2014-04-11

システムお引っ越し

今日もWindows XPのシステム移行の続き。結局、マイクロソフトの移行ソフトウェアを使って、比較的楽に引っ越しができた。その後、ScanSnapのドライバを仮想マシンに入れて動かそうとしたが、うまく動かない。

いろいろ作業しながらふと思ったが、ScanSnapってわざわざMacの中のWindows仮想マシンで動かすまでもなく、Macで直接動かせばよいのでは?まあ、現時点では、Acrobatが入っていないのでPDFファイルの操作に若干支障をきたすという問題はある。でもMacならPreviewで十分かも。この辺、もう少し試してみましょう。

午後は月例の教員会議。その後、就職担当として初めて企業の方をお迎えしたり、授業の準備やセミナーのテキスト選びも。夜も明日の授業の準備。まだしばらく続く。ではまた明日。

2014-04-10

徐々に煮詰まり始めた授業開始前

今日は昨日作っていた計算機室の引っ越しリストを確認。すると、書き間違いや書き忘れが結構見つかり、結局午前中いっぱいかかって修正。

午後は自分の仕事場の引っ越しリストの作成、授業の準備、Windows XPの移行など。システム移行は、とりあえず新しいシステム(仮想マシン)のアップデートやディスクの拡張などを行い、ファイルのコピーの準備までできたところで今日はおしまい。

計算機室のプリンタが印刷できなくなったとの連絡を事務から受け、イメージドラムの交換。院生の人らしいが、今度やり方を教えますので、お互いできるようにしましょう(自分も今回初めて作業を完全にやってみた)。という協同作業で計算機室は成り立っている。

夜も授業の準備を... と思っていたが、ほぼ2時間、いろんな連絡に費やす。そろそろ夜更かしモードか。相変わらず問題が解けない。ではまた明日。

2014-04-08

計算機室の引っ越しリスト作り

今日も穏やかな陽気。朝一番で仕事場のワックスがけが入った。ここ最近は、春夏秋冬定期的に入っている気がする。

さて、今年度、わが仕事場も耐震改修工事の対象になり、これからしばらくの間、引っ越すことになった。ついでに計算機室もお引っ越し。先週もいろいろ入って引っ越しリストの提出が遅れているが、今日は計算機室の分を作成。ついでに、計算機室移転の際の記録が滞っていた分もほぼ消化。4年越しで受信箱に入っていたメールをようやくしまうことができた。

その合間をぬって、いつもお世話になっている名誉教授の先生のパソコンのサポート。無線LANがつながらない、という案件だったが、アクセスポイントのパスワードの設定に誤りがあった。すみません。修正して無事接続。

その際、先生の机の上にあった、電気機関車の鉄道模型が気になっていたのだが、「これ、興味ある?」と尋ねられて「めちゃくちゃあります」と答えたら「じゃ、お礼にあげる」にびっくり。雑誌の付録で安い、とのことだったが、恐れ多いところ。結局、先生のご厚意により、ありがたく頂戴した。このサイズなら仕事場にも飾れます。

夕方から夜にかけて、懸案の計算。まだからくりがよくわからない。ではまた明日。

2014-04-07

入学祝い!? の複合機

昨日は日中、急に気温が上がったかと思ったら雨が降って気温が下がったりしたが、今日は穏やかな晴れの日。今年は、先日の卒業式に続き、入学式もよい天気に恵まれた。皆さんおめでとうございます。

そんな今日の前半は、院生室に配備された新しい複合機(プリンタ、スキャナ、コピーとFAX)の設営。先日設置だけしてもらい、メーカーによる設定の日取りを決める時に、今日か明日かということになり、まあ早いに越したことはないから、という気軽な気持ちで今日にしてもらったが、よく考えてみると、今日が入学式で、新入生を院生室に迎えるため、タイミングとしては今日でよかった。

メーカーの人に設定してもらう一方で、販売店の人に古い機械も引き取ってもらい、おまけに古い機械の台を新しい機械に転用するところまでこぎ着ける。これで、日程的には幸運が重なったが、新入生が入ってくる直前にスッキリと導入が終わった。新入生の入学祝いのような導入!? これからばんばん活用して下さい。

こんな感じで1時半過ぎにお昼。それから、教育研究科の院生の人達を迎えて今年度のセミナーの相談。メインの相談会は今週金曜の予定。全員の予定が合う日時が限られるので、金曜に全員集合ということになりそう。

そんな感じで今日までの宿題が積み残し。明日じゃー。ではまた明日。

化学じっけん教室

今日は、以前授業で担当した化学の学生さんに来てもらい、ムスメ(上)に化学実験を教えていただいた。

年明けから相談し、テーマを作っていただいて選んだり、実験道具を揃えたりと準備を進めてきたが、今日は「炭酸水を作る実験」、「べっこう飴を作る実験」、そして「塩の結晶を作る実験」の仕込みを行った。割と簡単な手順で楽しめるものもあったし、塩の粒を糸でしばるのに苦労したりもした。実験ノートの書き方は、自分にも参考になった。おチビさん達が結構騒がしい中でしたが、ありがとうございました。

さ、明日は入学式ですし、授業開始も迫りますし、今週はいろいろ準備ですね。ではまた明日。

2014-04-05

週末ちょこっと館山

週末になり、家族を迎えに館山へ。初めて東京からの高速バスに乗る。

なるべく鉄道を使いたいところだが、さすがに各駅停車は時間がかかる。特急「さざなみ」と高速バスはどちらもほぼ同じ所要時間、東京〜館山間を2時間弱で走る(ちなみに運賃は高速バスの方が千円くらい安い)が、「さざなみ」は本数がどんどん減っており... 一応あるのだけど、今回行く時間帯の便は臨時列車扱いで、次の運行が5月の連休なので、実質ないに等しい。

午後、館山を発って、途中成田でひと休みし、無事帰還。ちょっと遅くなったので、今日はこの辺で。ではまた明日。

2014-04-04

大学会館の桜

今朝は朝一番(診察は2番目)で近所のかかりつけ医を受診して薬を出してもらう。その後、仕事場に赴いて通りかかった大学会館の桜が見事だった。これで天気がよかったら言うことなし。

そんな午後は断続的に雨と雷、変なお天気だった。計算機管理の案件、来週からの授業の準備、学務の案件など。夕方、大学院生の人達と、週明けの段取りの確認。今日打ち合わせができたのはラッキーだった。

明日は再び館山に向かいます。ではまた明日。

2014-04-03

懸案の原稿が一段落

今朝、起きてみたら、階下の電気がついていた。ということは、一晩消し忘れていたのか...!

そんな今朝は雨の中出勤。午前中は懸案の原稿やらミーティングやら。午後も原稿のチェックを続け、ようやく一段落。自分の分を送る。共著の分は共著者の先生方のチェックが済み次第。

夕方、おなかの調子がいまいち。なかなか治りにくい。昨夜はちょっと遅かったので今日は早めに休もうかな。ではまた明日。

ちょこっと館山に滞在

今日はかみさんと子供達の春休みということで、館山に帰省。先週から胃腸炎で皆苦しんだが、何とかなった。

しかーし、自分は先週の休養で原稿などの仕事が延びたので、やむなくとんぼ返り。やはり列車で、ということで、駅に登って、先日の合宿場所と海を眺めてから乗車。

帰りの電車では原稿の手直しをしたり、久々に車内でお仕事を進めたので、半日分は返せたかな。ではまた明日。

2014-04-01

新年度もいろいろ

今日から新年度。仕事場では予想外のこともいろいろあったりして、結局原稿に手をつける時間はとれなかった。まあいろいろあるものだ。

昨日と今日の夕方、仕事帰りにホームセンターに寄ったのだが、混み具合の差が歴然としていたのに驚く。昨日は駐車場も渋滞しており、店内も混んでいて、「夕方はまあこんなものかな」と思っていたが、今日行ってみたら、昨日よりはかなりすいていて、ああ、昨日の混雑は消費税引き上げ前の駆け込みだったのかな、という気がした。あと、ムスメ(上)用の軍手を昨日買ったのだが、サイズが合わなかったので、今日交換したら1円値上がり。消費税の影響。

夜も日程調整の連絡など。そろそろ明日の支度。ではまた明日。

2014-03-31

そろりそろりと業務再開の年度末

今日、久しぶりに外出したら、そちらこちらで桜の花が開き始めていた。

仕事場に着いてそろりそろりと業務再開。あちこちへの連絡やお願いや調整が大半。午後の後半になって原稿の手直し。夜も計算機の調査や連絡。今日はひとまずここまで、ではまた明日。

