2013-05-12

オープンキャンパス (2013) 無事終了

昨日までの暑い晴れ間はどこへやら、今日は肌寒い雨の一日。

そんな中、大学院のオープンキャンパスが今年も行われた。昨年は分野紹介で話をしたが、今年は会場係として、お茶菓子の手配、機器類の設営や手配を取り仕切った。

各分野の紹介をした先生方も、それぞれの語り口で要所を説明して下さったのは参考になったし、楽しみでもあった(これらの分野紹介はビデオに収録したので、後で公開の予定です)。引き続いて行われた懇談会も、和やかな雰囲気で、各テーブルとも盛り上がっていた。これらが参加者の人達にとって受験の際の参考になることを願っていますし、さらには来春から私達の仲間に加わってくれるともっとうれしいところです。

というわけで、今年もたくさんの参加者にお越しいただき、たんまり用意した飲み物とお菓子もほぼ完売の大盛況。スタッフの方々、大学院生の人達のご協力に感謝。さすがに夜はもう疲れたかも、ということで休みましょう。ではまた明日。

2013-05-11

今日もオープンキャンパスの仕込み

今日は午前中いろいろあって、パスポートの申請を無事出したのはよかったが、代理で出席する会議を忘れていたのはまずかった(一応思い出して行ったけど)。反省。

午後の授業の後、明日のオープンキャンパスの準備。日が暮れるまでいろいろ設定してようやく終了。

あまりに時間がかかり過ぎて「ムキー!」となり、これはもっと生産的で楽しくて未経験で数学ほど頭を使わないけど適度に頭を使う何かをやるしかない!と思い、Haskell の本をバッグに入れて仕事場を出たのだが、夜、ブラームスの交響曲の第2楽章を通しで聴いたらリラックスし過ぎて大したこともできずに終わってしまった... まずは明日頑張りますか。ではまた明日。

2013-05-10

オープンキャンパスの準備の一日

今日は午前中、オープンキャンパスのお茶菓子の買い出し。こういった買い出しも、昨年度に2度ほど経験し、だいたい要領をつかんだと思う。結構な分量。講義のビデオの収録でもお世話になっている学生さんに手伝ってもらった。感謝。

午後、月例の教員会議。その後、計算機委員会の仕事の割り振りなどをして、夕方までオープンキャンパスの準備の続き。だいたいの物を揃える。

夜は明日の授業の仕込み。ようやく一段落。ひとまず休みましょう。ではまた明日。

2013-05-09

そろそろ仕事が追いつかなくなってきた週半ば

連休が明けて、最近また仕事場の書類がたまり出している。こういう時は処理が追いついていないことを示唆。

今日は無事、午前中と午後の授業を終えた。夕方、オープンキャンパスの打ち合わせも特に問題なし。

夜はメールサーバの対応。「紛失」したメールがあったとの調査結果。仕様上、普通こんな動作しないよなー、という先入観が誤りの元だった。実はそのサーバはメールが紛失するような動作仕様になっていたというオチ。そんな連絡や、明日の買い出しの計画などをしていてこんな時間。体力的にそろそろまずいが、これでも、自分のお勉強はいつものこととして、授業の準備にも手が回らないようなので、時間配分を考えなければ。でも考えろって言ってもねー、やらなきゃないことはやらなきゃないからねー、とりあえず休むか。ではまた明日。

2013-05-08

オープンソースの利用もバラ色とは限らない

今日は午前中、e-ラーニングシステムの説明会。現在、次期システムの選定中とのことだが、オープンソースは「ただ」=「自己責任」であるため、自力で維持管理するだけの技術力を持たせるか、なければ技術力を持った人に頼むための資金を調達することが必要。特に大学のような大規模な組織では大事な要素になるということがよくわかった。ひとまず使い込んでみないと(お金ではありません)。

午後は Java の授業。前回の授業の課題が昼まで残っていて、朝と昼休みでようやく仕上げる。今日の課題は今日中にさくっと終えたが、今後のプロジェクトを考えると思案のしどころ。

夜は明日の授業の仕込みや諸方面への連絡など。明日は午前、午後と授業なので頑張りましょう。ではまた明日。

2013-05-07

てきとーな伴奏でムスメ(上)の駄目出しを受けたバッハのメヌエット

今日は午前中、ムスメ(上)のピアノの練習につき合う。の前に、テレビがついていなくて抗議していたムスメ(下)の気をひこうと、てきとーな伴奏を加えたバッハのメヌエットを弾いたら、ムスメ(上)の駄目出しを受けた...。バッハ大先生(もしくは大バッハ先生)にお詫びします。

午後は庭の雑草を取りながらムスメっコ達の外遊びを見守る。ムスメ(下)も砂遊びや水遊びに慣れてきたみたい。

夜は諸方面に連絡。思わぬところで議論が楽しく進展。今週末のオープンキャンパスが楽しみ。昨日書いていたメールの続きも仕上げる。それから、昨日手こずっていた開発環境のトラブルもうまく解決。課題の方は1問を残して完了。あとは明日かな。

あと、昨日「キリンの睡眠時間が1日 20 分で、起きている時間を少し分けてほしい」という話を書いた。そしたら、忘れていたが、最近、ムスメ(上)にもこの話をしていたみたいで、今日、お風呂上がりにかみさんに「もしおとうさんが、おべんきょうのじかんをわけてくださいってキリンさんにいったらなんていわれるかなー」ということを話していたらしい。そうかー、キリンに相談するという手は思いつかなかった。ちょっとだけキリンにも相談してみたい。今日は昨日よりはまだ早いのでこの辺で。ではまた明日。

2013-05-06

動物園と遊園地へお出かけ


今日は日立の「かみね動物園」に初めてお出かけ。話には聞いていたが、どんな所だろうと行ってみたら、道路はまあすごい混雑。近くの公設市場に設けられた臨時駐車場に車を停め、シャトルバスに乗り換えて到着。

門をくぐるとまずはゾウの家から。いつもお尻を向けていたが、細かな動きが結構機敏で、ステップをとっているようにも見え、またその動き方が、音楽に合わせて体を動かすムスメ(下)にちょっと似ていたのもおもしろかった。

それから、カワウソ、カピバラ、キジ、フラミンゴ、タンチョウ、キリン、トラにライオン、ヒグマなどを見て回る。園内は全体的に小さめな分、歩き回りやすかったり、動物との距離が近かったりするのが好ましいと感じられた。園内が山の中腹に広がっており、面積が小さくても起伏が結構あって、飽きない順路になっている。なお、ムスメ(下)は、前半は駐車場の道端の側溝で立ち止まったり、園内の一角で段差を登ったり降りたり、後半は疲れたのか寝てしまったので、動物を相手にしたのはゾウに「ばいばーい」と手を振ったくらい。

動物を一通り見終わってから、シャトルバスで山の頂上にあるレジャーランドへ。小さな遊園地だが、ジェットコースターは小回りが利いて迫力がある。あと「ビックリハウス」というのに、ムスメ(上)と入った(ムスメは最初「『びっくりひとうす』ってなに?」と尋ねたが、よく見たら、ロゴの「ハ」を「人」と読んでいた)。

中は何ということもない家の室内だったが、ベンチに座ってスイッチが入った途端、壁と天井が上下にぐるぐる回り出すではないですか!こんなに安価なしくみで効果の出るアトラクションがあるのかと驚いた... というか、ちょっと気持ちが悪くなりそうだった上に、ムスメのあまりの喜びようにも驚いた。

それと、大学のサークルでかみさんの先輩 & 私の後輩だった友人一家にばったり遭遇。ここまで来て知っている人に会うとは思わなかったが、うれしい再会。レジャーランドも楽しんで、帰途についた。帰りは途中から事故渋滞とのことだったので友部 SA で降りて、以前使った県道に入ったが、そこも渋滞していたのにはびっくり。きっとどの道もこの時間帯は渋滞していたんだろうなあ。石岡で夕飯を食べておいたのはラッキーだった。

そして、夜の仕事をしていてこの時間。大事な連絡のためのメールも書かなきゃならんのだが、今日は 2/3 くらいまで。その後、月曜の授業の宿題の残りも片付けようとしたが、開発環境がうまく動かないようだ。今日は限界なのでこの辺で。最近、ムスメ(下)が買った本に、キリンは1日の睡眠時間が 20 分と書いてあって驚いたが、20分まではいかなくても4時間くらいで回せたらいいんだけどね。ではまた明日。

2013-05-04

ムスメ(下)と追いかけっこのお買い物

今日は家でひと休み。午前中はムスメ(上)のレゴのお手伝い。たぶん初めて、手順書を見ながら1人で組み立て出す。部品の山からの捜索はだいたい見つけてあげたりしたのだが。

午後、ムスメ(上)はタンポポの花びらの数を数えていた。国語の教科書にある「説明文」というやつで、タンポポの話が出てきたようだが、授業中に教科書のストーリーにならって、花をスケッチしたり花びらの数を数えたりしたらしい。ただ、うちのムスメは、授業中スケッチに時間をかけ過ぎて花びらの数を数える時間がなくなり、花びらの数を数える方は宿題になったとのこと。国語の授業だけどやる事が生活科になったり、おもしろいと思う。

夕方、かみさんが台所仕事の間、ムスメっコ達を連れて買い物へ。普段あまり行かない「やまや」へ行って舶来品の発泡水(舶来、というと聞こえはよいが、要は安い)を買ったり。

ムスメ(下)はイオンにあるようなキャラクターつきのカートにしか乗らないというぜいたく派(!)で、普通のカートに載せようとすると「やーだ、ギャー」と叫んで拒否。だっこすると歩きたがるので、歩かせると5歩で脱走し、追いかけて捕獲、の繰り返し。普段ムスメ(下)を連れて買い物をしているかみさんの苦労を知るよい機会になった。あと、お店の外では、ムスメ(上)と左右からムスメ(下)の手をつないで歩かせながらジャンプ!させるたびに膝を引きずるので、帰った時にはズボンが「どこで遊んだの!?」状態になっていた。

最近夜ふかしが続いた上にこんなこともあってか、夕食後には半寝状態に。明日は早いので今日は早めに休むことにしましょう。ではまた明日。

県南の小江戸?にワープ


今日はかみさんの家族が来訪し、小旅行にお出かけ。

行先はつくばみらい市の「ワープステーション江戸」。歴史公園だが、時代劇(特に NHK 大河ドラマなど)のオープンセットの機能も併せ持つ。10年ちょっと前から知っていて、常々気にはなっていたのだが、今回初めて行ってみた。ちなみに、最初は地元の第3セクターが作ったが、紆余曲折の末、現在は「NHK エンタープライズ」の経営とのこと。

入場料は大人 400 円と安い。建物も、あんなドラマやこんなドラマに出てきたんでないかという町並みが随所に見られておもしろかった。場所によって町並みの時代が異なるのもおもしろい。

ただ、博物館にあるような各展示物の説明といったものがほとんどないのが惜しいと感じられた。建物の解説や、どんなドラマで使われたかなど、当時のスチール写真などを出して飾れば、もっと関心度が高まりそう。

ムスメ(下)は、地面の土を何度も握っては投げたり、砂利を取ってお堀に投げたり、土手の上に登ってちょっと転げ降りたりと、たいそう楽しそうに動き回っていた(あとでおむつを替えたときに、おむつの中から砂がたくさん出てきたそうな)。

なお、園内の一角では明治時代? と思われるセットの建設が進んでいるようだった。どんなドラマに登場するでしょうか。想像が膨らみます。あと、売店では NHK グッズがいろいろ揃っており、NHK グッズ売場としては穴場かも。

