今日は午前中、かみさんが練習で、自分は子供たちとお留守番。午後はかみさんとムスメ(上)がお買い物で、下の子達とお留守番。昨夜も遅かったので、割とゆっくりめに過ごす。
夜は授業の連絡と研究連絡、これで一段落かな。今寝れば明日早起きできるかも。ではまた明日。
お気楽さんすう屋さんateruiの日々の記録と思考錯誤?のたまり場です。
"easy arithmetician" aterui's spot for daily records and thoughts.
今日は午前中、かみさんが練習で、自分は子供たちとお留守番。午後はかみさんとムスメ(上)がお買い物で、下の子達とお留守番。昨夜も遅かったので、割とゆっくりめに過ごす。
夜は授業の連絡と研究連絡、これで一段落かな。今寝れば明日早起きできるかも。ではまた明日。
今日は朝から強い雨。久々に一家何もない週末で、お昼前にお出かけ。イオンモールで買い物の後、ドーナツを買ったが、下の子達が寝てしまったので、その場で食することに。
家に戻ってきたところ「カラオケ行く?」となり、そのまま近所のシダックスへ直行。前回行ったのがムスメ(下)が生まれる前だったので、3年弱ぶりか。
夜のお仕事は学会関連で、結構時間がかかるのだが先延ばしにできない案件もあるので、こんな時間。今日はまだレポート評価にも手をつけていないのだが、そろそろ限界なのでこの辺で閉店。ではまた明日。
昨夜は遅かったので今朝はしばらくぼーっとしていたが、やがて復活。
午前中はQEセミナー。お昼の間に午後の授業の準備。惜しくも聴講を逃したが、昨日準備の時間がとれなかったのでやむを得ない。午後は大学院と学部の授業。夕方まで仕事場に座る間はなし。
夜になり、雨が強くなる。今夜はかみさんと子供達がお出かけなので、とこ屋さんで髪をすっきりして帰宅。眠いので今日はこの辺で閉店。ではまた明日。
ここ数日暑かったので、仕事場のコーヒーもそろそろ氷を用意か!?と思ったが、今日から梅雨になり、ちょっとひんやりしたので、まだしばらくホットでいけるかな。
日中はレポートの評価が中心。夜は明日の授業の準備をしたところで、学会の参加費の問い合わせ。以前から返信しなきゃと思っていて、もう先延ばしにできないので、請求書を作って送った。初めて作る上に英語なのだが、どんなもんだろう。送ったメールを見直したら早速余計な the を見つけてしまったが、もう仕方ないね。遅いので寝るか。ではまた明日。
今日は午前中、おもに午後の授業の準備。早めに始めたので早めに終わり、ギリギリだったが授業前にお昼ご飯の時間を確保できた。
午後の授業は、実質上自分が進める範囲の最終回だったが、無事終了(レポート評価はまだたくさんあるけれど)。その後、計算機室のお引越しの調査と連絡、大学院の推薦入試の宣伝、昨年の研究集会関連のお知らせ、某センターのセミナーの日程調整など。その間、レポート評価も織り交ぜながら。夜は文献調査と連絡、学会関連の連絡など。あとは明日かな。To Doリストにまだいろいろ項目が残っているが、粛々とこなすしかないだろう。今日は昨日に比べて風が温かく、全体として暑かった。明日はまた涼しくなるらいしけど、どうかな。
そういえば、ムスメ(下)は最近、連続テレビ小説「花子とアン」で、主人公のはなが通った女学校の校長先生が、生徒に謹慎を命じるときに叫ぶ "Go to bed!" を真似しているのだが、洗面所で歯磨きのときにこれをやっていたのを聞いて、最初は「ぐじゅぐじゅぺー」と聞こえて、それから何度も考え直してようやく"Go to bed!"に行き着いたのだった。ではまた明日。
今日はまず、教育研究科の修論中間指導会に出席。皆さん頑張っておりました。途中、中座してレポートの評価もはさみながら。
午後は代数統計のセミナー。ちょっと眠たかったのが反省点。それから図書館で、博士論文を機関リポジトリに登録する云々の説明会。あとは投稿のみ!といった感じ。
夜は1件滞っていた原稿を仕上げて送る。遅くなってすみません。今日は日差しは暑かったものの、風はひんやりと感じられた。ではまた明日。
今日は毎年恒例の健康診断(という名のスタンプラリーとも言えそう)。昨年と比べて、いくつかの検査で、並び方などに変化が見られ、改善が進んでいるようだ。それから、最後に入った内科の検診の際、私が着ていたロゼッタ・ストーンのTシャツ(昔、大英博物館に行った時に購入した)に先生が興味を持たれ、「いやこれを翻訳するのってすごいですねー。人類の叡智ですよ」などと盛り上がったのがおもしろかった。
午後は書類の整理の後、来年の学会の開催地調査。各教室の様子を写真に収めたり、機材や設備を操作してみたり。ある部屋は授業の休み時間ぬっての作業だった。一通り調査は完了。あとは資料まとめなど。
水曜の授業のレポート評価は、一応今回の分が今日で終了。明日どこまで進められるかな。今日も暑かったが、日が暮れると涼しいのはまだいいよね。ではまた明日。
今日も午前中はお勉強して、学会も無事終了。締めくくりに、来年の会場案内の話をする(来年は自分達がホストになって学会を開催します)。何人かの人から聞いたが、来年の課題の一つは、会場に冷房を確保することになりそうだ。
会議が終わり、同僚の人達と徳島駅の近くの洋食店でお昼。家族連れも入ってにぎわっており、メニュー(セットと単品)がたくさんあるのに驚いた。味も問題なく、ボリュームもあったので満足。壁にあったメニューのグループに「オムライスたち」とあった(「たち」って...)。それから徳島駅の地下でお土産を調達。
徳島空港ではあちこち歩いてみたが、その中に空港(正確には徳島空港に就航していた航空機)の歴史写真の展示があって、その説明の中に、最初は吉野川の橋のところから飛行艇を飛ばしたというのを読んで、へぇー橋の下からも航空路線があったのか、と感心した。その後、飛行機に乗り込み、無事羽田着。
自宅へは子供達が起きているうちに間に合った。それから荷解きなどをしたが、今日は眠いのでこの辺で閉店。ではまた明日。
今日から学会に参加。先日、プログラムが発表された時点でなんとなく予想していたが、午前中のセッションの座長を務めることになる。なんとか無事務め上げ、勉強にもなった。
今日も暑い一日だったが、会場となった教室は冷房が集中管理のため、冷房が入らず。午後のセッションは割と早めに終わり、そこから夜の懇親会まで時間があったので、ちょっと0次会。
夜の懇親会も楽しく盛り上がったが、終わっていつもならコーヒーを1杯、というところ、この時間まで開いているお店がない徳島駅前。懇親会を終えたのは夜の9時半頃だったが、ドトールは9時にすでに閉まっており、タリーズとスターバックスも10時閉店。落ち着く場所が見つからず、やむを得ず今日は退散。普段の環境 (!?) のありがたみを感じる。でも今日は結構眠いな、そろそろ閉店。ではまた明日。
今日は朝から結構暑い一日。午前中はQEセミナー、午後は授業の聴講と大学院の講義と学部の演習の3連チャン。大学院の授業は、今日も授業中に見積もりの甘い部分が出てしまった。復習しましょう。学部の方は、今夜から始まる宿舎祭(やどかり祭)の準備で皆熱気もりもり。健闘を祈る。
さて、これからあさってまで出張。授業を済ませて電車に乗り、羽田から飛行機に乗る。ゲートからバスで駐機場へ行き、階段を登って飛行機へ。昨年、福岡に行った時も、バスだった。今回は割と小さな機体。夕方から夜のフライトはたぶん久しぶりで、前回の経験の記憶がない。徳島に着陸。今回は駅前の東横インに宿をとったが、ホテルからお迎えの車がある。無料で速いので便利。今日はこんなところで閉店としましょう。ではまた明日。
