2012-09-08

記念写真

ムスメ(下)が今月1歳の誕生日を迎えたので、午後、ムスメ(上)との記念写真を撮りに写真屋さんへ。ちょうどお昼寝の時間帯を起こされたようで、撮影中はかみさんが離れるとわんわん泣き出して大変だったが、それでも写真屋さんのおかげで何とか普通かそれ以上の顔で撮ってもらうことができた。6年前のムスメ(上)は咳き込むくらい笑っていたのでかなり対照的だったが、これもよい思い出になるかな。

夕方、引き続いてお買い物、食事となり、ちょっと遅くなって帰宅。夜は原稿を手直ししたが、昨日の寝不足を引きずっているようなのでそろそろ休もう。ではまた明日。

2012-09-07

さわやかだった朝の自転車

今日は自転車で出勤したが、晴れて最近の中ではひんやりしていて気持ちよいものだった。

午前中は月曜の授業の準備。午後は昨日の計算のメモの後、水曜の授業の準備。LaTeX で演習問題を作るパッケージをいくつか試してみたが、最初に使ったものを機能的に上回るものはなく、時間をかけた割に収穫はそれ程なかったが、最初に使ったものをしばらく使うことにした。夜、ちょっとした問題が解決。

原稿を1つ仕上げて共著者の方々に見てもらったが、重要な説明を落としていたことが判明。この週末あたりに直そう。お勉強も進めないと。

午後はちょっと涼しかったのか、エアコンが効き過ぎたようでのどをちょっといためてしまった。幸い帰り道でほぼ復旧したが、気をつけよう。あと、仕事場の集中冷房は、今日で終わりということになっているが、来週からどうなるのだろうか。ではまた明日。

2012-09-06

雷雨も上の空で計算...

昨夜はそれなりに眠れたので、今日は自転車で出勤もできたのだが、朝の天気予報を見ると、天候が思わしくないようだったので、車にした。結局、午後4時前後にかなりの雷雨になり、普段帰る時間も雨が続いたので、賢明だった。

一応、雷対策として、MacBook の電源ケーブルとバックアップ用のハードディスクの USB ケーブルを抜いた上で、せっせと計算(パソコンで)をしていたので、雷雨もどこか上の空... といった感じ。

そんな中、今日は、同業者の方が遠方からお見えになり、同じ分野の先生とランチをして、話に花が咲いたりもした。

あと、冬の演奏会で使う曲のスコアを探して注文したりもした。楽譜のオンライン通販サイトで、以前は Sheet Music Plus という米国のサイトで買ったのだが、今回 di-arezzo というサイトで買ってみた。

ドメイン名は日本だが、本家はフランスで、かの国から直送らしい。web サイトは仏英独西伊日の6か国語で展開しており、日本語もほぼ問題なし。注文も、クレジットカードや PayPal が使える。決済の通貨はユーロだが、web サイトでは日本円の相当額が表示されるので、だいたいの目安になってわかりやすいのがよい。発注処理も日本語で問題なし。ただ、アカウント設定を変更したときの確認メールにパスワードが平文で書かれているのはちょっと...。

発注確認のメールが届いたが、これも日本語で、向こうにも日本語の担当者がいるようで、問題なさそう。送料はやや高い。航空郵便か DHL を選択可能。今回、スコア自体は日本円で 1,400 円くらいだったが、送るのに、一応 DHL を選んだら、送料が約 1,300 円になった。航空郵便だとこれより 500 円くらい安いが、DHL だと荷物のトラッキングと補償があり、送達日数も郵便より速そうなので、まあフランスから買うことだし、この差だったら 500 円の上積みは妥当かなと思った次第。ちなみに、今回買ったスコアを日本(の楽譜屋さんやそのオンライン通販)で買うと、値段は同程度かちょっと安いくらいで、納期もお店によってはかかりそうだったので、もし予定通り届けばお得だろう。というわけで、無事届くことを願って、楽譜を待つことにしましょう。

明日はもう少しよい天気になるだろうか。ではまた明日。

2012-09-05

暑かった教室

最近、ムスメ(下)は早寝早起きだが、今朝も5時過ぎに起きたので、5時半頃に朝のシャワーに連れて行く。今日はちょっと寝不足気味。

午前中は主に授業の準備で、午後に授業。教室はかなり暑かった。途中でエアコンのスイッチに気づいたので入れてみたら、風は出ていたが効いていただろうか。今日の学生さん達は、午後の3時間を同じ教室で過ごすそうで、これは大変そう、と思いながらの退出。

一方、家ではムスメ(下)の検診で、ムスメ(上)の留守番に館山のじいじとばあばが駆けつけてくれた。夕方はみんなで食事へ。

今日は早く休もうかな。ではまた明日。

2012-09-04

雷雲に追われていそいそと帰宅した夕方

今日は午前中、毎年恒例になった検査。今年も無事終了。

午後はずっと明日の授業の準備にかかりきり。ようやく一段落。明日の授業前にもう一度チェックする。

夕方、帰ろうとすると、筑波山や西側の方向は真っ暗。今にも雷雲に覆われそうな勢いで、これは大変と、いそいそと退出。帰宅後しばらくしてから、雷鳴の後、しばし雨。といっても雨は思った程ひどくなく、時間も短い。昨日に引き続いてだが、仕事場方面と我が家ではちょっと天気も違ったらしい。

不安定な天気が続いているが、明日はどうなるかな。ではまた明日。

2012-09-03

何度もシャワーが降った一日

今日から2学期。午前中の大学院の授業は、久々のしゃべりでちょっとつっかえたのと、講義ノートの内容でちょっと立ち止まって考えたところがあったが、無事終了。

お天気がころころ変わる。朝の授業に行く前、お昼前後、お昼過ぎと、シャワーのようなにわか雨。今日も自転車で来ていたので、夕方降られた時に備えて、帰りのバスの時刻を確かめておいたが、夕方には雨は止んだ。が、自転車をこぎ始めたらぱらついてちょっと焦った。幸い、それ以上のことはなく、無事帰宅。自宅では全然雨は降らなかったらしい。局所的な雨と思われる。

明日は検査があるので夜のつまみ食いをしないよう、気をつけながら休むことにする。ではまた明日。

2012-09-02

にわか雨の合間をぬってシャボン玉

今日は、というか、昨夜から、どうも雨雲が居座っていたらしく、不安定な天気。明け方のにわか雨は熟睡していたらしく覚えていないが、午前中からも晴れたかと思うと急に強い雨が降ったり、雷が鳴ったり。日暮れ頃には収まった。久々に日中も涼しい風が吹いた。

さて、今日は千葉在住の弟一家が来訪。子供達は上も下も女の子どうしで同級生。上の子達は久々に意気投合し、にわか雨の合間をぬって外でシャボン玉を飛ばしたり。数年前にもうちで2人でシャボン玉を飛ばしていたが、小学生になったらシャボン玉の迫力が違っていて、服もカメラも石けんまみれ(というのはちょっと大げさかな)に。下の子達は、一緒に遊ぶにはまだ早い(1歳 vs. 6か月)ものの、お互いに興味を示した模様。はしゃいでいるうちにあっという間に夕方になり、再開を願ってのお別れとなった。

明日からムスメ(上)も2学期が始まるが、まずは早起きができるか!? からだね。ではまた明日。

2012-09-01

誕生祝い

今日はそれなりに暑かったものの、風が吹いていて昨日までよりは涼しく感じた。家でも夜までエアコンを動かさなかったのは久しぶりでないかな。

で、今日はムスメ(下)の1歳の誕生日。ということで、午前中はちょっとお使い、午後に買い出し、夜にパーティーとなった。この1年いろいろあったが、まずは元気に1歳を迎えたこと、おめでとう。

明日も忙しくなりそうだが、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-31

だんだん授業モードに移行

今日は午前中、冬の授業の打ち合わせ。これはお昼までに無事終了。お昼になって、先日作業した無線ルータのIPアドレスが届いたので、昼食後に設定。これで使えるようになった。

その後、週明けから始まる大学院の授業の準備。だんだん授業モードになってきた。そいでもって、お片づけをちょっとして、残された時間は約30分。お勉強しても肝心の部分に入る前に終わってしまう。

夜、原稿書き。一段落するのに時間がかかって、夕方のお勉強の続きは明日かな。そういえば明日は来月かー。ではまた明日。

2012-08-30

不思議な推薦状

今日は昨夜の原稿書きのときに気づいた文献集めから。久々に中央図書館へ。

ここ10年くらいで、文献の集め方もすっかり変わってしまった。論文誌はどんどんオンラインジャーナルになり、インターネットから PDF ファイルを集めてくるようになった。(この辺は、研究のためにはより広範囲な文献を集められるようにしたいという大学の思惑と、それならば自社が出す論文誌をセット価格にして利益を得ようとする出版社側の思惑があるのだろうが、最近は、論文誌の価格高騰なども問題になっていたりする。)それでも、冊子体(印刷された本)のみで提供されている論文は、専攻内の図書室か、なければ中央図書館にコピーに行くわけだが、自分が読みたい論文はたいてい図書館に揃っているのはありがたい(今回もそうだった)。

文献集めから急いで引き返してきて、某業務の会議。お昼前に一段落。

その後、文献の整理。最近自分の中で文献の集め方で変わったのが、コピーした論文のしまい方。以前だと、論文のコピーは著者順にフォルダに入れて書庫にしまったもので、スキャンして PDF ファイルにするようなことはしていなかったが、今回は、コピーした論文を早速スキャンして文献管理ソフトウェアに登録した。

理由は、最近、紙をため込むのに抵抗を感じるようになったこと、論文も流し読み程度だったらパソコンの画面で(まだタブレットは持っていないので)済ませるようになってしまったこと、出張などの際に紙の論文を持ち歩くのが重たくなったこと、文献管理ソフトウェアが結構便利なことに気づいたこと、くらいだが、「論文は紙で読まなきゃ」と思っていたのが結構変わっていて自分でも驚いた。ま、今日取ってきた論文は、まずは紙を読んでチェック。

お昼前、メールボックスをチェックしたら、海外からの手紙が。見慣れないなあと思って見ると、米国化学会 (ACS) から、入会の推薦状だそうな!なぜ化学に縁のない自分に推薦状が届いたのかが不思議。ACS に入るくらいだったら、AMS(米国数学会)に入らなきゃいけないんじゃないの?(AMS にはまだ入っていません。)

午後は文献を読んでいたが、ちょっと疲れがたまっている感じが。それから、冬の授業の準備(明日打ち合わせなので)、仕事場のお片づけなど。今日も暑かったが、この辺で。ではまた明日。

2012-08-29

来週からの授業の準備に手をつけ始め

今日は昨日の計算機管理の続きから。セミナー室のルータを設定。IPアドレスを申請。ですのでまだつながっていません。

お昼前、お勉強の方はまだ文献を引っ張り出した程度だが、悩みそうかな。

午後は来週からの授業の準備に取りかかる。今度の演習は大人数で、これまでと勝手が異なるので、新しい教材を準備することになるが、今日はその前の段階... ガイダンス資料や履修者名簿を作ったりで終了。

夕方、仕事場のお片づけ。コピーをとってまだ読んでいない文献が一山あったが、10年間積みっぱなしのものはたぶんすぐには必要ないだろうということで、ばっさり処分。それでも、山の半分くらいは残ってしまったが、今後ちまちま整理を進めるとしましょう。これで段ボール1.5箱くらいになったけど、2学期に入ったらなかなか進まないかな。

