2014-11-07

朝の漕艇

今朝は朝6時前に霞ヶ浦の湖畔に到着。今度「筑波レガッタ」というボートレースにチーム(研究室)で出場することになった。本番を明日に控え、今日は練習会。会場へ向かう車のルームミラー越しに沈みゆく丸い月を眺め、着いたところで日の出を拝む。

最初は漕艇部員の人に教わりながら、地上で基本姿勢やオールの漕ぎ方を練習。その後、実際に乗船して霞ヶ浦に漕ぎ出す。オールを引っ張った後で水中からうまく抜けなかったり、オールを戻すのにポケットの中身がつかえてうまくオールを動かせなかったり、などと結構苦労。朝日に輝く湖畔は、今から思い返すときれいだったが、その場にいた時はそのようなことを考える余裕がなかった。その他、艇庫内の競技用のボートの幅が狭い(細い)のに驚いたり。

7時過ぎに練習を終え、午前中はセミナー。午後は計算機委員会でルータを設定したり、あちこち連絡したりして退散。さすがに早起きで夜はちとしんどい。そろそろ休んで明日に備えるとしますか。ではまた明日。

2014-11-06

セミナーと説明会

今日は午前中、ソフトウェア開発のセミナー。本来は火曜日だが、火曜が出張だったので今日に振り替え。一部のメンバーのマシントラブルも解消し、徐々に前進。開発に取りかかるのはまだ先だが。

午後は次期ネットワークの説明会。関係者の方々に質問方々ごあいさつ。来年に向けて準備、といったところ。

夕方は授業の質問に答えたり、メールに返信したりで終了。明日は早朝から練習があるのでこの辺で閉店。ではまた明日。

夕方のLightning Talk

今日は午前中、4年生のセミナー。月曜日からの振替。最近、夏から途切れていたお茶菓子の差し入れが増加中。皆さんありがとう。

午後は授業の成績評価。今回は人数が多い。成績一覧と履修者名簿が微妙に一致せず、データのマージが難しい。というわけで、最新の履修者名簿の提供を打診。

夕方は自然系学類(旧自然学類)のLightning Talk (LT) に顔を出してきた。最近、学内の学部でLTが流行っているらしい。自然系は夏に続いて2回目だが、今回は前回に比べると参加者数ではちょっと寂しかったかな。でも、プレゼンテーションのテンポは進化していたと思う。楽しませていただいた。次回も楽しみにしています。

夜は来年の研究集会の準備を始める。頑張って急いだのだがやはり時間がかかった。計算は時間切れ。週末に向けて体力温存。ではまた明日。

2014-11-05

徐々に針路が見えてきた打ち合わせ

今日は午後の打ち合わせで都内へ。途中、家電量販店でビデオ会議用の機材をチェック。そのうち仕事場で必要になるかも。

打ち合わせでは今後の方針についての検討。少しずつ針路が見えつつあるかな、という感じ。夜は計算を少しずつ進める。これからいろいろ課題が増えるかもしれぬ。ではまた明日。

2014-11-04

久々に家の周りをラン

今日はお昼前に久々にムスメ(上)と家の周りを走る。今年はムスメのみ、冬の大会に出る予定。これまでいろいろあってなかなか走る機会がなかったが、これから頑張りたいところ。

午後は一家でお買い物。夜はシステムトラブル(自分のマシン)への対処。計算の時間がなくなってしまったが、ひとまずトラブルの方は解決したのでよしとしよう。ではまた明日。

2014-11-02

2年ぶりに足を運んだ学園祭

今日は午前中、ムスメ(上)の旧友の発表会があり、かみさんとお出かけ。お留守番の間に掃除など。

午後は特に予定がなかったが、天気もそれ程悪くないので、大学の学園祭に出かける。昨年はムスメ(下)の七五三と重なったので、今年は2年ぶり

着いたところで、たまたま、家族でおつき合いしている友人親子に遭遇。その場で小学生2人+3歳児が、射的やもぐらたたきや「金魚救い」(水と金魚(お寿司などの醤油入れ)が入ったペットボトルを、ガムテープの芯を吊り下げた「釣竿」で起こす)などに熱中。もぐらたたきは、もぐらを係の人が手で操作する純手動式だったり、多くの遊具で小さい子用のもの(小さい器具や、より簡単なルールなど)が用意されているのが好印象だった。

ここで思いの外長時間すごし、それから図書館内の展示を回って、外は真っ暗。ひとまず我が家の上の子達にチョコバナナを買い、外食へ。楽しいひと時を過ごす。お疲れさまでした。

夜はこれから一仕事。ではまた明日。

小学校のおまつり (2014)

今日はムスメ(上)の小学校のおまつり。前半は発表会。1年生は元気がよい。金管バンドの今年の演目は、1曲目が「ミッキーマウス・マーチ」だったが、もう1曲はスウェアリンジェンの「語り継がれる栄光」(All Glory Told) だった。昨年もだったが、この3年間は毎年スウェアリンジェンの曲が入っている。後半はバザーで、これまた恒例でいくつか食料を買う。あいにくの天気で、持ち帰ってランチ。

午後、かみさんとムスメ(上)がお買い物で外出、こちらは下の子達とお留守番。自分もたびたび寝落ちして休養。

夜はここ数日たまったメールを書いてから一仕事... と思っていたが、書き出したら全然終わらず、あっという間に1時間半。1通平均10分で10通なら仕方ないか。ではまた明日。

2014-10-31

お勉強の一日

今日は一日都内にてお勉強(シンポジウム)。参加者の名札を見ると、自動車業界の人達が多く、この分野に対する関心の高さを伺わせる。講演からもその動向がよくわかったのは収穫。

今月は秋の授業が始まり、後半は追われる日々になった感が強いが、そろそろいつものペースに戻したいところ。来月も(個人的に)ネタの締切がいくつかある。ではまた明日。

2014-10-30

3年生との卒業予備研究のキックオフ

今日は本来であれば何もない一日なのだが、明日出張のため、午前中はQEセミナーを振り替えで実施。来週のミーティングへ向けて、ネタの準備。手応え十分。

午後は3年生の卒業予備研究の初顔合わせ。おととしも日程調整に苦労したが、今回はそれ以上だったかな。でも、前回の時は全員日程が合う時間が全くなかったのだが、今回はそこまでではなかった。ひとまず、今後のスケジュールとテキストを決定。頑張りましょう。セミナーは来月から。

夜、懸案の原稿に最後の手を加えて送る。着手してから長かったが、何とか締切には間に合った。これで一応出張へは心置きなく行けるかな。頭がしんどいので今日は閉店。ではまた明日。

何とかレポート返却を間に合わせた午後の授業

今日は午前中、マシン管理の打ち合わせから。これで長老サーバも引退のめどがついたか。

お昼前に午後の授業の仕込みを終え、昨夜中断したレポートの評価を再開。最悪、今日の授業に間に合わなかったら次回にしよう、とも思っていたが、進めてみたら何とか間に合うかも、ということで、昼休みを費やして何とか間に合った。この執念、研究でも発揮せないかんね。そんな感じで、昼食を後回しにして午後の授業で無事返却。夕方、某企画書も無事仕上げて提出。

その後、かみさんが体調を崩したとのことで、急いで帰宅して子供達と夕食、お風呂、寝かしつけ。ムスメ(上)もしっかり妹弟の面倒を見られるようになったし、ムスメ(下)もお母さんと離れても泣かずに(最初ちょっと小泣きしたけど)よく頑張った。自分も寝不足なので今日は早めに閉店。ではまた明日。

