今日も市役所へ行ってから仕事場へ行ったが、ちょっと体調が思わしくなかったため、年始めのセミナーをキャンセル。すみません。帰宅してから近所のかかりつけ医で診てもらい、薬を処方してもらう。ひとまず休養。ではまた明日。
お気楽さんすう屋さんateruiの日々の記録と思考錯誤?のたまり場です。
"easy arithmetician" aterui's spot for daily records and thoughts.
2014-01-07
年始めのセミナーをキャンセルして養生
2014-01-06
早起きで仕事始め
今日は早朝のムスコの授乳に合わせて起きて一仕事。朝は市役所へ行ってから出勤。仕事場では各種手続きや年末年始に届いたメールへの返信など。
昨夜、というか、未明にちょっと目が覚めたら眠れなくなり、しばらく目が覚めていたので、今日の早起きはちょっとしんどかった。体調に気をつけよう。ではまた明日。
2014-01-05
今年の吹き初めはオペラの通し稽古
今年の吹き初めとして、今日の午後はオペラの通し稽古。先月の本番で、本番の怖さを味わったので、まあいろんなことがあり得るだろうと思って臨む。
結果は、気づかずに早く入ってしまった箇所もあったり、久々に吹いたので後半バテてきたが、バテたときの対処法を確認するつもりで吹いたり、と、良かったのか悪かったのか、解釈は様々だと思うが収穫はあった。やはり、ちゃんと吹くのは難しい。ムスメ(上)ともども、頑張りたいものです。オペラの皆さんよろしくお願いします。
昨年末から我が家でサポートしてくれた義理の両親は今日で館山に戻った。明日には花巻から来る私の両親に交替の予定。ではまた明日。
2014-01-04
休み明け前のお片づけと調べもの
今日は休み明けを前に、自分の手元のお片付け。それから卒業研究関連の実装の調査など。
あと、午前中、ムスメ(上)の縄跳びの練習は最初ちょこっとだけ観て、あとはかみさんに引き継いだが、元旦にチャレンジを始めた「交差とび30回」をクリアしたのには驚いた。親バカですが、自分は小学生の頃とてもそこまではいかなかったので、よくやったと思う。
明日はオペラの通し稽古(かつ本番一週間前)、あさっては仕事場開き。今朝も寝過ごしてしまったので、明日ちゃんと起きられるよう、今日は早めに閉店としましょう。ではまた明日。
2014-01-03
ゲーム入門とかるた大会
今日から義理の両親に再び滞在してお手伝いいただく。
午後にはムスメ(上)がクリスマスで入手した Nintendo 3DS LL のゲーム「とびだせ どうぶつの森」の手ほどきを受ける。先にムスメが作った村の村民(村長さんは最初に登録したムスメ)に登録。ゲームの形式は昔からあったと思うけど、グラフィクスにもサウンドにも時代の進化を感じる。DS の上下2画面を見ていると、昔、いとこに借りて遊んだゲームウォッチの「ドンキーコング」を思い出す。
おやつの後はかるた大会。ムスメの「チャレンジ」のふろくの「回文かるた」と「土浦郷土かるた」。今日がいちばんお正月らしいイベントが続いたかな。ではまた明日。
晴れても肌寒い一日
今日は昨日よりもだいぶ風が強く、晴れても肌寒い一日。
お昼前にかみさんとムスメ(上)が3学期の準備などの買い出し。我々はお留守番。午後もいろいろあって、夜には正月からだいぶ時間が経った気がしていたが、まだ2日なんだ。年末年始の時間の進み方はあっという間だけど。
今日はムスメ(下)の寝かしつけがなかったので、早めに閉店。ではまた明日。
2014-01-02
おだやかな元旦
2014年が明けました。本年もよろしくお願いします。
久々に土浦で迎えるお正月。家を建てた2006年以来。昨日、今日とおだやかな陽気でほっとする。
朝はムスメ(上)の縄跳びの監督。冬休みの宿題の一環。次の課題が「交差とび30回」だが、これまで自分もできたことがないので難しそう。Web 上のビデオを探すと、入門のガイドがあり、結構参考になった。ムスメのフォームもだいぶ変わったように見える。お昼前はムスメ(下)とお散歩など。
午後もいろいろで、無事終わった感じ。夜は一仕事。ではまた明日。
2013-12-31
我が家5人で年越し
今日は午前中に義理の両親が館山に向かって発つのを見送り。正月明けの3日にまた来てもらう予定だが、それまで初の5人暮らしで年越し。
日中はおもに上のムスメっコ達と過ごす。夜はムスメ(下)を寝かしつけるついでに自分もちょっと寝たり。普段のような生活パターンだが、一応、2階も寝静まって階下で紅白歌合戦のテレビを観ている。
例によって一年を振り返ってみると、昨年も書いていたが、今年もお勉強の方はいまいちだったのが心残り。一方で、研究集会の運営などでは、ハードな仕事もあったが、人脈が広がったのが自分にとって収穫だったかな。そして、支えてくださった方々に感謝。今年の収穫が今後に生かされるよう、頑張りましょう。
そんなことを書いて、越年の原稿に手をつけるとしますか。今年も読んでくださった皆さん、ありがとうございました。来る年も皆さんにとってよい年になりますよう。ではまた来年。
今年の業務は一応完了
今日は午前中、2階でムスメ(上)のお相手。ムスメの勉強の監督をする予定だったが、ムスメと机や部屋のお片づけ。一通りきれいになった。昨日キレイにしていたら印刷もより快適だったかもしれないが、結果よしとするか。
午後、市役所に出向き、出生届を無事提出。当直の職員さんは2人だったが、ひっきりなしに電話がかかってきているようだった。当番医の情報など、結構切実やね。うちも今年のお正月にかかったのでよくわかる。それから年賀状を投函、郵便局の振込などを済ませ、今年の業務は一通り完了。
今夜はムスメ(下)を寝かしつけてから一仕事。ムスコ退院後、3日目にしてようやく体が慣れてきた感じだが、昨日は遅かったので今日は早めに休むかな。ではまた明日。
2013-12-30
歳末の夜の印刷大会
今日は午前中にかみさんとちょっとお買い物で外出。久々なのだが乳飲み子を置いて出かけるというのはなかなかに大変。お昼に戻ってきたけど。
午後は2階でムスメっコ達を預かって寝かしつけたり勉強のお相手?をしたり。夕方、ムスメっコ達を連れてお使い。今回、ムスコの誕生を見込んで年賀状の宛名だけを書いておき、昨日、通信面を仕上げたのだが、印刷してみたら色調が赤っぽい。プリンタをチェックしたら、青インクのノズルがどうも不調。
このプリンタ、実はムスメ(上)が生まれた頃に、やはり年賀状印刷で急いで買い替えたものだった。その後、数年前から黒の顔料インクが出なくなり、だましだまし使っていたのだが、いよいよこれ以上だまし通すわけにもいかなくなった。というわけで、急きょプリンタも買い替えることにした。というわけで、無事プリンタも購入。
そして夜は突貫工事で印刷大会。印刷のスピードは速くなっている。昔に比べて倍くらいか、といった印象。何とか無事終了。ではまた明日。
2013-12-28
慣らし運転!? 開始
昨夜は(予定通り?)何度か起きたが、特に大事なく夜が明けた。新生活の慣らし運転開始といった感じで。午前中、ムスメ(上)の宿題の監督、午後は出張の片付けなど。今日も早めに休みますか。ではまた明日。
2013-12-27
2013-12-26
2013-12-25
出張前の仕込み
今日は午前中、出かける前の家の諸々の準備。午後は実家から見舞いに来た両親に付き添った後で3年生のセミナー。それから出張のもろもろの準備。夜帰宅して、発表の仕込みに家の支度の続き。明日は遅刻できないので起きなければ。ではまた明日。
2013-12-24
いろいろやっていた休日
今日は朝からいろいろ。主に家事と連絡など。お昼に買い出し。お昼の後、一度発表のリハーサルをやってみたがグダグダ。それから病院へ。「行く」と言ってからちょっと遅くなってしまった。今度の子はちょっと重たい。足もちょっと大きいようだし、泣き声もちょっと大きいらしい。
用事を済ませ、あれやこれや買い物もして帰宅。洗濯物をたたんで今週の旅支度。それからもう一度リハーサル。2回目は何とか時間内に収まった。これが最低ラインかな。それから3年生用の卒研マシンのテスト。先週の疑問がだいたい解決。あとは明日の支度で何とかなるだろう。ではまた明日。
