2012-01-08

厄除け祈願

今日は、お昼前に出かける。行先は、鴨川の清澄寺。鴨川というと、日蓮宗を開いた日蓮上人の誕生にかかわる場所でもあったりするが、清澄寺は日蓮上人が、修業の後に自分の宗派を開いた場所としても名高いらしい。ただし、清澄寺自体はもともと天台宗の寺で、昭和の終戦後にようやく(?)日蓮宗に改宗したということで、この事実も興味深い。

実は、今年は自分にとって大厄の本厄の年ということで、お札を納めて厄除けの祈願をし、お守りをもらってきた。お札は割り箸のように2つに割れるようになっていて、片方に自分の名前を書いて、割ってからお寺に掛けるというもの。来月にも、実家の中学の卒業生で「歳祝い」を行うが、今年の無病息災、家内安全、商売繁盛(!)を祈ってきた。

夜は館山駅前のお寿司屋さん。館山はお寿司屋さんがいっぱい。うまい。

さて、明日には館山を発って自宅に戻る。なかなか時間をやりくりすることの難しさを感じる今日この頃だが、今日はまず睡眠をとらないと、ということで、早めに休もう。ではまた明日。

2012-01-07

館山へ

この連休は館山のかみさんの実家へ。

ムスメ(上)が生まれたときは、どこで休憩して授乳するとか、いろいろ考えて計画して時間をかけて旅をしたものだが、2人目になると、結構慣れたのか、年末年始に花巻に行ったときもそうだったが、かなりおおざっぱなスケジュールで何とかなるようになってしまった。ムスメ(下)は大変かもしれないが、鍛えられているかな!?

昼食後、自分は久々に昼寝。その間、ムスメ(上)はじーじに近所の公園で遊んでもらったようだ。あとは家でゆっくりしていた。明日はどうなるかな。ではまた明日。

Hope = のぞみ

今日、我々夫婦の共通の友人(私の同級生)から届いたグリーティングカード。たまたま、新年用に作っていたそうなのだが、Hope = のぞみ、ということで、ムスメ(下)の誕生祝いとして送っていただいた。彼女は趣味でカリグラフィーの書家(!)なのだが、それにしてもこの書体の細かな色使いといい、背景の緻密さといい、すばらしい出来栄え。すぱさん、ありがとう!

さて、そんな今日の仕事場は、午後、某説明会で大学会館の講堂に行った。当たり前かもしれないが、震災で使えなくなったという講堂も、見た目元通りになっていることを確認。

開発環境の整備中だが、インストールがトラブル続きでなかなかうまくいかない。安直な入れ方にしてしまうか?ではまた明日。

2012-01-06

選挙の年

今年は、米国の大統領選挙とか、日本も衆議院が解散、総選挙!? なんて話もあるけど、仕事場の身の周りでも、今年は「長」と名のつく役職の選挙がいっぱい。

学部組織の「学群長」(一般の「学部長」)、「学類長」(同じく「学科長」)。大学院の「研究科長」、「専攻長」。そして、昨秋から始まった教員組織の「系長」。これらがみな改選となる。

ついでに、最近は「選挙」と呼ばずに「意向調査」という。「選挙」の頃は、投票結果の通り、次期「○○長」が選ばれたが、今はそうではなく、最終的な決定権は、学長だったり、組織に設けられる「選考会議」だったりする。なので、投票結果はあくまでも有権者の「意向」という扱い。これまでのところ、「意向」と異なる人が選ばれたという例は、少なくともうちの大学ではなさそう。

そんなわけで、今日は、午前中に「数学専攻長」、午後に「数学類長」の意向調査が行われた。最初の専攻長の投票では、1人が選ばれる規定の得票数に達するまでに、3回投票が繰り返された。お昼休みが短くなり、慌ただしかったが、投票に際して「根回し」や「政治活動」の類いのものは全くない(少なくとも自分はそう聞いている)ことを現わしているのかもしれない。これはこれで健全な選挙かも。

さて、夜は「パパママコンサート」の次の曲のアレンジの準備。まずはカット箇所を調べるため、その前にコピーしていただいたスコアを製本し、ついで歌詞をスコアに書き込む。続きは明朝かな。ではまた明日。

2012-01-05

仕事始め

今日からお仕事。午前中はもっぱら机上の書類整理、というか、処分が大半。特に、昨年読まずにたまった学会誌など。パラパラめくると半分はお勉強しながら、といった感じ。

午後、研究関連の開発のための環境整備を始める。整備といっても、あれやこれやとインストール大会、のはずなのだが・・・なかなか一筋縄では進まない。その都度、いろいろ調べながら。

夜、家族が寝静まってから、今年の「パパママコンサート」のアレンジなど。今年は昨年よりも少しばかり楽になりそう・・・だが、まだやってみないとわからない。

で、日付が変わる頃に、今年初の「Eテレ2355」を観る。番組の存在を知ったのが、先日の年末年始の「年越しスペシャル」だったのだが、今後、この時間帯にテレビの前にいる時には欠かさずチェックしそうだ。「ピタゴラスイッチ」に通じるものがある。ま、番組を作っている人を見ると自明かな。そんなこともしながら、今日のアレンジは終了。ではまた明日。

2012-01-03

新聞紙の意外な保冷能力

今日は午前中、家で片付けなど。ムスメ(上)の教材(こどもチャレンジ)のお勉強につき合うが、設問の答え以外のことをいろいろ調べたり書いたり。そちらの方にかける時間が長いかも。大人の想像をはるかに越えた「作品」に、毎回たまらなくおもしろくてつき合っているが、さすがに今日は長かったかな。

午後には外出、おもに衣料品の買い出し。

昨日、書き忘れたが、おおみそかに実家でついたおもちのうち、ムスメ(上)がこねた分をもらって持ってきた。その際、1日程冷凍した上で持ち出したが、新聞紙数枚に包み(その前後を防水のためビニール袋でも包装)、スーツケースに入れて、新幹線ではデッキの荷物置き場に置いて運んだところ、家に着いた際も、解けたりせず凍ったままだった。新聞紙の意外な保冷能力に感心。

そんなところで、お正月休み終了。ではまた明日。

2012-01-02

実家と兄弟間のテレビ電話回線を確保

今日は午前中に実家を発つことになっていたが、まず朝食後、ムスメ(上)がぜひスキーをやりたいとのことで、つき合う。昨日よりも歩くときも足取りがしっかりしており、逆ハの字でゆるい坂を登ったり、転んだときの起きあがりなども、昨日より手慣れた様子でやっていて、子供はすごいなーと思った。これなら本物のスキーもできそうかな。

お昼前に新幹線で出発し、午後、上野着。今回「ふるさと行きの乗車券」を買ったが、特典として、上野駅で「行き」の乗車券を見せて抽選会に参加できるというのがあった。先日帰省の時に、ムスメがくじを引いたら(回したら)、なんと上野駅 ecute の商品券を当ててしまった。有効期限が3月末までということで、有効に使って買い物をしました。それから、食料の買い出しなどもして、夕方、自宅着。

あと、今回の帰省で、私の実家の父と、弟達が、iPad か iPod Touch を持っており、FaceTime(iPad / iPod Touch / iPhone と Mac OS X Lion で通話できるテレビ電話ソフト)を使って通話できるようになった。自分は iPod Touch を持っており、今回初めて使ってみたが、簡単に使えて非常に便利。そんな新しい体験もあった。

さ、お正月休みは明日まで。明日はどうなりますか。ではまた明日。

2012-01-01

「ミニスキー」はどこへ行った!?

2012年も明けました。今年もよろしくお願いします。

午前中は、ゆっくり朝食、そのあとお昼までムスメ(上)と雪遊び。お昼まであまり時間がなかったので、軽めに。

昼食後、かみさん、ムスメ(上)、弟と、おみやげの買い出し。元旦に県内のメジャーな物産品が確実に手に入る場所、ということで、花巻空港へ。これまでにもおみやげの買い物ではたびたび利用している。さすがに飛行機が飛ばない時間帯は閑散としている。

そして、ムスメが「スキーがしたい」と言ったので、そのお買い物。まずは手始めに「ミニスキー」でも買おうかと、午前中、かみさんに電話で探してもらったのだが、地元のメジャーなホームセンターの1つは今日はお休み。地元のメジャーなスポーツ用品店に電話をすると、ミニスキーって何ですか?という反応だったらしい。というのを聞いてちょっとショック。

「ミニスキー」は、大人の長靴よりも一回りくらい長い程度のプラスチックのスキー板で、スノーブーツにベルトで固定する。小学校の頃は、本格的なスキー板とは別に、誰でも持っているアイテムだったはず。それが、今はもう売ってないのかな!?

結局、電話をしたスポーツ用品店に「短いスキー」はあるとのことで、行ってみたら、ミニスキーよりは本来のスキー板に近いけど、プラスチック製で、靴も自由にはめられる安い板だった。ストックも付属。まあ最初はこれでいいだろうということで購入。帰宅後、おやつを食べて、早速ムスメがチャレンジ。1時間程で日没終了となったが、ちゃんと歩いて、ちょこっとした下り坂も下るようになって、転んでも何とか自力で起きられるようになった。

そんな感じで、自分もそれなりに体を動かした今年の元旦でした。それにしても、ミニスキー、どこへ行ったのだろう。もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。ではまた明日。

2011-12-31

未来へ

昨夜はムスメ(下)がめずらしく夜中に起き、これまでの寝不足のせいもあってか、今朝はやや眠たい目覚め。

午前中、祖母のお餅つきの手伝いなど。午後は、ムスメ(上)ときよタン(弟のムスメによる愛称)の野球盤の対戦や、ムスメとベイブレードをやったり、外で雪だるまを作ったり。で、日が暮れた。

昨年末から、ちょっと思い立って、この日記を毎日書くということを始め、意外にも、1年続いた。これが自分に何の役に立ったかというと、あまり役に立った実感はないのだが、せいぜい「あ、このときにこんなことがあったっけ」と過去を振り返る手がかりになったくらいだろうか。でも、そんな日記を読みに訪ねて下さった皆さんに、感謝申し上げます。

それから、たいして気合もなく、毎日お気楽にその日の出来事を書くつもりで始めたが、今年は本当にいろいろなことがあった(皆さんもそうだと思います)。幸い、自分や家族や周りの人達は、無事でいられたけど、そうでなかった人達、今もさまざまな悲しみや苦しみを抱えている人達もたくさんいることだろう。

自分にできることは限られているかもしれないが、これからも、自分や周りの人達を大切にしながら、自分にできることを、続けていこうと思う。特に、今年は、下の子が生まれたし、仕事でも一つの転機になる年になった。それと、今年も、いろんな出会いがあったかな。大学に入ってちょうど20年、新入生のクラス担任になり、学生さん達にかつての自分を重ね合わせたりもしていた。

世の中、いろいろ大変なことも多いけど、一人の親や、教員として、子供達や、学生さん達に、未来を明るく託せるように、彼らが少しでも未来への希望を持ち続けることができるように、来年も、健康に留意しながら、前進していこうと思う。そして、皆さんに少しでも多くの幸せが訪れることを心からお祈りします。ではまた来年。

2011-12-30

実家に来た

昨夜は結局、年賀状を書いて1時半頃に寝て、今朝は6時半起床。9時過ぎに自宅を出て、上野駅をお昼前の新幹線で出発。

途中、福島駅から宮城県南部にかけては雪、仙台付近は晴れ、古川辺りでまた雪。かみさんがムスメ(上)に「お口開けていると雪が入るよー」と言ったら、新幹線の窓の内側であんぐりと口を開けていたムスメ。それに気づいて笑ったら、口の中のキャンディがポロリ、なんて台本通りのような展開。