そういえば、昨日、学会関連で作ったキャッシュカードが銀行から仕事場に届いたのだが、宛先に "数学域" と入っておらず、しかも宛名が "ISSAC(アイサック) 2014様" となっていて、自分の名前が一つも入っていなかった。
宛先は自分が申告した住所なので当然だが、宛名に自分の名前が入っていないのによく届いたなーと思って事務の人に確かめたら、"ISSAC" をキーワードに検索したのだそうだ。そしたら計算機数学に関連することがわかったところへ、たまたま私が昨日別の事務の人に、この研究集会の参加費の支払いのことで相談していたのを聞いたらしく、この偶然も重なって、私宛と推測できたらしい。感心して感謝。
さて、今日は、明日の授業のレポート評価を仕上げた上で、明日の学部と大学院の両方の授業の仕込みを完成。授業前日に仕事場で完成するのは、ひょっとすると4月に今の授業が始まって以来、初の快挙かも。というのも、明日は一日まったく自分の仕事場に座っている暇なく授業に突入する上に、夕方出張に出かけるので、今日帰る前に準備を終えておかないと、出張の支度に支障をきたすところだったのだ。
というわけで、夜は出張の支度。今回、講演はないのだが、来年の会場案内を最後にすることになっている。今年の幹事の方から昨年のプレゼンテーションを見せていただき、見劣りしないように作ったつもりだが、どうなるかな?明日は徳島へ移動です。ではまた明日。
今日も早朝は学会関連の連絡。朝、仕事場でこれまでのメールをチェックして、返信が遅れた分などにまとめて連絡。それから就職支援関連の面談、午後の授業の準備。
午後の授業も無事終了。それから授業の後片付け、情報整理、レポート評価のチェック。法人カードの利用報告書を出さなければならないので、今後のお買い物に向けた調査。そして金曜の授業のレポート評価にちょこっと着手して退散。
夜はレポート評価。割と評価しやすい問題だったが、あっという間に時間が経った。ちょっと寝不足気味なのでこの辺で閉店。ではまた明日。
今日は早朝から学会関連の対応。送金への返信だが、ちょっと遅れている。午前中は学会関連の連絡とレポート添削のチェック。
午後、昨夜からの宿題だった原稿の修正を一通り完了。その後、週末の出張の準備など。レポート評価を進めたかったが、なかなかそうもいかない。
夜も出張準備、学会、レポートと、ほぼ同じ仕事が回っている。ではまた明日。
今日は、月曜の卒業研究のセミナーが教育実習のためお休み。でもって、午前中は学会の会計の連絡や、レポート添削のチェックなど。
午後もレポート添削のチェックを続ける。それから、セミナー用の新しい無線ルータが入荷したので、その設定も(先日開通させたルータは、やはり問題があったらしく、トラブルが発生したので、即買い替え)。
夜はようやくレポート添削のチェックを仕上げられると思ったが、先日投稿した原稿の修正指示が到着。週末にセッション変更の打診があり、受理されたのはよかったし、文法上の指摘をいろいろいただいたのはありがたいのだが、締切があさってというのが大変。まあこんなものか、会議まであと1か月少々だし、このスケジュールではやむを得ないかもしれない。幸い、先週よりは若干余裕もある...ような気がする。ひとまず休んで明朝とりかかる予定。ではまた明日。
今日の午前中は、来月公演のアンサンブル(その2)で、某先生のお宅で練習。フルート、ホルン、ピアノ、ハンドベルという、ちょっとめずらしい編成のアンサンブル。前半はムスメ(上)のハンドベルの合わせが中心。後半は曲全体をさらって、何とかなりそうな感触。次回も頑張りましょう。
午後は合唱の練習。こちらも同じ本番で発表するものだが、前回の練習でようやく譜読みが終わり、今日から通しの練習。結構大変だわー。こちらも頑張りましょう。
そんなわけで、個人的には久々に音楽漬けの週末。昨夜も早寝したが早起きできなかった。また明日から頑張らないと。ではまた明日。
今日は午前中、お片づけや連絡など。午後の前半は久々に月例のホルンアンサンブルに参加。後半は来月に本番を迎える木管アンサンブルの練習。本格的に楽器を吹いたのが年初めのオペラ以来と思われ、かなりこたえた。今日は早めに閉店。ではまた明日。
今朝はちょっとゆっくりめに起床。午前中はQEセミナー。例題を通して概念の輪郭がはっきり見えてくる。
午後の大学院の授業は休講。それから、これから1か月程聴講する授業があるが、こちらも休講。それでも、午後の学部の授業の準備と、かねてから依頼されていたインストールで終了。学部の授業は普段よりも集中していた感じ。
夜は明日の練習の予習と来週の出張のための予約で、この時間。もっと早く寝ようと思ったが今日も遅くなった。ではまた明日。
今朝は5時前に起きて原稿を手直しし、無事送付。今日は学会の準備で銀行へ行った後、打ち合わせで都内へ。日差しは強いが風は涼しい。
午後の打ち合わせは無事終了。その後、夕方まで明日の授業の仕込み。それからお買い物。銀座のApple Storeに行ったが、買ったものは、MagSafe to MagSafe2 コネクタとかHDMIケーブルとかThinderboltケーブルなど、なんでわざわざApple Storeで?というようなものばかり。確かにその通り。でも収穫だったのは、お買い上げ品をりんごマークのバッグに入れてもらったことか。自分は熱狂的なファンというわけではないが、昔から林檎に慣れ親しんできた手前、ちょっぴりうれしい。
さて、買い物が終わって夕食を食べて外に出ようとしたらすごい雨。かまわず出歩いたら、だいぶ濡れてしまった。何とか無事帰宅。夜はレポートの評価。このペースの仕事も3日目になると、さすがに頭が痛い。幸い、昨日よりは早く終わったし、明日も今朝よりはゆっくり寝ていられそうなので、この辺で休むとしましょう。ではまた明日。
今朝は久々に強い雨。各所で水たまりができていた。
今朝は何とか早起きして原稿を仕上げる。午前中は学会の事務手続きが本格化。それから午後の授業の準備を何とか間に合わせる。午後の授業は、先週に比べて端末もよく動き、比較的スムーズに終了。打ち合わせなどの後、ようやく明日の仕込み。今回は明朝に回して寝坊するわけにはいかないので、夜までかけて一段落。明日はあさっての授業の仕込みですな。どこでやろうか。ではまた明日。
今日は明日の授業のレポート評価の確認から。火曜日のグラフ理論のセミナーは、教科書の到着が遅れていたが、昨日ようやく入手したので、その打ち合わせ。
午後は代数統計のセミナー。それから、授業関連の質問。再びレポート評価の確認。夕方から夜にかけて、明日締切の某原稿。明後日の計算が間に合うか!?まずは明日早起きして残り半ページをを仕上げるとしよう(早起きできるか少し心配ではあるが)。ではまた明日。
今日は午前中、4年生のセミナー。途中、電源回路点検のための停電があり、計算機室に出向いてシャットダウンと再起動など。
計算機室の停電は無事終わったが、自分の仕事場では、停電後にファイルサーバが起動しなくなった。昼食の後、授業の聴講に行こうと思ったが、これでは仕事にならないので、復旧にとりかかる。
フタを外したが、何せ10年動いたマシンで、前回ケースを開けたのもいつだったか覚えていないくらいなので、埃がすごい。CDから起動しようにも、CDドライブがうまく動かないようだ。次の手で、2台の内蔵ディスクを交換した。実はこのマシン、ディスクをミラーリングしていて、起動するディスクの指定を切り替えればよいはずだが、その手順もよくわからなくなっていたので、2台のディスクの物理的な位置を交換。これで何とか起動。やれやれ、ホッとしたが、これはもうディスクも寿命が近づいていると思われるので、今度こそサーバを入れ替えよう。