2014-03-30

荒れ模様の午後

今日は午後になって強い風雨になり、最近としては荒れ模様の天候になった。しかし、間もなく西日が差すなど、ちょっと変わったお天気。

体調の方はゆっくり回復加減で、食事は相変わらず柔らかいものを少量だけ(年明けの療養では調子に乗って食べ過ぎて調子がまた元に戻った失敗があったので、用心。)だが、今日は一日起きていた。原稿の手直しなども。明日は仕事場に復帰できるかな。ではまた明日。

2014-03-29

徐々に復活

昨日の昼間に眠り続けたせいか、昨夜は夜半に目が覚めたりもしたが、静かに寝て朝を迎えた。

今日はまだ普通に起きているにはしんどかったので、一日の大半を横になって過ごす。しかし仕上げなければならない原稿はあるし、来週の帰省に向けて何とか間に合わせたいので、しばし打ち込みも。でも元気だったらおとといのうちにこの辺まで進められたはずなんだろうけどなあ。

家族はほぼ元気になり、義理の両親も夕方に帰っていった。感謝感謝。ひとまず今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

一日養生

昨夜、日記を書くまでは一番体調がましだった自分だが、夜半過ぎから激しい下痢になる。そんな中、ムスメ(上)のベッドの隣に布団を並べていたので、お互い眠れない間、とりとめのない話などもしながら夜を明かした。(実は、年明け以来、自分のベッドにはムスメ(下)が寝ているので、自分はその脇にマットレスを敷いて寝ている状況です。それで、昨夜はムスメ(上)のところに布団を移動したのでした。)

夜が明けて、ようやく下痢も収まり、それから先は断続的に眠りながら日暮れを迎えた。寝たら頭痛が起きたが、鎮痛剤で何とか収まり、これが書ける程度になった。かみさんとムスメ(上)は先に快方に向かっている。ではまた明日。

2014-03-27

我が家の3人揃ってダウン

明け方、のどが焼けるような痛みを覚えた。これはただ事ではないと思っていたら、どうも胃腸が不調。幸い、朝には落ち着き、お昼前に病院へ。今日は近所のかかりつけ医がお休みなので、うちの子達がいつもお世話になっている先生に診てもらった。

さて、帰って内職か療養か... と思っていたらどうしてどうして!かみさんが寝込んでおり、そこで下の子達のお世話を始めたら、さらにはムスメ(上)も日暮れに合わせて急に具合が悪くなった。下の子達はというと、実はムスコは先週、ムスメ(下)は今週始めに体調を崩し、ほぼ復活していたのであった。ということは、これって、下の子達からうつったのかな...!?

この3人で一緒に具合が悪くなるというのは初めてかも。とりあえず、夜までは体調が一番ましな自分が何とか切り盛りし、義理の両親に明日の救援を頼んだら、ありがたいことに今夜になって駆けつけてくれた。かみさんとムスメ(上)は現在は落ち着いて寝ています。自分もそろそろ休もう。ではまた明日。

2014-03-26

ディスカッションで我が振り直し

今朝はまず仕事場の蛍光灯の交換から。気づいたら一度に2本消えていた。で、交換したら1本がなかなか点灯せず、不良品かとも思ったが、既存の蛍光灯と場所を変えたらなぜか点灯した。まあよかった。

午前中は昨日のメールの情報整理や、午後の納品の連絡など。午後は、院生室に新しい複合機をお出迎え。とりあえず今日は設置のみ行い、業者の設定は4月になってから。今の時期、年度末 & 消費税率引き上げ直前のためか、配送関係が混んでいて、なかなか手配がしにくいという話も伺った。春の新入生(数学専攻)の皆さん、コピー機(複合機)も模様替えしてお待ちしております。

夕方、仕上げ中の原稿の打ち合わせ。先生との議論で、自分のミスに気づいた上に、わかったと思っていた分析が実は考察が不十分でよくわかっていなかったことに気づき、自分の不明を恥じる。寛容に接して下さる先生に恐れ入るばかり。頑張ります。人と議論をするのは大切だ。

こんな感じでだいぶ仕事を積み残して仕事場を後にしたが、何だか今日はぐったり。最近、夜も子供達が起きるので、それにつき合って1時間おきに起きたりしていて、寝不足が続いているようだ。一方、本文を書いていて、いつになく饒舌かもと感じたが、ある意味リフレッシュになっているのかな。そんなわけで、今日は早めに閉店。ではまた明日。

2014-03-25

久々に春の陽気の卒業式

今年の春の卒業式。この時期、卒業式や入学式は天候がまちまちである。自分の日記をたどってみると、震災で卒業式が中止になった3年前は晴、おととし去年は雨だったようだが、今年は晴れて春の陽気となった。

午前中は、一緒にクラス担任をしている同僚の方と、クラスの学生の進級判定。現在、学生の履修登録や、教員による成績入力などはオンラインシステムになっているが、事務から送られてきたのは、学生の成績表(印刷された紙)と進級条件が書かれた紙。これを見ながら、目視で単位数を計算して判定するという仕組み。オンラインでデータを扱うのであれば、要件の対象になっている単位数の合計を出して、判定の補助をするとか、そういうのがデータの本来の使い方(の一つ)ではないのか。自分なら、今回の経験を生かして、クラス担任の労力を減らすシステムを作りたいものだ。ま、今はいいか。

お昼になって仕事が一段落したところで、卒業式を終えたチームの卒業生の人達が来てくれて、素敵なプレゼントをいただいた。ありがとう。そのまま、学群主催の卒業祝賀会へ足を運ぶ。

午後は一仕事の後、今度は大学院の専攻の祝賀会。皆さんおめでとうございます。院生にも、顔見知りの人、TA(ティーチング・アシスタント)で授業を手伝ってもらった人、計算機管理の仕事を手伝ってもらった人など、いろいろな人達にお世話になった。皆さんと写真を撮ったりして歓談。

そんな楽しいひとときを終えて仕事場に戻ってきて待っていたのは、同じ分野の若い同僚の方の訃報だった。ここ4, 5年は知り合いだった方で、以前、自分が仕切った研究会で発表してもらったこともあった。昨年から助教の職を得て活躍されていると聞いていただけに、残念でならない。彼のご冥福と、今日のよき日を迎えた皆さんのご活躍、ご多幸をお祈りします。ではまた明日。

2014-03-24

ドン!とやってきた!?一仕事

今日も気温が上がって、日中は春が来た、という陽気。

午前中は、ずっと置きっぱなしだった大学院の某業務や、来年度の仕事場の駐車場の申請といった事務手続など。午後は次の原稿を一通り書き上げて相談。大方めどは立った。

そしてその次の原稿... と思ったら、クラス担任の一仕事がドン!(実際に音がしたわけではありませんが、封筒の厚みがドン!という感じ)とメールボックスに入っていた。これは先にやらなきゃな、という感じで、続く。ではまた明日。

2014-03-23

スズメのとまり木

今日も結構な日和。最初にムスメ(上)が見つけたのだが、先日剪定したばかりの木に、今日はスズメが何羽も集まっていた。天気のおかげか、それとも木の模様替えのせいか。

夕方、合唱の練習。これまで何度か練習したが、「宿題」の最後の方は結構難しく、それ程ちゃんとさらっていなかった。今日は何とかなったけど、まだ先が長いので頑張らないと。

今日もいろいろあったので、少しばかり体調を気遣って早めに閉店。ではまた明日。

2014-03-22

風が止んで穏やかな一日

今日は昨日とは打って変わって風が止んで穏やかな一日。昨年末に生まれたムスコが3か月を迎えたが、今日見ていたら初めて両手を組んで手もみ、というかもみ手をやっていた。「越後屋... 」のフレーズもちょっと思い浮かべたが、何だか微笑ましかった。

午前中はムスメ(下)とお留守番、午後は子供達とお留守番。その間に、昨日の剪定で袋詰めが残った長めの枝をせっせと切ったり。夕方、ムスコのおむつを替えたところでベッドに寄りかかって居眠りをしていたあたり、まだちょっと寝不足かも。

お昼前、ムスメ(下)の昼寝中にプログラムを書いたりして計算。夜も続けたが、何だかわかったようなわからなかったような(結局まだわかっていない、ということ)。続きは夢の中で?ではまた明日。

2014-03-21

春先の剪定

今日は日中特に風が強かった。午前中から庭木の剪定。ギンモクセイの木だが、最近伸びていて、昨年も切ろうと思いつつなかなか時間がとれなかったもので、お隣さんに迷惑にならないよう、今回バッサリ。一回り小さくなった。これで当分大丈夫... と願いたい。