実家に着いて、暗くなる前にひとしきり雪遊び。今回は、着いた時点ですでに粉雪が積もっていた。例年より早い。今年は幸い、寝不足でダウンすることもなく夕食。

夜、下の弟も到着。昨年は来られなかっただけに、久々の再会はうれしいもの。明日はムスメどもの攻勢があると思いますがよろしく。さ、今日は久々に日付が変わる前に布団に入れそうだが、明日も忙しいでしょうし、そろそろ休みましょう。ではまた明日。

帰省の前日

帰省の前日。午前から午後までお買い物、夕方まで掃除、夜は荷造り。日付をまたいで年賀状の残りを仕上げる。ちょっとスケジュール的にはきつい。もう1日ほしいところ。明日は早いのでそろそろ休む。ではまた明日。

2011-12-29

2011仕事納め

学科の建物の一部のフロアでは、震災による壁や柱のヒビ割れを補修し、その上から塗装なんて作業が今日も進行。年末もお疲れさまです。あと、この数日で、学科の図書室のうち1室では、震災で損傷を受けたと思われる書架を総入れ替え。震災の復旧作業が年末も進んでいる仕事納めの日。

で、自分の仕事場では、計算機演習のレポートチェックや、別の授業の感想文へのコメントなど。どうにか、今年の学生さん達の提出物の処理を終了。

夜は年賀状、何とか、自分の分を一通り書き終える。あとはかみさんとの共通の友達の分。

明日は家でいろいろ忙しくなりそう。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-12-27

バックアップ用のディスクが何とか復活

今朝も、早朝にムスメ(下)が起きる。2日連続は珍しい。

朝、仕事場の建物に着いてエレベーターに乗ろうとすると、いつもお世話になっている電気屋さんに会う。聞くと、自分の仕事場の隣の化学のセミナー室にエアコンを入れる工事らしい。年末までお疲れさまです。

仕事場では、昨日に引き続き、書類の整理など。その後、計算機演習のレポートの採点。今年もこれが始まったが、仕事の流れを確認しながら進める。

それから、昨日からメインで使っている Macbook のバックアップのディスクが不調で、今日は再フォーマットで作り直しかなと思ったが、幸い、ディスクの検査を無事通り、元通り使えるようになった。同様の事例でディスクが使えなくなったことが以前にもあったので、またか!?と思ったが、一安心。

夜はこれからまた年賀状の予定。頑張りましょう。ではまた明日。

ちょっと寝不足の一日

昨夜は夜ふかしの上、今朝早くには、久々にムスメ(下)が起きたりしたので、ちょっと寝不足気味。仕事場では今月たまった書類やメールの整理。

夜は公約通り(?)年賀状に着手。まだまだ先は長い。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-12-26

公演終了!

おかげさまで、オペラの公演は無事終了。会場入りからリハーサル、本番まで、あっという間だった。今回お誘い下さった先生、公演でお世話になったオケなどの方々、うちでサポートしてくれた家族と義理の両親に感謝。

それにしても、譜面通りに吹くというのは難しい。改めて感じた今回の公演だった。これからまた先を目指して頑張りたいものです。もちろん数学も気合入れてやらにゃー。

さ、明日から年末まで、まずは年賀状書きかな。ではまた明日。

2011-12-24

穏やかな天気のクリスマス・イブ

今日は、昨日のように風も強くなく、穏やかな一日。

午前中、まず近所のかかりつけ医へ。10時頃行ったら待合室に人がいっぱいと結構な繁盛で、とりあえず受付だけ済ませて帰宅。それから、クリスマスカードを出しにつくば市内の郵便局へ。こちらも、駐車場の前の道路が渋滞する程の盛況ぶり。窓口で整理券をもらったら36人待ちで、30分近く待って発送。11時半頃、病院に戻ってみると、ちょうど自分の順番の5番くらい前で、タイミングよく受診できた。一応、前回の薬を継続で出してもらう。まだこの時点でも待合室はほぼ満員。大盛況のようでした。

一方、かみさんとムスメ(上)は、午前中からケーキの仕込み、午後は夕食の支度、お買い物、ケーキの仕込みの続き。自分はお留守番をしながらムスメ(下)のご機嫌伺い。夕方には支度も整い、無事クラッカーを鳴らして乾杯。ムスメ(下)はクラッカーの音も平気だったみたい。

さて、体調の方は徐々に上向いているのはわかる。ちょっと咳が残っているが、明日までにもっと治まるといいけど。これから明日の支度をして休む予定。明日の本番頑張りましょう。ではまた明日。

最後のリハーサル

今日の午後は本番当日前の最後の練習。ようやく合奏に臨むのにも余裕が出てきたような気がするが、まだまだ課題は残っているので、本番までには何とか解決しようと奮闘中。

風邪の方は、のどの痛みもほぼ消えたけど、あとは咳をどうするかかな。夜もいろいろやって遅くなった。早く休もう。ではまた明日。

2011-12-22

久々に時間の制約のない一日

今日は久々に時間的な制約がなく、これまでにたまった書類の整理や連絡など。

夜を中心に咳がまだ残るが、明日も練習があるので養生しましょう。ではまた明日。

2011-12-21

今月の授業も何とか乗り切った

今日が今月(=今年)の授業の最終日だったが、計算機管理のミーティングをはさんで、今日返すレポートの評価を進め、昼食時間を15分確保して何とか終了。その流れで授業も無事終了。終わったら日が暮れていた。

それにしても、今だから言えるけど、今月はもろもろの準備がなかなか大変だった。先週から今日まで、昼休みが長くても30分で、その日の準備がイベントの直前に終わる感じだったので・・・。

体調の方は、24時間前よりも楽、という状況が続いているので、快方に向かっている模様。ただ、夜まだちょっと咳が出るので、用心用心。そろそろ休みましょう。ムスメ(下)が久々にこの時間帯に起きた。ではまた明日。

2011-12-20

今日も何とか乗り切った

今日はその後、安全運転で、何とか一日乗り切った感じ。幸い、夕方も頭は昨日よりすっきりして、ふつうにご飯を食べられた。

明日の返却物の準備もまだ結構残っているけど、とりあえず今日もこの辺で休むことにしよう。ではまた明日。

一晩ぐっすり寝て、何とか起きた

昨夜はこれを書く間もなく寝てしまったのだが、昨日はついにのどの痛みに耐えかねて、朝、行きがけに近所のかかりつけ医を受診。

この病院の利用者には年配の方が多く、先生もそうした方々のお相手を心得ていると見え、診察の際にも、こちらの話を聞いて、雑談に応じて下さる。なんとなく安心できるのがありがたい。で、昨日の診察の際は「これから忙しいんですか?」と聞かれ、オペラの話をしたら、楽器の話をいろいろ。おまけに、カルテに「ホルン奏者」と記録された。ここまでして下さる先生は珍しいのでは!?とにかくありがたいこと。

それはよかったが、夕方なんとか授業を終え、帰宅すると、頭痛がひどかったので、食事もそこそこにふとんに入り、そのまま朝まで寝ていた。おかげさまで頭痛はだいぶとれたが、今日も安全運転でいきましょう。ではまた。

2011-12-19

ドレミで埋まったオペラのパート譜

今日の午後はオペラの練習。本番1週間前ということで、合唱団の人達も本番の衣装を着て、ナビゲーターの方のお話(今回の公演では、ナビゲーターの人が、各幕前に物語の解説などをしてくれるようになっています)や、カーテンコールなど、本番通りの段取りがいろいろ入った通し。

今回、オペラのオーケストラに初めて参加して、いろいろ勉強になったが、自分がオケで演奏する上でこれまでこんなことをやるようになるとは夢にも思っていなかったことの一つとして、譜面に結構「ドレミ」を(ドイツ語で)書いている。

今回のオケの編成は、ヴェルディのオリジナルではなく、別の人がより小さな編成にアレンジしたもので、特に金管楽器は、ホルンが2本、トランペットとトロンボーンが1本ずつという小ささ。よって、自分が落ちるとそのパートの音がなくなるので、責任重大だし、間違えた音を吹くともうバレバレ。

ついでに、ホルンは曲の調性によって楽譜の調も変わるのだけど、今回の「椿姫」の場合だと、同じ曲の中で楽譜の調が何度も変わり、さらにカットなどがあったりすると、吹き続けている途中で調が変わったりもする。音は間違えられない上に、休符も数えていて結構緊張しているので、譜面を見て音がパッと思い出せない部分や、音を間違えそうになってヒヤリとした部分は、実音でドレミを書き始めた。そしたら、あっという間に譜面中にドレミが増えてしまった、とさ。

ま、あと1週間頑張りましょう。その前に、今週も授業などいろいろある。しかも週の前半に集中。というわけで、ここ数日夜ふかしが続いているけど、そろそろ休みましょう。ではまた明日。

2011-12-18

土曜の午後の練習

今日は、午前中、午後の練習の準備など。午後は、幼稚園にてパパママコンサートの練習。一部の曲は楽譜を配って初合わせ、次回の練習までの宿題も。

ムスメ(下)は練習場所の隅に同年代のお友達と寝転がっていたが、おりこうさんでよく頑張った。ムスメ(上)は、この練習でよく顔を合わせるお友達と元気に走り回っていたみたい。

今夜は早く寝よう・・・と思ったのだが、諸方面への連絡などでまたこんな時間に。もう休もう。ではまた明日。

2011-12-17

ようやく一段落した金曜日

今日は、午前中、ようやく某原稿を仕上げたら、ちょっと気が抜けてしまった。なんとか午後の授業の準備をして出る。今週は、毎日がその日の準備だった。どれも間に合ったのが幸い。

ワゴンRは昨夜帰ってくる予定だったが、お店の方で遅くなって1日延び、今日も代車のオーディオでオペラをかけながら通勤。今夜、我が家の車を受け取って代車を返した。

夜は明日のパパママコンサートの練習の準備。楽譜をコピーしてもらったので、裁断したり折ったりして仕分け。それからスコアをざっと見て、つぎはぎが必要な部分のあたりをつける。

ついでに、授業で添削をお願いしていた模範解答をざっと作ってTAの人に送る。これで大丈夫かな?来週は金曜日の授業を火曜にやるので、週の前半に準備が集中する。結構重そう。

まずは、今週末の練習をクリアすることかな。昨夜も遅かったし、そろそろ休もう。ではまた明日。

2011-12-16

いまどきのカーステレオに驚いた

昨日、普段乗っているワゴンRを定期点検に出し、今朝は借りた代車で出勤。いまどきの軽自動車で、カーオーディオもタッチパネルだったりする。ここ最近は行きも帰りも今度やるオペラの曲をかけて勉強中だが、iPod Touch をつなぐためのオーディオ端子がないな・・・と思ってよく見たら、USB の端子が。つないでみると、カーステレオの方から iPod を操作できるようになるとは、ちょっと予想しなかった。かなり便利ですね、いまどきのシステムは。

そんな今日は、午前中、授業の後片付けや連絡など。午後、ようやく原稿。夜も書き進めて、一応眠れそうな時間に一段落。あとは明日再チェックかな。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-12-15

今日から水曜の授業

今日から水曜は演習の授業が2つ。でもって、準備もなんとか間に合わせる。

新しく会った学生さん達との今後のやりとりが楽しみ。明日は原稿かな。ではまた明日。

2011-12-14

夜の舞台稽古

今日は朝から午後の授業の準備をし、なんとか間に合わせる。授業の後は、オペラの舞台稽古。急いでノバホールへ。

ノバホールは数年前に改修工事を行ったようで、座席も自分が初めて筑波に来た頃より新しくなっているが、最前列の3列くらいを取り外して、キャスターで移動できるようになったのは初めて知った。オペラのオーケストラピットはこうして作られる。

ステージではないけど、かれこれ10年くらいぶりにホールで演奏した。ステージで演奏したときに比べると、全体の音の響きが自分の耳にも入ってくるが、やはり周りの音よりも自分の音の方が自分の耳の中で目立つ(?)ようになっていて、周りに合わせるのは結構大変だなあ、と実感。