その後、今度は火曜のセミナーのテキストがいつまで経っても入荷しないので、サポートに問い合わせた後で、電子書籍を買った。最初からこうしていればよかったのかもしれない。
午後の授業の後、水曜の授業のテキストを作成。一部エラーでPDFファイルが生成されずに手こずる。夜はレポートの評価で時間切れ。早起きしないと。ではまた明日。
今日は初夏の陽気。朝は皆ゆっくり起きるのかと思ったら案外早起きだった。午前中はアンサンブルの曲の練習など。午後は我が車の点検。異常もなく無事終了。夜は若干遅めで、水曜の授業のレポートを評価してこの時間。今週は原稿の締切や打ち合わせを控えている。まあ頑張りましょう。ではまた明日。
今日はムスメ(上)の小学校の運動会。朝は応援席の場所取り。木陰の常駐場所(自称、陣地、もしくはベースキャンプ!?)と、トラック脇に敷物1枚を敷いた応援席だが、何時に行ってたっけ?と忘れていたので、昨年の日記を見てみたら、6時に行っていた。というわけで、時間は間違えず、首尾よく場所は取れたが、ハンマーを忘れてペグを打てなかったので、自宅と学校を2往復した。
今年は我が家は親子のみの参加で、昨年より若干ゆっくり到着。自分はお昼前までムスコとベースキャンプでお留守番。ムスメ(上)も無事競技をこなし、自分も親子競技では転ぶことも脚を痛めることもなく無事こなし、全員体調も無事で終了。なお、ムスメのいた白組は1点差で赤組に敗れた。これで、ムスメの運動会の総合成績は0勝3敗。来年こそは勝ちたいところ。
夜は、イタリアンのビュッフェレストランへ。運動会で活躍したムスメの慰労、朝4時半に起きてお弁当を作ってくれたかみさんの慰労、暑い中外に出ていてくれた下の子達(といってもムスコはまだ授乳中なのでムスメ(下)かな)の慰労、そして、明日の結婚記念日のお祝いということで。一日外にいておなかがすいた分、皆たくさん食べていた。ではまた明日。
今日の午前中はQEセミナー。テキストの最初の方は抽象的な話であまり実感が涌かなかったが、例題の計算をやってみるとだんだん内容がわかってくる。金曜日としては久々にゆっくりしたお昼休み。といっても30分程度だが、これくらい休めたのは4月に入って以来初めてかも。
先週の今日は火曜日授業だったので、金曜の授業は2週間ぶり。午後は大学院の講義。今日もツッコミをたくさんいただき、お恥ずかしい面もあるが、充実もしていた。それから学部1年の演習。クラスの皆さんが教科書の改善に貢献できたというのは嬉しい。
夜は明日の運動会の支度。朝が早い。ではまた明日。
今日は午前中、明日の会議の資料の駄目出しや、午後の授業の仕込み。何とか授業前に昼食を完了。
午後の授業では、端末がすんなり動かない人が続出。こんな時も辛抱が肝心、授業のコースページにアクセスし、何とか続ける。時間が経つにつれてトラブルは次第に収まってきた。しかし、お昼過ぎにトラブルが増えるのは、アクセスが数と関連があるのかな?
授業の後は明日の計算機管理の準備。引越しラベルの作成。華麗に差し込み印刷、といきたかったところだが、ラベルのデザインがどうにもうまくいかず、時間が足りないので「人力差し込み印刷」(=自分で必要なラベルの原稿を手動で生成)で何とかしのぐ。ローテクだが、時間には代えられないので。
そして、今日届いた小包の宛名が "Terui chapter"。まあ、一部の知り合いの人に Chapter というあだ名で呼ばれたことはあるけれど、まさか chapter 宛に何かが届くとは夢にも思わなかった。一応、別の面には日本語で正しい宛名の書かれたラベルが貼ってあったのだけれども。世の中いろいろあるものですね。今日はこの辺で、ではまた明日。
今朝はかみさんの用事でちょっと留守番の後に出勤。明日の授業の準備やレポートの評価が中心。
午後、新たにスタートした代数統計のセミナーに参加。こうしたお勉強の機会はかなり久しぶりなので、気を引き締めていきたいところ。
夜は計算機委員会の案件や、仕事場のお買い物の手続きなど。そろそろ閉店。ではまた明日。
今日は朝起きて原稿。午前中は2週間ぶりの卒業研究のセミナー(先週は連休で休みだったもので)。4年生には早くも来週から教育実習の人もいるようで、無事の健闘を祈ります。
午後は計算機数学の授業の聴講、それから計算機委員会でネットワーク調査。それからJavaの授業の聴講。夕方、計算機委員会のお仕事とレポート評価。夜は学会関係の準備でちょっと遅くなった。そろそろ休んで明日に備えよう。ではまた明日。
今日は一日中さわやかな陽気。朝は2階でムスコをだっこひもでだっこし、ムスメ(下)のお絵描きにまるつけをしつつ、ムスメ(上)の宿題を見守る。
お昼前、ムスメっコ達を連れて、ちょっと遠くの乙戸沼の公園へ。自転車にムスメ(下)を乗せてのドライブも初めてか。乙戸沼に前回来たのは、ムスメ(上)を自転車に乗せていた頃なので、相当前だった気がする。池の周りを周回するジョギングコースができていたりした。お昼までひと遊びして帰宅。日差しが結構強く、夕方になって気づいたのだが、腕が日焼けしていた。
午後はムスコをだっこしながらレポートの評価など。夕方、実に久しぶりに金魚の水槽を掃除。ガラスにもコケが結構くっついて茶色くなっていたが、ようやく元の状態に復帰。続きのお仕事は明朝としますか。ではまた明日。
今日はお昼前にかみさんとムスメ(上)が買い物に出かけ、自分は下の子達とお留守番。庭の雑草に除草剤をやったり。
午後は合唱の練習があるので、その前に、別の曲でムスメ(上)の稽古。ハンドベルだが、やけに威勢がよい... 元気、ということかな。
その後の合唱の練習では、無事楽譜の最後まで到達。冬に始まった譜読みも、5回目でようやく50ページ。しかし、今日の練習の最後に頭から通した時には、個人的にあやしい箇所がいくつかあった。これから、来月の本番に向けて、頑張りましょう。ではまた明日。
今日は午前中、QEセミナー。テキストの書き方が、数学を専門としない人にも雰囲気から入れるように配慮されているのだと思うが、最初から定義をはっきり書かない部分があるので、たまに戸惑うことがある。参加者一同右往左往することもあるが、これもまた経験になるかな。
お昼には懸案の調査結果をまとめて提出。ふぅ。その後、午後になって、某社の採用担当者の訪問を受ける。先週、電話でアポイントメントをとったときの先方の話し方からちょっと気になっていたのだが、面談が午後3時となっていたのに10分くらい早く現われるとか、最後に差し入れにいただいたお菓子がくしゃくしゃの紙袋に入っていたとか、そういった細かい点が気になる。会社の業務内容とは関係ないのかもしれないが、自分のような立場からだと、採用担当者の印象って、会社の印象に結構影響を与えるものではなかろうか。すべての場合に共通しているとは限らないかもしれないが、少なくとも今日お会いしたような方に関しては、印象を左右するようなことだった。自分にとってもよい教訓になった。
天気予報の通り、午後は激しい雷雨が2度通過し、その後はだいぶ涼しくなった。今日はこの辺で、ではまた明日。
今朝は昨夜早寝した分、久々に早起きして一仕事。今は他の不急の仕事をスキップして、学会の参加費集めのシステム構築のための調査。朝の段階ではまだぼやっとしている。
午前中は件の学会の準備の他、午後の会議の資料作成など。午後は教員会議。今日は年1回の学類の会議もあったが、普段に比べて大幅に長引くことはなかった。
