2013-10-08

計算機管理も先入観を排した調査が重要

今日は午前中、かみさんの用事にてムスメ(下)とお留守番。かみさんが出かける時にムスメが号泣しなかったのは久しぶり。どうしたのだろう。

午後、同僚の方から、ネットワークのサポート依頼。海外からのお客さんが無線LANにつなげられる環境は?とのことで、談話室の無線LANを紹介したのだが、うまくつながらない。はて?と思い、自分も機材を持ってきてテストしたらやはりつながらない模様。よく調べてみたら、なんと無線ルータのLANケーブルが外されていた。たぶん破壊工作などではなくて、パソコンを片付けた時(って、相当前...)にケーブルが外されたのかもしれない。いったいどのくらいの期間、誰にも使われず放置されていたのだろう(こういうことは専攻内ではたまにある)。

一応、ルータのLAN接続を直して、自分のwifiは復旧。お客さんの方はそれでもうまくつながらないようだったが、原因はわからなかった。とにかく、計算機のメンテナンスでは意外な原因が潜んでいるもので、常に先入観を排して調査することが重要。ということを時々思い知らされるが、今回もそういう機会になった。

午後は授業の準備と卒業研究のための調査。夜は原稿と企画書。あと早朝は計算機関連の調査。といった具合で、ではまた明日。

2013-10-07

だんだん蒸し暑くなってきた週明け

肌寒い土曜日と比べると、昨日はちょっと蒸し暑く、今日はもっと蒸し暑い。今日はシャツも半袖にして正解。

今日から授業ということで、今日は準備にかかりきり。先週末に作ったガイダンスの資料も、午前中にいろいろ手直し。なんとか授業に間に合わせる。授業後も、資料を直したり、いろいろ作業。

先週寝不足がつづいたためか、頭の調子がいまいちであった。今夜は久々に譜読みから離れ、原稿と企画書の準備。粛々と進める。これで間に合うといいけど... とりあえず今日は早めに休みますか。ではまた明日。

オペラ初練習

今日はオペラの合奏に初参加。

今日の練習場所は東日暮里ということで、午後、電車で都内へ。電車を降りて駅から出てうろちょろ。細い路地でなかなかわかりにくかったが、無事到着。今日の練習は正味2時間強だったが、あっという間。前半が終わったかどうか、というところで終了。次回は月末、頑張りましょう。ではまた明日。

2013-10-06

はや1年

早いもので、我が家の車を買い替えて1年が経ち、午後は点検に行ってきた。

車を買ったのは守谷のお店だが、担当の営業さんが今年になってから急に土浦に異動になった。点検はたいてい買った店でするもので、前の車も我孫子で買って数か月で茨城に引っ越したので、点検の際は我孫子詣でをして、街の移り変わりを目にしていた。でもさすがに近所にお店があるし、元担当さんもいらっしゃることだし... と思い、お願いして土浦で点検してもらった。点検の方は無事終了。

今日は花火大会だったが、小雨模様だし肌寒い一日の中だったのでどうだったのかな。ではまた明日。

2013-10-05

肌寒い一日

今日は久々に朝から自分の時間が取れたので、企画書の原稿を一気に仕上げる。予定よりも若干時間がかかったが、夕方までに無事終了。

夜の譜読みは今日で一通り通した。2週間で、何とかあさっての合奏に間に合ったかな。最初の方から忘れていかないよう、今後リフレッシュが必要。

今日は肌寒い一日だったが、明日は暖かくなるだろうか。ではまた明日。

2013-10-04

卒研選び開始

今日は午前中、かみさんの検診の付き添い。午後は卒業予備研究のガイダンス。2学期制になり、卒研選びもこれまでより1か月早くスタート。ちなみに、3年の「卒業予備研究」ができたのは、自分が卒研を始める頃だったような気もする。それまでは4年生からのスタートだったらしい。

来週の授業の準備は、TAの人達のための最低限の準備を何とかクリア。夜は企画書の原稿。明日どこまで仕上がるかな?ではまた明日。

2013-10-03

セミナー始め

今日も朝は雨。雨の中、新学期の卒業研究のセミナーが始まった。今度は水曜朝ということで、早起きして頑張ります。

午後は記事の編集、来週から始まる授業の準備など。原稿もまだ手に着かない。ではまた明日。

2013-10-02

雨の月初め

今日は朝から結構な雨。朝からいろいろ連絡をしたり、計算機管理の仕事をとりまとめたり。そんな中、先日附属図書館に寄贈した、研究集会の予稿集を紹介してもらったので、早速自分のところでも掲載。

午後はあさってのガイダンスの準備や卒業研究の仕込みなど。夜は来年の国際会議のための調査など。授業の準備などなどはこれから。ではまた明日。

2013-10-01

思った程天気が崩れなかった月末

今日は自転車で行ってみようかな?と思ったが、天気予報だと夕方から天気が崩れそうだったのでキャンセル。それでも日が暮れるまでに雨は降らなかった。

今日は朝からいろんなことがあって、朝出かける時に予定していたことに手がついたのは、たぶん午後。それでも、お昼までに夏の研究集会の報告書を出し、全業務が終了。

お昼にはプリンタのメンテナンスをやっていたのだが、ドラムカートリッジが寿命を迎えたのに印刷し続けた結果、トナーがプリンタの内外にこぼれていた。おー大変。寿命が来たら早く取り替えなければならんのだ。

午後は来週から始まる授業の準備。とりあえず今日は掲示を作成。それから今週のガイダンスの準備。一通り原稿が揃う。ついでにガイダンスのスライドも作ってしまう。

並行して、春にOCRを導入した時に母艦にするパソコンの設定。たまに操作してあとはほったらかして、ほぼ一日かけて設定は一段落。

今週はこれから某書類を書いたり、なんてこともあるし、お勉強も進めないとまずいし、卒業研究の仕込みもあるし、譜読みも進めないとまずいが... このままでは時間が足りない。ではまた明日。

2013-09-30

2年ぶりに扇風機を収納

今日は午前中、夏に活躍した扇風機をしまう。恥ずかしながら昨年はしまいそびれてしまい、しまう前に今年の夏が来てしまったので、お手入れは2年ぶり。昨年買った扇風機は初めて。2年間の埃を払って無事収納。

午後、かみさんが入っているママブラス(ママさん達の吹奏楽団)の演奏。「つくばママサークルフェスタ」に出演。普段はすぐに脱走するムスメ(下)も、今日はわりとお行儀がよかった。お友達のお姉ちゃんがそばにいたからかもしれない。

演奏も無事終わり、買い物をして、今日は阿見のインドカレー屋さんへ。調子に乗って食べたらおなかをこわしてしまった。残念。気をつけることにしましょう。夜は譜読みの後お勉強だっただ、ぼーっとしてきたのでこの辺で休むことにする。ではまた明日。

2013-09-29

割と静かな土曜日

今日は午前中、ムスメ(上)とかみさんがオペラの稽古で、家でムスメ(下)とお留守番。午後はムスメ(上)の作文の宿題につきあい、それからゲームと工作。あと金魚のフィルター交換。夜のお勉強はまだまだ思案中。ではまた明日。

2013-09-28

朝のお茶の会と夜の飲み会

今日は午前中、新学期の授業の履修相談を受ける。昨年、授業でご一緒した人達。授業の話もだが、いろんな話をした。日本の科学力を維持するには、(今、自分が塾講師をやっている)教育の場が重要!という志の高い意見から、筑波の学生は Twitter でたくさんつぶやく学生が他大学に比べて多いのではないか、といった話まで、いろいろ興味深く、楽しく話が聞けた。差し入れもありがとう。また機会がありましたらお越しください。

午後は書類の整理や、6月に行ってきた国際会議で撮った写真の整理。国際会議の写真は、来年の運営の際に参考になればいいな。それから、ホームページのシステムの引っ越しもとりあえず終わり、試運転開始。

夕方から、卒業研究のチームでの飲み会。昨冬、今春と、なかなか時間がとれず、夏休みの集中セミナーを終えた時点で、ようやく実現。次の3年生が入ってくる前の開催が危ぶまれたが、一応間に合った。こちらもいろいろな話で盛り上がった。ひとまず、チームの結束を固めて、来週からまた頑張りましょう。というわけで週末へ。ではまた明日。

2013-09-27

新学期の支度はまだ途上

今日は午前中、クラス担任のお仕事。来週のガイダンスの場所取り。

そんな仕事で支援室に来てみると、掲示板があった場所がすっかりリニューアルされていてびっくり。でも使い道はまだよく知らないのだが、来週、新学期に入ったらわかるのかな。

昼間には、現在、メディアセンターで活躍している盟友のもとを訪問。学会の配布物の相談だが、久々に会って、今回はいろいろおもしろい物を見せてもらった。「クラインの壷」の帽子に「メビウスの環」のマフラーなんて最高ですよ(数学者にとってでしょうが)。そのうち現物を調達してどこかで披露できたらおもしろいだろう。

午後は来週の原稿や計算機管理の諸作業など。今日はさほど進まず。数学もやらな。ではまた明日。

2013-09-26

諸々の原稿を仕上げ

今日は雨が断続的に続き、結構蒸し暑い一日だった。

まず、朝早起きして、自分のホームページの更新のための調査。体裁で1箇所設定箇所が不明だった点をようやく突き止める。仕事場では、午前中、メールを書き書きしてお昼。それからホームページのニュース記事なども。午後は、講究録の原稿、報告書の原稿、その他の記事の原稿を立て続けに仕上げ。本当はどれももっと早く仕上げるべきところ。もうちょっと時間をかけていればよかったのだが。あと、次期の卒業予備研究の日程調整など。夜は譜読みと諸連絡。

今日はそこそこの部分で進んだが、他の部分ではまだいろいろ宿題があるなあ。ではまた明日。

2013-09-25

「ふくむら」最後の味

今日は夏休み集中セミナーの最終回。午前中のセミナーも無事終え、ランチへ。

ランチは、仕事場の近所の定食屋の「ふくむら」さんへ。実は「ふくむら」が明日9月25日で閉店との情報を得て行ってみたら、本当でした。足を運んでみると、普段通りのにぎわいで、えっ本当に明日が最後?という感じだった。

自分は、おもにここ10年くらい(震災のあたりまでやっていた)金曜日のセミナーの後で先生方と足を運んでいたが、今まで本当にありがとうございました。最後のオーダーは「鴨南蛮定食」。意外にも今まで食べた記憶がない。閉店前にチームの学生さん達に紹介できたのもラッキーだった。今後は「家庭料理 裕月(ゆうづき)」さんとして、つくば市の南の方で営業を続けられるそうなので、今後はチームの飲み会に行こう。

午後のセミナーは、一同、割と黙々とそれぞれの作業。自分も今後の方針を練るべく調査。一応4時くらいに一旦お開きにするのだが、その後も大学院の入試対策などでメンバーはほとんどが残り、ああでもない、こうでもないと議論や計算を続ける。皆さんの健闘に期待。