さ、明日も授業、頑張りましょう。ではまた明日。

2011-12-13

四半世紀ぶりのはんこが活躍

今日は「超過履修申請」という手続きの最終日。これにはクラス担任のはんこが必要。というわけで、この土日「はんこを頂きたいのですが」というメールが学生さん達から相次いだ。

そして、今日の昼休み、予想通り、受け持ちのクラスの学生さん達が多数訪問。その都度、クラス担任である自分の名前を書く・・・のは面倒なので、名前のはんこの登場!となった。

このはんこ、実は自分が中学の時に学校で使われて、卒業のときにもらったもの。シャチハタでインクも内蔵。かれこれ25年、四半世紀!くらいの間、しまわれていたが、ようやく?再活躍のときがきた。というわけで、今日は、春の教職科目履修の届け出に並ぶ盛況だったかな。

明日の授業の準備もあるので、そろそろ休もう。ではまた明日。

2011-12-11

年末のコストコ詣で

今日は、久々に新三郷のコストコ詣で。ムスメ(下)が生まれてからは初めてで、今年中に一度、ということだったが、これから年末にかけて忙しく、出かけられる日は今日が最後になりそうということで、年末、というにはちょっと早いけど、行ってきた。

いつもより若干早く家を出たせいか、若干早く車も停めることができ、ムスメ(下)の効果か、普段より若干スピーディーにお買い物。これで来春くらいまでの物資は大丈夫かな?葛根湯買っておけばよかったかな・・・。その後、IKEA やららぽーとなどでもお買い物。

今週も忙しくなりそう。早起き、できるかな!?ではまた明日。

お食い初め

今日の午後はオペラの練習。急にホルンの位置がオケの反対側になった。最初はちょっと戸惑ったが、木管楽器と合わせやすくなり、好印象。

さて、今日はムスメ(下)が生まれてちょうど100日、ということで、お食い初めの儀式(!)。ムスメ(上)の時よりは若干慣れ(?)、ムスメをだっこしてスムーズに食べ物を口の前まで運んでは戻した。そういえば、3日間会わなかったら、だっこしても泣かれるようになったな。忘れちゃったのかしら?

夜の月食はなかなか興味深かったが、いろいろやる事が進まないなー。でも寝ないとダウンするし。どうしよう。ではまた明日。

2011-12-10

帰還

今日も午後までお勉強して、帰還。現地でお世話になった皆さん、ありがとうございました。

上野出発時に、かみさんから「凍結注意」のメッセージが来て、おおこれは路面凍結にも注意か、と、心の準備。実際、電車を降りてみると、路面凍結はなかったのでホッとしたが、その代わり、駐車場に停めていた車の窓ガラスは全部真っ白なガリガリ君。まだ霜でしたが。エンジンを始動し、エアコンをかけ、手袋をはめ、この車にはスクレイパー(よく車用に売っている赤い三角形のやつ)がないので、筆入れからプラスチックの定規を取り出してガリガリと霜を取る。ようやく車に乗って帰宅。

おとといのチャレンジ以来、胃が重くなっていて、ようやく軽くなった感じ。明日もいろいろあるのでそろそろ休みましょう。ではまた明日。

2011-12-09

雨の京都

今日は雨降りで、昨日よりちょっと寒かったが、今日のお勉強も無事終了。夜、懇親会の後は昨夜よりは早く引き揚げる。しかし、部屋に戻ってメールの返事を書いているうちに、何だか遅くなってしまったな。早く休もう。ではまた明日。

2011-12-08

2011年冬の京都

今日から、毎年この時期恒例の研究集会で今年も京都にやってきた。今年は、遺憾ながら自分のネタが出せなかったので、せっせと聴いてお勉強。

夕方、今日のプログラムが終わり、いつものお店へ繰り出す。その後、デザート、というか、デザートにチャレンジのイベント。筑波の「BIGりサンダーマウンテン」以来だったろうなあ。先輩、お大事に。

というわけで、明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-12-06

なんとか準備が間に合った火曜の授業

今日は火曜日の「計算機演習」の1回目。昨日に引き続き、ギリギリで準備が間に合った。あまり続けて経験しないに越したことはないのだけどね。「なんとか」間に合うあたり、まだそれなりに時間の見積もりができている?(ちょっと自分に呆れたり・・・)

そんなわけで、明日から出張です。ちょっとやり残しはあるが、そろそろ休もう。ではまた明日。

なんとか準備が間に合った月曜の授業

今日もギリギリで午後の授業に間に合わせるような準備。この体勢何とかしないと。その午後の大学院の授業、新入りの学生さんが入ってきて、だいぶにぎやかな雰囲気に。これからおもしろくなるかも!?

夜は、年賀状の準備など。といってもデザインはほぼかみさんの役で、自分はそのサポートみたいなものだが、先日更新したパソコンに Photoshop Elements を入れようとしたら、もうとうの昔に処分したらしく、いそいそと発注したり。

あさってから出張なので、準備もしないと。ではまた明日。

2011-12-05

風が強かった日曜日

今朝は久々に午前中外出のないムスメは2人揃ってゆっくり寝ていた。

午前中、ムスメ(上)の幼稚園にて「花まる学習会」の高濱先生の講演会。父親対象ということで、行ってみた。お話は結構おもしろかったし、ご自身の活動で見てきたたくさんの事例に基づく内容も、参考になった。午後はお買い物。イオンは混んでたなー。最近寝不足でちょっと疲れたかも。ではまた明日。

2011-12-04

パパママコンサート始動

今日は午前中、水曜日から振り替えたムスメ(上)のスイミングスクールへ。今日はたまたまプールサイドで見学できる日で、しかも写真、ビデオ撮影解禁(普段は生徒のプライバシー保護のため禁止)とあって、間近でムスメの勇姿を見るよい機会になった。

お昼に家に戻り、今度は幼稚園へ。来年の「パパママコンサート」の初顔合わせと打ち合わせ。多くの人達は昨年から引き続きご一緒させていただくが、新しい人達も何人か迎える。今年も、コンサートのプログラムの中では大編成のアンサンブルのリーダーを仰せつかった。よろしくお願いします。

打ち合わせの間、子供達は外の通路で元気に遊んでいた。打ち合わせの後、ホールから通路に出てみると、園庭のイチョウの木がきれいに色づいていた。見とれてもたれかかっていたら、たしかうちのムスメだと思うが「さくによりかかっちゃいけないんだよー」。ハイごめんなさい、先生の言うことはちゃんと聞いているようだ。

夜、早速「パパママ」のネタ探し。ある程度候補を見つくろって、今日はそろそろ休もう。ではまた明日。

2011-12-02

授業再開

今日から3学期の授業。なんとかかんとか準備を間に合わせる。

その前、午前中、行きつけの床屋さんで髪を切る。いつも話が盛り上がるお兄さんとの今日の話題は、歩行中や自転車運転中のけーたいのマナー。運転中の操作はもちろん危険なのだが、今日聞いた事例。

1) お店の前の掃除をしていたら、後ろから自転車が近づく気配を感じたので、ちょっとよけたが、けーたいを操作していた運転者(男性。学生らしい)が突然歌を歌い出したのでビビった。

2) けーたいを操作しながら歌を歌い出したりするのは男性の方が多いが、ぶつぶつつぶやいているのは女性が多いようだ。歩いていて突然「えー!?」と声を上げたり(メールを読んでいて驚いたのか?)。

3) あるお客さんの話では、今年に入って、首都圏の駅で、ホームから線路への転落事故が増えているらしい。幸い電車が来る前で助かるケースもあるらしいが、転落の原因に、歩きながらけーたいを操作していて前方不注意で人にぶつかったり、とかいうのも多いそうだ。

というわけで、いろいろあるものですね。安全面でもマナーの面でも、気をつけようと思ったのでした。

今日は朝も一仕事したので、ちょっと眠いかな。早く寝て明日早起きするか(できるか)!? ではまた明日。

ひたちフェスタ

今日は、午前中、ムスメ(上)の幼稚園の発表会。館山のじーじとばーばも来てくれて、今日でちょうど3か月になったムスメ(下)も連れて揃って観覧。

子供達を見て、かみさんやっぱりうるうるしてるなー、と思いながら、ムスメ(下)をだっこしながら、自分もじーんと来ていた。子供達が頑張っている姿を見てじーんとするのって、やっぱり理由なんていらないな。これこそが平和の証。この平和を次のこの子達の世代に引き継ぐのが、自分達に課せられた大切な役割なんだと実感。

午後はそこそこ仕事。でも終わらず夜もやる。でも終わらないので次は明朝かな(起きられれば)。ではまた明日。

2011-11-30

夜メール

今日は日中かかった某業務も無事終了。それから原稿書きなど。夜、落ち着いてからメール。夜にメールを書くようになると、ちょっとばたばたしてるかな。あまり遅くならないよう休みましょう。ではまた明日。

2011-11-29

ちょっと暖かかった日中のひととき

今日は午前中、レポートの評価をしようとするも、いろいろ入って結局できず。午後から某業務。外へ出たが、思ったより暖かかった。業務は夕方までには済んだが、そろそろ授業も始まるし、いろいろ準備せにゃなー。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-11-28

レポートに垣間見る、学生さん達の素顔

今週前半は、大学の学期末で秋休み(筑波は3学期制で、今が学期の変わり目です。ただし、再来年度から2学期制になります)。学期末のレポートの採点。

朝、仕事場に着くなり、ドアのポストに2つに折りたたまれたレポートが1通。私のレポートは先週金曜日の締切にしていたので、直接持ってきたのだろう。でもね、レポートボックスを開けるのは月曜の朝だから、まだ週末の間はレポートボックスに出せたんだけどね。ついでに、メモが1枚「数特(数学特別演習)のレポートです。よろしくお願いします」となぐり書き。さらに、前回配った課題用紙を表紙につけろって言ったのに、つけていないし・・・。というのが気になるのも、自分も歳をとった証拠かな。

事務室に出向き、レポートボックスに集まったレポートを持ち帰って読んでいくと、授業期間中は「うーん、彼(理解度が)大丈夫かな・・・」とちょっと心配していた学生が、きちんとした体裁で、力作を出してきて「うーん」とうなったり(こっちの「うーん」は感心の方)、別の学生のレポートは、レポートを書きながら、その内容に感心している様子が生き生きと伝わってきて、そんな生き生きとしたレポートにこちらも感心したり。もちろん「もっと頑張ってほしいなー」と思うレポートもあるのだが、レポートを読みながら、学生達の普段とちょっと違う印象を受けたりして、全般的には感心するひととき。「自分がもし学生だったら、こんなレポート書けたかな?」とも考えたりしながら。

今の学生さん達には、数学を学んで、感心したりわくわくしたりしたそれぞれの感覚を、ぜひ次の世代へ伝えてくれることを願っている。自分も、数学を教えるにあたっては、同じように、自分が数学に触れるわくわく感を学生達に伝えたいという気持ちを大切にしているが、今回、その思いを新たにした採点のひとときでありました。

夕方、年明けの某選挙(学内)の会議など。明日から推薦入試、受験生の皆さんの健闘を祈ります。ではまた明日。

秋の新旧交代

夏にも新旧交代ネタを書きましたが(このときはお弁当箱)、今度は我が家のパソコンの話です。

うちで主にかみさんが使っているノートパソコンは、ムスメ(上)が生まれるちょっと前に買い替えたものだから、今年で満6年。その間、途中でメモリを増やしたりしたけど、最近は、どうも動作が遅くて何とも・・・ということで調べてみると、ディスクの空きがほとんどない。どうやら、6年分の写真がだいぶたまったらしい。

ここでディスクを増やしても、この遅さはどうにもならない上、これから毎年恒例の年賀状作成に支障をきたすのは避けたいということで、この機に買い換えることにした。11月に入って話を具体化させ、上旬に注文し、昨日届く。