残念ながら今年もまた科研費(文部科学省の科学研究費補助金)は採択されなかったが、ありがたいことに、今年は別口のお金をいただいて(別口といってももちろん裏金などではなくて正規の寄附金です)、使えることになった。実験系の分野に比べれば大した額ではないかもしれないが、この5年くらい、自由に使えるお金(研究費)はなかなかなくて、(正規の)金策に努めていた。そのたびに、いろいろな方から支援をいただいてありがたい限りだったが、これからも感謝して大事に使おうと思う。
そんなわけで、今日は数年ぶりに仕事場の会計システムにログインしようとしてパスワードをすっかり忘れた挙句、ログイン失敗を繰り返してアカウントをロックされ、担当の人に連絡して解除してもらったりもした。すみません〜
例の実装の方はだんだん何をすればよいかがわかってきた。今晩も早寝して明日早起きかな。ではまた明日。
今日は午前中、事務手続や連絡などを行ってから午後の授業の準備。前回はテキストのダウンロードも待たされる事例が続出したので、今回はテキストを印刷して準備。オンライン授業なのに教材をオフラインで提供するのは何だか本末転倒のような気がするが、やむを得ない。
そんな準備をした午後の授業だったが、今日は比較的設備が快適に使えたようで、前回のような障害は少なく、印刷して持参したテキストも余った。授業の後はさらに今後の仕込みや学会関連の準備が中心。
夜は、連休疲れからか、自分を残して皆寝てしまい、自分もどうしようか迷ったが、今日はちょいと早く寝て明日起きるとするか。ではまた明日。
今日は午前中に実家を発ってUターン。途中、休憩と渋滞をはさみながら、昼食、夕食を経て、約11時間かけて帰還。
時間はかかったが、今回は一同健康で行って帰ってきたのが何より、かな。明日からまた現場に復帰。ではまた明日。
今日は温泉から戻ってきて、ムスメ(上)はジャガイモ植え。午後は宿題を頑張って終えた後、ボードゲームなど。そして、夕方「たが回し」(タイヤとスポークを外した自転車の車輪を鉄の棒で押す「車輪回し」)にチャレンジ。結構難しい。
夜、自分も一仕事終え、なんとか日付変更線をまたぐ前に閉店できそう。明日はUターン。ではまた明日。
今日は午前中QEセミナー、お昼にTAガイダンス、午後は大学院と学部1年の授業。
大学院の授業では、アルゴリズムの話題にコメントを多数いただいた。この話をするのはたしか4回目か5回目だが、これまではほとんどコメントがない部分だった。設定にちと曖昧な部分があったのはお恥ずかしい限りだが、皆さんの関心を持ってもらったのはありがたいこと。深謝。
夜は家族がお出かけしたので、少し仕事場に居残りしたが、古いサーバへのインストールは全く進まず、むなしく時間だけを消費して退散。その分、明日からの旅支度をさっさと済ませる。久々に明日の宿題がないので、仕事はたまっているが頭がのびきっている。ではまた明日。
今日は午前中、計算機委員会。なんとか今年度の活動の道筋をつける。
午後は授業の準備や評価をしようと思ったが、引越しラベルが届いたので、早速何枚か貼ってみた。その前に、今の収納状態を覚えておくために、書庫や書棚、ロッカーやキャビネットの中を一通り写真に収めた。こんなことをしていたので授業の仕込みの時間はほとんどなくなった。かろうじて、夕方までに評価だけやって退散。
夜は明日の授業の仕込み。やはりというか、毎回それなりにアイデアを練ると時間がかかる。何とか昨日並みの時間に休めるだろうか。ではまた明日。
今日は午後に授業、夕方にTA業務のガイダンスということで、午前中に夕方の準備を済ませ、午後に明日の委員会の仕込みができたらなーと思っていたが、実際にやってみると、午前中にようやく授業の準備がギリギリで終わり、お昼から授業、午後は夕方のガイダンスの準備をギリギリで終えてガイダンス、となった。
明日の仕込みは結局夜になったが、もうこれ以上起きているのには限度があるので、必要最低限の提案事項をしたためて、今日は終了。最近どこかで見た「明日できることは今日やらない」という言葉(いろいろな意味に解釈することができるようですが)をかみしめる結果になったが、ここで体調維持に努めることにする。こんな感じで4月が終わり、明日は5月ですね。ではまた明日。
今日はムスメ(上)がお友達と映画を観るというので、午前中はお留守番。お昼にモールで合流。いつも夜立ち寄るフードコートは結構空いていたので、ここが満席の状況を初めて見た。
午後はそのままの流れでお友達をお迎え。自分は下の子達を見たり、お使いに出たり。ホットケーキにグミを入れると、溶け出して後片付けが大変ということはわかったが、子供達による厚焼きホットケーキをおいしくいただいた。
夜の仕事は主に明日の業務用ガイダンスの仕込み。手間の都合でスクリーンショットは省略して一通り仕上げたが、結構遅くなった。ではまた明日。
今日は義理の両親にもお越しいただいて、ムスコの初節句(たぶんわが家ではこれが最初で最後)。上の子達は朝8時から元気に外で遊んでいた。天気もよく、日中は暑い日差し。お料理満載でのお祝い。
夕方、自分の両親を駅まで送り、合唱の練習に参加。結構音符も細かく、難しいが、ゴールが見えてきた。でもあとで家で復習が必要。
夜は授業や計算機委員会の仕込みなど。来週、連休後半の直前に、会議とガイダンスをやる予定なので、資料その他の準備がいろいろ。気が抜けないが、寝不足がたまっているので今日はこの辺で。ではまた明日。
今日は朝からQEセミナー。参加者で寄ってたかってテキストで解かれていない入試問題をQEで解いて喜んでいたが、「極大値」(または「極小値」)を定義通りの論理式で入力して問題が解けたのには目からうろこだった。知っている人には自明のことかもしれないが、初めてやってみた者にとっては驚き。
今日は午後の授業の準備をして、昼食の時間が残った。午後の大学院の講義を順調に終え、学部1年の演習。夕方帰宅すると、明日の初節句を控え、両親が来訪。
夜はスケジュール調整の連絡の後、授業関連のお仕事。踏み出しは意外に時間がかかる。この辺で閉店。ではまた明日。
今日は都内で打ち合わせ。無事終了。とりあえず最初の山は無事越えたようだ。それから送金手続の調査など。電車の駅ではどこの角を曲がってもおまわりさんが立っていた。
夜は明日の授業の仕込みが中心。思ったよりは早く済んだが、まあそれなりに遅い時間なので閉店。ではまた明日。
今日から4年生のセミナーが始まった。が、開始時刻に現われたのはオブザーバの院生の先輩達ばかり。結局、1人は体調不良でお休み、1人は5分遅れで来て、あと1人は今日が月曜だったのを忘れていたらしく、1時間後に無事到着。ひとまず無事始まったが、どうなるかな。
午後は4年生のシステム設定を一通り見た後、午後の授業。夕方はスポーツ・デー運営委員会。
夜はいろいろ連絡の後、水曜の授業の準備。明日にかかっているが... 明日もいろいろあるのでこの辺で閉店。ではまた明日。
今日は朝8時から町会の公園清掃。一旦家に帰って、9時からは子供会の廃品回収の当番。8時のときは、冬の上着でちょうどいいような寒さだったが、9時頃にはやや暖かくなり、上着も春の薄いもので済んだ。
午後、ムスメ(上)が子供会の新入生歓迎会へ。ムスメ(上)が、今日はどんな物がもらえるかなー、というようなことを言っていたので、今日は新入生が主役でしょ。キミは去年もらったでしょ。と返して指摘されたのだが、ムスメが新入生だったのは昨年ではなくおととしだった...。
ムスメの行事が無事終わった後、夕方、合唱の練習に遅れて参加。だいぶ進んで、まだ曲の譜読みは続くけど、あと2回くらいで終わりそうだ。
夜はそろそろ限界、と思いながら、懸案の計算など。ようやく形ができ始めた。まだ不十分なのでこれからの2〜3日での仕上げが肝心。ではまた明日。
今日はムスメ(上)の授業参観とPTA総会、懇談会ということで、出席はかみさん、自分は下の子達とお留守番。合間をぬいながら計算。研究は息をするかの如くするもの、とも言えようか。