p.s. 上の写真は、帰りに病院の「けやき棟」中庭のライトアップを撮ったもの。ゆうべ初めて通りかかって、おっ、と思ったが、行きは撮影どころではなく、間もなく消灯されていた。結構きれいです。あと、正面玄関のところに、最近になって、サイバーダインの HAL(現在の筑波大学の目玉の一つであるロボットスーツ)の展示もできたようです。こちらは昨夜帰り際に撮影。
2013-12-23
あっという間に出てきたゆず湯?ベビー
今日は館山のじーじばーばが帰るのに合わせ、ムスメっコ達も一時預かり。午前中に出発。
午後は久々に金魚の水槽を掃除し、買い物。今日は冬至ということで、お風呂に入れる柚子を買ったり。それからかみさんと外食。その後、急きょ病院に入り、我が家の3人目(男の子)がデビュー。21時18分、3325g で母子ともに元気。入院してから1時間ちょっと、あっという間に出てきたゆず湯?ベビーです。まずは元気にタイミングよく出てきてくれたことに感謝。明日はとりあえず一人でいろいろ支度かな。ではまた明日。
2013-12-21
ムスメ(上)のオペラの稽古を見学
今日は午前中、ムスメ(上)のオペラの稽古があったが、館山のじーじばーばに来てもらったので、自分も初めて(そしてたぶん今回の公演では最後の)見学。みんな頑張っていた。
午後はお買い物や家のお片づけなど。夕方から夜にかけて、来週の仕込みを進める。だいぶ進んだが、喉の調子は今日も一進一退。一日の間でも、痛くなったり治ったり。たぶんちゃんと休めば治せるのだろうけど。他にもいくつか調べ物もあるのだが、今日は早めに一段落したのでそろそろ閉店。ではまた明日。
夜なべして例題づくり
今日も午前中は業務のお買い物調査、それから計算機管理のミーティングの準備。正午からのミーティングは1時間で終わったが、その後作業が続いて気がつけば3時前。お昼を食べて物品購入調査、出張準備、で、ようやく来週の計算にとりかかる。
夜も計算例を作るのに試行錯誤し、ようやくまとまったがこの時間。これを書いていたら地震があった。
今日ものどの調子が変。気をつけよう。ではまた明日。
2013-12-20
年末にかけてのヤマ場はこれから?
今日は、来週の発表の仕込み、業務のお買い物の調査、システム管理が中心。これから週末にかけていろいろ取り込みそうだが、発表ネタをもう少し進展させたいところ。お買い物もこの時期に結構いろいろ集中した。今後を見据えて慎重に選んだつもり。さてそろそろ閉店。来週の新幹線、今日も予約しそびれた。ではまた明日。
2013-12-19
そろそろ年明けに向けてのスタート
今日の午前中は4年生のセミナー。いよいよ来月の卒業研究発表会に向けた準備が本格化した感。お昼休みをはさんで談話会。その後、業務のお買い物の調査をしていたところで卒研の相談。私もあれやこれやと作業をしながら日が暮れる。
夜は業務のお買い物の調査。日付が回ったのでひとまず閉店。ではまた明日。
2013-12-18
トラブル続出でインストールが始まらないインストール大会
今日は午前中、月曜の授業のまとめ。それからお昼過ぎにかけて実装の仕上げ。
午後は3年生のセミナー。USB メモリに Ubuntu のインストールを試みたが... トラブルが続出。
- USB メモリ (1) に Ubuntu 13.10 のインストーラを作成。
- まず、卒研マシン (VAIO S, 2012) にインストールしようとしたら、内蔵ディスクのパーティションの変更ができない(ここまでは先週)。
- 今日はもう1本のUSBメモリにインストールしようとしたが、やはりパーティションの変更ができない。
- そこで、予備のマシン (VAIO S, 2011) を使い、もう1本のUSBメモリにインストールしようとしたら、インストーラの USBメモリ(1) が起動しない。
- そこで、USB メモリ (1) のインストーラを Ubuntu 13.04で作り直して予備のマシンにインストールを試みるも、やはりインストーラの USBメモリ(1) が起動しない。
- そこで、USB メモリを替えてみる。USB 2.0のUSBメモリ(2) のインストーラを Ubuntu 13.10で作成し、予備のマシンを起動したら、今度はちゃんと起動した。今日はここまで。
最初に作ったインストーラのUSBメモリは USB 3.0 対応だったが、どうやらこれが不具合の原因と思われる。来週はこの作業の続きの予定。
夜も家の用事がいろいろで、かろうじて来週のスライドのファイルをコピーした程度。明日のセミナーへ突入。のどにまたちょっと違和感があるので今日はこの辺で閉店。ではまた明日。
2013-12-17
月曜の授業の仕上げ
今日は午前中、今週半ばの談話会の準備と、その他の打ち合わせ。午後は先週で終わった授業のレポートのチェックを全部終え、成績を出した。それから授業アンケートの集計。アンケートの回答も、今後の授業を作る上では貴重な情報源。夜も集計して一通り終了。実験と来週の発表の準備もせにゃならぬが、明日。
今日の帰り際に、修理に出した加湿器が戻ってきたとの連絡があり、電気屋さんに取りに行った。これで快適に使えることでしょう。のどの痛みはだいぶ克服したと思うが、ぶり返さないようにそろそろ休もう。ではまた明日。
2013-12-15
ちょっと養生
今朝は町会の今年最後の公園掃除。冷え込んだがよい天気で、まあ軽作業でしょうけど適度に体を動かしてポカポカ。
ムスメ(上)は午前中から子供会のクリスマス会でお出かけ。こちらはかみさん、ムスメ(下)と3人でお買い物。お昼過ぎ、我々が帰宅して程なくムスメ(上)も帰宅。クリスマス会では「お化け屋敷」があったらしい。楽しそう。
さて、先週オペラの公演が終わって我が家にやってきた風邪。なんとか防ごうと頑張ってきたが、どうも無駄な抵抗に終わったようだ。それでも現在は喉がちょっと痛い程度で一進一退しているが、今日は寝不足の累積もあってか、夕方は頭痛がしんどかった。夜になってちょっと落ち着いたが、今日はちょっと養生することにする。ではまた明日。
2013-12-14
久々に仕事場ごもり
今日は午前中、開発に集中。午後は注文書の作成や計算機管理のアンケートや来週のミーティングの準備やレポート添削のチェックなど。夜はレポートのチェックとプログラム。プログラムの方はあと一山はある。ではまた明日。
2013-12-13
大学の「グローバル化」って、どうなる化!?
もうそろそろ、再来週の発表に向けた実装をしなければマズいということで、ようやくプログラムが進み始める。こんなことならもっと早くから進めておけばよかったと毎度思うのだが...。
それから、昨日の話の続き。先週の懇親会の際に聞いたのだが、カナダのさるプロジェクトに海外から参加する学生の内訳が、台湾からも来ていて、韓国からも来ているのに、日本から来ている学生がいないのが寂しい、ということだった。そこで、学生さん達に、日本からの留学の印象について尋ねたところ、以下のような意見が挙がった。
- 自分達の周りでは、海外に留学する日本人の学生は結構(数としては抽象的な表現だけど)いる。
- でも、そうした留学生の大半は、語学留学や海外滞在の体験を目的としたようなもので、理工系のような新たな題材を学びに行っている人は少ない気がする。
- 昨今では、日本人留学生数の減少が「学生の内向き志向」と分析されることが多いようだが、果たしてそれだけなのかが疑問。
午後は月例の教員会議。昨日のセミナーの時の話からするとタイムリーな話題なのだが「スーパーグローバル大学」の話が出てきた。まあなんという名前だろうか...。ちょっと調べてみると、中央教育審議会の大学分科会に「大学のグローバル化に関するワーキング・グループ」というのがあって、議論をしているようだ。議事録や配布資料が公開されているので、議論の過程をフォローする上では参考になるかもしれない。あと、巷で「グローバルな人材育成」ということも話題になっているようだが、この「グローバルな人材」の定義が人によって必ずしも一致していない場合があるようなので、この点についても注意が必要だろう。
夜も実装。相変わらずスローペースだが、徐々に前進。ではまた明日。
2013-12-12
数学類でも英語を使う機会を増やした方がよいか!?