そこで、今日は、主にお留守番の時間で中身のデータのお引っ越し。何とか夜までに終わり、一応使えるようになった。あとは若干まだ入っていないソフトウェアを入れたり、などあるが、これで何とか使えるかな。今週も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-11-27

夜の舞台稽古

今日は午前中、ムスメ(上)の歯科検診。午後は、ムスメ(上)のインフルエンザ予防接種の2回目だったが、ムスメ(下)とお留守番。

夜、オペラの練習だったが、今日は、オケ、キャスト、合唱、バレエが揃い、演出家の先生を迎えての舞台稽古となった。舞台、といっても、今日は春日交流センター(公民館)のホールでしたが。4時間の練習時間で、2時間のオペラをようやく1回通しておしまい。

オケはこれまで5、6回の合奏を経たとはいえ、何せ曲が長いので、毎回、全曲通せることもなく、全部で通した回数はわずかだろう。1回の練習で全曲通したのは、とりあえずこれが初めて。これまでの練習で手薄な部分とか、久々に合わせた部分など、けっこう危険個所があるので、何とかしなければならない。

自分は、高校時代にアメリカにホームステイして地元の高校に通い、そこで、学校のミュージカルの上演を経験した(このときもホルン吹きで)。アメリカの高校全般に共通かはわからないが、少なくとも私が通った地域では、どこの高校も、毎年ミュージカルを上演しているようだった。このときはけっこう興奮していて、特に舞台稽古のときは、高校の講堂でリハーサルするのだけど、舞台の演技に見とれて演奏で出そびれる、なんてこともあったものだ。でも今回は、今のところ、キャストの演技やバレエを見る余裕はほとんどなく、自分が演奏で入る部分を間違えないことと、雑音を出さないことで精一杯かな。

それから、今日感じたのは、当たり前かもしれないけど、オペラは何人ものリーダーが動いているということ。オケの指揮者、演出家、合唱はキャストの先生方が指導するし、副指揮者とオペラスタッフの人がオケのマネージャー的役割を担うし、今日の練習ではそういった共同作業の側面を実感したと思う。そういった面でもおもしろいと思います。

また頑張りましょう。ではまた明日。

2011-11-25

嵐の前の静けさ!?

今日はちょいとばかりマシンのメンテナンス、それからさらに計算機演習の準備など。

来週にはちょっと業務も入って忙しくなり、再来週は出張、その次の週から3学期の授業が本格的に始まるので、いろいろ早めに準備しておかないと。ではまた明日。

2011-11-24

大学院の行事3本立て

我が家の方は、先週に引き続いてピアノの調律に来てもらい、めでたく完了。それから、先日の日曜日の我が家の点検の際に、2階の天井の一部にしみができていた件で、クリーニングをしてもらった。

仕事場の方は、午前中、おととい、失敗に気づいた実験のやり直しを仕掛けてから計算機演習の準備。午後、大学院の院生と教員の懇談会、インターンシップの報告会、そしてマイナビの方を招いて就職活動セミナーの3本立て。

ここの数学専攻の院生は、最近、インターンシップらしいことをしている人がほとんどいないようなのだが(大学院ではインターンシップに参加すると単位がもらえる科目も用意しているのだけど)、これって数学では普通のことなんでしょうか?ま、自分も現役の院生時代にそんなこと考えたこともなかったので、人のことは言えませんが、今になってみると、院生のうちに企業などの経験をしておいてもよかったかなと思ったりもするわけで・・・

第3部のセミナーも、行きがかり上聴講したが、いわゆる就職活動をしたことがない自分にとっては、現在の学生さん達の就職活動事情を知る上で参考になった。数学専攻に関しては、今年は就職情報サイト(「リクナビ」や「マイナビ」など)の登録の出足が鈍く、学内でも際立って鈍いということらしいが、ぜひ頑張ってもらいたいものです。それにしても、今日の対象は院生が中心で、学類生も来ていいよということだったのに、学類生の方が多かったように見えたのは気のせい?

というわけで、今日はこんなところで日が暮れた。ではまた明日。

2011-11-23

ギアが一気にトップに入ったようなオペラの練習

今日の午後はオペラの練習。今日はこれまでより人数も揃い、オケらしくなった印象。

今日の後半は、キャスト(独唱)および合唱との合わせということで、前半のオケ合わせがずんずん進む。前回まで譜読みに毛が生えた程度の雰囲気を感じていただけに、ギアが一気にトップに入った感じ。もしくは、一般道から高速道路に入った感じ、とでも言うべきか。

後半、ボーカルとの合わせ。これまでの練習では、先生の歌が聴けて感動していたが、今日は、自分が落ちたり変な音を出したりして多くの人に迷惑をかけるわけにはいかない、と、かなり緊張。歌を楽しんでいる余裕はなく、休みの小節を正確に数え、何度も転調される譜面の音をよく確認し、出だしで飛び出さないように指揮者の棒に注目し、演奏中は走ったり遅れたりしないように指揮者やコンミス(コンサートミストレス)の動きと譜面に交互に目をやり・・・といった感じ。

それでも、金管はしばしばテンポのずれを指摘されたので、これから何とかしなければ。あと、第1幕は、かなり長い間吹きっぱなしになることがわかったので、スタミナも課題。そんな中でも、今日は初めて金管の本番メンバー4人(Hr 2, Tp 1, Tb 1)が揃い、合わせやすかったのはよかった。それから、今日の後半は、オケピットの配置らしく、木管がバイオリンの後ろ(下手)、金管がチェロの後ろ(上手)に固まったが、普段と全然異なる位置で指揮者や他のパートを見ながら演奏というのも、興味深い機会だった。

次の練習は今度の土曜日、また頑張りましょう。ではまた明日。

2011-11-22

1年前を振り返りながら授業の準備

今日は朝から原稿書き、実験など。その後、3学期の計算機演習の準備。

昨年度の授業内容を思い出し、TAとのメールのやり取りを見ながら、レポート課題の修正。採点の際、けっこう細かい部分で点数をどうつけるか、しばしばやり取りがあったので、それらをまとめて採点基準に反映させる。今日で授業前半部が終了。後半部はあさってかな。

夕方、実験状況を見てみたら、問題の作り方に誤りがあり、ちゃんとした計算ができていなかった。これからやり直し。

夜、2階で仕事をするのに、かみさんの電気ブーツを借りて試用。なかなか暖かくて便利。今はまだちょっと熱いくらいだが、真冬になる頃にはちょうどいい熱さになるかもしれない。

明日もいろいろあるかな。ではまた明日。

2011-11-21

会議に間に合った

今日は午前中、某会議。前回(6月?)すっぽかして事務方から電話が来てあわてて駆けつけたが、今回はちゃんと間に合った。ふぅ〜。

午後は、3学期の授業の準備が中心。特に「計算機演習」が大変だが、今年の内容の見直しのために、まずは昨年度の授業アンケートの集計を行う。震災を経てこれまで集計が延び延びになっていたが、ようやく終了。これをもとにテキストやレポート課題をいろいろ修正、かな。

お勉強の方も進めねば。ではまた明日。

2011-11-20

公園掃除、我が家の5年点検

今朝は、ムスメ(上)がスイミングスクールの遠足で、8時前に出かけるのと、自分は町内の公園掃除に出かけるので、平日よりも早起きする。七五三のとき以来か・・・いや、先日横浜に出かけたとき以来かな。

ムスメの送りはかみさんに任せて、自分は公園掃除に参加。年に3回くらい、我が家のある班に回ってくる。日曜朝から忙しいが、同じ班の人達と直接顔合わせができる貴重な機会。

11月の公園掃除は、落ち葉がたくさんある上に、昨日の雨で落ち葉がぬれていて、集めるのが結構難儀だった。幸い、今回は人が結構集まっていて、助かった。昨年のようなことがあったら大変だったかも。掃除は30分くらいで無事終了。

次の行事は、我が家の5年点検。早いもので、建てて5年ということで、当初の予定通り、ハウスメーカーの担当の人が10時ちょうどに訪問。家の外回りから見て回り、中も見てもらう。引戸や窓の調整のしかたを教えてもらうと、そうそう、前の点検の時に教えてもらった、と思い出すのだが、忘れていた。壁紙のすき間の簡単な修復もやっていただき、その方法も教えてもらう。毎度ながら実に親切に対応していただいた。ありがとうございます。

午後は、月例のアンサンブルの練習。風邪でキャンセルの人続出、お大事に。

その間、かみさんが買い物に行き、先日こわれたモビールの代替品を購入。オルゴールもちゃんと鳴るようになり、ムスメ(下)もご満悦の様子。この間壊れた製品と、メーカーは違えど、オルゴールの入る部分はそっくり同じ造りに注目。あと、この間壊れた製品はアメリカのメーカーで、オルゴールの曲が "You Are My Sunshine" だったのに対し、今度の製品はドイツのメーカーで、オルゴールの曲が「ブラームスの子守唄」というのも興味深い。

ムスメ(上)は、笠間で茶碗の絵つけをやってきて、帰宅後、早速にわか陶芸家に変身(家の粘土で)。うまく形が作れなくなると粘土を放り出す、テレビドラマなどでよくありがちなシーン(こちらは焼き上がった物を割るのかな)も再現するのには閉口したが、ま、楽しんできたことは確かなようだ。

こんな感じで、慌ただしい日曜日も終わる。明日は朝から会議、忘れないように。ではまた明日。

2011-11-19

写真の貼り替え

ゆうべは、ムスメ(下)が元気で?というか、ぐずってなかなか寝ず、午前0時にかみさんから引き継いで、1時頃ようやく寝た。というか、ベッドに寝かせてもぐずらなくなったのをいいことに、こっちが先に寝てしまった。幸い、すぐに起こされることはなかった。早朝の授乳まで。

という感じで今日は始まった。今日のムスメ(上)の幼稚園の行事は、晴れたら裏グラウンドでやる予定だったが、あいにく雨。園舎内は狭いので、今日の行事は父母の参加はなし。午前中、家の掃除などをして一息つく。正午、かみさんがムスメ(上)を迎えに行きながら買い物。自分はお留守番で、ムスメ(下)のお相手。

昼食後、一家で繰り出す。まずは写真屋さん。先日、七五三の写真を受け取ったのだが、その中の1枚が、見た感じ、ムスメと背景の合成じゃない?とも見えそうだったので、写真屋さんに相談したところ、再び調整してプリントしてくれるとのこと、で、その確認。今度はOK、で、その写真を台紙に貼り替えてもらう。ついでに、おととし、そこの写真屋さんで、ムスメ(上)の入園写真を撮った時に、増やせるアルバムに綴じてもらったので、今回の七五三の写真に加え、ムスメ(上)のお宮参りと三歳の七五三のときの写真も、同じアルバムに貼り替えて綴じてもらった。さらに、今回の七五三の写真のデータも発注。幸い、写真の貼り替えはあっという間に済み、受け取ることができた。

それから、土浦のイオンでお買い物。雨に加えて風が強くなる。そして、朝よりもずっと暖かい。明日は、ムスメ(上)のスイミングスクールの遠足やら、公園掃除やらあるので、早起きになる。今日はそろそろ休もう。ではまた明日。

2011-11-18

ピアノの調整、授業風景ロケ

昨日の日記を書いてから思い出したのだが、昨日、我が家のピアノの調律をしてもらった。

調律、何年ぶりかというと・・・忘れていた。もともと、かみさんの実家のピアノを譲ってもらったもの。それが我が家に来て直後に調整してもらって以来。少なくとも5年以内(今の家に移ったのが5年前なので)なのだが・・・ピアノの中にある記録によると、4年ぶりだったらしい。

