久々にムスメを膝に乗せて本を読んだが、さすがにでかくなったなー。本を読むのは楽しかった。

というわけで、もう一仕事しますか。ではまた明日。

2011-06-10

クラリンピック

今日は、午前中、大学院の授業のレポートの評価。きちんと見ないといかんのでなかなか大変。

午後の計算は、なかなかうまくいかない。久々に計算結果を印刷して眺めているが、いろいろ頭をめぐらして原因を考えなきゃいかんね。

その後「数学特別講義I」に続いてクラリンピック。詳しくは授業の記事に書いたけど、まずは雨が降らなくてよかったかな。それから、こういうイベントって担任は普通来ないものなのかな。ま、今回は写真撮影を頼まれたりもしたのだが、行ってみて見ていてもなかなか楽しかった。競技外でも、サッカーっぽいことやら、キャッチボールやら、やっていたみたいだったし、地面に何やら図形を描いてディスカッション!? さすが数学類!という場面もあったり、積分の問題を質問されて、やはり地面に式を書いて、ということもあったり。担任にとっても、学生さん達と交流するいい機会だった。

さて、計算、何とかしないと。あとは来週の締切〜。ではまた明日。

2011-06-09

仕事場の節電ネタあれこれ

今日は、仕事場関係で、震災に対応した節電の話題をいくつか。

まず、授業の日程から。本来だと、うちの大学(3学期制)は、6月末から7月上旬にかけて1学期の期末試験があり、2学期は9月頭から開始の予定だったのですが、

  • 授業は(期末試験も含めて)極力6月中に終えるように⇒期末試験が7月にかかる曜日の試験を繰り上げ実施するなど。
  • 2学期の開始は9月12日からの週とし、それまで臨時休講。

というお達しがありました。この通達の内容についても若干問題があるのだが、詳しくはまた機会をあらためて。

次に、今日、学科の教員会議が開かれたが、来月の会議は、節電対策のため、中止とのこと。(8月はもともと開催していません)

それから、学内の節電計画については、先月までに、大々的な調査があり、「部屋の蛍光灯を半分減灯する」とか「パソコンを止める」とか、いろいろ書類を書いて出した。数学はほとんど電気を食う機械がないため、それ程苦労はないと思うけど、実験系の学科は、節電計画を練るのも大変らしい。

その節電計画について「来週より実施せよ」とのお達しが来た。建物ごとに電力量をチェックされるらしいが、こういうたぐいの情報を出すのが遅いうちの大学にしては珍しく、電力管理地区(いくつかの建物)ごとの使用電力量を、時間単位で見られるオンラインシステムが立ち上がっていた。

TEMS|筑波大学電力情報システム (University of Tsukuba Electricity Monitoring System)
http://tems.tsukuba.ac.jp/

一応、このシステム、学内からしか閲覧できないようだが、1時間単位で、各電力管理地区(筑波キャンパス、全部で89箇所)の現在の使用電力、1年前の同時間帯の使用実績、1年前の使用実績の75%となる目標値がグラフで表されているので、各区域の電力量や、目標のクリア具合が一目瞭然。これは頑張らないかんですね。学内の方は必見と思われます。

今日の節電の話題はこんなところで。ではまた明日。

2011-06-08

適度に忙しいと仕事が進む(気がする)

今週、某締切が2件、来週は同じく1件と、普段よりは締切が集中している今日この頃だが、適度に忙しいと他の仕事もいつもより進む気がする(気がしている、だけかもしれないけど)。

普段もこのペースで進めていれば・・・と、後悔先に立たず、といった感じもするが。今の感覚をなるべく忘れないように頑張りましょう。ではまた明日。

2011-06-07

今日の「大気」像

仕事場の前の池のほとりに「大気」という名の像がある。男性が、片手を前に出し、もう片手を上に上げているポーズをとっているが、この像、たまに、誰かが衣装を着せたりして、道行く人達の目を楽しませてくれている。