今日は朝から4年生のセミナー。先週行ってきた講演会のときに出た話から(詳しくはここでは略するが)、授業やセミナーに英語を導入する話題になり、学生さん達の意見を聞いた。
数学類では、2年次に「数学外書輪講I」、3年次に「数学外書輪講II」という授業がある。もともとは、外国語(実質上、英語)で書かれた数学の書物を読んでみるという授業だが、授業自体は日本語で行われている。その他、数学類では、全学共通の外国語の授業を除き、英語で行われる授業というのがほとんどない。卒業研究や大学院のセミナーに関しても、英語でやるという話はあまり聞かない。
ところが、他の学類では、英語で行われる授業もあるらしいし、大学院では、専攻によっては留学生が多いところもあり、そのようなところでは、英語でセミナーを行うということもあるらしい。数学でも、上述の外書輪講などの授業やセミナーで、英語を使う機会があってもよいのではないか、という意見があった。
たしかに、数学のスタッフは、英語で数学の授業をやれと言われればそれなりにできるはず。流暢とまではいかないまでも、世界の数学の研究者と必要なコミュニケーションをとる程度のスキルは備えているので、その程度でよければ授業も何とかなるだろう。学生が英語でのコミュニケーションを実践する(受験英語の知識がまだあるうちに)機会があってもいいのかもしれない。
午後はいろいろあって計算がなかなか進まなかったが、夜になってようやくぼちぼちプログラムを書き出す。時間がないので早く何とかしないと。ではまた明日。
2013-12-11
事前調査なしで詰まったインストール大会
今日、午前中は計算機管理の案件など。お昼前からようやくレポートのチェック。午後、打ち合わせの後、3年生のセミナーの準備をしてすぐセミナー。インストールの手順は昨年のままでリハーサルしなかったが、今年のマシンでは少々どころかかなり勝手が異なっていたようで、終盤にさしかかったところでストップ。やはりマシンが変わると事前調査は欠かせない。大変だけど。ま、来週までに何とかしよう。
夜はようやく計算を始め... ようとしたが、もう頭が回らない。無理してもあまりいいことはないので、ひとまず閉店。ではまた明日。
2013-12-09
秋の授業は今日まで
今日はほとんどの時間を授業のレポートチェックに充てる。何とか2/3程度が終了。
今日の授業は自由参加で質問を受けつける時間にしておいたが、普段の授業に比べると参加者が少なく、各学生に対応する時間を長めにとることができた。ただ、声をかけようかなと思っていた人が、別の人の質問対応が終わったら帰っていたということもあったのはちょっと残念。
さすがに昨日の寝不足のせいか、夜はちょっと頭が痛いので今日は早めに閉店。ではまた明日。
館山公演終了
そんなわけで、館山公演でありました。
今朝はホール入りが11時だったので、比較的ゆっくり起きて支度。お昼前にオケ合わせ、合唱との合わせ、再びオケ合わせで要所要所をチェック。
あっという間にお昼休みが過ぎて本番。吹くためのコンディションが練習とは全然異なる上に緊張していたらしく、さっぱり練習のような感覚にならない。本番で練習と同じように吹くのが難しいと、改めて実感。プロの人達はやっぱりすごい。
個人的には細かいミスはあったけど、一応大きな事故はなく終了。オケも5回程度の合わせとしてはそれなりにうまくまとまったと思う。児童合唱はよかった。
今回のホールで、オーケストラピットを使ったのが、ホールがオープンしてから2度目だったらしい。終演後、小学生くらいの男の子が、ピットの柵から拍手をした上で「よくできましたー」と言っていた。皆さんお疲れさまでした。次は年明け、筑波でまた頑張りましょう。
明日は月曜ということで、家へ帰ってきて荷解きなどをしてそろそろ閉店。ではまた明日。
2013-12-07
2013-12-06
突然の物品搬出と週末の支度
今日は午前中、水曜日から振り替えた4年生のセミナー。今日は4人中2人がダウンしていたが、時間は待ってはくれないので、ひとまず前進。
午後、ようやくいろいろ仕事を片付けられるかなと思ったら、廃棄物品搬出作業のお知らせ。一応、昨日と今日が搬出日ということは知らされていたが、普段皆さんでやる搬出の通知がないので、今回はやらないのかと諦めていた。「諦めていた」というのも、自分の仕事場で更新した古い机を出すチャンスがなかなかなかったのだ。自分の机の搬出も手伝ってもらうため、急きょ参加。
作業の方は無事終了。皆さんお疲れさまでした。それにしても毎回たくさん出てくるなー。そして、あの地震のときに自分の身を守ってくれた机ともお別れ。深謝。記念に写真に収める。深謝。これで、震災前の仕事場の什器はほとんど入れ替わった。
帰り道、楽器屋さんに寄り、楽器のパーツを購入。ホルンのレバーとロータリーバルブを結ぶひも。明後日のオペラの本番で明日から出かけるのだが、さすがに切れたらマズいと思い、急いで購入。ところが、夜、荷物を準備していて、何気なくパーツケースの普段は滅多に開けないポケットを開けたら、予備のひもが出てきた。こういうことって時々起こる。ま、今日は楽器屋さんといろいろ話もできたし、よしとするか。頑張りましょう。ではまた明日。
2013-12-05
出張明けの後片付けと談話会
今日は午前中、かみさんの検診の付き添い。午後は出張の後片付けや書類の整理。それから月例の談話会。非常にためになった。後半のテーマの話も聴きたいところ。
夜は週末の遠征の準備。疲れがたまっているようなので、今日は早めに休息。ではまた明日。
数学とものづくりで情報収集と人脈づくり
今日は秋葉原へ出張。企業主催の、数学とものづくりをテーマとした講演会にて情報収集。非常にエキサイティングなお話や、自分の持ちネタとの接点がありそうなお話など、大いに刺激になったし、人脈が広がったのもありがたいことです。皆さんありがとうございました。今日のネタを今後に生かせるといいな。ではまた明日。
2013-12-04
久々に寝かしつけながらのお仕事
今日の午前中は某監査への対応や昨日の授業のまとめなど。午後はレポート添削のチェックと学部3年のセミナー。マシンの設定は順調に始まった。いい感じです。今後の進展に期待。
夜は久々にムスメ(下)が寝つかず、久々に布団の上でお仕事。ムスメ(上)の頃以来だから何年ぶりだろうか。くつろいでいたつもりでも、1時間も布団の上で同じ姿勢だと体のあちこちが痛くなってきた。それから明日の小出張の小準備。寝不足がたまってきたようなので早く寝たかったし、もっとやる事はあったのだが、まあやむを得ないかな。ではまた明日。
2013-12-03
秋の授業も大詰め
今日はとりあえずいろいろ連絡したり事務手続の書類を書いたりしていて午前中が終了。午後は授業の準備のさなか、計算機室のプリンタが紙詰まりになったとの報を受けて復旧を試みたのだが、紙が取り出せなくなり、潔く断念。とりあえずメーカーのサポートを呼ぶしかないか。
午後の授業も順調に終了。テキストの準備が不要になり、レポートのチェックも普段より進めた(今週後半は忙しそうということもあるので)。夕方は、我が家の除湿器の1台を修理に出す。昨夜も遅かったので今日はこの辺で。ではまた明日。
2013-12-02
本番1週間前の通し稽古
今日の午後は、館山公演を1週間後に控え、オペラの通し稽古。午後の4時間、公民館を借りてやっても、せいぜい1回通して、それからちょこちょこ返す程度。児童合唱の皆さんもよく頑張った。