当然ながら、弦もだいぶ緩み、1回では間に合わないそうなので、来週もう一度仕上げをしてもらうことになった。やっぱり調整は肝心ですね。

今日もやることはいろいろ。午後の授業では、学科内の広報委員会の先生が訪れて、授業風景を撮影。学科のパンフレットやホームページなどに載るかも?ま、こういう素材はたくさん撮っても使えるものはなかなか手に入らないので、採用になるかどうかはわからないが、今の学生さん達は入学前に学科のホームページを見ている人も少なくなさそうなので、今度は次に入ってくる後輩達の役に立てるといいね。

明日はムスメ(上)の幼稚園の行事で親も参加の予定だったが、天気予報によると天気が悪いらしく、行事が屋内に変更になって人が入らないので、親の参加はなくなってしまった。天気があまり崩れないといいけどね。ではまた明日。

2011-11-17

モビール(?)が壊れた

そういえば、おとといだったと思うが、ムスメ(下)を寝かせている上でくるくる回る、何て言うんでしょう、モビールでしょうか、いろいろなものがぶら下がっていて、音楽を鳴らしながら回る遊具が、回らなくなった。

ゼンマイ仕掛けでオルゴールを鳴らす、古典的な仕組みだが、夜、ムスメ(下)をお風呂に入れる順番を待っている時に、ゼンマイを巻いて回り出した直後に、カツン、という音とともにオルゴールが止まった。子供達が寝てから、オルゴールの部分を分解してみると、ゼンマイがたしかに効かなくなっている。もしかしたらゼンマイが切れたのかな。

このモビールは、ムスメ(上)の頃から活躍していたので、かなり使い込んでいたし、今になってこわれても仕方ないかもしれない。けれども、今回、ムスメ(下)には、モビールを回すとごきげんになる時が結構あって(回さないと怒ったりするときも: )、重宝していただけに、ちょっと残念。部品が交換できないか、調べてみようか。

さて、仕事場の方は、今日も静かな一日だったが、思った程進んでないな。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-11-16

さらにファイル類を収納

今日は、まず、昨日に引き続いて書類の収納。ファイル類を終え、廊下の書庫に待避させた分は終了。あとは廊下と室内の段ボール(の中身)かな。一番大変なのは、どこにしまうか決まっていないもののしまい場所を決めることで、一度決めてしまえば、あとは収納場所に余裕がある限り、何とかなるものだが。少しずつ進めよう。

新しいマシンのセットアップもほぼ済んで、一通り仕事ができそうな感じになってきた。が、古いマシンでの実験も残っているので、しばらくは並行運用か。早く実験を終わらせよう。

明日はもう少し、来月からの授業の準備にも時間をかけるかな。ではまた明日。

2011-11-15

廊下の本をあらかた書庫に収納

今日は久々に仕事場のお片づけ。廊下に出してあった本をさらに書庫に入れ、これで本の類いは一通り入ったかな。段ボールに一部入っているのもあるようだが、大体済んだだろう。残りはファイル類と、段ボールの中の書類。ファイル類はすぐに入るが、問題は段ボールの中の書類。分類と整理が課題かな。続きはまた。

そろそろ、来月からの3学期の授業の準備も頭に入れる時期になってきた。今日、コピー室で会った院生の人に、TA (ティーチング・アシスタント)の件で確認をされたが、そういえば自分は微積分演習も担当だったんだっけ?というあたりの確認からしないと。

明日も比較的静かな予定なので、いろいろ進めよう。ではまた明日。

2011-11-14

情報セキュリティ研修会

今日は、午後、大学の情報セキュリティ研修会という催しがあった。大学院の授業に入る前に、前半部分を聴講。

聴講した前半部分は、学内の情報セキュリティの現状と取り組みについて、センターの先生方が講演。P2P ソフトウェアの使用や、携帯電話の脱獄(本来、入れられないソフトウェアを、特殊な手段で無理やり入れて使うような行為)といった活動も検知されているようだが、学生のモラル向上も重要で、そのための活動も行っているとのこと。昨年に比べると、今年は不正アクセスの検知件数が減っているようだが、このような地道な取り組みの継続も大切。

大学院の授業は、今日が今学期の最終回。レポートの出来具合はどうでしょうか・・・一応、最終締切を1週間後に設定したので、皆さんの健闘に期待したいところ。

明日からまた寒くなるようだが、体調管理に気をつけましょう。ではまた明日。

2011-11-13

ズーラシアンブラス&弦(つる)うさぎ コンサート

今日は「ズーラシアンブラス&弦(つる)うさぎ」のコンサートに出かけてきた。写真にもあるように、このコンサート、3月27日の予定だったのが、震災の影響で延期され、今日になったものです。延期になったにもかかわらず、皆さん詰めかけたようで、座席は満席。我が家はというと、かみさんのお腹の中で聴く予定だったムスメ(下)が、コンサートが延期されているうちに外に出てきて、かみさんの膝の上で鑑賞です。

うちのような赤ちゃん連れで大丈夫かしら?とちょっと心配だったが、会場の駐車場に着いてみると、車の行列に、ディズニーランド並み(笑)の交通整理、そして皆さん親子連れがいっぱい。小さい子達もいっぱい。というわけで、ハイレベルの演奏を、安心して聴くことができた。

「ズーラシアンブラス」は金管アンサンブル(基本的に五重奏)、「弦うさぎ」は弦楽四重奏。どちらも、横浜のよこはま動物園ズーラシアのマスコットキャラクターとして、園の内外で活躍されている動物さん達。クラシックの演奏です。

コンサートの進行は、司会のお姉さんを交えて、子供達に曲紹介をしたり、ステージのアーティスト(動物さん達)も演技があったり、楽しい内容でした。演奏の方は、やっぱり素晴らしくて、その上、この長時間、この演奏を続けるスタミナにも脱帽。金管アンサンブルは、小編成ですから、それだけ曲中の休みが少ない。吹き続けるスタミナは、普段から常に吹き続けていないとなかなか身につかないんですね。それから、金管アンサンブルのフォルテの和音が、気持ちいい音色と音程。これもなかなか難しい。大人にも十分ためになるコンサートでした。

帰宅してから、夕食後、かみさんは、 ズーラシアンブラスとはまぴよ隊(横浜のママさんブラス)が共演した CD (かみさんの高校時代のお友達が、はまぴよ隊に入っていて、この CD の録音にも参加して、いただいたもの)をかけ、その後、自分は、Vienna Horns が Art of Brass Vienna と共演した CD をかけて、なつかしい響きを楽しんでいたのでありました。ではまた明日。

2011-11-12

ムスメ(下)のお客さま

今日は、ムスメ(下)の誕生祝いということで、私達の共通のお友達が駆けつけて下さり、午後の楽しいひとときを過ごした。ありがとうございました。

ムスメ(上)も、同い年のムスコくんと大はしゃぎ。結局、2人のアピールが功を奏して、2家族は我が家でピザをお取り寄せで夕食に。その後も盛り上がり、ムスコくんがお泊まりしたいというまでに。さすがに今日は替えのパンツがないから(笑)と説得したが、次回はお泊まり保育(?)になるのかも。皆さんお疲れさまでした。ではまた明日。

2011-11-11

発表者が足りなくなった午後の授業

今日の午後の授業。学部1年生の輪講で、いつも、前の週に担当者2人と補欠2人を当てている。今日の授業が始まったら、担当者の1人目はいたけど、担当者2人目が欠席。補欠の1人目はいたけど風邪で声が出ず、補欠の2人目は準備をしていないとのこと。彼は留学生で、このシステムをよく理解していなかったように見えるので、やむを得ないだろう。

というわけで、発表できる人が1人しかいないという珍事が発生。この授業を担当するのは3回目(3年目)だが、こういうことは初めてかな。昨年、1度、いろいろあって1人の発表で授業時間が終わってしまったということはあったけど。2人目の発表をどうしようかと思ったが、残り時間の割に次の範囲の分量が多く、時間的にうまく区切るのが難しかったので、結局、今日の発表は1人になった。

ま、たまにこういう予期せぬことが起こると、普段眠気と戦っている人も目が覚めてよいのではなかろうか。偶然もおもしろいものだ。今学期の授業は来週で終わりだが、次回の人達の活躍に期待しましょう。

実験の方は、データをまとめ中。結果はどうなるだろう。ではまた明日。

2011-11-10

IC レコーダを初めて見た会議

今日は月例の教員会議。会議を録音するのに、これまで、カセットテープレコーダが使われてきたが、今日は、加えて IC レコーダも登場していた模様。IC レコーダは初お目見えかな。これまでカセットテープが使われてきたことに驚く人もいるかもしれないけど、数学の IT 化はこの程度・・・いやいや、まだ使えるものをさっさと捨てることもなかろうし。完全に切り替わるのはいつになるのだろう。

さて、昨日、ちゃんとしたプログラムを動かしたおかげで、今日の実験は、準備に午前中いっぱいかかってしまったが、実験を始めてみたら昼休み中に終わってしまった。いい感じ。明日以降、実験データを整理して、中断していた原稿を早く仕上げたいもの。

今日からぐんと冷えてきた気がする。明日はもっと冷えるのかな。気をつけましょう。ではまた明日。

2011-11-09

犬の追跡

以前、我が家に迷い込んできた犬だが、最近またよく見かけるようになった。そればかりではなく、先週あたりから、我が家の庭に犬と思われるフンが見つかるようになり、ここ数日、例の犬を連日見かけていることから、この犬が庭で我が家の庭にフンをしていっている可能性があると思われるようになった。

先週末、ムスメ(上)の自転車を買った時に、犬や猫の忌避剤(においのする顆粒状のもの)を買い足したが、週末からの連日のフンで、昨日までに使い果たしてしまった。そんな昨日もフンをされたということで、何か対策はないものか、夜になってから、web を検索して調べていた。

迷い犬や猫、野犬の保護などの活動は、行政でも、各自治体によって、市町村役場が行っていたり、保健所が行っていたり、いろいろあるようだが、調べてみると、我が家の地域では「茨城県動物指導センター」という組織があり、ここが全県分をまとめて行っていることを知った。

動物指導センターのホームページを見てみると「迷い犬、猫情報」というページがあり、ここに、動物指導センターで保護した動物のリストのページがあったので、何気なく見ていたら・・・ちょうど昨日、我が家の町内で保護された犬がいるそうな。写真のリンクもあったので、見てみたら・・・まさにあの犬だった!

