2013-04-11

大学院の授業は始まったがチャイムがまだ鳴らない校舎

今日から大学院の授業が始まった。

今年は、先月の合宿でご一緒した同僚の方の講義に出て勉強しようと思い、足を運んだところ、結構な人出にびっくり。一応「概論」の授業なので、人も多いのかもしれないが、昨年自分が担当した大学院の授業は出席者が片手で足りるくらいだったからなー。しかも、解析分野の上級生の人や別の先生もいたりして、これからなかなかおもしろいことになりそう。

あと、今日気づいたのだが、学部の授業がまだ始まらないうちは、チャイムも鳴らないのね。チャイムが鳴るのは明後日からということらしい。

そして、午後は自分の授業。教室に行ってみたら、こちらも結構な人出にびっくり。こちらの方は、今年から教育研究科の授業としても開講されることになったので、少しは人が増えるだろうと思ったが、資料が足りなくなるほど予想外だったと言えるでしょう。ま、初回は様子見でしょうから、実際に履修する人数は来週わかることでしょう。

夕方は明日の作業の仕込みでちょっと遅くなる。その上、連絡事項が残っていて、夜はそれらの連絡でこの時間。さすがにこれ以上はちょっときついので、そろそろ打ち止め。ではまた明日。

2013-04-10

卒業研究だョ!全員集合

今日は仕事場着くなり仕事場のワックスがけで計算機室に待避。ちょっと落ち着かず、計算機室の書棚の整理など。その流れで午前中に計算機委員会の会議。委員長として初めて仕切った会議はおかげさまで無事終了。皆さん1年間よろしくお願いします。

午後は卒業研究のミーティング。昨年末からのセミナーの再開だが、一応、先学期は「卒業予備研究」、いよいよ春から正式な「卒業研究」がスタート。春休みを経てメンバーはめでたく全員が進級して元気に揃い、夏までのスケジュールやらテキストやらを決める。それにしても、みんな忙しい中で頑張ってるんだなあ。皆さんの話を聞くと、自分も忙しいなんて言ってられないな、と思う。卒業研究が始まってからというもの、折々で学生達の頑張る姿に後押しされている気がする。自分も頑張りましょう。

そんなわけで夜は明日の授業の仕込みと原稿の方をやっていた。明日からは大学院の授業が始まります。ではまた明日。

2013-04-09

生まれ変わったファンヒーター

今日は入学式。風が強かったが、雨は上がった。大学院の方でちょっと裏方を務めた。皆さんおめでとうございます。

さて、我が家の石油ファンヒーターの調子が悪くなって、先週、修理に出していたが、今日、戻ってきた。気化器とバーナーの交換がメインで、あとは油フィルターとエアフィルターも交換。しめて 15,200 円也。内訳は、だいたい 7,000 円が部品代、残りの 8,000 円が技術料ということらしい。新品で買えばもっと安いのかもしれないが、ムスメ(上)が生まれた年から8シーズンフル稼働したことを考えると、年間の維持費はせいぜい 2,000 円というところ。これだけ持てば十分安い気がする。火気を扱う器具が火事も出さずに8年間ちゃんと働いたのだし。

というわけで、8年目にして生まれ変わったファンヒーター、今シーズンは間もなく閉店となるでしょうが、今後も末永い活躍に期待したいものです。ではまた明日。

2013-04-07

春の野良仕事

今日は日中、午前と午後に分けて、庭木の剪定や芝刈りを少々。午後の前半までは生暖かく、風の強い気候。ようやく庭に出るような気候になった。

その後、午後は一転してにわか雨。昨年の竜巻の日のような天気の変わり具合だったが、幸い昨年程ではなかった。

夜は原稿を書いた後、昨日の計算の跡をたどってみたが、どうやら誤りがあったようだ。とはいってもなかなかいいアイデアが浮かぶわけでもなく、今日も宙ぶらりんの状態。なのだが明日は入学式。今週も忙しくなりそう。ではまた明日。

2013-04-06

ちょっとお疲れの土曜日

ようやく土曜日が来た感じだが、早いもので来週からは授業も始まる。

午前中はムスメ(上)の通院、午後はお買い物。ちょっと腰が痛かったり眠かったり。

疲れると考え方も後ろ向きになりがちなので気をつけなきゃね。仕事もうまくいくことばかりではないが、幸い、肝心な部分はいろいろと恵まれているなと感じる(周りの方々に感謝)。あとは足りない部分をなんとか時間を見つけて補っていくことかな。ではまた明日。

2013-04-05

春の自転車

今日は久々に自転車で出勤。前回は1月だったかな。それ以来、寝不足とか、週末に仕事や行事が入ったので体力の温存、とかいろいろ理由をつけて乗りそびれてしまった。

朝は割と暖かく、上着を着たままだと暑いくらいで、途中で上着をバッグにしまって風を受けながら運転。帰りは風が強く、域とは一転して風が冷たく感じられたので、上着を着て運転。

大学の宿舎の付近を通りかかると、今日から入居が始まったらしく、スーツケースを持った新入生とおぼしき人達がバスを降りているのが目に入った。いよいよですねー、ご健闘をお祈りします。

今日もあちこちへ連絡、来週の委員会の準備、入学式のオリエンテーションの準備など。帰ってきたら、久々の自転車のせいか、さすがにぐったりしてきたので、そろそろ休みますか。ではまた明日。

2013-04-04

お掃除ロボット入荷


今日、仕事場の事務に立ち寄ったら、よくあるお掃除ロボットの箱が並んでいて「おおおっ」と目を見張る。事務の方に尋ねると、人が立ち寄るたびに尋ねていくらしい。隊列を組んで廊下をお掃除する光景を想像するのは楽しかったが、現実は... 廊下を掃除させると階段から落ちたりする危険性もあるのだそうで、今度のロボットは廊下には出動しなさそう。なるほどー、次は階段検知機能が必要なのか。

さて、今日も計算機関連やら諸連絡など。計算の方は、相変わらず落とし穴にはまってうまく進まない。家族は今日ぶじ戻ってきた。明日も頑張らにゃ。ではまた明日。

2013-04-03

煮詰まり気味の一日

今日は朝から暴風雨。今日戻ってくる予定だった家族も大事をとってUターンを延期。夕方にはすっきり止んだようだ。

でもって、今日も午前中は計算機のお仕事、午後は専攻のホームページ作りなど。煮詰まってお勉強を始めたが、夜になってまた煮詰まってしまった。この辺で一休みしてリフレッシュしよう。

来週から授業なども始まるのでそろそろエンジンかけないと。ではまた明日。

2013-04-02

一仕事こなしてまた一仕事

今日も頑張ったのだが、午前中は諸方面への連絡など、午後は計算機委員会の年度初めの準備で終了。

夜になってようやく計算を始めたが、どうも結果が ??? な状況なので、今日はひとまず打ち切って明日へ。春の陽気になるのが待ち遠しいところ。ではまた明日。

2013-04-01

"p.s. 本状の送付日が4月1日となっておりますが、エイプリルフールではございませんのでご了承ください。"

今日から新年度、月曜日、ということで、新年度の仕事始め。

今日は夏のプロジェクトの告知を中心にして、いろいろやっているうちに終わってしまう。予定したメニューは全然はかどらなかったが、とりあえず、タイトルにあるように「エイプリルフールじゃないよ」告知はできた(研究集会の告知でそうそうできることではないね。不真面目だとお叱りの方がいらっしゃいましたらお詫びいたします)。限定版でこっそり忍ばせたが、お届け先の皆さんお気づきになりましたでしょうか?

そんなこともありましたが、とにかくプロジェクトでご一緒する皆様よろしくお願いします。というわけで、明日はそれ以外の仕事とお勉強などいろいろ頑張りましょう。ではまた明日。

2013-03-31

年度初めを控えた週末

今日は午前中、ちょっと掃除や片付けなど。午後はお勉強。夕方前に出かけて金魚の水草を購入し、帰ってから水槽のお手入れ。1か月ぶりに水槽の中がきれいになった。

ストーブ(ファンヒーター)の調子が悪かったので、灯油を抜き取ったりして整備した。その後、3時間ほど運転してうまくいくかと思った矢先に止まった。ので、これは修理に出そう。

今日も寒い一日。なぜか高校に入った年の今日(今から26年前)のことは今でも覚えている。高校のオリエンテーションの前日で、友達の家に遊びに行っていたが、当時の花巻もこんなに寒くはなかった(はず)。ふつうに自転車で動いて寒くない程度(自転車で遊びに行っていた)。それにしても、あの頃は結構な距離を自転車で移動していたなあ。この日訪れた友達の家も、距離を考えると今なら普通に車で行こうとするだろう。ま、いいか。

こんな感じで新年度へ。ではまた明日。

2013-03-30

お留守番

今日から家族は館山で春休み。自分はお留守番でお仕事(お勉強)。

午後は月例のホルンアンサンブル。先月休んでしまったので、練習は2か月ぶり。コンディションが保たれるのって最初の30分だけだが、普段ほとんど吹いていないから仕方ないかな。この時間を伸ばせるとよいのだが。

それにしても今日も寒いね。先々週末に桜の花が開いてら、先週は寒い日が続いて1週間持った。さすがに来週には散ってしまうかな。

家のことなどをいろいろやっていると(決して遊んでばかりいるわけではないのだが)、案外時間が経つのが早くて、お勉強に入る時間が普段とあまり変わらなかったりする。明日は日中も少しは頑張れるかな。ではまた明日。

2013-03-29

週末に年度末

今日は、合宿の際に買ってもらったビデオ機材にラベルを作って貼り付けた。「マイク1」「マイク2」「送信機1」「受信機1」「マイクケーブル1」「マイクケーブル2」「ラインケーブル」... といった具合。それから、ミキサーにも、各ケーブルをつなぐ場所にラベルを貼ったり、各ツマミの位置にマークを貼ったり。これが出来上がったら、これをもとに接続手順書を書く予定。皆さんに使ってもらうためでもあるけど自分が次回使い方を忘れた時に思い出せるようにするためでもある。意外と時間がかかってしかも終わらなかったが、来週も頑張りましょう。

午後のお勉強もあまりはかどらず、いまいちしゃきっとしない終わり方だったので、もう少し何とかしたいところ。でも、年明けから3か月、自分としてはこれまでにないくらいのイベント数の中、よくやった方だと思う。とは言え、今振り返って印象に残っているイベントが少ないのは、まだ苦労が足りないから!? ま、ダウンしなかったのもよかった。でもこれは今後もそれなりに走る必要があるということなんでしょうか!?