夜はお勉強。授業の復習で熟考。それから昨日のマシン設定作業の続き。今日もこんな時間。ではまた明日。

2013-05-03

事務手続きで早速つまづいた一日

今日は最近にしてはめずらしく会議や授業がない一日。朝から事務手続きをいろいろ。まずパスポートの申請のために戸籍抄本を取ろうとしたが、本籍地の役所でなければ取れないことを今さらだが知って早々に頓挫。ひとまず、郵送で手続きをすることにして、他の書類の準備を済ませる。その他、昨日届いた自動車税の納付書も持っていってさっさと納税したり。

午後も書類を書いたり、先日の授業のビデオの編集をしたり。久々にマシンにさわる時間ができたので、いつも持ち歩いている Macbook に Windows の環境の準備を始める。Microsoft Office でいろいろ文書を作る場合、どうしても Windows が必要になることがあるため。

夜は久々に原稿の方を再開。いい加減早く仕上げなければならない。風邪の方は、おかげさまでだいぶ改善。薬の効果かもしれないので、そろそろ休んでじっくり休もう。ではまた明日。

2013-05-02

風邪ひき中

今日はいろいろあって、午後から仕事場。大学院の授業だったが、講義ノートの仕上がりがいまいちで、1か所授業中に学生さんにバグを見つけてもらった他、板書前に気づいたがバグがこれまでの中では多数。やはり夜中に講義ノートを作るのは問題があるかも。

夜は某業務の調査。この時間になったので、さすがにこれ以上他の仕事はしんどい。本来はもっと早く寝て早く回復したいところ。とりあえずこの辺で休みましょう。ではまた明日。

2013-05-01

久々にちょっとしんどかった授業

結局、のどの方は昨春の風邪の再現となった。朝家を出て、近所のかかりつけ医院の前を通りかかったところ、休み明けの割には案外待合室の人が少ないなとの判断で、病院に立ち寄る。意外にも、風邪でかかるのは1年ぶりだった(以前は年3回くらいかかっていたと思うが、よく頑張った方かも)。

午前中はいろいろ連絡や準備。午後の授業は、さすがにちょっとしんどかったせいか、最初の方で記号を間違えて学生さんの指摘を受ける。体調がちょっとキビシいなーと思ったが、なんとか持ち直して無事終了。そういえば、前回まで、教室にいると始業のチャイムが聞こえないなーと思っていたが、黒板周辺をよく見てみたら、教室内の放送のスイッチがあり、OFF になっていた。これを ON にしたら教室内にもチャイムが鳴った。今さら新発見。

授業の後はすぐ卒研セミナー(またの名をコーヒー屋さんの日)。教科書の内容がなかなか読み取れずに一同熟考。最後はちゃんと理解できた(はずだ)が、教科書の説明の内容の程度もいろいろと参考になった。考えるとコーヒーの売れ行きがよくなるようだ。

夜は明日の授業の仕込みをちょっとやって、来年の某業務の調査。かみさんも今日は早く休み、その後でムスメ(下)が起きたが、おんぶひもでおんぶして仕事をしつつ寝かしつけ。昨日も遅かったし、のどの調子はまだまだなので用心、もう休もう。ではまた明日。

2013-04-30

連休谷間の授業の仕込み

今日は午前中は家でお休み。午後は月例のホルンアンサンブルの練習。先月の練習はかなり疲れてあまり記憶に残っていないが、今日はだいぶ充実していたかも。

それにしても、のどがなかなかに痛い。それでも、前回いつだったか忘れたくらいというのは、自分としては意外な程体調を持たせたものだが、今回ちょっと油断したかなあ。悪化させないように気をつけないと。

明日の授業の仕込みもようやく終了。今回は複素数の導入をやるので、ノートの最後に「オイラーの等式」を書き込んで、小川洋子さんの「博士の愛した数式」をぱらぱらとめくって振り返っていた。明日は天気が崩れるのかな。ではまた明日。

2013-04-29

廃品回収と手作りピザパーティーの休日

今朝は先週延期になった地区子供会の廃品回収から。昨年はかみさんが参加したが、今年は自分が参加。

廃品回収は小学校の授業期間に月1回行われる。自分の所属する地区は、役員(=上級生)以外は年1回の参加。近所の公園に古紙、古布類を集めて廃品回収業者に持って行ってもらう。4年生までは、公園で待機し、上級生が集めてくる資源を新聞、雑誌類、段ボールに分けて集積、整理する。5年生は台車を押して各家庭の庭先まで集めに行く。6年生は父兄さん方が車を出して各家庭の資源を回収し、公園まで運ぶ、という段取り。

一緒に参加した父兄さん方によると、今回の収集量は普段よりも少なかったようだが、かみさんによると、例年4月は他の月より少ないそうで、今回は、1週遅れだったことや連休に重なったことも影響したのかもしれない。役員さんの回収車から資源を下ろし、分類のちびっ子さん達に、それぞれの力量に合わせて渡したり、業者さんのごみ収集車に新聞紙の束を投げ込んだりと、1時間強の作業。幸い、腰を痛めることはなかったが、太ももの裏が筋肉痛。いい筋トレにもなったかな。

その後、夫婦で大学時代からのつきあいの友人親子が来訪。お昼はピザ作り、午後はレゴやフリスビーにつきあい、Wii のゲームを見ていたり。子供達も遊び倒したという感じ。お疲れさまでした、また遊びましょう。

夜は連休の谷間の授業の予習。今年は自分が受け持つ2つの授業とも、連休の谷間にしっかり講義が入っているので気が抜けない。火曜の授業の方は、教科書の穴埋めを昨日から考えていて、ようやくふさがった感じ。明日ももう少し進めておかないと危険な予感。のどの調子がいまいちなのでそろそろ休もう。ではまた明日。

2013-04-27

ちょっと体の動きが鈍かった休日

今日は午前中、ムスメ(下)の通院の付き添い。風邪だが大丈夫そう。

午後は金魚の水槽の掃除の後お買い物。イオンモールつくばは意外とすいていた。

夜は明日の廃品回収に運び出す古紙類の準備。それから研究集会の宣伝などを行い、これから原稿の続きをやろうかと思ったが、今日一日体の動きが鈍くなっていたのと、のども若干違和感があるので、休むことにする。ではまた明日。

ようやく連休前の仕込みが一段落

昨夜、というか今朝方、ムスメ(上)がのどがかわいたとお茶をリクエストしたので起きる。お茶が入ったコップを渡して飲ませ、ベッド脇の棚に置かせようとしたところ「くさでおけない。」と。えっ草?草?草?とぐるぐる頭を回したところでひらめき。「もしかして、柵のこと?」と尋ねたら「あっそうだ、さく。」と笑ったので、こっちも「え〜っ」と言いながら笑ってしまった。以前からたびたびあるのだが、名詞の綴りが逆さまになるのって、子供の頃はよくあるのかな?

さて、今日も事務手続きやら連絡やらいろいろあって、その中で昨日の仕込みの続きもやって、お昼過ぎに午後の授業の講義ノートの手直しと追記。綱渡りのスケジュールだったが午後の授業は無事終了。

授業の後は昨日の仕込みの仕上げを行い、ようやく web サイトをオープンしてアナウンスを送付。それから大学院のオープンキャンパスの web ページも仕上げ。これで連休前の大型案件は一段落。ふぅ〜。ちょっと仕事が遅れて関係者の皆様にご心配/ご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに、皆様のご協力に感謝。

夜は昼の続きで諸方面への連絡、オープンキャンパスの web ページの手直しなど。今日は時間がきたので、明日から本来の仕事に戻そう。ではまた明日。

2013-04-26

なんとか仕事が追いついたか

夏の研究集会の下準備、そろそろ次のアクションの準備にかからねば... と思いつつ、いろいろやっていて延ばしきっていたところへ、同僚の方から「そろそろやらねば...」とハッパをかけていただく。

すみませんすみません、ありがとうございます... というわけで、今日ようやく時間を取り、一日がかりで作業。なんとかカレンダーに追いついたか。このスケジューリングはもう少し改善したいところだが、今週もなかなか大変ではあった。

午後、体育センターへ。今年と来年、大学の「スポーツ・デー運営委員会」の委員を仰せつかり、初めて出席。なかなか貴重な機会。分厚い資料の中に知っている学生さんの名前も見て、おお、こんなところで頑張っているんだ、と、感心。普段、授業で見ている学生さん達の一面は、彼ら/彼女らのほんの一部でしかない。どこかで頑張っている姿を見ると、応援したくなるものだ。一方、普段エラそうに見えるかもしれない教員も、トータルではおおよそろくなものではない、と誰か(たしか、研究者としてよく知られた人だったような気がするが、忘れた)が書いていた気がするが、少なくとも自分自身については同感。謙虚な姿勢は忘れてはならぬ。

夕方は大学院の新入生歓迎会。昨年入学した M2 の人達が今度は主催者側で、各学年のカラーが出ているなと感じられたのはおもしろかった。新入生の皆さんの活躍にも期待しましょう。

夜も昼の作業の続き。明日の授業の準備を昨夜のうちにほぼ済ませておいたのはラッキーだったが、授業の進度をもう少し速めた方がいいかな、と迷ったりも。ま、続けていたら明日がしんどいので、今日はこのぐらいにしましょ。ではまた明日。

2013-04-25

講義ノートの誤字に気づかずそのまま板書してしまった午後の授業

今日は午前中に同僚の方の大学院の授業を聴講し、午後に自分の授業(大学院)をする水曜日。

先週だったか、同僚の方の授業で、板書に誤字があって、講義ノートに誤字を書いていると板書にもそのまま写してしまう、とおっしゃっていたが、今日の自分の授業で、まさにそれをやってしまった。学生さんから指摘を受けて、よく見ると、確かに誤字だ。しかも、講義ノートにも同じ誤字が書かれていて、さらにそれが2か所にわたっている。このノートは昨夜家で作っていたのだが、昨日は夜ふかし2連チャン明けで、注意力が特に鈍っていたのかもしれない。とにかく、自分も要注意、と実感させられた今日の授業だった。

さて、先週末「行方不明だった自分のハンドクリームがムスメ(下)のアンパンマンカーの中から発見された」事件があったが、先週末はもう一つ不思議な事件があったのに、日記に書こうとしたら忘れてしまっていた。のを、今日、夕食時にムスメ(上)と話していて、ようやく思い出した。それは、ムスメ(上)の後頭部に、いつの間にか「こぶ」ができていた話です。

先週後半、ムスメ(上)の後頭部にこぶができているのがわかったが、ムスメに聞いても原因が思い当たらないようで、謎となっていた。それが、日曜日になって、ようやく判明。曰く、学校の鉄棒で、膝を鉄棒にかけて逆さまにぶら下がった時に、鉄棒の支柱に近かったので頭をぶつけたらしい。こぶの痛みからしても、相当な勢いでぶつかったと思われるが、それを忘れてしまうのも謎だった。先週末はこれら2つの謎があったことを思い出して、ようやくすっきり。

夜は講義の準備。途中、修正液が切れた。削除の部分はとりあえず鉛筆でマークしておいて、明日まとめて消そう。さっき、ムスメ(上)が寝言で「... やった、やった、ラッキー!」と言っていた。いい夢見てるのかな。ではまた明日。

2013-04-24

ひとまず仕上げ

昨夜も遅くまでやったが、今日は午前中で原稿を仕上げてお昼過ぎに提出。今日の授業は健康診断で休講(スケジュール的に助かった)。その後、面談などがあり、午後は夕方までセミナー。こちらも無事終了。

夜は明日の授業の準備。今日は早めに休みましょう。いろいろやる事がたまっている。ではまた明日。

2013-04-23

今夜も原稿

昨夜は結構遅くまで原稿を書いていたので、今朝はちょっとボーッとしながら開始。いろいろ細かいことが多い。午後はプログラミングの授業に集中。

夜、再び原稿に向かう。昨日よりちょっと遅くなって、なんとか一通りまとめたが、これではページ数がはみ出ているので明日の午前中に何とかしなければ。ではまた明日。

2013-04-22

小学校2年生の「データの整理」をムスメと考えた

今日は真冬のような寒さ、と言うと言い過ぎかもしれないが、朝から雨で、子供会の廃品回収も延期。

午後はムスメ(上)が子供会の行事でお出かけ。帰ってくるまでの2時間程、熟考。果たして問題はうまく解けるか?