2014-10-29

久々に思わぬ落とし穴にはまった授業の仕込み

今日は午前中、ソフトウェア開発のセミナー。開発ツールの使い方をいろいろ試行錯誤しながらノウハウを蓄積する段階。本格的な開発のための検討に入るのはまだ先。

午後は卒業研究のセミナー。なかなか証明が頭に入らない。時間の終わり頃になってようやく証明の筋書きが見えてきたが、復習が必要。

夜、明日の授業のレポートの評価をしていたが、思わぬ落とし穴にはまって難儀。これは明日中の返却は難しいかな。もう遅くなったので、頭を切り替えて明日の課題の準備。一筋縄ではいかない。夜ふかしが半月程続いて、なかなかしんどいこの頃。ではまた明日。

2014-10-28

チョークまみれのスイッチを交換

今日は総合科目の講義の2回目。ここ数日、花粉症もしくは鼻炎のせいか、鼻の詰まりがひどかったが、今日はめずらしくすっきりした状態で授業に望めたのは幸いだった。

お昼前にネットワークの不具合の通報。午後、調査したところ、スイッチが1個沈黙していた。電源ケーブルは接続されていたので、故障だろう。まるまる1フロア通信が不通になっていたので、急いでスイッチを予備の備品に交換。セミナー室の天井近く、黒板の棚から下ろされたスイッチは、チョークで真っ白になっていた。7年くらいのお役目だったが、お疲れさま。

その後、同時に無線ルータの検査と設定修正、交換の手配、スイッチの新たな予備品の手配、不具合の広報と、一連の作業を進める。夕方は卒業予備研究の調整など。

夜は企画書の閲覧、メール類の整理、諸連絡、打ち合わせの記録の整理など。本来ならレポートの評価や原稿にあと1時間はほしいところだが、連日の夜ふかしでちょっと参っているので、この辺で閉店。ではまた明日。

2014-10-27

秋のコストコ詣でで焼肉をもう一度

今日は秋の Costco 詣で。前回、お肉を買って焼肉をやった際、牛カルビのつもりが豚カルビを買っていたというミスがあり、今回は前回の無念を晴らすべく、牛カルビを購入。夜の焼肉タイムは煙がたくさん出て部屋がかすんだ。

夜は明日の授業の仕込み。何とか区切りをつけたが、この2週間、夜の時間はほぼこれに取られた。今度はレポートの評価かな。ではまた明日。

2014-10-26

我が家の予防接種

今日はまずインフルエンザの予防接種から。ムスコはまだ1歳にならないので今年はパス、あとは全員注射。

午後はかみさんが所用で外出し、子供達とお留守番。木曜の夜ふかしはだいぶ効いたらしく、何をやっていたか、細かい記憶はあまり残っていない。テレビの番組(ビデオ)は覚えている。

夜はまた授業の仕込み。なかなか終わりのまとめ方がうまくまとまらない。今夜も遅くなったし、一応明晩もあるので、明晩にかけるか。ではまた明日。

2014-10-24

今週分まとめて!? の事務仕事

昨夜は遅かったのでちょっとしんどい朝。午前中はQEセミナー。昨日のミーティングの内容と、今後の取り組み方針をまとめてから輪講。

午後は来月の出張の宿の手配、大学院のイベント(ワークショップ)のwebサイト開設の相談、集中講義の事務手続の詰め、週明けの授業の仕込みなど。来月の連休に神戸の宿が探した限り空いていないのには参ったが、幸い先方の同僚の手配で何とかなった。感謝。あと、学生さん方が開く行事のちょっとしたお世話をすることになった。

夕方、週末の全学停電に備えて、まず計算機室のシャットダウン。昔に比べると仰々しい作業も減り、大げさ感はだいぶ薄くなった。それから自分の仕事場のマシンをシャットダウン。最近、引っ越し(マシンと仕事場の両方)が遅れてるなー。

夜は週明けの授業の仕込み。今日はこの辺で閉店かな。ではまた明日。

一日ミーティング

今日は午前中、これから始まる卒業予備研究に向けての打ち合わせ。午後は打ち合わせで都内へ。これから解決すべき課題も多いし、リスクもあるが、チャレンジの価値があるので頑張りたいところ。余談だが、ビデオ会議用マイクというものを初めて使った。こちらも興味深い。

夜は来週の授業の仕込み。明日印刷を依頼する配布資料の原稿がようやく完成。次はスライドやね。でも今日はこれが限界。ではまた明日。

2014-10-23

風雨の一日

今日は朝から某業務でお昼過ぎまで。昼食後、午後の授業。雨、風ともに強く、肌寒い。授業の後は文書の整理や各種連絡ですぐに夕方。

今夜も来週の授業の仕込みだが、昨日も遅くて寝不足なので、今日はそろそろ閉店。ではまた明日。

2014-10-22

「どこでもハッカソンキット」を装備

今日は先週台風でキャンセルになった、ソフトウェア開発のセミナー。セミナー室で無線LANを使っていたが、ソフトウェアのインストールなどで帯域幅が必要なので、有線LANの設備を一通り揃える。これに、すでに導入していた電源ケーブルなどの装備品を加えて「どこでもハッカソン(「ハック」と「マラソン」を合成した造語で、プログラマが集中して開発に取り組むイベントなどを指す)キット」が完成(あとは各自のマシンを持ち寄る)。これで、会議用テーブルがあれば、6人程度の開発作業ができます。

午後は、昨日から引き続き、メールソフトのサポートや、教務、授業の質問への対応など。

夕方、ホテルにて懇親会。お世話になっている先生の還暦を祝った研究集会の懇親会。分野的に自分は外野だが、先生の計算のお手伝いから共著で論文を発表させていただいたご縁で参加した。

懇親会終了後、仕事場に戻って明日の授業の仕込み。資料の印刷をしなければならないので、やむを得ない。帰宅後、来週の授業の仕込み。まだ先は長そう。ではまた明日。

2014-10-21

久々の大講義

今日と来週の月曜日は総合科目の担当、というわけで、朝の講義。

この手のいわゆる大講義は久しぶりなので、やはり普段やっていないことは緊張する。何人かの方々からの申し送りで、講義室でMacからプロジェクタに映らないとの話を聞いていたので、念のため、Windowsマシンも持ち込み。いざ講義室に入ってテストしたところ、自分もMacBookからは映写できたのでホッとした。

しかし、同時に持参した、リモコンつきのレーザーポインタを試したところ、リモコンがうまく動かない。よく見ると光量が減っている。電池がなくなったのかー(一応事務で借りる時にチェックしたのだけど)、と思い、予備の電池に交換したが、予備の電池も電気がなかった。というわけで、レーザーポインタは、ティーチング・アシスタント (TA) の人が調達してくれた備品に切り替えて、気持ちも切り替え。

そこまではよかったのだが、配布資料の印刷を頼んだTAの人がなかなか来ない。やがてチャイムが鳴り、授業開始。ひとまず聴講者にお詫びした上で、授業を進める。しばらくして、件のTA氏が現われ、資料を配ってもらって一件落着。実は、e-ラーニングサイトの授業のページに、配布資料のPDFファイルを置いておいたのだが、図らずしもこれが役に立ったかもしれない。

あとは順調にしゃべって授業終了。今回初めて、オンラインでレポートを直接入力して提出してもらうことにした。どうなるか、結果に注目したいところ。

午後は水曜の授業のレポートを評価。若干時間がかかったが一通り完了。夕方はかみさんの用事で早めの帰宅。

諸般の事情で仕事場のメールサーバの設定がちょっと変わったが、これがてきめんに効いた。お昼前に、別の先生のメールの不具合を調べた際も、この設定変更が原因と推測されたが、まさか自分が使っているソフトウェアもメールを読めなくなるとは思わなかった。ひとまず、夜になってから新しいソフトウェアを入れてメールを読めるようにし、この件を広報するなど。肝心の仕事はあまり身が入らないので、ひとまず休んで朝にかけようか。ではまた明日。

2014-10-20

車の点検

今日はわが車の点検でディーラーへ。かみさんとムスメ(上)は、昨日に引き続き、コンクールを聴きに行ったので、自分は下の子達を従えて入店。お店に入ってNHK総合テレビがついていたが、ムスメ(下)は早速「今週の『マッサン』」をチェック。その後、2人とも割と静かに遊んでいたので助かった。

午後は家の中の雑多な用事。夜は明日の授業の仕込み。本当は来週の準備の方が切実なのだが、ひとまず明日の準備。ではまた明日。

2014-10-19

「うん」を感じろ!?