昼間はムスメ(下)を2階で寝かしつけていたら自分もしばらく寝てしまった。夜は計算機管理や学務関連の調整。そろそろお勉強へ。ではまた明日。

2014-03-20

さらに季節が逆戻りの一日

昨夜、ムスコが初発熱。慎重に様子を見ながら夜を明かしたが、幸い今朝は平熱。かみさんに病院に連れて行ってもらったが、インフルエンザも陰性とのことでホッとした。

そんな今日は季節がさらに逆戻りの一日。午前中は新年度の授業の打ち合わせなど。午後は次の原稿にとりかかりつつ、4年生の卒業論文の製本。夜は原稿の続き。思ったより短かったので、もう少し内容を増やしてもよさそう。ではまた明日。

2014-03-19

季節がちょっと逆戻りの一日

おととい夜に2時間おきに起きたムスコが、昨夜一度も起きることなく朝を迎えたのでびっくり。

そんな今日は新しい計算にとりかかったが、ようやくプログラムを書き始めた程度。時間をかけている割にはなかなか全体的に仕事が思うように回らない。難しいところ。

昨日まではかなり暖かかったが、今日は季節がちょっと逆戻りの感じ。明日はもっと冷えそう。体調管理に気をつけよう。ではまた明日。

2014-03-18

とりあえず原稿仕上げ

昨夜から今朝にかけて、ムスコがめずらしく2時間おきに規則正しく起きたので、ちょっと寝不足の一日。

今日は午前中からお昼過ぎにかけて、懸案だった原稿を1本仕上げる。午後は計算機管理や学務の手続きなど。原稿の方はまだいろいろあるので気が抜けない。ではまた明日。

2014-03-17

久々に落ち着いてお仕事

今日は午前中、合宿の後片付けなど。今年のビデオ中継など、来年忘れないように記録。

午後は原稿の手入れ。参考文献などを調べる。すると原稿にちょっと気になる部分が出てきて、夜に調査。こんな感じで明日には仕上げたいところ。久々に落ち着いてお仕事した感じの一日。ではまた明日。

2014-03-16

五月人形到着

今日は午前中、かみさんとムスメ(上)がお買い物で外出し、お留守番。先日買ってもらった五月人形が届く。

午後はかみさんが五月人形を組み立てのかたわら、お片づけや合唱の練習など。ムスメ(上)と歌っていたが、予習はさすがに難しい。でも子供は記憶力がある。前回練習した部分はほとんど覚えているね。ちょっと真似できない。

今週は春分の日があるので、稼働日は一日少ないか。頑張らないと。ではまた明日。

2014-03-15

久々にオフの土曜日

今日は久々にオフの土曜日。お昼前に買い物に出かけ、夕暮れまで外出。夜は久々に回るお寿司、といった具合。

我が家のリビングのソファを買い替え。今のソファはずい分前に買った中古品だが、いい加減座面がくぼんできたりしていたもので。久々に家具のリフレッシュです。ではまた明日。

2014-03-14

同意書の文言のこと

今日は午前中、まず学部4年生の卒業論文の製本につき合う。

本来、数学類では卒論はないのだが、自分も当時の指導教官のもとで卒論を仕上げて出したし、以前いた研究室ではみんなそのようにしていた。そんなわけで、今度は学生を指導する立場になり、説明の際に当時の見本を取り出すと、筆頭に現われるのが自分の学部時代の卒論だったりする。ま、それはいいとして、今日の製本も無事終了。

そして、卒論を、今後作る予定のチームのwebサイトに掲載するための同意書を書いてもらった。というわけで、今朝はその同意書の様式を作るところから始めたのだが、修士論文などの公表のための同意書の様式について、いろいろな大学ものもをつらつらみていると、公開に同意する条項の他に「この著作は自分のオリジナルである」ことを確認する文言が入っていることが多いようである。ついでに言うと、この手の同意書は、webで検索する限り、国内の大学ではほとんど見かけない(あってもせいぜい「同意する」欄にチェックを入れる程度だ)が、海外の大学だと、ちゃんとした契約書の体裁で用意されているものがいくつもある。

で、最近世間の注目を集めている某D論について考えると、よくある同意書の文言からすると、丸写しが過失でした、で済ませるのはちょっと無理くさい気がするのだった。もし前述のような同意書が日本の大学で働いていれば、でしょうが。

その後、お昼まで、新しく院生室に入れる複合機のお迎えの準備。ネットワークや電話番号の設定、リプレイスする古い機械の機種を確認したり。

午後は計算機のユーザサポート、新年度の授業でサテライト端末で使うソフトウェアの動作確認、合宿の資料整理など。来週、再来週の時間を有効に使いたいところ。ではまた明日。

パーティー2題

今日は午前中、来年度の授業の打ち合わせやクラス担任の引き継ぎなど。午後は今年度最後の教員会議。それから合宿の書類や写真の整理。

夜は転出される先生方の送別会。今後のご発展をお祈りします。中華料理でお腹いっぱい。その後、大学院生の飲み会に合流。こちらは、これまで一緒に汗を流した計算機管理のグループの打ち上げだったが、若手の先生方やベテランの先生や図書の方も交えて、おもしろいメンバーの会となった。普段あまり話す機会のない人達といろいろ話ができて収穫になった。

そんな感じで、日付が変わる頃に帰宅して今に至る。ではまた明日。

2014-03-13

一気に花粉症!?

今日は朝ちょこっと仕事場で作業の後、東京へ出張。仕事は充実していたが、一気に暖かくなり、花粉が多くなったせいか、鼻づまりに加えて喉も痛くなった。これって風邪、それとも花粉症!? もちろん花粉症と思いたいですが、とりあえず閉店。ではまた明日。

2014-03-12

かけがえのない時間

今日はほぼ一日、合宿の後片付け。途中、2時46分になったのを思い出して、立ち上がって仕事場の外の池のほとりに目をやりながら黙祷。あの日、寒い曇り空の下、あの辺りに避難していた。

おとといの昼下がり、館山の北条海岸で、チームの学生さん達とフライングディスク(フリスビー)を投げて遊んでいた。4年生は卒業研究の発表が無事終わり、3年生も初めての発表が終わり、自分もとりあえず発表が終わり、少なくとも自分は頭を空っぽにできたかな。

何も考えずにディスクを追っていたこの時間の楽しさは、彼ら、彼女らとともに学び過ごした、充実した1年間(または半年間)の賜物だったと思う。そんな、かけがえのない時間を愛おしみながら過ごすひとときだった(あるいは、ともに震災を乗り越えたという思いも加わったのかもしれない)。このような平和が続くことを切に願う。(ついでに、合宿から帰って、大きなムスメ(上)もリクエストに応えてだっこしたりもしたことも。)

そんなことを思いながら、夜は明日の支度をしていたら遅くなった。明日からまた一歩を踏み出しましょう。ではまた明日。

2014-03-10

合宿も無事終了

今日も午前中のセミナーを順調に進め、合宿は無事終了。皆さんお疲れさまでした。来年もまた集まれることを願っています。

夜は後片付けとデータ整理、とりあえず必要な分をやって、早めに閉店。ではまた明日。

イベントいろいろの中日

今日は午前中セミナーでお勉強、午後は体を動かし、お出かけで腹ごしらえ、夜は飲みやカードゲームで盛り上がり、といった具合でてんこ盛りの一日。そろそろ休もう。ではまた明日。

2014-03-09

合宿はじまり

今日から研究グループの合宿。無事会場に到着。今年はネットワークも生きている。セミナーも無事終了。夜の小シンポジウム中に明日の仕込み。ではまた明日。

2014-03-07

何とか合宿の仕込みが完了

今日は午前中から4年生とセミナー。明日からの合宿の仕込み。学生さん達も頑張ってプレゼンテーションを仕上げる一方で、こちらもようやくビデオ中継の機材に手をつけ、何とか準備完了。

夜はビデオ中継の設定を確認。結構動作が不安定のようなので、初日は練習のつもりでやった方がよいかもしれない。明日は早いのでそろそろ閉店。ではまた明日。

一足お先に出張の支度を開始

今日は午前中、一足お先に出張の支度。といっても車の中と外のお手入れ。

午後は自分の発表の仕込み、それから幹事の準備をしたが、中継の準備は始まらなかった。夜は旅支度、添削、幹事の連絡。中継の準備は明日かな。ではまた明日。

2014-03-05

午後は急いで帰宅

今日は午前中、インストールや遅れていた返信などをしながら週末の発表の仕込み。

午後になって、ムスメ(上)がインフルエンザにご当選、その他連絡があり、明るいうちに急いで帰宅。なんとか無事一日済ませた。

夜は、合宿の参加者に急にキャンセルが出たので、セミナーの時間割や配車など、アレンジ。結構時間がかかった。発表の仕込みをしようと思ったが、今は休息が優先かな。ではまた明日。

