2012-11-08

緑も色づき始めた学内

先週は出張だったりしたもので、自転車で出勤する機会がなく、今日は半月ぶりに自転車で出勤。学内の緑も色づき始めていた。

ついでに、自宅近くで建設中のイオンモールも通りがかりに見てみたが、工事は順調に進んでいるらしい。先月はちょっとしかなかった建物も、すっかり大きくなっている。

さて、今日は冬の授業の準備に加え、授業アンケート関連の某業務を仕上げて報告。これで、午後の教員会議を経て運用の運びとなった。

午後の教員会議は、近頃ではめずらしく、1時間程で終了。これで時間がとれるかと思いきや、他にもいろいろやることができて、結局積み残し多数。しかし、いくつか懸案に進展があったので、この部分はよしとしよう。

夜、昔の研究室仲間の後輩から電話。久しぶりに元気そうな声を聞けるのは嬉しいもの。先月のこともあったが、やはり、生きているのが一番、と強く感じる。再会を心待ちにしている。

それから、来週のスライドをようやく仕上げる。明日、印刷や準備をすれば、週明けに間に合うかな。頑張りましょう。ではまた明日。

2012-11-07

スズメバチに注意

最近、私の仕事場のある専攻の建物では、冬を前にスズメバチが闊歩しており、先日、事務から注意の連絡があった。今日も1匹、窓から建物に入ったのを、勇敢な事務の方がジェット噴射でしとめたとのことで、事務に飾ってあった戦果を写真に撮らせていただいた。しかし、ビルの6階とか8階とか、よく飛んでくるなと感心するほかない... いや、気をつけよう。

今日は午前中、午後の授業の準備。お昼頃には卒業研究で使うパソコンの仕込み。午後の授業は無事終わったが、授業資料の手直しが必要になり、その手直しをやったり、パソコンの仕込みを続けたり、某業務のマニュアルを急いでまとめたり。

夜は、授業資料のさらなる手直しと、来週の総合科目の仕込み。まだちょっとかかりそうだが、残りは明日か。ではまた明日。

2012-11-06

夜ふかし明けの一日

昨夜は遅かったので今日はちょっとしんどかったが、まあ何とか、明日の授業の仕込みと、先週集めたレポートの評価を大方仕上げる。某業務も無事終了。マシンの設定もちょっと進める。

それから、昨日書き忘れてしまったが、論文の校正も無事仕上げて送った。急いだのでまだエラーが隠れている可能性がないとは言えないが、現時点でできるだけのことはやったので、次の連絡を待とう。

今日はコーヒーをいつもより多めに作ったが、いつもとちょっと味(濃さ?)が変わっている気がした。寝不足だったからかな。

夜になって、ようやく来週の総合科目の仕込みを始める。9月上旬にちょっと手をつけていたが、その後、卒業研究案内の原稿、助成金の原稿、その他もろもろで後回しになっていた。今日で配布資料をだいたいまとめた。次はスライド。

今日は早めに休むとしましょう。ではまた明日。

出張明けの仕事場

先週後半は出張だったので、仕事場に出るのはずいぶん久しぶりな気がする。

今日は用事で午後早々に帰宅、お留守番。夜、子供達が寝静まり、一区切りついてから、今週の授業の仕込み。もう2時なので、そろそろ休むとしよう。ではまた明日。

2012-11-04

館山からの帰りはうまく渋滞を回避

館山2日目。朝から準備、お昼前に法事、お墓参りの後会食、というわけで、夕方に発って帰ってきた。

慌ただしい中にも、ムスメ(下)が、これまで1歩かせいぜい2歩くらいしか歩かなかったのが、いきなり4歩くらい歩いたり。それと、立った時に、自分の真下を見て、立っている、という感覚を確かめているような(そんな感じに見受けられる)しぐさも。これから歩き出しが早いかも、などと期待したりもした。

帰りが夕方になったため、千葉市内で渋滞に巻き込まれるかなーと思ったが... さすがに君津の辺りはノロノロ運転だったが、先の渋滞を見越して市原 SA で早めの食事にしたところ、ご飯が終わるころには渋滞がうまい具合に解消し、すいすい動いたのは幸い。

さ、これから校正をちょこっとやりますか。ではまた明日。

2012-11-03

秋の館山

今日は館山のかみさんの実家へ(法事で)。に続いて、金沢から戻って翌日館山、のツアーになった。

お昼過ぎに着いて休憩の後、夕方、館山運動公園でムスメ(上)とちょっと走る。先週はいろいろあって走る暇がなかったので、少しでも体を動かしておかないと、この先が辛そう、というわけで。

夜、子供達も早めに休んだので、論文の校正にも手を入れるとしますか。ではまた明日。

秋の金沢より帰還

金沢滞在2日目。昨日は雨や風で結構な荒れ模様だったが、今朝は時折薄日も差すような天気。でもちょっと寒い。

午前中からお昼過ぎまでセミナーを行い、研究打ち合わせは無事終了。お疲れさまでした。

夕方、来た道を戻って帰還。途中、越後湯沢で新幹線への乗り継ぎは、もともと乗り継ぎ時間が8分の上に、自分たちが乗った列車の到着が若干遅れたのでさらに短くなった。さすがに新幹線の乗り換え改札口も全開で、自分も借り物競争でもやっているかのような感じだった。

帰宅し、明日からのお出かけの準備。そして、論文の校正刷りも届く。例の「48時間以内に直して送れ」というやつ。とりあえず印刷して持って行くとしよう。ではまた明日。

2012-11-02

秋の金沢は雨

11月に入ってまず、今日明日で金沢へ出張。先週急に決まったが、夏に訪れた同僚の方を、筑波で一緒に仕事をしている先生と訪れて、共同研究の打ち合わせ。

前回は早まって飛行機で飛んだが、今回は地上を電車で移動。たしかに飛行機は速いのだが、問題は帰りの羽田に降りてから。夕飯だ何だかんだと時間がかかり、結局家にたどり着くのは電車で帰るのと同じくらいかまだ遅い。というわけで、今回は落ち着いて?電車を選んだ。

上越新幹線に乗るのは学生の時以来なので15年くらい?ぶり。ほくほく線(北越急行)は初めて。山の中の線路にしては異様に速く(実際、日本の狭軌最速の 160 km/h 出ているそう)、線路音も新幹線か常磐線並みなのに驚く。

金沢の手前から雨。夕方は風。夜はまた雨と、結構寒い。

午後はセミナー、夜は懇親会。数学の話やら大学の話やらいろいろためになった。明日もよろしくお願いします。ではまた明日。

2012-10-31

ハロウィンの装いが見られた午後の授業

今日もギリギリまで午後の授業の準備。何とか間に合わせる。

今日はハロウィンということで、授業にもそれらしい装いで気合いを入れて来た人もいた。こういうのは初めてかな。なかなかおもしろいもの。

昨日は朝からのどが痛くて、これは1週間ダメだな〜と思っていたが、奇跡的にか、今朝にはのどの痛みが引いていた。それでも授業が終わったら鼻水もあるので、明日のお出かけに向けてそろそろ休もう。ではまた明日。

2012-10-30

昨日よりちょっと上向き加減の一日

今朝はずいぶん冷え込んだ。といっても関東レベルだけど。

のどが痛かったが、朝からそろりそろりとお仕事。計算機関連は時にしんどいが、過ぎればまあこんなものかな、とも思う。日々漸進。

明日のレポート課題の作成も、何とかお昼過ぎに終了。今月の中では快挙だ。先週先々週も大変だったからね。その後のお仕事も無事終了。マシンのインストールのリハーサルもちょっとずつ進む。

夜は議事録を完成し、あさってからの出張の下準備。荷物は入るだろうか?一応、今回は日程が短いので軽装でチャレンジの予定。その前に明日は授業。夜も冷えてきたね。ではまた明日。

2012-10-29

ちょっと冴えない一日

今日は起きてからちょいと冴えない。出張の準備やら書類の整理やらで、授業の準備を始めたのが午後。それでも夕方までに、レポート課題の半分を残すところまで進んだ。

夜は先週の議事録のまとめ、マニュアル類の確認と整理、インストールの準備など。お勉強をしなければならないところだが、これ以上起きているとのどが痛くなってまずそうだ。爪も切らないと。ではまた明日。

2012-10-28

雨の日の納車

今日はわが車の納車で守谷へ。ムスメ(下)はちょっと風邪をひいていたので心配したが、それ程悪くなさそうだったので一家でお出かけ。

ざっと使い方の説明、書類の説明と手続き、お店の方々とご挨拶、写真撮影、3週間お世話になった代車から荷物の入れ替え、で1時間。

当初は、ムスメ(下)の体調のことも考えて、お昼を買って午前中に帰ろうともくろんでいたが、これからお昼を買って帰ると遅くなるし、ムスメの調子もまあまあだし、ということで、今月3度目の日曜イオンタウンでの昼食。それから、私の仕事場に備え付けるお茶請け類の買い出しやら、かみさんが守谷検索で発見したケーキ屋さんへ買い出しやら、新車の給油やら、で、結局帰りは夕方に。その後、かみさんとムスメ(上)は、学校の工作でつかうどんぐりを調達に、洞峰公園へ。

夜は、来週の法事で使う礼服の準備をしていたら、スラックスがないよ!? と思ってしばし探したら、7月の本番(演奏会)で使ったままになっていた(トホホ...)。幸い、ほぼ無傷でたたまれており、カビが生えたりということもなかったので、とりあえずアイロンをかけて準備。その他、年末の出張の宿を予約したり、もろもろの準備。仕事場のお買い物もあるが、明日以降かな。ではまた明日。

2012-10-27

秋のアンサンブルの練習

今日の午後は月例のホルンアンサンブルの練習。人数は少なかったが、アレンジがなかなかよい楽譜にも恵まれ、楽しいひととき。

夜は今日の練習の後片付けと、来週の出張の手配。できればパッケージツアーで少しでも安く上げたかったところだが、web 申し込みだとチケットが届くのが出発ギリギリになるのが心配なので、宿泊のみオンラインで予約した。JR のチケットは週明けに調達しよう。ではまた明日。

2012-10-26

年に一度のシャットダウン大会に合わせてモニタアームを一斉導入

今日は朝から各種手続きやら連絡やら、まあいろいろあった。

論文の著作権委譲手続きが届いていたので久々に書いたが、以前は紙にサインして、faxかpdfにスキャンしてメールで送っていたと思うのだが、今回は全部オンラインで済んでしまった。時代は進む。

今週末は年に一度の全学停電なので、計算機室も自分の仕事場もシャットダウンする。夕方、計算機室のシャットダウンのためにスタッフが集合。そして、シャットダウン作業の後、モニタのスタンドをモニタアームに総入れ替えする作業を行った。5人がかりで5台のモニタの作業(1台は、既存のアームをダブルモニタ用に取り替え)。最初は1台のアームをみんなで作業手順を確認しながら取りつけ、ついで各自分担して作業してもらった。

春に先に取り付けたアームの方は、今回ダブルモニタ用に取り替え。見かけもなかなかすごい。簡単に着脱するためのブラケットを1台分買い忘れたことがわかった。そうだ、アームは5本だが1本はダブルなのでモニタは6台だったのだ。まあ今度揃えましょう。

そんな感じで、ちょっとクタクタになったが、これで地震が来てもモニタは倒れにくく、かつ使い勝手が向上するのには満足。スタッフの院生の皆さんありがとう。ではまた明日。

2012-10-25

ほぼ計算機室にこもっていた一日

今日は午前中、計算機室で冬の授業の打ち合わせ。パートナーの人には申し訳ないのだが、こちらの仕事は進んでおらず、この時間でせっせと進めるも、まだ先はある。

午後も計算機室で、計算機管理のミーティングと会議。おかげさまでいろいろ計画を進められるめどが立ったが、課題も見つかる。これから何とかしないと。

夜は久々にお勉強。なかなかうまいアイデアが思い浮かばない。もっと時間がほしいところではあるけれど。ではまた明日。

2012-10-24

筑波のまん中に東京都が出現!?

昨日、つくばセンターにある銀行に行ったのだが、銀行のビルの隣の元駐車場に、最近、街ができている。

先週あたりから工事が始まっていたようだが、昨日見てみたら、道路も舗装されていた。歩道のガードレールを見ると、どうやらここは東京都内のようですね。

一方、裏側はこんな感じ。見事なハリボテ(手前は銀行の駐車場、奥は NTT の建物)。一体ここで何が行われるのか?ついでに、セットの手前右側の建物に白い看板がかかっている。どうも中華料理店の看板のようで、店の名前が「白笑大魔王」なんだけど、なんか「ハクション大魔王」を連想してしまう。もしかして「ハクション大魔王」を作ったプロダクションと関連があるのかな?

