2014-08-08

山の離宮と城塞のハイキング

今日は朝一番の招待講演を聴いた後、おみやげの買い出し。ソウル駅隣のロッテマートに行く。ソウル駅とロッテマートの間がロッテアウトレットになっていた。5年前はなかったと思うけど。

午後の日程終了後、会議の遠足(エクスカージョン)。大学からバスで1時間程で、南漢山城という、ソウル市近郊の山の上にある離宮と城塞に行く。離宮の見学の後、ハイキングで城塞を見学。たっぷり運動した感じ。

現地で夕食をとって市内に戻ってきた後、同僚の方の案内で、ホテルのすぐ裏のチムジルパン(銭湯)に行って汗を流す。とりあえず明日に備えるとしましょう。ではまた明日。

2014-08-06

雨のソウルでお勉強

今日は一日お勉強。ソウルの天気は曇りのち雨、気温は25, 6℃らしい。荷物を背負って歩くと蒸し暑いが、それでも日本の暑さに比べればましかな!?

1月の卒業研究で使ったライブラリの作者であるドイツの先生と初めて会って話をした。こういうことも貴重な機会であります。ではまた明日。

2014-08-05

会議はじまり

今日から国際会議のはじまり。会場になった大学は、電車の駅を降りてすぐなのだが、学内は坂が多くて結構大変。先月の国際会議で会った方もちらほら見えて挨拶したり。

ひとまず今日は一日お勉強。それから日本からの参加者の方々と夕食。おいしい焼肉をいただいて今日は終了。今日は早く終わったので今後に備えて早めに閉店。ではまた明日。

2014 夏の韓国へ来た

というわけで、今年の夏の2つめのミッション先である韓国に来た。

今回は首都ソウルで5日から9日まで開かれる国際会議。今年は国際数学者会議 (ICM) がソウルで開催されるが、今回参加するのは1文字違いの ICMS (International Congress on Mathematical Software), 数学ソフトウェアの国際会議。

今日はたまたま時間的な都合からアシアナ航空を選んだが、機材にエアバスA380が使われることには注意を払っていなかったので、ゲートに来てびっくりした。ほかにも何人もの人達が機体の写真を撮っていた。

仁川国際空港 (ICN) に到着後、携帯端末の sim カードを買ってセットしたりとうだうだやっているうちに、福岡からの同僚の方が到着して合流。それからソウル市内に入り、共同研究をしている金沢の方とも合流して夕食。タコキムチ?鍋を食する。

明日から会議が始まるので、今日はこの辺で。ではまた明日。

2014-08-04

水が出なくてちょっとあわてた試飲会

今日は午前中、明日からの出張準備のお買い物。ムスメ(上)がお昼過ぎにお迎えに来てもらうのでお昼前に急いで帰宅。

午後はかみさんがお買い物で外出、ムスメ(上)はお友達と「土浦キララまつり」へ。私は下の子達とお留守番。途中ちょっとお昼寝もはさんだり。

夕方、昨日買ってきたドルチェ・グストを試そうとしたら、まず水が出てこなくてちょっとあわてて購入店に電話したりもしたが、少し時間を置いて再起動させたら何事もなかったかのように水が出た。ひとまず安心。夕食後、最初の試飲会。

夜はようやく旅支度も終わり、しゃべりの練習を初めてやったが、制限時間20分のところ、今日は35分。これから本番までに15分詰めなければならない。本番は土曜日なので、今週かけて何とかしたいところ。というわけで、明日から10日まで国際会議で韓国です。ではまた明日。

2014-08-03

コーヒー委員会の経験を生かした!? お買い物

昨夜は遅かったのだが今朝はほぼいつも通り起床。実はかみさんと子供達は昨夜お泊り会で、今朝は自分一人だったので、朝食、洗濯、お風呂掃除、布団干しに加え、久々に金魚の水槽の掃除。朝の時間にやるのは異例だったかも。

午後はあまり動かず、たまに半寝半起きのような状態で過ごす。夕方、家電店に行き、先週誕生日を迎えたかみさんのプレゼントにコーヒーマシン(ネスレの「ドルチェグスト」)を購入。実はこのシリーズのマシンを仕事場の有志の方々と共同管理していて、「コーヒー委員会」という自主組織に入っているのだが、今回はコーヒー委員会の経験が生きた、かな!?

夜は週明けからの旅支度。荷物もだいたい詰め終わる。いつも海外出張というと、直前の準備が激しくて、昔は出発前夜にほぼ徹夜とか、最近でも夜1時2時くらいまでかけていたこともあったが、今回は工程が若干分散したので、明日はもう少し早く終わるかな(といっても昨日も遅かったけど)。ではまた明日。

2014-08-02

久々のセミナーと出張準備

今日は午前中、久々のQEセミナー。久々に頭をリフレッシュした感じ。

午後は来週の出張の準備。外出して各種手続きを行い、それからせっせと書類の準備。夜の11時半過ぎに終了。薬の買い足しには間に合った。

あとはプレゼンテーションのと荷物の準備(発表の仕込みは現地で行うと仮定)。ではまた明日。

2014-08-01

計算機室が全面復旧

今日は午前中、計算機管理のスタッフミーティング、その後で引っ越し荷物の開梱とサーバ類の設定作業。開梱は無事終了。

唯一残った問題が、UPS(無停電電源装置)の電源プラグとコンセントの形状が合わない(ので、プラグをコンセントに挿せない)というものだったが、その後、施工された電気屋さんに来て修理いただいた結果、無事起動。晴れて計算機室は全面復旧となった。

あとは来週のスライドをせっせと作っていたが、今日のところは2/3程度か。夜も続きをやろうと思ったが、メールをまとめて書いていたら時間がなくなってしまった。最近また寝不足なので、今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

2014-07-31

一日遅れでうなぎ

今日は午前中、分野の修士論文計画発表会(中間発表会とも言われる)。午後は今学期最後の授業。皆さん次とその次の時間に期末試験を控えていたようで忙しそうだった。

授業後は明日のミーティングの準備やら、遅れていた計算機室の作業やら。夜はようやくスライドに着手。なかなか時間が増えない。

ところで、ムスメ(下)は風邪もだいぶ回復してきたようで、今日は延期しておいたうなぎを皆でいただいた。明日とあさってで来週の準備をするが、頑張りましょう。ではまた明日。

2014-07-30

今週も授業のお仕事

今日はレポートの採点が中心。その他、出張の手続きや、明日の授業の予習など。学期末だが、今週も授業のお仕事が続く。

お昼前に某先生の部屋へ赴き、パソコンの設定を手伝ったのだが、その際、出来立てほやほやという、新しい技をかけていただいた。私が構えてから「あれ、こうするんだっけ?まだできたばっかりで考えないと...」とおっしゃっていたのが面白かったが、とにかく出来立ての技をかけていただくというのは光栄なことである。あんまり大きな声で言うとまずいのかな。

土用の丑の日でうなぎを用意していたが、下の子達が風邪でちょっと不調なので、ひとまず元気になるまで延期。夜はあすの授業の予習をしていたがなかなか終わらない。ついでに来週のスライドも未着手(日本語版はすでにあるのだけど)。ではまた明日。

2014-07-28

新しい仕事場で仕事始め

今日から久々に仕事場に復帰、そして新しい仕事場での仕事始め。まずは卒業研究のセミナー。ある補題の証明(の解読)に出席者一同手こずったのだが、一体何なんだろう。

午後は先週の出張のまとめ、来週の出張の準備、など。なかなか進まず。

夜は来週のスライドの仕込みを始めたのだが、どうも頭がついていかないので、ひとまず閉店。ではまた明日。

2014-07-27

思った程天気が崩れなかった週末

今日はお昼前にムスメ(上)のリクエストで庭にプールを出してみた。ちょうどよい水遊びになったが、ムスメ(上)は最初私が外で同伴していた間は楽しかったけどその後はつまらなかったとか、ムスメ(下)はもっと遊んでいたかったとか、いまいちかみあわない様子。トータルでは2人とも満足していたようだっけど。

午後のお留守番のあと、夕食へ外出。かみさんの誕生日で、昨年も行った土浦駅近くのお店でパスタ。美味しゅうございました。あと、今年も昨年に引き続いてお祭りに居合わせた。

さて、今日の天気は午後から崩れるという予報で、実際午後には崩れ出したのだが、思った程の雨にはならず。ちょっと涼しくはなったがそれ程でもなかった。夜も、食事をしていたらにわか雨があったが、昨年の駐車場から出るのに難儀する程にはならず。助かったけどもう少し涼めるとよい。今週は先週に比べて若干暑さが和らぐとの予報だったがどうなるかな。ではまた明日。

2014-07-26

暑さの中の帰還

今朝はおみやげの買い出しをしてからホテルを後にし、神戸発の新幹線に乗った。

東京を経由して夕方、自宅着。暑いし眠いですね。子供達に忘れられていなかったのは幸い。

下の子達はこれまで夜はベッドで寝かせていたのだが、転落事故が頻繁に起こるようになったので、今夜から布団に移行。これで、昨年末にムスコが生まれて以来、7か月ぶりに、自分が再びベッドで寝られるようになった。ではまた明日。

"Not Frozen"

今日が会議の最終日。大学への坂を登るのも最後。

少し時間的に余裕ができたので、朝一番の招待講演を聴く。あとは参加者の人達のリクエストに応じて書類を作ったり手続きをしたり。というわけで、夕方、無事終了。皆さんお疲れさまでした。