今日はムスメ(上)のピアノのコンクールがあった。コンクールは初出場で、結果は厳しいものだったが、個人的にはこの世界をいろいろ知ることができたのは収穫だったし、ムスメもこの1か月くらい、よく頑張ったと思う。先生のご指導と、かみさんのサポートに感謝したい。

そんなわけで、今朝、会場入りの前、ムスメに、今朝のレッスンで先生に最後に何を言われたか尋ねてみたところ「『うん』を感じるように」とのこと。ハテ、まさかあの「ウン」ではなかろうから、「運」かなーと思い、「占い?」と尋ねるとわからなかった様子だったので、テレビの朝の情報番組でやるような「今日の運勢」のこと?と尋ねたら「ちがう!」と言う。正解は「休符」(休符を「ウン」と数えるので)のことだそうな。休符を「うん」と言うのも何だが、「運」とまじめに思いこむ自分も何だか...

夕食は久々にインドのカレー屋さんへ。ムスメ(下)が今回は初めてカレーを食べたかな。ナンをよく食べていた。夜は月曜の総合科目のスライドの準備。基本的に、以前使ったものの再利用だが、ファイルフォーマットが変わったら体裁もあちこちで変わっており、以前の形に復元。微調整は残っているけど、これで一段落かな。ではまた明日。

2014-10-17

面談の仕上げ

今日は午前中、QEセミナー。これはいつも通り。その後、お昼にミーティング。午後は卒業研究選びの面談。週明けの希望調査締切を控え、今日の2回目の面談は9人来ることになったので、急きょ空いているセミナー室を借りて面談した。

夕方はさすがにぐったり。夜は某業務の書類の下見や、来週の打ち合わせの準備など、ここ数日延ばしていた仕事を取り戻したが、明日は早いのでそろそろ閉店。ではまた明日。

今月も打ち合わせ

今日は都内で打ち合わせ。朝、その前に仕事場へ行き、今週のコーヒー委員会のお務め(エスプレッソマシンの掃除当番)をこなし、急ぎの連絡などをしてから出発。今週は連絡事項が多く、面談やミーティングの日程調整、各種作業の依頼など。合間に打ち合わせの準備と来週の授業の準備。

打ち合わせは、今回あまりよい結果が出なかったが、引き続き取り組むべき課題が見つかったのは収穫。その後は夜まで引き続き授業の準備。授業が月曜の午前中なので、配布資料は明日中に印刷しなければならない。スライドの修正はそれから。今日はここ数日間では少し早めに閉店。ではまた明日。

2014-10-16

面談繁盛!?

今日の午前中は面談を行い、スタッフミーティング(作業監督)ともろもろの準備を並行。午後は授業。その後、面談。

卒業予備研究の面談は、おととし、昨年とも、それぞれ3〜4人だったのだが、今年は先週から今日までに7人が訪れ、明後日にはさらに7人が訪れる予定、加えて主担当の先生のところにもすでに3〜4人が訪問、というと、クラスの半分近くの人達が我々のもとを訪れたか訪れる予定、ということになる。この繁盛ぶり、今年は一体何があったのだろう?関心を持ってもらえるのは嬉しい限りだが、この状況の変化は少々不思議でもある。来週頭には応募が締め切られるので、これから今週いっぱいが面談のヤマ場になるだろう。

夕方、今日はムスコの椅子の部品を持って行き、無事交換してもらった。夜は昨日から滞っていた作業や連絡を済ませたら、かなりしんどい。何とか明日の打ち合わせに使うファイルを仕上げて送ったが、今回は進度に満足していただけるか、ちょっと心配なところ。ではまた明日。

2014-10-15

再び台風一過

今日は先週に引き続き、台風一過の青空となった。午前中のセミナーは授業の休講に合わせてキャンセルしたが、午後の卒業研究のセミナーはキャンセルせずに済んだ。あせらず、じっくり。今日の名言は「皆さん博識ですねー」。うん、一応博士(の学位を)を持ってるからね(話題とは関係ないケド)。

午前中、これまで延ばしていた広報の某業務にようやく手をつけ、一通り仕上げる。本当に先延ばしにしていてすみませんといった感じだが、幸い、うまく運びそう。今日は時間切れなので仕上げは明日でしょうか。

その他、若干の出来事もあって、これからいろいろ任務がありそう。夜は明日の授業の準備と某企画書を仕上げ。総合科目は予定通り来週と再来週の受け持ちになったのだが、準備の時間はいつとれるだろう(忘れていたのがそもそもの原因なのだけれど)。

それから、ムスコのダイニングチェアの板の交換は、仕事場まで持って来たが、帰りにお店に来たら持って来るのを忘れていた(トホホ)。ムスメ(上)が4Bの鉛筆を学校に持ってくるよう指示されたので、急きょ購入。その意味では帰りの寄り道は無駄ではなかった。ではまた明日。

2014-10-14

台風接近の夜

今日は台風が近づいたこともあり、お買い物はかみさんがささっと午前中に済ませる。午後はムスメ(上)がレッスンに行き、下の子達の寝かしつけ。

夕方、先日買ったムスコ用の椅子を組み立てたところ、足を乗せる板に傷がついているので、これは交換に持っていかないと。もっとも、今はそこまで足が届かないので、今日の夕食から無事稼働。夜、原稿を書いたが、だんだん風が強まっている。そろそろ台風がやってくるようだ。明日には晴れるかな。ではまた明日。

2014-10-13

収録はいつも後手で

今日は市民体育祭ということで、ムスメ(上)が午前と午後の競技に出るため、かみさんとお出かけ。自分は下の子達とお留守番。午前中はムスメ(下)と庭に出て、ムスメが二輪車で遊ぶのを見守りつつ芝刈りなど。午後はムスコを寝かしつけた後、自分も寝落ちしていた(ムスメは起きていた模様)。

夕方、ちょっとした拍子に、ムスコが初めて両腕を伸ばしてハイハイするのを目撃。こういう時、最初に気づくのはたいていムスメ(上)。そして、写真やビデオに収めようとすると間もなく何事もなかったかのようにやめてしまう、というのがいつものパターン。今回はちょっと撮れただろうか。

先々週末からの風邪をようやく追い出したが、その後、鼻づまりが続く。他の体調はそれ程問題ないので、鼻炎と思われるが、もう少し何とかなるといいのだが。それから、また台風がやってくるようだが、火曜の午後には台風が通過して大学が再開してほしいところ。でないと卒業研究のセミナーを振り替えできる時間が、今週はたぶんもうない。

夜は今週の打ち合わせに向けた計算。他の仕事は、授業など、期限までに作るものがハッキリしているが、この案件は打ち合わせまでの進捗状況で話し合うので、どこまで詰めるかが難しい。もちろん、進められればそれに越したことはないが、やっていていろいろ問題も起きるので、それらを整理して、どこで区切りをつけるか、ということ。他の案件もあるので。ではまた明日。

2014-10-11

そろそろベビーチェアを卒業

今日は午前中、お片づけなど。午後は下の子達とお留守番。夕方、ムスコのダイニング用の椅子を買いに行く。間もなく生後10か月、そろそろベビーチェアは卒業ということで。夜は計算も... というところだったのだけど、ちょっとしんどいので早めに閉店。ではまた明日。