午前中と夕方、久々にムスメ(上)の宿題につき合う。小学校2年生の算数の最初の課程は、いわゆるデータの整理。ばらばらに書き出されたデータ(たとえば、クラスのみんなが好きな給食のメニューを紙に書いて黒板に貼っていくとか)を整理してグラフと表にまとめるという手順だが、教材によって手順が若干異なる部分もあるようだ。

こうして見ていると、最初から整理しやすいデータの作り方を工夫するのも重要じゃないかな、と思ったが、これは自分が最初のデータの作成段階から制御できる場合の話であり、世の中そういう状況ばかりとも限らないだろうから、あまり整理されていないデータを的確に整理する要領を身につけるのも重要かも、とも思った。

それにしても、自分も小学校2年生のときに「データの整理」なんて習ったのかな。すでに記憶の彼方だ、などといろいろ発見。ついでに、発見ネタだと、ここ1週間くらい行方不明になっていた自分のハンドクリームが、ムスメ(下)のアンパンマンの手押し車の中に入っていたのを発見。4月に入ってそれほど肌は荒れなくなったが、買い替え前の発見はラッキーだった。それにしてもやられたなー。

さて、夜になって新たな原稿を書き始めたが、うまくいくかどうか。締切は火曜の朝頃?ではまた明日。

2013-04-20

今年も授業参観の後宇宙センターへ


この土曜日は昨年に引き続き、午前中は授業参観、午後は JAXA 筑波宇宙センターの特別公開見学、となった。

授業参観はムスメ(下)をだっこひもにくくりつけていたが、かみさんの方へ行きたがったのでやむなく教室から離脱。しばらく校舎内でムスメのご機嫌をとった後、帰宅して待機。

午後はかねてからムスメ(上)のリクエストで、宇宙センターに行ったが、今年も肌寒い。昨年は同様の肌寒さで一族風邪をひき、自分も週明けは結構大変な思いをしたよう(... って、日記にでも書いていないと1年経ったら忘れてしまいますね)なので、今年は服装も万全を期してお出かけ。

時間はあまりなかったので、液体窒素で冷やされたマシュマロをムスメ(上)が食べたり、ちょこっと見て回ったくらいだったが、ペットボトルに水と圧縮空気を入れて飛ばすロケットに並ぶ。昨年は混んでいて3時で打ち止めだったと思うのだが、今年はやはり気候の具合ですいているのかな。とにかくやってみたら結構な飛びっぷりにびっくり。ムスメはロケットも欲しそうだったので、今度はロケット工作とセットで参加してみようかな。

夜は原稿など。ではまた明日。

計算機数学グループの懇親会

今日で新学期初めて通常モードの1週間が終了。午前中は最近たまっていた書類の山を崩したり事務手続の書類を書いて出したり。机上はすっきりしたがそれなりの時間が経った。

午後の授業は無事終了。質問タイムを設けるのが少なかったかも。

夕方、計算機数学グループの懇親会。こういう会は初めてだったと思うが、結構盛大な人出で盛り上がることができた。皆さんお疲れさまでした。

帰りのバスは初めてイオンモールを経由するバスに乗った。イオンモールから乗る人が多いので、前もってバスの前の方に移動していて正解。今日は起きているのもそろそろ限界。ではまた明日。

2013-04-19

授業の仕込みは夜に後回し

今日は1週間で唯一授業がない日なので、午前中に明日の授業の仕込みにかかれるかな... と思って今日の仕事を始めたが、結局、とりかかったのは夜だった。ちなみに昼間はオープンキャンパスの準備や、懸案だったホームページの記事など。まあこの時間に準備が一段落したのでよしとしましょう。原稿も気になるが、明日もいろいろあるので、ひとまず休んで明日に。ではまた明日。

2013-04-17

授業を聴講中

水曜午前の大学院の授業がおもしろい。自分は分野外の一聴講者として、主に修士1年の学生さん達に交じってお勉強であるが、専門分野の上級生や先生が時折質問して、講師の先生と討論になったりする。

それと、今日話題になったようなテーマが、たしか自分が学部の2年生くらいの時に聞いたかもしれないけどさっぱりチンプンカンプンだった話で、今聴いてみると、ああこういうことをやっていたのか、すごいなあと感心する。雑用でくたびれた時の心の潤い。ま、この授業にどこまでついていけるかはわからないが、頑張りたいものです。

午後は自分が授業をする番。今日も無事終了。しかしその前の空き時間はあっという間に消える。

夜はあちこち連絡続きでこんな時間になったが、さすがにこれ以上夜ふかしを続けるのはしんどいので、今日は休むことにしましょう。ではまた明日。

あっという間に日が暮れた一日

今日は午前中、計算機管理のスタッフミーティング。昨年度、新人教育が十分でなかったことが露呈して反省。今年はもっと力を入れます。

午後は線形代数の授業。今年から火曜と金曜の2回。昨夜の準備でなんとか間に合った。無事終了。

夕方は卒業研究のセミナー。実は、私達のチームで数学のセミナーをちゃんとやるのは今回が初めてだったが、学生メンバー全員で活発に討論しながら進めるのに感心。「学年が進むと学生の目から活気が失われる...」という話はよく聞くのだけど、そんなことはちっとも感じさせないセミナーだった。自分の出る幕がほとんどないくらいというのはうれしい限り。これからも楽しみ。お茶の用意のし甲斐もあるというものだ。

というわけで、イベント3つであっという間に日が暮れて、仕事場を後にした。夜は明日の授業の仕込み。それから、もう少し頑張って原稿もちょっと書き進める。今日はこの辺で休みますか。ではまた明日。

2013-04-16

Java 手習い

今週中までは、ほぼ大学の授業のスタートアップ週間のようなものだが、これから6月末までの月曜の午後は、プログラミング言語 Java の授業に卒研生と出ることにした。

この授業、全学対象の「情報」(科目名も、昨年度までの「情報処理」から変わった)の上級という位置づけ。「上級」というのは、現在の「情報」科目自体はパソコンのリテラシー(読み書き表計算プレゼンテーション)や情報倫理といった領域をカバーしているので、プログラミングをそれなりに行う授業科目は「上級」に位置づけられるというわけで、Java のプログラミングとしては「初級」の範囲(という、担当の先生の説明)。

大学の教員が今さら学部の授業で Java 習うの?と笑われそうだが、まあいいです。笑われてもいいや、と、こういうことにもためらいを感じなくなったきっかけは、これまでいろいろとお世話になった先生が(その先生は代数が専門の方なのだが)、筑波を定年になって別の私立大学に赴任したとき、計算機関連の授業も教えることになったというので、その勉強をしようと、私達が履修していた学部3年の計算機数学の授業(この時の講師は我らが大将で、まだ弟子入りする前だった)に私達と机を並べていたこと。

この時は、先生のことを存ぜず(先生の定年まで直接教わったこともなかったもので)、きっと先生のようなのだが誰だろう、と謎だったのだが、後々になって、先生から直接このお話を伺い、たくさん業績のある高名な先生なのに謙虚に学ぼうとされる姿勢に感動したのだった。以来、先生からは、謙虚に学ぶ姿勢の大切さで受けた影響は計り知れない。ま、自分の場合は、こういった形で時間を強制的に確保しないと勉強しないからというトホホな動機でありますが。

卒業研究では Java を使って何かをしようと目論んでいるところだが、数学類ではプログラミングを教える授業がなく、従って学生はプログラミングを学ぶ機会がない。当初はセミナーで勉強しようと思ったが、冬のセミナーをやってきた中で、これはセミナーでは Java まで手が回らなそう、とちょっと危機感を覚えた。と、ちょうどよいタイミングで、今回の授業が春に開講されることになったので、出ることにした次第。これからどうなるでしょう。お楽しみに!?

さて、夜は明日の授業の準備。最初に新しい概念を導入するのはなかなか難しい。ぐるぐる考えを巡らせてようやくノートをつくったが、どうなるかな。ついでに寝不足も深刻。まずいな。そろそろ打ち止め。ではまた明日。

2013-04-15

茨城のいちご狩り

今日はお昼前に近隣のいちご狩りへ。館山のいちご狩りに比べると、人が分散していてゆっくり食べられる雰囲気なのがよかった。ムスメっコ達もいい食べっぷり。

昼食の後、帰る途中、土浦一高の前を通りかかって、たまたま今日は旧制土浦中学校の本館が開いているのを知り、引き返して入ってみた。普段は第2土曜日が開館日で、今日は同窓会の総会でたまたまの開館だったらしい。

おととしの連続テレビ小説「おひさま」にもロケに使われたこともあり、ちょっと興味があったので入ってみたが、天井の高い教室やちょっと湾曲した長い黒板、昔の実験器具などの展示物など興味深いものがいろいろあった。ムスメ(上)がずいぶん楽しんだようでちょっとびっくり。あと、弦楽部の皆さんがすぐ近くで個人練習をしていて、何の曲かな〜と思ってよく聴いてみたらこれが「ルパンIII世のテーマ」で、おおっと驚いたが、腕前は確かのようだった。どこで演奏するのか興味津々。

夕方、庭に昨日調達した足元用のLEDライトを設置など。週明けも頑張りましょう。ではまた明日。

2013-04-14

春の買い出し

今日は久々に新三郷へ。前回は大雪で IKEA 行きを断念したので、そのリベンジもある。

朝はゆっくりだったので、Costco は大層混んでいるか?と思いきや、案外すいていて、予想外にすいすいお買い物。IKEA のレストランは混んでいて、結構時間がかかったが、久々にいろいろ仕入れてきた。

まだちょっとしんどいが、夜は原稿など。ではまた明日。

2013-04-12

今日の授業はまだ始まり

今日はさすがにちょっと寝不足。授業の準備をしがてら、書籍部に行くと、授業の教科書がない。書架に貼ってある入荷リストにも記載がない。

ちょっと心配になり、科目世話人の先生に確認すると、注文が若干遅れたのだそうで、急きょ、教科書の最初の章を人数分コピーすることになる。この時点で正午を回っていた。1時間後には準備を終えなければならないが、授業用のスライドを修正したところで講義開始の1時間前、教科書のコピーを刷ると、配布資料のうち1種類のコピーが時間的に間に合わない。

仕方がないのでその資料は次回の授業で配ることにし、コピー機まで来たところでコピーカードがないことに気づく。時間がないので、いっしょに講義を担当する先生にコピーカードを借りて、教科書のコピーを仕掛けて、昼食。わらわらとコピーを集め、荷物の準備。

TAの人達に集まってもらい「本当は忙しい時こそ心にゆとりを持てばいいのだろうけど、なかなかね(笑)...」と言いながら、なんとなくシャツの胸ポケットに手を当てると、ポケットの中にコピーカードがあるではありませんか!灯台下暗しか、あるいはゆとり効果か。ひとまず教室へ向かう。

そこから先は無事進行。昨日のリハーサルの成果が出た授業も無事終了。割と話の受けがよい感触で、安心した。

授業終了後、荷物を片付け、久々にビデオ編集に向かう。大きな画面は編集もしやすい。大きなマシンはさすがのパワー、かな?(ちょっと古いマシンなので、もしかすると昨年使っていた自分のノートパソコンの方が速いかもしれないが、計算機室でエンコードを仕掛けてさっさと帰るのは精神衛生上よい気がする。)