さて、今回の会議の仕事でいちばん楽しかった(ウラの)お仕事が、今日作った、写真にある看板。今回、暑いこともあり、会場でペットボトルの水を大量に用意したが、その中に、ディズニー映画の「アナと雪の女王」のボトルがあった。原題が "Frozen" なので、これにかけてみたというわけ。曰く「(ボトルの中身は)凍っていませんから」。

そんなジョークはよいとして、明日は神戸を後にします。ではまた明日。

2014-07-25

自分達で作った感謝状だけどやっぱり感激

今日は会議本体の2日目。まず、参加者の記念写真を撮ろうということになり、撮るタイミングをいろいろ検討したが、結局、朝一番の招待講演の直後にした。登場したのは自分のカメラ。昨年、この会議の準備(偵察?)のために買ったのだが、参加者全員に配る写真を撮るのに使われて、役に立ったと言えよう。

午前中、初めて買い出しに同行。写真のプリント160枚は1時間でOKと言われたけど、写真を入れる袋が足りない。というわけで、ホームセンターに行って封筒を見つける。ホームセンターにはたくさんある。それから、水を500mLx24本の箱で10箱とか、すごいお買い物。

午後も着々と時間が過ぎ、あっという間に夕方、バンケット(ディナー)の会場へバスで移動。バンケットでは、この会議のために働いた各委員に感謝状を贈るセレモニーがあった。感謝状はもちろん我々のグループで用意したのだが、自分の分を受け取って手にしたらやはり感激であった。

その後、2次会を経て帰還。今日も遅いが、明日が最終日、頑張りましょう。ではまた明日。

2014-07-23

本格始動

今日から国際会議の本番。一日、受付のお仕事が中心。夕方は会議の運営報告。もう一つの大仕事が無事終了。

明日もいろいろありそうだが、頑張りましょう。ではまた明日。

徐々にお仕事が加速

今日はチュートリアル(各テーマの入門となる概説講演)ということで、受付業務が本格的に始まる。ほぼ一日受付に張りついていたが、幸い、大きなトラブルもなく業務は進んだ。

夜、宿に戻ってから、メールに返信して明日の仕込み。

明日から本体の会議が始まる。明日の朝が受付のヤマ場なので頑張らないと。

2014-07-21

会場設営から

今日から会議のお仕事。朝一番に会場に到着し、荷物の搬入と会場の設営。午前中はあっという間に過ぎて参加登録の受付開始。実際に業務をやってみて、準備段階でこうしておけばよかった(今回は、参加者に配る参加証明と領収書に通し番号を振っておけばよかった)、と課題が見つかるが、次に活きるのはいつになるだろう。

夕方、撤収して街に降り、夕食。ホテルに戻って、会議中のもう一仕事の準備をしたが、データの集計がいまいちうまくいかない。でも眠くなってきたので、ひとまず閉店。ではまた明日。

2014-07-20

2014 夏の神戸で国際会議

今日から神戸へ出張。国際会議の運営。

国際会議の仕事は5年前に神戸で携わって以来。今回は会計責任者として、参加費集め関連の仕事を中心に担当してきた。会期中の大事な仕事の一つが、今日の領収書作成。様式を作り、集金データと参加者の情報を統合して印刷するお仕事。何度かきわどいミスもあったが、たまたま印刷の設定ミスで印刷に至らなかったり、テスト印刷の段階で気づいたりして、最終的には正しい情報を印刷できた... はず。もう一つの大仕事はこれから。

前回は準備にかなり時間がかかり、大学を降りたのが夜の10時頃だったと思うが、今日は運よく8時過ぎに終わった。明日は朝からワークショップの仕込みです。今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

2014-07-19

旅支度

今日は午前中、下の子達とお留守番をしながら明日からの旅支度。午後もまた旅支度に加え、少しばかり来週のお仕事の準備。夕方、お買い物。自分はハンコ入れを調達。今のものが溶けだしていたので。明日から1週間、国際会議の運営で神戸に滞在します。ではまた明日。

2014-07-18

引っ越し完了

今日は朝一番で引っ越しを開始。さすがプロの運送屋さんで、11時過ぎには自分の仕事場と計算機室の両方が終了。その後、お昼過ぎまでかけて、仕事場の必要最小限の設備を立ち上げる。

それから午後の授業。来週は出張のため、春学期の授業は今日が最後。授業の冒頭で授業アンケートもとる。最初の大学院の授業の方は、時間の都合で証明はスキップ。後の方の学部の授業は、授業が終わってしまうのを惜しむ人達がいたのはありがたかった。

授業後、計算機室の立ち上げをちょこっと行い、後をスタッフの人達に引き継いで退出。今はもう何をやっていても寝そうなので、閉店としましょう。ではまた明日。

引っ越し準備の仕上げ

今日は午前中、国際会議や出張の準備。午後は明日の授業の仕込み。夕方からようやく引っ越し準備に着手。計算機室と自分の仕事場をまとめ、最後の段ボール箱に封をしたのは11時。それから家で明日の大学院の授業の仕込み。これで明日はうまくいくかな。ではまた明日。

2014-07-17

まとめて授業の仕込み

今日は午前中、午後の授業の予習を何とか済ませたが、だんだん間に合わなくなりつつある。午後の授業の後、国際会議の事務手続や出張の準備をして、レポートの評価。

時々、レポートに挿絵を描いてくる人がいるのだが、今日は傑作に遭遇。楽しいしありがたいことです。

夜は明後日の授業の仕込み。当日は仕事場の引っ越しでほとんど何もできないと思われるので、明日中にすべて準備するつもりで用意。レポートをまとめて作って3時間弱。あとは大学院の授業の仕込みを残して、とりあえず今日は閉店。ではまた明日。

2014-07-16

計算機室は引っ越し中と言ってあるけれど

今日は午前中に面談。午後は、これまでたまった書類の整理、計算機委員会で某業務に使うマシンの選定と発注、新たに着任された先生の計算機関連の事務手続き。引っ越し準備は限られた時間ながらそこそこ進める。家の用事で早めに退出。

朝、面談の準備をしていたときに院生の人が来たのだが、計算機室のマシンに入ったデータを取り出したいと言う。だから、計算機室は引っ越しで使えんと言うたやん!と言いたかった(実際、ちょっと言った)が、引っ越しでサービスが提供できずユーザの皆さんに不便をかけていることを威張るのもお門違いかと思ったので、面談前にちょっと電源を引っ張ってデータを取り出してもらった。

夜も計算や国際会議の事務手続や計算機委員会の連絡などをしたが、授業の仕込みや予習がまだ!だがしんどいので今日は閉店。できたら明日の早起きに期待。ではまた明日。

2014-07-15

見慣れぬファイルを開くのに一仕事

今日は午前中、卒業研究のセミナー。午後はサーバ修理の3日目。今日でようやく修理が完了。あとは引っ越しの準備でさらに段ボール箱を増やす。

先週の国際会議の集計にミスがあり、同僚に迷惑をかけてしまった。サボるとすぐに結果が出るので、厳に慎まなければならぬ。そんな集計の修正でこの時間。授業の仕込みも必要だが、これ以上起きていると週の後半辛そうなので、このくらいにするか。

3週間後に別の国際会議で韓国に行く予定。昨夜はホテルの予約票をメールで送ったが、返信が届いた。学会の特別価格で申し込める期限が、ホテルによって先月末とか7月4日とか書かれていて、自分は完全にアウトだったので「通常価格でもかまいません」とコメントを書いてメールを出していた。

ところが、予約内容が書かれていると思われる添付ファイルが、見慣れない形式で、何だろうと思ったが、はて、もしかしたら、韓国で有名なアレ?と思って調べてみたら、やはり "Hanword" と呼ばれる韓国のワープロソフトの文書だった。日本でいう「一太郎」のような存在か。とにかく、Microsoft Word で Hanword 文書との変換を行うソフトウェアを入手し、ファイルが開いた。中身を読むと、どうやら学会価格が適用されているようだ。ファイルを開くのに手間を要したが、とにかくありがたいこと。

今日は夕方から割と涼しい風が吹いていた。まだ真夏よりは涼しいようだ。いつまで続くかな。ではまた明日。

2014-07-14

久々に家の周りのお手入れ

今日は一日中曇り空で、暑さはそれ程強烈ではなかったが、それなりに蒸し暑い一日だった。午前中から午後にかけて家の周りの剪定や草取り。これ以上サボると今後大変なことになりそうなので、なんとかした。今後のスケジュールからして、次回はお盆明け、来月末になるだろう。

ここ数日夜ふかしが続いていたのでぼーっとしていたが、いくらか復活してきた。夜は計算、授業の仕込み、出張の準備。今週はいよいよ仕事場と計算機室の引っ越しがあるので、気が抜けない。ではまた明日。

2014-07-13

夏祭りに顔出し

今朝方、右脚のふくらはぎが突然つって痛かった。水分が不足するとつるということもあるらしいけど、何だったのだろう。

午前中はムスメ(上)とかみさんが合唱の練習で出かけ、お留守番をしながら掃除など。午後はかみさん(が所属するママブラス=吹奏楽団)がつくば市内の小学校で行われた夏祭りに出演するので、祭りに出がてら観覧。かき氷を買って食べたが、ムスメ(下)がよく食べていた。かき氷に長い行列ができた暑い一日。