さて、授業の準備はギリギリ間に合って、今日の授業。今日のレポート課題はちょっとヘビーかな、と思いつつ、配ってから学生さん達の様子を見ていたが、案外、結構解いている人がいる。やはり計算力は現役の人達の方が上かな。それにしても、自分の計算力のなさと言ったら!昔っから変わらないのだが、これからも地道にやるしかないですねえ。ま、教員になったら「解けない」では済まされないので、意地でも解くようになったというのは、学生の頃からの進歩と言えるでしょうか!?

授業の後、夕方と夜で、明日の会議の資料を何とか形にする。でも冬の授業の準備が... ま、明日頑張ることにしましょう。ではまた明日。

今日も自分の宿題

今日は朝、銀行で手続きの後、明日の授業の準備。今日は早く終わるかな... と思ったら、これが案外、積分の問題に苦しむ。

これまでの授業とは異なり、あとでレポートを評価するので、課題は解き方を全部確認しなければならない。って当たり前なんでしょうけど、今までサボってきたツケが... とにかく、今やるしかないので解いていた。ムスメ(上)に話したのだが、学生さん達に出す宿題を作るのが自分の宿題ということだ。

それでも今日は何とか12時過ぎには終わった。先週よりは大分マシな方だろう。明日の授業が終わったら、あさっての会議に向けた資料の準備。ま、早く休もう。

ムスメ(下)は、1歳を過ぎて、今日からぼちぼち自力で立ち始めた。文字通り「自立」。本人も嬉しそうで、寝る前に何度も繰り返しているようだった。1回こっちが拍手すると、次回立ったら拍手を求めてくるのもおもしろい。どんどん、赤ちゃんから子供に進化しております。ではまた明日。

2012-10-22

いろいろ準備の一日

今朝もひんやりした朝だったが、昼間はそこそこの暖かさ。

午前中は、レポートの評価の続きや来月の総合科目の教室の下見など。総合科目の講義は3週間後なので、そろそろ準備をいろいろしなければ。

午後は主に計算機委員会の準備。今週の会議のプレゼンテーションに加え、新しいサービスの申請書類の様式の準備。プレゼンテーションの方は夕方までに仕上がったが、申請書類の方は夜も作業中。早く作って次へ次へ。ではまた明日。

2012-10-21

冬の日の情景とたこ焼きのブレンド

今日は午前中、お留守番の後、一家で守谷へお出かけ。買い替えた前の車の私物を引き取ってお別れ。これまで8年半、うちもいろいろな出来事があったが、そんな一家の歴史を乗せて走ってきた我が車に感謝。

外でお昼を食べて帰宅後、ムスメ(上)と走るため、再び一家で外出。車で洞峰公園へ。ムスメにつき合って休みをとりながら2キロ程走った後、今度は1人で3キロ程走ってみた。ペースはそれ程悪くなかったが、疲れてグダグダ。今日はゆっくり休もう。

夜はかみさんのたこ焼きを味わいながら、頭の中では、今度、守谷のオケで演奏する、チャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」の第2楽章が回っていた。若きチャイコフスキーのみずみずしい感性によって描かれたロシアの冬の日の情景に、たこ焼きの中身の、あつあつの具のとろけ具合がほどよくブレンドされて、なんだか違和感を感じない不思議(それだけ疲れていたのかな!?)。とにかく今日は休みましょう。ではまた明日。

今日も世間は狭かった

今日は午前中、ムスメ(上)と家の周りをランニングから。朝は冷え込んでいたが、10時過ぎにはちょうどよい陽気。先週の日曜日よりは体の方も慣れてきたが、まだ先は長い。

お昼前には一家でインフルエンザの予防接種。すんなり終了。

夕方、守谷のオケの練習へ。今日は、我がホルンの師匠(このオケのトレーナーを務めていらっしゃる)が、合奏でメンバーに加わって演奏されるとのことで、先生に知り合ってかれこれ20年くらいになるけれども、オケで一緒に演奏という経験はこれまでなかったので、最初はかなり緊張した。一緒に吹く音を聴くだけでも随分刺激になるわあ。

練習の後、師匠や指揮者の先生やオケの方々とお茶をご一緒したが、オケのある方が、筑波の某研究所にお勤めで、しかも連携大学院で、自分と同じ研究科の先生であること(しかも、この研究所、私が大学院時代にアルバイトしたところだった!)や、その方と同じ楽器をやっているお知り合いの方が、昨年のオリエンテーション合宿でご一緒した先生だったとか、まあ世間は狭い!ことを実感したひとときでありました。ではまた明日。

2012-10-19

外す工具が生産中止になると外せない

今日はまず、助成金の書類を完成。それから、卒業研究の募集要項も、これで完成としておこう。昨日の懇談会の報告記事もしたためる。水曜の授業のレポートも、自分の担当分は評価を完了。

さて、計算機室で、昨年、モニタ(ディスプレイ)の耐震固定用として、机に固定するモニタストッパーを買って取り付けた。その後、モニタアームが便利なことがわかり、今年度の予算でまとめて買って、近々交換を予定している。

そこで必要になったのが、モニタストッパーの撤去。机に貼った金具は強力な粘着テープで固定されており、専用の工具がないと外れない(金具の1個を無理してペンチで引っ張った結果、苦労した上に机にちょっと傷がついてしまった)。ところが、このモニタストッパー、最近生産中止になったらしいが、外す工具も同時に生産中止になったらしく、入手不可となった。

そこで、いつもの業者さんから、同じメーカーの別の剥離工具を紹介されたので、買って試したところ、微妙に工具の穴が小さくて使えないことが判明。製造元に電話したところ、生産中止になったことを認めた上で、直接取引があり、在庫をまだ持っている販売業者を紹介してもらった。早速、その販売業者に連絡し、見積もりを依頼したという次第。

しかし、ストッパーがメーカーの都合で生産中止になるのはまあいいとして、外す工具も同時に生産中止というのはいかがなものか、と思う。今、生産中止になったということは、ちょっと前に買って使い始めた人もいるかもしれないわけで、そうした人達が今日すぐに使うのをやめるとは限らないでしょう。うちもそう、昨年買って今日やめようとしたら、外す工具がありません、というのではねぇ... こういうところからも、企業の姿勢が見えてくるのかな。人の振り見て我が振り直せ、と。

今週は雨で自転車はなしかと思ったが、今日は天気が回復したので久々に乗った。でもすっかり冷え込んでいて、結構こたえたので、今後は服装に注意が必要かな。ではまた明日。

2012-10-18

ドクター(博士課程)の進み方

今日は午前中、冬の授業の準備ミーティング。こちらの宿題ができておらず、すみません。といった感じで作業。

午後は大学院の懇談会。今週は、主に修士課程の人を対象に、博士課程の説明やアドバイスといった内容。各種の仕事でお世話になった学生さんによる博士課程の紹介とアドバイスや、若手の先生方による、研究のキャリアに関するお話など。先週に引き続き、今日もためになるお話がいろいろあった。

自分は何をしていたかというと、裏方で、プロジェクタや案内板の準備など。これに合わせて、今日使った貸出用のパソコンも久々にお手入れ。おかげさまで無事終了。

あと、卒業研究のシラバスが、今日3年生に配られたらしい。案内書の方は今夜もちょっとアップデート。シラバス配布に間に合わない部分もあったが、今日明日あたりで何とかしたい。

明日は久々に行事のない日だが、仕事場でいろいろやることになりそうな。ではまた明日。

2012-10-17

久々に試された午後の授業

結局、昨夜の仕込みが終わったのは3時前。だいたい予定通りで、最近は資料の準備に6時間程かかっている。

なぜかというと、演習問題のチェックのために解き出すと、案外うまく解けない問題があり、悪戦苦闘の末に差し替えや一部修正、ということがよく起こるからである。じゃあこれまでは?というと、これまでは、演習の時間は学生に板書で解かせていたので、そこまで手を入れる必要がなかったのだ。でも、今年の授業では、例題は自分で解いて見せなければならないし、レポート課題の評価では、学生の解答を逐一追跡しなければならないので、出題前に自分で正解の流れを作って頭に入れるのが必須。

学生の頃サボったツケやなあ、と思うが、やっていなかった事は今やるしかない。そんなわけで、今年の微積分の授業は、本当に勉強になっているところです。

さて、午前中に資料の準備も終わり、午後の授業が始まった。例題を説明していったが、途中で昨夜作ったカンニングペーパー(模範解答)を確認しようとしたら... 手に持っていた紙は先週の紙。あれれ、今日の分は... とファイルをひっくり返すも見当たらず。あちゃーここで試されるとは。何とか無事説明を済ませたが、やはり、試されるということは今でもあるのね、と実感。

夜は明日締め切りの書類もあるが、今日は早めに休むことにしよう...できるかな。ではまた明日。

2012-10-16

明日の授業の仕込みはこれから

今日は午前中、もろもろの事務手続き。卒業研究のシラバスはようやく仕上げて提出。案内書の方はまだ修正が残っているが、今夜は明日の授業の準備。

午後は実験、先週のレポートの評価、某業務のミーティング。明日の授業資料には手が回らなかったので、資料を持ち帰る。これから準備。やはり昨日の出張の時間を取り戻す必要がある。なるべく早く終わらせたいところ。ではまた明日。

2012-10-15

話し手が実際にしてきた事の話はおもしろい

今日は午後から出張。というわけで、午前中は先週の授業のレポートの採点(自分の分)を何とか間に合わせる。

午後は秋葉原で、企業のセミナー。いつも使っている数式処理システム Maple の開発元の、もともとは日本の販売元だったが、数年前に親会社になった。会場に着いてみたら、同業者の知り合いが何人かいた。いたこと自体は驚きではないが、飛行機で来た人もいたのにはちょっとびっくり。

この手の講演を聴いていて、いつも思うことで、今日もそうだったのだが、講演者ご自身が実際にしてきた事の話というのが、成功談であっても失敗談であってもおもしろい(おもしろい、という言い方は失礼かもしれませんが)。その人にしかできない話を聴くのはためになる。一方、一般的な話が退屈かと言うと、必ずしもそうではなく、話の切り口は講演者によって異なるので、その人その人の切り口がどこにあるかが、その人にしかできない話になるかどうかに関わってくるのではないかと思う。あとは、そのおもしろさが、どの程度の範囲の人達に伝わるか、というところだろうか。

とにかく、今日もいろいろためになる話を聴いて帰ってきた。自分も、オリジナルの切り口を持った話ができるように、明日からも頑張ることにしましょう。ではまた明日。

2012-10-14

久々に走ったら筋肉痛

今日はまず、お買い物で守谷(車で 3〜40分、 利根川のそば)へ。先週壊れた車だが、修理の見積もりが出た当日に買い替えを決め、その日は仮契約だったが、今日、本契約を行った。

修理して乗り続ける手もあったのだけど、いずれ数年後には買い替えになるだろうし、そうなると、修理と同程度の頭金を2度用意するのも大変。その上、数年後にはムスメ(下)も幼稚園に入る頃なので、お金が...、ということで、今が買い替え時と判断。幸い、一家で満足できる車種が見つかった。

今日はありがたいことに、お店から代車も提供いただく。これで我が家の乗り回しも一安心。あとは残った手続きなどの準備。

お昼は守谷のイオンタウンでご飯にしたが、店内に置かれているワーナーマイカル(映画館)のプレビュー画面も 3D 表示でちょっとびっくり。いまどきはプレビューも 3D なんだ。

帰宅後、ムスメ(上)と遠くの公園で走ろうと一家で向かったが、雨脚が強くなって途中でUターン。家に戻ってみると小降りになっていたので、とりあえず家の周りを2人で走ってみる。久々に走ったが、脚のところどころが筋肉痛。やはり久々に走ると大変。自転車とは使う筋肉が違う。ま、そんな感じで体もよく動かした一日。ではまた明日。

2012-10-13

秋の宇宙センター

今日はまず、筑波宇宙センターの秋の特別公開から。春の特別公開でムスメ(上)が味をしめたのか、前から行きたがっていたもので。

前回は授業参観の後、昼過ぎに出かけたが、今日は午前中から。センターの駐車場は満車。幸い、近所の公共駐車場に止めることができたので、そこから歩く。近隣といっても片道 1.5 km くらいなので、ちょっとした散歩。春は寒くて一家で風邪をひいたが、今日は暑いほどの陽気。

センターに着いて昼食の後、まずは「低温の世界」ということで、液体窒素にバラの花などを浸すデモンストレーション。終わってから、ムスメが液体窒素に浸したマシュマロをおみやげにもらったので試食したが、温度が戻っていたにもかかわらず固くなっていた。

次に並んだのが、人工衛星の組み立てや検査を行う建物のツアー。前回は時間切れで見られなかったので、今回行ってみたが、結構な待ち行列。それでも、30分くらい並んでツアーに参加。