こんな感じで、今日は大イベントが終わったー、という感じなのだが、きっと多くの人にとっては普通の一日だったのだろうと思う。ちょっと大げさな状況になっているのも、寝不足効果か。専攻に新しい機材を買ってもらい、TAの人達の活躍のおかげで、録画の画質と音声は十分満足できるものだった。あとはしゃべる中身やね。今日で終わった気がしているが、本当はここからがスタートじゃ。とりあえず、来週の講義の準備準備。うーん、他にもやることあるのだが、まぶたが落ちてきたので今日はこの辺で、ではまた明日。

今年も授業初回の仕込みはかかった

今日は午前中、明日の授業の下見。TAの学生さん達に手伝ってもらい、ビデオ録画の機器や講義室の音声設備のチェック。

教室の音声ラックの電源が入らないなーと思ってラックの鍵を借りたりしたが、単に電源ケーブルが抜けていただけだった。あと、教室のワイヤレスマイクの設備とビデオ録画機器のワイヤレスマイクの製造元が異なっていて、音声がうまく入らなかったので、とりあえず明日は教室用とビデオ用の2個のマイクをつけてしゃべることに。

午後は教員会議、面談など。夜になってようやく明日のガイダンスの準備を始める。昨年のファイルのタイムスタンプを見ると、朝3時半までかかったのか。今回はもっと楽に終わるかなと思ったが、そうでもなかった。それでも、昨年の講義のビデオ録画がこんなに役に立つとは思わなかった。

結局今回も朝3時までかかったが、昨年より早く済んだということで、明日に備えましょう。ではまた明日。

2013-04-11

大学院の授業は始まったがチャイムがまだ鳴らない校舎

今日から大学院の授業が始まった。

今年は、先月の合宿でご一緒した同僚の方の講義に出て勉強しようと思い、足を運んだところ、結構な人出にびっくり。一応「概論」の授業なので、人も多いのかもしれないが、昨年自分が担当した大学院の授業は出席者が片手で足りるくらいだったからなー。しかも、解析分野の上級生の人や別の先生もいたりして、これからなかなかおもしろいことになりそう。

あと、今日気づいたのだが、学部の授業がまだ始まらないうちは、チャイムも鳴らないのね。チャイムが鳴るのは明後日からということらしい。

そして、午後は自分の授業。教室に行ってみたら、こちらも結構な人出にびっくり。こちらの方は、今年から教育研究科の授業としても開講されることになったので、少しは人が増えるだろうと思ったが、資料が足りなくなるほど予想外だったと言えるでしょう。ま、初回は様子見でしょうから、実際に履修する人数は来週わかることでしょう。

夕方は明日の作業の仕込みでちょっと遅くなる。その上、連絡事項が残っていて、夜はそれらの連絡でこの時間。さすがにこれ以上はちょっときついので、そろそろ打ち止め。ではまた明日。

2013-04-10

卒業研究だョ!全員集合

今日は仕事場着くなり仕事場のワックスがけで計算機室に待避。ちょっと落ち着かず、計算機室の書棚の整理など。その流れで午前中に計算機委員会の会議。委員長として初めて仕切った会議はおかげさまで無事終了。皆さん1年間よろしくお願いします。

午後は卒業研究のミーティング。昨年末からのセミナーの再開だが、一応、先学期は「卒業予備研究」、いよいよ春から正式な「卒業研究」がスタート。春休みを経てメンバーはめでたく全員が進級して元気に揃い、夏までのスケジュールやらテキストやらを決める。それにしても、みんな忙しい中で頑張ってるんだなあ。皆さんの話を聞くと、自分も忙しいなんて言ってられないな、と思う。卒業研究が始まってからというもの、折々で学生達の頑張る姿に後押しされている気がする。自分も頑張りましょう。

そんなわけで夜は明日の授業の仕込みと原稿の方をやっていた。明日からは大学院の授業が始まります。ではまた明日。

2013-04-09

生まれ変わったファンヒーター

今日は入学式。風が強かったが、雨は上がった。大学院の方でちょっと裏方を務めた。皆さんおめでとうございます。

さて、我が家の石油ファンヒーターの調子が悪くなって、先週、修理に出していたが、今日、戻ってきた。気化器とバーナーの交換がメインで、あとは油フィルターとエアフィルターも交換。しめて 15,200 円也。内訳は、だいたい 7,000 円が部品代、残りの 8,000 円が技術料ということらしい。新品で買えばもっと安いのかもしれないが、ムスメ(上)が生まれた年から8シーズンフル稼働したことを考えると、年間の維持費はせいぜい 2,000 円というところ。これだけ持てば十分安い気がする。火気を扱う器具が火事も出さずに8年間ちゃんと働いたのだし。

というわけで、8年目にして生まれ変わったファンヒーター、今シーズンは間もなく閉店となるでしょうが、今後も末永い活躍に期待したいものです。ではまた明日。

2013-04-07

春の野良仕事

今日は日中、午前と午後に分けて、庭木の剪定や芝刈りを少々。午後の前半までは生暖かく、風の強い気候。ようやく庭に出るような気候になった。

その後、午後は一転してにわか雨。昨年の竜巻の日のような天気の変わり具合だったが、幸い昨年程ではなかった。

夜は原稿を書いた後、昨日の計算の跡をたどってみたが、どうやら誤りがあったようだ。とはいってもなかなかいいアイデアが浮かぶわけでもなく、今日も宙ぶらりんの状態。なのだが明日は入学式。今週も忙しくなりそう。ではまた明日。

2013-04-06

ちょっとお疲れの土曜日

ようやく土曜日が来た感じだが、早いもので来週からは授業も始まる。

午前中はムスメ(上)の通院、午後はお買い物。ちょっと腰が痛かったり眠かったり。

疲れると考え方も後ろ向きになりがちなので気をつけなきゃね。仕事もうまくいくことばかりではないが、幸い、肝心な部分はいろいろと恵まれているなと感じる(周りの方々に感謝)。あとは足りない部分をなんとか時間を見つけて補っていくことかな。ではまた明日。

2013-04-05

春の自転車

今日は久々に自転車で出勤。前回は1月だったかな。それ以来、寝不足とか、週末に仕事や行事が入ったので体力の温存、とかいろいろ理由をつけて乗りそびれてしまった。

朝は割と暖かく、上着を着たままだと暑いくらいで、途中で上着をバッグにしまって風を受けながら運転。帰りは風が強く、域とは一転して風が冷たく感じられたので、上着を着て運転。

大学の宿舎の付近を通りかかると、今日から入居が始まったらしく、スーツケースを持った新入生とおぼしき人達がバスを降りているのが目に入った。いよいよですねー、ご健闘をお祈りします。

今日もあちこちへ連絡、来週の委員会の準備、入学式のオリエンテーションの準備など。帰ってきたら、久々の自転車のせいか、さすがにぐったりしてきたので、そろそろ休みますか。ではまた明日。

2013-04-04

お掃除ロボット入荷


今日、仕事場の事務に立ち寄ったら、よくあるお掃除ロボットの箱が並んでいて「おおおっ」と目を見張る。事務の方に尋ねると、人が立ち寄るたびに尋ねていくらしい。隊列を組んで廊下をお掃除する光景を想像するのは楽しかったが、現実は... 廊下を掃除させると階段から落ちたりする危険性もあるのだそうで、今度のロボットは廊下には出動しなさそう。なるほどー、次は階段検知機能が必要なのか。

さて、今日も計算機関連やら諸連絡など。計算の方は、相変わらず落とし穴にはまってうまく進まない。家族は今日ぶじ戻ってきた。明日も頑張らにゃ。ではまた明日。

2013-04-03

煮詰まり気味の一日

今日は朝から暴風雨。今日戻ってくる予定だった家族も大事をとってUターンを延期。夕方にはすっきり止んだようだ。

でもって、今日も午前中は計算機のお仕事、午後は専攻のホームページ作りなど。煮詰まってお勉強を始めたが、夜になってまた煮詰まってしまった。この辺で一休みしてリフレッシュしよう。

来週から授業なども始まるのでそろそろエンジンかけないと。ではまた明日。

2013-04-02

一仕事こなしてまた一仕事

今日も頑張ったのだが、午前中は諸方面への連絡など、午後は計算機委員会の年度初めの準備で終了。

夜になってようやく計算を始めたが、どうも結果が ??? な状況なので、今日はひとまず打ち切って明日へ。春の陽気になるのが待ち遠しいところ。ではまた明日。

2013-04-01

"p.s. 本状の送付日が4月1日となっておりますが、エイプリルフールではございませんのでご了承ください。"

今日から新年度、月曜日、ということで、新年度の仕事始め。

今日は夏のプロジェクトの告知を中心にして、いろいろやっているうちに終わってしまう。予定したメニューは全然はかどらなかったが、とりあえず、タイトルにあるように「エイプリルフールじゃないよ」告知はできた(研究集会の告知でそうそうできることではないね。不真面目だとお叱りの方がいらっしゃいましたらお詫びいたします)。限定版でこっそり忍ばせたが、お届け先の皆さんお気づきになりましたでしょうか?

そんなこともありましたが、とにかくプロジェクトでご一緒する皆様よろしくお願いします。というわけで、明日はそれ以外の仕事とお勉強などいろいろ頑張りましょう。ではまた明日。

2013-03-31

年度初めを控えた週末

今日は午前中、ちょっと掃除や片付けなど。午後はお勉強。夕方前に出かけて金魚の水草を購入し、帰ってから水槽のお手入れ。1か月ぶりに水槽の中がきれいになった。

ストーブ(ファンヒーター)の調子が悪かったので、灯油を抜き取ったりして整備した。その後、3時間ほど運転してうまくいくかと思った矢先に止まった。ので、これは修理に出そう。

今日も寒い一日。なぜか高校に入った年の今日(今から26年前)のことは今でも覚えている。高校のオリエンテーションの前日で、友達の家に遊びに行っていたが、当時の花巻もこんなに寒くはなかった(はず)。ふつうに自転車で動いて寒くない程度(自転車で遊びに行っていた)。それにしても、あの頃は結構な距離を自転車で移動していたなあ。この日訪れた友達の家も、距離を考えると今なら普通に車で行こうとするだろう。ま、いいか。

こんな感じで新年度へ。ではまた明日。

2013-03-30

お留守番

今日から家族は館山で春休み。自分はお留守番でお仕事(お勉強)。

午後は月例のホルンアンサンブル。先月休んでしまったので、練習は2か月ぶり。コンディションが保たれるのって最初の30分だけだが、普段ほとんど吹いていないから仕方ないかな。この時間を伸ばせるとよいのだが。

それにしても今日も寒いね。先々週末に桜の花が開いてら、先週は寒い日が続いて1週間持った。さすがに来週には散ってしまうかな。

家のことなどをいろいろやっていると(決して遊んでばかりいるわけではないのだが)、案外時間が経つのが早くて、お勉強に入る時間が普段とあまり変わらなかったりする。明日は日中も少しは頑張れるかな。ではまた明日。

2013-03-29

週末に年度末

今日は、合宿の際に買ってもらったビデオ機材にラベルを作って貼り付けた。「マイク1」「マイク2」「送信機1」「受信機1」「マイクケーブル1」「マイクケーブル2」「ラインケーブル」... といった具合。それから、ミキサーにも、各ケーブルをつなぐ場所にラベルを貼ったり、各ツマミの位置にマークを貼ったり。これが出来上がったら、これをもとに接続手順書を書く予定。皆さんに使ってもらうためでもあるけど自分が次回使い方を忘れた時に思い出せるようにするためでもある。意外と時間がかかってしかも終わらなかったが、来週も頑張りましょう。

午後のお勉強もあまりはかどらず、いまいちしゃきっとしない終わり方だったので、もう少し何とかしたいところ。でも、年明けから3か月、自分としてはこれまでにないくらいのイベント数の中、よくやった方だと思う。とは言え、今振り返って印象に残っているイベントが少ないのは、まだ苦労が足りないから!? ま、ダウンしなかったのもよかった。でもこれは今後もそれなりに走る必要があるということなんでしょうか!?