夜は原稿書き。序文に取りかかると、他の文献も目についたりして、一応確認が必要か。なかなかすぐには出来上がらないもの。ではまた明日。

2012-08-28

昨年来懸案だった作業がようやく一段落

今日は自転車で出勤。暑いが、自転車で行けばこんなものだろう。風が涼しくなるのはいつだろうか、待ち遠しい。

午前中、業者の方をお迎えして、懸案のネットワーク検査。LANケーブルの導通を測定器で調べたり、実際にパソコンをつないで接続試験を行ったりと続けるが、どうも原因は出てこない。結局、LANケーブルの接続先を変えたり、スイッチを置き換えたりして、様子見ということに。

午後は引き続き、計算機室のサーバをベルトでラックに固定してもらう。専用品がなかなか見つからず、探すのに苦労したが、結局、よくある荷物の梱包用ベルトを調達していただいた。ジョイフル本田からということで、汎用品でも十分役に立ちますね。

そんな中、昨日修正して寝かせた論文をようやく提出。最終チェックにも時間がかかったが、何とかなった。これで新たなエラーがなければいいけど。

業者さんとの作業は、さらにセミナー室にルータを設置したり、ついでに時計を壁にかけてもらったり、配電盤の扉の錠前を直してもらったりと、夕方まで続いて、昨年から懸案だった一連の作業が無事終了。ありがとうございました。おっと、ルータのIPアドレスを取るのを忘れていた。明日以降、この手続きと、運用方法の相談をして、設定作業かな。

仕事場のお片づけは、帰り際に半時間くらい。机の上が少し片付いたが、まだゴールには遠い。ただ、新しいコードレス留守番電話の箱を開けて設置。これで、1年くらいの間、電話が鳴るたびに窓際まで走っていた仮設の状況が改善。あと、午後の合間に、研究打ち合わせと授業の打ち合わせ。

帰り道はちょっとしんどくなり、帰ってから水分をたくさん取ったからか、夜はちょっとお腹が苦しかったが、ようやく落ち着いてきた。そろそろ休みましょう。ではまた明日。

2012-08-27

誤植の修正

今日は午前中、これから出す論文の修正。誤植の指摘を受けて直していたら、結構関連箇所にたくさん誤植があったので、お昼過ぎまでかかって仕上げ。修正箇所が多いので、一応一晩寝かせて明日再確認の予定。

午後は書類の整理と仕事場のお片づけ。段ボールを2個減らして残すはあと2個になったが、最後の2個が大変かもしれない。ま、合間を見て机の上も片付けよう。

明日もいろいろ作業かな。ではまた明日。

2012-08-26

まつりつくば

昨日、今日と「まつりつくば」だが、今日の午後は、かみさんが入っている(現在お休み中)吹奏楽団の演奏を聴きに行ってきた。関係者の方々お疲れさまでした。初めて行った年はムスメ(上)をベビーカーに乗せて行ったから、だいぶ年月も経ったのかな。それにしても暑かった。

ここ数日もちょっと寝不足なので、そろそろ休もうかな。ではまた明日。

2012-08-25

今年たぶん最後のプールへ

今朝はムスメ(上)の小学校のPTAが主催する小学校の校庭の草取りから。かみさんに行ってもらったが、暑さを考慮してか、朝7時からということで、いつもよりも早起き... というか、学校が始まったらこの時間に起きなくてはならないということだね。

かみさんは2時間後に帰宅したが、こういう行事も、お母さん方が行く方が、学校やPTAの行事で普段顔を合わせている分、話をしながら仕事ができて気楽ということだそうな。

さて、ムスメ(上)の小学校の夏休みも終わりに近づいているが、時間が空いた週末ということと、間もなく1歳を迎えるムスメ(下)を水にデビューさせようということで、下妻の砂沼サンビーチに行ってきた。(先日、ムスメ(上)の友達と牛久のプールに行った際は、プール用おむつは入れなかったんだそうで。)

草取りが終わってからおもむろに支度をし、現地に着いたのはお昼。まずは腹ごしらえをして水に入ったが、今回は2人乗りのゴムボートを借りてスライダーを初めてやってみた。結構なスピードで、最初はびっくりだったがなかなか楽しめる。ムスメ(上)がいちばん楽しんでいたみたい。一方、ムスメ(下)の方も、浅瀬に座って水をばちゃばちゃやったり、結構楽しんでいたようで、途中お昼寝もよく寝ていた。

あと、結構な日差しで結構焼けたね。上旬の海水浴の際は日差しがそれ程でもなかったので、今日はこの夏で一番日焼けした。今年のプールはこれが最後かもしれないが、なかなかよかったんじゃないかな。

結局、3時過ぎに引き上げようと言っていたはずが、家に戻るころには暗くなっていた。最近、日も短くなってきたかな。玄関先でブンブンという音で目を向けると、力尽きそうなセミが。まだ暑いとはいえ、季節も動いているようだ。ではまた明日。

2012-08-24

備えあれば憂いなし

最近、朝起きるのはムスメ(下)がいちばん早く、次に私が起きる。寝ている間に汗をかいているので、朝の日課はムスメを連れてシャワーから。夜のお風呂と同様、お風呂場で赤ちゃん用のいすに座らせてやっている。

で、昨日のこと。いつもの朝のようにムスメとシャワーを浴び、私が先に服を着て、しゃがんでタオルを膝に乗せ、その上にムスメを載せたところ

  1. あれ?タオルのおしりの部分にうんちの色が...
  2. 次に、いすの座面の上を見たら、うんちの形跡が...
  3. さらに、ムスメを立たせてみたら、おしりの間からうんちがちょびっとはみ出ている!

私の片手はまだ自分で立てないムスメを立たせて支えているので、もう片方の手で何とかシャワーのお湯を出してその辺を洗ったりするので手一杯。

幸い、かみさんが起きてきたので、紙おむつを持ってきてお尻をカバーしてもらい、そのままムスメを連れて行ってもらったが、こういう時の備えを何もしていなかった。

というわけで、今朝はお風呂場に予備の紙おむつを1枚用意してシャワーしたが、昨日のようなことはなく、無事済んだ。文字通り「備えあれば憂いなし」。

さて、仕事場では、久々にお片づけの続き。段ボールを2、3個解体。残った段ボールはあと2、3個だが、ここから時間がかかるかも。今日もほとんどお片づけにかかりきり。

夜は原稿の修正など。明日もいろいろある予定なので、早く休もう。ではまた明日。

2012-08-23

今年も(ようやく)真夏の自転車

今日は久々に自転車で出勤。しかし、自転車を出すたびに日記に書いているので、いかに普段乗ってないかバレバレかも。暑かったので水分は多めに補給したが、脚は何とか持ちこたえたようだ。あと、降りた後でストレッチをやるようにした。

午前中、某業務でちょっと緊張しながらも無事終了。午後は研究連絡など。

夜は原稿を書いて、そろそろ休もうかな。ではまた明日。

2012-08-22

今日も集計

今日も某業務の集計作業。2日間で無事終了。

そろそろ自転車を引っ張り出したいところだが、ここずっと乗っていないし、寝不足気味なので、ちゃんと寝ておかなきゃね。ではまた明日。

いろいろ集計作業

今日はお昼前後と夕方にわたって某業務で Excel を使っていろいろ集計の作業。たいした技を使ったわけではないが、皆さんのお役に立てたようでよかったかな。

明日も集計は続きます。ではまた明日。

2012-08-20

通常業務に復帰

今日から通常業務に復帰。午前中、授業の引き継ぎの連絡会。10時半開始のところ、10時と勘違いして行ってしまった。今回は時刻が早い方への勘違いだったから無事済んだが、休みボケ!? 気をつけよう。

午後は、授業関連の作業と、某業務関連の準備など。Excel でビューの設定やオートフィルタの使い方などをやっていた。

さて、今年も明日から大学院入試。受験生の皆さんの健闘を祈ります。ではまた明日。

2012-08-19

ちょっと飛ばしてバテたアンサンブルの練習

今日は午後からアンサンブルの練習ということで、午前中、お留守番の間、ムスメ(下)が朝寝、ムスメ(上)の夏休みの宿題のお絵描きにつき合ったり。

午後は月例のアンサンブルの練習。昨日も吹いていたからか、ちょっと調子がいい気がして飛ばしてしまったが、最後の方はやはり力尽きた感じ。まあ月1ホルン吹きはこの程度かもしれないが、少しずつでも持久力を延ばせるようにとは思ってやっております。

明日から通常業務に復帰、頑張りましょう。ではまた明日。

オケ初乗り

今年の年末、守谷のオーケストラの演奏会にエキストラで参加することになり、今夜は初めて練習に行ってきた。小編成でないフルオーケストラに乗るのは何年ぶりかな(忘れてしまった)、という感じ。

この話、実は先日、ホルンの師匠が演奏会を振る(指揮)とのことで駆けつけたところ、団員の方から、次回の演奏会はホルン吹きの確保が厳しいのでぜひ、とお誘いをいただき、ありがたく承ったというもの。ついでに、次回の本番の指揮者が、昨年のオペラでお世話になった先生ということで、またご一緒させていていただけるのもありがたい話で、世の中狭いなあと感じます。

今度のプログラムは、前プロがモーツァルトの歌劇「魔笛」序曲、中プロがリャードフの「8つのロシア民謡」、メインがチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」、おまけがルロイ・アンダーソンの「クリスマス・フェスティバル」というもので、自分は「魔笛」を除く3曲に乗ることになった。今日は「魔笛」から練習が始まったので、まずは稽古場の端の方で合奏を聴きながらチャイコフスキーの譜読み、実際は休みの小節を数える。(チャイコフスキーは15年以上前、大学院生の頃に一度演奏したが、そのとき何番(のパート)を吹いたかも忘れてしまった。)

チャイコフスキーの練習は第3楽章から始まったが、自分は第3楽章がまるまる休みで、第4楽章の練習は最後の30分くらい。それでも、練習の雰囲気と楽譜の譜割りをつかむのが最初は大事なので、そういう点では満足のいく練習だったと思う。吹く方は、明日もアンサンブルの練習があるので、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-18

お盆の水族館

今日がお盆中に一家で遠出のできる最終日ということで、アクアワールド大洗水族館へ。午前中に用事があったりしたので、お昼ぐらいに着くペースでお出かけ。高速道路まではすいていたが、下に降りてからまさかの渋滞。そう、行ってみて初めてわかったのだが、目的地が同じ人が多数だったようだ。

結局、高速道路で1時間弱、下に降りてから1時間強かけて、ようやく駐車場に到着。でも、昨年は震災の影響でこの水族館も来館者がだいぶ減ったということなので、お盆休みにこれだけ混んでいるのはめでたいことかもしれない。

昼食にさらに1時間くらいかけてから3時前にスタートしたので、見られたのは全体の半分くらい。でも、ムスメ(上)が前回来てから大分経っていたので、ちゃんと見られるようになったのはよかったかな。

イルカのショーも、4時半からの最終回だったが、4時ちょっと過ぎにホールに行ったらすでに立ち見席。でも、ちゃんと観ることはできた。来るたびにショーのストーリーも変わっているのだが、いろいろ工夫して構成しているんだろうな、と感心。