夜は久々に原稿の修正と入力、それから譜読み。明日もいろいろお仕事がありそう。ではまた明日。

2013-09-23

合宿明け

合宿が明けて帰宅。かなり寝不足とあって、座るとふっと寝てしまう状況。

楽器や荷物のお片づけの後、昨日の合奏で使ったパート譜を再点検。もちろん、使った皆さんに返していただいているのは疑っていませんが、各パートの必要枚数など、若干調整が必要なことを確認。ちょっと数が足りなかったりしてご不便をおかけした分は失礼しました。次に使う時に備えて補充しておく予定。

夜はシラバス関連でこの休みに届いた分のとりまとめをやったが、合宿のレポートを書いたら結構時間が経った。明日はセミナーがあるし、今日はこの辺で休むとしますか。ではまた明日。

10周年の合宿

今日は合宿。お昼過ぎに人が集まり始める。合奏場を設営し、人が揃うまで、ひとまず先着組でホルンアンサンブルの練習。それからメンバーが徐々に集まり始めて、合奏開始。

今回はお子ちゃま方も多数揃い、「みななかよくのってあそんで、ちょっとがっきをふいていました。あそびづかれました。」(ムスメ(上)談。)ちなみに今回合わせた曲は「アララの呪文」「茶色の小びん」「『あまちゃん』テーマ曲」「マル・マル・モリ・モリ!」の4曲。

日が傾き、合奏が終わって、合奏場が今度は宴会場に変身。みんなで乾杯。ビンゴゲームなども交えたり、自分達は昼間に合わせた曲を披露したりして盛り上がる。お子ちゃま達も盛り上がった。

夜も遅くまで盛り上がった。朝、お片づけをして解散。

ホルンアンサンブルを始めたときは、10年続けるとは思わなかったけど、これまで集まり続けてくれたメンバーに感謝。それから、今回の合宿を企画してくれた仲間や、遠くからも足を運んでくれた仲間達にも感謝。帰宅して、ムスメ(上)が「1年に3かいでもやりたい!」(お友達と遊びたい)と言っていた。さすがに1年に3回は大変かもしれないけど、定期的にできたらいいな、という合宿でありました。

今日は翌日帰宅してから書いたけど、一応、ではまた明日。

2013-09-22

お出かけ支度

今日は午前中、午後とムスメ(下)とお留守番。そしてムスメ(上)の誕生日。プレゼント類は先週渡したので、今日は手巻き寿司とケーキでお祝い。

夜は明日からの合宿の準備。着替えやら楽器やら楽譜やら。なんの合宿かというと、月例のホルンアンサンブルが、結成10周年を迎え、かつ練習が100回目を迎えるということで、祝宴をやろうという話が発展して合宿になったようなものです。

で、携帯電話がフィーチャーフォン(ガラケー)で普段は特に不便はないのだが、唯一困るのは、インターネット接続がない場所での日記の投稿。モバイルルータを手に入れるとか、タブレット端末を携帯ネットワーク対応にするとか、できればいいんでしょうけど、今日のところはほとんど忘れていた携帯電話からの投稿設定を確認。

今日はなかなかうまく時間が使えなかったが、ま、明日頑張りましょう。ではまた明日。

2013-09-21

そろそろ新学期の準備

今日は昨日の結果をもとに、本格的な資料の作成。集中して一段落。午後は計算機管理の打ち合わせなど。

それから、新学期の授業の準備も始める。手始めにスタッフの依頼から。

夜は計算の続き。大体仕組みはわかった。今度はこれを踏まえて次のステップかな。ではまた明日。

2013-09-20

今日は資料編集のための技術調査

今日は午前中、かみさんの通院の付き添い。午後は計算機委員会の文書類を新しいリポジトリに登録。これで、昨年以来懸案になっていた規約改正のステップが前進。それから来年の某プロジェクトの進行状況(メール)を確認。

次に、クラス担任として、これから行う卒業予備研究のガイダンス資料の準備。シラバスの編集だが、各担当教員から提出されたシラバスのページの PDF ファイルをそのまま取り込んで1冊の資料にまとめる方法を調査。詳しくは略すが、pdflatex で日本語を扱いつつ、外部の PDF ファイルを取り込むというもの。

夕方、先日授業で来られた後輩が訪問。ソフトウェア開発の話をいろいろ。お忙しい中ありがとうございました。ぜひそのうち学生も交えて話を聴きたいものです。

夜はこれまで行っていた計算が一段落。たぶん正しいと思うけど(実際一部分は検算の結果正しいことがわかった)、また別の角度から計算が必要。また今度。それから、お昼の資料のための調査の続き。これで何とかなりそう。でもまだやることはいろいろあるな。ではまた明日。

2013-09-19

次の代の卒業研究の準備へ

今日は主に、この秋から始まる卒業(予備)研究のシラバスや案内書を作成。それから計算機管理関連の事務書類やマニュアルのチェック、連絡など。面談もあった。おもに書類への署名。

夜は計算の続き。いつまでも終わらなそうな気の長い計算だが、一度くらいは手計算も必要だろう(自分には)。それから楽譜の製本も。おととい、昨日と遅かったので、今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

2013-09-18

台風一過のセミナー

今日は台風一過の青空。写真は台風が来る前、先週撮ったものだが、今月に入ってから、学内のそこかしこに「40+101」という旗が掲げられている。筑波大学が今年で「前身の師範学校ができて101年+本学創立40年」を迎えるとのことで、記念のイベントがいろいろ行われている。

さて、昨日は自分の誕生日だったが、今日のセミナーの際にチームの学生の皆さんにお祝いをいただいた。ありがとう!そして、昨日は写真撮影で一日暮れた我が家でも、今日はケーキを用意してくれた。深謝。

ところで、今年の我が家の誕生日プレゼントは、くしくも全員腕時計ということになった(腕時計がまだいらないムスメ(下)は除く)。かみさんは普段使いの時計を新調。ムスメ(上)は、ストップウォッチのついたデジタル時計ということで baby-G の今年のモデル。そして私は、走るのに役立てようということで、ランニング用の GPS ウォッチを選んだ。久しくランから遠ざかっているが、もう少し涼しくなったらまた走ろうかな、と思っているところ。先日、検診を受けた先生の記事でこの手の時計の存在を初めて知ったので、まさに検診(先生)のおかげだった。

さ、今日は一日セミナーだったし、夜もいろいろやって遅くなった。今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

2013-09-17

一日がかりで前撮り

今日は台風の中、ムスメ(下)の七五三の前撮り。朝10時半に写真屋さんに行く。今回はムスメっコ2人とも着物を持ち込み。洋装(レンタル)を選び、着付けをして、撮ろうという段になって、ムスメ(下)が草履をはくのをいやがって号泣。結局、和装の撮影でお昼を廻り、一旦中断。

一旦家に戻り、昼食、休憩(もしくはお昼寝)をはさんで、夕方は洋装の撮影。何とかよいカットが撮れ、写真を選んで発注。午前と夕方でのべ4〜5時間といったところ。予想外に時間がかかったが、台風の中、何とか済ませることができた。夕食は回転寿司へ。

夜は計算の続き。明日はセミナー、頑張りましょう。ではまた明日。

2013-09-16

感覚を磨く

今日はムスメっコ達の誕生日祝いということで、かみさん実家が来訪。朝方から断続的に強い雨が降るも、お昼過ぎには一段落。これから台風が来るのに台風一過のような変な感じ。

ムスメ(上)へのプレゼントに、今回はマリオカートがあった。このゲーム、大昔にスーパーファミコンで遊んで以来のような、ほとんど忘れたが、やってみるとコーナーにぶつかってばかりでさっぱり前に進まないので、練習が必要のようだ。ムスメ(上)は何度かやっているうちに慣れてきたようなので、慣れなのかもしれない。

夜は計算を進めようと思ったが、案外こまごました用事があって、なかなか思うように時間がとれなかったり。アルゴリズムの動き具合を身につけるために、最初は手計算(とはいっても数式処理ソフトの力を借りて1ステップ1ステップの計算を進めるのだけど)で試してみる。だんだん感覚がついてきて、昨日よりはサクサク計算が進むようになった気がする。ゲームの腕を磨くのと、ある種の共通点があるのかもしれない。

明日も若干用事があったりするのだが、台風の影響をどこまで抑えられるか。気をつけましょう。ではまた明日。

2013-09-15

ムスメ(下)との根比べ

今日は午前中、ムスメ(上)の漢字ドリルの監督。漢字の書き取りって、自分も面倒くさがっていたので、やりたくないのはわかる気がする。それからお昼前にお買い物。かみさんの用事の間、模型屋さんをのぞく。ムスメ(下)はプラレールのレイアウトでちょっと大きめのお友達に交じって車両を押して遊んでいた。そして、「あまちゃん」北三陸鉄道のお座敷車両(限定販売)が今日発売らしい。

午後はムスメ(上)とかみさんがオペラの稽古に出かけ、自分はムスメ(下)とお留守番。夕方、ちょっとお使いに出ることになったが、ムスメ(下)と2人で行く。スーパーで買い物の際、対面式のカートはいつも座るのを拒否するのだが、今日は脱走されると面倒なので、何とか座ってもらうことにした。

ムスメの方は座ってからもいやがって号泣。お店の前でなだめるのが続く。でもたまに「き」といって泣きやむので、木?と周りを見渡すと、飛行機が飛んでいるのが見えた。どうやら「ひこうき」に気づいたらしい。しかし、一段落するとまた号泣。

数分後、小泣きになってきたのを見計らって店内へ。店内を回っているうちに慣れたようで、泣き止んだ。ムスメ(下)との根比べ久々の勝利。買い物も無事終えて帰宅。

夜は楽譜の製本、それからお勉強。とりあえず計算を始めたばかり。ではまた明日。

2013-09-14

履歴書の謎の文字列の消し方を探る

申請書類は昨日で完了... と思っていたが、先方の要望で急きょ履歴書を作る。英文の履歴書はこれまで使ったことがなかったので、ゼロから作成。いつもと異なるシステムを(ほぼ初めて)使ったので、使い方に若干戸惑いもあったが、お昼までに何とかでき上がる。しかし、左上部に ^] という謎の文字列。とりあえず時間がないので、お詫びして送信。

午後は面談の後、外回り。先月の研究集会のレクチャーノートを、1冊はある先生に送り、もう2冊は附属図書館に寄贈。1冊を専攻資料室に入れてもらう算段だが、うまくいくか。

夕方、履歴書の謎の文字列のことをさらに調べて、何とか解決。キレイになった履歴書を再送付。一応気分もすっきり。

帰り際に、計算機室と仕事場のマシンをシャットダウン。明日は建物が停電。隣の棟の耐震補強工事に伴うもので、今年は週末の停電がこれで2回目。10月には電源まわりの点検で土・日の停電があるので、今年は少なくとも3回停電に遭遇することになる。