午後のミーティング

今日は午前中、QEセミナー。お昼過ぎに仕事場を出て急いで駅に向かう。

午後は出張。ミーティングで一ツ橋の某センターへ。センターへ来たのは初めてだが、この界隈(神保町)に来たのもかなり久しぶり。これからいろいろ始まりそうだが、そういえば総合科目の担当は今月だった。今月後半も一部セミナーの引越しが必要。

今夜はムスメ(上)のピアノコンクールのリハーサルがあり、夜は自分の帰宅の方が早く、みんなを出迎えた。その後、久々に原稿の手直し。そろそろ仕上げたいところ。ではまた明日。

2014-10-10

面談引き延ばし

今日はまず、貸出用のルータの設定。それから某会議。審議も無事終了。

午後は月例の教員会議。その後、来年度の授業担当の打ち合わせなど。夕方、卒業予備研究の面談。4人のところ、3人来たが、最後の一人が来ず、面談終了... 間際になって現われた。最後の一人ともう一度面談。

夜は計算を続けたが、まだ続く予定。ではまた明日。

2014-10-08

選手交代

今日は午前中、計算機管理の作業。なかなか一筋縄ではいかない。継続。

午後は学部の授業。冒頭の雑談でちょっとしゃべり過ぎたかもしれないが、それ以降はこんなものだろうか。ま、ノーベル賞の話ができるのはそう毎年というわけでもないので、いいか。

夕方、仕事場のネットワークスイッチの交換。仕事場のプライベートLANの口が8ポートでは足りなくなったので、16ポートのスイッチを購入。もっとも、3, 4本は、一時的に作業や来客などでつなぐための予備で、実際に接続しているのが3, 4本だった。それが、現在仕込み中の新サーバが1台で最大3本回線をつなぐことになり、足りなくなった。というわけで、帰り際に無事交代。これまで使っていたスイッチは6年間動いていたようで、お疲れさま。ひとまず予備としてとっておく。

夜は計算を少々。ではまた明日。

2014-10-07

新セミナー立ち上げ

今日から新しいセミナーを立ち上げ。昨年度の卒業研究の続き、とも言えよう。ノートパソコンを持ち寄って開発するスタイルで、どこまで行けるか未知数だが、楽しみでもある。

午後は昨日の台風で振り替えになった卒業研究のセミナー。こちらも地道に進んでおります。

その後、某原稿を急いで仕上げて提出。すっかり忘れていたのだが、朝、エレベーターで事務の方に会った時に思い出して助かった。夜は原稿の手直しをちょっとやり、それから計算に取り組んだが、なかなか進まない。ではまた明日。

台風通過

今日は朝から台風による風雨のため、午前中は自宅待機でお仕事。お昼過ぎに雨が小降りになり、出勤。以前のように自転車の車庫などに影響がなかったのは幸いだった。

レポートの採点に入ろうと思ったが、その前にメールの類いで思いのほか時間が経過。それでも何とか一通り採点して本日は退散。

夜もいろいろ連絡に時間が取られたが、その後、原稿の赤入れなど。ではまた明日。

2014-10-05

米寿のお祝い

今回の帰省は、実家の祖母(ひっこちゃん)の米寿のお祝い。最近の帰省は子供達でわやわやしているが、今回は、祖母と両親、私達孫の3人兄弟、叔母さん一家(叔母さん、叔父さん、いとこ君)での会食となった。

近況報告やら思い出話やらいろいろあったが、おばあちゃん、これからもますますお元気で。

夕方、実家を発ち、我が家に戻ってきた。台風が近づき、明日は関東を通過する見込みで、大学が一日休講となったので、ひとまずセミナーをキャンセルし、振替日を設定。7月の台風のときは特に問題なく済んだのだが、今回も無事を祈るところ。ではまた明日。

2014-10-04

運動会の後の帰省

今日はまず幼稚園の運動会から。来年の入園を控え「すくすくキッズ」クラスに通っているムスメ(下)の出番と、卒園生が走る枠にムスメ(上)の出番。

お昼を食べて、実家へ向かう。今回は1泊2日、単独で。途中、柏で下車し、先日壊れたメガネの補修。新しいパーツはぴったりフィット。

新幹線では某書類を書いたりしながら無事に花巻着。ではまた明日。

アイスコーヒー復活

今日はセミナーのダブルヘッダー。午前中はいつものQEセミナー、午後は卒業研究のセミナー。午後は夏が戻ってきたかのような暑さ。コーヒーも今日はアイスコーヒーを復活。

夜は旅支度。お勉強は充実しているが、書き物の時間がとれないのが難。ではまた明日。

2014-10-03

早くも日中はいっぱい

今日は午前中、計算機管理のミーティング。午後は会議。それからビデオ録画のバックアップとか、いろいろ連絡など。サーバのインストールはちょっと進めたが、筆を進める暇がなかった。

夜もお片づけや準備などがあったりして、ようやく日付が変わる頃に原稿の筆を進めたが、昨日の夜ふかしでちょっとしんどい上、のどもちょっと痛いので、今日はこの辺で。ではまた明日。

2014-10-02

年度の折り返し

年度の折り返し、今日から大学も秋学期が始まる。そして初日から授業。午前中は授業の準備と明日のミーティングの準備。午後は授業とその後片付け、打ち合わせ等。

動画配信サービスの Ustream が、無料利用者の録画を30日で消すという規程が海外ではすでに適用されていたことを知っていたが、日本でもあと10日で実施する旨、メールが届いた。春のセミナー合宿の講演録画があるので、急いでダウンロード、保存する作業を始めたが、10日前の通知とか、紹介された手順に従うと必要なソフトウェアが見つからないとか、信頼性に不満が残る(記事の方はいくつか更新されたようだが)。ま、さっさと作業を遂行するのみ。

さすがに授業が始まると時間が足りない。今日は原稿を書いて夜ふかし。ではまた明日。

2014-09-30

郵便局は大にぎわい

今日は朝一番で学内の郵便局へ。国際会議で使った振替口座の解約だが、秋学期開始を控えたこの時期、留学生の皆さんで郵便局は大にぎわい。口座作成や振込の手続きがあるようだ。9時15分頃に行ったらすでに6人待ち。

しかし、振替口座の解約は、口座を作った局でしか行えず、しかも今日は3回めの訪問だった(前回2回も混雑で諦めた)ので、今回はなんとしても、ということで、内職をしながら並んだ。結局30分待って自分の番が回ってきたが、その間に待ち行列は20人待ちくらいに膨らんでいた。ゆうちょ銀行で2レーンしかないカウンターで20人待ちは結構すごそう。

その後は、もろもろの事務手続きや書類の作成、計算など。計算も原稿もあまりはかどらず。明日から秋学期が始まるが、しょっぱなから授業があるので頑張りましょう。ではまた明日。

ただいま工事中

今日はほぼ日中仕事場にいたが、耐震改修工事も本格化しているようで、掘削機のような音が勢いよく合唱、という感じ。風を通すために窓を開けていたが、プリンタの印刷音もかき消されてしまう程だった。

午前中は計算、午後は事務手続、書類の整理、今週から始まる授業の準備など。夜はいくつかの原稿を相手に作業。ではまた明日。

2014-09-28

朝夕の冷え込みが増してきた今日この頃

今日はかみさんのママブラスの本番のステージがあったが、下の子達が養生中のため、やむを得ずお留守番。

最近、寒暖の差が大きく、昼間は半袖でよくても朝夕は長袖でないと厳しくなった。ではまた明日。

お留守番中の答え合わせ

今日はほぼ一日お留守番。今週、下の子達がちょっと体調を崩しており、症状は落ち着いているが、なるべく付き添っている。

午後にはムスメ(上)の宿題の答え合わせ。算数の、円に関する演習問題で、どうしてこの答えにたどり着いたか尋ねていたら、ちゃんと答えたのだけれども、「それ解いた時に考えた?」と尋ねたら「思いついた!」(=最初に解いた時には現在程理解していなかった可能性がある)と言ったのには思わず笑ってしまった。ま、正しい考え方がわかればよろしい。訊いてよかった。