今日の天気は予報では不安定と聞いていたが、幸い崩れることはなく、夕闇迫る頃に退散。夕食は土浦北インター近くのインドカレー屋さん。ムスメ(下)がちょっとぐずっていたが、近くの席のお兄さんお姉さん達が「かわいいねー」と気にかけてくれて、ムスメの名前当てなどもやってくれた。その後、ムスメもしきりに向こうのテーブルを気にしていて、でもお兄さんと目が合うと照れていたみたい。ちょっと楽しい夕食時でした。ではまた明日。

2012-08-16

収穫

お盆の帰省からは帰ってきたが、今週末まで大学全体が休みになるので、今日と明日も自宅にいる。

今日は夕方、庭のブルーベリーの収穫。昨年は採らなかったので、今回が2年ぶり。今年は結構な収穫量になった。これから熟す実もあるので、今後に期待。ではまた明日。


Uターン

今朝、といっても10時過ぎだが、実家より自宅に向けて出発。

下りは福島県内の渋滞を通過するのに3時間程かかったと思うが、上りはそれよりはましで、1時間半程度で済んだろうか。小さい子がいるので、休憩は長めにとったが、それでも途中夕食も含めて夜の9時半に着いたので、実質下りよりも2時間程度早く着いたことになるかな。

夕食は常磐道の友部サービスエリアにて。前回、車で帰省したのが2年前だったはずなので、それから今までの間にサービスエリアの施設もリニューアルされていて驚いた(スターバックスもあるし)。夜でも外で立っていると頭に汗をかくあたり、関東に戻ってきたと実感。

帰宅後、荷物を一部片付けてこの時間。今月の前半は、先週のなかばを除いて遠出が続いたが、これで一段落。これからいろいろあるので頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-14

お墓参りの後、奥州のニュージーランドへ

今日はまず父の実家のお墓参りへ。

小学生くらいまでは、いとこ3家族総勢7人が集合ということで、お盆は父の実家に泊まっていとこ達と遊ぶのが夏の楽しみの一つだった。前回自分が(帰省の際に)訪問したのが結婚前だったので、今回は10年以上ぶりであることは確か。

我が家は少し遅れてお墓参りを済ませた。父の実家のお墓も、墓地の周りの光景も大分変わっていて、時の流れを感じた。比較的涼しかったのは幸い。

お墓参りに引き続き、父の実家で親戚の皆さんと会食の後は早々に席を辞して、ムスメ(上)がかねてから行きたがっていた「奥州のニュージーランド」こと「とうほくニュージーランド村」へ。我が家の4人は初めてだったが、これまで何度か行った小岩井農場よりは中がコンパクトにまとまっていて歩きやすかった。それと、山の中にあり、芝生のスライダー(そり滑り)など、滑り降りる乗り物もあってなかなか充実。

ムスメと、2人乗りでコースを滑り降りるスライダーに乗ったり、池でペダルを漕ぐボート(白鳥などのやつ。今回乗ったのはヘリコプター型)に乗ってペダルを漕いだりで結構な運動になったが、短時間で集中的に回れたのはよかったかな。

(余談だが、母が以前出た集まりで、参加者が自己紹介でそれぞれ自分の出身地を述べた際に、ある人が「私はヨーロッパです」と言った。いわゆる「平成の大合併」で「奥州市」という名前の市ができたのだけど、「奥州」を「欧州」にかけてたらしい。)

明日はいよいよUターン。道中どうなりますことやら。ではまた明日。

2012-08-13

夏の温泉

今日は朝から曇りがちだったが、午前中は雨が降らずにお天気が持った。午前中はムスメ(上)と昨日に引き続いて虫採り。今日はセミやらチョウやらを網でしとめる(いずれも後で逃がした)。

午後、4人で温泉へ。ムスメ(下)はこれが温泉デビュー。特に問題もなく入ってきたようだ。お昼過ぎには雨が降りだし、一時かなりの勢いで降っていた。温泉を出る頃には小降りになり、昨日よりは大分涼しくなっていた。

明日はちょっとした遠出になるので、早めに休みたいと思います。ではまた明日。

2012-08-12

お墓参り

今日は午前中、ムスメ(上)につき合って、庭で虫取り。観察、とでもいうところか。セミやチョウやトンボを見たり追いかけたり。

夕方、実家のお墓参り。昨年は来られなかったので、ひとまず今回の帰省の主要なミッションの一つを果たす。夜はバーベキューと花火。あっという間の一日だった。ではまた明日。

12時間かけて帰省

今日は我が実家の花巻に帰省。というわけで、朝5時半に起きて支度をし、8時に出発。これまでの旅の中では早い方。

お昼前に郡山にたどり着くまではほぼ順調だったが、それから先が進まない。福島県内の移動が、一時、2時間で20キロのペース。50キロの渋滞を抜けるのに、途中休憩もはさんで3時間半かかっただろうか。仙台周辺でも渋滞があったりして、結局、実家についたのは夜8時過ぎ。12時間かかったのはこれまでで最長だったと思うが、とにかく無事着いた。

というわけで、日付が変わってしまったようだけど、ひとまず休むことにして、ではまた明日。

2012-08-10

昨夜はちょっと涼し過ぎた

このほど、仕事場で法人カードを使えるようになった。制度としては学内で以前からあるのだが、今回、自分も手続きをしてカードの割り当てを受けたということ。

何が便利かというと、公費で必要な物をオンライン決済で購入できる点。もちろん、使うにはそれなりの注意が必要だし、制約もある。大学の規定で旅費の支払い(チケットの購入など)には使えないとか、決済時期の都合上、年度末は使えないとか、使った月毎に利用状況を申告するとか。

それでも、先月出た Mac の新しい OS のように、ダウンロード販売のみのような商品を購入するには便利な手段。というわけで、昨日は、新しい OS のインストールを仕掛けて仕事場の模様替えをしたのでありました。

...さて、昨夜も涼しかったのだが、自分には涼し過ぎたのか、今日は風邪っぽいなー。今のところ鼻水で済んでいるが、起きているとちょっとしんどいので、明日は長旅だし、早く休もう。ではまた明日。

2012-08-09

仕事場の模様替え

今日はまず、冬の授業の打ち合わせなど。

お昼前になったところで、かねてからプランを練っていた仕事場の模様替えに入ることにする。先頃仕入れて窓際に置いていたラックを壁側に移し、サーバ類を収納。一方、これまでサーバやプリンタを置いていたコーナーデスクを窓際に移動。机の配置も、これまで壁際に2台並べていたのを、窓際と壁際にL字にする予定... だが、今の仕事机はすぐには動かせないので、とりあえずコーナーデスクを出せる程度に移動。

これまでの配置は、同僚の人と相部屋だった頃に作ったものなので、今回の配置転換は7、8年ぶりにはなると思う。ひとまず2時間程で作業は終了。

午後は計算をやっていた。なんでうまくいかないのだろうといろいろ試行錯誤を繰り返していたら、自分のやり方に不備があることがわかった。ので、夜に続きをしたかったのだが、次の旅支度などで時間切れ。次は明日、ということで、ではまた明日。


2012-08-08

久々にエアコンがいらない涼しい夜

今日は朝一番で、金魚の水槽の掃除。それから行きつけの床屋さんで、頭のリフレッシュ。床屋のお兄さんと、来年つくば市内に開店予定というコストコの話題で盛り上がる。

午前中は、某業務の確認書類の作成。午後は、お勉強や大学院関連の仕事など。夕方、ホームセンターに寄って金魚の水草を調達。これで水槽の見栄えも復活。

夜は久々にエアコンがいらない涼しさ。館山の花火大会は無事終わったかな。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-07

6日ぶりに仕事場に戻った

今日は、出張+休暇以来、6日ぶりに仕事場に戻ったが、時間を置くと仕事の復帰に時間がかかる。事務手続やら何やらで、なかなか進まない。

そんな中、共同研究をしている先生を訪ね、先週の出張の報告と、今後へ向けてのディスカッションなど。気分もちょっと上向きに。

夕方、某業務で打ち合わせの電話。こちらも明日には先方に読んでもらうレポートを書くことになるかな。それから、冬の授業の打ち合わせもあさってに迫っているので、その準備も明日に。お勉強がなかなか始まらないが、なるべく早く再開できるよう、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-06

ひとまず館山から帰還

今日で自分は館山滞在を切り上げ、自宅に戻ってきた。かみさんとムスメ達はもうしばらく滞在予定。

今日も変な天候で、曇り時々にわか雨。昨日の方が天気がよかったのは幸い。午後、電車で館山を出る。今では特急も昼は臨時列車になり、本数も高速バスに越された感じだが、車窓からの眺めは風情がある。途中、ザーザー降りの雨になった後、次第に天気がよくなってきていた。(写真は、湊川橋梁付近の車窓から)

帰宅して後片付けなどしていて遅くなった。明日からまた頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-05

2年ぶりに海水浴

今日は午前中、ムスメ(上)と2人で海水浴へ。昨年は海水浴がなかったので、2年ぶり。いつもの場所で、かみさんの実家から車で15分くらいというのは便利。

今日も天気はちょっと変で、遊び始めてしばらくすると雨が降りだし、10分くらいで止んで強い日差しが復活、という具合。全体的にやや涼しめで、過ごしやすく、海に入りっぱなしだとちょっと冷たいくらいだった。

そんな中、ムスメは足が立たないところまでどんどん進んで元気に波乗り。同じ年頃の自分を思い出すと、水が怖くてこんなことはできなかったので、ちょっとうらやましいが、こうして遊べるのは楽しい。後半では浮き輪に座って波乗りを楽しみ、最後は砕けた波とクラッシュして浮き輪がひっくり返り、ご満悦の様子。

夕方は、一家4人で近所の海岸へ。ムスメ(下)が足をちょっと波につけて、海の初体験だったが、ちょっぴりこわかったみたい。海水浴客も引き上げて人影まばらな海岸で、雲間から顔を出した富士山を眺めながらというのもなかなかよい雰囲気だった。

そして、夜は庭で花火と、てんこ盛りの一日。明日はどうなるかな。ではまた明日。


2012-08-04

いざ館山

今日から館山へ。道中、雨が降ったりやんだりとちょっと変な天候。着いてからちょっとお昼寝。

明日は天気がよくなるかな。ではまた明日。

研究打ち合わせ終了

今日が研究打ち合わせの最終日。今日も朝からコーディング。お昼までやって、昨日の宿題をクリア。結果は... よい結果を出すにはまだ工夫が必要、といったところかな。

お昼過ぎにセミナーと打ち合わせを行い、夕方の飛行機で羽田に着いた。同僚の人とも話したのだが、北陸新幹線がそのうちできるのだそうで(金沢駅周辺で見た限りでは陸橋も出来上がっている)、新幹線が通ると、フライト時間からいっても羽田-小松線は存続が厳しいのかもしれない。新幹線が通る前に在来線にも乗ってみたい気もする。ま、そんなことより、今日出てきた宿題をこれから何とかせにゃ。3日間ありがとうございました。

さて、明日から3日間、今度はかみさんの実家へ。ではまた明日。

2012-08-02

今日も一日金沢でハッカソン

金沢出張の2日目。

今回訪れたのは、金沢大学の角間(かくま)キャンパス。医学を除く大学の主要な施設が集まっている。約20年前より、市街地から郊外に移転した新しいキャンパス。バスに揺られていくと、小高い山の中にある。キャンパスが緑に囲まれている点は筑波に似ているが、山の中に点在していて、起伏がある点がちょっと異なる。