今朝、かみさんに、保護したという犬の写真を見せたが、やはり例の犬という認識で一致。そして、今日は幸い、庭にフンをされることもなかったようだ。となると、我が家のフンは例の犬だったのか・・・だといいのだけど。きっと町内のどなたかが通報してくれたのだろう。感謝。

さて、今日は、ちょっと仕事場のお片づけ。朝来てすぐ、ファイルキャビネットの中の書類を新しい書庫にしまい始め、サクサクとしまい終わったので、ちょっと欲が出て、空のファイルキャビネットを廊下に出したくなった。しかーし、廊下にはまだテーブルの上に本が積まれたままで、これをよけないことにはファイルキャビネットが出せない。

そこで、ついでに、このテーブルの上の本も、書庫に入れることにした。ちょっと時間がかかったが、本は無事書庫に入り、廊下に最後まで出していたテーブルも片付き、ファイルキャビネットも無事廊下に出て、仕事場から窓の眺めもすっきりした。よしよし。

あとは、静かな一日で、粛々と実験など。まだ終わっていないが、頑張ろう。ついでに、昨日の記録で「行列の特性多項式の計算にウン時間」ということを書いた。これは、本当はもっと速くできるもので、昨年、この手の専門家である知り合いの人から、この人が公開しているプログラムのソースコードを特別にいただいていたのだが、今日になって、ようやく試してみたら、ゆうべ、これまでのプログラムに仕掛けて 20000 秒(6時間くらい)程度かかっていたのが、今日は 2 秒で済んだ。というものです。明日も計算の続きをやる予定。ではまた明日。

2011-11-08

久々に実験の一日

なんだかしっかり計算に取り組むのがだいぶ久しぶりな気がするが、昨年のネタの修正実験に取り組む。久々に手元のマシンのファンがフル回転。

計算で一番時間がかかるのが、行列の特性多項式で(大きい行列だと2時間くらい)、それ以外の部分は一瞬なんだけどね。ちょこちょこ様子を見ながら計算を仕掛け、結果が出たらログを保存。そのうち、新入りのマシンでベンチマークの結果を比べてみるのも(仕事には関係ないけど)おもしろいかもしれない。今夜も計算を仕掛ける。

新入りのマシンの方も設定を続ける。バックアップ用のディスクのコピー。さすが、速い。きっと今のマシンだったら日が暮れたかも?それから、Xcode (Mac 用の開発環境)が無料で手に入るようになっていたのに初めて気づいた。これはありがたい。

先日入った書庫にも、ようやく本を入れ始める。こちらもはやくすっきりさせたいところ。

明日も有効に活用したい。ではまた明日。

2011-11-07

結構暖かかった一日

午後の大学院の授業、先週の講義ノートの不備も修復。授業の方も滞りなく終わる。

先日発注のマシンが届く。とりあえず開梱、充電し、モニタフィルムやキーボードカバー、パームレストカバーを取り付け、バックアップ用のディスクをつないでマシンの移行を仕掛けて仕事場を後にする。うまく設定されるだろうか。

今日は11月にしては結構暖かかった一日だったが、明日から寒くなるとの予報、どうなるだろう。ではまた明日。

2011-11-06

夏じまいと冬支度

今日は、家の2階にまだ出ていた扇風機をようやくお片づけ。これで夏物は一通りしまったはず。

そして、1階で使うストーブを出し、ついでにクリスマスツリーも出してしまう。昨日のお買い物の際は、ショッピングモールの通路もどのお店もすっかりクリスマスモードに移行していて目を見張ったが、我が家も似たような感じになったかな?

あとは、家の中の写真額(フォトフレームか)を壁に掛けたり、金魚の水替えのついでに水草を飼いに行ったり。割と暖かめの一日だったが、今週はどうなるかな。ではまた明日。

2011-11-05

ムスメ(上)の誕生日プレゼント

今日は、お昼前からお買い物で外出。ムスメ(上)の今年の誕生日の、両親(かみさんと私)からのプレゼントとして、新しい自転車を購入。これまでの自転車は 14 インチで、すっかり小さくなったので、今回は 20 インチにした。誕生日からだいぶ経ってしまったが、9月、10月と、週末もいろいろ忙しく、ようやく贈ることができた。おめでとう。

明日は雨模様らしいので、家でじっとしていることになるかな。ではまた明日。

2011-11-04

授業にチョークを忘れた一日

今日はちょっと寝不足で集中力がいまいち。午後の授業の際も、チョークを忘れる。なんとか教室にあったチョークで間に合ってホッとした。

夕方、学生と教職員の懇談会。行ってみると、プロジェクタが映らないらしい。急きょ、自分の手持ちのプロジェクタを取りに行き、代役を果たす。

先日の Google Develper Day のレビューもようやくできました。興味ある方はご一読下されば幸いです。ではまた明日。

2011-11-03

午後はオペラの練習

今日は午後、オペラの練習。小数精鋭というか、参加者はまだ少ないけど、メンバーの集中力は高い。曲の流れの要所要所の打ち合わせと合奏による確認。神経使うが充実している。

今週は、火曜に仕事を休んだので、実質週3日。明日もいろいろあるので頑張りましょう。ではまた明日。

2011-11-02

キャッチアップの一日

昨日休んだので、今日の仕事場は、各方面への連絡など、キャッチアップ。

今晩は昨日の記録を書いていて、これを書くのを忘れるところだった。ではまた明日。

2011-11-01

Google Developer Day に行ってきた

今日は、Google Developer Day に参加してきた。朝から晩までセッションぎっちりだったけど、どれもためになるものばかりで、おもしろかったし、楽しかった。こういう気持ちを忘れずに日々の仕事にも励もうと思ったのでした。今日は遅いのでこのくらいで。ではまた明日。 

2011-10-31

急がば回れ

今日は午後、大学院の授業。いろいろあって、講義の準備が直前になってしまった。急いでノートを作っていたら、以前講義した部分に誤りを発見。急いで直して書く。

ところが、いざ、講義を始めてみたら、さっき直した部分、よくよく考えてみると、直さなくても正しかったことに気づく。説明しながら直す前の記述を思い出しつつ板書。書く前に気づいてよかった、と、ホッとしながらも、やっぱり急いで準備するのは気をつけないとなぁ、と反省。

明日は早起きして出かけるので、この辺で。10月ももうおしまいかー。ではまた来月。

2011-10-30

今月3度目のほら吹き

今日の午後は月例のホルンアンサンブルの練習。今月、オペラの練習で2度程吹いたからか、感覚がちょっと違う。今月3度目とはいっても、普段、月1もしくは2か月に1回しか吹く機会のない身にとっては、結構な差です。ま、この調子でまた変化できたら、と思う。

最近寝不足が続いているので、今日こそは早く休もう。ではまた明日。

2011-10-29

買い物日和

今日は、午前中と午後、お買い物。午前中はかみさんとムスメ(上)が出かける。自分は庭の除草など。昼食もそこそこに、みんなでインフルエンザの予防接種に出かける。その後、午後の買い物。結構アイテムが多くて、日が暮れてしまう。そんな買い物日和、というか、買い物に明け暮れた一日でした。ではまた明日。

2011-10-28

集中力がややアップした一日

今日は午前中、週明けの某業務の宿題。午後は今日の授業の準備など。それから授業が終わると夕方。昨日までに比べると、集中度が高かった気がする。時間に余裕がある時に集中力を高めるのが難しかったこの週でした。

週明けの授業の準備などもこれから必要。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-10-27

仕事場の復興はここから

今日は、いよいよ、仕事場に書庫の設置となった。

設置の前に、これまでの仮設の書棚の固定金具を外して書棚を外に運び出す。

その間に新しい書庫のユニットが続々と運ばれてくる。

まず、ベース(床台)の設置。計画の際は、書庫の脇にすき間ができて、化粧板をどうしようかなんて考えていたのだが、いざ置いてみたら、壁一杯にはまった。

ここで注意するのが、電話線と電源(テーブルタップ)の取り回し。仕事場の電話のモジュラージャックが、書庫の後ろに隠れるので、窓側の壁のすき間から配線を出す。この際、ケーブルを書庫がつぶすと、ケーブルの切断やショートの原因になるので、注意が必要。





ベースを置いたら、下段のユニットを順に設置。一番廊下側は、2段分の高さのロッカーを置く。下段を一通り置いたところで、電話線がベースの下敷きになっているのを見つけ、かろうじて再調整する。






ロッカーの上のランマの部分に、ダクトの出っ張りを発見。このダクトは、古いネットワークのケーブルを引き込んでいたものだが、この出っ張りだと書庫に当たってしまう。幸い、回して取り外すことができた。

ここまで来たところで、下段の高さ調整。作業員の人が、各ユニットで、水準器で確認しながらベースのネジを回して高さを調整していく。実に手際よい。すごいなあ。自分だったらこれだけで一日かかってしまいそう。ついでに、この壁面の部分は、窓側から廊下側に傾斜して下がっているようだ。高さ調整が終わったら、下段のユニットをネジ組みで連結。

その間に、上段とランマのユニットをそれぞれ連結。一番窓側のランマのユニットは、両開き扉がダクトに当たってしまうので、あらかじめ扉を取り外してしまう。






上段の組み立て。まず、廊下側のロッカーの上から。ロッカー上のランマのユニットのみ、ネジで壁に固定する。

実は、今回設置した壁面は、床の部分にだけ変な段差(出っ張り)があって、書庫全体を背面の壁面に密着させることができない。これまで、今回のようなユニット書庫は、床と天井が接しているから大丈夫だと思っていたが、3月の震災では、それにもかかわらず、書庫全体が数十センチ移動した例や、もっとすごいことには、丸ごと書庫が倒れた例もあった。なので、壁に固定しないと不安、というのはある。今回は、廊下側のみネジ止めしたので、3月のような地震が来たら、とにかく早く室外に逃げるべきだろう。






その後、廊下で組み立てた上段のユニットを、順番に下段の上に重ねていく。その後、上段どうしを連結し、引き出しや棚板を入れて、作業終了。


だいたい2時間の作業で、書庫の設置が完了した。まるでカスタムメイドかのように、壁面にぴったり収まった。これは偶然です。もっとすき間が開くと思っていたので。ちゃんと入ってよかったー。

これで、仕事場の収納も、仮設の状態からようやく復興へスタート。今回、書庫の費用を出してくれた大学に感謝。メーカー、作業員の皆さんもありがとうございました。これからしばらくお片づけが続くが、廊下を占拠して皆さんに迷惑をかけているので、早くもとに戻そう。まずはここまで。ではまた明日。

2011-10-26

書棚の中身を空っぽに




3月の震災で壊れたわが仕事場の書棚は、これまで、仮設の耐震措置を施して使っていたのだが、ありがたいことに、システム収納庫の購入が認められ、明日、納品されることになった。そこで今日は、大急ぎで今の書棚から本を出して待避の作業。




ファイルや書籍以外の書類の大半は、廊下に仮設していた書庫に収納。この書庫は、同じフロアの同僚の方から譲り受け、ゆくゆくは部屋に入れて使おうと思っていたのだが、模様替えの暇なく、今回待避場所に使った後、引退となるでしょう。




残りの本は、段ボール箱に分けて収納。この前後に、いつもフロアの掃除をして下さっているおばさんに、段ボールの調達を相談したところ、すぐに何枚か届けてくれた。ありがとうございます。




ホワイトボードも廊下に出し、ようやく書棚の中身は空っぽになった。

これ以外に、ロッカーとファイルキャビネットも廊下に出す必要がある。ファイルキャビネットは、中身を新しい収納に移してからでもよいが、ロッカーは新しい収納と設置場所がかぶるので、先に出さなければならない・・・が、今日はもう時間がないな。と思ったら、取引先の販売店の方が訪れ、メーカーの都合で、明日朝予定されていた納品が、午後になったそうな。うーん、談話会を聴きに行けないが、ロッカーを出す時間ができた・・・。

その後、某先生のパソコンの設定を手伝ったのだが、今日お礼にいただいたのは、なんと大数学者のガウスの肖像が載っている、ドイツの旧10マルク紙幣。ユーロになった今は滅多に手に入らない代物で、その実物ですから、ありがたいことしきり。

という感じで、明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-10-25

初夏のような暑さの一日

今日は朝から某業務。想定外の出来事はあったものの、全体としては無事済んだが、初夏のように暑い中で、滅多に着ないジャケットとネクタイはちょっとしんどかったかな。

昨日、お買い物の注文書を送ったが、その昨日に新機種が発表されたらしく、今日のお昼に電話がかかってきて、新機種での再見積りを提案してもらう。即、見積りを依頼して、発注完了。ありがたや。

午後はあまり役に立たず(仕事が進まず)。明日からいろいろイベントが入ってくるので、頑張りましょう。ではまた明日。

2011-10-24

静かな一日

今日は仕事場に戻って、お買い物の手続きを一通り済ませる。何が最初に届くだろう。科研費の書類を仕上げて出す。ま、書けるだけのことは書いた。午後、計算機委員会の打ち合わせ。新しく委員になった同僚の人に、物品購入を一通り説明し、後をお願いする。よろしくお願いします。助かります。それから、某業務にて、学習指導要領を参照。文部科学省のwebサイトに載っているのを、初めて熟読。その他、細かい作業で時間を取られてしまったな。これにて今日は閉店。明日は某業務でちと忙しいが、頑張りましょう。ではまた明日。

