2011-01-18

「レポートを未完成で出す前に質問してくれればいいのに・・・」

さて、昨夜は結局、今日の授業の講義ノートの準備で終わり。

今日は、午前中、まずプログラミングの続き。いろいろ試して、リストの作り方をちょっと変えて、効率が3倍程度に上がることを確認。しかし、本当は10倍程度速くしたかったのだが、なかなかそうもいかず。その他、末尾再帰はループ程度に速く処理されていることも確認。今のところ、基礎実験の段階なので、とりあえずこのレベルで先に進もう。まだ入口だ。お昼前には、昨日書いたシラバスの原稿を確認し、送付。完了。

午後は、大学院の授業。今日は月曜日の振替授業日ということで、お正月も半月を過ぎてから、ようやく今年の初授業。授業の内容は別途書いたのでここでは触れないが、受講者のほとんどが、学部の計算機演習の授業でTAとして手伝ってくれている人達で、授業後の雑談は自然に計算機演習の話題になる。TAの院生さんの1人が嘆いて曰く「レポートを未完成のまま出す前に、質問してくれればいいのに〜!

たしかに、教える側としては同感なのだが、受講する学生さんの立場はどうなのだろう。自分としては、まだ何とも言えないな。状況を把握しないとね。もちろん、TAの院生さんが言うように、質問してレポートを完成して出してくれるのが理想ではあるが。

夕方は、特許の文書のレビュー。音読しながら内容をチェック。ざっと前半終了だろうか。そろそろ返事出さなきゃ。今夜後半を詰めて、明日には返事を送ろう。それにしても、担当の方の文書の作り込みはすごいな。装置の全体像も、我々が描いたラフスケッチから精細画が起こされたような印象だ。いろいろ学ぶ点が多い。ま、感想はいいから、早く出します。すみません。ではまた明日。

2 件のコメント:

早咲 さんのコメント...

 私は質問魔でしたが・・・(^^;
 質問しない友達に、「わからないんだけど、何を質問したらいいのかもわからない」と言われたことがあります。大学の授業は進行が速いから、どこまでわかってどこでつまづいたのか、意識して聞いていないと気づきませんね。質問をまとめるのに、授業以上に時間がかかりました。
 私が2年の時の担任の先生は、授業の冒頭で、授業中の質問の仕方について説明していました。わからなくなった時点で即挙手せよ。話す方は学生の反応でレベルを変えるとのことでした。質問の仕方は高校では習わないから、まずそこから教えなくてはいけないでしょうね(^^;

Akira Terui (照井 章) さんのコメント...

早咲さん、コメントありがとう。早咲さんが質問魔だったでろうことは今でもよく覚えてますよ(^^)

質問の時点で、何を質問したいかがわかっていれば、半分は理解できている、という考え方もありますしね。

あと、質問の仕方がわからないというのも、今の学生さんにもあるのではないかと思います。我々もそうだったと思いますが、現在も、大学である程度教えるべき内容なのかもしれません。学生さん達の考えも知る必要もありそうですね。

ところで(旧)自然学類では、10年くらい前から、毎学期、学生が運営する授業アンケートがあり、毎学期1回くらいずつ、1年生と教員で集まる「クラス連絡会」の場で、アンケート結果に関する意見交換をしています。学生も教員も、結構率直な意見交換がなされ、お互いの立場を知る上で効果が上がっているのではないかと思います。討論の内容も、冊子になって記録されています。もっとも、冊子の方はあまり活用の場がなさそうなのが残念ではありますが。