建物内は写真撮影禁止ということで、写真は撮れなかったが、人工衛星をロケットで打ち上げる際に受けるいろいろな影響(振動、非常に大きな音のエネルギー、高温や低温、直射日光など)に人工衛星が耐えられるかどうかのテスト施設が多数。これから作る人工衛星の枠組みや、次世代の人工衛星技術のテスト用の機材など、興味深いものも見られた。最後は直径13メートルの真空容器。今日、中には間もなく打ち上げ予定の観測衛星が入っていたらしい(残念ながら見学者のコースからは確認できなかった)。

こんな感じで今回の見学は終了。これから毎回、あちこち少しずつ見ていけばいいかな。贅沢な環境だ。

夜は守谷のオーケストラの練習。先月以来3週間ぶりだが、今月は今日から再来週まで3回続く。

明日もいろいろあるけど頑張りましょう。ではまた明日。

2012-10-12

製品は壊れる(当たり前か)

昨夜、帰り際の仕事場で「あれ?ネットワークがつながらないな」と思ったのだが、今朝も障害が続行。自分だけでなく、同じフロア全体が不通だった模様。

立場上、何とかしなければならないので、センターに電話して調べてもらう。いろいろ調べたら、こちらでフロアの LAN を束ねて上流へ渡す、その上流と接続するポートが壊れたらしく、ケーブルをつなぎ替えて復旧。特定のポートが壊れることもあるんだね。まぁこういうこともあるか、製品だし。忘れないように「故障」のラベルを貼ってポートをふさぐ。

この後は、小刻みにいろいろなイベントが入ったが、昨日の懇談会の報告を web ページに載せたり、週明けの日帰り出張の準備をしたり。あっという間に夕方。今週、レポートを見る暇もなかった。

夜は助成金の原稿の手直しと、卒業研究案内の原稿の手直し。最近寝不足なのでそろそろ休むか。ではまた明日。

2012-10-11

人生の年輪の重ね方

今日は大学院の「就職支援懇談会」。主に、大学、高専、高校の教員をめざす人向けに、数学専攻の卒業生に講演してもらうという企画。

今回は、自分が学務委員の先生から会場設営を仰せつかる。談話会のときのように、会場のパソコン、お茶菓子類の準備。お昼前に買い出し。この仕事は初めてだったので、よい経験になった。今日は月例の教員会議の日なので、午後は教員会議の裏で準備を続ける。

教員会議の後、懇談会が始まる。今回の講演者3人で、1人は大学院を出て2年目の高校の先生、あとの2人は自分と歳が近いのだが、それぞれ高専と大学の先生。若手の人は、今年になって勤務校が変わった経験も交えながら、高校教員の仕事の内容や、勤務校の生徒の素顔など、ためになる話だった。中堅の2人の人達は、苦労したり、回り道をしたりしながら、自分のキャリアを作ってきた話をされた。単に仕事の内容や特徴、といったテーマを越えて、教員や研究者を目指すキャリアの作り方、というか、人生の年輪の重ね方、というテーマで、よい話を聴けたと思うし、今回聴きに来た学生さん達もそう受け止めてくれるといいなと思う。

講演の後は懇談。自分も、今回準備を手伝ってくれた学生さん達に、自分のこれまでの話をした。彼らは、5年前、学類再編で数学類に入学した第1期生で、当時から授業などでお付き合いさせていただいてきたが、彼らとこういう話をするようになったかー、と、今振り返ると感慨深い。あと、今日はお手伝いありがとう。おかげでお茶菓子類はだいぶはけたようだ。

今日はちょっと遅くなったが、明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-10-10

4000キロ

今日は、ムスメ(上)のスイミングスクールの日。車が1台なので自転車で出勤。涼しくなったので、今日から長袖着用。

午後の授業の準備は、午前中いっぱいかかってなんとか間に合う。授業も無事終了。

帰ろうとして、自転車のスピードメーターの距離計を見たら、あと少しで総走行距離が 4000 キロ、というわけで、家の近くで 4000 キロに到達。自転車を買ったのが 2004 年、2000 キロに達したのが 2006 年、日記には載せていないけど 3000 キロに達したのが 2008 年だったから、今度の 1000キロにはだいぶ時間がかかってしまった。走行距離が指数関数的に減っているのではないか!? まあいいか。

一応、諸計算より、ガソリン代で自転車の元をとるのに 5000 キロと見積もっていたので、その目標まであと 1000 キロ。5000 キロ到達はいつかな?頑張りましょう。ではまた明日。

2012-10-09

学園祭明けの静かな一日

今日は学園祭明けの休講日、静かな一日。

朝、自転車のかごを取り付けた後で出勤すると、仕事場のドアが開いている。そうだ、今日はワックスがけの日だった。いそいそと計算機室へ避難。

1時間程して、ワックスがけも済んだらしく、仕事場に戻るが、連絡などいろいろあって、なかなか明日の授業の準備が始まらない。結局、お昼前から夕方までかかって、一応明日のめどは立った。

今日はこんなところで、ではまた明日。

2012-10-08

晴れ上がった体育の日

今朝はいい天気。予想通り、のろしは上がり、地区の運動会は開催。ムスメ(上)が徒競走で走ってきた。私はムスメ(下)とお留守番。

お昼前、わが車の点検の結果が来た。やはりエンジンが相当の損傷を受けていて、修理費の見積もりも相当のものになった。さてどうしたものか。

午後は一家でお買い物。思いの外遅くなり、外食して帰宅。子供達は寝床へ直行。

最近、朝晩はそれなりに冷えるようになり、ようやく秋を実感。昼間は晴れるとそれなりに暖かい(暑い!?)ので、気候的にはいい時期かも。自分もそろそろ休もうか。ではまた明日。

2012-10-07

ムスメも手を動かして楽しんでいた学園祭

今日は、地区の運動会の予定だったが、朝からザーザー降りの雨。当然の如く今日はなし。明日に順延だろう。

ムスメ(上)が、私の仕事場の学園祭に行きたいと言い出したので、行ってみることにする。これまでは、ほぼ毎年、かみさんの演奏会と日程がかぶったので、行ったことがなかった。

お昼に出かけた時点ではまだ小降りの雨模様だったが、幸い、大学に着いた頃には止んできた。

あちこちで昼食を調達して食事の後、ムスメが目をとめた「科学じっけん」に行く。自然系4学類(数学・物理・化学・地球)の SP という組織(何の略称か忘れてしまったけど、自分が自然学類に入った頃からある組織)の主催。

案の定、見知った顔も何人か活躍されており、ムスメも彼/彼女らに教わりながら、色水をいろんな色に変えたり、スライムを作ったり、せっけん水の中にシャボン玉を作ったり、ペットボトルの中で液状化現象を観察したり。自分も知らないことがいろいろあって参考になったし、ムスメも、帰り道も帰ってからも「たのしかったー」と何度も言っていた。特に、作ったスライムは寝る前までずっと遊んでいた。やはり、実験で自分でさわるのはインパクトありますね。ありがとうございました。来年もぜひ行きたいと申しておりますので、よろしくお願いします。

「じっけん」の4分野のうち、残念ながら、数学のブースだけ(自分の本職であるにも関わらず!)行きそびれてしまったが、内容が小学校1年生にはちょっと難しかった上に、自分でさわったり操作したりする要素がなかったのも厳しかったかな。

そこでちょっと考えたのだが、まずは手で遊べるようなものを置いておく。数学パズルのたぐい(「15ゲーム」や「ハノイの塔」)を置いておいて、遊んでもらって、興味のある人向けに、パズルの数学的な背景をポスターで紹介するとか。次に、頭で考えるパズルが好きな人向けには、そういった題材はいかが。専攻内にもコンサルタントをお願いできる先生もいらっしゃることですし、いかがなものでしょう。

さて、学園祭の後は、自転車の購入。昨日、我が家の車が1台になったこともあり、かみさんがムスメ(下)を乗せて歩ける自転車の購入が急務だったのだが、子供を2人乗せられる新規格の自転車を買うことにした。そして、持って(乗って)帰るのは自分の担当。距離はいつもの通勤と同じくらいだったが、シートポストが低かったので、いつもとはちょっと違った部分が筋肉痛になったかな。

今日のまとめ。食べ物ばかりでなく、アカデミックな経験もできた学園祭。ではまた明日。

2012-10-06

車の修理と訃報と

今日はまず、わが車の点検で我孫子へ。

先週の遠出の際、道中でエアコンが効かなくなったもので、ひとまず見てもらうつもりで出発。ところが、行きの道半ばから、どうもエンジンの調子がおかしいような... ふとダッシュボードの水温計を見ると、いつもは真ん中あたりにあったはずの針が振り切れている。まずい、これはオーバーヒートか。かなり危険な状態になったと思うが、何とか車屋さんまでたどり着いた。

当然と言うべきか、車の方はしばらくお預かり、代車も出払っているとのことので、車屋さんに駅まで送ってもらって電車で帰宅。来週の我が家は車1台生活になるかな。点検の行方も気になるところ。

そんな午後、訃報を読んだ。自分と同じ計算機の研究グループ、隣の研究室の後輩。10年ちょっと前、私が大学院のD5(普通で言うD3)になった年に大学院に入ってきて、以来、彼の在学中、セミナーや合宿などで一緒になることが多かった。野球部出身の情熱家の男で、勉強の際も飲みの際も、いつも中心的な存在だった。郷里で高校の先生になり、活躍されている様子で、今年も変わらず年賀状をいただいた。まだこれからが活躍のときだったろうにと思うと、あまりにも突然で、残念でならない。

今日は土浦の花火。そして大学では学園祭が開幕。彼は、最近まで、多忙の合間をぬって学園祭に合わせて筑波へ来たりしていたらしい。元気だったら、また学園祭を見に来て、花火を見に行っていたのだろうか。心よりご冥福をお祈りします。ではまた明日。

2012-10-05

よい天気の中で原稿と授業の準備

今日は快適な朝。自転車で行きたい気もしたが、最近寝不足気味なので、控えることにした。

午前中、冬の計算機演習の打ち合わせ。いろいろ準備を進めて無事終了。

午後、原稿の方を仕上げて提出。間に合ってホッとする。忙しい中レビューしていただけるのはありがたいことだ。

その後、今週初めに発注していたキーボードケーブルが入ったので使ってみる。実は、数年前に買ったマシンに、ミニキーボード+レノボの TrackPoint もどきがついてきたのだが、今週模様替えをして、いつものパソコンを手元から離したので、使ってみようと思っていたのだった。ただ、このキーボードのコネクタが PS/2 で、USB では使えなかったので、変換ケーブルを購入。

実際に使ってみると、TrackPoint もどきがまだ結構固いが、使っているうちに慣れてくるかな。

計算機管理の仕事の後、水曜の授業で集めたレポートの採点。ようやく半分ほど終了。

帰り際に、先月届いたマシンを1台、ようやく開封。冬から使う「かもしれない」。うちへ持って行ってセットアップと調査中。ではまた明日。

2012-10-04

原稿に頭をひねった一日

今日は一日中、助成金の原稿書き。明日がレビュー用の締切なのだが、幸い今日時間がとれたおかげで、ここまでかかって何とか仕上げられそう。

昨年のカレンダーを見ると、もっと分散してコマ切れで書いていたようだが、今年は2, 3日の間に集中して書いていたようだ。自分はここ3年ほど審査に落ちているが、審査を通すのには企画力がいるので、今年も昨年からまたいろいろ工夫してみたが、どうなるかな。もちろん、毎年通すつもりで書いていますが...。

原稿はいいのだが、明日は冬の計算機演習の打ち合わせであった。宿題がほとんど片付いていないのはまずい。せめて明朝少しでも進めましょう。それと、水曜の授業も、今週の評価と来週の準備も。ではまた明日。

2012-10-03

板書の文字を途中から大きくしてみたらウケた午後の授業

今日は外はちょっと肌寒いのに、屋内はちょっと蒸し暑く感じる一日。

午後の授業、板書を始めて1行半くらい書いたところで、思い出した... 先週提出されたレポートの中に「板書の字をもう少し大きくしてもらえるとありがたいです」というリクエストがあったっけ。

それを思い出した途端、字がちょっと大きくなった気がしたが、かまわず書き続け、黒板1枚書いて解答終わり。そこで「実は、皆さんに先週出してもらったレポートの中に『もう少し板書を大きく』というリクエストがありましたので、ちょっと大きめにしてみました」。

話しながら黒板を見ると、たしかに思い出した場所から字が大きくなっているような... その辺を指差しながら「ちょうどこの辺で思い出したので、この辺から!」と付け足したら、意外なことに、どっと笑い声が。今日の授業で一番ウケた瞬間だった。