さて、今日も朝から夕方まで、プログラムを書き、実験を行い、同僚の人と実験結果を考察し、次に試すアイデアを出す、の繰り返し。自分はそれ程コーディングは速くないけど、開発に一日中没頭したのはかなり久しぶりかな。まだちょっと宿題もできたが、明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-01

金沢にやって来た

今日から3日間の日程で、共同研究の研究打ち合わせをしに金沢にやってきた。

普段、出張は新幹線が主で、早起きして飛行機での出張は久しぶり。普段より30分早起きして出発したが、羽田を発った飛行機はあっという間に小松空港に着陸。

今回のネタは、7月に発表したのだが、内容がどうもグダグダだったもので、訪問先の同僚の方といろいろ議論して、今後の方針を固めようというもくろみ。お昼過ぎに訪問先の大学に着き、早速ディスカッションとコーディング。最近「ハッカソン」という、みんなで集まってプログラム開発をするイベントの話を聞くけど、今日はそんな雰囲気で夕方までしっかりお仕事。夜は北陸のお酒と海の幸を堪能。

懇親会の後、ホテルにチェックインしたら、昼に預けた荷物の引換札がポケットにない!と焦ったら、ホテルのロビーで落として届いていたようだ。やれやれ(というか、すみません>ホテルの方)。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-31

仕事場に新しいテーブルと椅子が参上

今日も暑い一日だったが、それでも、外の風は昨日よりは若干涼しいかな?と思わせるものだった。

午前中には、計算の相談を受けていた件のセミナー。午後には、仕事場に新しいミーティングテーブルと椅子が入った。

昨年、クラス担任になってから、クラスの学生さん達が仕事場を訪れる機会が増えたのと、今はまだ卒業研究や大学院で研究指導する学生の担当はないが、そろそろ(年明けあたりから?)始まりそうな気配もあるので、今回専攻で買ってもらったというわけです。

一応、入ったのはいいのだけど、室内の片付けがまだ済んでいないので、ちょっと場所をとっている。早く片付けたいとは思うのですが、なかなか時間がとれない。

椅子の方は、折りたためる形になっているが、早く広々と使えるように部屋を片付けよう。

さて、今日で7月もおしまいだが、明日から3日間、共同研究の打ち合わせで金沢へ。ではまた明日。

2012-07-30

先週のようには涼しくならない仕事場

今日も午前中は某業務の続き。お昼過ぎに無事終了。午後は業績評価の記入や出張の準備など。

今日はエアコンを一日中かけても、仕事場が先週のようには冷えなかった。もちろん、先週は本当にそこまで冷やしたわけではないけど、先週なら、エアコンを強くすれば結構冷えていたと思われるところ、今日はそこまで冷えなかった。週末の暑さが仕事場にこもっていたこともあったが、今日が暑かったのか、建物に熱がこもっているのか、どうかな。

とにかく、ちょっと寝不足なので、早めに休もう。ではまた明日。

2012-07-29

夏のパーティー

今日は昨日のアンサンブルでもご一緒した友人親子と、かみさんの学生時代のお友達を招いてパーティー。子供達も小学生になり(同級生)、自分達で仲よく遊べるようになった。成長したなあ。もうすぐ1歳になるムスメ(下)もなかなかご機嫌で、愛嬌をふりまいていた。皆さんありがとう。また集いましょう。

というわけで、今週も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-28

3か月ぶりの月例アンサンブルの練習

今日は月例のホルンアンサンブル。先々月、先月とメンバーの都合が合わず流れたので、今月は3か月ぶり。四半期ぶりとも言うかな。そして、海外(一応、本州に対する、ね)からのメンバーも久々に参加し、充実した合奏になったと思う。お疲れさまでした。

夕食は、かみさんの提案で、久々にとんかつ屋さんへ。お腹いっぱい。

今日も暑い一日だった。明日は若干涼しくなるらしい(といっても暑そうだけど)。どうなるかな。ではまた明日。

2012-07-27

今日はコーヒーも活躍

今日の会議も無事終了。今日はコーヒーも活躍。気がつけば今月も終盤。頑張らねば。ではまた明日。

2012-07-26

この会議にはコーヒー必須

今日は一日、某業務の会議。コーヒーを持っていくのがちょっとはばかられたので、お茶を持っていったが、エアコンが効いて涼しいので、眠気が!というわけで、明日はコーヒーを持参するとしよう。ではまた明日。

2012-07-25

「アド街ック天国」につくばが出るそうな

今日は午前中、かみさんの用事のためにお留守番。ムスメ(上)の宿題の監督をしたり。

お昼前、仕事場への行きがけに、前回と同じお店でコーヒー豆(と、ついでにお昼のパン)を調達(本来ならコーヒー豆がついでだろうけど)。そこで掲示板を見たら、テレビ東京の「出没!アド街ック天国」、来週8月4日(土)は「つくば」だそうです。ここのお店も登場するらしい。(ちなみに過去の放送記録を見たら、2006年に「筑波山」というのがあった。)

午後は某業務の会議。詳細は割愛するが、まあいろいろ難しい状況が。でも無事終了。

明日も某業務の予定。ではまた明日。

2012-07-24

会場に忘れた楽譜を取りに行く

おととい、その前日の演奏会の荷物の後片付けをしていたら、本番で使った楽譜のファイルがない。会場の事務室に電話したら、見つかりましたとのことで、忘れ物確定。とほほな結果であった。で、昨日は休館日だったので、今日、朝一番で取りに行く。

あとは、某業務の調査と打ち合わせ。仕様固めはなかなか手間がかかる。道のりは長いが、最初が肝心なので、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-23

少しずつ暑さが復活してきた週明け

今日から少しずつ暑さも復活。午前中は集中冷房も入らず、窓を開けて風を通していたが、午後には集中冷房も入った。

久々にお勉強だが、なかなか進まない。頑張らにゃ。ではまた明日。

昨日の演奏会のことをもう少々

今日は、昨日の演奏会のことをもう少し書いておこうと思う。

Y.T.B.E. は、約10年前に結成されたブラスアンサンブルです。団体を主宰されている佐藤雄一さんは、現在国際的に活躍されているトランペット奏者で、佐藤さんのお弟子さん達が中心になって、団体を立ち上げたということです。佐藤さんとの出逢いにもいろいろ話があるのだが(そして最近知ったのだが、佐藤さんと私はともに 1971 年生まれの同級生です)、またの機会にしましょう。

で、自分は、ご縁があって、団体の結成直後に行われた「第0回」の演奏会(公開ホール練習)に乗り、それから約10年のご無沙汰を経て、今回もご縁があって出演のお話をいただき、エキストラとしてステージに乗ったわけです。

Y.T.B.E. の特徴として、今回のステージで私が感じたのは、以下の点です。

  • 本番前のリハーサルも、皆さん、演奏は手を抜きません。いわば、当日に本番を2度行うような感じで、これは並大抵のことではないと思います。逆に言うと、普段、基礎力の養成をどれだけちゃんとやっているかが試されるということでもあります。
  • 「第0回」のときから、佐藤さんは「息を十分入れて音を出す」いうことを繰り返し指導されていたと思います。ウォームアップ時の基礎練習は、当時も現在も変わらない形で時間をかけてやっています。当時は、こういう練習がどのように実を結ぶか、関心がありましたが、今回、このような練習が、広いダイナミックレンジ(音量の幅)、豊かな音色、音量を絞っても音がつぶれない表現力として、ちゃんと実を結んでいるな、と実感しました。
  • 上記のように、個々の音色が豊かになることで、全体としての音色もまとまりがある、というか、各パート内、もしくはパート間の音色がうまくブレンドされています。そうすると、和音の音程もとりやすくなると思いますが、降り番で演奏を聴いているときも、随所で、ぞくぞくっとするような、よい和声の響きに触れることができました。
  • そして、メンバーの「こころ」の部分も印象に残りました。皆さん、豊かな個性にあふれていて、それらが演奏にも現われるのが聴いていて楽しみなんですが、お互いに相手を尊重しあいつつ、よりよい方向を目指そうという姿勢がよくわかります。この辺も「雄一マインド」がメンバーに浸透しているんでしょうね。
  • あと、「未就学児入場大歓迎!」というのもよいです。小さい子にもよいものに触れる機会があるといいなという親心からです。

といった感じで、ここずっと、こういうサウンドを生で聴く機会がなかったということも影響したかもしれませんが、ステージの音に感激しながら楽しく参加させていただきました。あらためて、佐藤先生とメンバーの皆さんに感謝です。つくば近郊の方はぜひ一度演奏会に足を運んでいただいて損はないと思います。

さて、今週も忙しくなるかな!? 頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-22

涼しい夏の演奏会

今日の演奏会。今日は遅いのであらためて書きたいと思うが、リハーサルの降り番の際に皆さんの演奏を聴いていて、じーんときたし、最後まで楽しんで参加させていただいたことに感謝。あとは、一日休日をくれた家族にも感謝かな。ではまた明日。

2012-07-20

1か月?逆戻りの涼しい一日

今日は、1か月逆戻りしたかのような涼しい一日。いや、少し言い過ぎかな。でも、3週間程度は戻っていたかな。

午前中は、書類や文献の整理など。午後は某業務で結構こたえた。

明日は演奏会の本番ということで、早めに準備をして寝るはずが、案外準備に時間がかかったな。ま、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-19

ムスメ(下)の声に思わずコーヒーを吹いてしまった朝

今朝の朝食。ムスメ(下)が、ご機嫌だったのか、「むん... ぎゃっ!」と声を発したのが妙にツボにはまり、飲んでいたコーヒーを吹いてしまった。

朝一番で、昨日の夕方に中断した仕事を仕上げ、申請書を送る。すぐに、お昼まで某業務。午後は計算機管理チームのミーティング。ミーティングが終わって仕事場に戻ってみると、今度は無事仕事が進んでいたので、届いた電子証明書をサーバにインストール。このインストール作業も半日がかりで、昔はよくこんな作業ばかりしていたものだと思うが、今となっては時間が惜しくて仕方がない。ま、ようやく懸案の宿題を片付けて、ちょっとほっとした。(が、宿題は他にもいろいろ積み上がっているけど...)