とかなんとか、文章がだんだん支離滅裂になってきた。本当は年度末なのでこの1年を振り返りたい気もするが、眠気がきたので、今日はこの辺にしましょう。ではまた明日。

久々に思い出した(出させてもらった)痛快な授業の幕開け

おとといの話だが、その前日に晴れて修士号を取得された学生さんが仕事場に来られたときの雑談。彼は数学類の1期生で、授業でたびたびいっしょになったことがあり、大学院に進んでからは、TA(ティーチング・アシスタント)としてもいろいろ助けてもらっている。

そこで、大学に入った直後、新入生の彼が履修し、私が担当した微積分演習での話。最初の授業で教室に入ってきた照井先生(実はニセ照井で数学類の上級生)、いきなり定理?の説明をしだして板書を始め、えっ大学って最初の授業からこんな風にやるの?と戸惑いながらも必死に板書を写しているうちにホンモノの照井が入ってきて鉢合わせ、という、衝撃的な大学の授業の幕開けでしたー、というお話。ちなみにニセ照井として最初に授業をした先輩は、勉強会のお誘いを1年生に宣伝に来たついでに、こんな演出になったのでありました。

このことは自分もすっかり記憶の彼方だったのだが、言われてみて、ああ、そういえばそんなことしたな!と記憶がよみがえってきた。もしかしたら、この演出を仕掛けたのは自分の方だったかもしれない。私が大学に入った時にも同じようなことがあった。やはり数学か何かの授業の前に、学類の先輩が入ってきて、何かの宣伝をしたと思うのだが、他のクラスでは、やはり同じように宣伝に入ってきた先輩が先生のフリをして授業を始めたところにホンモノの先生が入ってきて鉢合わせ、という話を聞いたことはよく覚えている。これが面白いなーと思ったから、もしかすると、自分が授業を担当した6年前に、同じことをやってみたいと思って、宣伝を申し込んできた学生さんに提案したかもしれない。

自分がやったかどうかは覚えていないけれど、久々に痛快な思い出がよみがえってきて、学生さんと盛り上がったひとときだった。今からでもまたできるかな、いやここに書いちゃったからネタバレかな!? ま、学生さんはこれからドクター(博士後期課程)に進むそうで、これからの活躍を楽しみにしています。これからもよろしく。

さて、今日もお勉強やらお片づけやら提案書やら。ちょっと寝不足がこたえた。そういえば、昨夜ようやく寝た直後にムスメ(上)の目覚ましが鳴って、止めに行って時刻を見たらきっかり午前1時10分だった。これはきっとムスメ(下)のシワザだったに違いない。もちろん、目覚ましはいつもの6時20分に直してからセットして寝た。そんなこともありましたので、今日はそろそろ休むとしましょう。ではまた明日。

2013-03-28

提案書の宿題を一気に仕上げ

今日は午前中に諸方面への連絡や文書整理を行い、少々お勉強。

午後は某プロジェクトの提案書の修正が月末に締切を迎えるということで、その前に関係者のチェックを受ける必要があり、一気に仕上げた。とはいえ、夕方までうだうだとかかったのに加え、夜も今の時間までかかってようやく一段落。ま、春休み中の宿題でよかった。新学期が始まっていたらもっと大変だったことだろう。

さて、その某プロジェクトですが、原稿の手直しをしようと思って確認したら、情報が公開されていたので、思わず TwitterFacebook に書き込みました。詳しくはより詳しい内容が決まり次第、しかるべき場所(webサイト)で公開したいと思いますが、よろしくお願いします。ではまた明日。

2013-03-26

久々のインストール作業など

今日は某業務の連絡などを進めながら、新しいマシンのインストールなど。今日の作業はひとまず一段落したが、今度は別のマシンが入ってきた。嬉しいことだが、使う準備はなかなか大変。こちらの作業は明日以降に。

夜はお勉強。こちらの方はなかなかいいアイデアが浮かばない。手詰まり感満載ですね。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

教員になって初めて参加した謝恩会

今日は卒業式。先週気温が上がって桜も開花したところに冷え込み、雨もぱらつく次第。それでも、たくさんの人達が新たな門出を迎えたことと思う。お祝い申し上げます。

さて、夕方には数学類の謝恩会に招いていただいたが、就職して十数年目にして初めて教員として出席できたことに感無量。

自分が学生の時にも謝恩会を開いて、1年生の時の担任の先生にも来ていただいたのを覚えている。そして、自分が就職したとき(2000年)に初めて謝恩会に招いていただき、出席を楽しみにしていたところ、残念なことに、学生側の参加者が少ないので中止になった、との詫び状が届いた。以来、自然学類、数学類を通して、これまで謝恩会はなかったと思う。

今回の卒業生の皆さんのうち、片方のクラスは、1年生のときに1年間微積分演習の授業を受け持ち、3学期には線形代数演習も受け持ったので、よく覚えている。その他、いろいろな場面で学生さん達にお世話になったりもした。皆さんの今後のご活躍をお祈りします。

さて、今日もそろそろ閉店としますか。ではまた明日。

2013-03-24

久々に濃いお留守番

今日は午前中、かみさんが用事で外出、久々にムスメっコ2人と午前中を過ごす。上の子と家の中で座ってキャッチボールをしていたのだが、私が伸び上がってキャッチしてバランスを崩して転がると、必ず下の子が走り寄ってきて、私の膝にタッチして「キャー!」と絶叫... こっちは意味がよくわからんのだけど、本人はおもしろいのかな。とりあえず見ている2人には大受けだった。

午後は一休みしてからお買い物。先週末に開店したイオンモールは、さすがに開店直後の週末の混雑は収まってきたようで、すんなり入れた。

まだ先週の疲れが残っているようなので、この辺で休みますか。今週はいろいろ進めたいところ。ではまた明日。

2013-03-23

久々に家にて土曜日

今日は午前中、ムスメ(上)の風邪の通院。午後は車の点検で守谷へ。最近、後部で雨漏りが起きていたのでちょっと心配だったが、ある部品の取付が甘かったとのことで、うまく解決する見通しが立って一安心。

夜は出張の整理をし、積んでいた仕事のうち、気分転換的に行えるものをやってみた。でも本題の方もいろいろやらないとなあ。ではまた明日。

ミッション無事終了

今朝の某所での打ち合わせも無事終了。大きな収穫。関係者のみなさま、ありがとうございます。あとは帰ってからいろいろ進める仕事が待っている。

東京は桜が咲いていたのやね。ちょっと寄り道して無事帰宅。夜もだいぶ暖かくなってきたなあ。ではまた明日。

2013-03-21

久々に冷え込んだ京都から関東へ

今日は朝一番で学会講演。今回の出張の3つの山のうちの2つめ。昨夜もちょっと酔っぱらっていたが寝る前にリハーサルのダメ押しをした甲斐があってか、自分としてはよどみなく話すことができて無事終了。引き続いて行われた共同研究者の方の講演も無事終了。朝早くからわざわざ聴きに来てくださった同僚のみなさま、ありがとうございました。

それにしても今朝は冷え込んだ。秋、冬の恒例の研究会の時のよう。お昼過ぎに京都駅に着き、ひとしきりうろうろした後でカフェに入って椅子に座ったらさすがにぐったり。でもまあなんとか復帰。

夕方、川崎に移動。明日は出張の最後の山(打ち合わせ)、しっかりやりましょう。ではまた明日。

2013-03-20

数学を見て楽しむのもいいかも

昨夜は遅かったので今朝は少しゆっくり。ホテルで洗濯物をお願いして預かってもらったが、朝食に入った頃にホテルの人から「実は今日は休日でお休みなんです」。あーそうか、自分も忘れていたがホテルの人も忘れていたのだろう。一応、神戸で1度洗濯して数が間に合うように着替えを持ってきていたので、助かった。休日はホテルのランドリーもお休み、は要チェック。

明日の発表のリハーサルや午後の予定の計画などをしているうちにお昼前になり、ようやく外出。街中の本屋さんへ。あさって使う?とある本を無事見つけた後、しばらく店内をうろうろ。これだけ専門書が揃っている本棚に接するのが久しぶり。学内は大したことないし、普段モールの本屋さんに行く機会もあまりない。Amazon はたしかに品揃えは不満ないけど、やっぱり本棚を見て回れるのはいいなあ。と思っているうちに、普段は滅多に買わない「数学でない」本も手に取ってレジへ。

お昼過ぎに会場に着いて、午後は数学と産業の連携に関する講演を聴く。それから、同僚の方がやっている数学ソフトウェアのブースでひととき。小さな女の子の姉妹が訪れて、作図ソフトウェアで描かれた図形をグリグリいじって遊んでいた。理屈も大切だけど、やっぱり理屈抜きでも見て楽しいのっていいよねー。ゲームもいいけどこういう経験を同じくらいやるのもいいかもね。というわけで my ネタも考えよう。

夜は、たまたま、大学の OB の元学生さんと合い、その後輩の人も呼んで、かつてのスーパーユーザー(計算機の管理者)の OB 会となった。このメンバーで盛り上がるのも久しぶり。

さて、明日はいよいよ後半戦の発表が朝からあるので早めに休むことにしましょう。ではまた明日。

2013 春の京都

今朝はそこそこの時間に起きて、朝食の後、今日の移動予定を確かめてから出発。京都へ移動。

午後は学会のサテライトとして企画されている講演会に出席。関係者の皆様お疲れさまでした。バラエティに富んだお話を聴くことができてためになった。夜はそのまま懇親会へ。普段の京都よりはずっと落ち着いた夜になった。

とは言っても、ちょっと遅くなったのでそろそろ休みましょう。ではまた明日。

2013-03-18

前半戦終了の午後は「おじさんパソコン倶楽部」

今朝はなんとかちゃんと起きて会議場所に出勤。午前中の発表も無事終了。

午後は予定がなかったのでどうしようかと、会議終了直後にうろうろしていたところ、一緒に参加した同僚の方々にお誘いいただき、そのまま理学部の計算機室へ。お昼を食べて、雑談をしたりしながら次の発表の仕込みなど。

そうこうしているうちに、Google+ Hanguout(ビデオチャット)ができるといったらどうやるのかという話になって、じゃ実際にやってみようということになったりして盛り上がる。そのうち、えらい先生がやってきて「や〜『おじさんパソコン倶楽部』ですね〜」と言われた。たしかに、これだけ技術系の話で盛り上がるのは普段はあまりないので、学生時代にに戻ったような雰囲気だったかもしれない。その先生は、数学者としてもハッカーとしてもそのすぐれた頭脳と腕前を尊敬している方なのだが、私達がワイワイ騒いでいるのを楽しそうに見ていらっしゃる姿が印象的だった。ま、そんな騒ぎの中でも、これから始まる某業務の打ち合わせなどもやったりして、一応ちゃんと仕事もしてましたよ、ハイ。

夜は中華料理で盛り上がったのちに散会。今回の出張の前半戦はこれで終了、明日は京都に移動。頑張りましょう。ついでに、宿に戻ってから、先月の数学講座の記事をようやく仕上げた。ではまた明日。

酔った勢いで発表の仕込み

旅の疲れのせいか、今朝は目を覚ましたら7時20分、あわてて起きる。

今回の会場となっている大学は、山の中腹にあり、電車の駅を降りてから山道を登る。これが結構きいてきて、1月までは走っていたけどそれ以降は運動不足だったなーと実感。

今日は一日お勉強。お昼は学内のお店もお休みなので、同僚の人達と山を降りて昼食、また山を登る。

夜の楽しい懇親会の後、酔った勢いでプログラムのバグを取って実験を追加。なんとかまとまる。それから明日の発表のリハーサル。リハーサル中にもスライドにバグがいくつも見つかり、バグ取り。やっぱりリハーサルは重要やね。これで明日の準備は一応完了。あとは寝過ごさないことかな。もう遅いので、今夜は一応アラームをかけて寝よう。ではまた明日。