とかなんとか、文章がだんだん支離滅裂になってきた。本当は年度末なのでこの1年を振り返りたい気もするが、眠気がきたので、今日はこの辺にしましょう。ではまた明日。

久々に思い出した(出させてもらった)痛快な授業の幕開け

おとといの話だが、その前日に晴れて修士号を取得された学生さんが仕事場に来られたときの雑談。彼は数学類の1期生で、授業でたびたびいっしょになったことがあり、大学院に進んでからは、TA(ティーチング・アシスタント)としてもいろいろ助けてもらっている。

そこで、大学に入った直後、新入生の彼が履修し、私が担当した微積分演習での話。最初の授業で教室に入ってきた照井先生(実はニセ照井で数学類の上級生)、いきなり定理?の説明をしだして板書を始め、えっ大学って最初の授業からこんな風にやるの?と戸惑いながらも必死に板書を写しているうちにホンモノの照井が入ってきて鉢合わせ、という、衝撃的な大学の授業の幕開けでしたー、というお話。ちなみにニセ照井として最初に授業をした先輩は、勉強会のお誘いを1年生に宣伝に来たついでに、こんな演出になったのでありました。

このことは自分もすっかり記憶の彼方だったのだが、言われてみて、ああ、そういえばそんなことしたな!と記憶がよみがえってきた。もしかしたら、この演出を仕掛けたのは自分の方だったかもしれない。私が大学に入った時にも同じようなことがあった。やはり数学か何かの授業の前に、学類の先輩が入ってきて、何かの宣伝をしたと思うのだが、他のクラスでは、やはり同じように宣伝に入ってきた先輩が先生のフリをして授業を始めたところにホンモノの先生が入ってきて鉢合わせ、という話を聞いたことはよく覚えている。これが面白いなーと思ったから、もしかすると、自分が授業を担当した6年前に、同じことをやってみたいと思って、宣伝を申し込んできた学生さんに提案したかもしれない。

自分がやったかどうかは覚えていないけれど、久々に痛快な思い出がよみがえってきて、学生さんと盛り上がったひとときだった。今からでもまたできるかな、いやここに書いちゃったからネタバレかな!? ま、学生さんはこれからドクター(博士後期課程)に進むそうで、これからの活躍を楽しみにしています。これからもよろしく。

さて、今日もお勉強やらお片づけやら提案書やら。ちょっと寝不足がこたえた。そういえば、昨夜ようやく寝た直後にムスメ(上)の目覚ましが鳴って、止めに行って時刻を見たらきっかり午前1時10分だった。これはきっとムスメ(下)のシワザだったに違いない。もちろん、目覚ましはいつもの6時20分に直してからセットして寝た。そんなこともありましたので、今日はそろそろ休むとしましょう。ではまた明日。

2013-03-28

提案書の宿題を一気に仕上げ

今日は午前中に諸方面への連絡や文書整理を行い、少々お勉強。

午後は某プロジェクトの提案書の修正が月末に締切を迎えるということで、その前に関係者のチェックを受ける必要があり、一気に仕上げた。とはいえ、夕方までうだうだとかかったのに加え、夜も今の時間までかかってようやく一段落。ま、春休み中の宿題でよかった。新学期が始まっていたらもっと大変だったことだろう。

さて、その某プロジェクトですが、原稿の手直しをしようと思って確認したら、情報が公開されていたので、思わず TwitterFacebook に書き込みました。詳しくはより詳しい内容が決まり次第、しかるべき場所(webサイト)で公開したいと思いますが、よろしくお願いします。ではまた明日。

2013-03-26

久々のインストール作業など

今日は某業務の連絡などを進めながら、新しいマシンのインストールなど。今日の作業はひとまず一段落したが、今度は別のマシンが入ってきた。嬉しいことだが、使う準備はなかなか大変。こちらの作業は明日以降に。

夜はお勉強。こちらの方はなかなかいいアイデアが浮かばない。手詰まり感満載ですね。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

教員になって初めて参加した謝恩会

今日は卒業式。先週気温が上がって桜も開花したところに冷え込み、雨もぱらつく次第。それでも、たくさんの人達が新たな門出を迎えたことと思う。お祝い申し上げます。

さて、夕方には数学類の謝恩会に招いていただいたが、就職して十数年目にして初めて教員として出席できたことに感無量。

自分が学生の時にも謝恩会を開いて、1年生の時の担任の先生にも来ていただいたのを覚えている。そして、自分が就職したとき(2000年)に初めて謝恩会に招いていただき、出席を楽しみにしていたところ、残念なことに、学生側の参加者が少ないので中止になった、との詫び状が届いた。以来、自然学類、数学類を通して、これまで謝恩会はなかったと思う。

今回の卒業生の皆さんのうち、片方のクラスは、1年生のときに1年間微積分演習の授業を受け持ち、3学期には線形代数演習も受け持ったので、よく覚えている。その他、いろいろな場面で学生さん達にお世話になったりもした。皆さんの今後のご活躍をお祈りします。

さて、今日もそろそろ閉店としますか。ではまた明日。

2013-03-24

久々に濃いお留守番

今日は午前中、かみさんが用事で外出、久々にムスメっコ2人と午前中を過ごす。上の子と家の中で座ってキャッチボールをしていたのだが、私が伸び上がってキャッチしてバランスを崩して転がると、必ず下の子が走り寄ってきて、私の膝にタッチして「キャー!」と絶叫... こっちは意味がよくわからんのだけど、本人はおもしろいのかな。とりあえず見ている2人には大受けだった。

午後は一休みしてからお買い物。先週末に開店したイオンモールは、さすがに開店直後の週末の混雑は収まってきたようで、すんなり入れた。

まだ先週の疲れが残っているようなので、この辺で休みますか。今週はいろいろ進めたいところ。ではまた明日。

2013-03-23

久々に家にて土曜日

今日は午前中、ムスメ(上)の風邪の通院。午後は車の点検で守谷へ。最近、後部で雨漏りが起きていたのでちょっと心配だったが、ある部品の取付が甘かったとのことで、うまく解決する見通しが立って一安心。

夜は出張の整理をし、積んでいた仕事のうち、気分転換的に行えるものをやってみた。でも本題の方もいろいろやらないとなあ。ではまた明日。

ミッション無事終了

今朝の某所での打ち合わせも無事終了。大きな収穫。関係者のみなさま、ありがとうございます。あとは帰ってからいろいろ進める仕事が待っている。

東京は桜が咲いていたのやね。ちょっと寄り道して無事帰宅。夜もだいぶ暖かくなってきたなあ。ではまた明日。

2013-03-21

久々に冷え込んだ京都から関東へ

今日は朝一番で学会講演。今回の出張の3つの山のうちの2つめ。昨夜もちょっと酔っぱらっていたが寝る前にリハーサルのダメ押しをした甲斐があってか、自分としてはよどみなく話すことができて無事終了。引き続いて行われた共同研究者の方の講演も無事終了。朝早くからわざわざ聴きに来てくださった同僚のみなさま、ありがとうございました。

それにしても今朝は冷え込んだ。秋、冬の恒例の研究会の時のよう。お昼過ぎに京都駅に着き、ひとしきりうろうろした後でカフェに入って椅子に座ったらさすがにぐったり。でもまあなんとか復帰。

夕方、川崎に移動。明日は出張の最後の山(打ち合わせ)、しっかりやりましょう。ではまた明日。

2013-03-20

数学を見て楽しむのもいいかも

昨夜は遅かったので今朝は少しゆっくり。ホテルで洗濯物をお願いして預かってもらったが、朝食に入った頃にホテルの人から「実は今日は休日でお休みなんです」。あーそうか、自分も忘れていたがホテルの人も忘れていたのだろう。一応、神戸で1度洗濯して数が間に合うように着替えを持ってきていたので、助かった。休日はホテルのランドリーもお休み、は要チェック。

明日の発表のリハーサルや午後の予定の計画などをしているうちにお昼前になり、ようやく外出。街中の本屋さんへ。あさって使う?とある本を無事見つけた後、しばらく店内をうろうろ。これだけ専門書が揃っている本棚に接するのが久しぶり。学内は大したことないし、普段モールの本屋さんに行く機会もあまりない。Amazon はたしかに品揃えは不満ないけど、やっぱり本棚を見て回れるのはいいなあ。と思っているうちに、普段は滅多に買わない「数学でない」本も手に取ってレジへ。

お昼過ぎに会場に着いて、午後は数学と産業の連携に関する講演を聴く。それから、同僚の方がやっている数学ソフトウェアのブースでひととき。小さな女の子の姉妹が訪れて、作図ソフトウェアで描かれた図形をグリグリいじって遊んでいた。理屈も大切だけど、やっぱり理屈抜きでも見て楽しいのっていいよねー。ゲームもいいけどこういう経験を同じくらいやるのもいいかもね。というわけで my ネタも考えよう。

夜は、たまたま、大学の OB の元学生さんと合い、その後輩の人も呼んで、かつてのスーパーユーザー(計算機の管理者)の OB 会となった。このメンバーで盛り上がるのも久しぶり。

さて、明日はいよいよ後半戦の発表が朝からあるので早めに休むことにしましょう。ではまた明日。

2013 春の京都

今朝はそこそこの時間に起きて、朝食の後、今日の移動予定を確かめてから出発。京都へ移動。

午後は学会のサテライトとして企画されている講演会に出席。関係者の皆様お疲れさまでした。バラエティに富んだお話を聴くことができてためになった。夜はそのまま懇親会へ。普段の京都よりはずっと落ち着いた夜になった。

とは言っても、ちょっと遅くなったのでそろそろ休みましょう。ではまた明日。

2013-03-18

前半戦終了の午後は「おじさんパソコン倶楽部」

今朝はなんとかちゃんと起きて会議場所に出勤。午前中の発表も無事終了。

午後は予定がなかったのでどうしようかと、会議終了直後にうろうろしていたところ、一緒に参加した同僚の方々にお誘いいただき、そのまま理学部の計算機室へ。お昼を食べて、雑談をしたりしながら次の発表の仕込みなど。

そうこうしているうちに、Google+ Hanguout(ビデオチャット)ができるといったらどうやるのかという話になって、じゃ実際にやってみようということになったりして盛り上がる。そのうち、えらい先生がやってきて「や〜『おじさんパソコン倶楽部』ですね〜」と言われた。たしかに、これだけ技術系の話で盛り上がるのは普段はあまりないので、学生時代にに戻ったような雰囲気だったかもしれない。その先生は、数学者としてもハッカーとしてもそのすぐれた頭脳と腕前を尊敬している方なのだが、私達がワイワイ騒いでいるのを楽しそうに見ていらっしゃる姿が印象的だった。ま、そんな騒ぎの中でも、これから始まる某業務の打ち合わせなどもやったりして、一応ちゃんと仕事もしてましたよ、ハイ。

夜は中華料理で盛り上がったのちに散会。今回の出張の前半戦はこれで終了、明日は京都に移動。頑張りましょう。ついでに、宿に戻ってから、先月の数学講座の記事をようやく仕上げた。ではまた明日。