午後はちょっと用事が発生して、月例のアンサンブルの練習を欠席。皆様すみません。夜には落ち着く。計算をさらに進めたが、もうまぶたが上がらないので今日はここまで。ではまた明日。
今日は朝から雨が降り、肌寒く、季節が逆戻り。
今日から新体制のセミナーが始動。寝不足だったがなんとか持ちこたえる。この後、院生メンバーのマシンのサポートを行い、午後の授業準備に入ったら... 終わらない終わらない。そんな中、大学院の授業は健康診断と重なっているとの指摘で、急きょ休講に。これで次の授業の準備時間ができたのだが、それでもギリギリまでかかった。授業は無事終了。
授業後、教員会議。1年に1度だけ開かれる大きな会議で、昨年は定足数に達するまでにかなり待たされた記憶があるが、今日はほぼ時間通りに始まった。でも予定の時間目一杯までかかった。
夜は共同研究者の方をお迎えしての懇親会。いろいろためになるお話であった。帰宅して、連絡や記録を書いていたが、さすがに眠くなったのでこの辺で閉店。ではまた明日。
今朝、庭の木の1本を見てみた。数年前から立ち枯れ状態だったが、根っこの方から新芽が出ていた。フレッシュな顔、がんばれー。
さて、午前中はいろいろ連絡調整を行った後で、仕事場の耐震改修の引っ越しリストを作成。午後は計算機室の工事の図面を読んで不備をまとめる。それから自分の仕事場の引っ越しリストの続き。確認すると、記載漏れが結構出てくる。一通りリストを直した後、引っ越し先に出向いて各所の寸法を調査。なんとか入るかな。ようやくリストを作り終えて提出。
夕方、大学院の新入生歓迎会。こちらもフレッシュな顔ぶれ、皆さん元気に頑張りましょう。夜は明日の大学院の授業の仕込みと学部の授業のレポート評価。何とか終了。こちらもフレッシュな顔ぶれ、学生さん達との対話は大事にしたい。明日は乗り切りたいところ。ではまた明日。
仕事場の引っ越しに向けた準備が本格化... まではまだ間がありそうだが、このほど、引っ越し用の段ボールの配布が始まった。
一方、先週、計算機室の引っ越しリストを出して以来、時間がとれず、1週間ぶりに今日の夕方になって、自分の仕事場のリストづくりの続きを始めた。配布用の段ボールを一束もらってきて、1枚開いて箱を作り、機材がどの程度しまえるかを確かめてリストを作成中。明日には何とかまとめたいところ。
朝は新しい院生のチームメンバーに新しいマシンを渡してセットアップの作業。ネットワーク接続がうまくいかず、?となったが、いろいろ調べたら、結局LANケーブルの不調とわかった。ケーブルを交換して作業続行。そしたら、おとといの作業で謎だった、リカバリメディアの作り方に関する記述を発見。彼に作業を続けてもらったところ、無事リカバリメディアが作れたようだ。
その合間を縫って、午後の授業の準備。資料の印刷もお昼前に間にあった。しかし昼食は授業前には間に合わず、とりあえずパン1個で授業へ。ガイダンスも無事終了。授業後はTAの人と、院生室の環境の件で相談など。それからお昼。
その後、TAメンバーのためのアカウント作成の手続き。これをやっていて、申請書類の編集や計算機委員会のホームページの編集など、途中で止まっていた仕事もあったので、巻き込んで仕上げ。時間がかかったが宿題がいくつか片付いた。
夜はPayPalの手続き。自分が準備に関わっている国際会議の参加費の徴収に使おうということで、今週からいろいろやっていたのだが、いろいろ障壁に当たり、試行錯誤中。毎日少しずつ作業は進んでいるので、なるべく早くまとめたいところ。
ここまでで日付が変わったか。さすがに連日夜ふかしは結構来るので、某任務もあるがとりあえずひと休みかな。ではまた明日。
今日は朝一番で書類を作成して郵便局で手続き。
それから予定よりちょっと遅れて、4年生とシステム作業と打ち合わせ。ThinkPad でリカバリメディアを作るソフトウェアが見当たらなかったのだが、一体どこにあるのだろう。Windows 8 は Windows から BIOS の設定に入るなど、新たな知識を得る。BIOS の設定で仮装化を有効にしたら、VirtualBox で64ビットのOSをインストールできるようになって、作業はとりあえずめでたく終了。
今日はとりあえず昼食の時間を確保し、午後の3時間の授業を聴講。夜は学会の会計の準備や明日のミーティングの準備や計算機委員会の準備や水曜の授業の準備など。とりあえず明日までに必要なものは揃えた... あとは明日朝一番で資料の印刷。ではまた明日。
今日は一家でいちご狩り(昨年もこの時期に行った)。下妻のいちご農園へ。カーナビに電話番号で検索した場所を入れたが、着いた場所にそれらしいものはなく、農園の住所を再入力してうろうろしたらたどり着いた。(帰りに国道294号線に出たら、大きな看板があったので、こちらを目印にした方がよいようだ。)
ビニールハウスの中のいちごは台の上で栽培しており、ベビーカーも入れるというのは好都合(栽培している人もこの方が仕事の姿勢が楽?)。粒も大きく、甘いものが多く、当たりだったと思う。ごちそうさんでした。
いちご狩りの後、近くの公園(やすらぎの里しもつま)へ。アスレチックなどで一通り遊んだ後、公園内のレストランで昼食。どんな感じかな?と見てみたら、茨城産ローズポークが主力のお店で、ステーキやハンバーグなど。自分はチーズハンバーグを食したが、お値段もリーズナブルで納得できる味だった。お客さんも結構入っていた。今日のコースはまた行きそう。
先週の後半から、夜が急に忙しくなった。この週末は昼の眠気が半端なかった。今週うまくいくといいけど。ではまた明日。
今日は午前中、下の子達とお留守番。夕方、ムスコのお食い初め。生後100日頃にやることになっているが、今日は111日め。10日前は一家でダウンしていたので、始業式も終えたこの時期になり、無事執り行った。
その後の夕食で、食卓の尾頭付きの鯛をとりながら、ムスメ(上)曰く「つぎはいつ食べられるのかな?」と尋ねるので、お食い初めはたぶんこれが最後、と思って「これが最後かねー」と答えたが、別にお食い初めでなくてもおめでたい時に鯛を選べばよい、という話になり、ムスメ(上)の成人式なんかはどうかねー、という話になった。でも、成人式のときには、本人はきっと○○ちゃんや○○ちゃん(現在のムスメの同級生のお友達の名前を挙げて)達と出かけてるかもねー、そしたら留守番の我々(両親)で食べるかな、なんて話も。12年後、どんなことになっていることやら。
夜は学会関連の準備。ちょっと着手が遅れてしまった。これから進めるべし。ではまた明日。
今日は午前中、チームメンバーが一同に会して、今年のセミナーのお題目や日程を決定。昨年は学部の卒業研究のセミナー1個だったが、今年は卒業研究に加えて大学院のセミナー2個、合計3個が走ることになり、一気ににぎやかさが増しそう。メンバーがそれぞれのセミナーに出入りして交流も深まるかな。元気にやりましょう。
ミーティングの後、卒研生のパソコンの設定などを行っているうちに1時。急いで次の授業の資料を刷ったが間に合わない。とりあえず大学院の授業。今日はほぼガイダンスなので、ちょっと早めに切り上げて、次の演習の資料を印刷。どうにか間に合う。しかし、昼食をとる暇がなかった。
最後の授業は、今日が初日の1年生の演習。フレッシュな顔ぶれ、やる気が感じられるのがよい。元気にやりましょう。夕方、仕事場に戻り、机の上がきれいになるまで今日の書類を整理。それから、オープンキャンパスに出す?コーヒーメーカーの写真を更新。今日届いたM1のメンバーのおみやげも添えて、グレードアップできたかな?