昔と異なり、メールや web のサーバは外に移したので、サービスが止まらないのは楽で安心ではあるが、自分のサーバにアクセスできないのは... と思ったけど、家からアクセスすることはそれ程ないか。ま、サーバがなくてもできる仕事はあるし。

夜は久々にお勉強だが、まだ先は長い。ではまた明日。

2013-09-13

蒸し暑さが復活

今日は久々に蒸し暑さが復活。まず大学院の授業の成績を報告。遅くなってすみません。それから、システム周りの作業。自分のホームページのアップグレード。なかなかはかどらない。

午後の教員会議の後、某プロジェクトの打ち合わせ。学生さんのすばらしい活躍により、大きな進展に感謝。

夜は久しぶりに蒸し暑い。システム作業は相変わらずなかなかはかどらないが、少しずつ進行中。ではまた明日。

2013-09-12

急きょ夜中のお手伝い

今日は申請書類を急いで提出。日本側はこれで手続き完了。それから面談など。

午後は細切れでいろいろ入りつつ、大学院の成績評価。急ぎます。明日には提出の見込み。

夜は、申請書類のうち、相手国側の書類のお手伝い。プロジェクトのスケジュールを、ほぼこちらの提案で決めたので、その内容に沿って相手国側の分も書いた。これで向こうの書類も間に合うとよいが。締め切りは明日だしね。

というわけで、昨日、今日と遅くなった。ではまた明日。

2013-09-11

オペラへ go! 2013

おととし、ご縁があってオーケストラで参加したオペラが、今度、新しい公演を行うことになった。

演目は、木下順二作、團伊玖磨作曲の歌劇「夕鶴」。邦人作品のオペラとして最も有名な1曲なんでしょうけど、自分にとっては初めて聴く作品で、もちろん初めての挑戦。

今回もオーケストラで参加するが、今回は、主宰の先生とのご縁で、ムスメ(上)(前回「椿姫」公演の時は、客席にて「おとうさんのあたまがしろかったのですぐにわかった」と言っていた)が児童合唱で出演することになった。ムスメの方はすでに練習が始まっているが、今日、自分もパート譜が届いたので、親子ともどもこれから頑張ります。

なお、今回は、つくばの他に千葉県の館山での計2回公演です。館山公演が2013年12月8日(日)、つくば公演が2014年1月12日(日)の予定です。詳しい情報は、館山公演の情報がすでに web に出ていますのでどうぞ。

さて、今日は火曜の卒業研究集中セミナーの日。午前中は一同計算に手こずったが、きっと理解は進んだだろう。お昼の中華はデザートの杏仁豆腐がおかわり可という、学生さん達には嬉しい内容。おじさんにも嬉しいが、さすがに入らなかった。午後の Java 編では、学生の1人の USB メモリから Linux が起動できないことがわかり、セミナーの時間中かけて調べたが、残念ながら復旧できず。パーティションテーブルが壊れたようで。

そんな感じで一日セミナーで閉店。夜は来年の国際会議の情報をそろそろ整理してキャッチアップ。それから申請書類の検討。今回、海外との共同申請の準備をしていて、しかもあさって12日が締切。日本側の申請書は先週初めに仕上げてほっとしていたが、その後、先方の都合で改訂が必要になり、現在は先方ともども時間との戦い。明日にはまとまるといいな(というか、事務からそういう要請があるのでそうせざるを得ないのだけど)。ではまた明日。

2013-09-10

毎年恒例の検査で日常のありがたみを知る

今日は朝から検査。数年前から毎年1度行っているが、胃の中にカメラを入れてもらった。幸い異常はなかったが、ちょっと荒れているみたい。まぁ今年の夏は忙しかったしね... でもあまり仕事が進んでいない現状でもあるが。

前回病院に来た際に、先生のランニングのことを知ったので、今日話してみたら、先日、地元の医師会の会報にランニングの話を書かれたとのことで、記事のコピーをいただいた(ありがとうございます)。走る方は今年の初め以来休んでいるが、涼しくなる頃を見計らってまた走ってみようかな。

そんな感じで午前中が終わり、午後は某説明会、それから、先週のセミナーを休んだ4年生が来て補習。彼とはこれまでにも1度?補習をしているが、プログラミングなので、だいたいは自習で、時々質問、たまに雑談、と、なかなかおもしろいペースで仕事をしている。こういうのもたまにはおもしろいかも。

夜は先週出した申請書類を再度手直しすることになり、相手の人から新しい資料を送ってもらって修正。今晩のお勉強はキャンセル。こっちも補習が必要だ。

ところで、昨夜からお昼前まで絶食だったので、夜に気兼ねなく食べられるというのは嬉しい。普段の日常はありがたいもの。ではまた明日。

2013-09-08

ノートのキャラクター代は結構高いかも

今日は午前中からお買い物で外出。午後のおやつ時に帰宅。昨日のような日差しはなく、若干蒸し暑いが、雨がポツポツ... だけどザーザー降らないという絶妙な状態が続いていた。

夕方から夜半にかけて、まとまった雨。夕方、一人でお使い。ジョイフル本田にて、金魚の水草(先月の九州旅行の際に全部たいらげられた)と食卓の椅子の脚のキャップを購入。帰宅して水草を入れたところで、再出動。今度はイオンにて、ムスメ(上)の学用品の買い忘れ。算数のノートを探したら、17マスの廉価版は、棚が3つもあるのに売り切れ。学期初めで同じ境遇の人が多いのかな。これで別の店に行かなければならないか、と思ったが、「ポケモン」シリーズのノートは在庫があったのでそちらを選択。ただし差額が40円。安い方の値段の半分近くなので、キャラクター代って結構高いかも。

夜も計算の続きや調べ物をしていたが、眠気が半端ないのと、明日の検査のために絶食状態に入っており、ひもじいので今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

比較的しのぎやすかった土曜日

今日は午前中、家の掃除など。午後はムスメ(下)とお留守番。ムスメが寝入った直後にセールスの電話がかかってきて、起きて泣き出したので、しばらく添い寝。その後、久々に庭のお手入れ。剪定と草取り。夕方、2階の掃除の続き。

今日はそこそこ暑かったが、エアコンを入れる程ではなく、最近の中では比較的しのぎやすかった。夜は昨日の計算の続き。ほぼ予定通りの結果が得られたが、改善はこれから。ではまた明日。

2013-09-06

かかりつけの先生に見た文武両道

今日はまず、毎年この時期に個人的に受けている健康診断の予備検査から。自宅近所のかかりつけの先生。診察室の前の掲示板を見ると、今年の牛久シティマラソン (10km) の完走証が貼ってあって、へぇ〜先生走るんだ、と感心。完走証の下には力走の写真。そして帰りに玄関の壁をふと見ると、その写真を基にしたと思われる、たぶん先生作の油絵が。院内にかかっている絵はだいたいが先生の作品らしいのだが、これ最新作かな、とまた感心。

さて、仕事場に着いて、午前中は某連絡の続きをしたため、ようやく送信。午後は研究集会の報告書のまとめ。それから打ち合わせ、打ち合わせに基づくメーリングリストの作成、申請書類の作成などで今日の仕事場は終了。

夜は昨夜に引き続き手計算。ほぼ自明な計算なのだけど、一度は手でやって確かめておく。案の定、随所で計算ミスをしていたが、幸い今回は全部バグをつぶして予想通りの結果が得られることを確かめた。ただし、これは本来目指している計算の前半くらいで、その続きはまたこれから。

ついでに、今朝は早起きしてプログラムも書く。なかなかうまくいかなかったが、今日の試行錯誤で、このトラブルの所在がこれまでよりはっきりしてきた。とは言ってもこれから解決できるかどうかはまだわからない。引き続き調査が必要。

といった具合で、いろいろ作業は続く。そういえば今日は最近の中では涼しかった。夜も久々にエアコンいらず。ではまた明日。

何事も一つ一つの積み上げからかな

今日は午前中、かみさんの通院の付き添いの後、自分の通院。

午後は研究集会の報告書。今日は参加者名簿をまとめるので一山。それから某連絡。こちらもいろいろ考えて一山。ここで夕方になり、仕事場は閉店。どちらの作業も次回に持ち越し。

夜はここ数日のお勉強の内容を手計算で復習。だいたいの内容をつかんだので、次は自分の問題で試してみることにする。

いろいろやらなければならない事があるが、一つ一つ、結構時間がかかる。時間をうまく使いながら積み上げていくしかないかな。ついでに、多言語でお手軽に web サイトを作る手段って... 自分が使っている wiki がそうだけど... 他に何かあるかな。調査中。ではまた明日。

2013-09-04

揺れが長引いた朝の地震

今日は、午前中からお昼過ぎにかけて、計算機関連の作業。旧メールサーバで管理している計算機管理の文書類を新サーバに引っ越す算段を進めているが、今日の作業はその一つの山。想定した手順がうまくいかず、何度か障害を回避して準備を整えた。引っ越し作業は今後も続く。

そんな中、朝の地震。小さな揺れをしばらく無視して作業を続けていたが、揺れの長引き方が、あの震災のとき以来の長引き方を感じたので、ちょっと不安になって廊下に出た直後、揺れが大きくなった。幸い被害はなし。揺れたらまず廊下に出る。書庫が壁一面に立っているので、もし倒れたら仕事場から出られなくなる恐れがあるのだ。

午後は成績処理の続き。学部の授業の成績を出した。遅くなってすみません。それから、文献を調べたりして、今日の仕事場は閉店。

夜はちょっとお勉強。そういえば今朝も早起きしてプログラムを書いていたが、やりたい事がなかなかうまくできない。引き続き調査。ではまた明日。

2013-09-03

夏休み集中セミナー開始

今日から、4年生のセミナーが始まった。夏休み中の集中で、毎週火曜日、午前と午後の2本立て。午前は数学、午後は Java の実習。

お昼をはさむと、コンピュータは午後の方が気楽かもしれない。終わってみると、もう夕暮れ。今朝は早起きしてお勉強だったので、ちょっとくたびれたが、継続のためには早めに休むか。夜もちょっとお勉強。ではまた明日。

申請書は完了

今日は午前中、申請書類の修正。無事終了して提出。これで大丈夫かな。

午後は原稿の整理や採点など。採点は一通り終了。あとはこれまでの成績を加えて確定するだけだが、明日は一日セミナーなので、作業はあさってになるか。夕方、ビデオ関係の準備。再生リストまで作ったので、あとはアナウンスメントをすればチャンネルまわりの作業は完了の予定。

夜は原稿の赤入れ。お勉強は明日早起きしてやろうか。ではまた明日。

2013-09-02

2周年

今日は午前中、午後とお買い物。午後はムスメ(下)とお留守番。

でもって、今日はムスメ(下)の2歳の誕生日。この1年はおかげさまで元気に過ごした。同年齢の平均値と比べるとやや小ぶりであるが、よく食べてよく動いている。そして、同じ頃の姉貴と比べてキカナイような... ま、元気が一番かな。次の1年も元気に過ごせるとよいです。ではまた明日。