夜は計算や国際会議の連絡もしたけど、それ以外の連絡や来月の出張の準備なども。会議の参加登録は無事済んだが、宿はうまく取れるか!? それにしても時間が足りない。ではまた明日。

2014-07-12

台風一過の暑い日

昨日のうちに、台風の通過に備えて午前中の授業が休講になったのを受け、セミナーもキャンセルしたが、幸い、今回の台風は大したことなく通過したようだ。で、時間が増えた... はずだが、全然増えたように思えなかった午前中。午後の授業の準備や計算機室の移転先の工事立ち会いなど。

サーバの修理は今日が2日目だったが、今日もいろいろトラブルになって、来週へ持ち越しになった。しかし、CPUを壊してしまうシステムボードって、一体何が起こっているんだろう...。

午後には暑くなり、授業は無事終わったが、夜ふかしを2晩続けたのでへろへろ。今夜は計算、国際会議の連絡、授業のまとめなどを行い、この辺で閉店。ではまた明日。

2014-07-11

クラス担任の日々を振り返った夜のパーティー

今日は午前中、サーバの訪問修理をお願いしてから国際会議の事務処理、計算機室の引っ越し先の工事の立ち会い、明日の授業の仕込みなど。ところがお昼過ぎになって、今日の修理はうまくいかなかったことが判明。すぐには直らないこともあるのかー。ひとまず明日も継続。

午後は教員会議の後、授業の仕込みと引っ越しの梱包。夕方から毎年この時期恒例のビール会。いろんな人達とお話ができて有意義だったが、自分が担任をしている4年生の人達とも話をした。

自分としては、震災直後に迎えた人達で、入学式の頃はいろいろと心配していたが、皆がここまで立派になったのは嬉しいということを伝えた。それに対して、1人から、必ずしもここまで(入学した)全員が揃っているわけではないので、期せずして途中で分かれた友達のことも忘れないようにしたい、との話があった。このことは、自分も担任をやっていて常々考えていたことだったが、彼らの思いやりにも感心。

幸い、パーティーの終わりまで雨が降ることもなく、帰り道にちょっと雨に当たったが、無事帰宅。夜は計算と明日の大学院の授業の仕込み。長かったがこの辺で一段落ということで閉店。ではまた明日。

2014-07-10

今夜も集計

今日は午前中、午後の授業のレポート課題を予習して、やはりそれだけで終わってしまった。午後の授業の後、明日のシステム修理の準備をし、レポートの評価。それから国際会議の準備をちょこっとやって、引っ越しの梱包。ここで時間切れ。

夜は計算の後、国際会議の集計をやっていたらこの時間。本当は金曜の授業の仕込みが必要なのだが... 今日これ以上は持たないし、ここで打ち止めとなると、明日もたぶん厳しいことになりそう。ではまた明日。

2014-07-09

サポート電話の自動応答入力で堂々巡り?

今日は朝からグラフ理論のセミナー、面談、計算機室の移転先工事の打ち合わせ、ちょっと昼食をはさんで午後のセミナーと続く。

それから、自分の予備のサーバが昨秋から壊れていたのだが、最近になって、サポート期間が間もなく切れる通知が来たので、急いでサポートを依頼(サポートを1年更新すると10万円近くかかるので、切実)。あさって作業員が来ることになったが、あさってには計算機室の電源が切り替わるんだな。間に合わなかったが、もしかすると既存の電源がまだ使えるかもしれない。明日調査。授業の仕込みはできず、ひとまず引っ越しの段ボールをいくつかこしらえて撤退。

そういえば、サポートに電話をした際に、自動音声で「... の機種は1を、... の機種は2を押してください...」といった入力を何回入れただろう。最初に電話した時は、何回か入力しているうちに「法人のお客様は...」が2回聞こえてきて、どうやら堂々巡りしているらしいことに気づき、その後ループは脱出したが、待ち時間が長く、子機のバッテリー切れを心配して親機に切り替えようとして失敗し、電話が切れてしまった。次に親機でもう一度かけて、たぶん5回くらい自動応答で入力したと思うが、オペレーターが出たと思ったら「お客様のお持ちの機種のご連絡先が異なるので」もう一度こちらから別の電話番号にかけ直すはめに。今回は特にいら立つことはなかったけど、いや〜長かった。

夜は自分の計算、国際会議の連絡、明日の授業の仕込み。これまではどうしても前日までに時間が取れなくて、当日の午前中に大急ぎでやっていたが、今週初めて前日に予習。しかしレポートはまだできていないので、きっと明日の午前中も費やされることだろう。今からやっても、明日の午前中に使い物にならなくなる可能性があるので、今日はこれにて閉店。ではまた明日。

2014-07-08

案外蒸し暑かった一日

今日は午前中、卒業研究のセミナー。順調に終了。午後の授業の聴講の後、計算機室の引っ越し準備のためのシャットダウン、国際会議の事務手続、マシンのサポートの手続きなど。それからレポート評価の整理を行い、最後は引っ越し準備。仕事場は結構蒸し暑かった。今日のような気温では集中冷房も動かないので、ちょっと大変。

帰宅後、ムスメ(上)と家の周りを一周。ムスメは昨夜寝たのが遅かったせいか、走った直後から夕食時まではしんどそうにしていたが、寝る前はやや復活していた。夜は国際会議の連絡、計算、水曜の授業の準備。レポートの問題がまだ途中だが、今日はこんなところで、ではまた明日。

2014-07-07

今日も買い出し

昨日に引き続き、今日は阿見のプレミアム・アウトレットへ。自分も期せずしてランニングウェアを揃えたり。その後、つくば市内に移動してムスメ(上)のランニングシューズを購入。

回るお寿司を食べて帰宅後、ムスメ(上)が新しいシューズで試走するのに自転車で伴走(本当は自分も走ればよかったのだが、今はちょっと走れる体調ではなかったので...)。気に入ったようでよかったが、寝るのが遅くなって大変だったようだ。

夜は時間が減ったが、ひとまず計算と採点。明日は時間がとれるとよいが。ではまた明日。

2014-07-06

今年初コストコ

今月は来週以降、毎週行事が入る予定なので、買い物に出かける機会がこの土・日限り。というわけで、土曜日の今日は Costco に買い出し。ムスコが生まれて以来初めて。

半年以上行っていなかったのだが、店内は商品の配置が一部変わっていたりして目を見張ったり。それ程混んでいなかったので快適にお買い物。その後、別のショッピングモールで子供達の服や靴を調達。

夜は計算と国際会議の仕事と採点。夕食後、猛烈に眠かったのだが、もしかすると風邪気味だったのかもしれない。今日調達した新しい葛根湯を飲んで養生しますか。ではまた明日。

2014-07-04

大急ぎで引越し先のレイアウト

今日は午前中、QEセミナー。お昼は午後の授業の準備、それから計算機室の仮移転先の偵察... と思ったが、今日はOAフロアの工事が行われているようなので、真上のセミナー室(午前中のセミナー場所)を移転先に見立ててレイアウトの算段。すぐに午後の授業。

授業が終わって夕方、今度はフロアの工事が済んだ移転先の部屋に入る。部屋の各所の寸法を測り、仕事場に戻ってレイアウト。そこそこの精度の図面を作り、家具を配置して一通り完了。昨日も今日も電気屋さんと打ち合わせする暇がなかったので、週明けにぶっつけ本番かな。

夜は昨夜の夜ふかしがたたって持たないので、そろそろ閉店。ではまた明日。

夜は集計

今日は断続的にお仕事をはさみながら、国際会議の準備や明日の授業の仕込みなど。帰り際に段ボールをまた何個か作った。

夜は明日の大学院の授業の仕込みの後、国際会議の集金の集計。計算機室の移転先のレイアウトを急に決めることになった。以前から宿題だったといえばそうなのだが。ではまた明日。

2014-07-03

荷造り始め

今日は朝起きて午後の授業の予習をしようと思ったのだが寝過ごしてしまい、午前中いそいそと予習。午後の授業は Haskell も4回目となり、さすがに学生さん方も授業の段取りには慣れてきた模様。

その後、引越し準備をしようと思ったがすぐに始められるわけでもなく、国際会議の請求書を作って送ったり、レポートの評価を確認したり。ようやく帰り際の30分くらいで、最初の段ボールを作り始める。そういえば、今日「自然B棟改修に伴う移転物品の行先ラベルシール等について」という標題のメールが送られてきたが、「ラベルシール」を「ベラルーシ」に空目した。

夜、仕事にかかる前に、アマチュア無線の無線局の免許更新(再免許)の手続き。5年おきの更新で、今度が6回目か。いつも締切直前にあわてるのだが、今回は少し余裕を持って、といっても締切1か月前なので普段と大して変わらず。しかし、前回の更新から、オンラインで申請手続が行えるようになったり、手数料もATMから送金できるようになったりしたのは便利になった(前回更新の際は、手続きがギリギリで、国際会議出張中の京都のATMから送金したりもしたけど)。今回はサクッと30分程度で書類を送信。審査の結果を待ちましょう。

その後、計算やレポート返却の確認、請求書の送信など。授業の仕込みは明朝起きたいところ。ではまた明日。

2014-07-02

仕事場の引越し準備再開

今日は午前中、グラフ理論のセミナー。午後は時間が空いたので、学会のオンライン支払い用の請求書を作ってみたりする。受領通知も送信。それからレポートの評価。あとは仕事場の引越しの準備で、ようやくラベル貼りが進む。夕方はかみさんが用事で出かけるため、早めの退散。

夜は計算の後、明日の授業の仕込み。まだ終わっていないが、そろそろ規則正しい生活へちょっと戻すか。ではまた明日。

2014-07-01

パパ打ち上げ

今日は朝から4年生のセミナー。いつもツッコミ満載でやってくる院生の先輩方は久々に影を潜め、平和だったかも(といっても普段のセミナーが平和でないというわけでは決してないし、今日もちゃんと勉強すべきところは学んだ)。

午後はお買い物の手続きや各種連絡、院生の人からの相談、その他もろもろ。引越しの準備は今日も進まず。

夜は、先日の発表会に一緒に出演したパパさん達との打ち上げ。子供達や奥様方はこれまでもお互いに関わりを持っていたのだが、我々が集まるのは初めての機会で、楽しかった。お疲れさまでした。ぜひまた集まりたいもの。

もう7月に入ったが、今日はこの辺で、ではまた明日。

2014-06-29

本番明けの練習

今日は午前中お留守番の後、午後は月例のアンサンブルの練習。昨日のステージのおかげか、比較的余力があり、今日の曲目はこなせたが、これからまた先細りか!?