夜も今日の記録や連絡あれこれ。二晩夜ふかしをしたので、さすがにきつい。来週はもう一つのヤマ場(水曜の授業)が待っている。今日はそろそろ閉店。ではまた明日。
今日もWindows XPのシステム移行の続き。結局、マイクロソフトの移行ソフトウェアを使って、比較的楽に引っ越しができた。その後、ScanSnapのドライバを仮想マシンに入れて動かそうとしたが、うまく動かない。
いろいろ作業しながらふと思ったが、ScanSnapってわざわざMacの中のWindows仮想マシンで動かすまでもなく、Macで直接動かせばよいのでは?まあ、現時点では、Acrobatが入っていないのでPDFファイルの操作に若干支障をきたすという問題はある。でもMacならPreviewで十分かも。この辺、もう少し試してみましょう。
午後は月例の教員会議。その後、就職担当として初めて企業の方をお迎えしたり、授業の準備やセミナーのテキスト選びも。夜も明日の授業の準備。まだしばらく続く。ではまた明日。
今日は昨日作っていた計算機室の引っ越しリストを確認。すると、書き間違いや書き忘れが結構見つかり、結局午前中いっぱいかかって修正。
午後は自分の仕事場の引っ越しリストの作成、授業の準備、Windows XPの移行など。システム移行は、とりあえず新しいシステム(仮想マシン)のアップデートやディスクの拡張などを行い、ファイルのコピーの準備までできたところで今日はおしまい。
計算機室のプリンタが印刷できなくなったとの連絡を事務から受け、イメージドラムの交換。院生の人らしいが、今度やり方を教えますので、お互いできるようにしましょう(自分も今回初めて作業を完全にやってみた)。という協同作業で計算機室は成り立っている。
夜も授業の準備を... と思っていたが、ほぼ2時間、いろんな連絡に費やす。そろそろ夜更かしモードか。相変わらず問題が解けない。ではまた明日。
今日も穏やかな陽気。朝一番で仕事場のワックスがけが入った。ここ最近は、春夏秋冬定期的に入っている気がする。
さて、今年度、わが仕事場も耐震改修工事の対象になり、これからしばらくの間、引っ越すことになった。ついでに計算機室もお引っ越し。先週もいろいろ入って引っ越しリストの提出が遅れているが、今日は計算機室の分を作成。ついでに、計算機室移転の際の記録が滞っていた分もほぼ消化。4年越しで受信箱に入っていたメールをようやくしまうことができた。
その合間をぬって、いつもお世話になっている名誉教授の先生のパソコンのサポート。無線LANがつながらない、という案件だったが、アクセスポイントのパスワードの設定に誤りがあった。すみません。修正して無事接続。
その際、先生の机の上にあった、電気機関車の鉄道模型が気になっていたのだが、「これ、興味ある?」と尋ねられて「めちゃくちゃあります」と答えたら「じゃ、お礼にあげる」にびっくり。雑誌の付録で安い、とのことだったが、恐れ多いところ。結局、先生のご厚意により、ありがたく頂戴した。このサイズなら仕事場にも飾れます。
夕方から夜にかけて、懸案の計算。まだからくりがよくわからない。ではまた明日。
昨日は日中、急に気温が上がったかと思ったら雨が降って気温が下がったりしたが、今日は穏やかな晴れの日。今年は、先日の卒業式に続き、入学式もよい天気に恵まれた。皆さんおめでとうございます。
そんな今日の前半は、院生室に配備された新しい複合機(プリンタ、スキャナ、コピーとFAX)の設営。先日設置だけしてもらい、メーカーによる設定の日取りを決める時に、今日か明日かということになり、まあ早いに越したことはないから、という気軽な気持ちで今日にしてもらったが、よく考えてみると、今日が入学式で、新入生を院生室に迎えるため、タイミングとしては今日でよかった。
メーカーの人に設定してもらう一方で、販売店の人に古い機械も引き取ってもらい、おまけに古い機械の台を新しい機械に転用するところまでこぎ着ける。これで、日程的には幸運が重なったが、新入生が入ってくる直前にスッキリと導入が終わった。新入生の入学祝いのような導入!? これからばんばん活用して下さい。
こんな感じで1時半過ぎにお昼。それから、教育研究科の院生の人達を迎えて今年度のセミナーの相談。メインの相談会は今週金曜の予定。全員の予定が合う日時が限られるので、金曜に全員集合ということになりそう。
そんな感じで今日までの宿題が積み残し。明日じゃー。ではまた明日。
今日は、以前授業で担当した化学の学生さんに来てもらい、ムスメ(上)に化学実験を教えていただいた。
年明けから相談し、テーマを作っていただいて選んだり、実験道具を揃えたりと準備を進めてきたが、今日は「炭酸水を作る実験」、「べっこう飴を作る実験」、そして「塩の結晶を作る実験」の仕込みを行った。割と簡単な手順で楽しめるものもあったし、塩の粒を糸でしばるのに苦労したりもした。実験ノートの書き方は、自分にも参考になった。おチビさん達が結構騒がしい中でしたが、ありがとうございました。
さ、明日は入学式ですし、授業開始も迫りますし、今週はいろいろ準備ですね。ではまた明日。
週末になり、家族を迎えに館山へ。初めて東京からの高速バスに乗る。
なるべく鉄道を使いたいところだが、さすがに各駅停車は時間がかかる。特急「さざなみ」と高速バスはどちらもほぼ同じ所要時間、東京〜館山間を2時間弱で走る(ちなみに運賃は高速バスの方が千円くらい安い)が、「さざなみ」は本数がどんどん減っており... 一応あるのだけど、今回行く時間帯の便は臨時列車扱いで、次の運行が5月の連休なので、実質ないに等しい。
午後、館山を発って、途中成田でひと休みし、無事帰還。ちょっと遅くなったので、今日はこの辺で。ではまた明日。
今朝は朝一番(診察は2番目)で近所のかかりつけ医を受診して薬を出してもらう。その後、仕事場に赴いて通りかかった大学会館の桜が見事だった。これで天気がよかったら言うことなし。
そんな午後は断続的に雨と雷、変なお天気だった。計算機管理の案件、来週からの授業の準備、学務の案件など。夕方、大学院生の人達と、週明けの段取りの確認。今日打ち合わせができたのはラッキーだった。
明日は再び館山に向かいます。ではまた明日。
今朝、起きてみたら、階下の電気がついていた。ということは、一晩消し忘れていたのか...!
そんな今朝は雨の中出勤。午前中は懸案の原稿やらミーティングやら。午後も原稿のチェックを続け、ようやく一段落。自分の分を送る。共著の分は共著者の先生方のチェックが済み次第。
夕方、おなかの調子がいまいち。なかなか治りにくい。昨夜はちょっと遅かったので今日は早めに休もうかな。ではまた明日。
今日はかみさんと子供達の春休みということで、館山に帰省。先週から胃腸炎で皆苦しんだが、何とかなった。
しかーし、自分は先週の休養で原稿などの仕事が延びたので、やむなくとんぼ返り。やはり列車で、ということで、駅に登って、先日の合宿場所と海を眺めてから乗車。
帰りの電車では原稿の手直しをしたり、久々に車内でお仕事を進めたので、半日分は返せたかな。ではまた明日。
今日から新年度。仕事場では予想外のこともいろいろあったりして、結局原稿に手をつける時間はとれなかった。まあいろいろあるものだ。
昨日と今日の夕方、仕事帰りにホームセンターに寄ったのだが、混み具合の差が歴然としていたのに驚く。昨日は駐車場も渋滞しており、店内も混んでいて、「夕方はまあこんなものかな」と思っていたが、今日行ってみたら、昨日よりはかなりすいていて、ああ、昨日の混雑は消費税引き上げ前の駆け込みだったのかな、という気がした。あと、ムスメ(上)用の軍手を昨日買ったのだが、サイズが合わなかったので、今日交換したら1円値上がり。消費税の影響。
夜も日程調整の連絡など。そろそろ明日の支度。ではまた明日。
今日、久しぶりに外出したら、そちらこちらで桜の花が開き始めていた。
仕事場に着いてそろりそろりと業務再開。あちこちへの連絡やお願いや調整が大半。午後の後半になって原稿の手直し。夜も計算機の調査や連絡。今日はひとまずここまで、ではまた明日。
昨日の昼間に眠り続けたせいか、昨夜は夜半に目が覚めたりもしたが、静かに寝て朝を迎えた。
今日はまだ普通に起きているにはしんどかったので、一日の大半を横になって過ごす。しかし仕上げなければならない原稿はあるし、来週の帰省に向けて何とか間に合わせたいので、しばし打ち込みも。でも元気だったらおとといのうちにこの辺まで進められたはずなんだろうけどなあ。
家族はほぼ元気になり、義理の両親も夕方に帰っていった。感謝感謝。ひとまず今日はこの辺で閉店。ではまた明日。
昨夜、日記を書くまでは一番体調がましだった自分だが、夜半過ぎから激しい下痢になる。そんな中、ムスメ(上)のベッドの隣に布団を並べていたので、お互い眠れない間、とりとめのない話などもしながら夜を明かした。(実は、年明け以来、自分のベッドにはムスメ(下)が寝ているので、自分はその脇にマットレスを敷いて寝ている状況です。それで、昨夜はムスメ(上)のところに布団を移動したのでした。)
夜が明けて、ようやく下痢も収まり、それから先は断続的に眠りながら日暮れを迎えた。寝たら頭痛が起きたが、鎮痛剤で何とか収まり、これが書ける程度になった。かみさんとムスメ(上)は先に快方に向かっている。ではまた明日。
明け方、のどが焼けるような痛みを覚えた。これはただ事ではないと思っていたら、どうも胃腸が不調。幸い、朝には落ち着き、お昼前に病院へ。今日は近所のかかりつけ医がお休みなので、うちの子達がいつもお世話になっている先生に診てもらった。
さて、帰って内職か療養か... と思っていたらどうしてどうして!かみさんが寝込んでおり、そこで下の子達のお世話を始めたら、さらにはムスメ(上)も日暮れに合わせて急に具合が悪くなった。下の子達はというと、実はムスコは先週、ムスメ(下)は今週始めに体調を崩し、ほぼ復活していたのであった。ということは、これって、下の子達からうつったのかな...!?