そして、今日は大学の打楽器(ティンパニ)を借りたのだが、オペラ主宰&主演の先生がみずから楽器運搬車に乗ったりして、まあ普通あり得ない手作り感が出ていたりもした。さ、本番まで1週間、頑張りましょう。写真は、オケの方をつくばセンターまで送った際の、つくばセンターのイルミネーション。
夜は今夜もレポート添削のチェック。これで少しは返却をスピードアップできるとよいが。ではまた明日。
2013-12-01
庭でムスメ(上)のマルつけ
今日は午前中お買い物。午後はムスメ(下)とお留守番。ムスメ(上)の帰宅後、「チャレンジ」のマルつけをやりながらローラーシューズの練習につき合ったり、机の上を片付けたり。夜はオペラの楽譜に新たな譜面の貼りつけなど。明日は練習。ではまた明日。
2013-11-30
土壇場で踏ん張る力を思い出した飲み会
今日は夕方まで仕事の後、東京に出る。高校時代の部活同志の集まり。
メンバーは自分も含めて4人。10年ぶりの人、15年ぶりの人、20年ぶりの人と、本当に久しぶりだったが、飲んでいるうちに昔と変わらないやりとりがよみがえってきて、楽しかった。
いろいろな話の中で印象に残ったのが、高校時代、吹奏楽部の本番(演奏会)の舞台で培った意外な力の話。社会人になり、仕事で、たとえば客先でプレゼンをする時に、資料のここを間違えていたとか、本番の舞台で何とかリカバリーしなければならない時、土壇場でどれだけうまくリカバーできるか。(今日の後輩(市職員)の話に、市長さんの到着が遅れて、20分間自分で間を持たせなければならなかった話があって、それを何とかやり遂げた話を感心しながら聞いていた。)
実は、こうした土壇場で踏ん張る力を、本番の舞台でつけてきたんだなあということ。たしかに、本番はいろいろアクシデントも起こって、それでもコンサートを最後までやり遂げたものだった。そして、高校時代は失敗も許されてきたのだが、こういう機会というのは実に貴重だったということ。社会人になってからはこんな失敗が許されることは滅多にないだろう。
自分にも思い当たる節がある。講義をやっていて、あっここの準備を忘れたとか、板書をしながら実はこの部分をよく理解していなかったことに気づいた、など。今までのところ、幸い、こうした場面はうまく切り抜けてきたが、なるほどあの頃のおかげもあるのかな、と思った。
今日は楽しいひとときをありがとうございました。また集まりましょう。というわけで、今日はこの辺で閉店。ではまた明日。
2013-11-29
めずらしく平日のお留守番
今日は午前中、連絡やら何やら。午後は、ムスメ(上)の授業参観のため、自分は帰宅してムスメ(下)とお留守番。平日のお留守番はめずらしく、ムスメがお昼寝するかなーと思っていたら自分が寝てしまった。その成果か、夜はレポート添削のチェックと原稿をちょっと頑張ってみた。ではまた明日。
2013-11-28
思わぬタイムロスも会議と思ってやり過ごす
今朝は4年生のセミナーから。セミナーは順調に終了。午後は、まず、ネットワークプリンタの作業(参考:IPAの記事)。これが意外と手こずり、時間が経つ。目的の設定は完了したが、思わぬ時間のロスは痛い... これは必要な時間だったろうし、もしこれが会議だったとしても同じ時間だろう... 会議に出たと思うことにしよう。
夜は授業のレポート添削チェックに専念。こちらも、あと少しで終わるという時にサーバの応答が途絶えた。これはもう明朝にしろということかな。ではまた明日。
2013-11-27
今年のマシン名は豆の名前から
今日は午前中、かみさんの検診の付き添い。午後は3年生のセミナー。今日はセミナーで使うマシンの名前を決めることになったのだが、今年は「豆」シリーズの名前で盛り上がった。マシン名を決めるというのもなかなかおもしろい。結局 daizu(大豆)になりました。
夜は、プログラムを書くための準備やクラス担任の連絡など。なかなかいろいろ一度には進まない。ではまた明日。
2013-11-26
授業の準備がなかなか始まらない週明け
今日は午前中、カリキュラムやクラス担任関連の連絡。来週の授業の準備は午後から。授業直前の合間を縫って、明日のセミナーの仕込み。授業は質問に対応して次の時間もフル稼働。
夜は年賀状のための印刷テスト、写真の保存。時間がなくなったので今日はお勉強を優先。といっても資料の解読をちょっとやったところで時間。まだのどがちょっと痛いのでこの辺で閉店。ではまた明日。
2013-11-25
郵便受けに夏野菜の収穫
今日はお昼前からお昼過ぎにかけて買い物の後、庭の夏野菜の撤収。花壇から大きくはみ出したトマトなどを処分したが、青いトマトがまだたくさんできていた。一部赤いトマトも。
ムスメ(上)がせっせとトマトの茎を切り、私がゴミ袋に詰めている間、ムスメ(下)はせっせと「収穫」を郵便受けに詰めていた。いやーよく運んだね。これで冬支度が一つ進んだ、かな。
夜はレポート添削のチェック。それから明日の授業でちょっと触れようかと思うネタの調査。ではまた明日。
2013-11-24
ソーセージカレーを作ったデイキャンプ
今日は子供会のデイキャンプにムスメ(上)と参加。昨年に続き、野外炊飯。
今年は、カレーのメインの具を、会場敷地内に隠されたトランプで探して当てるというイベントがあった。自分達の班にはソーセージが回ってきて、ソーセージカレーとなった。
体を動かせたのはよかったが、かなりの疲労感。夜も授業のレポート添削チェックなど。もう目が開かないのでこの辺で。ではまた明日。
2013-11-23
打ち合わせ終了
今日は午前中に打ち合わせ、お昼は計算機管理のミーティング、午後は談話会といろいろだったが無事終了。夜はレポート添削のチェック。今年は若干時間がかかる。のども若干痛いのでこの辺で。ではまた明日。
2013-11-21
晩秋の打ち合わせ
今日は朝ちょこっと作業の後、金沢から来られた共同研究者の方を迎え、グループの先生のところで研究打ち合わせ。これまでしばらくの間、計算がうまく進まずもやもやしていたのだが、セミナーのおかげで疑問点もすっきり解消。夜の懇親会も、有意義かつ楽しい時間になった。ありがとうございました。またがんばろうっとやる気が出てきた。
夜はレポート添削のチェックをちょこっとやったが、のどにちょっと腫れが出てきたようなので、早めに切り上げて養生する。ではまた明日。
ちょっと寝不足気味の一日
今朝方、ムスメ(下)が鼻づまりの影響か、朝早くから起き出したりしてちょっと寝不足気味。
仕事場に着いて、午前中、4年生のセミナー。気温も下がってきたので最初から計算機室に集合。マシンの熱のせいか、室内は若干暖かい。
午後の某業務の後、クラス担任、産学連携、計算機管理の用事など。その後、授業のレポート添削のチェックを行ったが、データファイルの計算セル定義の不備を見つけて直したり。
夜はレポート添削のチェックと計算内容の確認。最低限の準備はできたかな。ではまた明日。
2013-11-20
時間の割に進まない感じの今日
今日は午前中、授業の質問への対応の準備。計算機室のマシンに Mathematica (数式処理ソフトウェア)をインストール。授業で使っている(というか、授業の目的となっている)ソフトウェアなので、これがないと対応できない。起動の際にちょっとトラブルがあって、結局現在までのところ解消していないのだが、ひとまず回避策で使い、質問には無事対応。
お昼をはさんで授業の記録や教材の仕込み、セミナーの準備などを行っているうちに午後のセミナー。これも無事終了。
夜は某業務の調査やセミナーレポートの校正など。今日も大したことをやっていない割には時間ばかりかかっている感が強いが、明日もいろいろあるのでこの辺で閉店。ではまた明日。