夜はもろもろの用事を片付けた時点でかなり疲れているので、早めに閉店。ではまた明日。

初夏の演奏会 (2014)

今日の演奏会(発表会)は、おととし去年に続いて3度目の出演。

今年の出演は、まずおととし、去年に続いて3回目になる木管五重奏。今年の曲目は、ヨハン・シュトラウスの「美しき青きドナウ」。それから、フルート、ピアノ、ホルンとハンドベルという、ちょっと珍しい編成で、ドップラーの「リギの思い出」。フルートは同じ職場の某先生、ピアノは先生のお嬢さん、ハンドベルはわがムスメ(上)という、親子共演でした。そして、最後に出演者のほとんどが参加した合唱「モーツァルトの百面相」。今年に入ってから約半年間練習を続けて来たが、歌うのが楽しくなるような先生の指導で、貴重な経験になった。

今回、会場はノバホール。ここのステージで演奏するのは10年以上ぶりか。しかも、これまでのステージはオーケストラが中心だったので、小編成で演奏を行ったのはほぼ初めての経験。聴こえてくる音のバランスが練習の時と異なって戸惑ったりもしたが、自分の音がよく響くのは気持ちよいものだった。でも録音を聴いたりすると結構反省したりするんですけどね。今回は録音しませんでしたが、どうなったでしょう。

夜は学会のお仕事+いくつかやろうと思ったが、学会のお仕事のみで終了。ではまた明日。

2014-06-28

物忘れが続いたが幸運にもうまくまとまった一日

今日は午前中QEセミナー。お昼に午後の授業の準備をして、さあ出かけようと思ったところで、大学院の授業のデモンストレーションの資料を作るのを忘れていたことに気づく。授業開始まであと5分、時間もない。ただ、資料はパソコン (Mathematica) によるデモの印刷だけなので、プロジェクタで投影することにして、急いでマシンとプロジェクタを引っ張り出して持参。授業は無事終了。夕方も慌ただしく(何やったっけ?)過ごして退散。

夜になって、ある先生からの連絡で、コピー室にコピーカードと今日の授業資料(学部の方)の原稿を忘れていたことを知る。もちろん、忘れたことも忘れていた。というわけで、今日のbad newsは物忘れが2つあったことだが、普段何もないからbad newsと思うのであって、忘れてもリカバリが利いたのは幸いだったし、ちゃんと教えていただいたというのはありがたい。そういう意味では幸運があったとも言えよう。

ちなみに、good newsがもう一つ。来月の出張の宿で、最初の晩が混んでいて取りそびれたのだが、今日、ホテルに電話をしたら、最初の晩も予約することができた。料金は上がったが、慌ただしい日程なので、宿が取れたのもありがたいこと。

夜は明日の発表会の準備。学会の受領通知もレポートの返却確認も滞っているが、明日が大事なので今日はとりあえず閉店。ではまた明日。

2014-06-27

打ち合わせ

今日は朝一番で郵便局と銀行で手続きの後、月例の打ち合わせで都内へ。新しいサーバに入れる記憶媒体を調達し、昼食、移動の後、打ち合わせまで学会の受領通知をせっせと送る。この週末に登録がうんと増えたので、そろそろまとめてとりかからないと。

打ち合わせは無事終了。その後、連絡と明日の授業の仕込み。夕食後、帰還。夜は授業の仕込みの続き。何とかめどは立ったか。ではまた明日。

2014-06-26

授業の仕込みが中心の一日

今日も午前中は先週に引き続き、午後の授業の予習。授業の方は無事終了。その後、金曜の授業のレポート評価を夕方までかかって何とか完了。夜は計算と金曜の授業の準備。あと今週残されたのは金曜のもう一つの授業の仕込み。ではまた明日。

2014-06-25

引越しスケジューリング最適化問題

今日は午前中、グラフ理論のセミナー。新たに加わった人もいたりして、活気がある。数式はまだほとんど出てこないが、頭をそれなりにひねる機会がたびたびあって刺激になる。

週末に行われる月例の練習の場所取りは、朝一番で行くはずだったが、気づいたのは銀行に立ち寄った時だった。すでに遅かったので、お昼にちょいと外出。午後は代数統計のセミナー。2月くらいにある論文を読んでいて、よく知らずに苦労していた基礎の部分がようやくおぼろげながら姿を現わしてくる。

さて、耐震改修工事に伴うお引越しの工程表が出てきた。見てみると、わが仕事場は来週早速対象になっているようだ(準備の方はさっぱり...)。しかも、仮住まい先の什器類をすべて先に引き払う(倉庫に保管する)必要があるのに、仮住まい先の引き払いははるか先にスケジュールされている。計算機室も同様。引越しの依存関係は軽く無視されているよう(そんなことを考える時間的余裕がないのかな)... 引越しスケジューリングは、組み合わせ最適化問題としても興味深い。ま、とにかく早く荷造りを進めるとしよう。

夜はプレゼンの準備と次のレポートの評価。何とか今夜の分は済んだ。ではまた明日。

2014-06-24

宿探しはお早めに

今日は午前中、卒業研究のセミナー。久々に4年生が全員揃う。

午後は来月の出張の宿探し。日曜日なのに満室とはこれいかに、と思ったら、海の日の前日だったか。不覚だった。それからセミナーテキストの印刷。仕事場の引越しの準備。ひとまずラベルを一通り印刷。授業の聴講、レポート評価、学会準備の連絡など。

夜はいろいろ連絡がたてこんで、プレゼン準備をちょこっと、それからレポート評価。今日は早めに閉店。ではまた明日。

2014-06-23

久々に梅雨らしい一日

今日は午前中お買い物、午後はお留守番。寝不足がなかなか回復しない。でもって夜は今週のプレゼンの準備とレポート評価。ではまた明日。

2014-06-22

午後の練習

今日は午後から、来週の本番に向けた練習。お昼は室内楽(木管五重奏)、夕方は合唱。

夜は来週の準備をちょこっと。まだ足りないが眠くてこれ以上頭が進まないので今日は閉店。ではまた明日。

2014-06-20

ようやく週末へ

今日は午前中QEセミナー。方程式の根に関する不等式は奥が深い(単に自分の好みの話題なのかもしれないけど)。お昼過ぎの授業の聴講は、その後の自分の授業の準備で間に合わず。午後の大学院と学部の授業は何とか無事終了。

今週はそれなりに規則的に過ごしたが、やっと乗り切った感じ。というわけで今日は早めに閉店。ではまた明日。

一気に引越し準備態勢といきたいところだが

今日は午前中、計算機管理のミーティング。ミーティングの後、計算機室の荷物を梱包。マンパワー強し!スタッフの人達に感謝。

ちなみに、自分の仕事場の梱包はまだ。もともとは5月中に梱包すべしということだったが、運搬業者の発注が遅れているとのことで、延期していた。それが「来週入札して業者が決まるから、いつでも引っ越せるよう準備しておいてね!」という事務の方からのメッセージ。うーん、梱包の時間がないねー。とにかく、来週以降、空き時間を見つけて何とかしよう。

午後は外のお客様を招いてセミナーとミーティング。懇親会も盛り上がった。お疲れさまでした。

そして夜は、来週のレポートの準備と、明日の授業の仕込み。いつもより開始が遅く、終わるのも遅くなったが、ちょっと遅いくらいでくい止めた。あとは明日かな。ではまた明日。

2014-06-19

一息のうちに一日が経過した感じ

今日は午前中、お昼の授業の内容を大急ぎで予習し、そのまま授業。その後、成績などの整理。それから国際会議の事務を行い、昨夜のレポート評価の続き。これが一段落して夕方になり、退散。

夜は来週のレポートの作成と、あさっての大学院の授業の仕込み。その合間に連絡がいろいろ。何とか昨日並みに済みそう。

そういえば、計算機室のエアコンが不調。昨日から様子を見ていたが、今朝やはり不調だったので、修理を手配する。あとは、同じく計算機室のコードレス電話の子機がしばらく不調だったが、いろいろテストしたら、電源アダプタの不調と判明。どちらも早く直るといいな。ではまた明日。