2014-03-04

若干お仕事を自動化

今日は午前中、3年生のセミナー。普段は午後だが今日は臨時で開催。合宿の際のプレゼンテーションの出し方を確認。

午後は合宿の準備。Google Apps Script でスプレッドシート(表計算)のデータの操作。試行錯誤の末、自動処理の範囲が広がった。その後、発表の仕込み。

昨日は日が暮れて頭がすっきりしたので、眠れなくなるか?と若干不安だったが、幸い普通に眠れた。しかし、今朝の早起きの影響か、若干寝不足なので、今日も早めに閉店。ではまた明日。

2014-03-03

午後のユーザサポート

今日は午前中、おもに合宿の準備など。

午後になって、附属図書館の新しいwebサイトにアクセスできないとの報告を受け、調査。その結果、webサーバのIPアドレスが変わった(=サーバが変わった)らしいことに気づく。しかし、その情報がいろんなネットワークに伝わるのは、各ネットワークの設定によっては、ある程度(一日?など)時間がかかる場合もあるわけで、この辺は利用者のパソコン等の設定ではどうにもならない部分もある。より適切な案内のしかたもあったのではないかと思うが。

今日も一日頭がすっきりしなかったが、日が暮れてすっきり感... ひとまず今日は閉店。ではまた明日。

2014-03-02

五月人形選び

今日は両親と都内の人形店へ。ムスコの五月人形を選んで買っていただく。我が家の代表でムスメ(上)も同行する予定だったが、さすがにお疲れのようで、今日はお留守番。店内はすでに五月人形の品定めをする人達がそこそこ来ていた。でも以前出かけた時の程の混雑ではなかったので、時期的にはちょうどよかったのかもしれない。

そんな自分もここ数日寝不足がとれない。いつでも眠れる状態。仕事も進まないが、ここはなるべく早めに休むとしますか。ではまた明日。

2014-03-01

春のお宮参り

今日は昨年末に生まれたムスコのお宮参り。お昼前になじみの写真屋さんで写真を撮り、筑波山神社で祈祷。それから近くのホテルで会食。

昨日の春のような陽気が一転して今日は冬に逆戻りしたような小雨模様の寒さ。筑波山も神社周辺は人出が少ないように感じたが、大鳥居の前に行列があるなーと思って見たら、帰りの路線バスを待っていると思われる下山者とおぼしき方々だった。こういう日にも登るのか、と感心。ではまた明日。

2014-02-28

2月も終了

今日は午前中、合宿の事務手続きと面談。お昼に計算機管理のミーティングとそれに伴う作業。午後は3年生のセミナー。日本語入力で設定がいまいち不安定だし複雑でよくわからない面も。夜は合宿の連絡をしたが、最近夜ふかしが続いたので、今日は早めに閉店。ではまた明日。

今年も名簿の自動生成に至らず

今日も一日お仕事。一連のお仕事が無事終了。

合宿の準備は明日が一つの山。利用申込だが、今夜は利用者名簿の作成。残念ながら今年も名簿の自動生成には至らなかったが、これまでよりはましな(なるべく誤記の恐れを減らした)表を用意した。多少は準備も楽になった... と思いたい。

最近遅いし、今日も一日頑張ったので、そろそろ閉店。ではまた明日。

2014-02-27

ようやくデータ更新

今日は一日お仕事。夜は合宿の準備。ようやくデータの準備態勢を更新し、なるべく元データからのコピー&ペーストを減らした。これで来年から仕事がはかどるとよいけど(来年はまたカイゼンがあったりして)。すっかり遅くなってしまった。ではまた明日。

2014-02-26

「しゃしん」の服装を見つかった朝のお出かけ

今朝は久々にジャケットを着て出勤。家を出るとき、ムスメ(下)が「おとうさん、しゃしん...」と言っていたので何かと思ったら、ポートレート撮影のためにスーツを着ていった時のことを覚えていたようだ。「しゃしん」で服を覚えていたというのがおもしろかった。

今日は前期日程の入試でしたね。受験生の皆さんお疲れさまでした。こちらはもう少しお仕事が続く。ではまた明日。

2014-02-25

ランチで一日終わった気分になったが午後もお仕事

今日は午前中、4年生のセミナーで卒業論文の添削や相談。その後、先月の卒業研究発表会の後で都合がつかずに延期になっていたランチへgo。

ランチのおいしさに、一日終わった気分になったが、現実はそうもいかず、午後戻ってきてからは、合宿の出張依頼の書類を出して、耐震改修のヒアリングに同席。数学は設備がそれ程多くはないので早めに終わったが、実験系の専攻はなかなか大変のようだ。その後、計算機管理のミーティングの準備や、合宿の問い合わせなどをして退出。

夜は合宿の時間割を修正して通知など。さ、明日は入試、受験生の皆さんの健闘を祈ります。ではまた明日。

2014-02-23

久々に合唱の稽古で気分もすっきり

今日は午前中、かみさんとムスメ(上)がお買い物、自分は下の子達とお留守番。

午後は合唱の練習。今日から本格的に人が集まって開始。モーツァルトの旋律を用いた曲でおもしろいのだけど、譜読みが結構さくさく進むので大変かも。これから基本的に月1回の練習で6月の本番に持っていくというので、この間のオペラ同様、予習と復習が不可欠。でも、久々に声を出して気分もすっきり。帰りの車の中で、ムスメ(上)が今日練習した部分をそらんじていていた。子供はすごい。

夜は早めに風呂から上がったが、さすがにちとくたびれて何も手につかないので、早めに上がったしこれにて閉店。ではまた明日。

お仕事自動化への道のりはまだ長いか

今日は午前中お留守番。午後はわが家でお付き合いの長い友人が来訪。子供達は久々にゲーム三昧。スポーツ系のゲームは観る方も飽きない。

夜は合宿の事務手続の準備。いつもそうなのだが、ファイル編集の自動化は、必要な時に時間がなくて手で編集し、終わると他の仕事が入って時間がなくなるので、いつまで経ってもすぐには進まない。でも、ちょっとずつ知識を積み重ねて、そのうちできたらいいな、くらいで進めるのがいいかな。ではまた明日。

2014-02-21

午前は発表会、午後はセミナー

今日は修士論文発表会の2日目。今年は人数が多く、2日間に分けて開催された。皆さんお疲れさまでした。

午後は3年生のセミナー。ようやく全員一通りスライドが出力されるようになった。あとはネタを仕込んで作る段階。頑張りましょう。

セミナーの合間に、院生室へのプリンタの納品。久々(ほぼ1年ぶり?)に訪れた院生室は、使用感充実といった感じ。今年は修士2年の部屋として使われていたので、そろそろ皆さんお引っ越しだろうか。プリンタも活用されることを望みます。

合宿の準備も、事務手続きがいろいろ入ってきた。夜はひとまず準備。今日はそろそろ閉店。ではまた明日。

2014-02-20

同じ数学でも言葉の意味がこんなに違うとは

今日と明日は大学院の修士論文発表会。今日は一通り聴講した。皆さんお疲れさまでした。

自分の専門分野を離れると、内容を理解するのもままならないが、同じ数学でも分野が異なると言葉の意味もだいぶ異なる場合があるという事例は興味深かった。今日の発表会の中で出会った事例は、行列の固有値(というものがありますが)で「第1固有値」という言葉が、解析学ではたいてい「最小固有値」を指すのに対し、数理統計学ではたいてい「最大固有値」を指すということ。分野が変わると意味が正反対なのかー。

昼は発表会と合宿の打ち合わせで終了。帰るのによほどあわてていたらしく、夜、仕事をしようとしてマシンの電源などが入ったケースを仕事場に置いてきたことに気づいた。夜はメールでこの時間。そろそろ寝ないと明日起きられないな。閉店か。ではまた明日。

2014-02-19

3月に向けてのセミナー

今日は午前中、4年生のセミナー。卒業研究発表会は終わったが、3月のセミナー合宿に向けて、卒業論文のまとめ中。細かい部分で、文章の書き方や、数学的な部分などで議論。

午後はソフトウェア企業の方と懇談。昨今のソフトウェアユーザの事例や動向、大学改革の動向、MOOC (Massive Open Online Course; インターネット上で誰でも履修可能な、大学程度の専門的な講義) の話題など。いろいろためになった。今後ともよろしくお願いします。