2011-10-23

七五三とお宮参り

今日は、ムスメ(上)の七五三(数えで七歳)と、ムスメ(下)のお宮参り。場所は筑波山神社。

6年前、ムスメ(上)のお宮参りのときは、学園都市の写真屋さんで写真撮影→神社に参拝→学園都市の飲食店で会食、の段取りだったが、11月上旬、紅葉シーズン真っ盛りで、筑波山に車で登るのに渋滞。予定よりも遅れて大変だった。その上、今回は、ムスメ(上)の着付もあったので、着付、写真撮影、参拝、会食をまとめて、神社のすぐ下のホテルに手配した。

私の両親には昨日から、義理の両親には今朝駆けつけてもらい、心して早く出かけたが、さすがに紅葉の前だからか、あっという間に山の上へ着いた。

ホテルに入ってみると、筑波の「ガマの油売り」の口上をするような、袴姿の人多数。受付もある。何かと思ったら、筑波山ガマ口上保存会による「永井兵助」名人の襲名披露の行事ということで、時間が来ると皆さん神社の方へ参拝に上がっていた。ちなみに、先代の名人は、このホテルの大女将らしく、その姿も拝見したが、こういう行事が見られるのも、筑波ならでは、かな。あと、私達の参拝の前に、結婚式が1組。見た感じ、今日このホテルでの挙式は1組らしく(神社の方にはほかにも何組か見かけたけど)、ホテルもそれ程大きいわけではないが、一日に何組も挙式があるようなビジネスライクな感じではないのも好印象だった。

で、うちの方は、幸い、雨もなく、ムスメは晴れ着に最初はちょっと緊張気味だったけど、写真撮影、参拝、会食と、つつがなく終えて、帰ってきた。これまで元気に大きくなってくれたムスメ(上)と、元気に生まれてきてくれたムスメ(下)に、おめでとう、と、ありがとう。やっぱり自分も頑張らなくちゃね。ではまた明日。

2011-10-22

山には登れず

今日は、ムスメ(上)の幼稚園の筑波山登山の予備日だったが、昨日の時点で今日の天気予報が芳しくなく、昨日のうちに早々と中止になった。これ以上の延期はなく、これで中止になるのが残念。ま、明日の七五三とお宮参りは筑波山神社なので、どのみち筑波山には登るのだけど(「登る」の意味は今日と明日では違いますけどね)。

というわけで、今日は、明日の準備など。最近寝不足気味だし、明日は早いので、今日も早く休もう。ではまた明日。

2011-10-21

やっぱり学びは自分のためじゃ!

今日はまず、仕事場のお買い物のための調査。科研費の書類は最終版まで作ったけど、今日の午前中は時間的にあまり余裕がなかったので、提出までには至らず。週明けの月曜日が事務の締切なので、そこでもう一度確認して出すことにする。それから、来週の某業務の説明会。ここでお昼。中央図書館の特別展を見に行く。ちょうど今日が最終日とのことで、間に合った。

「漢籍」という言葉も初めてだったし、漢文も高校の国語の授業以来で、さっぱり門外漢であるが、「論語」が大昔の日本の高等教育機関の教養の原典の一つだったというのは興味深かった。それと、ポスターとチラシにもあった、論語の有名な一節

子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。人不知而不慍。不亦君子乎。

子(し)曰(いわ)く、学(まな)びて時(とき)に之(これ)を習(なら)う。亦(また)説(よろこ)ばしからずや。朋(とも)有(あ)り、遠方(えんぽう)より来(き)たる。亦(また)楽(たの)しからずや。人(ひと)知(し)らずして慍(いきど)おらず、亦(また)君子(くんし)ならずや。

(出典:Web漢文大系

の最後の文「自分が勉強していることを他人が知らなくても、腹を立てないの(勉強は自分のためにやるのだから)。」という意味を知って、ああこれって今の学びには大事だよなーと実感。昨今、ともすると、実益に結びつく学問がもてはやされる傾向にありそうだが、やっぱり学びは自分のためじゃ!と思う。

午後、引き続きお買い物の調査。クラスセミナーの準備をしてから、ほんのちょこっとの空き時間で、昨日に引き続き、実験の再検討。それから授業。

今日の夕方のクラスセミナーは、かねてから計画していた図書館フレッシュマンセミナーをようやく実施。本来、春にやろうと思っていたけど、いろいろ行事が重なって今に至ったので、学生さんには自明なのかなーと思ったが、自動貸出機の実演で「おー」と声が出たり、案外役に立った模様。図書館の皆さん、ありがとうございました。というわけで、今日は図書館に二度足を運んだのでした。

夜、家では、あさってのお宮参り&七五三に備えて、デジタルカメラの写真の整理。ついでに、家のパソコンのバックアップ。ムスメ(下)の写真も撮り始めたことだし。以前バックアップに使っていた Windows 純正の、旧名 NTBackup は、先日追記しようとしてエラーが出たので、こりゃ信頼できんとなり、今度は CrashPlan を試す。本来はオンラインバックアップも可能なのだが、今回はお試しで外付け HDD に。

さ、今日も遅くなったので休もう。ではまた明日。

2011-10-20

作文を書き書き

今日も午前中は科研費の書類。昨日からの修正で研究計画の欄にちょっと空きができたので、プランを書き足す。提案はより具体的になっているか、アピールできるか、腕の見せどころ。

午後、昨年の研究発表の講究録の原稿。締切を大幅に過ぎていて、共同研究者の先生にも申し訳ないのだが、いい加減そろそろ仕上げるべく書いている。と、実験の部分にさしかかって、発表した際の実験は、一部、問題設定にちょっと改善の余地がありそう、と気づく。実験をどうするか。やはり、気づいた以上、きちんとした実験をもう一度やった方がよいだろうという考えに傾いている。ここに書いた以上、やることにしますか・・・。(ついでに、今「かいたいじょう」と入力して変換したら「解体場」と出てきてぎょっとした。)

仕事場のお買い物の検討も進める。夕方まで調査や見積りの依頼。夜、すぐにお世話になっている業者さんから送ってもらった見積りの検討。う〜ん、とうなったりもしたが、ま、あまり細かい金額にこだわっても仕方ないかな。後で使い勝手に困らない物を選ぶことにしよう。それにしても、今のマシン、入力途中でかな漢字変換が突然10秒くらい沈黙したりするので、何とかしたい、とも思う。プログラムをたくさん走らせて過負荷にしていることはわかっているのですが・・・。

というわけで、ちょっと遅くなってしまった。もう休もう。ではまた明日。

2011-10-19

5年前のレポートを返却

今日は科研費の申請書類の修正から。先週、事務に出していたチェックが戻ってきたので、付せんの場所を確かめ、一つ一つ修正。

科研費の申請書類の作り方は、もともと Word と PDF の様式が提供されているが、私達 TeX 使いには、PDF の様式に TeX で作った中身を流しこむという原理の「科研費LaTeX」という、ありがたい道具がある。自分も科研費LaTeXを使っているので、記入欄の大幅な入れ替えなどにもある程度対応できるが、Word だと、これが結構大変。今日はちょっと某先生のお手伝いをしたが、次ページに記入欄を移すのに、セルを注意深く分割し、移動先の記入欄を作り、罫線の太さを合わせ、異動前の記入欄を削除し、前ページからの続きの入力をうまく割り振り・・・と、どう見ても Word ではオーバースペックな様式で、DTP にしろ!と言いたくなるところ。

書類を電子化するのであれば、見かけの体裁だけでなく、論理的な体裁も、利用者が不具合を感じずに入力できるものが望ましい。他の業務量も増えていることだし。

さて、今日は、昔の授業で提出してもらったまま返しそびれたレポートを整理していて、今年大学院の M2 の人達が学部1年のとき、すなわち5年前のレポートに目を通していた。たまたま、このときの受け持ちで、今もたまに会う学生さんのレポートを見かけ「今度会ったら返そう」と思って整理したのが今朝。そしたら、夕方、帰り際になって、ちょうどその学生さんが仕事場の前を通りかかったもので、無事レポートを返すことができた。

「これ、覚えてます?」と尋ねながら差し出すと、さすがに驚いた様子だったが、お互い当時をなつかしんでいた。これから修論にかけて大変だと思うけど、大学に入った頃を思い出して、ぜひ頑張ってもらいたいものです。そういう自分も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-10-18

セミナー

今日は、以前から自分の仕事に興味を持って下さって連絡をとっていた方を筑波にお迎えして、セミナーを行った。こっちはまだ勉強の途中だけど、やはり直接お会いして話を聴くのはためになった。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

その他は、書類を仕上げて届けたり、淡々とした感じだったけど、何気なく、今年の自分の研究予算額を見て、そろそろ普段使いのマシンを新調しようかなーと考えるようになった。

ここ2年程、科研費(=文部科学省の科学研究費補助金。大学の中でも、数学のような零細?研究者の多くがよりどころにする主要な研究資金源なので、これが当たらないと苦労するわけです)が外れている。幸い、うちの学科では、当たった先生から若干融通していただけるので、必要最小限の経費は確保できるが、昨年は、科研費に外れたにもかかわらず、欧州行きを2回も入れるという暴挙(?)に出て(旅費を追加で出して下さった先生には本当にお世話になりました_o_)、マシンを買うお金なんて全然なかった。

今年は、今ちょっとネタ切れで海外に出る機会がなく、お金は少しばかりある。そして、最近では、ここでちょっと腰を落ち着けて、これまでの仕事のバックログを片付けつつ(今後のことを考えるとこれも重要)、次のネタの探索にも励もうかという気持ちになっている。で、今の普段使いのマシンは導入5年目、これまでネタ作りやプレゼンなど、大いに活躍してきてくれたのだが、いまどきの最新機種をさわると、やっぱり操作のサクサク感の差を感じる。ま、マシンを買い替えたからと言って仕事が進むわけではないが、マシンとともに気分もリフレッシュして仕事にとりかかるのも悪くないかな、と思ったりしているわけでして・・・

どうしようかな。もうすこし検討しよう。ではまた明日。

2011-10-17

まずはここから

今週も始まった。先週は、マシンのメンテナンスに時間がかさんだりして仕事が進まないとか、あせったりしたものだが、まずは今できることからと思い直して、心をちょっと落ち着ける。なるべく時間を有効に使おう。

昼休み、クラスの学生さんが、某面談で訪ねてくる。面談というよりは雑談だった気もするが、車の話などで盛り上がる楽しいひととき。早いもので大学生活1年目も後半だが、自分のペースを見つけて頑張ってほしい。と書いて、今の自分も同じかな。学生さんの立場に立ついい機会かな、とも思う。

というわけで、今日はここまで。ではまた明日。

2011-10-16

ちょっぴり夏に戻ったような暑さの一日

今日はちょっぴり夏に戻ったかのような蒸し暑さ。午後、オペラの練習。今日の合奏は手応えありといった感じ。

夜、ムスメ(上)を寝かせていて、予想はしていたけど自分も寝落ち。今朝はちょっと早起きしてオペラの予習の残り(第1幕の末尾)をやったりしていたのだが、思ったより疲れているかもしれない。ひとまず休みましょう。ではまた明日。

2011-10-15

「きれいな」音楽

今日は、ホルンアンサンブルの仲間の結婚式で、ムスメ(上)の筑波山登山と重なったため欠席したのだが、山登りも延期になり、筑波山の頂上からのお祝いもかなわなかった。ささやかながら、ここからおめでとうを贈ります。

そんなわけで、今日は一日家で過ごす。ムスメ(上)と留守番中に久々にしゃぼん玉で遊んだり。最近は、夜、ムスメ(下)のお風呂はかみさんが入れて、自分はその後で寝る支度をしているのだが、ムスメもお風呂に入るとおなかがすくようで、よく泣く。