2013-03-17

2013 春の神戸

今朝は早起きして神戸へ。あさってまで研究会。神戸は2009年の国際会議以来。

今日はお勉強をしつつ発表の仕込み。夜も宿で仕込みをしていたが、明日もあるので今日はそろそろ休むことにする。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2013-03-16

グランドオープン

今日は午前中、水曜の授業の成績評価を終え、なんとか全部の授業で成績報告が締切に間に合った。

午後は某社の方をお迎えして打ち合わせ。計算機室の液晶プロジェクタは、スタッフのミーティングや卒業研究のセミナーに活用してきたが、お客様のプレゼンテーションで役に立ったのは今回が初めて。使っていると役に立つこともあるね。内容は、数式処理システムを活用した授業のテスト/評価システムで、国内での展開はこれからということだが、どのような形で話が進むか今後が楽しみ。よろしくお願いします。

夕方、今度発表する実験のアップデートを行い、ついでにプログラムの改良も... 目論んだが間に合わず、仕事場を閉める。かみさんに連絡すると、今日グランドオープンした我が家の近所のイオンモールに行っているとのことで、自分だけ行かないのもくやしいし、とりあえず足を運ぶことに。モールはかなりの人出だったが、車は一応入れた。店内は、震災後の節電はどこへやらという感じの照明のまばゆさで(もちろん、見る限り LED 照明で、節電はしているのだろうけど)、嬉しいような心配なような複雑な気分に。明朝のパンを調達して帰宅。

夜は出張の準備で終わってしまった。これでも衣類は昨夜のうちに準備していたので助かった。でも発表の準備してないね。もう寝なきゃないし、明日から何とかしよう。明日から来週の金曜まで、神戸-京都-川崎へ参ります。ではまた明日。

2013-03-15

送別会 (2013)

今日は午前中、各方面への連絡や合宿のお片づけなど。お片づけの方は少しずつ進めているのでなかなか終わらないが、今日はマシンのファイル類のバックアップなど。お昼に計算機委員会の案件。

午後は今年度締めの月例の教員会議。後半の大学院関連の会議が意外にも「なし」となり、早めの散会。その後、春の大学院のオープンキャンパスの打ち合わせ。今度の各分野紹介担当者の方々が集合。私は昨年、分野紹介を担当し、今年は会場係として、会場設営やおやつの手配 :-) などを担当。昨年の分野紹介の模様を見て皆さんと予習。

夕方、ようやく木曜の授業の成績をつけ終わる。そして夜はホテルでの送別会。定年を迎えられる先生方と、年度末で退職される事務の方。先生方にはいずれも学部時代の授業で教わった記憶が今もよみがえる。事務の方には各種書類でいろいろお世話になった。ありがとうございました。次のステージでのご活躍をお祈りします。

帰りのバスに乗ろうとして、家の最寄りバス停が明日から移動することを知る。イオンモールも明日オープンですね。混み具合はどうなるんだろう。帰宅後は一足先にあさってからの出張の準備。それから電車の予約など。明日に続く。ではまた明日。

2013-03-13

強風の一日

今日は午前中、計算機委員会の準備など。朝を過ぎた頃から強風。

午後の前半は計算機演習の評価を急いで進める。その後、強風の中、廃棄物品の搬出。まあよく吹いていたが、皆さん事故やけがもなく作業が終わったのは幸い。

夕方は教員の要職の投票。定足数まで人が揃わず、どうなるかと待っていたが、何とか人が足りて投票は無事成立。

夜は計算機演習の評価の残り。これでほぼ終了。あとは残りの授業の評価。明日には終わらせたいところ。ではまた明日。

2013-03-12

合宿明け

今日は出張報告、合宿のお片づけ、計算機委員会の準備作業など。

授業の成績報告の期限が迫っている。お昼は作業できなかったので、夜に採点の確認。明日も進めないと。ではまた明日。

2013-03-11

合宿 (2013) 無事終了

今日のセミナーも終わり、合宿も無事終了。参加された皆さん、ありがとうございました。チームのみんなも、追い込みは結構大変だったと思うが、立派なプレゼンテーションだった。お疲れさま。

そして、今日で震災から2年。たぶん、これからも、合宿の日程は地震の日の前後なので、館山でいろいろ思い出すこともあろう。ここで自分にできることは、今自分達が携わっている科学の炎を絶やさず、根っこをしっかり張ること。自分達の次の時代を担う人達を励ますこと。そして、彼ら、彼女らに、自分達が手にしているバトンをしっかり渡すこと。また来年も館山でお会いしましょう。ではまた明日。

風が強い一日

今日は風が強い一日。上着がいらない合宿は珍しいかも。午前中はセミナー、午後はお休み。夜はカードゲームで盛り上がった。

明日もセミナーです。ではまた明日。

2013-03-10

2013 春の館山はインターネット中継なし

そんなわけで今年も合宿が始まった。道中、いくつかアクシデントがあったが、全員無事到着。

ところが、セミナーの中継に使おうと思っていた無線LANが、ない。どうやら4年に一度の全学システムの入れ替えの対象のようだ。というわけで、中継ができなくなったが、最新の機器を使って録画中です。ではまた明日。

2013-03-08

自分の仕込みは終わらなかった合宿の準備

いよいよ毎年恒例の春のセミナー合宿が明日に迫った。

今日もいろいろあったが、昨日仕切り直したお買い物は、上の先生と事務の方のご尽力により、めでたく決まった。感謝。お昼には3年生のメンバーが合宿の仕込み。作業をちょっと手伝ったが、Linux で動画のダウンロードとフォーマット変換など、あららーと思うくらいにサクッとできて、本当に時代は進化したものよと感心。昔、といってもほんの2, 3年前も大変だったからねー。よいプレゼンになるよう、健闘を祈ります。

午後は合宿の機材準備。こちらも学生さん達の活躍で無事終了。そして、夕方には動画配信の準備。今年は音声をアップグレードしたので、うまく動くといいな。昨年悪戦苦闘した甲斐があり、こちらもサクッと済んだ。

とは言っても、この時点で夜の7時半。ここから自分の発表の仕込み。フルスピードで9時までやったが、出来上がったのは3分の1くらいかな、いや5分の3か。いずれにせよ、まだ残っているけど、明日は運転もあるので、ここで切り上げ。そして今日はここでお休みです。明日は運転頑張りましょう。ではまた明日。

2013-03-07

お別れ

この2年半、我が家で飼っていた3匹の金魚のうちの1匹が、今日までに亡くなった。

3匹の金魚は、ムスメ(上)が5歳の誕生日を迎えたおととし9月に我が家にやってきた。ムスメは3匹に「ガーネット」「ジュリエット」「ピント」と名前をつけた。「ピント」はいちばん小さく、最近では他の2匹と大きさが一回り程違っていたが、それでも元気だった。

先日の日曜の夜、いつものように餌をあげようとして、ピントがどことなく元気がなさそうな感じに見えたのだが、翌朝水槽を見ると、ピントが水槽の底の方に横たわるようにして、ゆっくり流されていた。しかし、それから昨日まで、エラを動かし、頑張っていたようだった。今日にはその動きも止まり、夕方、亡骸をゆっくり水槽から引き揚げて、庭の片隅に葬った。最後はムスメがピントを静かに土の上に置いて、上から土をかぶせた。

ムスメも泣いていたが、いろいろ学んだり感じたりしたのかな。そんなことを教えてくれたピントに感謝したい。よき家族だった。ではまた明日。

2013-03-06

納期がお買い物に効いてくるこの頃

今日は某業務をやっと終えて報告。遅くなってすみませんでした。午後は合宿の準備やお買い物の調査など。この時期になると、だんだん「納期」がシビアに効いてくる。今月中に納められない物は買えない。ということで、今日の案件は仕切り直しになりそう。

夜は諸方面への連絡。自分の仕事が始まらなかったが、そろそろ頭がしびれてきたので休みます。ではまた明日。

2013-03-05

いろいろ少しずつ進めている今日この頃

今日も合宿の準備がメイン。自分の準備もしたいところだが、まだ。それと、来年度、計算機委員会の委員長を仰せつかり、準備をいろいろ。卒研生は順調に作業を進めているのが幸い。某業務はあと少し。授業の評価までは手が回らない。価格調査はそれなりに進んだ。昨日に比べて若干時間が少なかったのが反省点。そういえば、ここ数日ちょっと暖かいかな。ではまた明日。

2013-03-04

使っていて「楽しい」システム?

今日は出張手続、某業務、卒業研究の指導など。

夜は計算機委員会の調査や合宿の準備。なかなか自分の準備をする時間はない。

夕方、事務の方と学内のいくつかのシステムの使い勝手に関する話をしたが、使っていて「疲れる」システムには問題があると思う。同じやらなければならない仕事なら、使っていて「楽しい」までいけば言うことはないが、せめて、使っていて不快に感じないシステムの方がいいんだろうな。自分が手がけるのならそんなシステムを目指したいところ。ではまた明日。

2013-03-03

2013年のひな祭り

今日は花巻の両親が訪れてひな祭り。朝一番で土浦のイオンに注文の品を取りに行く。さすがに朝9時はイオンもすいている。お昼前に両親を最寄り駅にお迎え。元気なムスメっコ達を見せられたのはよかった。

夜は昨日に引き続いて各方面に連絡。そんな中、今月下旬に仕事で会う予定で紹介していただいた方から早々に連絡があり、びっくり。こちらから挨拶をと思っていたので恐縮してしまった。SNS はすごい。今後ともよろしくお願いします。

今日はこのくらいにしますか。ではまた明日。

2013-03-02

ちょっとバテ気味の一日

今日は2週間ぶりにオフの週末となった。お昼過ぎから一家で出かけて買い物などしたが、どうも眠気や疲労感がとれない一日。

おまけに、夜には原稿の締切延長の連絡が。来週いっぱいというと、うーん、これでは出せないかな、とちょっと弱気に。来週も時間とれるかなあ。本当はすぐに書いていればいいんですけどね。日々のやる事で手一杯で、原稿に時間を回せない習慣を何とかしたい。ま、今週必要なことをやって、時間を回すことができたら最前を尽くしましょう。

あとはお仕事継続のための体力の確保。夜も、合宿の準備や研究集会の連絡で2時間経過。明日も早いし、今日は早く休んだ方がよさそうな気がする。というわけでそろそろ休もう。ではまた明日。

2013-03-01

早いものでもう3月

早いものでもう3月。今日は主に合宿の準備に明け暮れる。事務手続きも終了。あとはもろもろの書類の準備。今日のような日があと1日必要かな。

それと、発表申込がまだの諸君、早く申し込んでくだされー。締切は昨日じゃ。諸先生方はもう申し込みを済ませておる。

今日は昨日の寝不足が尾を引いていたが、それなりに復活した。そろそろ休もうか。ではまた明日。

2013-02-28

次のスタートラインに立つ

昨夜とったデータのおかげで、来月の講演を申し込むことができた。頑張りましょう。

今日は平日では1週間ぶりに定時で帰宅。その後、夜になって、1月に申し込んだ研究集会採択の通知が到来。ご協力下さったみなさま、ありがとうございます。これからがスタート、頑張りましょう。

というわけで夜になってメールの流量が増えたが、そろそろ今日はおしまい。ではまた明日。

ようやくデータがとれた

今日も一日某業務。無事終了。皆さんありがとうございました。

さて、夜は昨日の実験の続き。メインのデータはすぐにとれた(1時間くらい)。でも、csv ファイルが開けないなーと思いつつ試行錯誤した結果、ファイルの拡張子を cvs (バージョン管理システムの名前と一緒やね)と間違ていた程度に疲れていたか、あるいは実験の要領を忘れてしまっていた。とほほ。