2014-06-18

火曜セミナー開始

今日から火曜セミナーが開始。グラフ理論の教科書を読むということで、ちょっと変わった、演習問題中心の本を選んだ。なかなかおもしろい。

午後は代数統計のセミナー。やはり慣れも必要かな。夕方はかみさんが出かけるので、早く帰ってお留守番。夜はプレゼン準備とレポートの評価。レポートの評価はやはり時間がかかる。あと1時間かけて終わらせようかとも思ったが、その先が辛くなるので、とりあえず睡眠時間の確保(今もちょっとしんどいけど、これ以上の悪化を防ぐ)。ではまた明日。

2014-06-17

理学と工学のはざまで

今日は午前中、4年生のセミナー。若干ゆっくりだがしっかりお勉強。無線ルータの調子がいまいち。

午後、学生時代の友人が訪問。大学院の「オムニバス講座」の講師で昨年に引き続いての来訪。昨年はたしか都合が合わなくて授業を聴講できなかったと思うが、今回は6限の授業を聴いた。

彼は私とは学部からの同級生で、修士を取得後、企業の研究所に就職。「デジタルハーフトーン」という、コピー機などで色の濃淡を出す印刷技術の研究をしているが、今日のお話では、最初、いくつかの改善策を試みては失敗し、その後、自身が大学院のときに専門とした幾何学などの知見を基盤に、新しい理論を作って実用化し、大学院の「社会人のための学位プログラム」にて博士号を取得(「卒業式のない春」にも書いた)し、現在に至るまでの軌跡を聴いた。特に失敗談を聴くのは貴重な機会だと思う。

そして、自身の経歴にも触れながら、研究の芽が実用化されるまでのプロセスの中で、「理学」と「工学」それぞれが重点を置く領域の相違点や特色や、修士卒と博士卒それぞれの場合における大学院での経験の活かされ方など、現在の大学院生がこれからの研究や就職などを模索する上できっと参考になるであろう情報もいろいろ聴くことができた。

理学と工学の間で仕事を積み重ねてきた話は大変ためになったし、彼のこれまでの仕事について知ることができたのも、大変ためになった。これからもお互い頑張りましょう。

夜はお勉強とレポート評価。プレゼン準備が間に合うか、若干不安。体調はだいぶ復活した。6時間は寝る方がよさそうだ。ではまた明日。

2014-06-16

今日の練習

今日は午前中、2週間後に本番を控えた四重奏の練習。これで何とかなりそうかな。よろしくお願いします。ムスメ(上)のパート譜で、最初に入る箇所に「気」と書かれていて、もしかして気合いを入れる?と尋ねたら「気をつける」とのことだった。

午後はちょっと休憩してからお買い物。ムスメ(上)の本番衣装など。遅くなったので外食して帰宅。

夜は再来週のプレゼンの準備をやってから、レポート評価のチェック。ここ2週間の夜更かしが効いているのか、昼間も眠いし首筋のこりが取れない。ではまた明日。

2014-06-15

合唱の練習の後で久々に家の周りを走る

今日は午前中お留守番。午後は合唱の練習。気がついたら本番まであと2週間。来週もう1度練習で何とかなるか。

夕方、久々にムスメ(上)と家の周りを走る。惜しいのは時計の充電を忘れていたこと。今の時期はまだ夕方は涼しいのが助かる。夜は久々にお勉強をしたが、間に合うか!?ではまた明日。

2014-06-14

セミナーのコーヒーも衣替え

今朝は朝仕事を省略する程度に寝た。午前中はQEセミナー。今日からアイスコーヒーに切り替え。家で使わなくなっていた製氷皿を昨日持ってきたのが役に立った。

午後は学部の授業の聴講は後半だけだったが、その後、大学院の授業と1年生の授業。夕方は、ユーザサポートやお片づけなどが中心。

夜は今夜も授業関連の準備だったが、もう半分夢の中なのでこれにて閉店。ではまた明日。

2014-06-13

朝から風雨

朝から風雨の今日はちょっと眠くてスロースタートだったが、午前中、計算機委員会の掲示の仕上げ、国際会議の準備、就職情報会社の方と面談、明日の学部の授業の準備。午後は月例の教員会議の後、連絡や書類の整理など、細切れでいろいろ。結局、明日の大学院の授業の準備は夜になってから。何とか間に合ったが、今日も遅いのでこの辺で。雨は午後には上がっていた。ではまた明日。

2014-06-12

今日もいろいろ

今日は午前中、おもに学会関連の準備。参加費の受領通知がたまっていたのを解消。

水曜の午後の授業は今週からお手伝い。だいたい予想した通りいろいろ起こったが、まあ想定の範囲だったので何とかなった。夕方までは、書類の整理や計算のお手伝いや授業の準備など。

夜は計算機委員会の資料作りと金曜の学部の授業の準備。だいたい4時間くらいかかるだろうと予測していたが、所要時間が若干短くなったのと、始めるのが早かったので予想よりは早く終わった。とは言ってももうこんな時間なので閉店です。明日も授業の仕込み。ではまた明日。

2014-06-11

学会の準備中に世界の銀行口座事情を垣間見る

昨夜はムスコが風邪をひいたらしく、鼻をグズグズさせて起きてしまった。今朝は寝過ごしてしまった。朝からちょっと蒸し暑い。

そんな午前中、学会関連の連絡。現在、国際会議の参加費の徴収をオンライン送金サービスのPayPal(ペイパル)を使ってやっている最中。始めた当初はわからないことばかりで手続きのやり直しなどもあったが、現在はまあまあ順調に運用している。

そんな中、自分が仕事をしている会議の関係者が関わっている別の国際会議で、参加費の集金が問題になったようで、自分の経験談を伝えたのだが、その会議が開かれる南米の某国では、任意団体名義で銀行口座を開くのが日本に比べるとかなり大変のようだ。また、日本では、任意団体名義で銀行口座を開くのが比較的易しい代わり、学会の集金に大学の銀行口座を使うというのはほぼあり得ない話(できるかどうかもわからないし、仮にできたとしても手続きが面倒そう)なのだが、逆にかの国では、大学の銀行口座を使うのは比較的たやすいという話も。場所が変わると状況もいろいろ変わるのだな、と驚き。

午後は代数統計のセミナー。セミナーが終わってみると、蒸し暑かった空気がカラッとしていた。夜も一仕事。ではまた明日。

2014-06-09

手間ひまかけて証明するのも大事

今朝も早起きして、メールも書いたが時間切れで下書きのまましまって出勤。さすがに遅寝早起きが続くとちょっとしんどい。

午前中は、4年生の卒業研究のセミナーが今日から再開。ある定理で「半順序」性をみたすことの証明にたっぷり時間をかける。こういう証明は、原理はわかっても、ちゃんと時間をとって一つ一つ証明する手間ひまを惜しむことが多いので、今日のようにきちんと証明をフォローするというのは大事な経験だろう。院生の皆さんのツッコミに感謝。

午後は授業の聴講のあと、いろいろ連絡したり、お買い物の手続きをしたりして、Javaの授業はちょこっと顔を出しただけだったが、先方の先生に昨年ちょっと疑問だったことを質問したら「次回までの宿題にさせてください」と言われたので、来週はちゃんと出ないとまずいかも...

夜は皆早く寝静まってしまった。自分も早寝早起きとしようかな。なんだか遠くで雷が鳴り始めたような。ではまた明日。

雨のお留守番

今日は午前中、かみさんが練習で、自分は子供たちとお留守番。午後はかみさんとムスメ(上)がお買い物で、下の子達とお留守番。昨夜も遅かったので、割とゆっくりめに過ごす。

夜は授業の連絡と研究連絡、これで一段落かな。今寝れば明日早起きできるかも。ではまた明日。

2014-06-08

久々に一家でカラオケ

今日は朝から強い雨。久々に一家何もない週末で、お昼前にお出かけ。イオンモールで買い物の後、ドーナツを買ったが、下の子達が寝てしまったので、その場で食することに。

家に戻ってきたところ「カラオケ行く?」となり、そのまま近所のシダックスへ直行。前回行ったのがムスメ(下)が生まれる前だったので、3年弱ぶりか。

夜のお仕事は学会関連で、結構時間がかかるのだが先延ばしにできない案件もあるので、こんな時間。今日はまだレポート評価にも手をつけていないのだが、そろそろ限界なのでこの辺で閉店。ではまた明日。

2014-06-06

雨が強くなってきた

昨夜は遅かったので今朝はしばらくぼーっとしていたが、やがて復活。

午前中はQEセミナー。お昼の間に午後の授業の準備。惜しくも聴講を逃したが、昨日準備の時間がとれなかったのでやむを得ない。午後は大学院と学部の授業。夕方まで仕事場に座る間はなし。

夜になり、雨が強くなる。今夜はかみさんと子供達がお出かけなので、とこ屋さんで髪をすっきりして帰宅。眠いので今日はこの辺で閉店。ではまた明日。


梅雨入りの夜に請求書作り

ここ数日暑かったので、仕事場のコーヒーもそろそろ氷を用意か!?と思ったが、今日から梅雨になり、ちょっとひんやりしたので、まだしばらくホットでいけるかな。

日中はレポートの評価が中心。夜は明日の授業の準備をしたところで、学会の参加費の問い合わせ。以前から返信しなきゃと思っていて、もう先延ばしにできないので、請求書を作って送った。初めて作る上に英語なのだが、どんなもんだろう。送ったメールを見直したら早速余計な the を見つけてしまったが、もう仕方ないね。遅いので寝るか。ではまた明日。