夜は昨日までの暑さから打って変わってちょっと寒いくらい。室内も窓を閉めてちょうどよいくらい。今夜は途中起きずに眠れるだろうか。ではまた明日。

2012-07-18

駆け込み仕事が不発に終わった夕方

ここ数日、就寝から起床までの間、ほぼ1時間に1度起きている。夜半にエアコンのタイマーを入れたり、明け方に窓を開けてみたり、いろいろだが、こうして夏バテの準備がされているのかも。今日は早く休もう。

さて、今日の午前中は、冬の授業の準備の打ち合わせ。秋になるといろいろ忙しくなるし、だいたい12月に始まる直前がいつも慌ただしかった。今年から担当の人が増えたので、2人で仕事をすれば少しはペースが早まるか... と期待。

午後は、某提案書の作文の後、サーバ証明書の準備。ここ半年の宿題。明日ミーティングなので何とか済ませたい。夕方、申請書(ファイル)を首尾よく送った!と思ったら、返信があり、どうも自分の作った申請書に不備がありそう。担当の方すみません。明日出直しやね。

そんな明日もいろいろありそうなので、出直しが成就するか不透明だが、ひとまず頑張りましょう。ではまた明日。

梅雨明けとともに成績評価も完了

我が家も(というか、関東地方一円だけど)今日は今年の梅雨が明けて、一気に暑い日になった。

今日が1学期の成績報告の締切日で、どうにか集計を終え、成績を出した。今年初めて受け持った講義も、先週初めから今日まで、期末試験の採点と成績評価に合計20時間ほどかけて、厳正に評価をしたつもり。

まあ20時間が多いか少ないかは人それぞれだと思うけど、自分の場合、計算が遅いので、どうも採点に時間がかかってしまう。教員の立場としては、これだけ説明したから何とかできてほしいなーと思う一方、元学生の立場としては、(答案を見て)きっと学生時代の自分よりできてるなー、と感心することも多い。ともかく、受講者の皆さんが今後それぞれの道を修めることを祈ります。

夜、家の扇風機でまだ出していなかった2台も運び出して組み立て。これで夜も少しは過ごしやすくなるとよいが。あと、明日の紙資源(ゴミ)の回収の準備。とういわけで、そろそろ休みましょう。ではまた明日。

2012-07-16

ムスメ(上)の初舞台

昨年、観客として、ムスメ(上)のお友達の演奏を聴いたピアノの発表会。今年はムスメがその発表会に出演と相成った。初舞台。

今年の3月からレッスンに通い始めて約4か月、最初の頃は練習で何度やっても通らないと泣いて悔しがる負けん気についていくのが(こちらが)大変だったが、まあ頑張ったんでないかな。自分は、長調の曲をわざと短調にして遊んでいるムスメの左手を聴いて「ここはこうやったらちゃんと(?)弾けるよー」などと遊びばかり教えているような気がするが、ムスメには、ちゃんとしたことは先生からちゃんと教わって、これからものびのび楽しんでほしいし、自分としてもそういう雰囲気を忘れないようにしたいな。

さ、今週は稼働日が4日、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-15

久々に一家で外出の日曜日

今朝はムスメ(上)が、とある作文の宿題ということで、原稿用紙への清書に同席。昨日はかみさんと本人が文案を練ったもの。かみさん曰く、本人の一番の心配は、自分が書く字を原稿用紙のマス目に収められるか、ということだったそうだが、ちゃんと書けていたようで一安心。

お昼前にかみさんとムスメ(上)が美容院へ。ムスメ(下)とお留守番。午後、2人が帰宅してから、あらためて4人でお買い物へ。4人揃っての外出は、6月のコストコ以来だったのでかなり久しぶり。始まりが遅かったので、久々に外食もして帰宅。

明日はムスメ(上)の発表会、健闘を祈る。ではまた明日。

2012-07-14

演奏会1週間前の練習

ここ数日、すっかり蒸し暑くなった。いよいよ夏到来かな。

今日は午前中、ムスメ(下)の通院だったのだが、ムスメ(上)があさってのピアノ発表会のリハーサルで、かみさんが同行するため、ムスメ(下)は私が連れて行くことになった。幸い、水ぼうそうはまだうつっていないようで、あと1週間くらい待って何ともなければ、うつらなかったということになりそうだが、どうなるかな。

午後は、ブラスアンサンブルの練習。1週間後に本番を控え、ほとんど通し稽古のみ。社会人になってから、たまーにしか吹かないもので、若いメンバーの皆さんにはとてもかなわないことは確かだが、それでも、昨年のオペラの稽古でアンブッシュアが(微妙だけど)また進化しような... 気がする。何事も、自分の中の進歩をとらえることは重要。本番も頑張りましょう。皆さんよろしくお願いします。(ちなみに演奏会の情報はこちらです)

明日もいろいろ行事がありそう。ではまた明日。

2012-07-13

2012 夏のビール会

今日は専攻の夏のビール会ということで、久々にバスで出勤。道路の側溝の工事でバス停が移動している。ついでに、バス停の後ろにあるビニールハウスの間から、工事が始まったイオンモールの工事現場を垣間見る。

今日は採点に時間をかけ、ようやく一通り終了。週明けの成績報告の締め切りには間に合うかな。その他、計算機委員会で発注する工事の打ち合わせなど。

夕方、ビール会。セミナー室で行うのは昨年来だが、今年も、教員、大学院生、事務職員の方々が集まって盛り上がった。セミナー室になると、以前、学内の食堂を借りてやっていたときのような「門限」がないので、かなり長い間盛り上がっている。前回春の飲み会のときは、うっかりバスを逃して帰りが遅くなったが、今回は何とかバスの時間を覚えていて間に合った。名残惜しみながら中座したけど。皆さんお疲れさまでした。

そんなわけで、そろそろ休んで明日に備えますか。ではまた明日。

2012-07-12

「数学パズル」の献本

今日も仕事場にこもってお仕事。実は先週の期末試験の採点を続けている。今日からようやく後半に入ったのだが、いろいろ割り込みが入る。

その中の一つで、事務の人の Windows が起動しなくなったという連絡を受けて駆けつけた。たしかに、起動に時間がかかるなぁ... と思ったら再起動して、その上スタートアップ修復にも失敗する、の繰り返し。調べてみると、復元ポイントは使えるようなので、前日の時点の状態を復元に成功。

しかし、起動して Windows Update を行って再起動すると、同じ障害が再発。どうやら昨日の Windows Update と関連があるのではないか、と思われるが、明日も様子見かな。

そんな中、専攻図書室の震災からの復旧作業が、教員/院生ボランティアの手で進んでいた。もちろん書庫には入れるのだけど、まだすべての本がちゃんと書架に戻ったわけではなく、一部の本は床に積み上げたままとか、書架にとりあえず入れた本も順番が直っていないとか、これまで応急処置のまま運用してきたのだ。先週、私が出張中以来、作業が進んできたようで、ひとまず今日で仕上げということになったらしい。直接携わる機会はなかったけど、皆さんありがとうございました。

午後は月例の教員会議。その後、事務室で「数学パズル」の献本が。翻訳の中心となった坂井公先生のもとに届いた本を(じきじきに小包から取り出して)いただいた。あと、共訳者の小副川健(おそえかわ たけし)さんは、かつて同じ研究グループだった後輩。ありがとうございます。帯のコメントは野崎昭弘先生ですが、頭の体操にはおもしろそうです。「続」とあるので、前編(とっておきの数学パズル)もあります。(今回の続編は amazon.co.jp にはまだ登場していないようです。)

そんなわけで、明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-11

風が強い昼下がり

今日も仕事場にこもってお仕事。外はだんだん蒸し暑くなってきて、夏の雰囲気が漂っている。一方で、今日の午後は比較的風が強くて、仕事場の廊下も風が吹き抜けたらしく、時折ドアがガタガタ言っていた。一瞬「揺れ?地震?」と思ったときもあったが、どうやら風のようだった。おととい程さわやかな風ではなかったな。

もうしばらくこの業務が続くかな。ほかの事も並行して進めないと。頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-10

仕事場のコーヒー豆を入れるビンが任務交代

今日は朝、仕事場の行きがけにパン屋さんに立ち寄る。時々休日のお昼を買っているのだが、実はコーヒー豆も売っていて、これが結構安い。おまけにパン屋さんなので、朝は6時半開店、私の出勤時間にも開いている。

でもって、昨日ちょうど仕事場の豆が切れたので、どうしようかと考えていたところ、このパン屋さんを思い出して、豆&お昼のパンを買った。

そして、仕事場でコーヒー豆を入れているビンを、先日 IKEA で購入したものに交換。これまでは 0.5L のビンだったが、KALDI で売っている 200g の豆だと、ギリギリ入るか入らないかで、いつもピッタリ入れるのに苦労していた。今回、1L のものに交換し、豆を袋詰めから移し替えるのに3秒!(推定)で感激。

さて、今日の感激はこれがピーク!? 計算機室のデータ(1学期の授業の録画データ)の引っ越しは何とか終わったが、自分のパソコンからのデータの引っ越しが、何度もダメ出し(エラー)が出て、午後にはもう手をつけている暇がないので今日はギブアップ。その他の仕事も思った程進まないのに閉口。ま、明日も頑張りますか。ではまた明日。

2012-07-09

ワックスがけで計算機室に待避して宿題のお片づけ

今日は朝から仕事場のワックスがけ。ドアに貼られた通知に、4日と書いて消して9日と書き直した形跡があった。4日ならちょうど留守でよかったのだが、まあ今日でも問題ないでしょう。

そんなわけで、ワックスがけの間、計算機室に待避して作業。出張の後片付けと思ったのだが、教員用の端末 (Windows) に Microsoft Office と Adobe Premiere Pro をインストールするという宿題があったので、この機会に片付ける。

このマシンには CD/DVD ドライブがついていない。たぶん、予算の都合かなにかでつけなかったのだろう(2年程前のかなり豪華な設備)。先月か先々月か?マシンの筐体を開けて、手元に余っていたドライブ (IDE) を入れようと思ったら、内部のインターフェース(ケーブル)が SATA しかなくて、断念。そのうち、USB 外付けのドライブでインストールしようと思ったが、よく考えてみればどちらのソフトウェアもボリュームライセンスで、しかるべき場所からダウンロードできる(もちろん Microsoft や Adobe の正規の場所ですよ!)。ということで、今日はダウンロードでインストールしてしまう。そこでいろいろ手間取ったのか、インストール作業が終わったのはお昼過ぎ。ワックスがけも無事終わっていた。作業ありがとうございました。

午後は、学会関係の連絡、計算機委員会の連絡などを行い、最後に先週の期末試験の採点作業に手をつけるが、今日のところは採点に使う模範解答の編集で終わり。本格的な作業は明日から。ではまた明日。

2012-07-08

急に空いた午後に庭のお手入れ

今日は午前中、久々に金魚の水槽のお掃除。以前より時間がかかっているような気がするが、やはり掃除の間隔を空けると、1回の掃除量が増えている気がする。

午後は某金管アンサンブルの練習の予定だったのが、急にキャンセルになり、午後がぽっかり空いた。そこで、自分の机の上の整理をし始めたが、中途半端になってしまったかな。夕方は庭の芝刈り。ついでに、数年前に食べたびわの種を植えたら大きくなってしまった木も切ってしまった。これから暑くなって草木の勢いももっとよくなるだろうし、庭のお手入れは継続して必要だろう。

そんな感じで、寝不足がまだ抜けないので、そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-07-07

サルスベリの枝に七夕飾り

今日は七夕、ムスメ(上)は家でも七夕飾りを一生懸命作ったが、肝心の笹がなかったもので、庭のサルスベリの枝から手頃なものを折って、サルスベリの七夕飾りが出来上がった。

さて、我が家のムスメ(下)はかれこれ生後10か月、最近はハイハイの挙動を見せつつ、ぐしゃっとうつ伏せになったり、結局元に戻ったりと、一進一退を繰り返していたが、今日の午前中になって突然、うまく前進しはじめ、家族一同驚いてビデオを撮ったり写真を撮ったり。

ついでに、そろそろ準備を、と思っていた、台所と階段の柵(引っ越してからしばらく、ムスメ(上)が小さい頃に使ったもの)を久々に出動させて配置。次は、戸棚のストッパーを出したり、テーブルなどの脚に「プチプチ」を巻いたりする作業が、遠からずやってきそう。