夜は久々にweb関連の作業など。ではまた明日。

2014-09-26

ピンチヒッター登場

昨日は鼻当てが壊れたメガネをそのままかけてみたが、やはり鼻が痛くなるので、以前かけていた予備のメガネを引っ張り出した。ピンチヒッターのメガネ(写真右)は古いが、レンズは数年前に交換して以来、ほとんど使っていなかったので、新品同様。視界がよくなった気分。一方、現在のメガネ(写真左)はレンズが傷だらけ。レンズはそろそろ替え時かな。

そんな今日は午前中、QEセミナー。定理をじっくりお勉強。午後は来週から始まる授業の仕込みの後、夏の国際会議で使った振替口座の解約をしようとしたが、郵便局の窓口が混んでいて断念。サーバの設定は若干前進。

夜は原稿の入力など。ではまた明日。

2014-09-25

久々に仕事場ごもり

今日は久々に仕事場にこもって、レポートを整理しながらサーバの設定。不思議な現象が何度か起きて、そのたびに状況把握や作業の繰り返し。まだ先は長そう。

昨日は長袖を着ていたが、仕事場の室内は結構暑かったので、今日は半袖にしてみた。午前中は涼しかったが、午後になるとやはり若干蒸し暑かった。明日は天気予報では今日よりもからっとするようだけど、どうなるかな。ではまた明日。

徐々に新学期の準備モード

今日は、春学期の授業で集めたレポートの整理が一部残っていたので、ようやく片付ける。といってもまだあと半分くらい残っている。

午後もレポートの整理を少々。それから、短期滞在のゲストの方にネットワーク接続を提供するサポートや、先週の打ち合わせからやってきた宿題を確認したり。サーバの設定はちょっとだけ進む(RAIDを構成してパリティデータを作るので、今日のところは仕掛けて退散)。

夜は主に原稿書きの続き。自宅の机は子供達も寝ている場所の近くなので、照明で若干明るくなるのもちょっと気になる。光を遮るついたて(パーティション)があった方がよいだろうか。ではまた明日。

2014-09-24

上へ、上へ

今日はお昼前のお留守番、庭の芝刈りの後、ムスメっコ達と近所の公園へ。ムスメ(下)が結構高い遊具にホイホイと登っていったのには驚いた。下るときには自分とムスメ(上)のアシストが必要だったが。

夕方、お使いでホームセンターへ。金魚の水草が少なくなったので買い足し。もしかすると水草も食べているのかもしれない。

夜は原稿書きなど。メガネの鼻当てを片方こわしてしまった。ちょっと寝不足気味。ではまた明日。

2014-09-23

セミナー後のランチ

今日は午前中、卒業研究のセミナー。時間になっても誰も来ず、最初の10分くらい1人でいたのだが、一応全員揃ってほっとした。セミナーの後、ランチへ出かけたが、学生さん達、お財布を家に忘れたとか、所持金が現在?円とか、前回のランチで借金した方が今回返しつつ資金援助とか、若さを感じる(なつかしい)。楽しい。

午後は某説明会の後、サーバの設定。いろいろ試行錯誤の末、何とか復旧したが、まだ先は長そう。

夜は次の卒業予備研究の書類の準備。先日、セミナーが1つ一段落したところだが、年末にはまた新しいセミナーが始まるわけだ。心しておかないと。何とか今夜で準備は終了。ではまた明日。

2014-09-22

てんこ盛り誕生日

今日はムスメ(上)の誕生日。お昼前、買い物の際にショッピングモールの鉄道模型屋さんに行き、かねてからリクエストされていた、お店のレイアウトでの車両運転につき合う。

昼食どき、ムスメ(下)が何かの拍子に「わーっはっはっはっ!」と水戸黄門のような笑い声をあげていたが、近くの席のお父さんにめちゃ受けだったらしい。

午後になって帰宅後、今回ムスメの誕生日に合わせて贈った本で、Scratch のプログラミングを試してみた。以前一度試してみたことがあったが、自分もよく知らないので教えようがなかった。今回はパソコンを並べて、本を見ながらいっしょに操作してみたが、なかなかおもしろかった。普段はお互い忙しくてたまに時間がとれればよい方だと思うが、どこまで続くかな?とりあえず、ムスメにとってはプログラミングを初めてやった記念日になるだろう。

ついでに、今回もう1冊贈った本が、安野光雅さんによる「はじめてであう 数学の絵本」の第3巻。前の2冊はすでに買っていたので、これで一通り揃った。どのページを開いても絵が楽しいだけでなく、数学も結構深い説明があって感心もする。さらに、夕方には、花巻のおじいちゃん、おばあちゃんから贈られた「人生ゲーム」で、ムスメとかみさんと3人で盛り上がった。

夜は原稿の入力など。ここ2、3日、夜ふかしが続いてちょっと厳しいところ。ではまた明日。



2014-09-21

久々に自分達らしさを感じたアンサンブルの練習

今日は午前中、ムスメ(上)の誕生日プレゼントとなる自転車のお買い物。近所のイオンモールから、自分が乗って運搬。

午後は月例のホルンアンサンブルの練習。久々におもしろいネタがたくさん出てきて、自分達らしい練習になったかな。

夜は廃品回収に出す紙類の準備など。それから原稿の入力や連絡など。午前中の自転車と午後の楽器で疲れたらしく、お風呂前には半分寝ていた。明日も公園掃除で早いなー。ではまた明日。

2014-09-20

セミナーが一段落

今日はグラフ理論のセミナー。テキストの内容が一段落、ということで、ひとまずここでセミナー終了となった。お疲れさまでした。今後の修士論文へ向けた準備のご健闘を祈ります。

午後は、学務の連絡、集中講義のとりまとめなど。それから、サーバの設定の続きを行ったが、管理者のパスワードの変更を送ったつもりが反応しなくなった。うーん、ただの箱になってしまってはまずい・・・。後で少し調べたら、復活の方法はあるらしい。続きは週明けかな。

夜は原稿の入力の後、webサイトの仕込みに向けた調査。いじる箇所はだいたいわかったので、次は設定内容の調査かな。ではまた明日。

2014-09-19

セキュリティ強化で入館にやや手間取った打ち合わせ

今日は月例の打ち合わせで都内へ。打ち合わせ場所に着くと、このほど社内のセキュリティを強化したとのことで、これまでは特に何もしなくても建物に入ることができたが、あらかじめ社内システムに訪問者登録が必要になったようだ。受付で、先方の代表の方に自分を登録してもらい、ゲスト用の名札を受け取って入館。

打ち合わせはいつものペースで進行。セキュリティ強化との関連性はよくわからないが、今回からゲストも社内の無線LANを使えるようになり、便利になった。

久々に、チームのホームページを作るための準備で Drupal の設定をいろいろ操作していた。仮想マシンの Ubuntu をバージョンアップして以降、それまで動かしていたサイトがうまく動かなくて難儀していたが、新アカウントに新サイトを入れてインストール手順をいろいろ確認し、既存のサイトの設定もそれらに合わせていろいろ操作していたら、ようやくこれまで通りの表示ができるようになった。問題はこれから先の作業ですが。ではまた明日。

2014-09-18

帰ってきたホットコーヒー

今日は午前中、打ち合わせの後で書類を整理。お昼前には、夏前に買っていた次のサーバの組み立てに着手。部品は今回まででほぼ組み込み終えたので、次回はたぶん火(電源)を入れて諸設定か。