ま、総じて改善にはなった模様です。ではまた明日。

2012-10-02

アイデアをひねり出しながら作文

今日は自転車で出勤。昨日よりは涼しいが、若干湿気もある感じ。

午前中は作文。アイデアをひねり出すのに時間をかける。締切が近いので急がないと。午後は、昨日預かった授業のレポートのチェック。明日の返却の準備はできた。

さすがに疲れがたまっている模様。今日も早めに休もう。ではまた明日。

2012-10-01

台風一過の暑い一日

昨夜の台風は無事通過して、今朝、外に出てみたところ、先月組み立てたサイクルハウス(自転車小屋)がちょっと傾いていた。家側の角の1か所がコンクリートの上でペグを打てなかったため、コンクリートブロックを重しにしたが、さすがに台風には勝てなかったらしい。幸い、ちょっと浮いただけだったので、後ろ側のペグを打ち直し、コンクリートブロックを置き直して終了。

出勤後、仕事場の引っ越し。といっても、場所を角の机に移したというもの。模様替えの一種。位置的にはこれまでの一連の模様替えがこれで終了。あとは使い勝手を見ながら調整かな。これまで机の上に載っていたものを少し広げたので、これまでよりも作業はしやすくなった。

一方、家の方では、市に頼んであった、家の周りの放射線量の測定をやってもらった。今の規定では、地表 1m で 0.23 マイクロシーベルト毎時以上の放射線量を観測すると、その地点での除染処理を行うことになっているようだが、幸い、除染に該当する場所はなかった。今日の放射線量の測定値は、地表 1センチで 0.20 マイクロシーベルト毎時程度、地表 1m で 0.10 マイクロシーベルト毎時前後といった具合。雨水マスのあたりは測定値が若干高めに出ていた。

ついでに、かみさんが測定器を借りて室内も測ってみたところ、0.10 マイクロシーベルト毎時よりちょっと小さいくらい。昨年、私の父が測定器を持ってきたときには 0.10 マイクロシーベルト毎時をちょっと上回る数値が出ていたので、放射線量が下がっている可能性もある。今日の測定結果はこんな感じ。

夜は次の原稿を書きかけたが、昨日もちょっと遅めだったので今日はそろそろ休もうかな。しかし今日も暑かった。ではまた明日。


2012-09-30

台風がやってくる前に何とか退散

昨夜は12時前に寝て、今朝は美しい朝焼けとともに6時前に起床。7時過ぎに朝食。8時前に開門の前に並ぶ。

昨日は朝6時半に家を出たが、8時の開門には間に合わず。今、東京ディズニーシーでいちばんはやりの出し物「Toy Story Mania!」は、開門15分過ぎには fast pass の発券が終わってしまう。昨日は間に合わなかったのだが、今朝は開門と同時に走って何とかその場で入場待ちの列に並ぶことができた。

見てきた感想は... たしかにおもしろい。それと、シューティングゲームでスコアが出るので、はまるとまたやりたくなる... というリピーターを作りやすいのだろう。

さて、その後は一旦ホテルに引き揚げ、荷物をまとめてチェックアウトの後、ディズニーランドへ。今日は台風が来るということだったが、お昼過ぎまではよい天気で暑かった。3時を過ぎた頃から曇り始め、4時半頃に雨が降り出したので、大勢の人達が帰り始めた。これに乗っかって我が家も退散。まあよく遊んだ2日間でした。9月も末になってこんなに日焼けするとは。10月も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-09-29

東京ディズニーシーお泊まり

今日はムスメ(上)の誕生日のお祝いの一環で、東京ディズニーシーで過ごす。
今夜はホテルミラコスタに宿泊。明日はどこまで天気が持つだろうか。ではまた明日。

2012-09-28

予定を忘れて Google Calendar に呼ばれた午後

今日はまず、水曜の授業のレポートを添削。ティーチング・アシスタント (TA) 2人に手伝ってもらっているが、今週はそのうち1人が出張で休みなので、クラスの 2/3 の分をやったが、軽く午後まで。

ようやく終わって計算の方を考え始めたところで、Google Calendar からスケジュールの呼び出し。科研費の説明会があるのだった。今日は何もなし、と思い込んですっかり忘れていたが、朝一番で当日のスケジュールの確認はしておいた方がよさそうだ。ま、レポートの評価中に呼ばれるよりはましだったかも。そんなことはいいとして、科研費の申請書も書かねば。たぶん来週突貫工事になるだろうか。

明日からお出かけなのだが、台風が気になるところ。大学は週明けの月曜午前が早々と休講になった。夕方帰り際の通知だったけれど。今日は早めに休む予定。ではまた明日。

2012-09-27

レポート評価の(一部)自動化は可能?

今朝もムスメ(下)が早起き。6時前に起床。

昨日、納品検収の話を書いたが、居間でラジオをつけたら、 NHK の朝6時のニュースの最初の記事が「49大学で“納品確認など問題"」というニュース。以下、ニュース記事(原稿)の引用。

49大学で“納品確認など問題”(NHKニュース 2012年9月27日 5時32分)

各地の大学で、物品を購入したように装って、公的な研究費の一部を納入業者に預ける、不適切な経理処理が相次いだことを受けて、文部科学省が設けた不正防止のためのガイドラインが適切に守られているか、会計検査院が調べたところ、49の大学で、物品の発注や納品の確認方法に依然、問題があることが分かりました。

大学などが行う研究には国から補助金が支給されていますが、物品を購入したように装って、納入業者に研究費を預けるなど、不適切な経理処理が相次いだことから、文部科学省は平成19年にガイドラインを作り、各大学が専門の部署を設けて、物品が実際に納入されたかを厳密にチェックするよう求めています。

ところが、会計検査院が65の大学を調べたところ、筑波大学や慶応大学など16の大学では、業者から研究者に物品が直接配送されるケースなどでは納品状況をチェックしていませんでした。

また、47の大学では、研究者本人が発注した場合に、年度末に集中するなどの問題が起きていないかどうかチェックしておらず、納品と発注のいずれかに依然として問題があった大学は合わせて49に上っています。

会計検査院は、このまま放置すれば不正につながるおそれがあるとして、文部科学省に改善を求める方針です。

というわけで、私のいる大学が筆頭で報じられていた。まあ、納品検収の状況はよく確認しないとわからないが、会計検査院が問題視していることは確かなようで、まだ改善が必要ということでしょう。

さて、仕事場では、午前中に計算、午後のミーティングの準備、原稿書き。午後は、午前中に準備した、計算機管理のミーティングと談話会。帰り際に昨日回収したレポートの評価。

レポートを評価していて思ったが、単純な計算問題のチェックは、せっかく数式処理システムを使っているのだから、ある程度でも自動化できたら楽にならないかなー。ま、楽をしたいばかりではなくて、研究対象としての興味もある。いろいろ考えるべきところはあるが。今日は単純計算の部分をチェックしたので、明日はもう少し込み入った問題の解答を評価する予定。

夜は週末の支度など。週末の天気が気になるところ。ではまた明日。

2012-09-26

授業のやりとりを双方向にするためのお試し

今日は久々に自転車で出勤。本当なら明日あたり、と思っていたが、明日は雨が降りそうな天気予報なので、急きょ繰り上げ。

仕事場に着いて程なくして電話。本部棟から事務の人が、先日買った本の納品検収で写真を撮らせてほしいとのこと。

大学の研究費を不正にためこんだり、業者に預けたりする話は、ちょくちょく問題になっていて、いろいろ対策が講じられても後を絶たないが、私のいる大学では、納品されたかどうかのチェックが昔より厳しくなっている。業者の納品は、一旦本部棟の納品検収所を通ってから各部局に納品されるとか(教員宛の宅配便の類いも含む)、教員が納品書を受け取ったら、日付と書いてサインをして事務に出す、といった手続きが、ここ数年行われている。

先日のように、大学の書籍部では、レジで「公費で」と言うと、その場で伝票を切って、お金は払わずに本を手にすることができる。その際、伝票は書籍部から大学に送られるとともに、教員が受け取る納品書は教員側の事務に提出することになっている。

しかし、納品検収の一環で本の写真を撮られるというのは初めての経験だった。事務の方に伺うと、書籍部で買った本については、抜き打ちでチェックしているのだそうだ。でも、書籍部から本をたくさん買う人は、3か月に1度くらい当たるらしい。写真を撮る方も大変な手間と思うが、お疲れさまです。

午後の授業は先週曜日変更で休講だったので、2週間ぶり。「演習」といっても、50人も人数がいるので、前半は例題の解き方を講義して、後半にめいめいに問題を解いてもらう。

特に前半はどうしても自分から学生さん達への一方通行になりがちなのだが、基本的なアイデアを復習する際に「これ知っている人、いますか?」と尋ねてみる。こういう瞬間に、教室が最も静まり返るのもおもしろい(学生さん達の気分もわかる気がする。自分もそうだろう)。

そこで、1人指名して「わかりません」と言うのもかまわず前に出てきてもらい、ステップバイステップでヒントを出しながら答えを導いてもらう。教員である自分がしゃべるよりも、友達がしゃべった方が、学生さん達も話を聞きそう、という仮説のもとにやってみたけど、どうだったろうか。発表が無事終わって、聞き手の人達が発表者に拍手を送っていたので、聞き手の関心度はそれなりに高かったかもしれない。ま、今後もいろいろやり方を考えてみよう。

夜は、週末のお出かけに備えて、最近撮った写真とビデオの録画の整理。ちょっと時間がかかったが、出発前夜は少し楽になるかな。ではまた明日。

2012-09-25

雨上がりでちょっと肌寒かった一日

今朝は久々にムスメ(下)が5時過ぎに起きたので、自分も5時半に起床。

朝、ちょっと雨が降ったりしたが、昼頃には上がる。寒暖の差が大きい今日この頃。

午前中は明日の授業の準備。午後は計算の後、授業アンケートのマニュアル作り。工程をほとんど忘れていたので、思い出しながら作業。

今朝は早かったし、早めに休みますか。ではまた明日。

2012-09-24

セミの声はこれが今年最後か?

今朝は涼しいと思ったら、意外に早く気温が上がって暑いなーと思ったが、それに慣れたら結構過ごしやすい一日だったろうか。

午前中は大学院の授業。自分が担当するのは前期でおしまいなので、これが最後。無事終了。終わってから、講義ノートを整理したり、後期にお願いする先生に送る資料を作ったり。そういえば、午前の授業中にセミの声を聞いた。これが今年最後になるかな。

午後は最近サボっていた計算。参考論文を読んでみたりするが、いまいち引っかかるところがある。でもまだまとまったアイデアには到達していない。

午後の後半は、水曜の授業の準備。昔作った資料は使い回しが利くとは言っても、授業の段取りも変わってアレンジし直すと、それなりに時間がかかる。今日はひとまず配布資料を仕上げたので、明日は演習問題、の予定。

夜は先週からかかっている原稿。なかなか終わらない。明日くらいには仕上げたいところ。ではまた明日。

2012-09-23

一気に季節が進んだような涼しい一日

今日は朝からザーザー降りの雨。やはり昨日午後に運動会をシフトしたムスメ(上)の幼稚園の策は正解だったということだろう。

お昼前に一家揃って外出。先日撮ったムスメ達の記念写真を受け取り、もろもろのお買い物であっという間に夕方。夜はインド料理屋さんのカレー。ムスメ(下)もナンを欲しがったのでちょっと与えてみたらそれなりに食べていた。

ついでに、ムスメ(下)の近況を一つ。ここ1か月くらいでつかまり立ちをするようになり、最近は10秒くらいまでの間、手放しで立つようになってきた。その立つときの手が、両ひじを直角くらいに曲げ、両手が目の高さかちょっと低いくらいの位置までひじを上げて、両手を自分の前にかざすという、独特のポーズ。しかも、両手の親指と人差し指を立てていて、フレミングの法則(電磁気学に出てくる、電流や磁場などの向きの関係を指で表す方法)に見えなくもないのがおもしろい。自分は高校以来ほとんど使ったことがなかったけど、久々に間近で見たなー、という感じ。

今日は一気に季節が進んだような涼しい一日だったが、明日はまた季節が戻るのかな。ではまた明日。

2012-09-22

土曜の祝日には気づかない

今日はムスメ(上)が出た幼稚園の運動会だったが、朝から天候が微妙で、午後に繰り下げという初めてのことになったらしい。

そこで、ムスメ達がちょい風邪ひきとのことで、朝、かかりつけの小児科に行ったらお休み。何でだろうと思ったら、そうか今日は祝日だったか。一度家へ戻り、たまに夜にお世話になる保健センターの休日診療を受ける。さすがに祝日の午前中とあってか、普段行く夜とは比べ物にならないくらいの盛況ぶり。

お昼過ぎにも一雨降ってどうなるかと思ったが、かみさんとムスメ(上)が運動会へ出かけていった。無事、卒園生の競技に出られたようだ。私はムスメ(下)を寝かせてお留守番。