午後はお留守番だったが、ここ数日の疲れが出たのか、しばらく半寝半起き状態。夕飯に、かみさんが家のパン焼き機でピザをためしに作ってみたが、なかなかいける。しかもコストもかからない。結構な枚数焼けたので、明日へ続く。ではまた明日。

夏の研究会終了

今日で京都での研究会も無事終わり、京都を後にした。ご一緒した皆さんお疲れさまでした。今度は冬の京都でしょうか、またお会いしましょう。

帰路、京都駅の新幹線ホームで、修学旅行とおぼしき中学生の一団に圧倒された。自分が乗る車両の前にも1クラス分くらいの人数がいたので、帰りはどうなるか・・・と思ったが、どうやらこれは分散して早く乗るためで、自分が乗る車両に同乗するのはその一部だったみたい。でも、自分が中学のときは10クラス440人が一度に新幹線に乗ったので、この比じゃなかったよね。もしかしたら結構周りの人に迷惑かけてたかもしれないね・・・などと思い出していた。

東京で新幹線を降り、御徒町の時計屋さんで、オーバーホールに出していた腕時計を受け取る。3月の学会の時に修理に出して、前回上京した直後に修理完了の連絡があり、一月経てようやく受け取った。

上野を経由して、地元の駅に着くまでは順調だったのだが、駅前の駐車場から車を出そうとして、精算機に駐車券を入れたら、駐車料金が 4,800 円!え、一日最大 300 円じゃなかったっけ・・・と、看板をよく見たら、いつの日からか「一日は最大 300 円」「一日目の24時以降は通常料金」になっている。やられたー。実はもう一つの駐車場は24時間毎に最大 400 円だったし、ここは昨年の出張までは毎日24時間毎に300円だったので、今回も使ったのだが、次回からは24時間最大400円の方を使うことになりますね。それにしてもちょっと痛い授業料だが、仕方ないですね。

というわけで、無事帰宅。お片付けは明日へ。ではまた明日。

2012-07-06

衝撃のプレゼンツール

京都の研究会2日目。午前中は座長の仕事を仰せつかる。そして、今日の会議は講演者、座長、あと可能な限り質疑応答も英語で進めることに。

今回は海外から招待講演の人がいるので、あらかじめ、プレゼンを英語で作り、しゃべりもある程度英語で準備したのだが、昨日は、最初の講演が終わるとその招待講演の人達が用事で退散してしまったので、自分も含め、昨日の講演者は日本語でしゃべって済ませてしまったのだが、今日はそんなことはなく、講演者、討論者の方々には頑張っていただいた。自分は結構かんでしまったけど。

でも、海外にも発信していくとか、海外ともコミュニケーションをとるというのであれば、(数学の場合)やはり英語は必須で、今回はよい機会になったと思う。今回の世話人の方に感謝したい。

午後は招待講演。その人達が使っていたプレゼンテーションが、スライドを進む毎に、隅っこにズームインすると次のスライドが現われたり、ダイヤルのように画面が回ってスライドが進んだりと、これまで見たことがない演出に衝撃を受ける。2003 年に国際会議に行った時に beamer (TeX で使うプレゼンテーション用のパッケージ)を初めて見た時以来の衝撃だった。すぐに調べはついて、Prezi というプレゼンテーションツールらしい。これを見て、これを使うためにどんなネタをつくろう・・・などと本末転倒なことを考えたりしたわけだが、とにかく、講演の中身もいろいろためになった。

夕方は懇親会。この手の懇親会にしては珍しく、ヘルシーなメニュー。和食の居酒屋さんだが、煮物が多く、揚げ物が少ない。なかなかおいしかった。その後、昨夜と同じブリティッシュ・パブへ行き、その次にサイゼリアでコーヒーを飲み、今日は比較的大人しく、11時には散会となった。毎回、研究ネタ業界ネタその他もろもろ、いろいろ情報交換ができるのは貴重な時間。

というわけで、今日も無事終了。明日が最終日です。ではまた明日。

2012-07-05

2012年夏の京都

今日から研究会で京都に滞在。おととし以降、夏のこの時期に来ている。

午後には自分の研究発表。まあいろいろ改善点はあるので、今後頑張りましょう。

夕方、会場を出て、恒例のコースで飲み歩き。最近使っている宿は、午前0時を過ぎると入口にロックがかかる(暗証番号で開ける)が、今回初めてこれを使った。というくらい、例年になく盛り上がった会でした。

というわけで、そろそろ寝て明日に備えましょう。ではまた明日。

2012-07-04

汗だくで午後の試験

今日が大学の期末試験最終日。来年度から2学期制に移行するので、7月の期末試験も今年が最後。

で、午前中は午後の準備と明日の準備など。午後の試験は思いのほか蒸し暑くなり、汗だくの試験となった。皆さんお疲れ様でした。

日暮れまで準備をして帰宅、夜は旅支度。1年前に比べると1時間くらい早く準備が終わった(しかも今年は期末試験と並行して頑張ったと思う。発表の結果はともかくとして...)ので、明日に向けてそろそろ休みましょう。ではまた明日。

2012-07-02

風邪をかわしながら?そろりそろりと準備中

今日は午前中、先週の某プロジェクトの打ち合わせのまとめなど。午後は明日の準備。

ちょっとのどが痛くて気がかりだったが、昼間、仕事をしながら汗をかいたりして、今のところ小康状態を保っている。

明日の準備は日が暮れるまで続き、夜は発表のリハーサル。1件終了。もう1件は明日か。ちょいと旅支度もして休もう。ではまた明日。

無理やり発表の仕上げ

今日も来週の発表の仕込み。発表は水曜日なのだが、前日の火曜日は期末試験、前々日の明日はその準備で、週明けには発表の準備をする時間がとれなさそうなため、無理やり今日の時点での結果をまとめてしまう。今までかかって何とかできた。結果は・・・、今後も精進が必要。

ムスメ(上)が完治しておらず、まだ外出できないので、お出かけの迷惑になることはなかったが、ムスメのお相手が少々滞ってすまなかった。でも、なんにもしなかったわけではなく、寝る前の「音読」の時間には、教科書を持って歩きながら読む「せんせい」に、生徒がしょうもない質問をして先生を笑かす、なんてこともやったりした。音読って、ただやっているとつまらないかもしれないけど、先生になった気分で授業をやっているようにやると面白いこともあるみたい。

それから、夕方、実験がうまくいかなくてめげていた時に、某SNSで、昔の研究室仲間(自分が助手だった頃の学生さん)が入籍した、なんていう嬉しい知らせも。こりゃ今週の研究会で会ったらお祝いですね。おめでとう。

なんてこともあり、ちょっと元気になったりもした一日でした。あとはのどがちょっと痛いのが気になるな。気をつけましょう。ではまた明日。

2012-06-30

お留守番をしながらの仕込みは進まない

今日は、ムスメ(上)がかみさんと通院など。お留守番をしながら来週の発表の仕込み。といっても昼間はなかなか進まず、夜に入ってから昨年までの分はまとめたが、肝心なのはここから。計算もまだうまくいったとは言えないので、ここからどれだけできるか。ではまた明日。

2012-06-29

1年前よりも時間がない6月末

今日は午前中、分野の修士2年の人達の研究計画発表会。お疲れさまでした。これから冬までの健闘を祈ります。

午後は某プロジェクトの打ち合わせ。だんだん形が見えてくるかな。

夜は来週の仕込み。発表の前の週にこれだけ時間がないのもこれまであまり例がなかった気がする。1年前の今頃はもっと時間をかけていたようだ。とにかく自分の分は仕上げた。あとはもう1件の方、週末中に何とかなるか!? ではまた明日。

2012-06-28

久々に木曜の自転車通勤

最近、自転車通勤は水曜日だが、今週は久々に木曜の自転車通勤。春以来、木曜あたりから教科書をたくさん持ち帰って授業の仕込みをしていたもので。授業は終わったが、今度は試験の準備じゃな。

そんな今日も日中は来週の仕込みはできず。明日は進めないとなー。ではまた明日。

2012-06-27

午後の早退

今日はもともと、ムスメ(下)の退院以来2度目の検診が午後にあり、午後早く帰って、予定ではムスメ(上)の帰宅を迎え、水曜日のスイミングスクールに連れて行くはずだった。のだが、ムスメ(上)はおととい夜から水ぼうそうと思われる症状が出始め、今日の診断で確定。ということで、早く帰るのは予定通りだったが、夕方は退屈なムスメ(上)をなだめたり遊んだりしつつお仕事、いう格好。

仕事場では、火曜の授業の講義ノートを保存用のファイルに綴じたり、スキャンしてアップロードしたり、毎回分割して作った講義ノートの PDF ファイルを1本につなげたものを作ったり、昨日届いた会議用の液晶プロジェクタの検収、動作確認、ラベルの貼り付けをやったり、ついでに計算機室の各端末に貼るラベルを作ったり。なんてことをやっているうちにお昼になった。

そして、昨夜仕掛けたビデオのエンコードは、朝起きたらなぜか2本目が途中で止まっていた。仕事場で、再び2本目のエンコードをかけつつ、1本目のアップロードを試みていたが、相当時間がかかった上に、午後の帰り際になって Mac がハングアップし、ぶちっと電源を切ったので、どっちも再び消えてしまった。というわけで、これから再び仕掛けて休みます。ではまた明日。

1学期の授業も無事終了

今朝、メールボックスを開けると、とある学会の雑誌(オンライン版)の新刊のお知らせ。久しく目を通していなかったもので、たまにはと思い、アクセスしてみる。

時々、巻頭に、業界で著名で亡くなった人の追悼記事があるのだが、自分の知っている人が載っていて、我が目を疑った。え、まだだいぶ若かったはずなのに!? 実際、まだ50代前半だったのだ。

10年以上前、私が大学院生で、初めて国際会議に出かけた時に、ポスターセッションで初めてディスカッションをして、いろいろ教えていただいたのが、その人だった。それがきっかけで、論文を送ってもらったりもした。数年後、夏に奈良とギリシャで国際会議が続けて開催された時、奈良にも来られて、ギリシャでもご一緒して、いろいろ話をした。特に緊密なパートナーというわけではなかったが、仕事の中で思い出に残っている人である。ご冥福をお祈りします。

さて、火曜の授業も今日が最終回、一連の授業が無事終了。ゆうべは1時で今朝はちょっと起きられなかったし、今日は準備でほとんど終わってしまった。夜は録画の編集。これからエンコードを仕掛けて休みます。ではまた明日。

2012-06-25

思い出のマシンともお別れ

今日は午前中の大学院の授業の合間をぬって、某業務の準備を進める。

そして、午後は毎年恒例の廃棄物品の搬出。おかげさまで、震災以来、仕事場の廊下にずっと置いてあった物もきれいに片付けられた。計算機室も、移転から1年を経て、使わない物は順次搬出。

そして、専攻に最後まで残っていた古いワークステーションも搬出された。というか、古い計算機室に置きっぱなしにしていたうちに、いつの間にか廃棄の手続きがされてしまったのだが・・・やむを得ないというより、手続きが遅れてすみません。とにかく、計算機室で過ごした青春時代の思い出の品ともお別れですね。