2013-09-01

久々の練習

昨日くらいから暑さがぶり返している。そんな午後、久々に月例のアンサンブルの練習に参加。5月以来、3か月ぶり。久々だとばて具合も半端でない。年末にかけていろいろあるのでリハビリも必要。

夕方、買い物に出かける。夜は来月の合宿に向けた楽譜の整理や原稿など。9月の練習は、アンサンブルの結成10周年と100回目の練習を記念して、合宿を行います。ではまた明日。

2013-08-30

3か月前の仕事を再開

今日は午前中、業績評価などに関するデータの取りまとめなど。自分の作業量は大したことはないが、周りの状況など、いろいろ結構大変ではある。午後は採点が中心。半分程度終わる。それから、昨日提出した原稿が赤入れされて戻ってきた。週末に直して週明けに提出の予定。

夜は、5月末から止まっていた原稿を再開。3か月間、ずい分いろいろあった。ようやく一段落したので、これからはそれ以前から止まっている原稿の方をいろいろやらないと。ではまた明日。

夏休みも大学のゴミは多いそうだ

今日は朝一番で原稿の修正。午前中に一通り済んで提出。久々に下書きの印刷がたくさん出て、シュレッダーに食べさせた。

いつも仕事場でお世話になっている掃除のおばさんがモップがけをしているところに出くわしたので、ついでに仕事場の中にもモップをかけていただく。その際に伺ったのだが、学内のゴミは、夏休み中も多いのだそうだ。特に、休み中は、いろいろな物品の搬入が集中し、それらの梱包材の段ボールが多いのだとか。

午後は専攻内の某業務で、分野の論文リストを手直し。そしたら一部欠落があり、あわてて追記。1度作ればあとは使い回せると思うが、最初は結構大変。

夕方、かみさんとムスメっコ達はお友達との集会へ。自分は久々に外で食べて帰宅。ではまた明日。

2013-08-28

締め切りが目白押し

今日一日、申請書類を書き、ようやく提出のめどが立った。幸い最終版を明朝まで待ってもらえることになったので、夜も手直し。

これでホッとするのは早い。春学期の成績入力、実は今日までだったんですね。明日締切は業績評価の入力と提出だった。福岡から帰ってきてから月・火で成績つければよいかーという見通しは甘かった。履修者の皆さんすみません。今週中には出したいところ。その他、さらに別件で某リストの取りまとめもある。これも明日中。

というわけで、今夜の作業は一段落したので、早めに休むか。どうも、急ぎの仕事が入るとしゃっくりが止まらなくなるみたい。ではまた明日。

夏の夜長の原稿書き

今日は朝から某ミッションで本部棟へ行き、無事終了。午後からは企画書を書いていた。夜も続けていたが... 先週からの寝不足のせいか、どうも頭が回らないので、この辺でちょっと(朝まで?)ひと休みするか。ではまた明日。

2013-08-27

仕事場に復帰

今日は午前中、先週の出張やそれ以前の書類の整理など。午後は計算機関連のユーザサポート、学務関連の調査やミーティング。

急きょ、今日と明日で某申請書類を書くことになった。が、夜は先週の研究集会関連の連絡やその申請関連の連絡のメールで今に至る。寝不足がたまっているようだし、明日の午前中は大事なミッションがあるので、そろそろ休むことにしよう。ではまた明日。

2013-08-26

久々の我が家

昨夜は一晩中雨が降り続いたらしく、雨音が絶えなかった。今朝も結構な勢いの雨の中、出発。お昼前に博多駅着。ちょっと時間が押したので、お昼を食べて空港へ。

空港では調達が残ったお土産を首尾よく揃える。帰りの飛行機は予定機材の到着が遅れ、30分近く遅れての出発だったが、ほぼ定刻に羽田に到着。行きの便はかなり空席があったが、帰りはさすがに日曜の午後だからか、ほぼ満席だった。

羽田空港で夕食をとり、夜9時過ぎに無事帰宅。約1週間前の出発時の暑さがウソのような涼しさ。それから片付けなどをして今に至る。さ、あすからまた仕事場へ。頑張りましょう。ではまた明日。

2013-08-25

温泉で一休み

今日は家族と合流して太宰府へ向かう。天満宮に参拝。雨が時折強く降るが、九州に来てからは一番涼しい方。

午後は湯布院へ。ホテルに着いて市街地を散策。これまでに行った温泉地は山の中が多かったので、ここは割と里に温泉がある感じで新鮮。

お風呂に入って夕食後、子供達を寝かしつけつつ一眠りの後、荷物の整理など。明日は関東に戻る。今週は宿で涼しい夜を過ごしたが、これからまた暑い夜に戻るのかな。ではまた明日。

2013-08-24

研究集会終了

研究集会最終日。今日は自分の講演もあったが無事終わり、全体日程も無事終了。

今回は、多くの方々に参加いただいた。講演者、聴講者の皆さんに感謝。もともと小規模な研究集会だったが、それでも35人前後の参加者数は、これまでのシリーズの中でも多い方と思う。

そして、運営委員の皆さんにも感謝。よいチームで、いろんな局面で助けていただいた。

お昼は大学近く(といって車で連れて行っていただいたが)の割烹で、おすすめのハンバーグ定食。んまかったー。午後は打ち合わせ。夜は今回お世話になった現地委員の方と反省会、というよりは打ち上げ、という感じで楽しく話をさせていただいた。ありがとうございます。一口目のビールに「うまいー」と思わずトーンが上がってしまった。

さて、今晩はもう発表の稽古はしなくていいのだけど、遅くなってしまった。明日も朝から動くのでそろそろ休むことにしましょう。ではまた明日。

2013-08-23

研究集会2日目

研究集会2日目。今朝はちと早く会場へ。メインプログラムとなる午後のチュートリアルセッションも無事終了。

夜は懇親会。おいしいイカを堪能したが、調子に乗ってちょっと飲み過ぎたかも。普段の京都だと、それからn次会へ繰り出すのだが、今日は皆さんちょっとお疲れのようで、大人しく散会。我々ももう若くないってこと!?

宿に帰る直前にパラパラ雨が降り始めたが、部屋に戻ったらすごい雨。空も光っていたので、このタイミングで戻ったのは正解だったかもしれない。しばらくぼーっとして、2時間遅れで明日の仕込み。もう休もう。ではまた明日。

2013-08-22

夏の研究集会はじまり

今日から研究集会。お昼前に会場に足を運ぶ。

場所は九州大学。福岡市の郊外に作られた新しいキャンパスで、中心部から電車で約30分+バスで約15分。広々としていて、カメラを向けても構図がなかなか決まらない。暑いね。

研究集会は午後2時開始。例年、京都で開いていたときよりも参加者が多いような気がする(同じくらいかもしれないが、若干部屋が狭いからそう思うかも?)とにかく、盛況で何より。

夜は、毎回研究会で集まるたびに飲んだくれている仲間に、招待講演者の方々を交えてディナー。その中でいちばんホットだったと思われるトピック。今回、いっしょに運営委員を務め、大変お世話になっている某氏だが、めでたいことに最近入籍された。それについて "Just submitted a paper" と言ったのが一同おおいに受けた。submit は「提出」、a paper はここでは婚姻届を指すので、この文脈では「婚姻届を出しました」となるのだが、一方で、学界では "submit a paper" は「論文を(論文誌に)投稿する」という意味になる。無事「受理」されたのでよかったねという話や、「投稿」に「締切」はあったの!? という議論など、いろいろでした。

その後、宿に戻ってきて、自分の発表の仕込みと、明日の諸々の準備をして今に至る。明日は早いのでそろそろ休みましょう。ではまた明日。

2013-08-21

九州入り

今日から九州。もともとは明日から始まる研究集会のための出張だが、せっかくの機会なので、家族も連れてくることにした。この機会に義理の両親にもお世話になることになり、私がお勉強の間、家族は福岡、熊本、大分を回っている予定。

羽田からのフライト。ムスメ(上)は2度目の飛行機ということで、前回よりは慣れたようだった。自分も、1人で飛行機に乗ると窓側の席に座る機会が滅多にないのだが、今回久々に窓から外を眺めた。案外現在地がわかって興味深いもの。

福岡空港に着陸後、別々にホテルに向かい、その後合流。博多駅のビルの屋上でミニ SL に乗ったが、ムスメ(下)は眠いのか泣きっぱなし。それでも沿線のカメラには手を振っていた。鉄道神社を参詣。私は、明日からの研究集会の成功を祈願。鉄道とは関係ないかもしれないけど、自分が鉄ちゃんであることに免じてお願いしますー。

夕食後、家族と別れて明日からの準備。自分の発表のリハーサルをやってみたが、1回目はグダグダでやり直し。その他、もろもろの準備。今日も遅くなったがもう休もう。ではまた明日。

2013-08-20

休み明けで出発前日

今日はお盆の一斉休業が明けて、1週間ぶりに出勤。と同時に、明日からまた出張なのでその準備。

午前中はスローペースでこれまでたまった連絡等いろいろ。午後は来週の某業務の準備。幸い、出張前にほぼ終了。肝心のプレゼンの方は、配布資料を作って時間切れ。リハーサルは現地に行ってからやね。

夜は、ムスメ(上)のミニトマトの鉢を、長期不在にしてもいいように改造。頭をひねってもなかなかうまいアイデアが生まれなかったが、かみさんのアイデアで、虫かごを水槽代わりに活用。そうこうしているうちにムスメ(下)が起き出したりして、寝かしつけてから準備。それからこんな時間。2日連続だとちょっとしんどい。明日は早く休んだ方がよい(でないと会議で居眠り... は避けたい)。ではまた明日。

2013-08-19

夏のお買い物

今日は夏のお買い物ということで、阿見のプレミアムアウトレットへ行く。いつもよりちょっと早く、10時過ぎに出て11時前に着き、そこで昼食にしたが、これまで来たときよりもフードコートがずっとすいていて、うどん以外のメニューをとったのは初めてだったかもしれない。11時半だとほぼ満席。早く来るほど得。

正午過ぎに行動開始。かみさんの誕生日プレゼントの腕時計を選ぶ。セイコーとシチズンのお店があるが、各製品の「海外モデル」等のプレミアムの表示はセイコーの方がわかりやすく感じる。その後、自分やかみさんの衣類や靴を中心に、レゴの店を見たりなどして、3時半。アイスクリームで休憩して帰宅。

夜は旅支度をしていたが、いろいろたてこんで今の時間。明日は結構しんどいかも。ではまた明日。

2013-08-18

お留守番

今日は午前中、午後ともムスメ(下)とお留守番。夕方、ちょこっと庭の手入れなど。

夜は案外遅くなってしまった。なかなかやる事が進まないが、早く休まないと朝がつらいかな。ではまた明日。

2013-08-17

袋田の滝へ遠足

来週は九州に出かけるが、お盆休み中に小旅行、ということで、今日は茨城県北、大子町の「袋田の滝」に行く。割とゆっくり出かけたので、大子に着いて昼食をとり、それから滝へ。