それから、比較対象の計算をするプログラムが動かなかったが、これもデバッグ1時間くらいでようやく動くようになり、すぐにデータをとる。これで1時間。合計3時間で何とか目的にデータがとれた。これでうまくいくかな?ようやく休める。

明日もセミナーなどもあるので頑張りましょう。ではまた明日。

2013-02-26

プログラムがまだ動かない

今日は一日某業務。おかげさまで無事終了。明日もまた頑張りましょう。

夜、帰ってからちょっと実験。3週間前にちょこちょこいじって手直ししたが、それ以来動かす暇がなかった。それがあさって申込締切なので、今日明日のうちに何とかしなければならない。一番メインのプログラムは動いているのであとはデータをとるだけだが、比較用のプログラムにまだバグがあるらしく、動かないなー。でももう寝なきゃないし、明日何とかするか。ではまた明日。

2013-02-25

なんとか準備完了

今日は前期入試の日でした。そういえば、昨日も学内には下見の受験生とおぼしき人達がいたっけ。お疲れさまでした。今朝は仕事場から富士山がよく見えた。

そんな中、寝不足だったが朝からいろいろ準備。何とかお昼までに間に合う。その後、作業は特に問題なく夕方に終了。昨日までで結局計算に至らなかったが、手作業でやってみると案外うまくいくものだ、ということにびっくり。ちょっとした小技も理論的にほぼうまくいくものなのかな?将来計算できるようになったら結果を比べてみるのもおもしろそう、などと思ったりする。

さて、帰り際には先日のお買い物も納品されてきた。これからセットアップを頑張ろう。その前に、明日からまた頑張りましょう。ではまた明日。

今日も頑張ったが間に合わない

今日は月例のホルンアンサンブルの練習日だったが、某業務にて無念の欠席。皆さんに申し訳ないっすー。

そして、夜まで頑張ったのだが、なかなか最後の問題が解けない。残念だが手で解く以外になかろうか。まずは明日のお昼に間に合わせねば。ではまた明日。

2013-02-24

講演の夜に3年越しの乾杯


今日は近所の並木中等教育学校で、中高生を対象にした数学講座で講演をさせていただいた。詳細はまたあらためて書きたいと思うが、生徒さん達の熱意は、自分にとっても刺激になるものだった。皆さんありがとうございました。

さて、今晩は3年前にオーストリアで買ってきた Bailoni というあんず酒を開けた。これ、実は10年前の新婚旅行の時に現地で初めて見つけて買って、そのうまさにはまったのだが、その後日本では見つけることができなかった。3年前にようやく買い足しが実現したが、その後、かみさんの出産などでお預けとなり、ようやく今日の開栓に至ったというわけ。

本当は某業務もあったりするのだけど、今日の講演もおかげさまで無事済んだことだし、かみさんのことも、ムスメ(下)の卒乳以来、半年近く待たせてしまったし、ということで「次空くのいつ?」と聞かれて「じゃ、今日」ということに。うーん、やっぱりうめー。というわけで、またお仕事の山がありますが、頑張りましょう。ではまた明日。

2013-02-23

ようやく週末の仕込みが完了

昨夜は寝るのが1時間遅かった。それがちょっと今朝の頭に影響。

午前中、某業務の問題を解くべく奮闘。しかし、残念ながら完了に至らず、午後の打ち合わせで報告。すみません。一応、もう少し時間的猶予があるので、週末頑張ることにする。

一方、今日頑張らなければならないのは、明日の講演の仕込み。こちらもなかなか終わらなかったが、ようやく完了。今後はだいたいの作業工数を前もって確保して準備したいものだが... こういうのって、最初は他の仕事の後回しにするから後で詰まってしまうんだろうなあ。今後、改善を要する。

ま、ますは明日頑張りましょう。ではまた明日。

2013-02-22

今日は計算機室で半日

今日は、午前中に授業、午後はセミナー、それから計算機管理のミーティング。

その後で、計算機室のメンテナンス作業。モニターストッパーの残骸をようやく撤去。取り外し工具は見事に腕が曲がってしまった。それだけ粘着力が強かった。これで端末机もすっきり。

その後、新入りのワークステーションを据え付け。計算機室として久々に本格的なお買い物になったが、今後活用しましょう。

というわけで、今日は半日を計算機室で過ごした。原稿の仕込みは夜。あと一山あるが、残りは明日だね。ついでに某業務は明朝何とかしなければ。ではまた明日。

2013-02-20

やはり3年前より歳をとったかなと思ったポートレート写真

今日は午前中、某業務の調査の後、来月の出張のための調査、計算機管理のユーザサポートをして、今日の午後と明日の授業の準備。お昼前、来月の合宿で使うテーブルタップが届いたので梱包をほどいて整理。

午後の授業は無事終了。その後、合宿の書類作り、先月の出張の書類作り、明日のセミナーの連絡、明日の計算機管理のミーティング資料の準備。

そんな中、先日ポートレート写真を撮った、大学院の新しいパンフレットの初校刷りが届いた。どうやら今回新しく撮った写真が入っているようで、見てみたら、3年前よりちょっと老けたかな?まあ年相応ということか。やはり写真は更新しておいた方がよいだろう。

ついでに、新しいパンフレットの内容(写真含む)が、今度は web にも載るんだそうな。せっかくこれだけ手間をかけて作っているものなので、web にも載せて宣伝した方がよいと思う。というわけで歓迎。そのうち、自分の写真が送られてくるのを待つことにしましょう。

それから、今日の授業の記録をとり、明日のミーティング資料を印刷しながら、先日修論発表を終えた院生の人と雑談。夕方、ようやく講演の準備にとりかかる。前半戦終了といった感じ。今日も居残り。残りをあと2日でどうにかする。木曜は一日イベントが詰まっているので、仕事場でやるのはちと難しいかな。ではまた明日。

2013-02-19

久々に夜の居残り

今日は午前中、合宿の連絡や先月の出張の事務手続きなど。お昼前になってようやく明日の授業の準備。

午後は週末の講演の準備をしようとしたが、合宿の準備がまた入る。午後の授業は無事終わったが、夕方までに講演の準備は1時間足らず。

そして、今日は久々に夜も仕事場に居残り。夕方に帰らないのは負けた気分だが、もうどうにも首が回らないので仕方がない。とりあえずスライド作りに入り、何枚か作って帰宅。まだまだ先は厳しい。明日も頑張らないと。ではまた明日。

2013-02-18

まだまだ週末の見通しが立たない週明け

今日は午前中、合宿準備の打ち合わせ。今回は学部4年生の人に書類作りのお手伝いをお願いしたが、よく要領を得ていて助かる部分が大きい。加えて、プログラミングの話も通じるので、一緒に仕事をしていても話題に事欠かなくて楽しいのもよい(話の脱線には気をつけます)。よろしく。

午後は打ち合わせを踏まえて発表募集の準備。Web フォームを用意し、プログラムを手直しし、web サイトを手直しし、で、ようやく募集開始。半日かかったが、昔に比べると精神的負担は小さい... かな。使い回しで終われば楽なのだけど、毎年ちょこちょこ改善したくなるので、それほど手間の軽減になっていないかも。でも、このサイクルを続けて毎年工数が単調減少することを目指そう。

でもって、帰宅前に久々に計算機演習の評価。夜も引き続き。先々週締切の分がようやく終わったが、今日も今週末の準備ができなかったな。かなり厳しい。でもまだ風邪っぽいし、ちゃんと休まないと。まあ今日は休んで明日にかけるか。ではまた明日。

2013-02-17

お留守番ダブルヘッダーの一日

今日は午前中はかみさんの買い物でお留守番。午後は、ムスメ(上)の幼稚園時代のお友達が遠くに引っ越すことになり、出発前にみんなで遊ぶ時間がセッティングされたので、かみさんとムスメ(上)がお出かけ、自分はムスメ(下)とお留守番。

午後はムスメ(下)を寝かしつけ、家事をちょこちょこやりつつ、今週の宿題(普段なら学生さんに出す宿題を指すけど、今回は自分に出された宿題だったりする)を考えたり。最近の疲れが抜けなかったり、のどをちょっと痛めてしまったりもあり、時折うつらうつらしつつも、これまでの日々に比べると割とゆっくり過ごしたかな。

今日は風邪が悪化せぬよう早く休むとしますか。ではまた明日。

ホルン仲間の人生の門出に乾杯!


今日は、月例のホルンアンサンブルでもご一緒しているホルン仲間のめでたい結婚式。というわけで、久々の上京。

披露宴は、東京スカイツリーを望みながら。そして、私達のアンサンブルのメンバー(新郎+3人)でお祝いの演奏。写真は、新郎新婦のお色直しの間に本番の仕込みをしたときに撮ったのだが、案外このセッティングは好評だったようで、列席された方々が何人も私達の楽器の写真を撮っておられた。

実は、私達のアンサンブルは、私の結婚式のときに、今日の新郎である友人が中心になって、アンサンブルをしに集まってくれて演奏したのが結成のきっかけだった。そして、おかげさまで今年は結成10周年を迎える。仲間の佳き日をこのような形でお祝いできることを、心から嬉しく思う。

披露宴がお開きになった後は、2次会、3次会と続き、久々に学生時代に戻ったような一コマもあったりして、楽しいひとときでありました。それにしても、今回はホルン吹きが結構集まりましたねー。

このアンサンブルも、年を重ねて、メンバーの家族が増えていくのを嬉しく思います。メンバーを支えてくれている家族の皆さんにも感謝しながら(うちのかみさんとムスメっコ達もやね)、これからも細く長く活動を続けていければと思う。それでは、新郎新婦の人生の新しい門出と、今日出会えたみなさんの健康を祝して乾杯!

2013-02-16

久々に平日のお留守番

今日は専攻の修士論文発表会ということで、自分が属する分野や知り合いの学生さん達の発表を聴講。皆さんお疲れさまでした。

発表会の合間をぬって、来週の講演のネタ作り。そして、今日はかみさんが恩師の最終講義に出るので、夕方に娘っコ達をお預かり。夜はひと騒動あったが、なんとか無事就寝。

あすはご祝儀なので早く休みたかったところだが、いろいろと忙しく、この時間になる。ではまた明日。

2013-02-14

今日もいろいろ、来週もいろいろ

今日は午前中の授業も無事終了。午後は某業務の会議と打ち合わせ。来週がいろいろ大変になりそう。

一方、お買い物の方は、これまで調査に時間がかかったが、ようやく品定めが終わり、見積もりをもらって上の先生の了承も得て、あっという間に発注。到着までにいろいろ準備しておこう。

明日もこの流れで。ではまた明日。

2013-02-13

時間が足りない今日この頃

今日は午前中、午後の授業の準備、昨日の授業の後片付け、合宿の連絡など。授業の準備に案外手間取る。

お昼を早めに済ませて卒業研究の仕込み。午後の授業の後、後片付けとセミナーの準備。

今日は月1回の水曜夕方のセミナー。Emacs の使い方。Emacs のチュートリアルに沿って進めてもらったが、案外知らなかった機能もあってためになった。大昔、チュートリアルをやろうとして挫折したことがあった気がするが、ようやくすっきりした感じ。学生さん達に感謝。一同、まだ先は頑張らないと。

そんなわけで、一日いそいそと仕事をしても懸案のための時間は確保できず。夜、ようやく来週の仕込みを始める。久々に紙にアイデアを書き出しながらまとめていく。今日は3分の1程度で終了。ではまた明日。

2013-02-12

仕事場の机を新調

今日は仕事場の机を新調することになった。

これまで使っていたのは、たぶん建物ができたときから使ってきた机と、10年くらい前に模様替えをしたときに入れたコーナーテーブル。そろそろ新調もありかなと思い、専攻に申請したところ、買ってもらえることになった。

そんな中、午前中は合宿の連絡、おととしの授業のレポート整理、お買い物の調査。午後には午後の授業の準備。

今日締め切りのレポート課題の自分の答え合わせをした。最後の答えだけ間違いがあったが、どこで間違えているのかわからない。が、じっくり見直している時間がない。夕方、机の納品があるので、授業前に30分ほど時間を確保し、大急ぎで仕事場の片付け。

授業は無事終わって、夕方、机の搬入、組み立て。何とか明日から仕事を続けられる形にする。さすがにちゃんとした机だけあって、左に置いたこれまでのコーナーテーブルのように横揺れなどもない。ケーブル類もすっきり収納。さあ、この机の値段に見合うくらいの仕事はしないとね!