そんな感じで、明日は学部の微積分の今学期最後の授業だが、仕込みはこれから。何時に終わるか!? とにかく頑張りましょう。ではまた明日。

2012-06-24

久々にオケの演奏会に足を運ぶ

今日の午後は演奏会。ノバホールへ足を運ぶ。守谷のアマチュアオーケストラの定期演奏会だったのだが、指揮がなんと私のホルンの師匠だったもので。2週間程前にご案内をいただき、先生が棒を振るなんて、今まで見たことがないもので、これ見ないわけにはいかない!という次第。

先生に前回お会いしたのが数年前、このときは都内のアマチュアオケの演奏会で客演ということで、かなりご無沙汰してしまったが、とにかくお元気そうで何よりでした。演奏の方は、同じアマチュアとして、大変な箇所や危ない箇所を知っているものですから、そういうポイントにさしかかるたびに、うまく通過するのを聴いてホッとしていましたが、楽しめるものでした。ホールでオケを聴いたのも何年ぶりかな。

夜は、某業務の文書作り。実験がこれからなのだが何とかして間に合わせないと。ではまた明日。

2012-06-23

初夏の買い出し

今日は朝、新三郷の Costco と IKEA に行くことにした。時期的にそろそろ・・・ということなのだが、比較的時間があって我が家一同体調にも問題がない今がチャンス、ということで。

ムスメ(下)の装備を忘れてしまい、現地調達ということになったが、お出かけの前の荷物チェックは大事ですね!それ以外は概して順調。コストコは意外とすいていたし、IKEA もだいたいお目当ての品をチェック。今日の買い出しは無事終了。

夜はちょっと寝不足気味だが、実験をもう少しやっておこう。ではまた明日。

2012-06-22

すごい雨の朝

今朝はすごい雨。ムスメ(上)はレインコートに雪用(!)の長靴で外出したが、幸い、登校班の班長さんの親御さんが班のみんなを車で学校まで送って下さった。私もその後で車で出勤したが、学内の道路も随所で雨水がなみなみと波を立てていた。

今日は時間があると思った割には予定外のイベントがちょこちょこやってきて、実験も授業の準備もなし。とりあえず、月末に出す毎年恒例の業績評価の原稿はだいたい仕上げる。それ以外に、マークシートシステムの試運転など。

実験の方は、夜、家でプログラムがどうにか仕上がったので、明日以降始めよう。ではまた明日。

2012-06-21

仕事場のお片づけ進行中


今日は朝から、先週に引き続いて仕事場の整理。仕事場の写真を撮るのは久しぶりだが、窓際はだいぶすっきりした。


あとは部屋のまん中を占拠している段ボール箱の中身の整理だが、これでも先週から5、6箱分の荷物は整理している。ついでに、今日は廊下に最後まで置いてあった段ボール箱もようやく部屋の中に引き入れた。廊下の方に置いてある什器類は、来週初めに搬出の予定。これでようやく震災の後片付けが進展する。

お片づけの後、試行錯誤しながらプログラムを書く。お昼頃にようやく動いた。午後は、計算機管理のミーティングと談話会。室内はちょっと蒸し暑いが今日も夕方になると風は涼しく感じられた。

夜はまた開発の続き。ようやく仕事が進み出したので、明日時間があるうちにまとめよう。ではまた明日。


2012-06-20

台風一過の青空の一日

今日は台風一過の青空の下、自転車で出勤。かなり蒸し暑い。

いろいろ仕事をはさみながら新しいプログラムを書くための調査。昨日の授業のビデオ録画のアップロードも今回はトラブルなく進み、夕方までに公開。今回は自分の大学受験の時のウラ話が入っています。詳しくはこちら

夕方は幾分風も涼しくなり、朝よりは自転車も快適だった。夜は開発作業の続き。ではまた明日。

2012-06-19

1年前の実験を思い出しながら

今日は朝、某業務の打ち合わせの後で、開発作業に向けての調査。というか、1年前に研究発表したネタの復習。1年経つとすっかり他人の頭だ。

まずはログファイルを眺めたりファイル名を眺めたりしながら、どんな実験をやっていたか思い出す。それから、今度は試しに同じベンチマークを今使っているノートパソコンで走らせてみる。すると、ノートパソコンの方が、昨年ベンチマークに使ったワークステーション(今年で4年もの)よりも2倍速い結果に・・・。たしかに、今のマシンは自分が持っている何台かのマシンの中で一番の性能だが、それをあらためて確認。

一通り予備実験が終わった後で、昨年の研究ノートを見つけて、中を読むと、1年前の実験記録がちゃんとあった。最初から読んでおけばよかったのかもしれないが、まあその前に自分の頭の中に入ったのでよしとしよう。次は、今年のネタをどこに仕掛けるか、これから思案のしどころ。

午後は、いつもの午後の授業。春以来、火曜日はどうもいい天気に恵まれていない印象がある。しかも、今日は極めつけで台風が来るという。ま、授業は今日も無事終わり、天気も授業中のうちはそれ程荒れはしなかった。夜になるとさすがに風雨がすごい。これから今日の授業のビデオ編集。ではまた明日。

2012-06-18

仕事場のコーヒー

そういえば、昨日、万年筆が点検から帰ってきた。

インクの出が悪くなり「ぬるま湯に一晩つける」作戦もあまり効果が現れなかったので、やむなく点検を依頼したが、特に異常はなく、古いインクがたまっていてクリーニングをしたとのこと。そして「コンディションを長持ちさせるためには日頃のメンテナンスが重要になりますのでどうぞ宜しくお願い致します。」はい、気をつけます。

さて、寝不足が慢性化しているのか、明け方から頭痛を感じたり。朝から頭痛薬を飲み、スローモーションで行動。幸い、時間の経過とともに回復。おかげで、ある種の開き直りを得て、ムスメ(上)のおふざけにもイラつくことはなく、ほぼ落ち着いた一日を過ごす。

普段、仕事場ではコーヒーをいれて飲むのだが、頭痛の時に飲んでもいいのかな?webで調べてみると諸説あるのだが、まぁいつも飲んでいるし、と思っていたが、朝、メールを書いたりしていたら、あっという間に午前の授業の時間。あわててコーヒーを一口二口味わい、授業へ。授業から戻ってきてから、ゆっくり一杯。

再来週は発表なのだが、そろそろいろいろやらないと・・・ということで、週末焦りを感じたが、一応方法が見つかったので、あとは何とかやるのみ。頑張りましょう。ではまた明日。

2012-06-17

久々にブラスアンサンブルの練習

今日は午前中、家の掃除など。ムスメ(上)の音読を聞いたら、国語の授業で初の説明文のようだが、いきなり「スカンク」を「すんかくん」と読み出して、えっ何君?と身を乗り出してしまった。

午後、ブラスアンサンブルの練習へ。昨年オペラでご一緒した人のお誘いを受け、7月の演奏会にお手伝いで乗ることになった。実は、このアンサンブルが立ち上げの際、ほぼ10年前だけど、この時にもお手伝いで乗って以来。金管アンサンブルも(いつもやっているホルンアンサンブルを除けば)この時以来かな。久々だったが、ウォーミングアップからきっちり吹いて爽快だったし、練習内容もいろいろためになった。幸い、メンバーの皆さんにも暖かく受け入れていただいて、感謝です。よろしくお願いします。 

今朝はすっかり忘れていたが、「すんかくん」のムスメからも、父の日のプレゼント、ありがとう。今週も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-06-16

肌寒い一日

今日の午前中、かみさんとムスメ(上)は、ムスメの出身校の幼稚園の恒例のバザーにお出かけ。私はムスメ(下)とお留守番。今朝はなかなか寝なかったが、程なく寝静まり、こちらは来週の授業の仕込み。

午後は、庭の草取りやお片づけ、ダイニングの子供用椅子をムスメ(下)用にテーブルを出したり。今日は6月とは思えない肌寒さだったが、明日は暑くなるそうな。どうなるかなー。ではまた明日。

2012-06-15

今日も仕事場のお片づけ

今日も午前中は仕事場のお片づけ。段ボールの山が少し減ったかな。寝不足らしく少々しんどいのでこの辺で休もう。ではまた明日。

2012-06-14

久々に自転車で出勤

今日はかなり久しぶりに自転車で出勤。つくばセンターの手前までは余裕があったのだが、そこから先がちょっとしんどかったー。体を動かさなければ。

仕事場では、再来週の不要物品廃棄に向けて、いろいろ準備中。今日も自分の仕事場を片付けて、専攻のいくつかの場所をお手伝いも。計算機室にも廃棄予定の品が続々と集まっている。

さて、今日は月例の教員会議があったのだが、そこで出た話題に、授業評価アンケートの話があった。

来年度から全学で学生による授業評価を大学が始めるらしく、今年はその試行をするのだそうだが、驚いたのはその方法。A4のアンケート用紙を配って評価を(選択式で)書いてもらい、その集計は各学類のFD(ファカルティ・ディベロップメント=教員や教育の改善。おもに「授業改善」の意味で使われることが多いです)委員の先生が手作業でやるんだそうな。

今年度の試行は、とりあえず各教員が、担当授業科目から評価を受ける科目を1科目だけ選択するとか、受講者数が10人以上の授業に限るとか、いろいろ制限はあるらしいが、それにしても、アンケート用紙が何枚集まることか!このようなアンケートを、教員に手作業で集計せよというのは正気の沙汰とは思えない。FD委員の先生は特に忙しい方が多いと思うのだが。これからどうなるでしょう。

そんな話もあったけど、今日はお勉強があまり進まなかったが、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-06-13

地道に作業の一日

今日の午前中はお勉強に集中。ちょこっと進んだが、まだまだ先は長い。

お昼には、廃棄するサーバ類の廃棄準備。ハードディスクを外し、備品シールをはがしたり、もういらなくなる文書類を処分したり。

午後は、計算機委員会の諸業務やら、先日のオープンキャンパスのビデオの取り扱いに関する準備やら。業績評価の入力も始める。こういったところで、ではまた明日。

2012-06-12

修理に出していたノートパソコンが帰宅

今日の午前中は「数学特別講義」のオープンコースウェアの準備がようやく出来上がり、各回の担当の方々に確認をお願いしたり、久々に今日の授業の出席をとるべく出席票を作ったり。午後の授業はほぼ予定通りのペースで進行し、無事終了。

帰宅してみると、修理に出した我が家のノートパソコンが帰ってきていた。同封された報告書を読むと、システムボードの故障だそうで、システムボード交換になったようだ。電源を入れたら無事入ったので、早速データのバックアップ。

そして、火曜の夜の恒例となった、今日の授業のビデオ編集。クリップ(素材)が1本、Premiere で読み込んだら途中から音が無くなってちょっとあせったが、Premiere を終了、再起動したら音がちゃんと出るようになって一安心。あとは先週のようにエンコードが途中で止まらなければよいのだけど。エンコードを仕掛けて休みます。ではまた明日。

2012-06-11

机上のにわか模様替え


昨夜はちょっと遅かったので、朝がちょいと辛かったが、午前の授業もなんとか無事終了。

午後は主に明日の授業の仕込み。に入ろうとしたところで、レポート用紙を机上に載せると、すそが机に収まりきらない。ノートパソコンを奥に押しやろうとしても、机が黒板の前にぴったりくっついているので、これ以上下がらない。

それなら、えい、机を引き出してしまおう!とばかりに、作業開始。両袖の引き出しから書類を出し、あとは机を少しずつ手前に引っ張る。これで10センチ程手前に出し、ノートパソコンをもっと奥に置き、レポート用紙も収まるようになった。