夜はお勉強をしたが、明日もいろいろあるし、ここ数日夜なべ仕事が続いたので、今日はこの辺で閉店かな。ではまた明日。

今日もフル稼働

今日は午前中、合宿の準備。学生の人と、タイムテーブルなどいろいろ決めた。まとめて仕事を進めてもらったのは助かった。

午後はお買い物の検討。購入品を決定。夕方は3年生のセミナー。いよいよ TeX に取りかかる。今後が楽しみ。

夜は最近眠いが、お勉強の後、合宿の発表申込用webアプリの準備。一通り準備ができたので、明日再確認して運用開始としよう。ではまた明日。

2014-02-18

昼は原稿仕上げ、夜は時間枠調整

今日は午前中、連絡や事務手続き、お買い物の調査など。午後は月末締め切りの原稿をようやく一段落。これから校正。

夜はお勉強の後、合宿の準備。参加者募集は一段落したので、今度は発表の時間枠の整理だが、今回は普段と比べて人数が多く、時間枠の割り振りが大変そう。もうこんな時間なので、続きは明日へ。ではまた明日。

2014-02-17

青空自転車庫の修理

今日はお昼前、お使いに外出。先週の雪で、サイクルハウスの屋根が見事に破けて青空車庫状態になったので、替えのシートも購入。

午後はそのシート交換を行い、自転車庫が復活。それから今年初めて金魚の水槽の掃除、先週出したタイヤチェーンの収納など。夜はちょっと寝不足なのでこの辺で閉店。ではまた明日。

2014-02-16

雪は積もらなかったがタイヤのチェーンは外さず

今日は結局、雪は積もらず、早朝から強い雨。関東各地で大雪になった中、例外的だったかもしれない。

朝は風雨だったり、午後はお留守番だったりで、結局タイヤのチェーンは今日は外さなかった。夜はお勉強と合宿の情報整理。今回は交通手段の情報をまとめたが、東京から館山までジェット船が出ているなど、初めて知る情報もあった。卒業生などで東京周辺から来られる方もいるが、これまでで一番網羅した情報なので、役に立つといいな。ではまた明日。

2014-02-14

雪がそれた?一日

今日は雪に備えてタイヤチェーンを初めて使って出勤。朝、雪が降っていた割にはそれ程積もらなかったが、チェーン装着の要領も心得たのでよしとしよう。

午前中は連絡や調査や合宿関連。一応今日で参加申込が締切なのだが、来るはずの人がなかなか申し込んでこなかったり、幹事が交代したり、いろいろある。

午後もいくつかこなした後で原稿をちょっと書く。来週に修士論文発表会を控えているのだが、今日は自分が審査を担当する人達が相次いで論文の審査用コピーを持ってきた。皆さんの健闘を祈る。

雪の方は、結局、帰宅までにはほとんど積もらなかった。茨城だけ雪がそれたのかな。さすがに今は路面も白いようだ。風も強い。ここ二晩夜ふかしが続いたので、今日はそろそろ閉店とするか。ではまた明日。

発達障害学生への理解と支援を学ぶ

今日はちょっと寝不足気味だったが、午前中は原稿。

午後は教員会議だったが、同時開催のFD(ファカルティ・ディベロップメント)研修会に参加。FDは、一般に、大学教員の教育能力の向上のための取り組みという意味で使われているが、学内では、年に数回FDの研修会がある(そういえば、震災の前の日にも参加した)。今回は「発達障害学生への理解と支援」ということで、現在クラス担任を務めていることや、これから学生の研究指導の機会が増えるであろうことから、参加してみたが、今後の取り組みの上でなかなか参考になったと思う。

夕方は学位審査。お疲れさまでした。自分としては専門分野ではなかった(関連分野かな)が、いろいろ興味深い話を聴けてためになった。

今夜は早く寝ようと思ったが、お勉強の後、午後にたまったメールをさばいていたらこんな時間。合宿のホームページの拡充もやりたかったが、明日かな。明日は雪が降るそうだが、どうなることやら。ではまた明日。

2014-02-13

夜なべで作図

今日は午前中、久々に4年生のセミナー。卒研発表会以来の開催。

午後は細かい仕事の後、耐震改修のための計算機室の調査。いよいよ作業が本格化してくるのだが、ヒヤリングシートを1日で作成というのはなかなかこたえる。事務方から担当の先生には1週間前に届いたようだが、担当者まで書類を回すのに時間がかかるというのもよくある話だろうとは思う。とりあえず寸法だけざっと調べて帰り、作図をやって何とか完了。ではまた明日。

2014-02-11

午後のお留守番

今朝も雪がぱらついていて、また積もるのか!?と焦ったが、幸いそのようなことにはならなかった。ただ、今日は一日結構寒かった気がする。

午後、かみさんとムスメ(上)が美容院へお出かけ。自分は下の子達とお留守番。途中寝落ちしたりもしたが、ひとまず無事終了。

最近、休日にちょくちょく寝落ちするが、疲れがたまっているかな。気をつけよう。ではまた明日。

そろりそろりと出勤の週明け

今朝は一応普通の天気に戻っていたが、路面が場所によってはまだ凍ったりしていて、行きの通勤路も渋滞。しかし、裏道は危険と思い、そろりそろりと出勤。普段は30分弱の道のりを1時間近くかけた。

週末に届いたメールを片付けたらお昼。それからプリンタの保証書が届いたので、書類の整理。午後はセキュリティ監査、ソフトウェアの不具合を直して、ようやく原稿。仕事場で進められたのは久しぶり。

夜はお勉強の後、合宿の準備。webサイトの半自動?アップデートのめどが立った。次のステップで動かせるようになるとよい。ではまた明日。

2014-02-09

雪かきの一日

結局、昨日の雪は夜までむつむつと降り続き、久しぶりに関東の我が家も雪景色となった。

そんなわけで、朝の6時に起きてお仕事のつもりが、6時に起きて雪かき。その後、数度の休憩をはさみながら、お昼過ぎまで雪かきが続く。スコップ1本での作業は腕力を要したが、日中暖かくなったことも幸いし、明日、車を出すのにはほとんど問題なさそうだ。

昨日書き忘れたのだが、昨日は本来、ムスメ(上)の小学校の創立30周年記念式典が行われる予定だったが、式典はこの雪で中止になった。明日は土曜日の代休ということで、式典が中止になっても代休は中止にならないらしい。ではまた明日。

2014-02-08

雪の一日

今日は未明から雪が降り始めたようで、一日中降っていた。天気予報では夜から雨となっていたが、日が暮れても止む気配なし。

ムスメ(上)は午前中と午後に外に出る。午前中は私が、午後はかみさんが雪合戦のお相手。夜になって、この場所としては結構積もってきたが、これからどうなるかな。ムスメ(上)が生まれた直後の冬にもこんな日があった。ではまた明日。

2014-02-07

今日はまとめて計算機管理

今日は午前中打ち合わせ。今後の予定を立てたり、某書類を仕上げて送ったり。お昼過ぎには計算機室のプリンタについて、ユーザ登録を行い、管理記録をまとめ、セキュリティ監査を仕上げる。先月からの懸案が1つ片付いた。

午後は今週のマシン管理作業のまとめ。面倒だが記録を残しておくのは重要。たぶん二度手間を防げると思う(後でこの情報を検索で見つけられればだけど)。それから共同管理のソフトウェアの調査確認と連絡など。ふぅ。なんだか仕事が片付いたんだか片付いていないんだかわからない雰囲気で夕方を迎えた。

明日は大雪になるというけど果たしてどうなるか。ではまた明日。

朝のポートレート撮影

今朝はかなり寒くなるという予報だったが、最高に、という程でもなかったのでほっとした。

そんな今日は家からスーツで出勤という、1年に1度あるかどうかという珍しい格好になった。というのも、午前中に、大学院のパンフレットに載せる教員のプロフィール写真撮影があったのだ。

最初に写真を撮ったのが、たしか4年前で、昨年は久々に撮影が行われた。それが1年経ってまた撮影、というのには少し驚いたが、今回は主に前回撮影以降に着任された方が中心らしい。とはいえ、それ以外の人についても、希望すれば撮ってもらえるというので、こういう写真は最新版を更新した方がよいと思い、今回も申し込んだ。

撮影はいつものお兄さんと和やかに行われ、順調にいくつかのポーズをこなして撮っていただいた。今年はどんな写真になるか、ちょっと楽しみでもあります。

朝の写真撮影が終わってからは、マシンの設定や某文書の作成、ミーティングなど。夜は連絡。原稿は明朝かな。ではまた明日。

2014-02-05

外の寒さになんとなく気合いが入った今日

昨夜は車に積もった雪が今朝になって凍ってドアが開かなくなったりするのを少しでも防げるよう、雪払いをしておいた。今朝出てみると、若干ドアが凍っていたが、でも除雪をしなかったよりはましだったと信じたい。

今日は、昨日うっすら積もった雪が昼間にすっかり融けてしまったが、それでも、この時期のこの場所としては一日中外は肌寒く、なんとなく気合いが入った。

仕事場では最近滞っていた連絡や手続きをいろいろ行う。最近寝不足が続いたせいか、夜はちとしんどいので、風邪をひいたりしないよう、今日は早めに閉店。ではまた明日。

2014-02-04

久々に仕事場に降った雪

今日は午前中、合宿の準備を行い、ひとまずwebサイトやオンライン参加申込受付システムをオープン。

午後はたまった書類の整理をしていたら時間が経ってしまう。そんな中、雪が降り出した。寒くなっても雪を見ると気合いが入るのは不思議なものだ。その後、日が暮れるまで3年生のセミナー。今日も皆さん頑張っていました。

夜は家事やら資源回収の準備やらをやってお風呂に入るとこの時間。これから仕事はちょっときついな。明朝か。ではまた明日。

エンジンがスタートせず焦った朝

今朝、出勤のために通勤車のエンジンをスタートしようとしたら... エンジンがかからない!