夜は週末のいろいろ準備。それから合宿の連絡など。もっと時間を!といきたいところだが、だんだん頭が重くなってきたので今日はこれでお開き。ではまた明日。

2013-02-11

ちょっとめずらしい組み合わせでのお留守番

今日はムスメ(上)は地区の子供会で6年生を送る会にお出かけ、お留守番はかみさんとムスメ(下)と自分の3人という、ちょっとめずらしい組み合わせ。

日中、かみさんが我が家のおひなさまを出したりしている間に、自分が宅急便の荷物を届けたり、ムスメと遊びつつ仕事をしたり。

夜は来月の出張の手配など。3月の京都は宿が混んでいるという情報を耳にしながら今まで宿探しを延ばしていたので、見つかるか心配だったが、幸いよく泊まるエリアで聞いたことのある宿が見つかった(そこにはまだ泊まったことはなかったけど)。あとはネタかな。

卒研用のマシン設定も調査。Linux で PDF をキレイに表示させるノウハウというのもちょっと面倒だが、でもキレイに出ないと使う気が進まないしね。これは自分のためでもある。他にもいろいろやることはあるが、ひとまず休むことにしよう。ではまた明日。

2013-02-10

café aterui より 喫茶てるい!?

今日、午前中に家族でひと息ついたときに、家族のコーヒーやら何やらを出したら、かみさんに「『喫茶てるい』みたい」と言われた。"café aterui" だしねー、と思ったのだが、かみさん曰く、

テラスがあるようなカフェではなく「ルノアール」のような昔ながらの喫茶店。キャラメルマキアートやカフェモカといったメニューはなく、おじさんマスターがコーヒーをいれる
というイメージらしい。

そういえば、花巻の駅前の大通りにも「てるい」という看板の喫茶店があって、知り合いで花巻を訪れたという人に「親戚?」と聞かれたこともあった。もちろんそんなことはなく、単に私の地元にはこの苗字が多いのです。

そんな今日は午後はお買い物で外出したが、どうも寝不足がとれなかったので、今日は早めに休むことにしましょう。ではまた明日。

2013-02-09

久々のお留守番

今日は午後、自分はお留守番で、計算機演習の評価など。夜はお買い物のための調査など。眠かったが起きてしまった... そろそろ休みましょう。ではまた明日。

2013-02-08

3年ぶりのポートレート撮影

今日はまず、写真撮影から。大学院のパンフレットに載せるポートレート(顔写真)の撮影。前回の写真撮影から3年経ったらしい。早いものだ。

写真屋さんは前回と同じお兄さんだったようで、自分は何となく覚えているような、いないような... 感じだったけど、向うは自分のことを覚えていてくれたらしく、驚いた。結構リラックスさせて撮ってくれたというのは自分も覚えていて、これは前回の印象と同じだった。今度はどんな写真になるか、楽しみなところです。

さて、写真撮影や打ち合わせ、事務手続などがあり、あまりはかどらない一日だったかな。卒業研究の資料のまとめも頑張った。そして、最近は夜になってから実験をやっていたが、あんまり時間がなさそうだったので、昼のうちにちょっと進めて、夜も進めた。仕事は残ったがたまにはこうやって進めた方がいいかも。

夕方はクラス連絡会。今回は出た甲斐があったのか、微妙なところだが、今年の1年生とはほとんど接点がないので、接点を持つという意味では出席は重要かもしれない。あと、自分が担任をしている2年生のクラス代表も来てくれていた。お疲れさま。

今週は計算機演習の評価に手がついていないな。週末で何とかしましょう。ではまた明日。

2013-02-07

チームメンバーの頑張りに負けるわけにはいかないと感じた今日のセミナー

木曜日は午前中の授業から。無事終了。

午後のセミナーは、マシンの準備を1台忘れていて慌てたが、幸い無事戻ってきて調達できた。こんな感じで今日も慌ただしく準備。セミナー中の作業は無事終了。しかし、これから合宿までのプランを提案すると、若干重い雰囲気。

たしかに、これから3回のセミナーで Emacs と TeX と Beamer を身につけて1か月後の合宿で発表、なんて言ったら、全く経験がないわけだし、不安になる気持ちもよくわかる。それでもチームメンバーは頑張ってみますと言っていたので、自分も頑張らないわけにはいかないよなー。

というわけで、チームメンバーの頑張りに応えるべく、夜は実験の準備に励む。明日には実験できるかな。寝不足がきついので今日はこの辺で。ではまた明日。

2013-02-06

最後の一言が意外に受けた午後の授業

今日は午前中、授業の準備を進めようと思ったものの、その他の用事が意外と長引いてお昼に。授業の準備は午後に持ち越し。

午後の授業は順調に終わる。最後の一言はとっさに思いついた割には案外受けたようだ。学生さんがつぶやいてくれたので、ありがたく引用。

卒業研究のセミナーも、そろそろ3学期の終わりを見据えて考えなければ、などと思いながら、夕方の準備。

夜、実験データの整理を行っているうちに、これは追加実験が必要だろうという結論に至る。ただでさえ時間が足りないのに、これではいつになったら原稿になるのか、先を考えると気が滅入るが、まあ寝てすっきりするだろうか。夜の仕事は寝不足を招くし、かといってやらないわけにはいかないし... こんなこと書いてないで休むか。ま、今日の一言は自分でもなかなか気に入った。よいことを考えて頑張りましょう。ではまた明日。

2013-02-05

教える側は学ぶ側の数段先を行かなければ

今日も昨夜に引き続き、午後の授業の予習から。幸い、お昼過ぎに課題は全部終わる。ギリギリだった。その後、授業の準備、卒業研究のセミナーの準備などを行って午後の授業も無事終了。

今回は久々に授業の課題に本気で取り組んで手こずったが、やはり大学で教えるためには、教わる学生の数段上を行かなければならないと、今回実感。高校の数学を教えるためには、その数段上、大学で学ぶ数学をよく理解することの必要性が説かれている。これは自分も同感だが、大学で教える際も同様で、大学で数学を教えるためには、少なくとも自分が得意とする分野では最先端を行かなければ、中途半端な教え方しかできないだろう、というのが今回の実感。今回注入した気合を普段からもっと入れなければと痛感した。

夜は昨夏の実験のデータ整理。ようやくプログラムとデータの全貌が見えてきた。この調子で早くまとめよう。ではまた明日。

2013-02-04

明日の授業の仕込みがメインの一日

週明け、何とか寝不足も回復して仕事始め。午前中は計算機演習の評価、午後は明日の授業の予習。その後、卒業研究のセミナーの際に引っかかったマシンの設定。LAN ドライバがまだ入っていないらしい、ということで追加でインストールして接続に成功。それから大学院関連のファイル捜索。無事発見。

夜も明日の授業の予習だが難しい。ではまた明日。

2013-02-03

今日はサッカーの試合を応援

今日はムスメ(上)の昔からのお友達のサッカーの試合で、石岡の運動公園へ。道中、試合開始まで時間があることがわかり、茨城空港に足を延ばす。

空港の外に展示されていたF-4戦闘機と同型の偵察機は、空港を共用している航空自衛隊百里基地から提供を受けたものだそうだが、飛行機の着陸時刻が近づいたので急いでターミナルの展望デッキに移動。展望デッキのガラスは左側の視野が曇るようになっており、滑走路をはさんで向かい側の基地の施設を見られないようにするためと思われる。

飛行機の着陸と離陸を見届けて、今度は運動公園へ。試合の合間にはムスメ(上)が友達とボールで遊び、ムスメ(下)も「キャー」と叫びながらボールを追いかけて楽しんでいた(滅多にボールにさわる機会はなかったけど)。

そんな感じの一日だったが、寝不足からまだ脱出していないので、今日も早めに休みましょう。土、日とも外で体を動かせたのは健康的でありました。ではまた明日。

2013-02-02

今日は健康マラソン

今日は「つくば健康マラソン」に出走。12月の土浦マラソンに気をよくして参加することにした。

今回エントリーしたのは「ファミリー女子の部」。学年は小学校1、2年生混合、距離は2キロで、親子で走る。ゴールの際に親子で手をつないでゴールするというのがルールの特徴。場所は私の仕事場であるキャンパス内。

12月は練習を休み、1月はお正月の胃腸炎や、先週末の自分の出張もあり、ムスメ(上)を練習したのは2回。

今日は朝から出かけて受付、開会式の後、ウォーミングアップ。学内といっても、陸上競技場のあたりは滅多に来ないので(震災直後の青空入学式以来かな)、かなりの変わりように驚く。陸上競技場は、正面にコンクリート製のスタンドを工事中。トラックの上も整備中で、今は使えない模様。それから、総合体育館。震災で大きな被害を受けたと聞いたが、最近行ったら、もとの体育館がなくなっていて、建て替え工事が進んでいた。

そんな中でスタート地点(陸上競技場脇の歩道橋下)に並んだ。道路は交通規制をしていたが、路線バスは通常運行。自分の前の組のスタート直前に後ろから路線バスがやってきて、スタートの間、後ろで停まって待っていた。その後、ランナーが行ったので走り出したバスは、あっという間にランナーの一団に追いつき、後ろからついていった模様。

自分達のスタートの直前には、今度は前から路線バスがやってきた。こちらは走行車線の選手親子が道を開けてバスを通し、なんとか無事スタート。

これまでの練習では2キロで12分を切るのがやっとだったが、今日走ってみたらタイムが10分22秒。ムスメはよく頑張った。その後、ひと休みしてパンを買って帰宅。

さすがに自分も疲れたので、今日はそろそろ休みましょう。ではまた明日。

2013-02-01

午後は合宿お気楽プログラマ

今日はいろいろ一段落したので、とこ屋さんで頭をすっきり。明日と来週に備える。

その後、午前中は事務手続きやら書類の整理やら。午後は卒業研究セミナーのまとめ、マシンの調整、それから合宿の準備。Webサイトを立ち上げ、参加者募集のためのシステム設定をいろいろやる。夕方になって一旦中断の後、夜、一通り作業完了。

昔はこの時期、何日も夜なべしてシステムを作っていた。さすがに今となってはそんな暇はとれないが、その代わり、お気楽システムが稼働するようになり、大分楽になった。とは言っても今日のように4時間くらいの作業は必要だが、それでも、昨年のシステムをコピーし、いろいろ手を入れて今年の設定にし、ついでにちょっとシステムを進化させてこの時間だから、まあよしとしましょう。

もっと手を抜ければいいのだけど、毎年少しずつシステムを改善しようとしたり、昨年から外部のシステムの仕様が変わったりするとちょっと時間がかかる。今年は Twitter の widget の仕様が昨年更新されたようで、それに対応するのにちょっと時間がかかった。なんてことも。

さてさて、今日のお気楽プログラマはこの辺でおしまい。計算もやらなきゃないが、その前に明日は一走りするのでそろそろ休みましょう。ではまた明日。