2014-06-04

水曜の授業も一段落

今日は午前中、おもに午後の授業の準備。早めに始めたので早めに終わり、ギリギリだったが授業前にお昼ご飯の時間を確保できた。

午後の授業は、実質上自分が進める範囲の最終回だったが、無事終了(レポート評価はまだたくさんあるけれど)。その後、計算機室のお引越しの調査と連絡、大学院の推薦入試の宣伝、昨年の研究集会関連のお知らせ、某センターのセミナーの日程調整など。その間、レポート評価も織り交ぜながら。夜は文献調査と連絡、学会関連の連絡など。あとは明日かな。To Doリストにまだいろいろ項目が残っているが、粛々とこなすしかないだろう。今日は昨日に比べて風が温かく、全体として暑かった。明日はまた涼しくなるらいしけど、どうかな。

そういえば、ムスメ(下)は最近、連続テレビ小説「花子とアン」で、主人公のはなが通った女学校の校長先生が、生徒に謹慎を命じるときに叫ぶ "Go to bed!" を真似しているのだが、洗面所で歯磨きのときにこれをやっていたのを聞いて、最初は「ぐじゅぐじゅぺー」と聞こえて、それから何度も考え直してようやく"Go to bed!"に行き着いたのだった。ではまた明日。

2014-06-03

発表会、セミナー、説明会

今日はまず、教育研究科の修論中間指導会に出席。皆さん頑張っておりました。途中、中座してレポートの評価もはさみながら。

午後は代数統計のセミナー。ちょっと眠たかったのが反省点。それから図書館で、博士論文を機関リポジトリに登録する云々の説明会。あとは投稿のみ!といった感じ。

夜は1件滞っていた原稿を仕上げて送る。遅くなってすみません。今日は日差しは暑かったものの、風はひんやりと感じられた。ではまた明日。

2014-06-02

毎年恒例のスタンプラリー(もしくは健康診断)

今日は毎年恒例の健康診断(という名のスタンプラリーとも言えそう)。昨年と比べて、いくつかの検査で、並び方などに変化が見られ、改善が進んでいるようだ。それから、最後に入った内科の検診の際、私が着ていたロゼッタ・ストーンのTシャツ(昔、大英博物館に行った時に購入した)に先生が興味を持たれ、「いやこれを翻訳するのってすごいですねー。人類の叡智ですよ」などと盛り上がったのがおもしろかった。

午後は書類の整理の後、来年の学会の開催地調査。各教室の様子を写真に収めたり、機材や設備を操作してみたり。ある部屋は授業の休み時間ぬっての作業だった。一通り調査は完了。あとは資料まとめなど。

水曜の授業のレポート評価は、一応今回の分が今日で終了。明日どこまで進められるかな。今日も暑かったが、日が暮れると涼しいのはまだいいよね。ではまた明日。

2014-06-01

学会終了

今日も午前中はお勉強して、学会も無事終了。締めくくりに、来年の会場案内の話をする(来年は自分達がホストになって学会を開催します)。何人かの人から聞いたが、来年の課題の一つは、会場に冷房を確保することになりそうだ。

会議が終わり、同僚の人達と徳島駅の近くの洋食店でお昼。家族連れも入ってにぎわっており、メニュー(セットと単品)がたくさんあるのに驚いた。味も問題なく、ボリュームもあったので満足。壁にあったメニューのグループに「オムライスたち」とあった(「たち」って...)。それから徳島駅の地下でお土産を調達。

徳島空港ではあちこち歩いてみたが、その中に空港(正確には徳島空港に就航していた航空機)の歴史写真の展示があって、その説明の中に、最初は吉野川の橋のところから飛行艇を飛ばしたというのを読んで、へぇー橋の下からも航空路線があったのか、と感心した。その後、飛行機に乗り込み、無事羽田着。

自宅へは子供達が起きているうちに間に合った。それから荷解きなどをしたが、今日は眠いのでこの辺で閉店。ではまた明日。

2014-05-31

暑い中お勉強

今日から学会に参加。先日、プログラムが発表された時点でなんとなく予想していたが、午前中のセッションの座長を務めることになる。なんとか無事務め上げ、勉強にもなった。

今日も暑い一日だったが、会場となった教室は冷房が集中管理のため、冷房が入らず。午後のセッションは割と早めに終わり、そこから夜の懇親会まで時間があったので、ちょっと0次会。

夜の懇親会も楽しく盛り上がったが、終わっていつもならコーヒーを1杯、というところ、この時間まで開いているお店がない徳島駅前。懇親会を終えたのは夜の9時半頃だったが、ドトールは9時にすでに閉まっており、タリーズとスターバックスも10時閉店。落ち着く場所が見つからず、やむを得ず今日は退散。普段の環境 (!?) のありがたみを感じる。でも今日は結構眠いな、そろそろ閉店。ではまた明日。

2014-05-30

黄昏のフライトで徳島へ

今日は朝から結構暑い一日。午前中はQEセミナー、午後は授業の聴講と大学院の講義と学部の演習の3連チャン。大学院の授業は、今日も授業中に見積もりの甘い部分が出てしまった。復習しましょう。学部の方は、今夜から始まる宿舎祭(やどかり祭)の準備で皆熱気もりもり。健闘を祈る。

さて、これからあさってまで出張。授業を済ませて電車に乗り、羽田から飛行機に乗る。ゲートからバスで駐機場へ行き、階段を登って飛行機へ。昨年、福岡に行った時も、バスだった。今回は割と小さな機体。夕方から夜のフライトはたぶん久しぶりで、前回の経験の記憶がない。徳島に着陸。今回は駅前の東横インに宿をとったが、ホテルからお迎えの車がある。無料で速いので便利。今日はこんなところで閉店としましょう。ではまた明日。

授業前日に仕込み完了

そういえば、昨日、学会関連で作ったキャッシュカードが銀行から仕事場に届いたのだが、宛先に "数学域" と入っておらず、しかも宛名が "ISSAC(アイサック) 2014様" となっていて、自分の名前が一つも入っていなかった。

宛先は自分が申告した住所なので当然だが、宛名に自分の名前が入っていないのによく届いたなーと思って事務の人に確かめたら、"ISSAC" をキーワードに検索したのだそうだ。そしたら計算機数学に関連することがわかったところへ、たまたま私が昨日別の事務の人に、この研究集会の参加費の支払いのことで相談していたのを聞いたらしく、この偶然も重なって、私宛と推測できたらしい。感心して感謝。

さて、今日は、明日の授業のレポート評価を仕上げた上で、明日の学部と大学院の両方の授業の仕込みを完成。授業前日に仕事場で完成するのは、ひょっとすると4月に今の授業が始まって以来、初の快挙かも。というのも、明日は一日まったく自分の仕事場に座っている暇なく授業に突入する上に、夕方出張に出かけるので、今日帰る前に準備を終えておかないと、出張の支度に支障をきたすところだったのだ。

というわけで、夜は出張の支度。今回、講演はないのだが、来年の会場案内を最後にすることになっている。今年の幹事の方から昨年のプレゼンテーションを見せていただき、見劣りしないように作ったつもりだが、どうなるかな?明日は徳島へ移動です。ではまた明日。

2014-05-28

割とサクサク進行した週半ば

今日も早朝は学会関連の連絡。朝、仕事場でこれまでのメールをチェックして、返信が遅れた分などにまとめて連絡。それから就職支援関連の面談、午後の授業の準備。

午後の授業も無事終了。それから授業の後片付け、情報整理、レポート評価のチェック。法人カードの利用報告書を出さなければならないので、今後のお買い物に向けた調査。そして金曜の授業のレポート評価にちょこっと着手して退散。

夜はレポート評価。割と評価しやすい問題だったが、あっという間に時間が経った。ちょっと寝不足気味なのでこの辺で閉店。ではまた明日。

2014-05-27

朝昼晩と同じ仕事が回った日

今日は早朝から学会関連の対応。送金への返信だが、ちょっと遅れている。午前中は学会関連の連絡とレポート添削のチェック。

午後、昨夜からの宿題だった原稿の修正を一通り完了。その後、週末の出張の準備など。レポート評価を進めたかったが、なかなかそうもいかない。

夜も出張準備、学会、レポートと、ほぼ同じ仕事が回っている。ではまた明日。

2014-05-26

レポート添削に原稿修正

今日は、月曜の卒業研究のセミナーが教育実習のためお休み。でもって、午前中は学会の会計の連絡や、レポート添削のチェックなど。

午後もレポート添削のチェックを続ける。それから、セミナー用の新しい無線ルータが入荷したので、その設定も(先日開通させたルータは、やはり問題があったらしく、トラブルが発生したので、即買い替え)。

夜はようやくレポート添削のチェックを仕上げられると思ったが、先日投稿した原稿の修正指示が到着。週末にセッション変更の打診があり、受理されたのはよかったし、文法上の指摘をいろいろいただいたのはありがたいのだが、締切があさってというのが大変。まあこんなものか、会議まであと1か月少々だし、このスケジュールではやむを得ないかもしれない。幸い、先週よりは若干余裕もある...ような気がする。ひとまず休んで明朝とりかかる予定。ではまた明日。

久々に一日練習の日曜日

今日の午前中は、来月公演のアンサンブル(その2)で、某先生のお宅で練習。フルート、ホルン、ピアノ、ハンドベルという、ちょっとめずらしい編成のアンサンブル。前半はムスメ(上)のハンドベルの合わせが中心。後半は曲全体をさらって、何とかなりそうな感触。次回も頑張りましょう。