この3人で一緒に具合が悪くなるというのは初めてかも。とりあえず、夜までは体調が一番ましな自分が何とか切り盛りし、義理の両親に明日の救援を頼んだら、ありがたいことに今夜になって駆けつけてくれた。かみさんとムスメ(上)は現在は落ち着いて寝ています。自分もそろそろ休もう。ではまた明日。
今朝はまず仕事場の蛍光灯の交換から。気づいたら一度に2本消えていた。で、交換したら1本がなかなか点灯せず、不良品かとも思ったが、既存の蛍光灯と場所を変えたらなぜか点灯した。まあよかった。
午前中は昨日のメールの情報整理や、午後の納品の連絡など。午後は、院生室に新しい複合機をお出迎え。とりあえず今日は設置のみ行い、業者の設定は4月になってから。今の時期、年度末 & 消費税率引き上げ直前のためか、配送関係が混んでいて、なかなか手配がしにくいという話も伺った。春の新入生(数学専攻)の皆さん、コピー機(複合機)も模様替えしてお待ちしております。
夕方、仕上げ中の原稿の打ち合わせ。先生との議論で、自分のミスに気づいた上に、わかったと思っていた分析が実は考察が不十分でよくわかっていなかったことに気づき、自分の不明を恥じる。寛容に接して下さる先生に恐れ入るばかり。頑張ります。人と議論をするのは大切だ。
こんな感じでだいぶ仕事を積み残して仕事場を後にしたが、何だか今日はぐったり。最近、夜も子供達が起きるので、それにつき合って1時間おきに起きたりしていて、寝不足が続いているようだ。一方、本文を書いていて、いつになく饒舌かもと感じたが、ある意味リフレッシュになっているのかな。そんなわけで、今日は早めに閉店。ではまた明日。
今年の春の卒業式。この時期、卒業式や入学式は天候がまちまちである。自分の日記をたどってみると、震災で卒業式が中止になった3年前は晴、おととしと去年は雨だったようだが、今年は晴れて春の陽気となった。
午前中は、一緒にクラス担任をしている同僚の方と、クラスの学生の進級判定。現在、学生の履修登録や、教員による成績入力などはオンラインシステムになっているが、事務から送られてきたのは、学生の成績表(印刷された紙)と進級条件が書かれた紙。これを見ながら、目視で単位数を計算して判定するという仕組み。オンラインでデータを扱うのであれば、要件の対象になっている単位数の合計を出して、判定の補助をするとか、そういうのがデータの本来の使い方(の一つ)ではないのか。自分なら、今回の経験を生かして、クラス担任の労力を減らすシステムを作りたいものだ。ま、今はいいか。
お昼になって仕事が一段落したところで、卒業式を終えたチームの卒業生の人達が来てくれて、素敵なプレゼントをいただいた。ありがとう。そのまま、学群主催の卒業祝賀会へ足を運ぶ。
午後は一仕事の後、今度は大学院の専攻の祝賀会。皆さんおめでとうございます。院生にも、顔見知りの人、TA(ティーチング・アシスタント)で授業を手伝ってもらった人、計算機管理の仕事を手伝ってもらった人など、いろいろな人達にお世話になった。皆さんと写真を撮ったりして歓談。
そんな楽しいひとときを終えて仕事場に戻ってきて待っていたのは、同じ分野の若い同僚の方の訃報だった。ここ4, 5年は知り合いだった方で、以前、自分が仕切った研究会で発表してもらったこともあった。昨年から助教の職を得て活躍されていると聞いていただけに、残念でならない。彼のご冥福と、今日のよき日を迎えた皆さんのご活躍、ご多幸をお祈りします。ではまた明日。
今日も気温が上がって、日中は春が来た、という陽気。
午前中は、ずっと置きっぱなしだった大学院の某業務や、来年度の仕事場の駐車場の申請といった事務手続など。午後は次の原稿を一通り書き上げて相談。大方めどは立った。
そしてその次の原稿... と思ったら、クラス担任の一仕事がドン!(実際に音がしたわけではありませんが、封筒の厚みがドン!という感じ)とメールボックスに入っていた。これは先にやらなきゃな、という感じで、続く。ではまた明日。
今日も結構な日和。最初にムスメ(上)が見つけたのだが、先日剪定したばかりの木に、今日はスズメが何羽も集まっていた。天気のおかげか、それとも木の模様替えのせいか。
夕方、合唱の練習。これまで何度か練習したが、「宿題」の最後の方は結構難しく、それ程ちゃんとさらっていなかった。今日は何とかなったけど、まだ先が長いので頑張らないと。
今日もいろいろあったので、少しばかり体調を気遣って早めに閉店。ではまた明日。
今日は昨日とは打って変わって風が止んで穏やかな一日。昨年末に生まれたムスコが3か月を迎えたが、今日見ていたら初めて両手を組んで手もみ、というかもみ手をやっていた。「越後屋... 」のフレーズもちょっと思い浮かべたが、何だか微笑ましかった。
午前中はムスメ(下)とお留守番、午後は子供達とお留守番。その間に、昨日の剪定で袋詰めが残った長めの枝をせっせと切ったり。夕方、ムスコのおむつを替えたところでベッドに寄りかかって居眠りをしていたあたり、まだちょっと寝不足かも。
お昼前、ムスメ(下)の昼寝中にプログラムを書いたりして計算。夜も続けたが、何だかわかったようなわからなかったような(結局まだわかっていない、ということ)。続きは夢の中で?ではまた明日。
今日は日中特に風が強かった。午前中から庭木の剪定。ギンモクセイの木だが、最近伸びていて、昨年も切ろうと思いつつなかなか時間がとれなかったもので、お隣さんに迷惑にならないよう、今回バッサリ。一回り小さくなった。これで当分大丈夫... と願いたい。
昼間はムスメ(下)を2階で寝かしつけていたら自分もしばらく寝てしまった。夜は計算機管理や学務関連の調整。そろそろお勉強へ。ではまた明日。
昨夜、ムスコが初発熱。慎重に様子を見ながら夜を明かしたが、幸い今朝は平熱。かみさんに病院に連れて行ってもらったが、インフルエンザも陰性とのことでホッとした。
そんな今日は季節がさらに逆戻りの一日。午前中は新年度の授業の打ち合わせなど。午後は次の原稿にとりかかりつつ、4年生の卒業論文の製本。夜は原稿の続き。思ったより短かったので、もう少し内容を増やしてもよさそう。ではまた明日。
おととい夜に2時間おきに起きたムスコが、昨夜一度も起きることなく朝を迎えたのでびっくり。
そんな今日は新しい計算にとりかかったが、ようやくプログラムを書き始めた程度。時間をかけている割にはなかなか全体的に仕事が思うように回らない。難しいところ。
昨日まではかなり暖かかったが、今日は季節がちょっと逆戻りの感じ。明日はもっと冷えそう。体調管理に気をつけよう。ではまた明日。
昨夜から今朝にかけて、ムスコがめずらしく2時間おきに規則正しく起きたので、ちょっと寝不足の一日。
今日は午前中からお昼過ぎにかけて、懸案だった原稿を1本仕上げる。午後は計算機管理や学務の手続きなど。原稿の方はまだいろいろあるので気が抜けない。ではまた明日。
今日は午前中、合宿の後片付けなど。今年のビデオ中継など、来年忘れないように記録。
午後は原稿の手入れ。参考文献などを調べる。すると原稿にちょっと気になる部分が出てきて、夜に調査。こんな感じで明日には仕上げたいところ。久々に落ち着いてお仕事した感じの一日。ではまた明日。