今日、用事があって大学会館の郵便局へ行き、その足で通りかかったら、写真のようなとんがり帽子が。明らかに大き過ぎるけれど。今日はどんな意図なんでしょう。これまでに見たコスチュームと比べると、ちょっと明らかでない。

さて、今朝は久々に早起きして庭の芝を刈ったりしたので、今はちょっと眠い。早く休みます。ではまた明日。

2011-06-06

暑い一日

今日は日中から気温が上がる。午前中、本部棟で会議に出席。窓を開けて、まあまあの風通しだったが、午後、仕事場に戻ってからはちょっと蒸し暑かった。

夜、ムスメも暑がってなかなか寝つかなかったが、その後仕事をしていても、結構蒸し暑いね。ではまた明日。

2011-06-05

初夏の味

かみさんの実家からいただいた「びわ」を、今年初めて食す。今年は例年に比べて発育が遅れているとのことだが、美味でした。

天気予報では、夕方以降ににわか雨、と言っていたが、夜9時過ぎに降り出して、ひとしきり強い雨だった。今は止んでいる。明日の天気はどうなるでしょう。ではまた明日。

2011-06-04

お買い物

今日は、かみさんの家族が来訪。総出で、三郷の IKEA と Costco でお買い物。Costco は相変わらずの人出だが、けっこう見ても楽しめる。

最近、それなりに寝ているんだが、どうも寝不足が取れないな〜。と思いながら、夜も夜なべ仕事。そろそろ休みます。ではまた明日。

2011-06-03

計算機の仕事に引っ張られつつも何とか実験

計算機の仕事は今日もなかなか自分の肩を離してくれなかったかな。買い物の件、マシンのメンテナンス、メーリングリストの設定など。平均4分おきにメールを1通書いて送っても7通書くと30分が経つ。当たり前だけど。ま、午前中で案件がどれも一段落したのはほっとした。

午後、久々に実験。新しいプログラムで動かすも、結果はあまり変わらず。やっぱり動作原理も勉強しろということか〜。これも当たり前ですね、きっと。

アンケート調査でデータがちゃんと集まったのはgood. これを集計しないと。これから原稿も書きます。ではまた明日。

2011-06-02

マシンのメンテナンスでほぼ一日

まず、昨日の iPad 講習会の詳細を、仕事場関連の記事としてまとめましたので、興味のある方はご覧下さい。

さて、昨日、先日仕込んだばかりの計算機室の教員用マシンが動かなくなった、との連絡があり、今日はその復旧作業に1日の大半を費やした。費やして、結局、再インストール、再設定。今日はなんだったんだろう、という感じ。誰か代わってくれる人いないかしら。

そんなこともあったが、仕事場の紙を減らす作業も徐々に行い、今日は、仕事場のまん中を占拠していたテーブルをようやく撤去した。テーブルの上のノート類は奥の書庫の上へ。引き続き、不要な紙を減らします。

こんな感じの一日だったので、その反動で、原稿書き、と思ったが、iPad の記事にだいぶ時間を使ってしまったなー。本来の書き物も頑張ろう。ではまた明日。

2011-06-01

iPad 講習会

午後、学術情報メディアセンターによる「iPad 講習会」に参加してきた。

これは、当センターとアップルが、協定を結んだりしていろいろやっている中で、教員のために開かれたトレーニング、というかセミナー、で、当初は3月にやる予定だったのが、震災の影響で延期されていたもの。自分としては、iPad に触れる機会への期待が半分、もう半分は、アップルのトレーニングがどんなものか、興味があった。

詳しくは機会があったら改めて書きますが、使って慣れるとはいっても、あらかじめどういうものか話を聞いておくのはためになった。あと、アップルの人達のプレゼンテーションはさすが。いろいろためになったセミナーでした。

今日は久々に早起きして庭の手入れをしたので、早めに休もう。ではまた明日。