酔った勢いで発表の仕込み

旅の疲れのせいか、今朝は目を覚ましたら7時20分、あわてて起きる。

今回の会場となっている大学は、山の中腹にあり、電車の駅を降りてから山道を登る。これが結構きいてきて、1月までは走っていたけどそれ以降は運動不足だったなーと実感。

今日は一日お勉強。お昼は学内のお店もお休みなので、同僚の人達と山を降りて昼食、また山を登る。

夜の楽しい懇親会の後、酔った勢いでプログラムのバグを取って実験を追加。なんとかまとまる。それから明日の発表のリハーサル。リハーサル中にもスライドにバグがいくつも見つかり、バグ取り。やっぱりリハーサルは重要やね。これで明日の準備は一応完了。あとは寝過ごさないことかな。もう遅いので、今夜は一応アラームをかけて寝よう。ではまた明日。

2013-03-17

2013 春の神戸

今朝は早起きして神戸へ。あさってまで研究会。神戸は2009年の国際会議以来。

今日はお勉強をしつつ発表の仕込み。夜も宿で仕込みをしていたが、明日もあるので今日はそろそろ休むことにする。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2013-03-16

グランドオープン

今日は午前中、水曜の授業の成績評価を終え、なんとか全部の授業で成績報告が締切に間に合った。

午後は某社の方をお迎えして打ち合わせ。計算機室の液晶プロジェクタは、スタッフのミーティングや卒業研究のセミナーに活用してきたが、お客様のプレゼンテーションで役に立ったのは今回が初めて。使っていると役に立つこともあるね。内容は、数式処理システムを活用した授業のテスト/評価システムで、国内での展開はこれからということだが、どのような形で話が進むか今後が楽しみ。よろしくお願いします。

夕方、今度発表する実験のアップデートを行い、ついでにプログラムの改良も... 目論んだが間に合わず、仕事場を閉める。かみさんに連絡すると、今日グランドオープンした我が家の近所のイオンモールに行っているとのことで、自分だけ行かないのもくやしいし、とりあえず足を運ぶことに。モールはかなりの人出だったが、車は一応入れた。店内は、震災後の節電はどこへやらという感じの照明のまばゆさで(もちろん、見る限り LED 照明で、節電はしているのだろうけど)、嬉しいような心配なような複雑な気分に。明朝のパンを調達して帰宅。

夜は出張の準備で終わってしまった。これでも衣類は昨夜のうちに準備していたので助かった。でも発表の準備してないね。もう寝なきゃないし、明日から何とかしよう。明日から来週の金曜まで、神戸-京都-川崎へ参ります。ではまた明日。

2013-03-15

送別会 (2013)

今日は午前中、各方面への連絡や合宿のお片づけなど。お片づけの方は少しずつ進めているのでなかなか終わらないが、今日はマシンのファイル類のバックアップなど。お昼に計算機委員会の案件。

午後は今年度締めの月例の教員会議。後半の大学院関連の会議が意外にも「なし」となり、早めの散会。その後、春の大学院のオープンキャンパスの打ち合わせ。今度の各分野紹介担当者の方々が集合。私は昨年、分野紹介を担当し、今年は会場係として、会場設営やおやつの手配 :-) などを担当。昨年の分野紹介の模様を見て皆さんと予習。

夕方、ようやく木曜の授業の成績をつけ終わる。そして夜はホテルでの送別会。定年を迎えられる先生方と、年度末で退職される事務の方。先生方にはいずれも学部時代の授業で教わった記憶が今もよみがえる。事務の方には各種書類でいろいろお世話になった。ありがとうございました。次のステージでのご活躍をお祈りします。

帰りのバスに乗ろうとして、家の最寄りバス停が明日から移動することを知る。イオンモールも明日オープンですね。混み具合はどうなるんだろう。帰宅後は一足先にあさってからの出張の準備。それから電車の予約など。明日に続く。ではまた明日。

2013-03-13

強風の一日

今日は午前中、計算機委員会の準備など。朝を過ぎた頃から強風。

午後の前半は計算機演習の評価を急いで進める。その後、強風の中、廃棄物品の搬出。まあよく吹いていたが、皆さん事故やけがもなく作業が終わったのは幸い。

夕方は教員の要職の投票。定足数まで人が揃わず、どうなるかと待っていたが、何とか人が足りて投票は無事成立。

夜は計算機演習の評価の残り。これでほぼ終了。あとは残りの授業の評価。明日には終わらせたいところ。ではまた明日。

2013-03-12

合宿明け

今日は出張報告、合宿のお片づけ、計算機委員会の準備作業など。

授業の成績報告の期限が迫っている。お昼は作業できなかったので、夜に採点の確認。明日も進めないと。ではまた明日。

2013-03-11

合宿 (2013) 無事終了

今日のセミナーも終わり、合宿も無事終了。参加された皆さん、ありがとうございました。チームのみんなも、追い込みは結構大変だったと思うが、立派なプレゼンテーションだった。お疲れさま。

そして、今日で震災から2年。たぶん、これからも、合宿の日程は地震の日の前後なので、館山でいろいろ思い出すこともあろう。ここで自分にできることは、今自分達が携わっている科学の炎を絶やさず、根っこをしっかり張ること。自分達の次の時代を担う人達を励ますこと。そして、彼ら、彼女らに、自分達が手にしているバトンをしっかり渡すこと。また来年も館山でお会いしましょう。ではまた明日。

風が強い一日

今日は風が強い一日。上着がいらない合宿は珍しいかも。午前中はセミナー、午後はお休み。夜はカードゲームで盛り上がった。

明日もセミナーです。ではまた明日。

2013-03-10

2013 春の館山はインターネット中継なし

そんなわけで今年も合宿が始まった。道中、いくつかアクシデントがあったが、全員無事到着。

ところが、セミナーの中継に使おうと思っていた無線LANが、ない。どうやら4年に一度の全学システムの入れ替えの対象のようだ。というわけで、中継ができなくなったが、最新の機器を使って録画中です。ではまた明日。

2013-03-08

自分の仕込みは終わらなかった合宿の準備

いよいよ毎年恒例の春のセミナー合宿が明日に迫った。

今日もいろいろあったが、昨日仕切り直したお買い物は、上の先生と事務の方のご尽力により、めでたく決まった。感謝。お昼には3年生のメンバーが合宿の仕込み。作業をちょっと手伝ったが、Linux で動画のダウンロードとフォーマット変換など、あららーと思うくらいにサクッとできて、本当に時代は進化したものよと感心。昔、といってもほんの2, 3年前も大変だったからねー。よいプレゼンになるよう、健闘を祈ります。

午後は合宿の機材準備。こちらも学生さん達の活躍で無事終了。そして、夕方には動画配信の準備。今年は音声をアップグレードしたので、うまく動くといいな。昨年悪戦苦闘した甲斐があり、こちらもサクッと済んだ。

とは言っても、この時点で夜の7時半。ここから自分の発表の仕込み。フルスピードで9時までやったが、出来上がったのは3分の1くらいかな、いや5分の3か。いずれにせよ、まだ残っているけど、明日は運転もあるので、ここで切り上げ。そして今日はここでお休みです。明日は運転頑張りましょう。ではまた明日。

2013-03-07

お別れ

この2年半、我が家で飼っていた3匹の金魚のうちの1匹が、今日までに亡くなった。

3匹の金魚は、ムスメ(上)が5歳の誕生日を迎えたおととし9月に我が家にやってきた。ムスメは3匹に「ガーネット」「ジュリエット」「ピント」と名前をつけた。「ピント」はいちばん小さく、最近では他の2匹と大きさが一回り程違っていたが、それでも元気だった。

先日の日曜の夜、いつものように餌をあげようとして、ピントがどことなく元気がなさそうな感じに見えたのだが、翌朝水槽を見ると、ピントが水槽の底の方に横たわるようにして、ゆっくり流されていた。しかし、それから昨日まで、エラを動かし、頑張っていたようだった。今日にはその動きも止まり、夕方、亡骸をゆっくり水槽から引き揚げて、庭の片隅に葬った。最後はムスメがピントを静かに土の上に置いて、上から土をかぶせた。

ムスメも泣いていたが、いろいろ学んだり感じたりしたのかな。そんなことを教えてくれたピントに感謝したい。よき家族だった。ではまた明日。

2013-03-06

納期がお買い物に効いてくるこの頃

今日は某業務をやっと終えて報告。遅くなってすみませんでした。午後は合宿の準備やお買い物の調査など。この時期になると、だんだん「納期」がシビアに効いてくる。今月中に納められない物は買えない。ということで、今日の案件は仕切り直しになりそう。

夜は諸方面への連絡。自分の仕事が始まらなかったが、そろそろ頭がしびれてきたので休みます。ではまた明日。

2013-03-05

いろいろ少しずつ進めている今日この頃

今日も合宿の準備がメイン。自分の準備もしたいところだが、まだ。それと、来年度、計算機委員会の委員長を仰せつかり、準備をいろいろ。卒研生は順調に作業を進めているのが幸い。某業務はあと少し。授業の評価までは手が回らない。価格調査はそれなりに進んだ。昨日に比べて若干時間が少なかったのが反省点。そういえば、ここ数日ちょっと暖かいかな。ではまた明日。

2013-03-04

使っていて「楽しい」システム?

今日は出張手続、某業務、卒業研究の指導など。

夜は計算機委員会の調査や合宿の準備。なかなか自分の準備をする時間はない。

夕方、事務の方と学内のいくつかのシステムの使い勝手に関する話をしたが、使っていて「疲れる」システムには問題があると思う。同じやらなければならない仕事なら、使っていて「楽しい」までいけば言うことはないが、せめて、使っていて不快に感じないシステムの方がいいんだろうな。自分が手がけるのならそんなシステムを目指したいところ。ではまた明日。

2013-03-03

2013年のひな祭り

今日は花巻の両親が訪れてひな祭り。朝一番で土浦のイオンに注文の品を取りに行く。さすがに朝9時はイオンもすいている。お昼前に両親を最寄り駅にお迎え。元気なムスメっコ達を見せられたのはよかった。

夜は昨日に引き続いて各方面に連絡。そんな中、今月下旬に仕事で会う予定で紹介していただいた方から早々に連絡があり、びっくり。こちらから挨拶をと思っていたので恐縮してしまった。SNS はすごい。今後ともよろしくお願いします。

今日はこのくらいにしますか。ではまた明日。

2013-03-02

ちょっとバテ気味の一日

今日は2週間ぶりにオフの週末となった。お昼過ぎから一家で出かけて買い物などしたが、どうも眠気や疲労感がとれない一日。

おまけに、夜には原稿の締切延長の連絡が。来週いっぱいというと、うーん、これでは出せないかな、とちょっと弱気に。来週も時間とれるかなあ。本当はすぐに書いていればいいんですけどね。日々のやる事で手一杯で、原稿に時間を回せない習慣を何とかしたい。ま、今週必要なことをやって、時間を回すことができたら最前を尽くしましょう。

あとはお仕事継続のための体力の確保。夜も、合宿の準備や研究集会の連絡で2時間経過。明日も早いし、今日は早く休んだ方がよさそうな気がする。というわけでそろそろ休もう。ではまた明日。