何回かエンジンのスタートを試みたが、うまくいかない。原因として思い浮かぶことはあまりないが、とりあえずバッテリーが上がったのか!? なぜ今このタイミングで上がったのか、説明はできないが、とりあえず、我が家のメインカーを対面させ、ブースターケーブルでバッテリーを接続し、しばらく充電の後、エンジンは無事起動した。帰宅時に、仕事場の駐車場で恐る恐るエンジンをかけたら、今度は無事スタートした。やれやれ、原因ははっきりしないが、とりあえず大丈夫かな!?

そんな今日は、合宿の準備が中心。予算案を立てて旅費をどれくらい調達する必要があるかを検討。他にもいくつかの案件があり、今日一番やりたかった仕事に取りかかったのは夕方。結局、この時間になって準備は一段落。夜中に公開するのはミスが残っていると危険なので、明朝としよう。ではまた明日。

2014-02-03

ベビーバスを卒業

今日は一家でお買い物に外出。お昼前から夕方まで、ちょっと時間がかかった。

夕方、久々にムスメ(上)と Wii で「マリオカート」を遊ぶ。私はムスメ(下)を膝に座らせていたので、コントローラを頭上に持ち上げてハンドルを切っていた。成績は相変わらず最下位。まずはコースのまん中を完走できるようにならないと順位は上がらなそうだが、こんなペースではうまくならない。

夜のお片づけが終わって、10時半頃から一仕事。日付が変わったのでこの辺で中断。次は朝起きたいが、どうなるか。ではまた明日。

p.s. そういえば、こちらが本題だったが、ムスコの入浴をベビーバスで行ってきたが、今日で卒業することにした。体調的に普通のお風呂に入っても問題なくなったことと、かなり重たくなってベビーバスで片腕で支えるのが辛い、というより危険(落としそう)を感じるようになったので。昨日は私が、今日はかみさんがベビーバスで最後のお風呂に入れた。このベビーバス、我が家の3人が使った(つかった)が、我が家で使うのもこれが最後になるだろう。これまで約8年間のお役目に感謝。(そういえば、先日ムスメ(下)が空のベビーバスに入って遊んでたな。こういう使い方はしばらく続くかもしれない。)

2014-02-01

昨年といろいろ変わった今年の健康マラソン

今年も、昨年に引き続き「つくば健康マラソン大会」に出走した。

今年の大会は21回目ということで、大会会場が、これまで20回の大会を開催した筑波大学のキャンパスから、研究学園のつくば市役所近くの公園とその周辺の道路に変わった。大会の運営も、昨年は(たぶんそれ以前も)、朝に受付で参加費を払ってナンバーカード(ゼッケン)を受け取り、計時は係員の手動計時と、結構手作り感満載だったが、今回は、よくあるマラソン大会のように、参加費は事前振り込み、ナンバーカードとICチップが事前に郵送されてきて、ICチップで自動計時、ゴールして即完走証を発行という、いまどきの運営方法になった。

今回は、1月上旬までオペラにかかりきりで、先々週にようやく練習を始めたと思ったら、先週はムスメ(上)が体調を崩していたので、結局練習1回のみで本番に臨むことになった。結果は、タイムが10分33秒で、昨年より10秒程度落ちたが、練習1回でこのタイムだったので、ムスメはよく頑張ったと思う。自分も意外と疲れました。まあ最近あまり寝ていなかったし、こんなもんでしょうか。ではまた明日。

2014-01-31

金曜日もいろいろ

今日は計算機管理の案件で時間の半分近くを費やした。でもホームページの更新は途中になってしまったな。

明日も早いので、今日はそろそろ閉店。ではまた明日。

2014-01-30

午後のミーティング

今日は午前中、午後のための仕込みや事務手続の書類作りなど。

午後からは某打ち合わせ。個人的には進展あり。これからが頑張りどころ。

夜もちょっとお勉強だったが、昨夜は今日のための仕込みで遅くなり、今朝も早起きしたので、今日は早めに閉店。ではまた明日。

今日は久々に情報整理

今日は4年生のセミナーの予定だったが、昨日から今朝にかけて相次いで欠席の連絡が来て、結局キャンセルになった。セミナー用のコーヒーが余った。

久々に時間が空いたのだが、しばらくたまった文書類を整理し、書いていなかったメモ類も整理したら、意外と時間が経ってしまった。午後は明日の準備をしようとも思ったのだが、先にお買い物の調査などで夕方。コーヒーは夕方までに無事消費した。

結局、明日の準備は夜になってから何とか一区切りつける。残りの案件は明日ですね。ではまた明日。

2014-01-29

ビデオ機材が活躍した午後のセミナー

今日は午前中からお昼過ぎまで、教育研究科(数学教育)の修士論文審査会。今年度から教育研究科の担当になったので、初めて出席して一通り聴いた。普段の数学とは異なる文化の世界を感じたが、参考になった。発表された皆さん、お疲れさまでした。

それから遅いお昼の後、3年生のセミナー。たまたま合宿の動画配信のテストでビデオ機材を借り出していたのだが、いい感じに活躍して盛り上がった。今後に期待。

夜はちょっと遅くなってしまった。明日早起きできるかな。ではまた明日。

2014-01-27

受信箱がなかなか減らない今日この頃

今日は先週までにたまった各方面への連絡をするのに時間を割いた。この2週間くらいでメールの受信箱が250通くらいになっていたのが100通ちょっとに減ったが(この程度でもまだましな方なのかもしれませんが)、最近、毎日届くメールの数が、以前届いていたspamの数に匹敵するような気がする。また今週増えそうな予感。

夕方、ちょっとした用事があり、この時間になった。もっと時間がほしいが寝る時間を削ると効率が下がるのが悩ましいところ。あとはムスコの起きるペースに合わせないと。ではまた明日。

2014-01-26

新生児用のおむつを卒業へ

今日は午前中はかみさんが買い出しでお留守番。午後は私がムスメ(上)と工作などの買い物で外出。

ムスコは先週、生後1か月を迎え、体重が5キロを越えた。上の姉貴達よりは1か月早いペースの体重だが、最近、おむつが何となく小さくなってきた感じだったので、かみさんがよく確認したところ、新生児用のおむつは体重5キロ以下だったことが判明。なるほど小さくなるわけだ。というわけで、今日はかみさんがワンランク大きなSサイズのおむつを調達。新生児用は現在の在庫を使い次第卒業予定。ではまた明日。

2014-01-25

お宮参りの前撮り

今日はムスコのお宮参りの前撮りということで写真屋さんへお出かけ。一家5人で外出は初めてだったかも。

上の2人が普段着で撮った後、ドレスに着替えたら、ムスコはおりこうさんで頑張ったが、ムスメ(下)が飽きたのかごねて、結局ドレスアップ写真はムスメ(上)とムスコの2人に。昨秋の七五三の前撮りのときも同じような感じだったが、ムスメ(下)が慣れるのにはまだ時間がかかるかな。ではまた明日。

2014-01-24

初めての卒業研究の1年間に感謝

そんなわけで、今日は卒業研究発表会が行われた。幸い、うちのチームは全員元気に揃い、無事発表を終えることができた。

この1年は、初めての卒業研究の担当で、どう舵を切っても自分にとって初めての経験だったが、チームのメンバーが積極的に参加してくれたおかげで、自分が舵を切るという局面はあまりなかった。いや、もちろん舵を切ったのは自分だが、針路を定めるのはメンバーに任せる機会が多かった。自分としては、見張り(あるいはレーダー?)のように「あっちにはあんなものがある、こっちにはこんなものがある、ここは岩場に注意、この辺は浅瀬に注意」と情報を与える程度だったと思う。