午後の前半はこまごました用事の後、某書類作りに着手。後半は卒業研究のセミナー。学生の皆さんは今日も頑張ってました。微妙に暑いような涼しいようなこの頃の陽気だが、コーヒーは久々にホットにしてみた。

夜は原稿の入力など。ではまた明日。

2014-09-16

風がさわやかな連休明け

今日は午前中、いろいろと下調べ。午後は今度打ち合わせ予定の計算の仕上げ。比較的快適な風が吹く一日だった。

夜は久々に原稿の清書を進める。ではまた明日。

食欲の秋がちょっと過ぎた連休

昨夜が遅かったので今朝はゆっくりスタート。午前中にお買い物、私の誕生日用のケーキを皆で買って、遅い昼食代わりになった。

午後はかみさんと下の子達は休養、自分はムスメ(上)の宿題のチェック。いつもながら、漢字ドリルで脱力する誤答があったり。

夕方は外食へ。おいしかったが、昨日と今日はいろいろ食べ過ぎてしまい、お腹をこわしてしまった。ちょっと気をつけないと。ではまた明日。

2014-09-15

秋の味覚を味わう旅は大渋滞とともに

連休だし、遠出をしようということで、ぶどう狩りに出かけた。

朝は7時半頃に出発。先週の軽井沢行きの経験から、順調に走ればお昼前には着くかなーと思っていたが、中央道が大渋滞とのことで、迂回した関越道も大渋滞。カーナビに従い、所沢で高速道路を下りて、そろりそろりと下道を進む。狭山で圏央道に乗る予定だったが、カーナビが次々と新ルートを開拓? し、結局、八王子で中央道に乗るまで下道を進んだ。途中、狭山の茶畑の中を通ったり、米軍横田基地の脇を通ったりと、高速道路ではなかなか見られない車窓の風景を楽しんだ。八王子からも渋滞で、結局、現地(勝沼)に着いたのは昼の1時過ぎ、所要時間は約5時間半。

ぶどう園では「食べ放題」と「もぎ放題」(もいだ後に重量に応じて買い取る)があったが、試食の後「もぎ放題」を選び、その場で食べる用、自宅用、自分とかみさんのそれぞれの実家へのおみやげ用を収穫し、秋の味覚を楽しんだ。

一通りぶどうを味わった後、道をはさんで向かいのハーブ園を散策。その後、温泉に入ろうということで、最初は山の上の温泉に行ったが、すごい混雑だったので、一度里へ下りて別の温泉へ。夕食も、1時間程さまよって、地元のふつうの食堂にたどり着き、おいしいご飯をいただいた。

さて、お腹も満たした後で帰途に着いたが、またしても大渋滞。今度は勝沼インターから談合坂サービスエリアまでの約50kmを走るのに3時間かかった。ムスメ(上)が「夜中の1時にサービスエリアの売店に入ったのは初めて」と言っていたが、自分もたぶん初めてだったわ。深夜のドライブも十何年ぶりだろう。

その後、渋滞がまだ続いていたので、一度中央道を下りて、相模湖沿いの甲州街道の山道を降りた。これがまたくねくね道で、これは中央道が必要なんだろうなーと実感。しかも、カーブを曲がった途端に警察車両(複数台)に出くわし、検問 !? とどきっとしたら、事故の検分をやっていたりして、夜中の山道も交通ルールを守って安全運転するのが大事と実感。くねくね道は、昔、かみさんの実家に行くのに、館山道(富津館山道路)が開通する前の国道127号線を通っていた時と似たような状況でおもしろかった。

山を降りて八王子からは高速道路もすいていて、順調に走って帰宅したが、さすがに帰りの所要時間が6時間半というのはしんどかった(前半の渋滞3時間はかみさんの運転)。ではまた明日。


2014-09-13

久々にピアノ見学

今日もこの季節らしい陽気。午後、ムスメ(上)のピアノのレッスンを見学。レッスンの見学は、ムスメ(下)の急な入院によるピンチヒッターの時以来。ピアノのことではまだよくわからないことがいろいろあるが、とりあえず、肩を下ろすと弾き方が変わるのは感じた。

明日はお出かけなので、夜はその支度をして早めの閉店。ではまた明日。

2014-09-12

久々にこの時期らしい陽気の一日

今日は久々に晴れ間が続いて安定した、この時期らしい陽気だった。風が吹くと若干涼しいが、日が出ると暑い。

午前中はQEセミナーだったが、スピーカー氏が現われず、他の参加者と合宿の話や打ち合わせなどをして散会。幸い、後から連絡があり、単なる寝坊で、健康状態などに問題はなさそうなので、合宿の疲れが出た!? ということにしておこう。

午後は某業務の準備。それから、線形代数の担当者の引き継ぎ。次の担当の方に送る教材のファイル類に、授業のたびに赤入れしていた修正を反映させた。将来、再び授業を担当した時への準備。

夜はちょこちょこ計算など。ではまた明日。

久々に断水

今日で震災から3年半。そういえば、昨日の朝、家の水道が突然出なくなった。たぶん上水道が止まったんだろうと思い、震災のときのこと(約1週間上水道が止まった)を思い出した。幸い、今回はすぐに水道が復活したが、震災以来、我が家では飲み水と雑用水はくみ置きを用意しており、ついでに自分は朝の洗顔には洗面器に水をためて使っている。

午前中はグラフ理論のセミナー。内容は基本的だが、頭を使う話題が多いのはおもしろい。これからプログラムを作って問題を解く流れになるようなので、今後に期待。

午後は月例の教員会議の後、昨日うまくいかなかったビデオキャプチャの調査。ソフトウェアに出力するビデオの符号化の種類に問題があったようだ。この部分を直したら、自分のMacBookではうまく映った。なお、別のWindowsマシンではそれでも映らなかったので、それ以外の問題もあるのかもしれない。

夜の計算はちょっと手詰まり感。今日はこの辺で、ではまた明日。

2014-09-11

卒業研究のセミナーをビデオ中継

今日は午前中、出張報告書を書こうと思ったが、財務システムのパスワードをまたしても忘れてしまった。2, 3か月前に久しぶりに初期化したのだが、使っていないとすぐにこうなる。パスワードのリセットを申請して、書類は支援室まで届いたようだが、今日は取りに行く時間はなく、時間切れ。

午後は4年生のセミナーだが、メンバーの1人が某大会で遠征、今日は空きなので Google+ のビデオハングアウトでセミナーに参加することになった。お昼前に外付けのビデオカメラでハングアウトに映像を入力できるか試したところ、今回はできなかった。今回は Windows マシンを使ったのだが、Macだとできるのでしょうか。

これは困ったな、ということで、最終手段で自分の Nexus 7 (2013) タブレットを使ったら(当然かもしれないけど)ちゃんとつながった。2時間近く、私が手持ちでタブレットを押さえて背面カメラで黒板と講演者を撮影した。向こうの学生さんはパソコンで観ていたそうだが、それなりに黒板の文字も読めて、音声も理解できる程度に届いていたようだ。使い勝手は後日詳しく検証したいと思うが、そこそこは使いものになっていたようだ。

今回はもっぱら技術的興味でやったのだが、考えてみると、大会前日で忙しいかもしれない中、こんなイベントを入れてちょっと申し訳ないことをしたかなとも思う(本人は、割とIT系の話題は好きそうなので、楽しんでやってくれているとよいのだけど)。明日は悔いのない試合をされることを願っている。

あとは、お手軽でうまく働く装置のセットを開発したいところ。 さすがにタブレットを持ちながらの指導はちょっときつい。ビデオカメラと三脚で映像と音声を送ることができるといいんですけどね。(Hangouts on Airという、一般公開のビデオ送信はすでにノウハウを蓄えています。)