2013-03-01

早いものでもう3月

早いものでもう3月。今日は主に合宿の準備に明け暮れる。事務手続きも終了。あとはもろもろの書類の準備。今日のような日があと1日必要かな。

それと、発表申込がまだの諸君、早く申し込んでくだされー。締切は昨日じゃ。諸先生方はもう申し込みを済ませておる。

今日は昨日の寝不足が尾を引いていたが、それなりに復活した。そろそろ休もうか。ではまた明日。

2013-02-28

次のスタートラインに立つ

昨夜とったデータのおかげで、来月の講演を申し込むことができた。頑張りましょう。

今日は平日では1週間ぶりに定時で帰宅。その後、夜になって、1月に申し込んだ研究集会採択の通知が到来。ご協力下さったみなさま、ありがとうございます。これからがスタート、頑張りましょう。

というわけで夜になってメールの流量が増えたが、そろそろ今日はおしまい。ではまた明日。

ようやくデータがとれた

今日も一日某業務。無事終了。皆さんありがとうございました。

さて、夜は昨日の実験の続き。メインのデータはすぐにとれた(1時間くらい)。でも、csv ファイルが開けないなーと思いつつ試行錯誤した結果、ファイルの拡張子を cvs (バージョン管理システムの名前と一緒やね)と間違ていた程度に疲れていたか、あるいは実験の要領を忘れてしまっていた。とほほ。

それから、比較対象の計算をするプログラムが動かなかったが、これもデバッグ1時間くらいでようやく動くようになり、すぐにデータをとる。これで1時間。合計3時間で何とか目的にデータがとれた。これでうまくいくかな?ようやく休める。

明日もセミナーなどもあるので頑張りましょう。ではまた明日。

2013-02-26

プログラムがまだ動かない

今日は一日某業務。おかげさまで無事終了。明日もまた頑張りましょう。

夜、帰ってからちょっと実験。3週間前にちょこちょこいじって手直ししたが、それ以来動かす暇がなかった。それがあさって申込締切なので、今日明日のうちに何とかしなければならない。一番メインのプログラムは動いているのであとはデータをとるだけだが、比較用のプログラムにまだバグがあるらしく、動かないなー。でももう寝なきゃないし、明日何とかするか。ではまた明日。

2013-02-25

なんとか準備完了

今日は前期入試の日でした。そういえば、昨日も学内には下見の受験生とおぼしき人達がいたっけ。お疲れさまでした。今朝は仕事場から富士山がよく見えた。

そんな中、寝不足だったが朝からいろいろ準備。何とかお昼までに間に合う。その後、作業は特に問題なく夕方に終了。昨日までで結局計算に至らなかったが、手作業でやってみると案外うまくいくものだ、ということにびっくり。ちょっとした小技も理論的にほぼうまくいくものなのかな?将来計算できるようになったら結果を比べてみるのもおもしろそう、などと思ったりする。

さて、帰り際には先日のお買い物も納品されてきた。これからセットアップを頑張ろう。その前に、明日からまた頑張りましょう。ではまた明日。

今日も頑張ったが間に合わない

今日は月例のホルンアンサンブルの練習日だったが、某業務にて無念の欠席。皆さんに申し訳ないっすー。

そして、夜まで頑張ったのだが、なかなか最後の問題が解けない。残念だが手で解く以外になかろうか。まずは明日のお昼に間に合わせねば。ではまた明日。

2013-02-24

講演の夜に3年越しの乾杯


今日は近所の並木中等教育学校で、中高生を対象にした数学講座で講演をさせていただいた。詳細はまたあらためて書きたいと思うが、生徒さん達の熱意は、自分にとっても刺激になるものだった。皆さんありがとうございました。

さて、今晩は3年前にオーストリアで買ってきた Bailoni というあんず酒を開けた。これ、実は10年前の新婚旅行の時に現地で初めて見つけて買って、そのうまさにはまったのだが、その後日本では見つけることができなかった。3年前にようやく買い足しが実現したが、その後、かみさんの出産などでお預けとなり、ようやく今日の開栓に至ったというわけ。

本当は某業務もあったりするのだけど、今日の講演もおかげさまで無事済んだことだし、かみさんのことも、ムスメ(下)の卒乳以来、半年近く待たせてしまったし、ということで「次空くのいつ?」と聞かれて「じゃ、今日」ということに。うーん、やっぱりうめー。というわけで、またお仕事の山がありますが、頑張りましょう。ではまた明日。

2013-02-23

ようやく週末の仕込みが完了

昨夜は寝るのが1時間遅かった。それがちょっと今朝の頭に影響。

午前中、某業務の問題を解くべく奮闘。しかし、残念ながら完了に至らず、午後の打ち合わせで報告。すみません。一応、もう少し時間的猶予があるので、週末頑張ることにする。

一方、今日頑張らなければならないのは、明日の講演の仕込み。こちらもなかなか終わらなかったが、ようやく完了。今後はだいたいの作業工数を前もって確保して準備したいものだが... こういうのって、最初は他の仕事の後回しにするから後で詰まってしまうんだろうなあ。今後、改善を要する。

ま、ますは明日頑張りましょう。ではまた明日。

2013-02-22

今日は計算機室で半日

今日は、午前中に授業、午後はセミナー、それから計算機管理のミーティング。

その後で、計算機室のメンテナンス作業。モニターストッパーの残骸をようやく撤去。取り外し工具は見事に腕が曲がってしまった。それだけ粘着力が強かった。これで端末机もすっきり。

その後、新入りのワークステーションを据え付け。計算機室として久々に本格的なお買い物になったが、今後活用しましょう。

というわけで、今日は半日を計算機室で過ごした。原稿の仕込みは夜。あと一山あるが、残りは明日だね。ついでに某業務は明朝何とかしなければ。ではまた明日。

2013-02-20

やはり3年前より歳をとったかなと思ったポートレート写真

今日は午前中、某業務の調査の後、来月の出張のための調査、計算機管理のユーザサポートをして、今日の午後と明日の授業の準備。お昼前、来月の合宿で使うテーブルタップが届いたので梱包をほどいて整理。

午後の授業は無事終了。その後、合宿の書類作り、先月の出張の書類作り、明日のセミナーの連絡、明日の計算機管理のミーティング資料の準備。

そんな中、先日ポートレート写真を撮った、大学院の新しいパンフレットの初校刷りが届いた。どうやら今回新しく撮った写真が入っているようで、見てみたら、3年前よりちょっと老けたかな?まあ年相応ということか。やはり写真は更新しておいた方がよいだろう。

ついでに、新しいパンフレットの内容(写真含む)が、今度は web にも載るんだそうな。せっかくこれだけ手間をかけて作っているものなので、web にも載せて宣伝した方がよいと思う。というわけで歓迎。そのうち、自分の写真が送られてくるのを待つことにしましょう。

それから、今日の授業の記録をとり、明日のミーティング資料を印刷しながら、先日修論発表を終えた院生の人と雑談。夕方、ようやく講演の準備にとりかかる。前半戦終了といった感じ。今日も居残り。残りをあと2日でどうにかする。木曜は一日イベントが詰まっているので、仕事場でやるのはちと難しいかな。ではまた明日。

2013-02-19

久々に夜の居残り

今日は午前中、合宿の連絡や先月の出張の事務手続きなど。お昼前になってようやく明日の授業の準備。

午後は週末の講演の準備をしようとしたが、合宿の準備がまた入る。午後の授業は無事終わったが、夕方までに講演の準備は1時間足らず。

そして、今日は久々に夜も仕事場に居残り。夕方に帰らないのは負けた気分だが、もうどうにも首が回らないので仕方がない。とりあえずスライド作りに入り、何枚か作って帰宅。まだまだ先は厳しい。明日も頑張らないと。ではまた明日。

2013-02-18

まだまだ週末の見通しが立たない週明け

今日は午前中、合宿準備の打ち合わせ。今回は学部4年生の人に書類作りのお手伝いをお願いしたが、よく要領を得ていて助かる部分が大きい。加えて、プログラミングの話も通じるので、一緒に仕事をしていても話題に事欠かなくて楽しいのもよい(話の脱線には気をつけます)。よろしく。

午後は打ち合わせを踏まえて発表募集の準備。Web フォームを用意し、プログラムを手直しし、web サイトを手直しし、で、ようやく募集開始。半日かかったが、昔に比べると精神的負担は小さい... かな。使い回しで終われば楽なのだけど、毎年ちょこちょこ改善したくなるので、それほど手間の軽減になっていないかも。でも、このサイクルを続けて毎年工数が単調減少することを目指そう。

でもって、帰宅前に久々に計算機演習の評価。夜も引き続き。先々週締切の分がようやく終わったが、今日も今週末の準備ができなかったな。かなり厳しい。でもまだ風邪っぽいし、ちゃんと休まないと。まあ今日は休んで明日にかけるか。ではまた明日。

2013-02-17

お留守番ダブルヘッダーの一日

今日は午前中はかみさんの買い物でお留守番。午後は、ムスメ(上)の幼稚園時代のお友達が遠くに引っ越すことになり、出発前にみんなで遊ぶ時間がセッティングされたので、かみさんとムスメ(上)がお出かけ、自分はムスメ(下)とお留守番。

午後はムスメ(下)を寝かしつけ、家事をちょこちょこやりつつ、今週の宿題(普段なら学生さんに出す宿題を指すけど、今回は自分に出された宿題だったりする)を考えたり。最近の疲れが抜けなかったり、のどをちょっと痛めてしまったりもあり、時折うつらうつらしつつも、これまでの日々に比べると割とゆっくり過ごしたかな。

今日は風邪が悪化せぬよう早く休むとしますか。ではまた明日。

ホルン仲間の人生の門出に乾杯!


今日は、月例のホルンアンサンブルでもご一緒しているホルン仲間のめでたい結婚式。というわけで、久々の上京。

披露宴は、東京スカイツリーを望みながら。そして、私達のアンサンブルのメンバー(新郎+3人)でお祝いの演奏。写真は、新郎新婦のお色直しの間に本番の仕込みをしたときに撮ったのだが、案外このセッティングは好評だったようで、列席された方々が何人も私達の楽器の写真を撮っておられた。

実は、私達のアンサンブルは、私の結婚式のときに、今日の新郎である友人が中心になって、アンサンブルをしに集まってくれて演奏したのが結成のきっかけだった。そして、おかげさまで今年は結成10周年を迎える。仲間の佳き日をこのような形でお祝いできることを、心から嬉しく思う。

披露宴がお開きになった後は、2次会、3次会と続き、久々に学生時代に戻ったような一コマもあったりして、楽しいひとときでありました。それにしても、今回はホルン吹きが結構集まりましたねー。

このアンサンブルも、年を重ねて、メンバーの家族が増えていくのを嬉しく思います。メンバーを支えてくれている家族の皆さんにも感謝しながら(うちのかみさんとムスメっコ達もやね)、これからも細く長く活動を続けていければと思う。それでは、新郎新婦の人生の新しい門出と、今日出会えたみなさんの健康を祝して乾杯!