2013-11-19
授業の仕込みで明け暮れた週明け
今日は来週の授業の仕込みを始めたら、意外と手こずって持ち時間のほとんどを費やしてしまった。なんとかお昼を食べて、午後の授業。授業は無事終了。
夜は卒業研究(3年)の準備。昨年の経験があるから楽だが、それでもマシンが変わるとそれなりに予行演習が必要。
うーん計算の時間がないな。ではまた明日。
2013-11-18
ムスメ(下)の言葉が増えてきた今日この頃
昨夜、ムスメ(上)は合宿会場となっている幼稚園にお泊まり。かみさんは朝から合宿の付き添いでお出かけ。午後までムスメ(下)とお留守番。
ムスメ(下)は2歳の誕生日を過ぎ、七五三のお参りをしてからここ1、2週間、急速に語彙を増やしている。イオンモールつくばに行くと、かみさんやムスメ(上)のお買い物の間、1階の鉄道模型店に連れて行ってプラレールのレイアウトで遊ばせるのだが、最近は付近を通りかかると「でんしゃ!」(という意味と思われる何か)を叫ぶ。今日も、夕方出かけたので連れて行き、今度は店頭にあるNゲージのレイアウトを一緒に見ていたら「・・・!」と何かを指して叫んでいたので、何かと思ってよく見たら、レイアウトのジオラマに置かれていたサンタクロースの人形を指して「サンタ」と言っているらしかった。「サンタ」(と言ったのを確認したの)は今日が初めて。
あと、話し始めたときからそうだが、拒否の意思表示がはっきりしている。最初は「やだ」だったのがそのうち「いやだ」に発展。最近は「もう、やだ!」というフレーズも連発。時と場合によってはこっちのセリフ、にもなったりするけどね。これからどう発展するだろうか。ついでに、そろそろ我が家でもプラレールをムスメ(下)に出してみよう。
夜は計算を進めようとするがどうもうまく進まないので、とりあえずどこがどううまく進まないか、これからまとめることにする。また週が明けたら授業やら何やらでいろいろあるな。ではまた明日。
2013-11-16
児童合唱とソリストと合わせ
今日は午前中、地区の公民館で行われている文化祭(展示)にムスメ(上)の硬筆が貼り出されたので見に行く。ちょうど校長先生がお見えになっていてびっくり。
午後からムスメ(上)はオペラの合宿。夕方にオーケストラと合わせるので、自分を残してお出かけ。夕方からオケ合わせ。まず最初に児童合唱が入る部分から。今回は館山からもメンバーの一部が来ていて、かなりの人数になった。
児童合唱との合わせが終わった後はソリストとの合わせ。何とか今日の練習時間内に1回通した、という感じ。自分も前回よりはだいぶつかんできたと思うが、それでも今日も随所でミス(入るのが早い/遅い、終わるのが早い、リズムが違う、など)があった。館山公演まで練習があと1回。頑張らにゃ。
夜は計算を始めたのだが、早速寝落ちしたので、ちゃんと寝て明日に備えることにしよう。ではまた明日。
ちょっと変わった色の夕焼け
今日は談話会の掲示から。それから計算機管理関連。来週のミーティングの準備、サーバの設定変更に伴う連絡など。案外時間がかかる。
午後は授業のレポートチェック。これも今回は案外時間がかかった。それからプログラムを書くための調査。
お昼前後から雨が降り出し、薄暗い午後だったが、夕方になって夕焼けの光が変わった色で射しこみ、窓の外がちょっと幻想的な色になった。
夜もレポートのチェック。ではまた明日。
2013-11-15
会議は若干早く終了
今日は午前中、来週の談話会の準備など。午後は月例の教員会議。会議の最後に輸出規制に関する説明会が予定されていたが、めずらしく会議が早く終わり、説明会の前に時間が余った。
夕方と夜に授業のレポート添削のチェック。それから計算のための調査を始めるが、実際に計算を始めるのはもう少し先になりそう。ではまた明日。
2013-11-14
時間の割に仕事がはかどらなかった午後
今日もいいお天気。午前中は4年生のセミナー。徐々に上り坂にさしかかりつつある!?
午後は昨日と今日のまとめで結構時間が経つ。あまりはかどらない。それから打ち合わせなど。久々の頭痛に遭いながら退散。
夜は頭痛が少し収まり、レポート添削のチェックやプログラムを書くための予習など。この予習を早いうちに何とか形にしなければ。ではまた明日。
2013-11-13
冷え込んだ晴れの朝にだんご3兄弟
今日は晴れて冷え込んだ朝。自転車で出かけようとして、テレビで「だんご3兄弟」が流れたのにビックリ。「おかあさんといっしょ」が由来とは聞いていたけれど(そしてCDシングルを持っているのですが)、実際に番組内で観たのは初めてだった。
さて、今日は午前中から午後の支度が中心。そして午後は、新たにチームに加わる3年生との初顔合わせ。これからよろしくお願いします。
そして後片付けも終わると日も暮れて、いそいそと自転車を出す。出す前は結構おっくうだったりするのだが、走り始めるとさわやかに感じたりするので、よいのか悪いのかよくわからなかったりもする。
夜はレポート添削のチェックを少々。明日も早いので今日はこの辺で閉店。ではまた明日。
2013-11-12
夕方になって晴れ間が見えた週明け
今日は午前中、お買い物や出張手続、来年度の授業担当の確認など。お昼前から授業の準備。お昼過ぎに完了。
午後の授業は無事終了。朝からどんよりした天候だったが、夕方になってようやく陽の光が差し込んだ。夜はレポート添削のチェックをちょっとやって、計算のための準備を始めたが、いろいろ復習が必要。夜仕事も着込む枚数が増えた。
そういえば、ムスメ(下)とお風呂に入って頭を洗ったら、初めて泣かずに洗えたなー。これは記念日だ。ではまた明日。
2013-11-11
まるつけの午後
今日は朝からムスメ(下)のお相手、家の掃除の後、お昼前に一家で外出、お買い物。午後はムスメ(上)の宿題のチェックをしたが、どうにも眠くてチェックしながら船を漕ぎ、何度か起こされた。それから「チャレンジ」のまるつけ、赤ペン先生のチェック。終わったのでムスメを連れて郵送がてら、灯油の調達。夜は授業のレポート添削のチェック。と書くと、半日まるつけばかりやっていたような気がする。ではまた明日。
2013-11-10
ムスメ(下)の寝かしつけ
今日は午前中、一家でインフルエンザの予防接種へ。大人はこれで無事終了。子供はあと1回。
午後、ムスメ(上)とかみさんはオペラの稽古へ。自分はムスメ(下)を寝かしつけ、レポート添削のチェックなど。夕方はムスメ(下)と洗濯物をたたんだり。
夜、ムスメ(下)の寝かしつけ。いつもかみさんでないとダメなのだが、いろいろ事情があり、父ちゃんにも慣れてもらわないと、ということで。案の定しばらく号泣していたが、そのうち寝た。ムスメ(上)のときはこんなことなかったんだけどなあ。お昼寝のときは全然こんなことはないのだけど。
自分も一眠りしてしまったので、ぼーっとしながら起きあがって夜のお仕事。以前手をつけていてうまくいかず放置していたプログラムの案件に再びチャレンジ。今度は別のトラブルで今日はここまで。ではまた明日。
2013-11-09
今日もあっという間に終了
今日は水曜日の振替で午前中はセミナー。午後は学類の就職支援懇談会。昨年までは自然系の学類合同の開催で、4年のクラス担任が講演者を推薦するだけだったようだが、今年から各学類の主催になり、3年のクラス担任が企画をすることになった。とにかく、講演をお願いした方々のおかげで、有意義な集まりになったと思う。ありがとうございました。
夜は久々にいつもの計算に取り組んだが、早くも詰まっているぞ。ではまた明日。