夕方、オケの練習へ。最初に通したときは結構グダグダでどうなるかしらと思ったのが、指揮者の先生にいろいろ手を入れてもらった後で、再び通すと、見違えるようにうまくなっている(細かく手入れしなかった部分も含めて)のに驚いた。自分が以前在籍したオケでは、こういうことはなかった気がする。オケの個性というか、潜在能力というか、新鮮な経験だった。

今日も不安定な天気だったが、明日はどうなるかな。ではまた明日。

2012-09-21

わんぱくでもいいから元気に育ってほしい

今日は午前中かけて、水曜の授業のレポート評価をようやく完了。来週から毎週のルーティンになるので、結構大変かも。

午後、卒業研究案内の案を練る。やる前からこんなに練り過ぎか?やってみてから振り返ると笑ってしまう内容かもしれないが、でも事前に必要な宣言はあるのではないか、という気持ちでやっている。やっている間に、いろいろ資料も調べたりもした(プログラミング言語の学び方に関する資料など)。

夕方、ムスメ(上)の誕生パーティー。おかげさまで7歳になりました。お世話になった皆様、ありがとうございます。わんぱくでもいいから元気に育ってほしい、という言葉、昔のハンバーグのコマーシャルに似ているけど、そんな気持ち。

それから、デジタル一眼レフ(カメラ)のレンズを新しく買ってみた。18mm から 200mm までの望遠レンズ。これまで望遠レンズが気になっていたのだが、費用面で躊躇していた。来週、お出かけがあることと、案外安くてよさそうなレンズを見つけたことで、導入を決断。たしかに拡大率は大きい。ケーキに近寄らなくても画角一杯に写る(なんて撮り方しなくてもよさそうなものだけど)。

夜は再び原稿。いろいろ資料を見ているうちにこんな時間。と思ったら、急に雨が降ってきた。明日はムスメが出た幼稚園の運動会だが、天気、よくなれー。ではまた明日。

2012-09-20

問題志向

今日は2週間ぶりに自転車で出勤(先週は風邪で休んだので)。途中雨がぱらついて焦ったが、何とか小降りで止んで、無事仕事場に到着。

ハンドルバーに下げたバッグは、かみさんからの誕生日プレゼントのもう一つ。今日、実戦投入。これのおかげで、ウエストバッグなしで自転車に乗れるようになり、快適。

午前中は冬の授業の打ち合わせ。時間がかかって大変ではあるが、充実した準備になった。

午後は分野の先生方と打ち合わせ。卒業(予備)研究を担当することになった。

その後、レポートの評価をしていたところへ、ある先生が現われ、数学の問題を伺う。非常に面白い話だったので、自分が持ち合わせている知識を、参考までに知ってもらおうと思い、バックグラウンドを話した。そしたら、先生曰く「僕のバックグラウンドは、ないんですよ。」!面白い問題を考えて、それを解くために、あちこちの数学を学んでいる、とのこと。こりゃ1本取られた。やはり、問題志向の研究... 問題が先にあって、それに動かされて必要な知識を仕入れてものにし、問題を解こうとするのはすごいな。なんだか自分が恥ずかしかった。

問題志向で思い出したのが、自分の師匠の師匠の話。私の師匠は、最初物理をやり、それからコンピュータサイエンスに転進したのだが、師匠の転進先の師匠が、後藤英一先生という方で、日本のコンピュータサイエンスにおけるパイオニアの一人だ。詳しい話はまたの機会に譲るが、後藤先生も問題志向で新しい仕事をたくさんされた、と聞いた。

さて、今夜は久々にエアコンがいらない夜。涼し過ぎには注意しよう。卒業研究のガイドを書いていたらこんな時間になったが、これだけの分量を読んで来る人いるのかな?ではまた明日。

2012-09-19

にわか雨とにわか仕事

今朝は朝早くから雷とにわか雨の不安定な天気だったが、まず行きがけにパン屋さんに寄ってコーヒーを調達。これで無事いつもの味を確保。

仕事場に着いて、一晩寝かせた原稿をチェック、手直しして送信。その後、午前中は大学院の授業。暑かったのと、出かける際にチョーク入れを開けたら、8本入っている白チョークのほとんどが真ん中から真っ二つに割れていたのを除けば順調。チョークはしまっている間に何かにぶつかったのかな。

午後はいろいろやろうとしていたが、にわか仕事の冬の計算機演習の授業の準備でおしまい。明日が打ち合わせなもので、結局ギリギリの準備になってしまい、意外と時間もかかった。こういう仕事って、仕事が来た直後か、締切間際にやることになるのだが、できれば前者にするに越したことはないのだが... 時と場合によって、なかなか難しいが、何とか実行したいもの。

ムスメ(下)は熱も下がって落ち着いたようで、一応、今日は仕事場を早く退出して、ムスメ(上)のスイミングスクールのお迎え。

帰宅してみると、フランスからの楽譜が届いていた。ミニチュアスコア (study score) という割には結構大きく「フルスコアになるんでない?」という感じ。これであとは予習...

それから、もう一つの小包は、かみさんからの誕生日プレゼントの一つ。普段使いのバッグだが、これまで使っていたもの(紺色)が10年を前にしてジッパーが壊れたりしたので、同じメーカーのほぼ同じ形の新製品(黒)に選手交代。ありがとう。

夜は久々に計算をしていたが、またわからなくなってはまってしまった。これは継続審議。

さ、明日の天気はよくなるか?よくなってもいいけどとにかく涼しくなってほしいなー。ではまた明日。

2012-09-18

赤ペン先生には及ばない

連休明け、仕事場のエアコンは当初の予定から1週間延長されたが、それまで。

というわけで、今日から仕事場の窓とドアを開放してお仕事。幸い、8階で風通しはよいが、まだ風が湿っぽいし、汗もかく。風が通るだけまだいい方かな。

そんな中、熱いコーヒーをいれたが、豆が残り少なくて味は薄口... 今日は最近コーヒーを買っているパン屋さんが休みのはずなので、明日チェックの予定。

午前中から、水曜の授業のレポート評価の続き。ティーチング・アシスタント (TA) の人達にも手伝ってもらって添削。今度の授業は演習なんだけど人数が多い(50人)ので、演習といっても板書で発表してもらうのは全員に回すのに無理。そこで、毎回、レポート課題を出して添削することにした(正確には、1学期の授業のやり方を踏襲)。

皆さんのレポートに結構びっしり赤を入れたのはこれまであまり記憶にない。いわゆる「赤ペン先生」チックなのだが、ムスメ(上)が受けている本物の赤ペン先生にはとても及ばない... 本物の赤ペン先生は、字も教科書と同じくらい丁寧で、これを見ただけでも「すごい!」と思ってしまう。これだけでも自分はとても及ばないのであります。

午後は月曜の大学院の授業の準備。明日は月曜日の授業なので、ちょうど今準備。その後、原稿を手直し、某業務の準備をして夕方。

そんな中、ムスメ(下)発熱の連絡。今のところ落ち着いているが、今夜は気をつけて看よう。ではまた明日。

2012-09-17

雨に当たったお使い

今日は午前中、ムスメ(上)のピアノや宿題につきあった後、2人で郵便を出しに自転車で郵便局へ。出かけようとするとにわか雨、でもパラパラと降ってはすぐに止む、という感じだったので、そのまま出かけた。

郵便局についた頃にはかなりまとまった雨になったので、急いで郵便をポストに入れて、帰ろうとしたらザーザー降り。急いで郵便局に引き返して雨宿り。雨はあっという間に上がった。帰りながら、ここまで待って出かけたらぬれなかったねー、などと会話。でもまあいいツーリング(という程でもないけど)だったかな。

午後、月例のアンサンブルの練習。ソロ用の楽譜のソロとピアノ伴奏をホルンで合わせてみると、曲によってはおもしろい仕上がり。アンサンブルに移植しようかな!?

夜は昨夜の計算の続き。昨夜は何だか変な結果になっていて解せなかったのだが、今日再計算してみたら、ちょっとしたミスだったことがわかって納得。でも目標まではまだ遠い。頑張りましょう。

先日注文した楽譜は、13日にフランスを出発して、連休に入る頃には東京まで来たらしいが、連休中は東京で留め置かれているようだ。休日だから?

仕事場のエアコンは先週で終了らしい。まだ続く暑さの中、仕事になるのか!? ではまた明日。

2012-09-16

すっかり忘れていたプレゼント

今日は午前中、かみさんとムスメ(上)が買い物に出かけて、私はムスメ(下)とお留守番。午後は再び一家揃ってお買い物。

今日は誕生日ということで、お祝いしてもらったが、先日出掛けた際にかみさんに買っておいてもらったプレゼントを、渡す方ももらう方もすっかり忘れていて、ムスメ達が寝てからひっそりといただきました。

先週初めからの風邪は、ここに来てようやく鼻水も収まり、そろそろ治りかけなので、慎重にいこう。ではまた明日。

2012-09-15

曲の入れ忘れ

今日も早起きが続いたりしてちょっぴり寝不足気味。

夕方、守谷のオケの練習に出掛ける。メインの曲を予習しながら行こうと思ったら、iPod を同期していなくて曲が入っていなかった。というわけで、中プロの曲をかけて練習へ。

無事帰ってきたが、ちょっと頭痛気味なのでこの辺で休みます。ではまた明日。

2012-09-14

ネタ本の買い出し

今朝未明、久々に強い地震。その後、しばらく眠れなかった。昨日早朝目覚めたムスメ(下)は、今朝も5時頃目覚めたが、今日は珍しく授乳の後は自ら二度寝したので、私も助かった。

午前中は昨日の原稿に再び手を入れる。30分くらいで(仕上がるだろう)と思ったところが、どうしてどうして、お昼までかかってしまい、何とか仕上げた。

昼食の後、書籍部に買い出し。この冬から3年生の「卒業予備研究」を受け持つのがほぼ確実なので、そのネタ本を探した。

一応、メインは計算機で動かすための数学を中心に勉強するわけだが、せっかくの機会なので、実際に計算機で動かせるといいなと思い、プログラミング言語もいくつか用意する予定(でも Haskell はどちらかというと個人的な趣味だけど)。今回の買い出しは主にそちらの方。数学のネタ(本)は追って考えます。

本の買い出しも、30分くらいでさくっとー、と思ったところが、どうしてどうして、結構時間がかかってしまった。今日の主な行事は、水曜の授業で集めたレポートの評価のはずだったが、夕方の1時間半でいそいそと仕上げ... 結局終わらなかったけど、あと 1/4 か。週明けに頑張ろう。

そんな感じで、連休に突入。ではまた明日。

2012-09-13

原稿に向かった半日

今朝は4時半にムスメ(下)がお目覚め。かみさんの授乳の後、私がだっこして寝かせようとした。が、だっこのときは寝そうに見えたのに、布団に寝かせるとニコニコ起きてくる... の繰り返し。ま、ご機嫌だからいいか。1時間近く試した後、5時半にシャワーに連れて行く。

午前中は原稿に悪戦苦闘。午後は教員会議。来年度からの2学期制への移行、聞くところによると、事務担当者に質問すると答えられないことが多いらしい(制度面の未定事項)。そろそろ学生にも説明できるようにしておかなければならない気がするのですが、どうなるでしょう。夕方、再び原稿に向かい、何とか今日の分を仕上げて仕事場を後にする。

夜は某業務の調査。こちらもアイデアが必要。もっと時間がほしいところだが、今朝は早起きだったので、この辺で休むことにしよう。ではまた明日。

2012-09-12

午後の防災訓練

今朝方、雷雨があったらしく、朝は大分涼しかった。午前中もからっとした風。

午前中は午後の授業の準備が案外かかる。お勉強はちょこっと。

午後は防災訓練。震災前にも防災訓練はあったと思うが、震災の際にはどれだけ活かされたのだろう。少なくとも「数学」や「物理」ののぼりを立てて集合して、○○班、○○班、... がそれぞれの持ち場に分かれて行動、というどころじゃなかったな。少なくとも自分は身の回りの安全確保で精一杯だった気がする。寒くて情報も手に入らないのも不安だった(冬は安全な避難場所に暖と情報が重要!)。でも、こういう練習を記憶することで、次の災害の時には少しは役に立てたいものだ。

午後の授業も無事終わったが、後片付けやもろもろの作業であっという間に夕方。夜は某業務の調査に、原稿書きを少々。最近、ムスメ(下)は規則正しく5時半頃には起きるので、11時に寝ていてはちょっときつい。もう少し早めに休もう。ではまた明日。

2012-09-11

ようやく机をつなげる

のどの痛みは大分収まった。今日もムスメ(下)と早起き。

午前中は明日の授業の準備。授業で話す例題を解こうとしていて、さっぱり解けなくて時間ばかり経つ。もーなんでこんな問題わからんのだろう、と焦ったり。結局解けたのでよかったが、計算力の鍛え方が足りないな。

午後はお勉強の計算。まだ先が見えてきたわけではない。まだまだこれから。

夕方、最後の1時間で、久々に仕事場の片付けの続き。ごちゃごちゃしたケーブル類(ネットワークと電源)をどうにか整理し、いつも使っている机を窓際に寄せる。これで、当初の計画のL字型の机が完成。

載っている物はこれから整理が必要。奥の角にモニタアームを取り付けてモニタをつけてみる。まだマシンにはつながっていないので今のところ飾り。本来ならここに27インチくらいのモニタをつけたいところ。大画面いいなあー。でも予算が...