2013-02-16

久々に平日のお留守番

今日は専攻の修士論文発表会ということで、自分が属する分野や知り合いの学生さん達の発表を聴講。皆さんお疲れさまでした。

発表会の合間をぬって、来週の講演のネタ作り。そして、今日はかみさんが恩師の最終講義に出るので、夕方に娘っコ達をお預かり。夜はひと騒動あったが、なんとか無事就寝。

あすはご祝儀なので早く休みたかったところだが、いろいろと忙しく、この時間になる。ではまた明日。

2013-02-14

今日もいろいろ、来週もいろいろ

今日は午前中の授業も無事終了。午後は某業務の会議と打ち合わせ。来週がいろいろ大変になりそう。

一方、お買い物の方は、これまで調査に時間がかかったが、ようやく品定めが終わり、見積もりをもらって上の先生の了承も得て、あっという間に発注。到着までにいろいろ準備しておこう。

明日もこの流れで。ではまた明日。

2013-02-13

時間が足りない今日この頃

今日は午前中、午後の授業の準備、昨日の授業の後片付け、合宿の連絡など。授業の準備に案外手間取る。

お昼を早めに済ませて卒業研究の仕込み。午後の授業の後、後片付けとセミナーの準備。

今日は月1回の水曜夕方のセミナー。Emacs の使い方。Emacs のチュートリアルに沿って進めてもらったが、案外知らなかった機能もあってためになった。大昔、チュートリアルをやろうとして挫折したことがあった気がするが、ようやくすっきりした感じ。学生さん達に感謝。一同、まだ先は頑張らないと。

そんなわけで、一日いそいそと仕事をしても懸案のための時間は確保できず。夜、ようやく来週の仕込みを始める。久々に紙にアイデアを書き出しながらまとめていく。今日は3分の1程度で終了。ではまた明日。

2013-02-12

仕事場の机を新調

今日は仕事場の机を新調することになった。

これまで使っていたのは、たぶん建物ができたときから使ってきた机と、10年くらい前に模様替えをしたときに入れたコーナーテーブル。そろそろ新調もありかなと思い、専攻に申請したところ、買ってもらえることになった。

そんな中、午前中は合宿の連絡、おととしの授業のレポート整理、お買い物の調査。午後には午後の授業の準備。

今日締め切りのレポート課題の自分の答え合わせをした。最後の答えだけ間違いがあったが、どこで間違えているのかわからない。が、じっくり見直している時間がない。夕方、机の納品があるので、授業前に30分ほど時間を確保し、大急ぎで仕事場の片付け。

授業は無事終わって、夕方、机の搬入、組み立て。何とか明日から仕事を続けられる形にする。さすがにちゃんとした机だけあって、左に置いたこれまでのコーナーテーブルのように横揺れなどもない。ケーブル類もすっきり収納。さあ、この机の値段に見合うくらいの仕事はしないとね!

夜は週末のいろいろ準備。それから合宿の連絡など。もっと時間を!といきたいところだが、だんだん頭が重くなってきたので今日はこれでお開き。ではまた明日。

2013-02-11

ちょっとめずらしい組み合わせでのお留守番

今日はムスメ(上)は地区の子供会で6年生を送る会にお出かけ、お留守番はかみさんとムスメ(下)と自分の3人という、ちょっとめずらしい組み合わせ。

日中、かみさんが我が家のおひなさまを出したりしている間に、自分が宅急便の荷物を届けたり、ムスメと遊びつつ仕事をしたり。

夜は来月の出張の手配など。3月の京都は宿が混んでいるという情報を耳にしながら今まで宿探しを延ばしていたので、見つかるか心配だったが、幸いよく泊まるエリアで聞いたことのある宿が見つかった(そこにはまだ泊まったことはなかったけど)。あとはネタかな。

卒研用のマシン設定も調査。Linux で PDF をキレイに表示させるノウハウというのもちょっと面倒だが、でもキレイに出ないと使う気が進まないしね。これは自分のためでもある。他にもいろいろやることはあるが、ひとまず休むことにしよう。ではまた明日。

2013-02-10

café aterui より 喫茶てるい!?

今日、午前中に家族でひと息ついたときに、家族のコーヒーやら何やらを出したら、かみさんに「『喫茶てるい』みたい」と言われた。"café aterui" だしねー、と思ったのだが、かみさん曰く、

テラスがあるようなカフェではなく「ルノアール」のような昔ながらの喫茶店。キャラメルマキアートやカフェモカといったメニューはなく、おじさんマスターがコーヒーをいれる
というイメージらしい。

そういえば、花巻の駅前の大通りにも「てるい」という看板の喫茶店があって、知り合いで花巻を訪れたという人に「親戚?」と聞かれたこともあった。もちろんそんなことはなく、単に私の地元にはこの苗字が多いのです。

そんな今日は午後はお買い物で外出したが、どうも寝不足がとれなかったので、今日は早めに休むことにしましょう。ではまた明日。

2013-02-09

久々のお留守番

今日は午後、自分はお留守番で、計算機演習の評価など。夜はお買い物のための調査など。眠かったが起きてしまった... そろそろ休みましょう。ではまた明日。

2013-02-08

3年ぶりのポートレート撮影

今日はまず、写真撮影から。大学院のパンフレットに載せるポートレート(顔写真)の撮影。前回の写真撮影から3年経ったらしい。早いものだ。

写真屋さんは前回と同じお兄さんだったようで、自分は何となく覚えているような、いないような... 感じだったけど、向うは自分のことを覚えていてくれたらしく、驚いた。結構リラックスさせて撮ってくれたというのは自分も覚えていて、これは前回の印象と同じだった。今度はどんな写真になるか、楽しみなところです。

さて、写真撮影や打ち合わせ、事務手続などがあり、あまりはかどらない一日だったかな。卒業研究の資料のまとめも頑張った。そして、最近は夜になってから実験をやっていたが、あんまり時間がなさそうだったので、昼のうちにちょっと進めて、夜も進めた。仕事は残ったがたまにはこうやって進めた方がいいかも。

夕方はクラス連絡会。今回は出た甲斐があったのか、微妙なところだが、今年の1年生とはほとんど接点がないので、接点を持つという意味では出席は重要かもしれない。あと、自分が担任をしている2年生のクラス代表も来てくれていた。お疲れさま。

今週は計算機演習の評価に手がついていないな。週末で何とかしましょう。ではまた明日。

2013-02-07

チームメンバーの頑張りに負けるわけにはいかないと感じた今日のセミナー

木曜日は午前中の授業から。無事終了。

午後のセミナーは、マシンの準備を1台忘れていて慌てたが、幸い無事戻ってきて調達できた。こんな感じで今日も慌ただしく準備。セミナー中の作業は無事終了。しかし、これから合宿までのプランを提案すると、若干重い雰囲気。

たしかに、これから3回のセミナーで Emacs と TeX と Beamer を身につけて1か月後の合宿で発表、なんて言ったら、全く経験がないわけだし、不安になる気持ちもよくわかる。それでもチームメンバーは頑張ってみますと言っていたので、自分も頑張らないわけにはいかないよなー。

というわけで、チームメンバーの頑張りに応えるべく、夜は実験の準備に励む。明日には実験できるかな。寝不足がきついので今日はこの辺で。ではまた明日。

2013-02-06

最後の一言が意外に受けた午後の授業

今日は午前中、授業の準備を進めようと思ったものの、その他の用事が意外と長引いてお昼に。授業の準備は午後に持ち越し。

午後の授業は順調に終わる。最後の一言はとっさに思いついた割には案外受けたようだ。学生さんがつぶやいてくれたので、ありがたく引用。

卒業研究のセミナーも、そろそろ3学期の終わりを見据えて考えなければ、などと思いながら、夕方の準備。

夜、実験データの整理を行っているうちに、これは追加実験が必要だろうという結論に至る。ただでさえ時間が足りないのに、これではいつになったら原稿になるのか、先を考えると気が滅入るが、まあ寝てすっきりするだろうか。夜の仕事は寝不足を招くし、かといってやらないわけにはいかないし... こんなこと書いてないで休むか。ま、今日の一言は自分でもなかなか気に入った。よいことを考えて頑張りましょう。ではまた明日。

2013-02-05

教える側は学ぶ側の数段先を行かなければ

今日も昨夜に引き続き、午後の授業の予習から。幸い、お昼過ぎに課題は全部終わる。ギリギリだった。その後、授業の準備、卒業研究のセミナーの準備などを行って午後の授業も無事終了。

今回は久々に授業の課題に本気で取り組んで手こずったが、やはり大学で教えるためには、教わる学生の数段上を行かなければならないと、今回実感。高校の数学を教えるためには、その数段上、大学で学ぶ数学をよく理解することの必要性が説かれている。これは自分も同感だが、大学で教える際も同様で、大学で数学を教えるためには、少なくとも自分が得意とする分野では最先端を行かなければ、中途半端な教え方しかできないだろう、というのが今回の実感。今回注入した気合を普段からもっと入れなければと痛感した。

夜は昨夏の実験のデータ整理。ようやくプログラムとデータの全貌が見えてきた。この調子で早くまとめよう。ではまた明日。

2013-02-04

明日の授業の仕込みがメインの一日

週明け、何とか寝不足も回復して仕事始め。午前中は計算機演習の評価、午後は明日の授業の予習。その後、卒業研究のセミナーの際に引っかかったマシンの設定。LAN ドライバがまだ入っていないらしい、ということで追加でインストールして接続に成功。それから大学院関連のファイル捜索。無事発見。

夜も明日の授業の予習だが難しい。ではまた明日。

2013-02-03

今日はサッカーの試合を応援

今日はムスメ(上)の昔からのお友達のサッカーの試合で、石岡の運動公園へ。道中、試合開始まで時間があることがわかり、茨城空港に足を延ばす。

空港の外に展示されていたF-4戦闘機と同型の偵察機は、空港を共用している航空自衛隊百里基地から提供を受けたものだそうだが、飛行機の着陸時刻が近づいたので急いでターミナルの展望デッキに移動。展望デッキのガラスは左側の視野が曇るようになっており、滑走路をはさんで向かい側の基地の施設を見られないようにするためと思われる。

飛行機の着陸と離陸を見届けて、今度は運動公園へ。試合の合間にはムスメ(上)が友達とボールで遊び、ムスメ(下)も「キャー」と叫びながらボールを追いかけて楽しんでいた(滅多にボールにさわる機会はなかったけど)。

そんな感じの一日だったが、寝不足からまだ脱出していないので、今日も早めに休みましょう。土、日とも外で体を動かせたのは健康的でありました。ではまた明日。

2013-02-02

今日は健康マラソン

今日は「つくば健康マラソン」に出走。12月の土浦マラソンに気をよくして参加することにした。

今回エントリーしたのは「ファミリー女子の部」。学年は小学校1、2年生混合、距離は2キロで、親子で走る。ゴールの際に親子で手をつないでゴールするというのがルールの特徴。場所は私の仕事場であるキャンパス内。