前回来たのは10年くらい(以上?)前。それから今日までの間に、新しい観瀑台ができた。従来はトンネルを抜けて滝を下から見上げる場所だけだったが、そこからエレベーターができて、滝の上の方から見下ろすことができるようになった。

今日も暑い日差しで汗だくだったが、トンネルの中は非常に涼しかった。それでも1か月分の汗をかいた気分。滝を見終わって、ムスメっコ達はかき氷、私達はおだんごで一服。

次に向かったのは「大子おやき学校」。廃校になった小学校の校舎を一部改装し、おやき体験や販売をしている。今回はおやき教室の時間に間に合わなかったが、おやきを買って賞味。

その次は、NHK 連続テレビ小説「おひさま」のヒロイン・陽子が学び、教えた「有明山国民学校」としても使われた、旧上岡小学校。平成13 (2001) 年春に閉校となったが、玄関を入ると、大正初期から閉校になる最後の春までの毎年の卒業写真が、壁の上から下までびっしり並んでいた。学校はその地域とそこに育った人達の歴史を刻み、伝える貴重な施設だった(今も、これからもそうあってほしい)ことを思い起こさせる。理屈抜きで感動しました。

あと、3年生の教室には、閉校になった最終年度の習字や社会科研究のポスターや壁新聞がそのままの形で貼られていて、今も授業が行われているような気分になった。きっと、これを作った当時の生徒の人達も、帰ってきて当時を懐かしんでいるのかな。他にも、校内の廊下の壁にも、閉校前の生徒達の作品などがそのままの形で貼られていて、閉校後も学校を守ってきた人達の気持ちが伝わってくる。

さて、一通り施設を見終わって、とにかく今日は汗がすごかったので、町営の日帰り温泉「森林の温泉(もりのいでゆ)」へ。汗を流してすっきりとひと休み。

これで帰途についたわけだが、JR常陸大子駅前に SL(蒸気機関車)があることを知り、寄り道。C12 型で、静態保存だがよく手入れされているようだった。ついでに上り列車が発車するところだったので、列車も見送る。

この後、帰り道に納豆屋さん(船納豆)でお買い物。常陸大宮ですっかり暗くなったので、夕食は回転寿司。温泉の休憩とSLの寄り道でちょっと遅くなったが、無事帰宅。

今回は久々に1日にてんこ盛りの旅だったが、なかなか充実していた。明日も家の行事がいろいろあるが、頑張りましょう。ではまた明日。

2013-08-16

久々のプール

今日は午前中、掃除とムスメ(下)のお相手。午後はムスメ(上)を連れて牛久市運動公園のプールへ。(余談だが、土浦市水郷プールは今年も「震災の影響」で休業だそうで、残念。)

屋内プールでスイミングスクールでの練習の成果もちょっと見ることができたが、屋外の水遊びのプールでも、すべり台を何回も降りていた。ムスメに誘われ、自分も1回すべってみたが、すべり台がジグザグでお尻がぶつかってちょっと痛かったり。

夜は来週の研究集会の連絡など。ではまた明日。

2013-08-15

作文の一日

昨夜はちょっと早めに寝たつもりで今朝はちょっと早起きしたが、若干寝不足気味の一日だった。

今日はムスメ(上)の読書感想文のお相手。「どんなことが心に残った?」ということを探っていっても、なかなかすぐには掘り下げられない。興味が涌かないことを掘り下げるというのは退屈なので(ムスメもそう言っていたし、自分も同感だった)、辛抱しながら興味が持てるテーマを探した。そしたら「何かおもしろいことがあった?」と尋ねたところ、おもしろい考えが聞き出せたので、そのネタをタネにふくらませる。

気をつけたのは、本人の言葉で語らせること。大人が文面をしゃべると、子供はそれを作文にすることがあるので、私はあくまでも話のテーマを確認し、ムスメに文章を作らせることに徹した。あと、清書前の下書きの段階で規定枚数から1行はみ出してしまい、1行分の言葉を削らなければならなかったので、このときは「手伝った」が、置き換える言葉も、ムスメが普段使う言葉や言い回しか(信ぴょう性はともかく)本人に一つ一つ確認して置き換えた。

こうして、今朝から始めて日が暮れる頃に無事完成。親バカでしょうけど、ムスメが普段私におもしろがって語ってくれるような話が盛り込まれたのはうれしく思います。これから待ち受けている論文指導の予行演習とも思ってやっていた。

さて、夜はお勉強... と思いきや、来週の出張の連絡などいろいろ入ってそれどころでなくなった。帰省で早寝早起きだったのが、もう元に戻ってしまった感じだが、仕方ないかな。ではまた明日。

2013-08-13

お盆休みの宿題

今日のメニュー(ムスメ(上))。1時間目はザリガニとのお別れ。さすがにこの炎天下で装備のほとんどない水槽の中で生きながらえるのは無理だった模様で、亡骸を丁寧に葬り、砂利や水槽を洗う。

おやつをはさんで2時間目は、ポイ捨て防止ポスター作り(かみさんが担当。私はお昼まで外で水槽洗いの続き)。町内には地元の小学生の作によるポイ捨て防止ポスターが随所に見られるが、ムスメにも作る番が回ってきたようだ。お昼までに首尾よく仕上げる。

お昼を食べて、午後、3時間目は読書感想文の作文のためのリサーチ。かみさんはお買い物、ムスメ(下)が最初号泣も、あとから姉貴と並んでお絵かきなど。まず本のアブストラクト(というのは私の言い方で、ムスメの言葉では、あらすじ)を抜き出すのに一仕事。

おやつをはさんで4時間目は、読書感想文のためのリサーチの続き。いちばん印象に残ったことを挙げて、そこからアイデアをふくらませようとしたが、なかなかふくらまず、ムスメと議論を重ねる。ムスメ(下)が眠そうだったので、5時過ぎに切り上げてお風呂へ。

夕食をはさんで、ムスメが下書きをすると言い出したので任せてみた。すこし書き始めたらしいが、明日書き上げたら見せてもらうことにしている。どうなるかな。

でもって、ムスメが寝てから自分の仕事。いくつかの連絡の後、ちょっと落ち着いてお勉強していたが、眠くなったので今日は早めに休もうか。朝早起きができればそれに越したことはない。ではまた明日。

Uターン

今日が館山最終日。来週は自分の出張に合わせて家族も九州に行くことになった。家族の旅行の方はかみさんの実家でとりまとめているので、午前中、書類を取りに行き、飛行機の座席が確定。これをもとに自分のチケットの座席指定を行ったところ、たまたま席が空いていて、行きは3列の並びで、帰りも2列と通路をはさんだ隣に席をとることができた。

午後、館山発。夕方、成田のイオンモールに立ち寄る。ここは成田を経由する海外の観光客も結構訪れるようで、自分が知っているイオンモールの中ではかなり国際的と思われる(日/英/中(簡体)/韓の各国語表示やピクトグラムなど)。今回行ってみたら、店内のあちこちで Wifi が使えるようになっていて、しかもネットワークを選ぶだけですぐにアクセス可能な設定になっていて、へぇーと感心。夕食は、以前筑波にもあった「カプリチョーザ」で大人2人用のセットを選んだが、親子4人でちょうどよいくらいのボリュームで、ちょっと2人では食べきれなさそうな、質・量とも満足のメニュー。

夜、帰宅後、2階でエアコンをかけているが、ここ数日の猛暑で家が暖まっているのか、エアコンを止めるとすぐに30度越え。今夜は眠れるかな。ではまた明日。

2013-08-11

かいすいよくと花火

昨夜は久々にぐっすり眠った。

今日は海水浴。いつもの場所だが、これまでより早く出かける。そのためか、今年は道路沿いの木陰にテントを張ることができた。

内房の海は太平洋よりも穏やかで、波も小さいが、今回は特に小さかった気がする。干潮の前のためか、浮き輪で波乗りできるような波も来なかった。

その代わり、ムスメ(上)が、浮き輪に飛び乗ってからその上に座るのに何度もチャレンジして楽しんでいた。自分もやってみたけど結構難しいんですよね。すぐひっくり返る。今日は午前中で終了。

夜は家の庭で花火。途中で気づいたが、自分のカメラでシャッタースピードを超スロー(2秒から4秒くらい)にして花火をゆっくり動かすと絵や字が撮れる。今回は不完全だったけど、おもしろかったので、今度またやってみよう。ではまた明日。

2013-08-10

2013 夏の館山

今日からかみさんの郷里の館山へ。

今年は諸般の事情により、夏の帰省は館山のみ。また諸般の事情により、ムスメ(上)は一足お先に行っており、私達が後を追う形に。

普段の帰省のルートは、成田から東関東自動車道で穴川に出て京葉道路を通るのだが、今日は義理の父からの渋滞情報で、松尾横芝から新しくできた圏央道を通って木更津に抜けた。所要時間は成田から松尾横芝までの時間が増えた形になったが、渋滞がなかったのは助かった。

午後、休憩の後、沖ノ島の浜を散策。冷たい海水が心地よい。明日はハードかなー。ではまた明日。

今年も入力

おととい、昨日と寝たのが1時過ぎだったので、ちとつらい朝。

今日も昨日に引き続き、某業務の会議。原稿の入力は昨年に引き続き請け負ったが、昨年の経験が生きたと思う... というのをまとめておかにゃ、来年忘れてしまうね。とにかく、お盆前に無事終わったのでほっとした。

明日から出かけるので、夜はその準備。早く寝たかったが、この時間。ま、休もう。ではまた明日。

2013-08-09

紙がよいと印刷もより美しく見える(かも)

今日は午前中、かみさんの通院に付き添い。ムスメ(下)がかあちゃんと一緒にいたがってぐずったので、なかなか苦戦。でも病院のあちこちを散歩。

お昼に昨夜のミッションのファイルを Word に変換。 TeX から latex2rtf で RTF に変換し、Word で読み込み。すばらしい成果!手作業のコピー & ペーストではこうはいかなかっただろう。ただし、箇条書きの環境は移行されなかった。RTF では無理ないかもしれないが、ODF ならよりうまくいくのではないだろうか。ま、何とか制限時間内に作業完了。

午後は某業務の会議。頭を使った。(明日も続きがあります。)

某会議の後、仕事場に戻って封を開けると、研究集会のプログラムが届いていた。配布が若干遅れたが、よろしくお願いします。いい紙だ。印字も自分が普段チェックする再生紙よりも美しく見える... 気がする。

夜、研究集会関連の連絡。それからサーバ移行延期の申し入れ。昼間にメールを書く暇がなく、今一通り書いて2時間くらい。明日も一日頭を使うので、今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

2013-08-08

久々に夜なべ仕事

今日は午前中でスライドを一通り仕上げる。それから計算機委員会でインシデント予防のための対策が急に入る。ネットワークプリンタは侵入されたりしないように適正に管理しましょう!