その予算、今年も「科研費」の応募の季節が始まった。早めに書き始めて、締切(専攻内の、いろんな)ギリギリに焦ることはなるべく防ごう。

家で夕食の後、ムスメ(下)が新しい遊びを開拓したのをビデオに収めたつもりが... 静止画(カメラ)モードになっていて、全然撮れていなかった... など。決定的瞬間を収めようとするとあわてるもの。いい教訓になった。気をつけよう。ではまた明日。

2012-09-10

ちゃんと書いておかないと、後で人の仕事になる

今日も暑い一日だったが、仕事場の集中冷房はストップが延期された模様で、ちゃんと涼しい風が出てきたのは助かった。午前中は大学院の授業。教室も冷房は来ていたので助かった。

午後、原稿の修正でうんうん考えながら筆を走らせていたところに共著者の先生がお見えになり、原稿の修正点その他もろもろの相談。自分の要件も伝えられて助かったが、それよりも、この仕事の背景と、先生のこの仕事にかける意気込みを教えていただいたのは大変勉強になった。自分ももっと頑張らないと。「ちゃんと書いておかないと、後で人の仕事になる」。これ大事。

そんなこんなで夕方になり、あさっての授業の準備は半分くらい。明日頑張ろう。

夜、11月の総合科目のプレゼンをチェックしてみたが、ちょっとのどが痛む。やはり風邪をひいただろうか。今日は養生します。ではまた明日。

2012-09-09

自転車の収納場所を増設

今日は、お昼前に自転車用のサイクルハウスを買いに行く。もともと玄関隣の物置はそれ程広くはないが、ムスメ(上)の自転車も2台目になったり、玄関前に置いていた買い物用の自転車に掛けていたカバーが、古くなってじゃきじゃきに破れてしまったりで、ちょっとした収納場所を探していた。

ちょっと遅めのお昼の後、陽が陰るのを待って組み立て。1時間半くらいで無事完成。でも暑かった。休憩の後、お盆前にやって以来、ほぼひと月ぶりに金魚の水槽を掃除。水草も補充して、再び涼しげな水槽が復活。

最近、朝晩は若干涼しく感じるようになったが、昼間はまだ暑い。これからどうなるかな。今日こそはもう少し早く休もう。ではまた明日。


2012-09-08

記念写真

ムスメ(下)が今月1歳の誕生日を迎えたので、午後、ムスメ(上)との記念写真を撮りに写真屋さんへ。ちょうどお昼寝の時間帯を起こされたようで、撮影中はかみさんが離れるとわんわん泣き出して大変だったが、それでも写真屋さんのおかげで何とか普通かそれ以上の顔で撮ってもらうことができた。6年前のムスメ(上)は咳き込むくらい笑っていたのでかなり対照的だったが、これもよい思い出になるかな。

夕方、引き続いてお買い物、食事となり、ちょっと遅くなって帰宅。夜は原稿を手直ししたが、昨日の寝不足を引きずっているようなのでそろそろ休もう。ではまた明日。

2012-09-07

さわやかだった朝の自転車

今日は自転車で出勤したが、晴れて最近の中ではひんやりしていて気持ちよいものだった。

午前中は月曜の授業の準備。午後は昨日の計算のメモの後、水曜の授業の準備。LaTeX で演習問題を作るパッケージをいくつか試してみたが、最初に使ったものを機能的に上回るものはなく、時間をかけた割に収穫はそれ程なかったが、最初に使ったものをしばらく使うことにした。夜、ちょっとした問題が解決。

原稿を1つ仕上げて共著者の方々に見てもらったが、重要な説明を落としていたことが判明。この週末あたりに直そう。お勉強も進めないと。

午後はちょっと涼しかったのか、エアコンが効き過ぎたようでのどをちょっといためてしまった。幸い帰り道でほぼ復旧したが、気をつけよう。あと、仕事場の集中冷房は、今日で終わりということになっているが、来週からどうなるのだろうか。ではまた明日。

2012-09-06

雷雨も上の空で計算...

昨夜はそれなりに眠れたので、今日は自転車で出勤もできたのだが、朝の天気予報を見ると、天候が思わしくないようだったので、車にした。結局、午後4時前後にかなりの雷雨になり、普段帰る時間も雨が続いたので、賢明だった。

一応、雷対策として、MacBook の電源ケーブルとバックアップ用のハードディスクの USB ケーブルを抜いた上で、せっせと計算(パソコンで)をしていたので、雷雨もどこか上の空... といった感じ。

そんな中、今日は、同業者の方が遠方からお見えになり、同じ分野の先生とランチをして、話に花が咲いたりもした。

あと、冬の演奏会で使う曲のスコアを探して注文したりもした。楽譜のオンライン通販サイトで、以前は Sheet Music Plus という米国のサイトで買ったのだが、今回 di-arezzo というサイトで買ってみた。

ドメイン名は日本だが、本家はフランスで、かの国から直送らしい。web サイトは仏英独西伊日の6か国語で展開しており、日本語もほぼ問題なし。注文も、クレジットカードや PayPal が使える。決済の通貨はユーロだが、web サイトでは日本円の相当額が表示されるので、だいたいの目安になってわかりやすいのがよい。発注処理も日本語で問題なし。ただ、アカウント設定を変更したときの確認メールにパスワードが平文で書かれているのはちょっと...。

発注確認のメールが届いたが、これも日本語で、向こうにも日本語の担当者がいるようで、問題なさそう。送料はやや高い。航空郵便か DHL を選択可能。今回、スコア自体は日本円で 1,400 円くらいだったが、送るのに、一応 DHL を選んだら、送料が約 1,300 円になった。航空郵便だとこれより 500 円くらい安いが、DHL だと荷物のトラッキングと補償があり、送達日数も郵便より速そうなので、まあフランスから買うことだし、この差だったら 500 円の上積みは妥当かなと思った次第。ちなみに、今回買ったスコアを日本(の楽譜屋さんやそのオンライン通販)で買うと、値段は同程度かちょっと安いくらいで、納期もお店によってはかかりそうだったので、もし予定通り届けばお得だろう。というわけで、無事届くことを願って、楽譜を待つことにしましょう。

明日はもう少しよい天気になるだろうか。ではまた明日。

2012-09-05

暑かった教室

最近、ムスメ(下)は早寝早起きだが、今朝も5時過ぎに起きたので、5時半頃に朝のシャワーに連れて行く。今日はちょっと寝不足気味。

午前中は主に授業の準備で、午後に授業。教室はかなり暑かった。途中でエアコンのスイッチに気づいたので入れてみたら、風は出ていたが効いていただろうか。今日の学生さん達は、午後の3時間を同じ教室で過ごすそうで、これは大変そう、と思いながらの退出。

一方、家ではムスメ(下)の検診で、ムスメ(上)の留守番に館山のじいじとばあばが駆けつけてくれた。夕方はみんなで食事へ。

今日は早く休もうかな。ではまた明日。

2012-09-04

雷雲に追われていそいそと帰宅した夕方

今日は午前中、毎年恒例になった検査。今年も無事終了。

午後はずっと明日の授業の準備にかかりきり。ようやく一段落。明日の授業前にもう一度チェックする。

夕方、帰ろうとすると、筑波山や西側の方向は真っ暗。今にも雷雲に覆われそうな勢いで、これは大変と、いそいそと退出。帰宅後しばらくしてから、雷鳴の後、しばし雨。といっても雨は思った程ひどくなく、時間も短い。昨日に引き続いてだが、仕事場方面と我が家ではちょっと天気も違ったらしい。

不安定な天気が続いているが、明日はどうなるかな。ではまた明日。

2012-09-03

何度もシャワーが降った一日

今日から2学期。午前中の大学院の授業は、久々のしゃべりでちょっとつっかえたのと、講義ノートの内容でちょっと立ち止まって考えたところがあったが、無事終了。

お天気がころころ変わる。朝の授業に行く前、お昼前後、お昼過ぎと、シャワーのようなにわか雨。今日も自転車で来ていたので、夕方降られた時に備えて、帰りのバスの時刻を確かめておいたが、夕方には雨は止んだ。が、自転車をこぎ始めたらぱらついてちょっと焦った。幸い、それ以上のことはなく、無事帰宅。自宅では全然雨は降らなかったらしい。局所的な雨と思われる。

明日は検査があるので夜のつまみ食いをしないよう、気をつけながら休むことにする。ではまた明日。

2012-09-02

にわか雨の合間をぬってシャボン玉

今日は、というか、昨夜から、どうも雨雲が居座っていたらしく、不安定な天気。明け方のにわか雨は熟睡していたらしく覚えていないが、午前中からも晴れたかと思うと急に強い雨が降ったり、雷が鳴ったり。日暮れ頃には収まった。久々に日中も涼しい風が吹いた。

さて、今日は千葉在住の弟一家が来訪。子供達は上も下も女の子どうしで同級生。上の子達は久々に意気投合し、にわか雨の合間をぬって外でシャボン玉を飛ばしたり。数年前にもうちで2人でシャボン玉を飛ばしていたが、小学生になったらシャボン玉の迫力が違っていて、服もカメラも石けんまみれ(というのはちょっと大げさかな)に。下の子達は、一緒に遊ぶにはまだ早い(1歳 vs. 6か月)ものの、お互いに興味を示した模様。はしゃいでいるうちにあっという間に夕方になり、再開を願ってのお別れとなった。

明日からムスメ(上)も2学期が始まるが、まずは早起きができるか!? からだね。ではまた明日。

2012-09-01

誕生祝い

今日はそれなりに暑かったものの、風が吹いていて昨日までよりは涼しく感じた。家でも夜までエアコンを動かさなかったのは久しぶりでないかな。

で、今日はムスメ(下)の1歳の誕生日。ということで、午前中はちょっとお使い、午後に買い出し、夜にパーティーとなった。この1年いろいろあったが、まずは元気に1歳を迎えたこと、おめでとう。

明日も忙しくなりそうだが、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-31

だんだん授業モードに移行

今日は午前中、冬の授業の打ち合わせ。これはお昼までに無事終了。お昼になって、先日作業した無線ルータのIPアドレスが届いたので、昼食後に設定。これで使えるようになった。

その後、週明けから始まる大学院の授業の準備。だんだん授業モードになってきた。そいでもって、お片づけをちょっとして、残された時間は約30分。お勉強しても肝心の部分に入る前に終わってしまう。

夜、原稿書き。一段落するのに時間がかかって、夕方のお勉強の続きは明日かな。そういえば明日は来月かー。ではまた明日。

2012-08-30

不思議な推薦状

今日は昨夜の原稿書きのときに気づいた文献集めから。久々に中央図書館へ。

ここ10年くらいで、文献の集め方もすっかり変わってしまった。論文誌はどんどんオンラインジャーナルになり、インターネットから PDF ファイルを集めてくるようになった。(この辺は、研究のためにはより広範囲な文献を集められるようにしたいという大学の思惑と、それならば自社が出す論文誌をセット価格にして利益を得ようとする出版社側の思惑があるのだろうが、最近は、論文誌の価格高騰なども問題になっていたりする。)それでも、冊子体(印刷された本)のみで提供されている論文は、専攻内の図書室か、なければ中央図書館にコピーに行くわけだが、自分が読みたい論文はたいてい図書館に揃っているのはありがたい(今回もそうだった)。

文献集めから急いで引き返してきて、某業務の会議。お昼前に一段落。

その後、文献の整理。最近自分の中で文献の集め方で変わったのが、コピーした論文のしまい方。以前だと、論文のコピーは著者順にフォルダに入れて書庫にしまったもので、スキャンして PDF ファイルにするようなことはしていなかったが、今回は、コピーした論文を早速スキャンして文献管理ソフトウェアに登録した。

理由は、最近、紙をため込むのに抵抗を感じるようになったこと、論文も流し読み程度だったらパソコンの画面で(まだタブレットは持っていないので)済ませるようになってしまったこと、出張などの際に紙の論文を持ち歩くのが重たくなったこと、文献管理ソフトウェアが結構便利なことに気づいたこと、くらいだが、「論文は紙で読まなきゃ」と思っていたのが結構変わっていて自分でも驚いた。ま、今日取ってきた論文は、まずは紙を読んでチェック。