こうしたことからか、春から秋にかけてのセミナーでも、メンバーが自分達で勉強を進めるのを見守るのが基本だったが、毎週、コーヒーとお菓子を交えて楽しい時間を共有できたことは嬉しかった。今年に入ってからは、お正月明けから、私がダウンしていた最中も、毎日(土日も!)自主ゼミを組んで頑張っていたようだった。先週から今週にかけては、朝から夕方までほぼつきっきりで、予稿やスライドの手直しや、発表のリハーサルにつき合ってきたが、原稿の往復というよりは、1つのテーブルで一気に原稿を仕上げる、新聞の編集室のような雰囲気だった。卒業研究の原稿を書く体制としては、非常にユニークな体制だったと思うけど、チームの結束がより深まったかもしれない。

また、メンバーの一人は、途中で体調を崩し、ここ数か月はなかなか大変そうだったが、それでも今回ちゃんと発表できたのは、それまで十分勉強した努力の蓄積のおかげだと思う。困難を克服した努力に敬意を表したい。

というわけで、卒業研究の1年間、楽しい、かけがえのない時間をともに作ってきたメンバーに感謝したい。ありがとう。(3月の合宿まで、あともう少し頑張りましょう。)

さて、今度は自分の番。しばらく頑張りましょう。ではまた明日。

2014-01-23

最終調整

今日は明日の発表会を控えての最終調整。午後には全員分の準備が一通り終了。明日の発表会の健闘を祈ります。ではまた明日。

2014-01-22

実装によって数学への理解が深まるというご利益

今朝はうっすら雪化粧だったが、どうも中途半端に融けた雪や氷が再び凍ったらしく、車の窓はガリガリ君だった。おととし暮れの土浦マラソンの日以来だったと思う。ついでに、行きの道が混んでいたので裏道に迂回したところ、日陰は凍っていて結構怖い場所もあった。

そんな今日は朝からあさっての発表のリハーサル。スライドの内容、しゃべりの内容を検討する中で、数学の内容についても皆でじっくり復習。

メンバーの一人が「一度数学を学んで、それを実装して、もう一度戻って数学を復習することで、より理解が深まったんですよね」と感想を述べていた。なるほど、実装するというのはそういうご利益もあるのね。それから、今回の内容は、以前大学院の授業で扱った部分もあったが、自分も今回より理解が深まったと思う。

午後は仕事場のお買い物の手続き。それから、春の合宿の準備も始まった。

夜はいろいろあって、しばしムスコをだっこして寝かしつけながらのお勉強。まだ中途半端だが、とりあえずだっこして寝ている間は数学を考えることもできそう。ではまた明日。

2014-01-21

耐震改修に先立ってエアコンの取り外し

昨年春から、仕事場に隣接する棟で、耐震補強の改修工事が行われてきたが、今年の春から、今度は自分の仕事場の棟が改修工事の対象となることが決まった。これはすなわち、今春から来春まで、今の仕事場を離れて仮住まいということになる。

そんな引越しに先立ち、ちょうど1年前に入ったエアコンを取り外す作業が行われた。これは、改修工事が始まると、室内の設備がすべて撤去されるためで、エアコンの装置自体は専攻の持ち物で、専攻内の別の場所に移して使えるため、エアコンの取り外しが改修工事に先立って行われたものだ。

今の時期は早く帰らなければならないし、エアコンが外されても特に支障はない(夏でなくてよかった)が、ひとまず改修工事の1年の第一歩ということで、今年はいろいろ大変かもしれないな。

午後は3年生のセミナー。インストール作業は一段落したが、今度は個人の環境設定で、昨年のシステムと使い勝手がいろいろ異なっていて、手探りでの進行となった。

明日は4年生の発表会のリハーサル。頑張りましょう。ではまた明日。

2014-01-20

予稿締切

週明けの今日も原稿のオンサイト添削。1グループは夕方の締切前に無事提出。明日の中休みをはさんで、今度はプレゼンテーションの仕込み(=発表のリハーサル)の予定。いろいろ事情もあるが、まずは今週(もちろんそれ以降もだけど)体調を維持しないと。ではまた明日。

2014-01-19

今年の歌い初め

先週末に処方された胃腸薬も無事飲みきり、ようやく年始の胃腸炎から卒業。

おととし去年と出演してきた初夏の演奏会、今年は合唱をやるというのでお誘いをいただき、ムスメ(上)と一緒に今日の初会合に参加した。今日は合唱の先生とメンバーとの初顔合わせ、楽しい発声練習の後、先生がメンバーの声を聴いてパート分け(結果は後日連絡)。これからが楽しみ。

ところで、最近、ムスコの寝かしつけも、うまくいったりいかなかったりしているが、思い出してみると、ムスメ(上)のときは、なるべく一発で成功させるべく、布団に置く時にかなり気を遣い、失敗するとその分がっかりしていた気がする。それが今では、まあ失敗したらまたしばらくだっこを続けるか、とばかり、布団に置く時に以前程慎重でもなくなった。ある意味大雑把になったというか、変わった気がする。今、かみさんが明日の支度のため、寝かしつけを引き継いでそんなことを考えながら完了。ではまた明日。

2014-01-18

今年の走り初め

先週でオペラが終わって、我が家には半年ぶりに平穏な土曜日が訪れた(7月からムスメ(上)の合唱の練習がほぼ毎週入っていたもので)。

次のイベントは2週間後の「つくば健康マラソン」。今年から会場も変わるらしい。12月の「土浦マラソン」は、おととし初めて参加したが、昨年はオペラのリハーサルと重なったので不参加。今度のマラソンも、オペラの後だし休もうかとも思ったが、親子で参加できるファミリーマラソンは小学2年生までで、ムスメ(上)と一緒に走る機会はこれが最後ということで、エントリーした。

今日は練習ということで、1年ぶりに洞峰公園へ。ウォーミングアップで早くも筋肉痛がきたが、走っているうちに楽になった(数日後にまた来たりして)。ムスメも久々の出走でどうかなーと思ったが、結構頑張って走っていた。そんな今年の走り初めでした。ではまた明日。

2014-01-17

新しいプリンタが早速活躍したオンサイト添削

今日になってようやくコーヒーが飲める程度に体調が復活してきた。

今日も基本的に一日オンサイト添削。昨日のプリンタの導入には手間がかかったが、今日は早速添削にプリンタが活躍し、昨日入ってよかったと満足。途中、お昼過ぎに専攻の役職の投票もあった。昨日も別の投票があったが、今年は投票の年だ。

さ、週明けには予稿の締め切り。頑張りましょう。ではまた明日。

2014-01-16

新しいプリンタが到着

今日も朝からオンサイト添削。ただ、今日は正規のセミナーではないので、学生達のペースも見ながら作業を進める。

その後はいくつか懸案だったメールを出したりしていたが、夕方になり、計算機室への新しいプリンタの設置作業が入って自分の仕事は一時停止。今回は業者の方に設置をやっていただいた。古い機械や梱包材などを回収していただいたのは楽だったしありがたい。それでも、ネットワークの設定、導入通知のポスターの設置、管理者への連絡、ドキュメントの収納と整理、ユーザ登録などがあり、仕事量はそれなりにある。今日はそれなりのところで一段落させてそのまま退出。ではまた明日。

2014-01-15

「オンサイト添削」はなかなかおもしろい

今日は朝から4年生のセミナー。来週の発表会に向けて、先週末から作ってきた予稿の編集手順を整理し、その場で添削。

結局、今日は昼食を取る間もなく夕方まで続けたのだが、この「オンサイト(その場で)添削」、なかなかおもしろかった。普通、予稿の添削というと、先生に「お願いします!」と出して、翌日(発表直前だと朝出して午後など)真っ赤になって返ってくるもので、自分もそうやって添削してもらったものだが、今日のやり方は、学生さん達と顔を合わせて直接赤入れをして原稿を渡したり、ノートに文案を走り書きして渡したりし、さらに疑問点について討論したり、質問を受けたりなど、いわばオンサイトサポートのような感じ。

たしかに時間と労力はそれなりにかかるのだが、こちらも一人で赤入れするよりは精神的に楽な気がするし、学生の方も、真っ赤になった原稿が返ってくると打ちのめされた感があるというのが若干は和らいで、前向きに取り組めるようだ。今年の卒業研究は、ソフトウェア開発も原稿執筆も、こんな感じでワイワイと進んでいる。この調子で来週のゴールに向けて頑張りたいものです。