午後は月末の某業務に向けた段取り。普段電話する機会がないような場所へ電話(学内)。これは学生時代の経験が生きたといえよう。でなければほいほい電話するのも躊躇しただろう。それから学生さんと面談。面接票や推薦状を封筒に封入してもらう際は、それらの書類が入る封筒を用意しましょう。

今日で期末試験も終わったのかな。皆さんお疲れさまでした。よい夏休みを。当方はこれから評価... というところですが、毎日なかなか素敵に割り込み処理が入って思ったように進まない。まあ頑張りましょう。夕方、ひとしきり雨が降って退出。

夜は急きょ入った某ミッションで久々に夜ふかし。何とか終了。"Mission impossible" なんてことにならないよう祈る(自力でどうにかなる案件ではないのだが)。サーバのアップデートは延期かな。明日は早いのでそろそろ閉店。ではまた明日。

2013-08-07

不安定な天気の一日

今日は日中不安定なお天気で、朝と昼を中心に時折強い雨や落雷があった。

今朝もちょっと早起きしてスライド。午前中は書類の整理と連絡が中心。研究集会の宣伝はようやく一通り完了。午後はスライド作成の詰めの作業や面談など。

夜、スライドの詰め。計算量評価を詳しく検討するために持ち帰る。時間はかかったが納得のできる結果が得られてほっとする。それから研究集会の宣伝、最後は自分の blog で。

あとは成績評価やサーバのシステム入れ換えの準備だが、使える時間は明日のみ。ま、できるところまで行きますか。ではまた明日。

2013-08-06

コーヒーミル配備

昨日、コーヒーミルを買い、今日仕事場に配備した。これで、コーヒー店の装備が一通り揃ったかな。(隣の豆は6月の Costco で買ったけどミルがなくて保管していた豆。あとは装備品を置いておく場所が問題だが...)

今朝は早起きしてスライドの続き。出勤して、週末の停電で止めておいた計算機の復旧。午前中、書類の整理や6月の出張の後片付けでほとんど終わってしまう。午後は研究集会の参加案内の作成など。

そんな中、春学期の授業のティーチング・アシスタント (TA) の大学院生の人達と、授業の打ち上げ、というか、お疲れさまの会でお茶。コーヒーもケーキも堪能。一同写真を撮るのにさっと取り出したのが、私だけデジタルカメラで、皆さんスマートフォンだった。

夕方、普段使いのマシンにメモリの増設。無事成功。これで仕事も快適になるかな?

夜はいろいろあってあまり時間がとれず、研究集会関連の連絡で終了。スライドや、サーバのシステムアップグレードへの対応もあるが、今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

2013-08-05

だんだん夏の暑さが復活してきた週末

今朝は目が覚めたら8時。すっかり寝過ごしてしまった。

今日から夏の暑さが再開といった感じ。午前中にお買い物に出発。夕方帰宅。

夜は研究集会のお知らせの仕込み。この週末、仕事場は停電。隣の棟の耐震補強工事の一環ということで。このため、サーバをシャットダウンさせてきたが、仕事場のサーバにためてあるメールのアーカイブにアクセスできないのでちょっと不便。仕込みの方はほぼできたが、スライドの方が... 今夜はあまり進まない。もう遅いので今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

2013-08-04

久々に庭の手入れ

今日は午前中、ムスメ(下)とお留守番。ムスメがお昼寝をしたのでちょいちょい業務連絡などをしたが、宅急便の「ピンポーン」で起きてしまった。

午後はかみさんがお買い物でムスメっコ達とお留守番。夕方、久々に庭の手入れ。雑草を抜いたら、2本ほど、高さが玄関の屋根に届くくらいになっていた。ムスメ(上)の身長(130センチくらい)のざっと2倍程度。ムスメがちょっと遊んでいた。それから芝刈りなど。ムスメにも手伝ってもらう。

一方、ムスメ(下)は庭のブルーペリーの実をつまんで、遊んだり食べたりしていた。秋にジャムにする分が減ってしまうのは残念だが、こういう遊びもいいのかもしれない。比較的熟れた黒い実だけをつまんでいたが、あとでかみさんに聞いたら、先日、若い赤い実をつまもうとして怒られたのだそうな(ムスメがかみさんに)。ちゃんと覚えているのかな。

夜はスライド作りなど。先日の Costco で買ってきたカマンベールチーズ、昨夜は遅くなって食べそびれたので、今夜は早々と口にする。スライドの方は着々とできているが、手直しなどを入れるとまだちょっとかかるかな、というのと、それ以外のお勉強の類が停滞しているので、何とかしなければ。ではまた明日。

2013-08-03

ひとまずミッション終了

それにしてもここ数日、夜から朝は涼しいなー。花巻(地元)の夏並みではないか。

そんな今朝は緊急の案件、無事終了。やはり昨日のうちに今日の準備をしておいて正解だった。

午後は期末試験。「試験開始前に問題を開けると、目がつぶれます。ウソです。」「あと、机の上に、必要な人は飲み物のボトルを置いてもいいですが、『クラメールの公式』(今回の試験範囲で、連立1次方程式の解法の一つ)なんかがボトルに書かれていないものにしてください。(今回、カンニングペーパーをA4大1枚まで持ち込みを許可していましたが、飲物のボトルは対象外)」などのアナウンス。皆さんお疲れさまでした。

夜は、今週の授業のログを書いて、スライド作り。週末で仕上がるだろうか。ではまた明日。

2013-08-02

割と涼しい夜の風

8月に入ったが、夕方からは結構な風で涼しい我が家。仕事場は蒸し暑かったが。

今日は午前中は主に書類の整理と頭上の整理(=隔月恒例の hair cut)、午後は主に明日の試験の仕込み。夜はスライドの仕込みが中心。少しペースを上げて来週初めには一通り仕上げたいところ。

さ、明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2013-08-01

早くも月末

昨夜はちょっと早めに寝たので、今朝はちょっと早めに起きてお勉強など。午前中は午後の授業の仕込みが中心。

午後の授業も無事終了。夕方はやや放心状態で、ゆっくり連絡や書類整理などを進める。それにしても今月はよく働いた。しかし、これだけ時間をかけたわけだから、普段はもっとお勉強もできるはず。ということもわかった。頑張りましょう。ではまた明日。

2013-07-31

修士論文計画発表会を聴く

今日は午前中、情報分野の修士論文計画発表会に出席。当専攻の情報分野は、「数理統計学」「数理論理学」(いわゆる「基礎論」)、「計算機数学」のグループから成り立っているので、数理統計と基礎論は自分もほぼ初心者。というわけで、これから修士論文を書く修士2年生 (M2) の人達の発表を聴いて、どんなことをやっているかを知るのはためになった。皆さんの研究の進展に期待します。

午後は、火曜日の今学期最後の授業。なんとか無事終了。試験の週にまでかかるのは大変だったと思うが、試験(出す方も受ける方も)お互いに頑張りましょう。夕方は授業のデータの後片付けなど。

夜は久々に研究集会の準備でひとしきり時間をとって連絡。スライドの準備は少し。ではまた明日。

2013-07-30

「ビッグデータへの挑戦」の話を聴く

なかなか早起きができない。今日も寝過ごしてしまった。

今日は天候が不安定な一日だった。朝、通勤途中に強い雨。午前中は連絡、調査などの事務処理。

午後も同じような感じ。そんな中、今日は大学院の「オムニバス講座」で、かつて同じ研究室だった後輩を迎える。先日の同級生の友人に続き、今年度の数学専攻選出の講師を務めていただいた。現在、企業で「ビッグデータ」を扱う仕事をされているのだそうで、久々に近況報告など、話に花が咲く。

夕方はその後輩の授業を聴講したが、ポスドクの仕事のペースや企業での仕事のペースなど、いろいろ参考になるお話満載だった。(以前、別の同級生の友人と話した内容とも共通点があったと思う。)その後、解析の人達の懇親会に加わり、おいしいご飯を食べて散会。また会いましょう。ご活躍を祈ります。帰りの送りの車の中で「計算代数統計」に「ビッグデータ」をくつけて「計算代数ビッグデータ統計... !?」などと無駄に?タイトルが長くなりそうなセミナーの名称で談笑。

夜は水曜の授業の準備。水曜の大学院の授業も今度が最終回。いろいろ仕込み。そろそろ閉店。ではまた明日。

2013-07-29

地元の屋台と新しいコストコ詣で

今日の午前中はムスメ(下)のお相手をしながら2階の掃除。昨日の雷雨で階段の窓から風雨が吹き込んだらしく、濡れはしなかったものの、網戸のほこりが飛ばされて踊り場の壁や床に多数飛散する事案が発生。壁に張りついたほこりを1つ1つ掃除機で吸い取り、ほとんど跡が気付かない程度に復元。

午後はムスメ(上)と地元のおまつり... というか、屋台へ。最初、お囃子の音を目指して学校裏の川べりの道を歩いたが、途中で道が消えたので引き返す、という探検。それから児童館前の屋台へ行き、ムスメは一通り満喫。

家に戻り、夕方になってから、今度は数日前につくば市内にオープンしたという Costco へ。夕方だったが予想よりすんなり入り、予想よりすんなりお買い物。自分は定番の葛根湯を選んだけど、これから頻繁に足を運ぶだろうなという予想から、今回は1箱にとどめた。あとバファリン1箱を追加。そんな感じで、我が家は今後はより頻繁に、少しずつお買い物しそうな予感。

夜はスライドの続きをやったが、エディタを入れ替えたりして、ちょっと作業。それにしても、最近、夜比較的長く寝ていると思うのだけど、しょっちゅう眠い。今月前半のつけか。今週は試験もあるし、頑張りましょう。ではまた明日。

2013-07-28

食事で外出すると悪天候が定着!?