午後は合唱の練習。こちらも同じ本番で発表するものだが、前回の練習でようやく譜読みが終わり、今日から通しの練習。結構大変だわー。こちらも頑張りましょう。

そんなわけで、個人的には久々に音楽漬けの週末。昨夜も早寝したが早起きできなかった。また明日から頑張らないと。ではまた明日。

2014-05-24

久々に楽器を吹いた土曜日

今日は午前中、お片づけや連絡など。午後の前半は久々に月例のホルンアンサンブルに参加。後半は来月に本番を迎える木管アンサンブルの練習。本格的に楽器を吹いたのが年初めのオペラ以来と思われ、かなりこたえた。今日は早めに閉店。ではまた明日。

休講が続いたがそれ程暇にはならなかった午後

今朝はちょっとゆっくりめに起床。午前中はQEセミナー。例題を通して概念の輪郭がはっきり見えてくる。

午後の大学院の授業は休講。それから、これから1か月程聴講する授業があるが、こちらも休講。それでも、午後の学部の授業の準備と、かねてから依頼されていたインストールで終了。学部の授業は普段よりも集中していた感じ。

夜は明日の練習の予習と来週の出張のための予約で、この時間。もっと早く寝ようと思ったが今日も遅くなった。ではまた明日。

2014-05-23

こんな場所で?お買い物

今朝は5時前に起きて原稿を手直しし、無事送付。今日は学会の準備で銀行へ行った後、打ち合わせで都内へ。日差しは強いが風は涼しい。

午後の打ち合わせは無事終了。その後、夕方まで明日の授業の仕込み。それからお買い物。銀座のApple Storeに行ったが、買ったものは、MagSafe to MagSafe2 コネクタとかHDMIケーブルとかThinderboltケーブルなど、なんでわざわざApple Storeで?というようなものばかり。確かにその通り。でも収穫だったのは、お買い上げ品をりんごマークのバッグに入れてもらったことか。自分は熱狂的なファンというわけではないが、昔から林檎に慣れ親しんできた手前、ちょっぴりうれしい。

さて、買い物が終わって夕食を食べて外に出ようとしたらすごい雨。かまわず出歩いたら、だいぶ濡れてしまった。何とか無事帰宅。夜はレポートの評価。このペースの仕事も3日目になると、さすがに頭が痛い。幸い、昨日よりは早く終わったし、明日も今朝よりはゆっくり寝ていられそうなので、この辺で休むとしましょう。ではまた明日。

2014-05-22

今夜も仕込み

今朝は久々に強い雨。各所で水たまりができていた。

今朝は何とか早起きして原稿を仕上げる。午前中は学会の事務手続きが本格化。それから午後の授業の準備を何とか間に合わせる。午後の授業は、先週に比べて端末もよく動き、比較的スムーズに終了。打ち合わせなどの後、ようやく明日の仕込み。今回は明朝に回して寝坊するわけにはいかないので、夜までかけて一段落。明日はあさっての授業の仕込みですな。どこでやろうか。ではまた明日。

2014-05-20

締め切り集中

今日は明日の授業のレポート評価の確認から。火曜日のグラフ理論のセミナーは、教科書の到着が遅れていたが、昨日ようやく入手したので、その打ち合わせ。

午後は代数統計のセミナー。それから、授業関連の質問。再びレポート評価の確認。夕方から夜にかけて、明日締切の某原稿。明後日の計算が間に合うか!?まずは明日早起きして残り半ページをを仕上げるとしよう(早起きできるか少し心配ではあるが)。ではまた明日。

仕事場のサーバもそろそろ買い替え時

今日は午前中、4年生のセミナー。途中、電源回路点検のための停電があり、計算機室に出向いてシャットダウンと再起動など。

計算機室の停電は無事終わったが、自分の仕事場では、停電後にファイルサーバが起動しなくなった。昼食の後、授業の聴講に行こうと思ったが、これでは仕事にならないので、復旧にとりかかる。

フタを外したが、何せ10年動いたマシンで、前回ケースを開けたのもいつだったか覚えていないくらいなので、埃がすごい。CDから起動しようにも、CDドライブがうまく動かないようだ。次の手で、2台の内蔵ディスクを交換した。実はこのマシン、ディスクをミラーリングしていて、起動するディスクの指定を切り替えればよいはずだが、その手順もよくわからなくなっていたので、2台のディスクの物理的な位置を交換。これで何とか起動。やれやれ、ホッとしたが、これはもうディスクも寿命が近づいていると思われるので、今度こそサーバを入れ替えよう。

その後、今度は火曜のセミナーのテキストがいつまで経っても入荷しないので、サポートに問い合わせた後で、電子書籍を買った。最初からこうしていればよかったのかもしれない。

午後の授業の後、水曜の授業のテキストを作成。一部エラーでPDFファイルが生成されずに手こずる。夜はレポートの評価で時間切れ。早起きしないと。ではまた明日。

2014-05-19

初夏の陽気

今日は初夏の陽気。朝は皆ゆっくり起きるのかと思ったら案外早起きだった。午前中はアンサンブルの曲の練習など。午後は我が車の点検。異常もなく無事終了。夜は若干遅めで、水曜の授業のレポートを評価してこの時間。今週は原稿の締切や打ち合わせを控えている。まあ頑張りましょう。ではまた明日。

2014-05-17

運動会 (2014)

今日はムスメ(上)の小学校の運動会。朝は応援席の場所取り。木陰の常駐場所(自称、陣地、もしくはベースキャンプ!?)と、トラック脇に敷物1枚を敷いた応援席だが、何時に行ってたっけ?と忘れていたので、昨年の日記を見てみたら、6時に行っていた。というわけで、時間は間違えず、首尾よく場所は取れたが、ハンマーを忘れてペグを打てなかったので、自宅と学校を2往復した。

今年は我が家は親子のみの参加で、昨年より若干ゆっくり到着。自分はお昼前までムスコとベースキャンプでお留守番。ムスメ(上)も無事競技をこなし、自分も親子競技では転ぶことも脚を痛めることもなく無事こなし、全員体調も無事で終了。なお、ムスメのいた白組は1点差で赤組に敗れた。これで、ムスメの運動会の総合成績は0勝3敗。来年こそは勝ちたいところ。

夜は、イタリアンのビュッフェレストランへ。運動会で活躍したムスメの慰労、朝4時半に起きてお弁当を作ってくれたかみさんの慰労、暑い中外に出ていてくれた下の子達(といってもムスコはまだ授乳中なのでムスメ(下)かな)の慰労、そして、明日の結婚記念日のお祝いということで。一日外にいておなかがすいた分、皆たくさん食べていた。ではまた明日。

2014-05-16

2週間ぶりの金曜の授業

今日の午前中はQEセミナー。テキストの最初の方は抽象的な話であまり実感が涌かなかったが、例題の計算をやってみるとだんだん内容がわかってくる。金曜日としては久々にゆっくりしたお昼休み。といっても30分程度だが、これくらい休めたのは4月に入って以来初めてかも。

先週の今日は火曜日授業だったので、金曜の授業は2週間ぶり。午後は大学院の講義。今日もツッコミをたくさんいただき、お恥ずかしい面もあるが、充実もしていた。それから学部1年の演習。クラスの皆さんが教科書の改善に貢献できたというのは嬉しい。

夜は明日の運動会の支度。朝が早い。ではまた明日。

会議と学会受付

今日は午前中、計算機管理のミーティング。皆さんに手伝ってもらい、昨日作成した引越しラベルのほとんどを貼り終えた。ご協力ありがとうございました。

午後は専攻の財務委員会。年々予算が厳しくなっている状況を実感。夕方はキャリア(就職)支援担当者の会議。その合間にレポート評価など。

夜は明日の授業の仕込み。それから、夏の国際会議の参加申込受付がオープンしたので、それの対応も始まった。授業の仕込みの後半は明日起きてやるか。ではまた明日。

2014-05-14

Chapter という宛名の小包

今日は午前中、明日の会議の資料の駄目出しや、午後の授業の仕込み。何とか授業前に昼食を完了。

午後の授業では、端末がすんなり動かない人が続出。こんな時も辛抱が肝心、授業のコースページにアクセスし、何とか続ける。時間が経つにつれてトラブルは次第に収まってきた。しかし、お昼過ぎにトラブルが増えるのは、アクセスが数と関連があるのかな?