今日はそこで、音楽をかけてみた。モーツァルトのピアノだとたぶん唯一持っているファジル・サイの CD (トルコ行進曲~サイ・プレイズ・モーツァルト)。久々に聴いたが、流れる速さ。だが、モーツァルトもさすがに赤ちゃんの空腹にはかなわないようで、あまり効果はなかった。

で、かみさんにムスメ(下)を引き継ぎ、今度はムスメ(上)の寝る支度の間、曲をかけていて、そろそろ止めてもいいかな〜と思ってCDを止めたら、ムスメに演奏を続けるようせがまれた。

これまで、私の好きな音楽をかけて、ムスメに止めろと言われたことは何度かあったが、続けろと言われたことは記憶の限り初めてだったので、えっと驚いて尋ねると、ムスメ曰く「きれいなおんがくだからいい」。ムスメが音楽を聴いて「きれい」と言ったことは、記憶の限りこれまでなかったので、重ねて驚いてしまった。

モーツァルトは、DVDなら、ムスメ(上)が生まれた時にいただいたもの(ベイビー・モーツァルト [DVD])があって、これまで何度となく観てきたが、別にきれいかどうかなんてこれまでムスメと話したことはなかったし、このDVDと今日のCDの曲を書いた人が同じなんてこともムスメは別に気にしていない、というか、知らないだろう。教えるのも大事だろうけど、ムスメ自身の感覚も大切にしたいな、と思った。自分自身もそうかな。

そんなわけで、今日は音楽の話題でした。も一つ音楽の話題を加えると、明日はオペラの練習です。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-10-14

そして私は今日も UNIX とともにお仕事

先週、Steve Jobs 氏の訃報のことを書いた手前、今朝知った Dennis Ritchie 氏の訃報のことも書かなければならないだろう。プログラミング言語 C と UNIX オペレーティングシステムの共同開発者。「発明者」と言っても過言ではないでしょう。

Jobs 氏は、優れた製品で自分も含め私達の多くをわくわくさせてくれたが、それらの製品をはじめ、今日の私達の IT 生活において、C や UNIX と全くかかわらずに過ごすのは困難と言っても差し支えないだろう。それが Ritchie 氏の遺したもの。そういう意味で、どちらがより、という話ではなく、どちらも偉大な人だと思う。(日本の報道メディアはちゃんと伝えているのかな?)

個人的には、大学入試が迫った 1991 年のお正月明けに UNIX の本を読んで夢中になり、大学に入って最初にしたことの一つが、UNIX が使える場所を探すことだった。今のように Linux などのフリーな OS が、手元のパソコンで使えるようになるよりもちょっと前の時代で、なかなか難儀したが、よく覚えている。大学院のときには、仕事場で、Sun のワークステーション(につながったX端末)が常に自分の前にあった。今は仕事場の自分の前にある端末はいろいろだけど、ファイルサーバは Sun のマシンで Solaris(=正統な UNIX の一つ)だったりする。そんなわけで、UNIX にも思い入れが深いです。故人のご冥福をお祈りします。

さて、インストール作業が難航していることもあり、午後の授業に出る前にはちょっとがっくり来ていたりしたが、授業とクラスセミナーを終えて戻ってくると、案外調子が持ち直していたりする。気の持ちようかな。

明日はムスメ(上)の幼稚園で筑波山に登る予定だったが、週末は天気が荒れそうとのことで、早々と来週末に延期の連絡が来た。これを書いている今、まさに雨が降り出しましたよ。週末も元気にいきましょう。ではまた明日。

2011-10-13

名前(のみ)が変わった会議

今日は、午前中、某書類の準備、計算機委員会の納品の受け入れと配置。午後は月例の会議。今月から所属の組織名が変わり、自分は「数理物質系 数学域」の所属ということになった。よって、会議の名前も変わった。ついでに、学類や大学院の会議は、その名が「教員会議」から「教育会議」に変わった。中身はほとんど変わらないと思うけど。

その後、あっという間に夕方になり、もう1個の書類を大急ぎで仕上げてチェックに出す。何とか間に合った。明日はもうすこし自分の仕事を進めよう。ではまた明日。

2011-10-12

平日の我孫子詣で

今日は、わが車の修理のため、我孫子に行く。休日はいろいろ予定が入って、なかなか時間がとれないため、やむを得ず、比較的予定の空いている今日にした。

今回の修理で、右後部ドアだけ、手動でロックしていたのも解消。CDチェンジャー、ドアミラー、ドアロックと、今年に入って続いた故障もようやく全快。ではまた明日。

2011-10-11

インストール難航

今日は今後の実験に備えて計算環境を整えようとしたのだが、ハードウェアが古いか、OS の対応の度合いか、インストールがさっぱりうまくいかなかった。計算環境を考え直した方がいいかも。ではまた明日。

2011-10-10

今日もお買い物

体育の日の今日も、午後は諸々のお買い物。おとといより長かったが、早めに外出して何とかいつもの時間割に収める。

朝は、今日はどんより?といった曇り空だったが、日中はちょっと暑い感じのいい天気。今朝ものろしの音がしていたが、どこかの運動会だったのかな?よい気候で何より。学園祭も、3日間よい気候で何より。明日もよい天気を祈ろう。ではまた明日。

2011-10-09

通院、おるすばん

午前中、ムスメ(上)の通院に連れて行く。「とびひ」、自分はほとんど経験なかったが、かかるとなかなか大変みたい。治るまであと少しかな。

今日は町内の運動会の日で、午後、来年小学校に入る子達の種目があるというので、かみさんとムスメ(上)がお出かけ。ムスメ(下)とおるすばん。ま、何とか無事過ごせたかな。

早起きしたのでちと眠い。早く寝ましょう。ではまた明日。

2011-10-08

久々にベビーカー操縦

今日は、4人家族になってから初めて一家で外出。市内のイオンへ。ムスメ(下)はお買い物デビュー。ベビーカーでずっと寝ていた。

ベビーカーの操縦も何年かぶり。現在、後ろ向きセッティングなので、ステアリングが後輪にある形で、ちょっと操縦しにくい。フォークリフトなどと同等の感覚でしょうか。早く慣れるようにしよう。ではまた明日。

2011-10-07

ミッション完了

先日の記事に書いた、研究会の講究録が届いた。これにてミッション完了。講演者の皆様、編集にご協力下さった方々にあらためて感謝。

今日はからっと晴れて気持ちのよい一日。のせいか(せいにしちゃマズいことはわかっているけど)、ちょっと気がゆるんで仕事が滞りがちだったのが反省点。

明日からの連休、大学の方は学園祭。いつもこの時期は天気が悪く、学園祭を台風が直撃、ということも、1度や2度ではなかったはず。今年は天候にも恵まれるかな?ではまた明日。

2011-10-06

そして私は今日も Mac で計算中

普段、自分の「した」こと以外のこと(ニュースの印象など)はあまり書かないのだけど、今朝の Steve Jobs 氏の訃報に際しては、自分がこれまで計算機と接してきたおよそ30年のうち、中断はあったけど、20年近くの間、Macintoshを使ってきたこともあり、これまでMacに触れてきたさまざまな出来事を思い出して、感慨深いものがあった(自分が「思い出した」から、これも「した」ことになるかな)。故人のご冥福をお祈りします。

そんな私は、今日も、稼働5年目になる相棒の MacBook で計算中。ここ最近続けている計算はさっぱりうまくいかないが、ま、こんな時もあるかな。苦しみの先に真理が見えるかも。必ずしも成功するとは限らないけど、だからといって失敗がすべて無駄になるわけではないことは、これまでの経験からもよくわかる。最初からうまくいく事をやっていても研究にはならんしね。楽天性と継続も大切。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-10-05

久々に雨の一日

今朝は出かける頃から雨がぱらついていたが、そのまま本降りに移行。夜に至るまで久々に雨降りの一日。朝、まだ咲いているアサガオに水をやったが、無用だったか。ま、水が足りたからいいね。

それ以外は、仕事場も昨日とさほど変わらず静かな一日。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-10-04

お勉強以外は比較的順調だった一日

今日のお勉強。計算実験をしていて制約式をいくつか加えてみたら、途端に収束せず。五里霧中。やはり自分で一度実装して、様子を見る必要があるかな。

それ以外は、天気もよく、おだやかに仕事の進んだ一日。カレンダーを見ると、今週は行事がほとんどなく、来週以降に比べてゆったりしているので、今週のうちに時間と頭を使う仕事を進めよう。ではまた明日。

2011-10-03

寝不足

先週の早起きがたたったのか、今朝方目を覚ました時は頭痛がしていて、なんとか再び寝て、今朝起きた時も頭痛がしていた。午前中、調子が上がらなかったが頭痛は収まり、一日終わってみると、幸い何ともなかった。こういう時こそ、風邪を呼ばないように気をつけようっと。

今日は某書類の締切で、本当は、昨夜か今朝のうちに書き進める予定だったのだが、寝不足でゆうべはすっかり寝過ごしてしまった。朝から昼過ぎまで頑張って、何とか完了。今回の締切は希望者のみ提出の案件なので、出さなくてもおとがめはないと言えばないのだが、何だか一度締切を破ってしまうと続けそうな気がして、ちょっと心配してしまう、小心者かも。

ムスメ(上)の熱も無事下がり、明日には幼稚園に復帰できそうな感じ。自分も気をつけましょう。ではまた明日。

2011-10-02

初参加

今日は、午後、オペラのオケの練習に初参加。「初合わせ」でないのは、初合わせは先週、ムスメ(上)の運動会の日で、(当然)欠席となったから。今日はオケの2回目の練習。

一応、先月から曲の予習をしようと思っていたのだが、全然進まず「これはマズい!」ということで、先週初めから、早起きして、今日の練習範囲の第2幕から予習してきた。結果的には、予習してホントによかった。

練習の方は、つくば市内の某交流センター(つくば市は「公民館」が今年4月から「交流センター」に名前を変えた)。今日の参加者は10人ちょっと。もともとの編成も小さい編成用の編曲を使うようで(管楽器は2管編成)、モーツァルトの編成といった雰囲気か。でも、オペラの主役の先生は来ていて(事務仕事もあるのでしょうが)、ちゃんとボーカルも入って、曲の雰囲気もつかめる合奏になったのはありがたかった。あっという間に日が暮れた。

帰宅してみると、ムスメ(上)の熱がまた上がったようだ。なかなかしぶとい風邪のようだ。明日には下がったままになるといいのだけど。ではまた明日。

2011-10-01

まだ庭のアサガオが咲いている10月

今日は家の中はそこそこ暑いけど外は涼しい一日。ムスメ(下)は日中なかなか寝つかず、だっこ時間が誕生以来いちばん?長かったみたい。ムスメ(上)の微熱はまだ続いている。熱がなかなかhしぶとい。自分も以前こんな風邪をひいたことがあったが、難しいなあ。

先月は週末もいろいろあったので、普段毎週行っている金魚の水替えを3週間ぶりにやる。そういえば、うちの金魚(昨年のムスメ(上)の誕生日プレゼントでやってきた)も無事1年育ってくれたなあ。

明日は、オペラの練習(オケ)の初参加ということで、しばらく放ってあったチューナーの電池を交換して動作チェック。すると、サウンド機能に雑音が。本体を振るとカチャカチャ音もするし。というわけで、とりあえず分解。

すると、圧電ブザー(音を出す装置)の+のリード線のハンダ付けがとれているので、早速修理。といっても、圧電ブザーにうまくハンダが乗らなかったので、くっついたかどうかも怪しい工作でごまかす。ハンダ付けの程度としては落第点だろう。それでも、フタを組み立て、電池を入れて音を鳴らしてみたら、今度は以前のようにちゃんと鳴った。そのうちまた壊れるかもしれないが、今回はこれでよしとしよう。

最後に、タイトルにも書いたが、庭のアサガオは今日も花をつけていた。明日もいくつか咲きそう。いつまで咲くかな?ではまた明日。