今日は午前中、ムスメ(下)のお相手など。午後はムスメ(上)とかみさんは外出で、お昼寝のムスメ(下)とお留守番。来月のスライドをせっせと... はいかず。

今日はかみさんの誕生日ということで、夕方、食事に外出。土浦駅近くのお店でパスタ。麺が太いのが特徴。おいしかった。

折しも、今日は土浦八坂神社のお祭りということで、御輿や山車も見物。ちょうど、食事の場所の近所が八坂神社の「仮殿」になり、ご飯を終えた頃に山車と御輿が集まってきたので一通り見物。

... と見ていたら、8時を回った頃に強い雨が降り始め、撤退。駐車場を出ようと思ったら、支払機に入れた100円玉がなぜか受理もされず返却もされず(支払を取り消して戻ってきたこと数回)、500円玉は1枚しかないし、千円札はあっという間に濡れてへろへろになって機械に入らないし... というわけで、支払の取り消しを数回繰り返した後、3枚目の千円札をようやく機械に通して駐車場を脱出。半身びしょ濡れ。昔、ひょうが降った時といい、我が家で食事で外出するときは、悪天候がつきもののようだ。

夜はスライドの続き。ちょっと残ったが、結構疲れも残っているのでこの辺で閉店。ではまた明日。

2013-07-27

薄氷を踏む思いでプログラムの準備

今日は久々に夏が戻ってきた感じの、晴れて蒸し暑い一日。

今日はまず、研究集会のプログラムの編集から。前々日までに細かい体裁を整えていたが、会議の趣旨などを追加し、うん、これでよかろうと思ったところへ、事務の方からの確認(催促)。おおお、ちょうどのタイミングでした、と薄氷を踏む思い。結局、今日の午後には間に合わないのでお待たせすることに。すみません。夕方には発送。

それから、午後の授業の仕込み。大体終えていたのだが、最後の手入れに迷い、直前まで作業。

午後の授業は無事終了。授業後のビデオ編集の際、Windows Update にちょっと時間がかかったが、編集も終了して退出。

夜は連絡などの後、研究集会のスライドに着手。先月と今月の痛い目(着手が遅れて修羅場になった)の教訓から、ちょうど1か月前の今から始める。研究集会の前の週が夏休みなので、それまで使える時間は実質2週間。このくらいで始めるのがちょうどよいだろう(十分余裕とまでは言えないかもしれないが、1週間だときついはず)。今日もこんなところで閉店。ではまた明日。

2013-07-26

久々にフロッピードライブの動作確認

今日は昨日に比べると若干蒸し暑さを感じたが、それでも梅雨明けの翌週に比べたらまだ涼しい感がある。

そんな今日、とある用事で、実に久々に「フロッピーディスクドライブ」を引っ張り出した。まずどこへしまったか忘れていた。いつもの引き出しに似た機械が入っていたが、それは「MOドライブ」だった(こちらも今となっては貴重だろう)。フロッピードライブの方は、戸棚の方に入っていたが、1台取り出して使った後で、再確認したらもう1台あった。合計2台持っているようだ。

今日使った1台は、昔の ThinkPad の周辺機器で、黒いテカテカのつや出しのボディーです。(テカテカボディーの ThinkPad はこれまであまり例がないと思う。自分が持っているのは 2002 年の ThinkPad 10周年記念モデル。)

さて、フロッピードライブの動作確認をした今日だったが、午前中は来週の授業の準備、午後は某業務の会議と、時間がかかる割には進度が小さい仕事だったが、まず無事終える。その前後に事務処理が大小いろいろ。今年から、大学の業績評価もオンラインシステムに入力するようになったが、アルファベット数文字の略称のシステムがどんどん増えていく...。

夜は来月の研究集会関連の連絡。今月は大変だったが、準備もあと少し。お勉強も徐々に進めないと。ではまた明日。

2013-07-25

梅雨時のような涼しい一日

今日は梅雨時を思わせるような涼しい一日。昨日の早起きの影響が残っていてちょっとしんどかったかも。

日中は、昨日の講義のビデオ編集の他は、ほぼ仕事場のいすに座ってお仕事。研究集会のプログラムの調整もようやく手がける。

夜も某業務。12時を回ったので一区切り。ではまた明日。

2013-07-24

久々の早起き

今朝はかみさんとムスメっコ達が朝早く出掛けるというので4時半に起床。一通り家のことを片付けて出勤。

午前中は主に午後の授業の準備だったが、これまでよりはだいぶ楽に感じた。お昼過ぎににわか雨。

午後は授業とセミナー。卒業研究のセミナーも今回でしばし打ち止め。今度は9月に再開予定。夕方、研究集会関連の連絡など。夕方、セミナーが終わる辺りでにわか雨。日中は昨日よりも蒸し暑かったが、これで結構涼しくなった。

夜は明日の授業の仕込み... だが、明日は月曜の授業なので休講。来週が最終回ということで、来週の仕込みが大体終了。それから連絡。今日はこの辺で。ではまた明日。

2013-07-22

何だか夏休み気分になった週明けの朝

ムスメ(上)は学校が夏休みに入ったので、何だか自分も夏休みに入った気分になってしまうが、まだまだ、これから期末試験(出す方)も控えているし、気を引き締めないと、と出勤。

今日は午前中、懸案の書類をようやく提出。修正が入れば追加作業が必要だが、ひとまず一段落。あとは諸々の連絡や、プログラムの修正を残すのみ。今週中、もう一山程度。

お昼前から午後にかけて、某業務の調査。打ち合わせで久々に手計算をしたが、相変わらずミスを連発。高校時代にもっと鍛えておけば... といつも思うのだが、まあそんなことを言っても仕方ないので、今頑張りましょう。夕方は授業のビデオ編集など。

夜、明日の授業の仕込みを行っていたが、明日は事情があって早起きになるので、今日はこの辺で。ではまた明日。

ムスメ(上)の発表会 (2013)

今日は朝、町会の公園掃除。そしてムスメ(上)のピアノ発表会。今日は日が照ると暑かったが、それでも梅雨明け直後よりはマイルドな暑さ。昨年の今頃もちょっと暑さが和らいでいたようだ。

小学生も2年生になると毎日忙しいようで(放課後帰ってきてから友達と遊ぶのも重要)、ピアノを習い始めて2年目の今年は曲の仕上がり具合も昨年よりは鈍いと感じたが、本番前の2週間くらいで急速に曲らしくなった。

今日の発表会でみんなの心のこもった演奏を聴くにつけ、きっとうちのムスメのように大変だった子がほかにもいるんだろうなーと思いを馳せていたのでした。

夜は今日も来月の研究集会の準備。書類を大体書き上げ、宿泊の手配など。ついでに、自分の帰りの飛行機の予約を間違えていたことが判明。これも予約を変更。割引チケットだと予約変更の際に取消手数料がけっこう高くついた。いやー確認したつもりだったのだが、失敗でした。

まだまだやることはあるのだが、ひとまずこれで一段落ということにしようかな。ではまた明日。

2013-07-21

今日もからっとした一日

今朝は夏とは思えないような涼しい朝。すっかり寝過ごして8時頃起床。

お昼前に一家でお買い物にお出かけ。土浦のイオンをぐるぐる回って夕方帰宅。からっとした一日

夜は某業務の調査と来月の研究集会の準備。書類作りがいろいろ。週明けには提出するので、今日それなりに進める。明晩頑張れば間に合うかな。あと、授業の仕込みもあるが、明朝は町内会の公園掃除をはじめ、いろいろあるので、この辺で休むことにしよう。ではまた明日。

2013-07-20

風が割とさわやかだった一日

今日は風が割とさわやかで、ヨーロッパの夏?のような一日だった。

そんな今日は、午前中、来月の研究集会関連の連絡、準備と、午後の授業の準備と、お昼の計算機管理のミーティングの準備。

お昼のミーティングも終わって午後の授業。これも無事終わり、夕方は同じグループの先生のもとにいらっしゃったゲストの方の談話会。なかなか興味深いお話でためになった。

夜は研究集会関連の連絡。これが終わってから某業務の調査。今まで続けてきたが、机で寝そうになったので、さすがに休むことにする。ではまた明日。

2013-07-19

「計算尺クラブ」のはなし

結局、今朝は起きずにぐっすり寝ていた。暑さが復活、セミの鳴き声も復活。

今日は午前中はほとんど連絡の時間、午後の前半は某業務の調査、後半は談話会を聴講。

夕方、毎年恒例の専攻の夏のビール会。事務の方と何人かの先生の間で、計算尺の話題になった。中学校の授業で、計算尺を教わったとか教わらなかったとか。

そしたら、事務の方が在籍された中学校では「計算尺クラブ」という部活動があったらしい。部活動ですか!と驚いてしまったが、今から思うと、計算尺の時代から2, 30年後(今から2, 30年前くらい?)にはあちこちの中学校や高校にパソコンクラブがあったわけだから、そういうノリだったのかな、と思う。何はともあれ、興味深い話題でした。

夜は明日の授業の仕込みをやって、火曜の授業の録画を公開など。今日はビール会だったのでバスで通勤したが、行きも帰りもうとうとして乗り過ごすかと思ったので、そろそろ休むことにしましょう。ではまた明日。

2013-07-18

暑さが一段落して梅雨末期に戻った感じの一日

そういえば、昨日から我が家や仕事場の周りでセミが鳴き始めた。が、今日はもっと涼しかったようで、セミの鳴き声は聞こえなかったかな。

今日は、午前中の講義の聴講と、午後の自分の授業を除くと、ほとんど来月の研究集会の準備で回っていた感がある。組織委員の同僚の方との打ち合わせで初めて Skype を使ったりもした。普段ビデオ通話にはまだほとんど縁がないもので。でもおもしろかった。もちろん、打ち合わせも順調に済みました。

午後の授業では、自分がしゃべっているのにだんだん自分の声が遠ざかってきて... 幽体離脱?のような経験をした。倒れたりするようなことはなく、一度机に腕をついて体制を立て直したのだが、単に体調がまずかったのか?気をつけよう。

夜もたくさんメールを書く。今日一日でいろいろ状況が動いたが、非常に微妙なタイミングでよい方向へ向かったと信じたいところ。結果が出るのは明日かな。

それから金曜の授業の仕込みに入っていざ... と思ったが、椅子に座ったまま半寝状態になったので、今夜はひとまずここで打ち止めにして、もし起きれたら明朝やろう。ではまた明日。

2013-07-17

久々に全員が揃ってセミナー

今日は午前中、来月の研究集会の準備でいろいろ連絡。午後は線形代数の授業。いつもより若干静かな雰囲気を感じたが無事終了。それから卒業研究のセミナー。今日が春学期で全員が揃う最後の機会。久々に全員揃った。

夜は再び研究集会関連の連絡。夜のメールだけで3時間というのは長かった。それから明日の授業の仕込み。途中で式変形が複雑になって頭が働かなくなったが、これだけのページ数書いていれば分量は間に合うだろう。ということで、この続きはもっと頭が起きている時にしよう。ではまた明日。

2013-07-16

2日目はお台場巡り

今日は日本科学未来館へ。いろいろあってお昼前に着いたが「サンダーバード博」を見る。その後、常設展も見学。

だいぶ遅めのお昼の後、解散してそれぞれの帰途につく。上野で甘味をたしなみ、お弁当を買って帰宅。帰ってみるとかなり涼しくて驚く。

夜は明日の授業の仕込み。何とか終わったが、久々にしゃっくりが出て止まらない。眠れるといいけど。ではまた明日。

2013-07-14

古稀のお祝い

今日は、今夏に数えで70歳を迎える父の古稀のお祝いということで、首都圏に住んでいる私の兄弟達が東京に集まった。

午後は上野動物園。先週に比べて日差しは若干和らいだもののの、やはり蒸し暑さは半端なく、すごい汗。若干水分が足りなくなったが、暑さのせいか人手もやや少なく、園内を楽しめた。まあ暑いので3時過ぎには上がり。