2013-11-07
雨が上がっても寒い一日
今日は朝から冷たい雨。そんな中、家を出て我が車の後部ドアを開けたら、なんとカマキリがドアのボディとのすき間で卵を産んでいた。これは無視するわけにもいかず、ゆっくり取り外したが、残念ながらお母さんカマキリはすでに息絶えていたようで... 卵は庭の木の陰に置き、カマキリは丁寧に葬ってから出発。
今日は主に授業のための準備や卒業研究のネタ仕込みなど。昨日よりは落ち着いてきたが、まだ手が回らない部分も多い。今日はひとまず閉店。ではまた明日。
久々に自転車で出勤
今日は連休明けで月曜授業の日程。午前中、各種事務処理や納品の受け入れなど。授業の準備やレポートのチェックは午後になったが、ファイルサーバのトラブルで進まず。
午後の授業は無事終了。夜はレポートチェックの続きだったが、またもやファイルサーバのトラブルで進まず。しばらく保存できないのに時間が経つと保存できるようになるのも不思議。
そうそう、今日はかなり久しぶりに自転車で出勤したのだった。幸い体はまだ動いた。今朝は冷え込んだが、自転車に乗るにはちょうどよい程度。ではまた明日。
2013-11-06
2013-11-04
晴れの日のお参り
今日はムスメ(下)の七五三のお参り。雨が懸念されたが、幸い晴れて気持ちのいい天気。無事お参りを済ませて昼食時になって突然の雨。タイミングがよかった。
夕方、我が家は大沢温泉に投宿。おととしの震災直後の帰省以来だったが、今回は自炊部の露天風呂にも足をのばす。もともと混浴なのだが、女性専用の時間帯が設けられるなど、サービスの進化を感じた。
そろそろ明日に備えますか。ではまた明日。
2013-11-03
快適ドライブで帰省
今日からムスメ(下)の七五三で私の実家の花巻に帰省。自宅を8時過ぎに出発、順調に進んで夕方4時半頃到着。お盆の時よりも道路もすいているし涼しいのでよい。
夜は一仕事、と思ったが、やはり東北での楽天の盛り上がり方は半端ではなかった。我が実家でテレビでプロ野球を観るのは滅多になかったもので。
さ、明日はお参りなので頑張りましょう。ではまた明日。
2013-11-02
小学校のおまつり (2013)
今日はムスメ(上)の小学校のおまつり。前半は各学年毎の歌や器楽の発表のあと、金管バンドの演奏。「エルクンバンチェロ」は昨年といっしょだったが、今年のメインは、スウェアリンジェンの「インヴィクタ序曲」。これも吹奏楽(特に中学校かな)の定番の一つだと思うが、金管バンドのアレンジもなかなかおもしろかった。後半はバザー。あちこち並んで食料をgetして帰宅。
午後はオペラの稽古ということで、学校から帰ってきたムスメとお友達に速攻でランチを出し、かみさんが連れて行く。自分はお昼寝から起きたばかりのムスメ(下)とお留守番。夕方はムスメとお友達といろいろ遊んでいた。
夜は旅支度の後、各方面にメールを書いたり。これで一通り終わったかな。ではまた明日。
2013-11-01
仕事場にこもっていた月初め
今日はほぼ一日仕事場にこもっていたが、午前中は授業の準備、午後は事務処理や計算機管理、仕事場のお買い物などで日が暮れる。
夜は週末の帰省の準備。ちょっとくたびれたのでこの辺で。ではまた明日。
なかなか仕事が進まない月末
今日は午前中、かみさんの検診の付き添い。午後は新しい卒業予備研究の準備やクラス担任の仕事の後片付けなど。夜は授業のレポートの確認。ようやく第1回が終了。来週の準備もある。ではまた明日。
2013-10-31
雨上がりの一日
今日は雨も上がってよいお天気。ちょっと暖かい。
そんな今日は朝からセミナー。論文を読み、マシンでの作業。そろそろ本格的になってきたか。午後は談話会。理論自体はそれ程なじみのない分野のお話だったが、「計算」にも関連があり、なるほどこういうお仕事が進んでいるのか、と参考になった。
夜は授業の評価の確認。今夜は割とサクサク進む。今週の分は明日で完了できそうだが、教材の作成などもあり、まだ気は抜けない。
ついでに、週末の帰省に備えて、今日はカメラ類のデータの整理。カメラの棚をゴソゴソやっていたら、以前使っていたフィルム式のコンパクトカメラが出てきた。ちょっといわれのある機種で、フォーカス(ピント)合わせは目測(!)だったりするのだが、独特の温かみを感じる写りだった気がする。また使ってみようか(その前にまだ動くかな?)、などと思ったり。ではまた明日。
2013-10-30
昼から雨模様の一日
今日は昼から雨模様の肌寒い一日。
午前中、計算機管理で久々にまとまった作業。午後は卒業研究のネタ仕込み。それから授業の添削チェックなど。
夜は卒業研究と授業関連。鼻が詰まるのだが、寒いからなのか鼻炎だかよくわからない。ではまた明日。
2013-10-29
若干針路変更した午後の授業
今朝は一段と冷え込んできた。よい天気。
午後の授業の準備をしていて、ふとしたことから今日の内容を書き換え。TAの皆さんにはお手数おかけしました。どうにか間に合い、午後の授業。
手元のマシンのシステムを入れ替えたら、それなりには動いているけど、印刷ができなくなったなど、いくつか不具合。これからいろいろ回り道でしのいでいくことになりそう。
今夜から今年のレポート評価が始まった。今年はどうなることやら。明日いろいろ進めないと、今週後半はきついかも。ではまた明日。
2013-10-28
午後のお留守番
今日は午前中お買い物。出先で昼食後、午後は分かれてムスメ(上)がかみさんと仕事体験のイベントで市内へ。自分はムスメ(下)と帰宅してお留守番。
ムスメは車中で寝たものの、帰宅して家へ運んだら半分起きてしまったので、添い寝をしたら自分も寝てしまった。その後、起きて外へ出て剪定など。ムスメが「びーびー」とか何とか叫んでいたので、よく聴いたら「ブルーベリー」と言っているらしかった。夏場から庭のブルーベリーを取って食べることを覚えていたが、さすがにもうほとんど実はなかったので、もうなくなっちゃったよー、また来年食べようとなだめて家に入る。
夜は昨日の後片付けや連絡や仕事場のお買い物や出張の手配などで、なかなか進まない。もう閉店だ。ではまた明日。
2013-10-27
今月2度目のオペラの稽古
幸い、台風は大したことなく通過。今日は午前中、ムスメ(下)のお相手。珍しく朝からテレビをつけることがなかった。
午後、オペラのオケの練習で都内へ。今日は夕方からかなりまとまった時間で集中的に練習。まださらい込みが足りないので当然といえば当然だが、音程やアンサンブルで宿題が多数。次回までにどれだけ克服できるかが課題。
練習のあとは皆さんと食事。こういう雰囲気だと、駅に車を置いて来ているのを忘れてお酒を頼みそうになる。弦楽器の方々ともいろいろお話するよい機会になった。ありがとうございました。また次回よろしくお願いします。
なんとか電車に間に合わせてこの時間。明日も頑張りましょう。ではまた明日。
2013-10-26
セミナーの日程をずらしたのにセミナー室の予約を忘れてトホホ
毎週水曜日が卒業研究のセミナーの日なのだが、今週は大学院入試があり、今日に移動した。ところが、今日が金曜日で、セミナー室の予約があたらめて必要ということをすっかり忘れていて、セミナーが佳境に入った頃に、本来今日使う予定の先生が現われた...。ご迷惑をおかけしました。
再来週は水曜日が月曜の授業日なので、再来週もセミナーを金曜日に動かす予定。というわけで、再来週のセミナー室は今日早速予約。再来週なので、あわてて来週部屋を変えたりすることがないように気をつけよう!