12月は練習を休み、1月はお正月の胃腸炎や、先週末の自分の出張もあり、ムスメ(上)を練習したのは2回。

今日は朝から出かけて受付、開会式の後、ウォーミングアップ。学内といっても、陸上競技場のあたりは滅多に来ないので(震災直後の青空入学式以来かな)、かなりの変わりように驚く。陸上競技場は、正面にコンクリート製のスタンドを工事中。トラックの上も整備中で、今は使えない模様。それから、総合体育館。震災で大きな被害を受けたと聞いたが、最近行ったら、もとの体育館がなくなっていて、建て替え工事が進んでいた。

そんな中でスタート地点(陸上競技場脇の歩道橋下)に並んだ。道路は交通規制をしていたが、路線バスは通常運行。自分の前の組のスタート直前に後ろから路線バスがやってきて、スタートの間、後ろで停まって待っていた。その後、ランナーが行ったので走り出したバスは、あっという間にランナーの一団に追いつき、後ろからついていった模様。

自分達のスタートの直前には、今度は前から路線バスがやってきた。こちらは走行車線の選手親子が道を開けてバスを通し、なんとか無事スタート。

これまでの練習では2キロで12分を切るのがやっとだったが、今日走ってみたらタイムが10分22秒。ムスメはよく頑張った。その後、ひと休みしてパンを買って帰宅。

さすがに自分も疲れたので、今日はそろそろ休みましょう。ではまた明日。

2013-02-01

午後は合宿お気楽プログラマ

今日はいろいろ一段落したので、とこ屋さんで頭をすっきり。明日と来週に備える。

その後、午前中は事務手続きやら書類の整理やら。午後は卒業研究セミナーのまとめ、マシンの調整、それから合宿の準備。Webサイトを立ち上げ、参加者募集のためのシステム設定をいろいろやる。夕方になって一旦中断の後、夜、一通り作業完了。

昔はこの時期、何日も夜なべしてシステムを作っていた。さすがに今となってはそんな暇はとれないが、その代わり、お気楽システムが稼働するようになり、大分楽になった。とは言っても今日のように4時間くらいの作業は必要だが、それでも、昨年のシステムをコピーし、いろいろ手を入れて今年の設定にし、ついでにちょっとシステムを進化させてこの時間だから、まあよしとしましょう。

もっと手を抜ければいいのだけど、毎年少しずつシステムを改善しようとしたり、昨年から外部のシステムの仕様が変わったりするとちょっと時間がかかる。今年は Twitter の widget の仕様が昨年更新されたようで、それに対応するのにちょっと時間がかかった。なんてことも。

さてさて、今日のお気楽プログラマはこの辺でおしまい。計算もやらなきゃないが、その前に明日は一走りするのでそろそろ休みましょう。ではまた明日。

2013-01-31

今日のセミナーのお供は仙台発

今日は数学類の卒業研究発表会。自分が4年生の頃に始まった記憶がある。当時は12月の上旬だったが、今では1月末に行われている。

朝一番でちょっと聴講して、午後のセミナーの準備。資料を印刷し、それから午前の授業。人数は少ないですが、皆さん和やかかつ積極的で、今日も充実した授業になったんでないかな。

それから急いで昼食、資料の印刷、お茶の用意をして午後のセミナー。毎回慌てる。準備はなかなか慣れない。

でもって、今回のセミナーのお供は、先週末の仙台で調達した「ずんだまんじゅう」。仙台というと「萩の月」でしょうけど、仙台に着いた時に時間があったので駅の中を回っていたら、これを発見。「萩の月」と同じお菓子屋さんのもの。今まで見たことがなかったので、家に買っていったら好評。ここでも好評でした。

肝心のセミナーの方は、ちょっと予想外のトラブルもあったものの、大体順調に終了。そろそろ次のステージも考えないと。

その後、卒業研究発表会に戻る。自分の関連分野の発表。PlayStation のリモコンをプレゼンテーションのリモコンに使っている人がいて驚いた。Wii Remote をプレゼンに使っているのは見たことがあったのだが、PlayStation のリモコンも Bluetooth 対応だったとは。自分が知っているリモコンは PS2 用の有線のリモコンだったからね。

そのPlayStation のリモコンでプレゼンした学生さんが「朝から発表会を聴いていたのだが、3年生からの質問がまだないので、ぜひ...」と言っていたのにもかかわらず、「3年生ではありませんが...」と質問したのはこの私。たしかに、質問ほしいところですよね。皆さんお疲れ様でした。

夜は夏の実験の復習。やはりなかなか記憶が戻らない。某申請書は今日が締切だが、まあ大丈夫でしょう。ちょっとしんどいので今日はこの辺で。ではまた明日。

2013-01-30

ネットワーク不調で普段のありがたみを感じた一日

今日はまず書類整理の後で、諸方面の連絡から... と思ったら、メールサーバの調子が悪い。と思っている間に、学内のネットワークの調子も悪くなったので、ひとまずネットワークが不要な仕事から始めることに。某申請書の原稿を手直しし、午後の授業の準備。そのうち、お昼前にはネットワークも復旧したので、メールや計算機演習の評価など。

午後の授業は順調に終了。かなりゆっくり目に進んでいるけど。それから明日のセミナーの仕込み。計算機室で USB ブートできるマシンを確認すると、案外できないマシンがあったりして面食らう。結局、既存のマシンが1台、新しく引っ張り出したマシンが1台。これにノートパソコン1台を加えて何とかなりそう。

夜は、明日のセミナーの準備の続きで、インストールするソフトウェア類の選定とインストール手順の検討。手順書も作成。これでうまくいくだろうか。ま、トラブったらそれも経験、くらいの心構えがよいでしょう。その後、申請書の手直しのだめ押し。

明日は数学類の卒業研究の発表会ということで、4年生の皆さんのご健闘をお祈りします。ではまた明日。

2013-01-29

仕事場にエアコンが入った

今日、仕事場にエアコン(いまどきの)が入った。

建物ができて以来、これまでは、集中冷暖房方式。運用時間も朝から夕方6時まで。冷房期間は夏が7月末から9月上旬まで、暖房期間は11月末から3月上旬までといった具合だった。

しかし、たぶん集中冷暖房はコストもかかりそうですね。自分が大学に入ってから建てられた建物には、たいてい個別のエアコンが入っている。今年度に入ったあたりから、専攻内でエアコンの工事が始まった。まずは新しいセミナー室や計算機室から。お客さんを迎えてお勉強したり、計算機は人間より大事にしますから、まあ妥当でしょう。次に事務室と教授の先生の部屋。事務の方も教授の先生方も、しょっちゅう時間外までお忙しいようですので、妥当でしょう。

次にそれ以外の教員室ということで、まず自分のいるフロアから工事が始まったのが昨年の秋。と思ったら、予算の都合でまずはフロアの半分を工事していたが、今回ありがたいことに自分の仕事場まで回ってきた。最近は夜間いることは少ないので、なるべく集中冷暖房を活用して省エネルギーに努めることにしたいと思います。

さて、今日は昨日とはまた別の原稿を書く前にちょっと一仕事... のつもりが、午後の授業までかかることに。夜は原稿の準備として、夏に行った実験の記録を見ながら思い出しているが、なかなか進まない。やはり記録は大事。仕方がないので明日も続けましょう。ではまた明日。

2013-01-28

人の原稿見て我が原稿を直した一日

出張明けだったが、明け方に久々に地震に起こされる。ちょっと緊張したが、幸い大したことはなかった。

そんなわけで+昨夜もちょっと遅かったので、寝不足が残ったが、今日はまず午後にかけて懸案の申請書の文案を仕上げる。あとは担当の方々に見ていただいて提出、という段取り。しかし、今回は、すでに公表されている申請内容の文面が大いに参考になった。書くべきことをきちんと入れるというのは大切ですね。先達に感謝。

出張報告や書類整理などは後回しにしたので、夕方急いで仕上げる。その後、図書館に本を返しがてら、ARE研究成果発表ポスターの展示を見に行く。今年度授業で担当した学生さん達の研究成果もあった。普段授業ではなかなか直接見ることのない活躍を垣間見る。これからのご活躍をお祈りします。

夜は計算機演習の評価をしたがちょっと手間取った。また寝不足になりそう。そろそろ休もう。ではまた明日。

2013-01-27

仙台から帰還

昨夜が遅かったので、今朝はややゆっくり目に起床。朝から研究会の続き。

そして、昼食をはさんで午後、無事終了。今回は、自分の話はともかく、招待講演の先生方のお話を楽しみにやってきたが、ためになる講演が聞けたのみならず、懇親会などで直接お話できたのも大きな収穫だった。ありがとうございました。

さて、同僚や先輩と別れて仙台駅のプラットホームに登ったら、まさかの E6系「こまち」を発見。おぅ、と思って辺りを見渡したら、やはり気付いた人が結構いたようで、写真をとる人だかりができていた。もちろん自分も撮りました。

というわけで無事帰還。さあまた今週も頑張りましょう。ではまた明日。

2013 冬の仙台

そんなわけで、今日と明日の土、日で、仙台にて行われる研究会に出かける。

仙台に来たのは何年ぶりだろうか。たしか前回は、ムスメ(上)の七五三(数え年3歳)のお祝いを花巻でやった帰りに、昔仙台に住んでいたという友人に、仙台のおすすめの牛タン屋さんを教えてもらって、高速道路を途中下車して仙台駅に寄ったのであった。それ以来かな。

いつもの京都の出張よりは若干ゆっくり出発。上野からの新幹線の車窓の外は、途中郡山あたりから真っ白。車内では某申請書の原稿を考えようとするも、まず自分のスライドを手直ししてさあ次の仕事と思ったらもう仙台着。仙台は雪はちらほら、路面の雪は車道は融けていたが、歩道は場所に寄ってツルツルだったりザラザラだったりベチャベチャだったり。

午後から研究会。自分の発表も無事終了。夜の懇親会では、招待講演でお招きした先生方といろいろ話ができて有意義なひと時だった。

その後、一応、日付が変わる前にホテルにチェックイン。遅くなったのでこの辺で休みます。ではまた明日。

2013-01-25

久々に夜ふかし明けの一日

昨夜で講演の準備は何とか終了。今朝は書類の整理の後、学長選考の意向調査投票。それからお昼前に明日の講演のリハーサル。しゃべりの時間はピッタリ。

お昼を食べて、プレゼンテーションの修正と、貸出用パソコンのインストール作業に行ったり来たり。その後、来年度のシラバスを書いたり、某申請書の下書きをしたり。さすがに夜更かしはこたえたな。一日へろへろだったが何とか乗り切る。