こんなところで今日は閉店、続きはできれば明朝。ではまた明日。

2014-01-14

今年のインストール大会は山あり谷あり

今日は連休明けの出勤。まだお腹はゴロゴロ鳴っているが、どうにか普通に起きて仕事ができる体調にはなった。

午前中は仕事場のモニタの交換や面談など。午後は3年生のセミナー。先週キャンセルしてしまったので、今日が今年初めて。今年のインストール大会は、作業を進めるたびにトラブルにぶつかり、対策を立てながらの進行が続く。大変だが、ある意味よい経験なのかもしれない。

夜はお勉強に入る前にいろいろやることがあり、時間切れ。そろそろ早起きシフトも始めたいところ。ではまた明日。

5人暮らし始まり

今日は、お正月明け以来手伝ってもらっていた私の両親を駅に見送り。それから駅前のパン屋さんで昼食を買おうと思っていたら、見事に閉店していた(ので、別のお店へ)。

午後、ムスメ(上)はお友達の家へ。私はおむつその他もろもろの買い出し。夜も何とか一通り済んだが、昨日の本番の後片付けなどをしていたらこんな時間。明日からまた早いし、そろそろ閉店。ではまた明日。

2014-01-13

「夕鶴」無事終演

そんなわけで、今回のオペラの最後の公演であるつくば公演の本番も、体調を何とかもたせて無事終了した。ご心配、ご迷惑をおかけした皆様すみませんでした。ご来場下さった方々に感謝申し上げます。(写真は、無事本番を終えて自分の楽譜を閉じたところです。)

さて、今回、体調が比較的悪い中での本番を迎えたということで、これまで大して考えなかった、本番前日や当日、本番中のコンディショニング(楽器を吹く部分の状態維持)について、いろいろと学んだと思う。

昨日はあまり体調がよくなかったためか、ゲネプロで緊張するというよりも、体調をいかに維持しながら演奏するかということに主眼が置かれ、それほど緊張せずに自分のコンディションを確認できた気がする。その上で、翌日の本番に備えて、なるべく持久力を残しておくようにしておいた点は、これまであまり考えたことがなかったと思う。

さすがに今日の本番では、最初の30分くらいは緊張していてコンディションが普段と違っていたし、吹いていくたびに唇周りの疲れが増してきたが、そのような状況で、いかにして音の立ち上がりをクリアに保つか、ということも、本番中の一瞬一瞬の中で考えた。今回は、その試みがある程度成功したような気がする。これからも、新たに学んで前進したいもの。

自分のことはまあこんなところだが、ムスメ(上)が頑張っていたのは、終演後のカーテンコールを見ていても感激だった。でも、今朝、ムスメを起こしたときの会話は笑ったね。

(私)「おーい、そろそろ起きようー」

(ムスメ)(目をうっすらと開けて)「うーん、今日なんのようじだっけ?」

(私)「えっ、今日は『夕鶴』の本番だぞ!」

(ムスメ)(突然目を大きく見開いて)「あっ、そうだった!」

そんなムスメも、オペラの経験は楽しかったようで、今日の夕食時には、またやりたいなー、次のオペラはいつ?と訊いていた。次回の共演を楽しみにしよう。ではまた明日。

2014-01-12

なんとか持ちこたえてゲネプロ

今日もお腹が微妙な状態だったが、朝、近所のかかりつけ医にて追加分の薬を処方してもらい、なんとか持ちこたえてオペラのゲネプロに参加。今回、ノバホールはオケピットではなく、客席と同じ高さにオケがいるので、舞台の上がよく見える。今日のうちにムスメ(上)の勇姿を見ておいた。

帰宅後、楽器のお手入れや明日の支度など。頑張りましょう。ではまた明日。

2014-01-10

一進一退

今日はちょっと体調が逆戻り。昨日、調子に乗って食べ過ぎたかな。一応、学位論文の予備審査会や4年生のセミナーなどはこなしたが、あさってのオペラの本番へ向けて養生。ではまた明日。

2014-01-09

ワックスがけで計算機室に待避

今日仕事場に来てみたら、今日はワックスがけの日で、すでに自分の部屋には作業が入っていた。というわけで、計算機室に待避して午前中のお仕事。ワックスがけはすぐに終わったのだろうけど、なかなか手が離せず、お昼前まで計算機室に滞在。

午後は今年初めての月例の教員会議。年初めからか、いつもより早く終わったのは幸い。しかし、その後もせっせと。結局、今日のリスト7つをクリアし、6つ残して帰宅。

体調の方はおかげさまで徐々に回復に向かっている。早めに閉店。ではまた明日。

2014-01-08

臨時休業

そんなわけで、今日も布団で養生。まだ回復の途上。緊急の案件は布団の中からタブレットでメールを書いて対応。明日にはもう少しよくなっているといいけど。ではまた明日。

2014-01-07

年始めのセミナーをキャンセルして養生

今日も市役所へ行ってから仕事場へ行ったが、ちょっと体調が思わしくなかったため、年始めのセミナーをキャンセル。すみません。帰宅してから近所のかかりつけ医で診てもらい、薬を処方してもらう。ひとまず休養。ではまた明日。

2014-01-06

早起きで仕事始め

今日は早朝のムスコの授乳に合わせて起きて一仕事。朝は市役所へ行ってから出勤。仕事場では各種手続きや年末年始に届いたメールへの返信など。

昨夜、というか、未明にちょっと目が覚めたら眠れなくなり、しばらく目が覚めていたので、今日の早起きはちょっとしんどかった。体調に気をつけよう。ではまた明日。

2014-01-05

今年の吹き初めはオペラの通し稽古

今年の吹き初めとして、今日の午後はオペラの通し稽古。先月の本番で、本番の怖さを味わったので、まあいろんなことがあり得るだろうと思って臨む。

結果は、気づかずに早く入ってしまった箇所もあったり、久々に吹いたので後半バテてきたが、バテたときの対処法を確認するつもりで吹いたり、と、良かったのか悪かったのか、解釈は様々だと思うが収穫はあった。やはり、ちゃんと吹くのは難しい。ムスメ(上)ともども、頑張りたいものです。オペラの皆さんよろしくお願いします。

昨年末から我が家でサポートしてくれた義理の両親は今日で館山に戻った。明日には花巻から来る私の両親に交替の予定。ではまた明日。

2014-01-04

休み明け前のお片づけと調べもの

今日は休み明けを前に、自分の手元のお片付け。それから卒業研究関連の実装の調査など。

あと、午前中、ムスメ(上)の縄跳びの練習は最初ちょこっとだけ観て、あとはかみさんに引き継いだが、元旦にチャレンジを始めた「交差とび30回」をクリアしたのには驚いた。親バカですが、自分は小学生の頃とてもそこまではいかなかったので、よくやったと思う。

明日はオペラの通し稽古(かつ本番一週間前)、あさっては仕事場開き。今朝も寝過ごしてしまったので、明日ちゃんと起きられるよう、今日は早めに閉店としましょう。ではまた明日。

2014-01-03

ゲーム入門とかるた大会

今日から義理の両親に再び滞在してお手伝いいただく。

午後にはムスメ(上)がクリスマスで入手した Nintendo 3DS LL のゲーム「とびだせ どうぶつの森」の手ほどきを受ける。先にムスメが作った村の村民(村長さんは最初に登録したムスメ)に登録。ゲームの形式は昔からあったと思うけど、グラフィクスにもサウンドにも時代の進化を感じる。DS の上下2画面を見ていると、昔、いとこに借りて遊んだゲームウォッチの「ドンキーコング」を思い出す。

おやつの後はかるた大会。ムスメの「チャレンジ」のふろくの「回文かるた」と「土浦郷土かるた」。今日がいちばんお正月らしいイベントが続いたかな。ではまた明日。

晴れても肌寒い一日

今日は昨日よりもだいぶ風が強く、晴れても肌寒い一日。

お昼前にかみさんとムスメ(上)が3学期の準備などの買い出し。我々はお留守番。午後もいろいろあって、夜には正月からだいぶ時間が経った気がしていたが、まだ2日なんだ。年末年始の時間の進み方はあっという間だけど。

今日はムスメ(下)の寝かしつけがなかったので、早めに閉店。ではまた明日。

2014-01-02

おだやかな元旦

2014年が明けました。本年もよろしくお願いします。

久々に土浦で迎えるお正月。家を建てた2006年以来。昨日、今日とおだやかな陽気でほっとする。

朝はムスメ(上)の縄跳びの監督。冬休みの宿題の一環。次の課題が「交差とび30回」だが、これまで自分もできたことがないので難しそう。Web 上のビデオを探すと、入門のガイドがあり、結構参考になった。ムスメのフォームもだいぶ変わったように見える。お昼前はムスメ(下)とお散歩など。

午後もいろいろで、無事終わった感じ。夜は一仕事。ではまた明日。