夜は宿題の計算も始めた。ではまた明日。

2014-09-09

里に下りてきた

今日は合宿最終日。朝から各班がせっせと作業を行い、昼前に全体ミーティングで成果発表や今後の課題点の洗い出しをし、お昼に合宿終了。皆さんありがとうございました。

帰りには軽井沢駅の南側にあるアウトレットモールで昼食。モールが広いこと、まん中に庭があること、思いつくだけのお店があることに驚く。その後、おみやげを調達して帰途へ。

今朝は朝方寒くて布団をかぶったくらいで、昼間の気温も20℃くらいだったが、里へ下りてきたら26℃、やはり山は涼しかったと実感。また頑張りましょう。ではまた明日。

今日もお勉強

今日も朝からお勉強。自分は助っ人の立場、かつ高校時代に大学入試の物理で苦戦した頭が変わっておらず、机の上でデジカメを押したりして摩擦力を理解していたりしたが、学生さんの方は頑張って仕事を進めていた。

合宿をしているセミナーハウスは「学際的で国際的な討論と思索の場」とする趣旨の通り、世界からお客様を迎えても恥ずかしくない設備と環境で大層感心したが、ご飯が出ないというのが大変なところ。そこは、プロジェクトリーダーの先生が、プロジェクトのお母さんよろしく、朝から手料理のイングリッシュ・ブレックファストを振る舞われ、感謝感謝。ちなみに夜はバーベキューで焼肉で盛り上がってます。

午後までお勉強の後、近所の温泉に出かけた。我が車は温泉の電話番号をカーナビに入力して案内を辿ったところ、なんと温泉の裏山の別荘地の行き止まりに迷い込んでしまった。来た道を戻って、曲がり角のちょっと先を行ったら温泉の入口があった。カーナビも万能ではないこと、よいお勉強になった。

夜も大シンポジウム、飲みをはさんで議論もいろいろ。研究の現実は、いろんな意味ですごいかも。ではまた明日。

2014-09-08

軽井沢でお勉強

このたび、ご縁があって某プロジェクトに参加することになり、その合宿で軽井沢のセミナーハウスにやってきた。2泊3日の日程。

出発時は雨が強まったり弱まったりの天候だったが、現地に着いたら雨も止み、日差しも出てきてちょうどよい感じ。そして、軽井沢中心部に近づき、道沿いにゴルフを楽しむ人達や、中心街を歩く人達を見て、リゾート地を実感。我々はこれからお勉強のわけですが。

会場に着いたところで早速セミナー。課題説明、自己紹介に続いて、各班に分かれて作業準備。日が暮れてから、テラスでバーベキュー。服装を長袖にしたのは正解だった。夜は肌寒い。

夜の大シンポジウムと打ち合わせを経て今日の日程は終了。明日に備えます。ではまた明日。

2014-09-06

誕生パーティー

今日はほぼ復活。午前中、かみさんがお買い物に出たので子供達とお留守番。午後はかみさんとムスメ(上)がお出かけで、下の子達とお留守番。夜はムスメ(下)の誕生パーティーを執り行った。

今日も暑かったが、明日から合宿で出かける軽井沢は、天気予報を見るとかなり涼しそう、というか寒そう。というわけで、着替えのシャツは長袖に交換。吉と出るか。ではまた明日。

2014-09-05

ゆっくり養生

昨夜は久々にたくさん寝て、今日はぼちぼち復活。それ程症状は悪くなさそう。

一応、朝一番で近所のかかりつけ医へ。ここの先生、昨年頃からマラソンに取り組んでいるようだが、ほぼ半年ぶりに病院にお邪魔したところ、院内の掲示板に1ダースほど、レースの「完走証」が増えていた。すごいなぁ。今日は患者さんも多かったので雑談は慎んだが、今度はもう少し戦果の程を伺いたいところ。

病院と薬局を後にして、今日は午後まで出張のもろもろの準備で終了。途中、某先生の計算をちょっと手伝った上で打ち合わせや雑談など。夜は旅支度をして、今日はこの辺で閉店。それにしても、昨日と同じような天気だったのに今日は先日以上に夏の暑さが復活していた。ではまた明日。

2014-09-04

久々に息切れ

今朝、仕事場に着いたあたりから鼻水。いつもの鼻炎かと思ったが収まらず、どうやら風邪をひいたようだ。

今年は3月末の胃腸炎以来、特に不調もなく過ごしてきたが、最近寝不足だったしね。とにかく、合宿もあることだし、早く養生しよう。ではまた明日。

セミナー後に合宿の準備など

今日のQEセミナーでは、週末からの合宿でご一緒する同僚の方々にも参加いただいた。セミナー後、合宿の準備状況を伺って、合宿のセッションの方は楽しみだが、食事など、生活面の部分でいろいろ未定?の部分があるらしいとのこと。どうなるかな。一応、それなりの心得で出かけるつもり。

午後は合宿に向けた機材の準備。仮想ディスクの容量を拡げてMathematicaのインストールなど。一応教育の一環なので、バックアップをとった上で、バックアップがきちんと動作することを確認してから作業するなど、慎重を期したが、幸い不具合もなくうまく意図した結果が得られたのでホッとした。

夜はちょっと遅れて原稿入力など。ではまた明日。

2014-09-02

久々に暑さが復活

今日は久々に暑さが復活。

今朝はまず、来年の学会会場候補地の下見から。前回はホールの中が使用中で見られなかったので、事務の方にホールを開けていただいて見学。お忙しい中ありがとうございました。

それから仕事場に着いて、引っ越しの整理から。本を入れる書庫の1つを復旧させた。あと、不要な書類をまとめて裁断。

午後は朝の下見のまとめ、その後、週末から始まる某合宿の準備。10分の話の内容を作るのに2時間とは効率が低い。頭が右往左往した。夕方にはカラッとした風が吹いていた。

夜は原稿書きなど。今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

2014-09-01

久々にじっくりセミナー

今日は1か月ぶりに卒業研究のセミナー。皆忙しそうだが、久々に元気な顔を揃えた。今日もじっくりとセミナーに取り組む。

午後は事務手続、書類の整理、連絡など。夜は原稿を書き進める。ではまた明日。

2014-08-31

家族訪問

今日の午後は家族でおつき合いをしている友人宅を訪問。合計3家族が集まって子供達も増え、にぎやかなひと時だった。ムスメ(上)は初のカードゲームにチャレンジ、楽しんでいたようだった。その後、近所のショッピングモールで夕食。皆さんお疲れさまでした。また集いましょう。

ここ1週間程、夜な夜な先日の京都の講究録の原稿を書き進めているが、コンスタントに時間がとれるのはありがたいこと。授業をやっているとなかなかこうはいかない。明日は早くも9月だが、この調子でなるべく早く書き上げたいところ。

それから、この1週間はこの時期としては涼しい日々が続いており、これで夏がおしまい?と思うのだが、また暑さは戻ってくるのかな。来月はどうなるのだろう。ではまた明日。

2014-08-30

久々の味

今日はかみさんの実家が来訪して、9月に誕生日を迎える子供達にプレゼントを買ってくださった。

夕食は洞峰公園そばのウエストハウスへ。久々に訪れたが、味も十分、ボリュームもたっぷりで、健在、といった印象。「つくばの老舗洋食店」という看板と、駐車場のゲート(入場は自動で、出場時にレジでもらったメダルを入れる仕組み)が目新しかった。

夜は早目に原稿を書いていたが、寝不足がたまってきたようなので若干早めに閉店。しかし、もう8月も終わりか〜、というのや、ムスメ(下)ももう三歳か〜、など、あっという間で驚く。ではまた明日。