夜は明日の準備。カメラのバッテリーの充電も終わったようなので、そろそろ休もう。明日から土日で仙台です。ではまた明日。

café aterui オープン

今日は午前中に授業、午後にセミナー、それから計算機管理のミーティング。

そんな中、大型のコーヒーメーカーが今日のセミナーから稼働(写真は昨日の試運転の際に撮影)。セミナー中にコーヒーのおかわりができるようになった。今日のセミナーでは USB メモリで起動する Linux のインストールを行ったが、ここでホスト名が cafeterui になった(学生さんのとっさのアイデアです)。

せっかく名前をつけてもらったことだし、café aterui オープンということにしましょう。営業日は毎週木曜午後、ただし毎月第2週は水曜夕方です。

さて、そんなこんなでプレゼンの準備は夕方30分しかできず、今夜何としても仕上げないと明日がつらいので... 夜頑張って何とか一通り仕上がった。明日はリハーサルをして適宜修正し、出張の準備をする見込み。それから某計画書の方も進めないと。ではまた明日。

2013-01-24

試運転

今日はまずコーヒーメーカーの試運転。

昨年末に、同じ分野の先生からお借りしたコーヒーメーカー。10杯用で、セミナー用には申し分ない。しかし、その先生のセミナーで使われなくなって久しいとのこと。

今年の年明けに掃除をした際、プラスチック部品が劣化していたので、先週になって、フィルターやポットのフタなどをメーカーに問い合わせて購入。ついでに、クリーナーや大きなペーパーフィルターも購入し、昨日は中身の洗浄。今日になって、テストでコーヒーをいれてみたが、大丈夫、これで使えそう。

とまあコーヒーメーカーはよかったのだけど、午前中は今日の授業と明日の授業と明日の計算機スタッフのミーティングの準備、午後は授業、午後の授業の後は明日のセミナーの準備と重なり、週末の発表の準備までは時間が回らなかった。

帰宅すると、先週末に注文したタイヤチェーンと雪払いブラシが届いていたので、梱包を解き、チェーンのつけ方ビデオをチェック。その後、計算機演習の評価。そして最後の1時間でプレゼンの準備。ようやく半分できたかな。残り半分の多くはこれまでの蓄積で乗り切れると思うが... どうなるか。ではまた明日。

2013-01-23

今日も仕込み中

今日もプレゼンテーションの仕込みから... と思ったが、案外いろいろなことがあって、お昼を早めにしてようやく手をつける。その後も、デモンストレーションの計算に案外手間取って進まない。

そうしているうちに午後の授業。端末の間を回っているうちに、授業の履修者ではないのだけど、あれ、どこかで見覚えあるような?という人を見つける。よく思い出したら、一昨年の履修者の人達だった。目下、来週の卒業研究発表会の準備とのこと。ご健闘お祈りします。

夕方、夜と仕込みを続けて、今日の目標まであと2, 3枚というところまできたが、日付をまたぐ。今日は夕方から眠かったので、この辺で休んで明日に備えることにしよう。ではまた明日。

2013-01-21

ようやく週末の仕込みに入った週明け

今日はまず、「えきねっと」で予約した今週末の出張のきっぷを発券に近所の駅に行く。それから検診のサンプルを出してから仕事場へ。

今日も連絡などいろいろあったが、ひとまず週末の発表のスライド作成にとりかかった。夜もいろいろやっていたが、まだイントロが終わっていないので、しばらく頑張らな。ではまた明日。

2013-01-20

ムスメ(上)の改名に笑い過ぎた休日

今日もいいお天気。朝、ムスメ(上)と走りに行く前に「チャレンジ」の発送準備をしたが、ムスメが答案用紙の自分の名前を書き直した際「千ひろ」(学校で習った文字は漢字で書くようになってきた)を「千ろ」と書いたのを見て「チロ」かい!とウケ過ぎ。涙も出てお腹も痛くなって、こんなに笑ったのって前回いつだったか思い出せないくらいだった。

さて、今日は午前中のうちに洞峰公園で一走り。ムスメは1本目の 1km を飛ばしたせいか、2本目の 2km は残念ながら先週の記録更新とはならず、ムスメは悔し涙を流したが、すぐに3本目は鬼ごっこでリフレッシュ。

走っている間にかみさんとムスメ(下)も来た。ムスメ(下)は、先頃までは外でなかなか歩きたがらなかったが、ようやくウォーキングの味をしめた?のか、今日はとっとことっとこと歩き、しかも私達が行きたい方向と真逆にくるりと向き直って歩き出すので、連れて行くのに難儀した。帰りは例によってアイスクリームを買って帰る。

夕方、先週の雪を踏まえ、タイヤチェーンを調達に出かける。カーショップにはうちの車に合う在庫品がなかったが、どれを買えばよいかは確かめたので、夜、ぽちっとな、で発注。

お正月明けからずっと日付変更線まで仕事をしていたもので、さすがに寝不足がたまって限界に近づいているので、仕事のスタックも気になるが、まずは早めに休むことにする。ではまた明日。

今年初のアンサンブルの練習

今日は午前中家で過ごす。午後、月例のアンサンブルの練習。今年になって初めて楽器ケースを開ける。アンサンブルは結構きつかった。アンブッシュアが変わるタイミングなのかな。

夜のお仕事はあまり進まず。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2013-01-19

今年初の自転車出勤

今日は今年初めて自転車で出勤。結構な冷え込みだったが、朝、外に出てみたところ、お天気はいいし、風もそれ程ないし、体調も行けそうと判断。でも行ってみるとちょっと息が切れたかも。ほぼ1か月ぶりだったし、また体を慣らしていく必要があるだろう。

今日は仕事場で一日時間がとれると思ったのだが(実際とれたのだが)、案外いろんな案件があり、来週の発表の仕込みになかなか入れない。なんとか夕方までの最後の2時間を充てたが、まだ台本も道半ばといった感じ。週末も頑張らにゃ。

夜は計算機演習の評価に続き、合宿関連のアプリ開発。Google Drive の表計算を使ったメールのお気楽自動送信スクリプトを昨年から活用しているが、今年は、メールの標題や各種ヘッダなど、これまでスクリプトにハードコード(直接書き込み)していたものを、別のシートに記入するようにして、使い勝手が向上した、と自己満足。とりあえずスクリプトのデバッグは終わったが、週明けに送付先リストをもう少し加え、もう一度文面とプログラムを確認した上で使ってみよう。ではまた明日。

2013-01-17

今日はあっという間に夕方

今朝は仕事場に着いてすぐにお買い物の書類を書き、郵便局へ持参して送金。それからすぐに午前の授業

それから急いで昼食、セミナーの準備。今日のセミナーのお供は、年末年始の帰省の時に買った岩谷堂羊かん「回進堂」のひとくちサイズ。セミナーは Linux のインストールまで無事終了。

セミナー後はセミナー資料の整理、今日の授業の整理とまとめ、クラス担任の面談と署名、計算機演習の出欠席のまとめなど。夕方、計算機委員会の一仕事。申請書の情報をまとめて更新。これから合宿の web サイトの準備のための準備。

夜は計算機演習の評価と某原稿の送付までやったが、今日はここまでかな。ではまた明日。

2013-01-16

仕事場にこもった一日

今日は月曜の振替授業日のため、普段の水曜の授業はなし。一日仕事場にこもってお仕事。午前中は諸方面へ連絡や来年度の授業予定の確認など。午後は明日のセミナーの準備。作業手順をまとめるのに時間がかかったが、暇な時にリハーサルをやっておいてよかった。Linux のインストールです。

夜も10時過ぎから机に向かうが、個人的な用事が結構あって、なかなかはかどらない。今夜は30分くらい。またタスクがいくつも残ってしまった。でも昨夜も遅かったので、今日はこのくらいにしよう。ではまた明日。

テキストの不備でちょっとあわてた午後の授業

昨日の雪も夜には止んだようで、今朝は路面がガリガリ君、駐車場はちょっとした積雪。ムスメの登校時刻が2時間繰り下げになり、自分も今朝は少しゆっくり起きて、出かける前に駐車場の雪払い。

午後の授業では、テキストに不備が見つかり、大急ぎで直したものの、ちょっと失敗だった。すみませんでした。

さて、テキストを修正してちょっとホッとしたところで、学生さんの質問に答えたついでに、携帯電話がちょっと大きめだったので見せてもらったら GALAXY Note だった。タッチパネルは WACOM の静電容量方式で専用のペン対応という、一味違う端末だったので注目していたが、搭載アプリのメモ帳で、手書き数式認識ができますよ、ということだったので、見せてもらった。おおー。しかし、行列の入力はできない模様で、この辺は今後何かできる余地はないかなー、などと思ったり。

夜もお仕事を頑張ったが、ちょっとタスクを残してしまったかな。でも残りはちょっと時間がかかりそうだし、もう遅いのでここでちゃんと休んで明日に回すことにする。ではまた明日。

2013-01-15

今年初のコストコ詣で、帰途は大雪

今日は久々に新三郷の Costco に買い出し。以来。秋以降は土曜の夜にオケの練習があったりしてなかなか行く機会がなかったし、来週以降も2月まで時間がとれなさそうなので。

朝出かけて現地に着いた頃に雨がみぞれっぽくなってきたかなーと思ったが、首尾よくお買い物を済ませたところで外を見ると真っ白な雪。この状態、先週の花巻よりもすごいかも、という感じ。

当初は IKEA にも寄ろうかと思っていたが、この雪なのでひとまず帰ることに。といっても、1時頃に車に乗り込んでも駐車場から全く動かず。約1時間で駐車場を脱出し、さらに約1時間で三郷を脱出して流山に入ったが、そこから先も動かない。

どうにかコンビニに入ったのは日が暮れてきた5時過ぎ。ここで腹ごしらえ。コンビニのアイテムに加え、コストコで今日の夕食にと調達した食材の一部も味わう。幸い、この休憩後は路面も見えてきて車も流れ出す。

その後、7時過ぎに我孫子までたどり着いて2度目の休憩をとり、9時過ぎに無事帰宅。約 40km を走ること、所要時間約8時間、うち駐車場にいた時間や休憩時間を除くと、公道上にいた時間は約6時間。とりあえず、チェーンは装備しておきましょう。ではまた明日。

2013-01-13

かるた大会

今朝はムスメ(上)がかみさんといっしょに地区のかるた大会に出かけた。

この大会は「土浦郷土かるた」の大会で、市の子供会育成連合会が主催する(と思われる)「土浦郷土かるた中央大会」の地区の予選を兼ねているらしい。ムスメはクラスのお友達とチームを組んで参加。これ以降の情報は、同行したかみさんのレポートによるもの。

大会は、2人でチームを組んでチーム対抗で競う。我が家の地区では、21チーム42人が参加。これらが5組に分かれて予選リーグを戦い、各組上位2チームずつで決勝トーナメントを行って地区代表を決めるしくみだそうな。