もののついでに、先日(といっても1か月くらい前かな)同僚の人から借りたモニタアームも、この機会にとばかりに取り付ける。これで机の右奥もちょっとすっきり。なお「使用前」の写真を撮っておけばよかったのだけど、無計画に作業を始めてしまい、気づいた時にはすでにモニタをこれまでのスタンドから外している最中でしたので、残念ながらありません。というわけで、今日の机上のにわか模様替えは無事完了。

2週間後には物品廃棄があるので、仕事場の整理もこれからなるべくこまめに進めよう。

明日の授業の仕込みは仕事場で一通り終わったので、夜、家ではひとしきりお勉強。今日は早めに休もうかな。ではまた明日。


梅雨の晴れ間

今朝はムスメ(上)が普段よりも早起き。平日にこれくらい早く起きてくれたらなあ... と思いつつ、自分は昨夜は遅かったので少し寝ておく。

午前中、久々にムスメと自転車で公園へ。30分弱で帰ってきたけど、梅雨入りして早速の晴れ間で、今日は蒸し暑くなっている。

お昼前に一家で外出、お買い物。蒸し暑いといっても、陽が陰るとちょっと涼しくなるのがまだ救い。真夏になるとこうはならないからね。

夕方、ホームセンターへ1人でお買い物。昨日のムスメの図工の買い出しの補充など。

夜は火曜日の授業の仕込み。あと2ページを切ったところで、今日はこのくらいにしよう。ではまた明日。

2012-06-09

我が車のタイヤがパンクした梅雨入り

今日は日頃の寝不足からかスロー状態だったが、久々に行事のない週末、朝からムスメ(上)のお勉強のお相手など。

午後、一家でイオンへ買い物に出かけ、今日は珍しく家でおやつをできる時間に帰宅。雨粒は細かいが、風が断続的に強く吹く。我が家の地域も梅雨入り。おやつの後、ムスメ(上)の図工の授業の買い出し。私と2人でホームセンターへ出かけ、駐車場に止めたわが車のタイヤに何気なく目をやったところ、あれ、なんだかへこんでいる!?

よく見ると、パンクのようだ。ちょっとあせったが... でも、イオンから帰ってくる途中も、ハンドルの感触が普段とちょっと異なっていたのを思い出した。車も歳かなあ、パワーステアリングの動きも変わったか... かと、この時は思ったのだが、今から思うと、パンクと関係があったかもしれない。

ということで、買い物を無事済ませ、ムスメを家に送り届けてから、カー用品店へ。運よく、すぐに点検をしてもらい、タイヤの穴をふさいで修理完了。晩ご飯にも間に合った。

夜は月曜の授業の仕込み。そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-06-08

今年も蒸し暑い一日がやってきた

今日は蒸し暑い一日。ちょうど1年前と同じ感じ。

そうそう、この日、本部棟で会議があったと書いたが、実は会議があるのをすっかり忘れていて仕事をしていたら、電話がかかってきてめちゃくちゃあせって出掛けたっけ。などと思い出したり。

午後はいろいろな仕事の仕込みでインストール大会などがあり、時間がなくなった。これまでの日記を見ていたら、インストール大会はちょうど1週間ぶりか。今月もいろいろやらなきゃ。週末は授業の準備もかな。ではまた明日。

p.s. 大学の2学期制移行のアナウンスがようやく大学の web サイトに出た。ずいぶん時間がかかったな。添付の資料は、数週間前に学内中で配られていたが、紙で持っていてもかさばるし、PDFファイルを待ってたけど出てこなかったから、わざわざスキャンして Evernote に入れてしまったでー。オンライン媒体ももっと早く出してほしい。ついでに、この資料、見てもよくわからないので、解説は1年前の大学新聞(「筑波大学新聞」第292号 (PDF) )をどうぞ。

2012-06-07

会議の後でビデオの再編集

今日は午前中、じっくりお勉強。少しずつ外堀が埋まってきた気がするが、まだまだこれから。

午後は某業務の会議。今日が実質的なスタートで、最初の山は来月か。それまでにいろいろ済ませておかないと。

終わってから、オープンキャンパスのビデオの再編集。これで講演者全員の協力が得られることになった。きめ細かいサポートは、特に仕事の立ち上げ時に理解を得るには大事。そんなわけで、これまで基本的な編集方法すらちゃんと学ばずに自己流でやっていたが、今回、一応身につけた、つもり(まだろくに本も読まずに Premiere を使っているからなー)。

それから、家で昨年から使っていたパソコンが、急にうんともすんとも言わなくなったので、今日、修理に出した。運送業者の引き取り。早く直るといいな。

明日も急ぎの案件がやってきそうな気配なので、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-06-06

他学科の方が数学科よりも数学を先取りして使っているなあ(学んでいるか、は別の話かもしれないけど)

今朝方、目を覚ますと、うなりを上げているはずのパソコンが静か。はて?と思って確認すると、昨日の授業のビデオの後半の方が、エンコードが途中で止まっている。もう一度仕掛けて、朝まで待つ。出勤直前に「終了までの予想時間:あと8分」といったところで一時停止し、残りを仕事場で作業。午後にはアップロードも無事完了し、テストも終わって公開。

午後、図書館で打ち合わせ。図書館 OPAC の API のお話。これまでこの手の問い合わせは皆無だったそうだが、そもそもそういう需要はなかったんでしょうね。使えるとおもしろそうだけど... これは次期システムに期待かな?

夕方、昨年度の授業で受け持った、地球科学の学生さんの質問を受ける。質問の内容が、微分方程式やフーリエ級数の話題で、どうも自分の手に余るので、ここはより専門に近い同僚の方を紹介し、教えてもらうことに。

それにしても、物理の1年生の話も聞いていてそうだけど、数学に関しては、数学類では結構先まで授業でやらないような話を、物理や地球科学の学類では授業でどんどん使っていて、学生さん達の話を聞くと、なかなかハードそう。もちろん、各分野の先生方からすれば、早く各分野で必要な数学の道具を身につけてほしい気持ちも理解できるが、その辺、学生に対しては「まず使えればいいから」という姿勢も一部にはあるらしく、それもまあやむを得ない部分はあると思うけど、「これってなぜこうするの?」という疑問を持った学生にちゃんと応える姿勢も大切だろう。ひとまず、今日の学生さんの疑問は解消したようで、協力いただいた同僚の方に感謝。

仕事場ではビデオ編集やら何やらで、お勉強があまりはかどらなかったので、夜、机に向かって、というか、パソコンに向かって論文探しなど。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-06-05

行間のお勉強

今日の午後の授業もなんとか無事終了。2コマ続きとはいえ、分量は多いので、必要な部分に絞って話を進めるわけだが、時間内にちゃんと収まるように話を組み立てるのは難しい。さすがに7回目になると、だいたい講義ノート4枚弱で1時間、ということもわかってきたが...。今学期はあと3回。

並行して、来月の発表のネタ仕込みや、原稿の仕上げなどもあり、こちらは主に午前中に進める。論文を読んでいてもさっぱりわからないこともあったり。行間が広過ぎ、と論文のせいにしても始まらないので、こういう時は自分で考える。まだまだですが。あと、先延ばしにしているといつまで経っても始まらないので、すぐに始めることが肝心、と自戒。

夜は早速、今日の授業のビデオを編集してエンコードを仕掛ける。これを書いている今も、パソコンがうなりをあげて頑張っております。昨夜はそんなに遅くはならなかったが、それでも今は大分眠たいので、そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-06-04

継続作業いろいろ

今日は午前の授業も無事済み、午後は先週のインストール大会の続き。ひとまずこれまで通りに使える格好にし、運用開始。モニタの解像度は、常にそこで作業をするわけではないので、また追って調査かな。

おととしの「数学特別講義」のオープンコースウェア (OCW) も、地道に進めている。1日に15分から20分だと、だいたい講義1回分の編集。これまでに10回中4回分が終わったので、休まず続ければ、そのうち終わるだろう。ということで続けよう。

明日の授業の仕込みは、先週なかなか手をつけられなかったので、今日になって何枚もノートを書いてみたり。これからもう少し作業、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-06-03

午後のパーティー

昨日「明日はムスメ(上)にチャルダーシュを聴かせようかな」と書いたのだけど、朝、早速かけてみた。ホルンの CD だったが、ムスメ曰く、バイオリンで聴きたい、のだそうな。たしかに昨日のソロ(幼稚園のお友達のお母さん)はバイオリンだったんだけどね。そのうち探してこよう。

さて、今日の午後は、大学時代のサークルの友人達(かみさんの1つ下の代の人達)が、うちのムスメ(下)のお祝いに来てくれた。久々に盛り上がり、2人のムスコくん達とも、ピアノやレゴなどでも盛り上がった。皆さんありがとう。また集まりましょう。

夜は一息ついて、これから明日の授業の仕込み。今週はあさっての授業の仕込みも足りないので、今夜と明晩はちょっと大変かも。ではまた明日。

2012-06-02

初夏の演奏会

今日は、久々の演奏会。幼稚園の「パパママコンサート」でお世話になった方々が教えていらっしゃる生徒さん達の合同発表会。昨年は聴きに行ったが、今年はお誘いを受け、木管五重奏で出ることになった。(ちなみにかみさんはオーボエのパートをソプラノサックスで演奏。)曲目は、ハイドンの「ディヴェルティメント」。この編成では定番のレパートリーの一つでしょう。

私自身は2週間前のステージリハーサルと今日のリハーサルで本番参加させていただいたが、他のメンバーの皆さんは、数回の練習を重ねて、だいぶ合わせ方もよくなっていたので、私が足を引っ張っていなければいいけど、演奏は無事終了。響きのよいホールだったのもよかった。

ムスメ(上)も、お友達の演奏を聴いたり、私達の演奏や、講師であるお友達のお母さん達の演奏を聴いたりして、いろんな曲に興味を持ったようだ。特に「チャルダーシュ」が気に入ったということのなので、早速明日聴かせようかな。もちろん自分が持っているのはちょっと変わった演奏だけど。ではまた明日。

2012-06-01

久々のインストール大会

今日は午前中、少し多めのお勉強。といってもなかなか結果は出ないのだが、もう6月で、今月中にはまとめなければならないもので、頑張らないと。

午後はそのネタの一つに使うマシンのインストール。自分にとっては久々のインストール大会。 USB メモリにインストーラを入れて起動しようとしたが、うまく起動せず、結局インストーラ CD を焼いてインストール。やはり原始的な手段は(よほど特殊か古いマシンでなければ)働く。

インストールはほぼインストーラ任せで無事済んだが、画面の解像度がいまいち。たぶん本来の解像度より低くしか表示されていない。おまけに縦横比もちょっとずれていて、表示されるものが若干横長。テレビの画面に例えて言うと、地上波アナログ放送時代の 4:3 の映像をハイビジョンの 16:9 に引き伸ばした感じかな。たぶんビデオドライバ入れなきゃうまく映らないんだろうな。しかし今日はここまででもう時間がないので、これ以降はまた次回。

今週後半は、来週の授業の仕込みの暇がなかなかなくて、夕方までちょっとやったが、ようやく講義ノートを1ページ進めた。月曜中までにあと5ページは必要。明日は一日忙しくなりそうなので、早めに休みましょう。ではまた明日。