それから浅草の宿に移動するところですごい雨。その後、夕方、浅草の天ぷら屋さん「葵丸進」で会食。かみさんが母に尋ねてまとめてくれた父のプロフィールの紹介を私が行い、記念品贈呈や、ムスメっコ達の歌や、近況報告などであっという間に時間になった。

明日の日程に備えてそろそろ休むことにするが、今回の宿は浅草では珍しいと思われる旅館で、リーズナブルな価格にリーズナブルな設備、部屋には古い調度品もあり、外国人が泊まったら喜びそう。おまけに wifi 完備で言うことなし。ではまた明日。

若干暑さが和らいだ感じの一日

今日は午前中、午後と2度お留守番。今週の数日に比べると、暑さも若干和らいだ感じ。とは言っても要所要所でエアコンを動かす。

夜は来月の研究集会の準備。開催前の準備も主要部はあと少し。ではまた明日。

2013-07-13

たまにはよその畑もおもしろい

今日は午前中で懸案の原稿をようやく仕上げて提出。ご迷惑をおかけしました。

午後の授業の後、来週のセミナー(談話会)の広報活動。

夕方、化学類のクラス連絡会(学生と教員の懇談会)に参加。今回、化学類の線形代数の講義を担当しており、授業アンケートの結果発表と討論があるので、参加させていただいた。

昔は自然学類だったから、1年生の授業担当教員は分野関係なく出席していたし、学類再編で学類が分かれてからも数年間は、クラス連絡会は旧自然の学類合同で開かれていたので、他学類でも数学の授業を担当していればアンケート結果について議論する機会があった。

最近はクラス連絡会も学類毎に分かれて開かれているので、数学類の教員が化学類の授業を担当しても(微積分と線形代数は必ず担当します)、授業アンケートについて直接意見を聴く機会がなかったのだが、せっかくアンケートをとってもらったのにそれではもったいないなと思い、アンケートを送ってくれた学生さんに相談した結果、参加したという次第。

クラス連絡会が学類毎に分かれて開催されるようになって以来、数学の教員が化学の連絡会に参加するのは初めてのようだったが、学類が変わるとクラス連絡会の雰囲気も数学の時とはちょっと異なり、新鮮だったし、いろいろ参考にもなった。担当の先生に余裕があれば、これからも続けて行くといいのではないかと思う。皆さんお疲れさまでした。

夜は某業務の仕上げ(公開は後日)、来月のプログラム作成など。そろそろ休みますか。ではまた明日。

2013-07-12

よい事もあり、悔やまれる事もあり

昨夜は日記を書いてから一仕事しようと思ったが、結局すぐ寝て今朝起きて一仕事。この方が健康的かも。

今日は午前中、計算機の管理作業や原稿など。午後は教員会議。これまで進めてきた某業務が認められたのだが、今日はアナウンスする暇がなかったのでまたあらためて。で、原稿のチェックをお願いしたところまではよかったが、いろいろやっているうちに事務室が閉まってしまい、チェックしていただいた原稿を取りに行きそびれたのがつくづく悔やまれる。すみません。

これで落ち込んでいるわけにもいかないのだが、夜はとりあえず明日の授業の仕込みで終了。いくつか仕事を残してしまったが、明日早く起きれるかな?のどは治ったが咳がちょっと。なかなか治らない。ではまた明日。

2013-07-11

いろいろ仕上げ

昨夜と今朝、講義をはさんでお昼前までに懸案の原稿を仕上げる。あとはチェックを残すのみ。

午後の授業をはさんで某業務の調査。これも何とか夕方までに一段落。

夜は研究集会の前書きを一気に仕上げる。以前研究代表者をやった時の原稿や、今年の作文など、いくつかの蓄積が役に立った。とはいえ、もっと早く手をつけておくに越したことはないのだが。反省。

これから、金曜の授業の仕込み、ちょっとだけやって休みますか。午後の授業の教室が冷えていたせいか、のどが何か変だな。風邪が治らないうちにまたひき返しではたまらない。ではまた明日。

2013-07-10

暑い時期の授業を先にやるか、後にやるかの違いかな

今日は午前中、計算機管理の調査。削除したファイルを復活した上で、データの上書きを行って再修復不可能にするというミッション。初めての作業だが、利用者の要望にできるだけ応えるのが管理者の役目、何事も調査と経験ですね。うまくいくとよいですが。

午後は線形代数の授業。今回から暑い中での授業になったので、こんなこと初めてかと思ったが、よく考えてみたら、3学期制の2学期の始め(9月の前半)もこれくらい暑かったはずなのだ。しかも、2学期になると9月中旬には冷房が切られるので、今の時期より大変だったのかもしれない。

というわけで、2学期制になって7月に経験する暑さは、3学期制の9月に経験した暑さとほぼ同値で、要は暑い時期を早めに切り抜けるか遅めに切り抜けるかという違いのみのようだ。一応、7月はエアコンが入ることが保証されているので、7月の方がよいのかもしれない。そんなことを考えてからの授業も無事終了。

夜は明日の授業の仕込み、それから原稿の仕上げ。夕方結構しんどかったので、今夜は昨夜よりは早く休みたいところ。ではまた明日。

2013-07-09

お菓子類を避難

仕事場に置いていたお菓子類だが、この梅雨明けの暑さで溶けそうな勢いなので、とりあえず帰宅時に避難(持ち帰って冷蔵庫に保管)。明日のセミナーに忘れなければ持っていく予定。

そんな今日は午前中、先週の授業のまとめ、諸方面へ連絡、学生さんの計算の相談に乗ったりなど。

午後、ようやくレポートの評価。何とか夕方の退出に間に合わせる。

夜は明日の授業の仕込みで終わってしまう。あと3週間だがなかなかきつい。原稿も皆さんをお待たせしてご迷惑をかけているところだが、先週の影響で、これ以上起きているとその先体が持たなそう。だいぶ回復してきたが、今は1時が限界だろう。ではまた明日。

2013-07-08

今日もお留守番

先週、出張から帰ってから夜ふかしが続いたせいか、なかなか寝不足が解消されない。今日も朝は結構しんどかったが、10時を回ってようやく楽になった気がする。

今日はムスメ(上)とかみさんが一日お出かけとのことで、久々にムスメ(下)と日中お留守番。幸いムスメもおりこうさんにしてくれたので、結構楽しく過ごした。

研究集会の準備、火曜の授業の仕込みなど、まだまだ作業量が足りないが、寝不足で動けないのも困るので、ひとまず休むことにする。ではまた明日。

2013-07-06

金魚とザリガニの水槽をお掃除

今日は我が家も梅雨明け、暑い夏が始まった。そんな午後、ムスメ(上)とかみさんが用事でお出かけ。ムスメ(下)とお留守番。ザリガニと金魚の水槽のお手入れ。特に金魚は2か月くらい手を入れる暇がなかったので、だいぶきれいになった(というか、今が普通で、これまでが汚なすぎ)。

昼と夜の暇を見て来月の研究集会の準備を進めるが、進行状況は中途半端なのに寝不足だったりするので、まずは休むことにする。ではまた明日。

仕事場のリニューアルが一段落

今日は午前中、某業務の打ち合わせも無事終了。午後の授業も無事終了。これで今朝方までの準備の甲斐があった。

夕方、仕事場の古いテーブル類を新しいものと交換。これで、震災後に進めてきた仕事場のリニューアルが一段落。あとはお片づけは夏休み中かな。それからサーバやモニタといった機器類もだいぶ使い古しになってきたが、こちらは科研費がないと難しい。まだ使えるうちは使い続けるということで。

夜は久々にゆっくりと、11時前から仕事を始めて、日付変更線をまたぐ頃にやめようかと思ったが、ちょっと気になっていたシステムの設定がうまくいきそうなことがわかって続けているうちに時間が経ってしまった。一段落したので今日はそろそろ休もう。週末も宿題は結構あるね。ではまた明日。

2013-07-05

今日も夜ふかし

今日は主に某業務のための調査。案外時間がかかり、今日も帰ったのは11時。そして夜は明日の授業の仕込み。何とか終了。そろそろきつくなってきた。ではまた明日。

2013-07-04

いろいろいい加減になった先週の自分

先週のボストンの雑感から。まず「郷に入っては郷に従え」のように、いろいろいい加減になる。信号を渡る際も、かの地の人々は、赤信号でも車が来ないと見ればさっさと渡ってしまう。そのうち、自分も、とりあえず周りの車と人を見て、渡るようになった。

あと、食生活もかなりいい加減になる。特に朝ご飯はパン類とコーヒーかフルーツジュースのたぐいに。会議場には通常、朝はコーヒーと軽食が置かれていて、これで朝ご飯の代わりにしたりするのだが、今回は軽食がなく、コーヒーだけだったので、来る途中で適当に調達。こんな感じ。

さて、今日は午前中講義を聴講。午後、自分の授業の前に原稿の直し。午後の授業の後、レポートを評価して撤退。

夜は授業アンケートの集計結果への回答と日中届いたメールへの連絡。しかしここまでで3時間もかかるとちょっときつい。それから金曜の授業の仕込み。おととい3時半、昨日2時半だったので、今日は1時半が限度かな。明日は大学院の推薦入試、受験生の皆さんの健闘を祈ります。ではまた明日。

2013-07-03

火曜はフル回転

ゆうべは3時半だったので、今日は何とか起きて出勤。午前中、計算機委員会関連、出張報告、午後の授業の準備など。午後の授業とセミナーの後、原稿の打ち合わせ、質問への対応。書類を整理して9時過ぎに退出。夜は日中に受け取ったメールへの返信のあと、明日の授業の仕込み。原稿は... 早く休んで明日にしようか。ではまた明日。

2013-07-02

ぐっすり眠って帰国してから夜のお仕事

30日は、朝4時過ぎに起床。5時過ぎのタクシーで空港に向かう。6時前には結構な人だかりで、ちょっとあせりながらセキュリティチェックに並んだが、案外スムーズに通過。時間ができたのでおみやげの調達など。

7時半の飛行機でボストンからニューヨーク(ニューアーク・リバティー国際空港)へ。こちらも順調に着いて、1時間程待ち合わせの後、搭乗。出国手続は搭乗口で書類のチェックのみ。パスポートに出国のスタンプを押されることもなく、入国のときの厳重さ(両手のすべての指紋をスキャンされて顔写真を撮られる)とかなり対照的。

帰りのフライトでは仕事... と思っていたのだが、急に睡魔に襲われ、食事時間以外はほとんど寝た。この1か月でいちばんぐっすり眠った感じ。それでも1〜2時間は明日の授業の仕込み。今回はなかなか進まない。そうこうしているうちに成田着。成田からバスで自宅へ。

今日は小学校の創立記念日で、家族も子供会の旅行でお出かけ。双方帰宅し、外食。夜は来月の研究集会の原稿の取りまとめ、それから授業の仕込み。今回は教科書に証明がちゃんと書かれていない部分だったので、特に難儀した(これまでで一番だったかも)。それでこの時間になったので、原稿の方はさすがに明日かな、もうしんどいので。ではまた明日。