お昼前、メールボックスをチェックしたら、海外からの手紙が。見慣れないなあと思って見ると、米国化学会 (ACS) から、入会の推薦状だそうな!なぜ化学に縁のない自分に推薦状が届いたのかが不思議。ACS に入るくらいだったら、AMS(米国数学会)に入らなきゃいけないんじゃないの?(AMS にはまだ入っていません。)

午後は文献を読んでいたが、ちょっと疲れがたまっている感じが。それから、冬の授業の準備(明日打ち合わせなので)、仕事場のお片づけなど。今日も暑かったが、この辺で。ではまた明日。

2012-08-29

来週からの授業の準備に手をつけ始め

今日は昨日の計算機管理の続きから。セミナー室のルータを設定。IPアドレスを申請。ですのでまだつながっていません。

お昼前、お勉強の方はまだ文献を引っ張り出した程度だが、悩みそうかな。

午後は来週からの授業の準備に取りかかる。今度の演習は大人数で、これまでと勝手が異なるので、新しい教材を準備することになるが、今日はその前の段階... ガイダンス資料や履修者名簿を作ったりで終了。

夕方、仕事場のお片づけ。コピーをとってまだ読んでいない文献が一山あったが、10年間積みっぱなしのものはたぶんすぐには必要ないだろうということで、ばっさり処分。それでも、山の半分くらいは残ってしまったが、今後ちまちま整理を進めるとしましょう。これで段ボール1.5箱くらいになったけど、2学期に入ったらなかなか進まないかな。

夜は原稿書き。序文に取りかかると、他の文献も目についたりして、一応確認が必要か。なかなかすぐには出来上がらないもの。ではまた明日。

2012-08-28

昨年来懸案だった作業がようやく一段落

今日は自転車で出勤。暑いが、自転車で行けばこんなものだろう。風が涼しくなるのはいつだろうか、待ち遠しい。

午前中、業者の方をお迎えして、懸案のネットワーク検査。LANケーブルの導通を測定器で調べたり、実際にパソコンをつないで接続試験を行ったりと続けるが、どうも原因は出てこない。結局、LANケーブルの接続先を変えたり、スイッチを置き換えたりして、様子見ということに。

午後は引き続き、計算機室のサーバをベルトでラックに固定してもらう。専用品がなかなか見つからず、探すのに苦労したが、結局、よくある荷物の梱包用ベルトを調達していただいた。ジョイフル本田からということで、汎用品でも十分役に立ちますね。

そんな中、昨日修正して寝かせた論文をようやく提出。最終チェックにも時間がかかったが、何とかなった。これで新たなエラーがなければいいけど。

業者さんとの作業は、さらにセミナー室にルータを設置したり、ついでに時計を壁にかけてもらったり、配電盤の扉の錠前を直してもらったりと、夕方まで続いて、昨年から懸案だった一連の作業が無事終了。ありがとうございました。おっと、ルータのIPアドレスを取るのを忘れていた。明日以降、この手続きと、運用方法の相談をして、設定作業かな。

仕事場のお片づけは、帰り際に半時間くらい。机の上が少し片付いたが、まだゴールには遠い。ただ、新しいコードレス留守番電話の箱を開けて設置。これで、1年くらいの間、電話が鳴るたびに窓際まで走っていた仮設の状況が改善。あと、午後の合間に、研究打ち合わせと授業の打ち合わせ。

帰り道はちょっとしんどくなり、帰ってから水分をたくさん取ったからか、夜はちょっとお腹が苦しかったが、ようやく落ち着いてきた。そろそろ休みましょう。ではまた明日。

2012-08-27

誤植の修正

今日は午前中、これから出す論文の修正。誤植の指摘を受けて直していたら、結構関連箇所にたくさん誤植があったので、お昼過ぎまでかかって仕上げ。修正箇所が多いので、一応一晩寝かせて明日再確認の予定。

午後は書類の整理と仕事場のお片づけ。段ボールを2個減らして残すはあと2個になったが、最後の2個が大変かもしれない。ま、合間を見て机の上も片付けよう。

明日もいろいろ作業かな。ではまた明日。

2012-08-26

まつりつくば

昨日、今日と「まつりつくば」だが、今日の午後は、かみさんが入っている(現在お休み中)吹奏楽団の演奏を聴きに行ってきた。関係者の方々お疲れさまでした。初めて行った年はムスメ(上)をベビーカーに乗せて行ったから、だいぶ年月も経ったのかな。それにしても暑かった。

ここ数日もちょっと寝不足なので、そろそろ休もうかな。ではまた明日。

2012-08-25

今年たぶん最後のプールへ

今朝はムスメ(上)の小学校のPTAが主催する小学校の校庭の草取りから。かみさんに行ってもらったが、暑さを考慮してか、朝7時からということで、いつもよりも早起き... というか、学校が始まったらこの時間に起きなくてはならないということだね。

かみさんは2時間後に帰宅したが、こういう行事も、お母さん方が行く方が、学校やPTAの行事で普段顔を合わせている分、話をしながら仕事ができて気楽ということだそうな。

さて、ムスメ(上)の小学校の夏休みも終わりに近づいているが、時間が空いた週末ということと、間もなく1歳を迎えるムスメ(下)を水にデビューさせようということで、下妻の砂沼サンビーチに行ってきた。(先日、ムスメ(上)の友達と牛久のプールに行った際は、プール用おむつは入れなかったんだそうで。)

草取りが終わってからおもむろに支度をし、現地に着いたのはお昼。まずは腹ごしらえをして水に入ったが、今回は2人乗りのゴムボートを借りてスライダーを初めてやってみた。結構なスピードで、最初はびっくりだったがなかなか楽しめる。ムスメ(上)がいちばん楽しんでいたみたい。一方、ムスメ(下)の方も、浅瀬に座って水をばちゃばちゃやったり、結構楽しんでいたようで、途中お昼寝もよく寝ていた。

あと、結構な日差しで結構焼けたね。上旬の海水浴の際は日差しがそれ程でもなかったので、今日はこの夏で一番日焼けした。今年のプールはこれが最後かもしれないが、なかなかよかったんじゃないかな。

結局、3時過ぎに引き上げようと言っていたはずが、家に戻るころには暗くなっていた。最近、日も短くなってきたかな。玄関先でブンブンという音で目を向けると、力尽きそうなセミが。まだ暑いとはいえ、季節も動いているようだ。ではまた明日。

2012-08-24

備えあれば憂いなし

最近、朝起きるのはムスメ(下)がいちばん早く、次に私が起きる。寝ている間に汗をかいているので、朝の日課はムスメを連れてシャワーから。夜のお風呂と同様、お風呂場で赤ちゃん用のいすに座らせてやっている。

で、昨日のこと。いつもの朝のようにムスメとシャワーを浴び、私が先に服を着て、しゃがんでタオルを膝に乗せ、その上にムスメを載せたところ

  1. あれ?タオルのおしりの部分にうんちの色が...
  2. 次に、いすの座面の上を見たら、うんちの形跡が...
  3. さらに、ムスメを立たせてみたら、おしりの間からうんちがちょびっとはみ出ている!

私の片手はまだ自分で立てないムスメを立たせて支えているので、もう片方の手で何とかシャワーのお湯を出してその辺を洗ったりするので手一杯。

幸い、かみさんが起きてきたので、紙おむつを持ってきてお尻をカバーしてもらい、そのままムスメを連れて行ってもらったが、こういう時の備えを何もしていなかった。

というわけで、今朝はお風呂場に予備の紙おむつを1枚用意してシャワーしたが、昨日のようなことはなく、無事済んだ。文字通り「備えあれば憂いなし」。

さて、仕事場では、久々にお片づけの続き。段ボールを2、3個解体。残った段ボールはあと2、3個だが、ここから時間がかかるかも。今日もほとんどお片づけにかかりきり。

夜は原稿の修正など。明日もいろいろある予定なので、早く休もう。ではまた明日。

2012-08-23

今年も(ようやく)真夏の自転車

今日は久々に自転車で出勤。しかし、自転車を出すたびに日記に書いているので、いかに普段乗ってないかバレバレかも。暑かったので水分は多めに補給したが、脚は何とか持ちこたえたようだ。あと、降りた後でストレッチをやるようにした。

午前中、某業務でちょっと緊張しながらも無事終了。午後は研究連絡など。

夜は原稿を書いて、そろそろ休もうかな。ではまた明日。

2012-08-22

今日も集計

今日も某業務の集計作業。2日間で無事終了。

そろそろ自転車を引っ張り出したいところだが、ここずっと乗っていないし、寝不足気味なので、ちゃんと寝ておかなきゃね。ではまた明日。

いろいろ集計作業

今日はお昼前後と夕方にわたって某業務で Excel を使っていろいろ集計の作業。たいした技を使ったわけではないが、皆さんのお役に立てたようでよかったかな。

明日も集計は続きます。ではまた明日。

2012-08-20

通常業務に復帰

今日から通常業務に復帰。午前中、授業の引き継ぎの連絡会。10時半開始のところ、10時と勘違いして行ってしまった。今回は時刻が早い方への勘違いだったから無事済んだが、休みボケ!? 気をつけよう。

午後は、授業関連の作業と、某業務関連の準備など。Excel でビューの設定やオートフィルタの使い方などをやっていた。

さて、今年も明日から大学院入試。受験生の皆さんの健闘を祈ります。ではまた明日。

2012-08-19

ちょっと飛ばしてバテたアンサンブルの練習

今日は午後からアンサンブルの練習ということで、午前中、お留守番の間、ムスメ(下)が朝寝、ムスメ(上)の夏休みの宿題のお絵描きにつき合ったり。

午後は月例のアンサンブルの練習。昨日も吹いていたからか、ちょっと調子がいい気がして飛ばしてしまったが、最後の方はやはり力尽きた感じ。まあ月1ホルン吹きはこの程度かもしれないが、少しずつでも持久力を延ばせるようにとは思ってやっております。

明日から通常業務に復帰、頑張りましょう。ではまた明日。

オケ初乗り

今年の年末、守谷のオーケストラの演奏会にエキストラで参加することになり、今夜は初めて練習に行ってきた。小編成でないフルオーケストラに乗るのは何年ぶりかな(忘れてしまった)、という感じ。

この話、実は先日、ホルンの師匠が演奏会を振る(指揮)とのことで駆けつけたところ、団員の方から、次回の演奏会はホルン吹きの確保が厳しいのでぜひ、とお誘いをいただき、ありがたく承ったというもの。ついでに、次回の本番の指揮者が、昨年のオペラでお世話になった先生ということで、またご一緒させていていただけるのもありがたい話で、世の中狭いなあと感じます。

今度のプログラムは、前プロがモーツァルトの歌劇「魔笛」序曲、中プロがリャードフの「8つのロシア民謡」、メインがチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」、おまけがルロイ・アンダーソンの「クリスマス・フェスティバル」というもので、自分は「魔笛」を除く3曲に乗ることになった。今日は「魔笛」から練習が始まったので、まずは稽古場の端の方で合奏を聴きながらチャイコフスキーの譜読み、実際は休みの小節を数える。(チャイコフスキーは15年以上前、大学院生の頃に一度演奏したが、そのとき何番(のパート)を吹いたかも忘れてしまった。)

チャイコフスキーの練習は第3楽章から始まったが、自分は第3楽章がまるまる休みで、第4楽章の練習は最後の30分くらい。それでも、練習の雰囲気と楽譜の譜割りをつかむのが最初は大事なので、そういう点では満足のいく練習だったと思う。吹く方は、明日もアンサンブルの練習があるので、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-18

お盆の水族館

今日がお盆中に一家で遠出のできる最終日ということで、アクアワールド大洗水族館へ。午前中に用事があったりしたので、お昼ぐらいに着くペースでお出かけ。高速道路まではすいていたが、下に降りてからまさかの渋滞。そう、行ってみて初めてわかったのだが、目的地が同じ人が多数だったようだ。

結局、高速道路で1時間弱、下に降りてから1時間強かけて、ようやく駐車場に到着。でも、昨年は震災の影響でこの水族館も来館者がだいぶ減ったということなので、お盆休みにこれだけ混んでいるのはめでたいことかもしれない。

昼食にさらに1時間くらいかけてから3時前にスタートしたので、見られたのは全体の半分くらい。でも、ムスメ(上)が前回来てから大分経っていたので、ちゃんと見られるようになったのはよかったかな。

イルカのショーも、4時半からの最終回だったが、4時ちょっと過ぎにホールに行ったらすでに立ち見席。でも、ちゃんと観ることはできた。来るたびにショーのストーリーも変わっているのだが、いろいろ工夫して構成しているんだろうな、と感心。