セミナーが終わってから、ついでに計算機室のメンテナンスや書類の整理など。午後は打ち合わせ。夕方、全学停電に備えて計算機室のシャットダウン。夜は昼間から持ち越した連絡。卒業研究用の開発環境の不具合はほぼ解消。あとは明日の台風の影響が小さいことを祈る。ではまた明日。
2013-10-25
積み残しも気分次第かな
今日は午前中、計画書を仕上げて提出。午後はいろいろ始めると用事が入ったりして何件か保留。その後談話会。それから某書類を仕上げる。封筒を準備するのを忘れていた。
夜はこれまでやらねばと思っていたアイデアをちょっと書き出した後、ちょっと明日の準備と思ってシステムをいじり始めたらハマってしまった。
ちょっと気分が上向いたかと思ったが、やりかけの仕事がたまったままというのはあまりすっきりしない面もある。でも、夜が明けるとそんなに大したことではなかったかな、と思うことも多い気がする。ま、明日また頑張りますか。
そういえば、今日は教育実習の実習先(附属校や協力校での実習を希望する人達)の抽選があったようだ。抽選には教育実習申込の書類が必要であり、その書類にはクラス担任の署名が必要なので、先週から署名を求めてクラスの人達が結構訪れていた。昨日ギリギリで連絡してきてはんこを押した人がいて、これで最後かな、と思っていたら、今朝、抽選会の開始20分前に来た人がいた。
ま、これも世渡りの能力の一つでしょうか。とにかく間に合ったのはよかった。でも、やっぱり早めの方がいいでしょうね。クラス担任の心情も察してもらえるとありがたいとも思ったりするものです。ではまた明日。
2013-10-24
事務書類の様式も電子媒体を増やしてほしいもの
今日の午後は学生さんから頼まれた某書類の作成。
この手の書類を作る際によくあることだが、今回も学務から紙媒体で必要書類が渡された。最初から電子媒体で様式が用意されると楽なんだけどね。依頼する(今回は学生さん)方も手書きでいろいろ書くのは大変だろうし、こちらも同様。
というわけで、画面の向こうをちょいと探したら、同じ様式のデータファイルを見つけた。データの作成者も問題なさそうなので、使うことにする。... という、データファイル探しの時間が必要な現代は、手書きで書面を用意するのとあまり手間は変わらないかもしれない。ま、今後このデータが同じような用途に活用できればよしとしようかな。
夜は調べ物や計算など。この調子でいろいろ進めたいところ。
ついでに、今日はマシンの OS のアップデートなどもあったりして、夕方、ダウンロードだけしておいたのだが、夜、ほかのソフトウェアのアップデートを行ったら、OS のアップデートをご丁寧にもう一度ダウンロードしていた(自動で)。マシンが自動的に二度手間をかけた。OS のアップデートはまだです。ではまた明日。
2013-10-23
ネットワーク修理も「三人集まれば文殊の知恵」!?
今日は朝から取材(自分ではありませんが)のサポート、卒業研究配属希望の調整、月曜の授業のミーティング。
その後、院生室のネットワーク調査。ネットワークに接続されている何台かのパソコンのうち、1台しか実際にインターネットに接続できないというトラブル。院生の人達にも手伝ってもらって、みんなであーだこーだ作業しているうちに原因を突き止めた。「三人集まれば文殊の知恵」か、はたまた烏合の衆になるか、状況によると思うが、今回は、1人で調べるよりも3倍?かどうかはわからないけど早く解決したと思う。お疲れさまでした。
その後もいろいろあって夕方。ではまた明日。
2013-10-22
ほとんど授業の仕込みに費やした一日
今日はほとんど午後の授業の準備に費やした感じ。今年は授業と並行して準備が続きそう。
帰宅してムスメ(上)に、先週末の書写の宿題のことを尋ねる。用紙がなくて、学校に忘れてきたか!? でも記録がないので確認のしようがないと言っていたのだが。そしたら、やはり忘れてきていたらしいが、ムスメ曰く「だいじょうぶ、○○ちゃんもやってなかったー。出来なかったんだって」。うーむ、もしかすると○○ちゃんも「だいじょうぶ、ちーちゃんも学校にわすれてったって」なんて言っているんでしょうか。ま、その分、今日はかみさんの監督でちゃんとやったようだ。
明日はちょっと早い案件があるので、この辺で閉店。ではまた明日。
2013-10-21
2013-10-20
それなりにお世話係の一日
今日は午前中、おもにムスメ(下)のお相手。アンパンマンの手押し車を押したり、「おかいもの」に執事のように付き添ったり、家の中だけど結構動いた。
午後、かみさんはママブラスの本番、ムスメ(上)はオペラの稽古で、自分はムスメ(下)とお留守番。その後、ムスメ(上)と、いっしょにオペラに出るお友達姉妹をお迎え。姉妹のお母さんが戻ってくるまでお預かり。ムスメ(下)について、姉貴達の縄跳びを見守ったり、地球儀のクイズをやったり。それなりにお世話係をしてました。ではまた明日。
2013-10-19
千客万来?の一日
今日は午前中に面談1件、お昼に計算機管理のミーティング、午後に質問1件、面談1件と、人に会う機会が普段になく多い一日だった。ついでに、それらの間に、書類にはんこをもらう人も数人来訪。もしかすると年間でも一日でこれだけ多いのは今日ぐらいでないか(こんなものですが... それだけ普段は人に会わないのかな?)。
クラスの3年生の卒研選びも終盤(週明けの21日が締め切り)。来週の人数調整はどうなるでしょうか。調整の必要がなければベストですが。皆さんのご健闘を祈ります。
昨夜、仮想マシンの LInux のアップグレードを仕掛けて今朝起きたら途中で止まっていて、再起動したら起動しなくなった。スナップショットをとる機能を使っていればさくっと復活できたかもしれない。今はトラブル対応の実習中。ついでに仮想マシンのディスクも増量したり。作業は明日へ持ち越し。ではまた明日。
2013-10-18
授業開始
今日は午前中、かみさんの検診の付き添い。午後からはいよいよ授業。今日のところは無事終了。
夜はお勉強などしていたら、時間がない。とりあえず明日までに必要な連絡(メール)を済ませたらこの時間。ほかに、今日の授業の記録など、書き物なども残っているが、ひとまず閉店。ではまた明日。
2013-10-17
我が家の時間割表
台風通過で、昨夜遅くからの風雨。雨粒が窓ガラスにたたきつけられる音など、普段聞かない音もあってか、何度も目が覚めた。
朝、我が家の庭では、自転車用のテント小屋がころっとひっくり返って車の方まで移動していた。幸い、ご近所さんに迷惑をかけるようなことはなかったが、やはり飛んだか。とりあえず昨年を上回る現象で、たぶん今の我が家に入ってからいちばん強い風だったと思う。
午前中は荒れ模様だったので、ひとまず自宅でお仕事。ムスメ(上)も休校になり、2階で2人でお勉強。いつまでも朝食が続くムスメを「はい〜、もうすぐ1時間目だよー」などと言っていた。すると、2階に行ったら今度はムスメが「おとうさんよう」の時間割表を作ってくれた。さすがに「さんすう」が多い。それと「おやつたいむ」があるあたりもムスメらしい。あと「かじ(家事)」もあるが...。まあまあ時間割に沿って授業の準備をし、昼食後、出勤。
午後もほぼそのまま授業の準備。夕方、ようやく一段落。夜はお勉強。ではまた明日。
2013-10-16
連休明けに台風対策
今夜から明朝にかけて台風が来るというので、今朝はまず、家の備えから。野菜類の網棚を固定し、庭の物を玄関にしまってから出勤。
毎朝、お昼のパンを買いに立ち寄っていたコンビニエンスストアが今日で閉店とのことで、いつも通り立ち寄る。先週初めに掲示が出て驚いた。コンビニの開店の時は店内もにぎやかだと思うが、閉店となると、掲示が出てからだんだんと棚の段数も減り、陳列されている商品も減り、最終日の今日は、雑誌はすべて引き揚げられており、冷蔵ケースの飲料類もまばらで、ちょっと寂しい雰囲気。今までありがとうございました。
午前中もいろいろあって、午後もいろいろ。明日のセミナーも中止やなー、通知を出そうと思っていたら、小学校の方は早々とお昼前に休校の連絡があった。大学も授業は全休。日が暮れて雨が強くなる。やり残しもぼちぼち。
夜は原稿を仕上げたりしていたが、そろそろ閉店かな。ではまた明日。
2013-10-15
一日回ってお買い物
今日は午前中からお買い物。まずは秋の Costco 詣で。大した量ではなかったが、しばらく使うものなどを購入。葛根湯もいつも通り補充。コーヒー豆の調達は見送り。
コストコで昼食後、イーアスつくばへ。偶然だが KALDI でコーヒー豆が半額で売られており、まとめて購入。これであと1、2か月はもつかな。