今日は久々にオフの土曜日。お昼前に買い物に出かけ、夕暮れまで外出。夜は久々に回るお寿司、といった具合。
我が家のリビングのソファを買い替え。今のソファはずい分前に買った中古品だが、いい加減座面がくぼんできたりしていたもので。久々に家具のリフレッシュです。ではまた明日。
今日は午前中、まず学部4年生の卒業論文の製本につき合う。
本来、数学類では卒論はないのだが、自分も当時の指導教官のもとで卒論を仕上げて出したし、以前いた研究室ではみんなそのようにしていた。そんなわけで、今度は学生を指導する立場になり、説明の際に当時の見本を取り出すと、筆頭に現われるのが自分の学部時代の卒論だったりする。ま、それはいいとして、今日の製本も無事終了。
そして、卒論を、今後作る予定のチームのwebサイトに掲載するための同意書を書いてもらった。というわけで、今朝はその同意書の様式を作るところから始めたのだが、修士論文などの公表のための同意書の様式について、いろいろな大学ものもをつらつらみていると、公開に同意する条項の他に「この著作は自分のオリジナルである」ことを確認する文言が入っていることが多いようである。ついでに言うと、この手の同意書は、webで検索する限り、国内の大学ではほとんど見かけない(あってもせいぜい「同意する」欄にチェックを入れる程度だ)が、海外の大学だと、ちゃんとした契約書の体裁で用意されているものがいくつもある。
で、最近世間の注目を集めている某D論について考えると、よくある同意書の文言からすると、丸写しが過失でした、で済ませるのはちょっと無理くさい気がするのだった。もし前述のような同意書が日本の大学で働いていれば、でしょうが。
その後、お昼まで、新しく院生室に入れる複合機のお迎えの準備。ネットワークや電話番号の設定、リプレイスする古い機械の機種を確認したり。
午後は計算機のユーザサポート、新年度の授業でサテライト端末で使うソフトウェアの動作確認、合宿の資料整理など。来週、再来週の時間を有効に使いたいところ。ではまた明日。
今日は午前中、来年度の授業の打ち合わせやクラス担任の引き継ぎなど。午後は今年度最後の教員会議。それから合宿の書類や写真の整理。
夜は転出される先生方の送別会。今後のご発展をお祈りします。中華料理でお腹いっぱい。その後、大学院生の飲み会に合流。こちらは、これまで一緒に汗を流した計算機管理のグループの打ち上げだったが、若手の先生方やベテランの先生や図書の方も交えて、おもしろいメンバーの会となった。普段あまり話す機会のない人達といろいろ話ができて収穫になった。
そんな感じで、日付が変わる頃に帰宅して今に至る。ではまた明日。
今日はほぼ一日、合宿の後片付け。途中、2時46分になったのを思い出して、立ち上がって仕事場の外の池のほとりに目をやりながら黙祷。あの日、寒い曇り空の下、あの辺りに避難していた。
おとといの昼下がり、館山の北条海岸で、チームの学生さん達とフライングディスク(フリスビー)を投げて遊んでいた。4年生は卒業研究の発表が無事終わり、3年生も初めての発表が終わり、自分もとりあえず発表が終わり、少なくとも自分は頭を空っぽにできたかな。
何も考えずにディスクを追っていたこの時間の楽しさは、彼ら、彼女らとともに学び過ごした、充実した1年間(または半年間)の賜物だったと思う。そんな、かけがえのない時間を愛おしみながら過ごすひとときだった(あるいは、ともに震災を乗り越えたという思いも加わったのかもしれない)。このような平和が続くことを切に願う。(ついでに、合宿から帰って、大きなムスメ(上)もリクエストに応えてだっこしたりもしたことも。)
そんなことを思いながら、夜は明日の支度をしていたら遅くなった。明日からまた一歩を踏み出しましょう。ではまた明日。
今日も午前中のセミナーを順調に進め、合宿は無事終了。皆さんお疲れさまでした。来年もまた集まれることを願っています。
夜は後片付けとデータ整理、とりあえず必要な分をやって、早めに閉店。ではまた明日。
今日は午前中から4年生とセミナー。明日からの合宿の仕込み。学生さん達も頑張ってプレゼンテーションを仕上げる一方で、こちらもようやくビデオ中継の機材に手をつけ、何とか準備完了。
夜はビデオ中継の設定を確認。結構動作が不安定のようなので、初日は練習のつもりでやった方がよいかもしれない。明日は早いのでそろそろ閉店。ではまた明日。
今日は午前中、一足お先に出張の支度。といっても車の中と外のお手入れ。
午後は自分の発表の仕込み、それから幹事の準備をしたが、中継の準備は始まらなかった。夜は旅支度、添削、幹事の連絡。中継の準備は明日かな。ではまた明日。
今日は午前中、インストールや遅れていた返信などをしながら週末の発表の仕込み。
午後になって、ムスメ(上)がインフルエンザにご当選、その他連絡があり、明るいうちに急いで帰宅。なんとか無事一日済ませた。
夜は、合宿の参加者に急にキャンセルが出たので、セミナーの時間割や配車など、アレンジ。結構時間がかかった。発表の仕込みをしようと思ったが、今は休息が優先かな。ではまた明日。
今日は午前中、3年生のセミナー。普段は午後だが今日は臨時で開催。合宿の際のプレゼンテーションの出し方を確認。
午後は合宿の準備。Google Apps Script でスプレッドシート(表計算)のデータの操作。試行錯誤の末、自動処理の範囲が広がった。その後、発表の仕込み。
昨日は日が暮れて頭がすっきりしたので、眠れなくなるか?と若干不安だったが、幸い普通に眠れた。しかし、今朝の早起きの影響か、若干寝不足なので、今日も早めに閉店。ではまた明日。
今日は午前中、おもに合宿の準備など。
午後になって、附属図書館の新しいwebサイトにアクセスできないとの報告を受け、調査。その結果、webサーバのIPアドレスが変わった(=サーバが変わった)らしいことに気づく。しかし、その情報がいろんなネットワークに伝わるのは、各ネットワークの設定によっては、ある程度(一日?など)時間がかかる場合もあるわけで、この辺は利用者のパソコン等の設定ではどうにもならない部分もある。より適切な案内のしかたもあったのではないかと思うが。
今日も一日頭がすっきりしなかったが、日が暮れてすっきり感... ひとまず今日は閉店。ではまた明日。
今日は両親と都内の人形店へ。ムスコの五月人形を選んで買っていただく。我が家の代表でムスメ(上)も同行する予定だったが、さすがにお疲れのようで、今日はお留守番。店内はすでに五月人形の品定めをする人達がそこそこ来ていた。でも以前出かけた時の程の混雑ではなかったので、時期的にはちょうどよかったのかもしれない。
そんな自分もここ数日寝不足がとれない。いつでも眠れる状態。仕事も進まないが、ここはなるべく早めに休むとしますか。ではまた明日。
今日は昨年末に生まれたムスコのお宮参り。お昼前になじみの写真屋さんで写真を撮り、筑波山神社で祈祷。それから近くのホテルで会食。
昨日の春のような陽気が一転して今日は冬に逆戻りしたような小雨模様の寒さ。筑波山も神社周辺は人出が少ないように感じたが、大鳥居の前に行列があるなーと思って見たら、帰りの路線バスを待っていると思われる下山者とおぼしき方々だった。こういう日にも登るのか、と感心。ではまた明日。