授業の後は明日の計算機管理の準備。引越しラベルの作成。華麗に差し込み印刷、といきたかったところだが、ラベルのデザインがどうにもうまくいかず、時間が足りないので「人力差し込み印刷」(=自分で必要なラベルの原稿を手動で生成)で何とかしのぐ。ローテクだが、時間には代えられないので。

そして、今日届いた小包の宛名が "Terui chapter"。まあ、一部の知り合いの人に Chapter というあだ名で呼ばれたことはあるけれど、まさか chapter 宛に何かが届くとは夢にも思わなかった。一応、別の面には日本語で正しい宛名の書かれたラベルが貼ってあったのだけれども。世の中いろいろあるものですね。今日はこの辺で、ではまた明日。

2014-05-13

新しいセミナー始め

今朝はかみさんの用事でちょっと留守番の後に出勤。明日の授業の準備やレポートの評価が中心。

午後、新たにスタートした代数統計のセミナーに参加。こうしたお勉強の機会はかなり久しぶりなので、気を引き締めていきたいところ。

夜は計算機委員会の案件や、仕事場のお買い物の手続きなど。そろそろ閉店。ではまた明日。

2014-05-12

久々の月曜セミナー

今日は朝起きて原稿。午前中は2週間ぶりの卒業研究のセミナー(先週は連休で休みだったもので)。4年生には早くも来週から教育実習の人もいるようで、無事の健闘を祈ります。

午後は計算機数学の授業の聴講、それから計算機委員会でネットワーク調査。それからJavaの授業の聴講。夕方、計算機委員会のお仕事とレポート評価。夜は学会関係の準備でちょっと遅くなった。そろそろ休んで明日に備えよう。ではまた明日。

2014-05-11

ムスメ(下)と初ドライブ

今日は一日中さわやかな陽気。朝は2階でムスコをだっこひもでだっこし、ムスメ(下)のお絵描きにまるつけをしつつ、ムスメ(上)の宿題を見守る。

お昼前、ムスメっコ達を連れて、ちょっと遠くの乙戸沼の公園へ。自転車にムスメ(下)を乗せてのドライブも初めてか。乙戸沼に前回来たのは、ムスメ(上)を自転車に乗せていた頃なので、相当前だった気がする。池の周りを周回するジョギングコースができていたりした。お昼までひと遊びして帰宅。日差しが結構強く、夕方になって気づいたのだが、腕が日焼けしていた。

午後はムスコをだっこしながらレポートの評価など。夕方、実に久しぶりに金魚の水槽を掃除。ガラスにもコケが結構くっついて茶色くなっていたが、ようやく元の状態に復帰。続きのお仕事は明朝としますか。ではまた明日。

2014-05-10

一応譜読み完了

今日はお昼前にかみさんとムスメ(上)が買い物に出かけ、自分は下の子達とお留守番。庭の雑草に除草剤をやったり。

午後は合唱の練習があるので、その前に、別の曲でムスメ(上)の稽古。ハンドベルだが、やけに威勢がよい... 元気、ということかな。

その後の合唱の練習では、無事楽譜の最後まで到達。冬に始まった譜読みも、5回目でようやく50ページ。しかし、今日の練習の最後に頭から通した時には、個人的にあやしい箇所がいくつかあった。これから、来月の本番に向けて、頑張りましょう。ではまた明日。

2014-05-09

初対面で見た目は結構重要かも

今日は午前中、QEセミナー。テキストの書き方が、数学を専門としない人にも雰囲気から入れるように配慮されているのだと思うが、最初から定義をはっきり書かない部分があるので、たまに戸惑うことがある。参加者一同右往左往することもあるが、これもまた経験になるかな。

お昼には懸案の調査結果をまとめて提出。ふぅ。その後、午後になって、某社の採用担当者の訪問を受ける。先週、電話でアポイントメントをとったときの先方の話し方からちょっと気になっていたのだが、面談が午後3時となっていたのに10分くらい早く現われるとか、最後に差し入れにいただいたお菓子がくしゃくしゃの紙袋に入っていたとか、そういった細かい点が気になる。会社の業務内容とは関係ないのかもしれないが、自分のような立場からだと、採用担当者の印象って、会社の印象に結構影響を与えるものではなかろうか。すべての場合に共通しているとは限らないかもしれないが、少なくとも今日お会いしたような方に関しては、印象を左右するようなことだった。自分にとってもよい教訓になった。

天気予報の通り、午後は激しい雷雨が2度通過し、その後はだいぶ涼しくなった。今日はこの辺で、ではまた明日。

2014-05-08

お金(研究費)のこと

今朝は昨夜早寝した分、久々に早起きして一仕事。今は他の不急の仕事をスキップして、学会の参加費集めのシステム構築のための調査。朝の段階ではまだぼやっとしている。

午前中は件の学会の準備の他、午後の会議の資料作成など。午後は教員会議。今日は年1回の学類の会議もあったが、普段に比べて大幅に長引くことはなかった。

残念ながら今年もまた科研費(文部科学省の科学研究費補助金)は採択されなかったが、ありがたいことに、今年は別口のお金をいただいて(別口といってももちろん裏金などではなくて正規の寄附金です)、使えることになった。実験系の分野に比べれば大した額ではないかもしれないが、この5年くらい、自由に使えるお金(研究費)はなかなかなくて、(正規の)金策に努めていた。そのたびに、いろいろな方から支援をいただいてありがたい限りだったが、これからも感謝して大事に使おうと思う。

そんなわけで、今日は数年ぶりに仕事場の会計システムにログインしようとしてパスワードをすっかり忘れた挙句、ログイン失敗を繰り返してアカウントをロックされ、担当の人に連絡して解除してもらったりもした。すみません〜

例の実装の方はだんだん何をすればよいかがわかってきた。今晩も早寝して明日早起きかな。ではまた明日。

2014-05-07

比較的快適に進んだ午後の授業

今日は午前中、事務手続や連絡などを行ってから午後の授業の準備。前回はテキストのダウンロードも待たされる事例が続出したので、今回はテキストを印刷して準備。オンライン授業なのに教材をオフラインで提供するのは何だか本末転倒のような気がするが、やむを得ない。

そんな準備をした午後の授業だったが、今日は比較的設備が快適に使えたようで、前回のような障害は少なく、印刷して持参したテキストも余った。授業の後はさらに今後の仕込みや学会関連の準備が中心。

夜は、連休疲れからか、自分を残して皆寝てしまい、自分もどうしようか迷ったが、今日はちょいと早く寝て明日起きるとするか。ではまた明日。

春のUターン

今日は午前中に実家を発ってUターン。途中、休憩と渋滞をはさみながら、昼食、夕食を経て、約11時間かけて帰還。

時間はかかったが、今回は一同健康で行って帰ってきたのが何より、かな。明日からまた現場に復帰。ではまた明日。

2014-05-05

庭仕事と庭遊び

今日は温泉から戻ってきて、ムスメ(上)はジャガイモ植え。午後は宿題を頑張って終えた後、ボードゲームなど。そして、夕方「たが回し」(タイヤとスポークを外した自転車の車輪を鉄の棒で押す「車輪回し」)にチャレンジ。結構難しい。

夜、自分も一仕事終え、なんとか日付変更線をまたぐ前に閉店できそう。明日はUターン。ではまた明日。

2014-05-04

公園と温泉へ

今日は午前中、地元の広域公園へ。それなりの人手だったが、混みすぎることもなく、上の子達は遊具やアスレチックを楽しむ。

夕方、地元の温泉へ。食べて飲んでお風呂に入ったが、ムスメ(上)の宿題が多く、かみさんが下の子達の寝かしつけをしている間、私の査読のそばで漢字ドリルを頑張っていた。自分も頑張らないと。ではまた明日。

久々に5月の帰省

今年の春の連休は久々に私の実家に帰省。昨年末にムスコが生まれ、年末年始恒例の帰省がなかったりしたもので。

朝8時半頃に出発し、全行程の前半は午前中に消化したが、後半、福島県内の東北自動車道は一般道並みのスピードになる渋滞。結局、普段は休憩込みで8時間くらいのところ、約10時間かけて到着。

夜は中学の吹奏楽部のOB会に、震災の春以来の参加。思い出話から近況報告まで、楽しいひととき。また元気で会いましょう。ではまた明日。

2014-05-03

コメントが活発に寄せられた午後の授業

今日は午前中QEセミナー、お昼にTAガイダンス、午後は大学院と学部1年の授業。

大学院の授業では、アルゴリズムの話題にコメントを多数いただいた。この話をするのはたしか4回目か5回目だが、これまではほとんどコメントがない部分だった。設定にちと曖昧な部分があったのはお恥ずかしい限りだが、皆さんの関心を持ってもらったのはありがたいこと。深謝。

夜は家族がお出かけしたので、少し仕事場に居残りしたが、古いサーバへのインストールは全く進まず、むなしく時間だけを消費して退散。その分、明日からの旅支度をさっさと済ませる。久々に明日の宿題がないので、仕事はたまっているが頭がのびきっている。ではまた明日。

2014-05-02

引越しラベルが届いた

今日は午前中、計算機委員会。なんとか今年度の活動の道筋をつける。

午後は授業の準備や評価をしようと思ったが、引越しラベルが届いたので、早速何枚か貼ってみた。その前に、今の収納状態を覚えておくために、書庫や書棚、ロッカーやキャビネットの中を一通り写真に収めた。こんなことをしていたので授業の仕込みの時間はほとんどなくなった。かろうじて、夕方までに評価だけやって退散。

夜は明日の授業の仕込み。やはりというか、毎回それなりにアイデアを練ると時間がかかる。何とか昨日並みの時間に休めるだろうか。ではまた明日。

2014-05-01

4月も終わり

今日は午後に授業、夕方にTA業務のガイダンスということで、午前中に夕方の準備を済ませ、午後に明日の委員会の仕込みができたらなーと思っていたが、実際にやってみると、午前中にようやく授業の準備がギリギリで終わり、お昼から授業、午後は夕方のガイダンスの準備をギリギリで終えてガイダンス、となった。

明日の仕込みは結局夜になったが、もうこれ以上起きているのには限度があるので、必要最低限の提案事項をしたためて、今日は終了。最近どこかで見た「明日できることは今日やらない」という言葉(いろいろな意味に解釈することができるようですが)をかみしめる結果になったが、ここで体調維持に努めることにする。こんな感じで4月が終わり、明日は5月ですね。ではまた明日。