次につくばセンターの Q't へ。衣類や日用品を購入。帰ったら日が暮れた。ムスメ(上)のピアノや鉄琴の練習の後、遅くなったので今日は外食。すぐ近所のイオンモールのフードコートにて。「樓外樓」のチャーハンを半ラーメンのセットにして、自分はチャーハン、ムスメ(上)は半ラーメンと分け、ついでにキャンペーンでソフトドリンクがついたので、ムスメに渡した。チャーハンもラーメンもなかなかよかった。
そんなこんなで、夜は原稿の校正。そろそろ締切なので明日か明後日にさくっと出したいところ。ではまた明日。
2013-10-14
お留守番の一日
今日は、午前中は地区の体育祭にムスメ(上)が出場、かみさんが付き添いということで、自分はムスメ(下)とお留守番。午後はムスメ(上)は体育祭のつづき+お友達のところへ遊びに行き、かみさんは用事で外出、ということで、午後もムスメ(下)とお留守番。
時間はあるようでないような。寝不足で午後1時間程ムスメと寝てしまったが、それでも頭痛がちょっと残る。夜も仕事が残ってしまったが、これ以上起きていると明日に響きそうなので、ひとまず閉店。ではまた明日。
2013-10-12
2013-10-11
数学を紡ぐということ
今日は大学院の就職支援懇談会。昨年に引き続き、裏方を担当。
今年も講演者は、高校の先生、高専の先生、大学の先生。高校の先生は、昨年もお話しいただいたOBの人で(今年の館山合宿にも来ていただいた)、今年、専任教員に採用されたのはおめでたい。大学への体験学習など、いろいろ新しい取り組みをされているのが印象に残った。
高専の先生は私の大学院時代の先輩。講演前にちょっとお話させていただいたが、高専を卒業して大学の3年生に編入された場合、学部卒で就職しようとすると、大学入学してすぐに就職活動が始まるから大変そうだ。3年次編入だと、最初のうちに単位を揃えるのも結構大変らしい。じっくり勉強しようとすると、修士課程に進学した方が有利ではないか、という話になった。
そして大学の先生は、本学OBではないのだが、いろいろ印象深いお話をされた。詳細はここでは割愛するが、最初はわからないながらも魅力を感じて数学の世界に入り、一生懸命数学を続けたことが、あとで自分がピンチに陥ったときに自分の支えになったことや、大学院の頃はいちばん数学に時間を割ける時期なので、ぜひ打ち込んでほしいというお話など、大学院で学位を目指す人達の励ましになるような内容だった。
昨今は、数学でも「ナントカの役に立つ」とか、そういうことが強調されていて、もちろんそういうことも大事だろうということに異論はないけど、「おもしろいから学ぶ、調べる」という、人間の探究心の根源は忘れたくないものだ。今回のお話は、こういうことを大事にされている先生の気持ちがよく現われていて、自分の仕事の上でも、学生さん達を導く上でも、これからも、こうした、数学を紡ぐということの意義を大切にしたいものだと思った。皆さんありがとうございました。
さ、また頑張りましょう。ではまた明日。
2013-10-09
風の強い一日
今日は午前中、卒業研究のセミナー。今日も十分ディスカッションを行い、いよいよ大海原に漕ぎ出すかな?という感じで終了。
午後はいろんな仕事が細切れに降ってきたが... どれもあまり進まず。明日も一日某業務にかかりきりなので、自分の仕事は早めにやっておかないと。
夜は今週定例の原稿+企画書。今日も早起きだったのでちとしんどい。今日も早めに閉店の予定。風が強い一日だった。ではまた明日。
2013-10-08
計算機管理も先入観を排した調査が重要
今日は午前中、かみさんの用事にてムスメ(下)とお留守番。かみさんが出かける時にムスメが号泣しなかったのは久しぶり。どうしたのだろう。
午後、同僚の方から、ネットワークのサポート依頼。海外からのお客さんが無線LANにつなげられる環境は?とのことで、談話室の無線LANを紹介したのだが、うまくつながらない。はて?と思い、自分も機材を持ってきてテストしたらやはりつながらない模様。よく調べてみたら、なんと無線ルータのLANケーブルが外されていた。たぶん破壊工作などではなくて、パソコンを片付けた時(って、相当前...)にケーブルが外されたのかもしれない。いったいどのくらいの期間、誰にも使われず放置されていたのだろう(こういうことは専攻内ではたまにある)。
一応、ルータのLAN接続を直して、自分のwifiは復旧。お客さんの方はそれでもうまくつながらないようだったが、原因はわからなかった。とにかく、計算機のメンテナンスでは意外な原因が潜んでいるもので、常に先入観を排して調査することが重要。ということを時々思い知らされるが、今回もそういう機会になった。
午後は授業の準備と卒業研究のための調査。夜は原稿と企画書。あと早朝は計算機関連の調査。といった具合で、ではまた明日。
2013-10-07
だんだん蒸し暑くなってきた週明け
肌寒い土曜日と比べると、昨日はちょっと蒸し暑く、今日はもっと蒸し暑い。今日はシャツも半袖にして正解。
今日から授業ということで、今日は準備にかかりきり。先週末に作ったガイダンスの資料も、午前中にいろいろ手直し。なんとか授業に間に合わせる。授業後も、資料を直したり、いろいろ作業。
先週寝不足がつづいたためか、頭の調子がいまいちであった。今夜は久々に譜読みから離れ、原稿と企画書の準備。粛々と進める。これで間に合うといいけど... とりあえず今日は早めに休みますか。ではまた明日。
2013-10-06
はや1年
早いもので、我が家の車を買い替えて1年が経ち、午後は点検に行ってきた。
車を買ったのは守谷のお店だが、担当の営業さんが今年になってから急に土浦に異動になった。点検はたいてい買った店でするもので、前の車も我孫子で買って数か月で茨城に引っ越したので、点検の際は我孫子詣でをして、街の移り変わりを目にしていた。でもさすがに近所にお店があるし、元担当さんもいらっしゃることだし... と思い、お願いして土浦で点検してもらった。点検の方は無事終了。
今日は花火大会だったが、小雨模様だし肌寒い一日の中だったのでどうだったのかな。ではまた明日。
2013-10-05
肌寒い一日
今日は久々に朝から自分の時間が取れたので、企画書の原稿を一気に仕上げる。予定よりも若干時間がかかったが、夕方までに無事終了。
夜の譜読みは今日で一通り通した。2週間で、何とかあさっての合奏に間に合ったかな。最初の方から忘れていかないよう、今後リフレッシュが必要。
今日は肌寒い一日だったが、明日は暖かくなるだろうか。ではまた明日。
2013-10-04
卒研選び開始
今日は午前中、かみさんの検診の付き添い。午後は卒業予備研究のガイダンス。2学期制になり、卒研選びもこれまでより1か月早くスタート。ちなみに、3年の「卒業予備研究」ができたのは、自分が卒研を始める頃だったような気もする。それまでは4年生からのスタートだったらしい。
来週の授業の準備は、TAの人達のための最低限の準備を何とかクリア。夜は企画書の原稿。明日どこまで仕上がるかな?ではまた明日。
2013-10-03
セミナー始め
今日も朝は雨。雨の中、新学期の卒業研究のセミナーが始まった。今度は水曜朝ということで、早起きして頑張ります。
午後は記事の編集、来週から始まる授業の準備など。原稿もまだ手に着かない。ではまた明日。
2013-10-02
2013-10-01
思った程天気が崩れなかった月末
今日は自転車で行ってみようかな?と思ったが、天気予報だと夕方から天気が崩れそうだったのでキャンセル。それでも日が暮れるまでに雨は降らなかった。
今日は朝からいろんなことがあって、朝出かける時に予定していたことに手がついたのは、たぶん午後。それでも、お昼までに夏の研究集会の報告書を出し、全業務が終了。
お昼にはプリンタのメンテナンスをやっていたのだが、ドラムカートリッジが寿命を迎えたのに印刷し続けた結果、トナーがプリンタの内外にこぼれていた。おー大変。寿命が来たら早く取り替えなければならんのだ。
午後は来週から始まる授業の準備。とりあえず今日は掲示を作成。それから今週のガイダンスの準備。一通り原稿が揃う。ついでにガイダンスのスライドも作ってしまう。
並行して、春にOCRを導入した時に母艦にするパソコンの設定。たまに操作してあとはほったらかして、ほぼ一日かけて設定は一段落。
今週はこれから某書類を書いたり、なんてこともあるし、お勉強も進めないとまずいし、卒業研究の仕込みもあるし、譜読みも進めないとまずいが... このままでは時間が足りない。ではまた明日。