今日の天気は予報では不安定と聞いていたが、幸い崩れることはなく、夕闇迫る頃に退散。夕食は土浦北インター近くのインドカレー屋さん。ムスメ(下)がちょっとぐずっていたが、近くの席のお兄さんお姉さん達が「かわいいねー」と気にかけてくれて、ムスメの名前当てなどもやってくれた。その後、ムスメもしきりに向こうのテーブルを気にしていて、でもお兄さんと目が合うと照れていたみたい。ちょっと楽しい夕食時でした。ではまた明日。

2012-08-16

収穫

お盆の帰省からは帰ってきたが、今週末まで大学全体が休みになるので、今日と明日も自宅にいる。

今日は夕方、庭のブルーベリーの収穫。昨年は採らなかったので、今回が2年ぶり。今年は結構な収穫量になった。これから熟す実もあるので、今後に期待。ではまた明日。


Uターン

今朝、といっても10時過ぎだが、実家より自宅に向けて出発。

下りは福島県内の渋滞を通過するのに3時間程かかったと思うが、上りはそれよりはましで、1時間半程度で済んだろうか。小さい子がいるので、休憩は長めにとったが、それでも途中夕食も含めて夜の9時半に着いたので、実質下りよりも2時間程度早く着いたことになるかな。

夕食は常磐道の友部サービスエリアにて。前回、車で帰省したのが2年前だったはずなので、それから今までの間にサービスエリアの施設もリニューアルされていて驚いた(スターバックスもあるし)。夜でも外で立っていると頭に汗をかくあたり、関東に戻ってきたと実感。

帰宅後、荷物を一部片付けてこの時間。今月の前半は、先週のなかばを除いて遠出が続いたが、これで一段落。これからいろいろあるので頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-14

お墓参りの後、奥州のニュージーランドへ

今日はまず父の実家のお墓参りへ。

小学生くらいまでは、いとこ3家族総勢7人が集合ということで、お盆は父の実家に泊まっていとこ達と遊ぶのが夏の楽しみの一つだった。前回自分が(帰省の際に)訪問したのが結婚前だったので、今回は10年以上ぶりであることは確か。

我が家は少し遅れてお墓参りを済ませた。父の実家のお墓も、墓地の周りの光景も大分変わっていて、時の流れを感じた。比較的涼しかったのは幸い。

お墓参りに引き続き、父の実家で親戚の皆さんと会食の後は早々に席を辞して、ムスメ(上)がかねてから行きたがっていた「奥州のニュージーランド」こと「とうほくニュージーランド村」へ。我が家の4人は初めてだったが、これまで何度か行った小岩井農場よりは中がコンパクトにまとまっていて歩きやすかった。それと、山の中にあり、芝生のスライダー(そり滑り)など、滑り降りる乗り物もあってなかなか充実。

ムスメと、2人乗りでコースを滑り降りるスライダーに乗ったり、池でペダルを漕ぐボート(白鳥などのやつ。今回乗ったのはヘリコプター型)に乗ってペダルを漕いだりで結構な運動になったが、短時間で集中的に回れたのはよかったかな。

(余談だが、母が以前出た集まりで、参加者が自己紹介でそれぞれ自分の出身地を述べた際に、ある人が「私はヨーロッパです」と言った。いわゆる「平成の大合併」で「奥州市」という名前の市ができたのだけど、「奥州」を「欧州」にかけてたらしい。)

明日はいよいよUターン。道中どうなりますことやら。ではまた明日。

2012-08-13

夏の温泉

今日は朝から曇りがちだったが、午前中は雨が降らずにお天気が持った。午前中はムスメ(上)と昨日に引き続いて虫採り。今日はセミやらチョウやらを網でしとめる(いずれも後で逃がした)。

午後、4人で温泉へ。ムスメ(下)はこれが温泉デビュー。特に問題もなく入ってきたようだ。お昼過ぎには雨が降りだし、一時かなりの勢いで降っていた。温泉を出る頃には小降りになり、昨日よりは大分涼しくなっていた。

明日はちょっとした遠出になるので、早めに休みたいと思います。ではまた明日。

2012-08-12

お墓参り

今日は午前中、ムスメ(上)につき合って、庭で虫取り。観察、とでもいうところか。セミやチョウやトンボを見たり追いかけたり。

夕方、実家のお墓参り。昨年は来られなかったので、ひとまず今回の帰省の主要なミッションの一つを果たす。夜はバーベキューと花火。あっという間の一日だった。ではまた明日。

12時間かけて帰省

今日は我が実家の花巻に帰省。というわけで、朝5時半に起きて支度をし、8時に出発。これまでの旅の中では早い方。

お昼前に郡山にたどり着くまではほぼ順調だったが、それから先が進まない。福島県内の移動が、一時、2時間で20キロのペース。50キロの渋滞を抜けるのに、途中休憩もはさんで3時間半かかっただろうか。仙台周辺でも渋滞があったりして、結局、実家についたのは夜8時過ぎ。12時間かかったのはこれまでで最長だったと思うが、とにかく無事着いた。

というわけで、日付が変わってしまったようだけど、ひとまず休むことにして、ではまた明日。

2012-08-10

昨夜はちょっと涼し過ぎた

このほど、仕事場で法人カードを使えるようになった。制度としては学内で以前からあるのだが、今回、自分も手続きをしてカードの割り当てを受けたということ。

何が便利かというと、公費で必要な物をオンライン決済で購入できる点。もちろん、使うにはそれなりの注意が必要だし、制約もある。大学の規定で旅費の支払い(チケットの購入など)には使えないとか、決済時期の都合上、年度末は使えないとか、使った月毎に利用状況を申告するとか。

それでも、先月出た Mac の新しい OS のように、ダウンロード販売のみのような商品を購入するには便利な手段。というわけで、昨日は、新しい OS のインストールを仕掛けて仕事場の模様替えをしたのでありました。

...さて、昨夜も涼しかったのだが、自分には涼し過ぎたのか、今日は風邪っぽいなー。今のところ鼻水で済んでいるが、起きているとちょっとしんどいので、明日は長旅だし、早く休もう。ではまた明日。

2012-08-09

仕事場の模様替え

今日はまず、冬の授業の打ち合わせなど。

お昼前になったところで、かねてからプランを練っていた仕事場の模様替えに入ることにする。先頃仕入れて窓際に置いていたラックを壁側に移し、サーバ類を収納。一方、これまでサーバやプリンタを置いていたコーナーデスクを窓際に移動。机の配置も、これまで壁際に2台並べていたのを、窓際と壁際にL字にする予定... だが、今の仕事机はすぐには動かせないので、とりあえずコーナーデスクを出せる程度に移動。

これまでの配置は、同僚の人と相部屋だった頃に作ったものなので、今回の配置転換は7、8年ぶりにはなると思う。ひとまず2時間程で作業は終了。

午後は計算をやっていた。なんでうまくいかないのだろうといろいろ試行錯誤を繰り返していたら、自分のやり方に不備があることがわかった。ので、夜に続きをしたかったのだが、次の旅支度などで時間切れ。次は明日、ということで、ではまた明日。


2012-08-08

久々にエアコンがいらない涼しい夜

今日は朝一番で、金魚の水槽の掃除。それから行きつけの床屋さんで、頭のリフレッシュ。床屋のお兄さんと、来年つくば市内に開店予定というコストコの話題で盛り上がる。

午前中は、某業務の確認書類の作成。午後は、お勉強や大学院関連の仕事など。夕方、ホームセンターに寄って金魚の水草を調達。これで水槽の見栄えも復活。

夜は久々にエアコンがいらない涼しさ。館山の花火大会は無事終わったかな。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-07

6日ぶりに仕事場に戻った

今日は、出張+休暇以来、6日ぶりに仕事場に戻ったが、時間を置くと仕事の復帰に時間がかかる。事務手続やら何やらで、なかなか進まない。

そんな中、共同研究をしている先生を訪ね、先週の出張の報告と、今後へ向けてのディスカッションなど。気分もちょっと上向きに。

夕方、某業務で打ち合わせの電話。こちらも明日には先方に読んでもらうレポートを書くことになるかな。それから、冬の授業の打ち合わせもあさってに迫っているので、その準備も明日に。お勉強がなかなか始まらないが、なるべく早く再開できるよう、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-06

ひとまず館山から帰還

今日で自分は館山滞在を切り上げ、自宅に戻ってきた。かみさんとムスメ達はもうしばらく滞在予定。

今日も変な天候で、曇り時々にわか雨。昨日の方が天気がよかったのは幸い。午後、電車で館山を出る。今では特急も昼は臨時列車になり、本数も高速バスに越された感じだが、車窓からの眺めは風情がある。途中、ザーザー降りの雨になった後、次第に天気がよくなってきていた。(写真は、湊川橋梁付近の車窓から)

帰宅して後片付けなどしていて遅くなった。明日からまた頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-05

2年ぶりに海水浴

今日は午前中、ムスメ(上)と2人で海水浴へ。昨年は海水浴がなかったので、2年ぶり。いつもの場所で、かみさんの実家から車で15分くらいというのは便利。

今日も天気はちょっと変で、遊び始めてしばらくすると雨が降りだし、10分くらいで止んで強い日差しが復活、という具合。全体的にやや涼しめで、過ごしやすく、海に入りっぱなしだとちょっと冷たいくらいだった。

そんな中、ムスメは足が立たないところまでどんどん進んで元気に波乗り。同じ年頃の自分を思い出すと、水が怖くてこんなことはできなかったので、ちょっとうらやましいが、こうして遊べるのは楽しい。後半では浮き輪に座って波乗りを楽しみ、最後は砕けた波とクラッシュして浮き輪がひっくり返り、ご満悦の様子。

夕方は、一家4人で近所の海岸へ。ムスメ(下)が足をちょっと波につけて、海の初体験だったが、ちょっぴりこわかったみたい。海水浴客も引き上げて人影まばらな海岸で、雲間から顔を出した富士山を眺めながらというのもなかなかよい雰囲気だった。

そして、夜は庭で花火と、てんこ盛りの一日。明日はどうなるかな。ではまた明日。


2012-08-04

いざ館山

今日から館山へ。道中、雨が降ったりやんだりとちょっと変な天候。着いてからちょっとお昼寝。

明日は天気がよくなるかな。ではまた明日。

研究打ち合わせ終了

今日が研究打ち合わせの最終日。今日も朝からコーディング。お昼までやって、昨日の宿題をクリア。結果は... よい結果を出すにはまだ工夫が必要、といったところかな。

お昼過ぎにセミナーと打ち合わせを行い、夕方の飛行機で羽田に着いた。同僚の人とも話したのだが、北陸新幹線がそのうちできるのだそうで(金沢駅周辺で見た限りでは陸橋も出来上がっている)、新幹線が通ると、フライト時間からいっても羽田-小松線は存続が厳しいのかもしれない。新幹線が通る前に在来線にも乗ってみたい気もする。ま、そんなことより、今日出てきた宿題をこれから何とかせにゃ。3日間ありがとうございました。

さて、明日から3日間、今度はかみさんの実家へ。ではまた明日。

2012-08-02

今日も一日金沢でハッカソン

金沢出張の2日目。

今回訪れたのは、金沢大学の角間(かくま)キャンパス。医学を除く大学の主要な施設が集まっている。約20年前より、市街地から郊外に移転した新しいキャンパス。バスに揺られていくと、小高い山の中にある。キャンパスが緑に囲まれている点は筑波に似ているが、山の中に点在していて、起伏がある点がちょっと異なる。

さて、今日も朝から夕方まで、プログラムを書き、実験を行い、同僚の人と実験結果を考察し、次に試すアイデアを出す、の繰り返し。自分はそれ程コーディングは速くないけど、開発に一日中没頭したのはかなり久しぶりかな。まだちょっと宿題もできたが、明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-01

金沢にやって来た

今日から3日間の日程で、共同研究の研究打ち合わせをしに金沢にやってきた。

普段、出張は新幹線が主で、早起きして飛行機での出張は久しぶり。普段より30分早起きして出発したが、羽田を発った飛行機はあっという間に小松空港に着陸。

今回のネタは、7月に発表したのだが、内容がどうもグダグダだったもので、訪問先の同僚の方といろいろ議論して、今後の方針を固めようというもくろみ。お昼過ぎに訪問先の大学に着き、早速ディスカッションとコーディング。最近「ハッカソン」という、みんなで集まってプログラム開発をするイベントの話を聞くけど、今日はそんな雰囲気で夕方までしっかりお仕事。夜は北陸のお酒と海の幸を堪能。

懇親会の後、ホテルにチェックインしたら、昼に預けた荷物の引換札がポケットにない!と焦ったら、ホテルのロビーで落として届いていたようだ。やれやれ(というか、すみません>ホテルの方)。明日も頑張りましょう。ではまた明日。