で、ムスメのチームは、チームメイトのお友達は高学年のお姉さんと日々鍛えているようで、このおかげか、2年生2人のチームと、同じクラスの子とお姉さんのチームには勝利。しかし、高学年の上級生チームには及ばず。5チーム中2勝2敗で3位、予選通過はならなかったが、善戦したとのこと。

午後はかみさんの実家一家が訪れ、年始のご挨拶。本来であれば先週後半に館山に行く予定だったが、胃腸炎で花巻滞在が延び、今日来てもらった。夜、バイキングの夕食に出かけたが、ムスメ(上)は食べ過ぎたらしく、ちょっと調子を崩す。学校が始まった1週間だったし、かるた大会もあったし、疲れていたかな。帰宅してすぐ就寝。

自分も夜なべ仕事だったが、今日はさすがにしんどいので、日付が変わる前に休もう。ではまた明日。

今年の走り初め

今日は午前中、かみさんが買い物でお留守番。

午後、ムスメ(上)と今年初めてのジョギングのため、洞峰公園にお出かけ。今回は2人で2キロを走るということで、まずは1キロウォームアップしてから2キロを走る。先月のマラソン大会以来久々なので、今日はゆっくり。ムスメも頑張って完走。

更衣室のロッカーに荷物を取りに戻ったところで、声をかけられる。見たら知っている学生さん。数学類の1期生で、1年生の授業でいっしょだったのだが、この春修士を修了予定ということで、月日の流れるのは早い。そして、無事修士論文を提出し、地元の中学の教員に採用が決まったとのこと。おめでとう。昨年もこの更衣室で学生さんに会ったが、またもやだったのでちょっとびっくり。

合計3キロ走り、ムスメは最初クールダウンでもう1キロ走ると言っていたが、今日は久しぶりだし、あまり無理しないように、ということで、鬼ごっこに変更。これも結構走るし疲れるね。でも楽しかった。

帰りは昨年からの恒例でアイスクリームを買って帰ろうということになり、別途外出しているかみさんに連絡をとったところ、ちょうど帰り道とのことで、家の近所のコンビニで合流。昨年末とは若干品揃えが変わっていた。

明日も早いので、この辺で休みましょう。ではまた明日。

2013-01-12

一日かかってようやく仕事の準備を終えたような今日

今日は午前中、月末の出張の手続きなど。それから、ずっと前からの宿題になっていたノート類の整理。午後までかかってようやく終了。夕方にはお買い物の手続きなど。一日かかってようやく仕事の準備ができたような感じ。

夜になって、ようやく計算機演習のレポート評価。その後、月末のプレゼンに手をつけるが、どの道具を使うかまだ決めかねている。お試し状態。ではまた明日。

2013-01-11

今日も日付をまたいで寝不足気味

今日は午前中、生物学類で演習の授業。講義でレポート課題が出されたのだそうで、学生さん達と解読に励む。

午後は月例の教員会議。今月も早く終わった。その後、春の合宿の準備を始める。

夜は諸方面に連絡の後、本のお買い物の検討をしているうちに日付が変わってしまった。今年の仕事始めから毎日日付をまたいでいて、ちょっときつい。今日は早く寝ようと思ってもなかなか終わらない。ではまた明日。

2013-01-10

チーム名は SNC、またの名を sukiyaki !?

今日は午前中、明日の授業の準備。遺憾ながら、時間をかけている割には集中力があまり上がらなかった。反省。

午後の授業の後、セミナーの前に、頑張って午前中のロスタイムを取り返す。何とか目標の8割くらいの仕事はできた。

卒業研究のセミナーでは今日からマシンの設定を始める。ついでに研究グループの名前を説明。チーム名は SNC としたが、卒研用マシンのホスト名は、一同で熟慮の結果 sukiyaki に決定。チーム SNC は、またの名をチーム sukiyaki とでも名乗ることでしょうか。

夜はおととい、昨日と仕上げた楽譜をようやく送る(PDF ファイルをメールで)。楽譜職人、ようやく一段落。

今日になって、ようやく体調も上向く。今年初めてコーヒーを口にし、帰宅後のお風呂は、元旦以来一週間ぶりに湯船につかった。明日からは我が家のパン食も再開の予定。ではまた明日。

2013-01-09

あぶなく大事な仕事を忘れそうになった日

今日は、昨年末に新たにお借りしたコーヒーメーカーの掃除から。その後、いろいろ連絡をとったり書類を処理したりしているうちにお昼前になり、突然、午後の大事な用事のことを思い出す。いやー忘れなくてよかった。しかし、時間がないので急いで午後の授業の準備。

午後はその業務。結構時間がかかって次の授業へ。こちらは無事終了。

夜、昨日の楽譜書きの続き。こちらも無事終了。ついでにフリーソフトウェアの MuseScore を試す。こちらの安定版 (1.2) ではまだギターの TAB 譜は書けないようだ。次作に期待。

というわけで、今日もちょっと遅くなった。明日からは原稿やら月末のプレゼンやらの準備かな。ではまた明日。

2013-01-08

昼は仕事始め、夜はにわか譜面職人

今日から出勤。仕事場をちょこっと掃除、ポットの掃除など。それから午前中は、昨年末の出張の後片付け。

午後はこれから応募するプロジェクトの準備と連絡。ここまでで結構いい時間になったし、ちょっと体調もすぐれないので、いつもより1時間程早く仕事場を出る。

夜、ムスメのいた幼稚園の恒例の「パパママコンサート」で依頼されている楽譜の仕事をようやく始める。今回、エレキベースの譜面を作ることに。にわか仕込みで TAB 譜のことを調べる。Finale NotePad をダウンロードして使い出す。

曲は2小節のパターンが延々続くので、一度入力するとあとはほぼ使い回しが可能。ついでに、五線譜の譜面をドラッグして TAB 譜がすぐ作れるというのも楽。とりあえず1ページ分テストで作るのは首尾よく終わり、いざ印刷して刷り上がりを確認... と思ったら、うちのプリンタ、顔料インク用のヘッドが壊れており、白黒モードでは何も印刷されない罠。仕方ない、明日別の機械で確認か。さすがに遅くなったので休もう。ではまた明日。

2013-01-06

休み明けに備える

今日は旅の後片付けの続き。ムスメ(上)の宿題のチェックなど。午後はムスメ(下)とお留守番。

症状は悪くないものの、さほど回復もしていない。一応、家の中で普通に起きていることは問題ないが。明日からはスロースタートかな。ではまた明日。

2013-01-05

3日遅れの帰還

今日は朝からいい天気。ムスメ(上)もかみさんも弟もほぼ回復。自分はまだ引きずっているが、まあ何とかなりそう。ムスメ(下)の風邪もまあ大丈夫そう。というわけで、今日帰ることに。

午前中、帰還の準備をしつつ、ムスメ(上)の庭スキーの滑り納めなど。午後も慌ただしく過ぎ、夕方の新幹線に乗る。夜になって無事到着。まず休みます。ではまた明日。

2013-01-04

子供の頃のかかりつけ医へ

今日はムスメ(上)の状況もほぼ落ち着いて推移。ムスメ(下)は今朝まで発症がなく、一安心したが、ちょっと風邪の兆候。ついでに、自分の体調もいまいちだったので、2人とも病院にかかることにする。

今日はお正月休み明けで、多くの病院が診療を始めたので、子供の頃のかかりつけ医だった病院へ。自分がお世話になっていた約 30 年前とほぼ変わらぬ光景にちょっと感動。

一方、これまでの自分の体調を振り返ると、やはり感染したかも、という感じ。幸い、症状はほとんど出ていないのだが、とにかくよく休んで治そう。あとは明朝のみんなの状況で、明日帰れるかどうか、といったところ。ではまた明日。

2013-01-03

小康状態

とりあえず今日の新たな発症者はなし。ムスメ(上)と弟(下)の症状も落ち着く。

昨夜も雪で吹雪いたらしく、結構な積雪。午前中、雪かきの手伝い。

午後、ムスメ(下)のお昼寝中に、ムスメ(上)と遊んでいたら、急に胸がムカムカ。えっ、ついに自分にも来たか!と身構えたが、水分を補給してちょっと落ち着く。水分が不足気味だったかもしれない。

夕方、ちょっと寝て起きたら再び胸がムカムカ。夜にかけて、再び水分をとる。これで様子を見るが、ムスメ(下)も自分も明朝まで何事もなければよいが。ではまた明日。

2013-01-02

胃腸炎でUターン延期

さて、昨日の元日は、朝から姫達が実家の隣の畑でスキーなど。

午後になり、弟(上)一家は温泉に宿泊のため、わが家+弟(下)は、父の車を借りて温泉+おみやげ買い出しにいくことにする。

本当は行く前に近所の神社に初詣する予定だったが、出かけることに忘れていて道路を温泉の方向に出てしまい、あれっ忘れた、と気づく。そこで、温泉に行く途中で比較的名の知れた「円万寺」に初詣にいくことにする。

カーナビをたよりになんとなく現地に近づき、ここだったかな、と、道路から大きな鳥居に曲がって進んだらいきなり山道。円万寺は小学校の遠足で来たことがあったが、すっかり忘れていて、心配しながら山道を登っていくと、駐車場があってほっとした。

付近に人影はなく、たき火の跡などがあることから、夜中に初詣が行われたのだろうとは思ったが、お詣りをし、まあ元旦には普段見ることがないであろう市内の眺望などを楽しんで、車で山を下りる。夏頃だったらよい場所でしょう。あと、山道を下りていたら、家族で歩いて登ってくる人達がいた。車が滑ったりしないよう、ゆっくりすれ違いながら「すみません」と挨拶したら、かみさんからは知り合いのように見えたらしい。ま、こんな時間に人影のないお寺にお詣りする同志ということで親しみがわいたもので。

で、温泉につかったまではよかったが、温泉から上がったら弟(下)が急に体調を崩し、急いで帰宅。家には病気対策の物資がほとんどなく、夜中にいろいろ買い出し。自分もお腹の調子が微妙だったので、次は自分かも、と思いながらひとまず就寝。

その後、2時間おきに目が覚め、明け方、今度はムスメ(上)が発症。2人とも胃腸炎の症状で、ムスメの方はちょっと大変だった。かみさんもちょっと体調を崩し、症状は軽かったが、大事をとるのとムスメの付き添いで一緒に療養。ついでに、私の祖母も、昨夜は何度もトイレに行ったそうなので、やはり胃腸炎と思われる。とにかくこれで今日のUターンは延期。

今日は朝から結構な雪。父には家の雪かきやチケットの払い戻しや買い出しに出てもらい、母には家事をいろいろやってもらい、自分はムスメ(下)の子守りに専念。午後になって、かみさんとムスメと弟(下)が病院へ。夜には全員症状は落ち着いた。あとは明日いっぱい新たな発症者が出ないとよいが。まだ気は抜けない。ではまた明日。

2013-01-01

元日

2013年が明けました。今年もよろしくお願いいたします。

今日はいろいろあったが、夜からちょっと大変になったので、詳細はあらためて。ではまた明日。