排水口の詰まりがとれた

今日はほぼ1か月ぶりにM1の皆さんとQEセミナー。その後、再来週の合宿の準備(おもに計算機環境)。最後の段階で、ディスクの空き容量が足りなくてMathematicaがインストールできない事態が発生し、対策は来週に持ち越し。

それから、引っ越してきた仕事場の流し台の排水が詰まっていそうなことに気づいたのが今週に入ってからだった。昨日は事務室からキッチンハイターを借りて試したが、キャップ数杯では何事も起こらずに敗退。

そこで今日は、かなりの量(普段の洗濯や消毒でこれだけ使ったら危険だろう、と思う位)を排水口から注入し、しばし待った後、水道水を注水する。そういえば、今の仕事場は建物の端にあるせいか、水道の水圧もいまいち低いことにも気づいたが、ちょろちょろと水が流しにたまっていき、流しの半分くらいの高さになり、うーんやはり今回もダメだったか、と思い始めたところで、突然「ゴゴゴゴゴ...」という音とともに水が流れ出し、見事あっという間に排水が完了。どうやら詰まりはうまい具合にとれたようだ。すっきり。

夜は実家と弟のところに電話し、ちょっと遅くなってから原稿を進める。今日も涼しい陽気で、この数日、夜も寝苦しさから開放されているのが助かる。ではまた明日。

2014-08-29

ようやくブラインドの取り付けが完了

今日、ようやく仕事場のブラインドが完全に取り付けられた。

耐震改修工事に伴う引っ越しで、引っ越し先の什器類は事務の方が倉庫に一時しまう手続きをして下さったのだが、ブラインドまで倉庫にしまわれてしまった。

これを知ったのが引っ越しの日で、やむを得ず、引っ越し前の場所からブラインドを移設しようとしたところ、片側は取り付けられたが、もう片方は、寸法が合わず入らなかった。倉庫からは来春の再引っ越しまで物が取り出せなさそうだったので、寸法が合うブラインドを発注してもらった。

取り付けは去る8月22日に行われる予定と聞き、週明けに仕事場に来てみたところ、取り付けられていない。どうやら何かの手違いがあったらしく、今日、改めて工事が行われた次第。最近は涼しいが、また暑さが戻ってきたら重宝するかな。(しかしねー、客先で人の机に靴脱いで上がる時には一言断るのが礼儀ってもんでしょ、ブラインド屋さん。)

そんなことが朝一番であり、あとは業績評価関係のデータ入力や書類書き。その間、いくつかの案件もあり、あれこれ思案しながらの夕暮れ。

夜は、昼の仕事に関連した作業をやって原稿書き。そろそろ閉店。ではまた明日。

2014-08-28

評価完了

今日は成績のオンライン提出の締切日ということで、何とか間に合わせて提出完了。明日から成績開示かな?付随する作業は明日以降に。

ムスメ(上)は、お友達とキッザニアにお出かけということで、朝6時過ぎに出発したが、これに先立ち5時半頃からムスコも起き出したので、自分も起きてお相手。夜、原稿を書いたが、結構眠いのでこれにて閉店。ではまた明日。

2014-08-27

仕事場のコーヒー復帰

今日から久々に仕事場のコーヒーを復帰させた。その甲斐か、あるいは単に寝不足が解消されてきたためか、日中の成績評価は比較的順調に進んだ。

明日は成績評価の仕上げ。明日が(オンライン登録の)締切です。ではまた明日。

2014-08-26

お盆明けの本格復帰

今日は朝から強い雨。お盆の帰省やその前後の出張を終えて、仕事場に本格復帰。

午前中は出張の後片付けがメインで終わる。午後からレポートの採点。今日の採点分を集計したところで、前回の採点分の集計も終わっていなかったことに気づく。締切が迫っているので、ひとまず成績の集計に集中。

夜は開始が遅くなり、原稿を作り始めたが、構想の段階で今日は閉店。寝不足がとれないので気をつけよう。ではまた明日。

2014-08-24

ゆっくり目の日曜日

今日は午前中はゆっくり。お昼過ぎにお買い物。コストコで買ったお肉で夕食はは焼肉が充実。夜は出張の旅道具の後片付けなど。

今週も仕事場は忙しくなりそう。ではまた明日。

早起きの休日

今日は朝早く起きて、ムスメ(上)の小学校でPTAの奉仕作業。校庭の草取り。

帰ってきて午前中は出張のお片づけなど。午後は月例のアンサンブルの練習。今日は自分だけになるか、と思ったら、ちょっと参加者が増えた。

夕方、家族を出迎えて、回るお寿司へ。夜は出張のお片づけや連絡をしていたが、ちょっと遅くなったので閉店。ではまた明日。

2014-08-22

夏の京都から帰還

今日は朝一番の発表だったが、無事終了。研究会も無事終了。

その後、同僚の人達と京都駅に移動し、行きつけのパスタ屋さんを探したが、どうやらお店がなくなっているようだった。やむを得ず、別のお店を探して昼食。

これで、7月からの一連の出張も終わり、ようやく夏休みを迎えられる気分だが、学校に戻ったら春学期の仕事がまだ残っているな。その前に、明日は早朝からPTAの奉仕作業があるので、早めに閉店。ではまた明日。

一日お勉強

今日は一日お勉強。午後の座長も無事終わり、懇親会は鍋料理を堪能した。

さて、自分の発表の仕込みは、なんとかうまく計算できるアイデアがまとまったので、それらをまとめてスライドを作って稽古がようやく終了。出先でこれだけの夜ふかしは久しぶり。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2014-08-20

2014 夏の京都

今日から3日間、恒例の夏の共同研究で京都に来た(昨年は例外で福岡)。関東も暑いですが京都も暑いですね。夜は例によって飲んで食べたが、寝不足でちょっとしんどいので今日は早めに閉店。ではまた明日。

とりあえず走りながら考える

今日はおよそ半月ぶりに出勤。午前中はこれまでの出張の整理やたまったメールの整理など。

午後は発表の仕込み。夜までかかって、必要な説明までは作ったが、肝心なのはここから先。アイデアがまだうまくまとまっていない。出かけながら考えるとしますか。ではまた明日。

2014-08-19

お盆明けの活動開始

今日はお盆明け早々、打ち合わせのため都内へ出張。その前に、月例のアンサンブルの練習場所の予約をとり、来年の学会の候補地の下見。駅に向かうところで、某先生に遭遇。お久しぶりであったがいつもこういうタイミングで遭遇する不思議。

秋葉原駅で乗り換えの電車を待っていたら、来春開業予定の東北/常磐/高崎線から東海道線に抜ける線路が出来上がっていて、「試運転」のマークをつけた電車が東京方へ走り去っていった。その後、電車に乗って東京駅を通ったら、さっきの試運転と思われる電車が何事もなかったかのように東海道線の下り列車になって発車のベルを待っているようだった。もう南北の通り抜け路線の設定になっているのかな?ついでに、この路線、秋葉原では新幹線の隣にいるのに、神田駅ではせり上がって新幹線の真上に来たと思ったら、すぐに降りて東京駅の手前では首都高速の陸橋をくぐるという、アクロバティックな路線なのね。実際に乗ってみるとどんな感じなんでしょう。

昼食は一足先に打ち合わせ先の最寄駅にて。M印のお店に1人でお昼はなんとなく抵抗を感じて、駅前広場の向かいの牛丼屋さんへ。打ち合わせ先の某社の社員さん率高し。隣の中華料理店も、店先のお弁当売りなどが繁盛しているようだった。その後、時間までM印のお店で種々のお仕事。

打ち合わせの方は、自分のミスも出て訂正したが、全体としては充実したものだった。その後、今日のまとめや発表の仕込みなどをしながら帰宅。夜も連絡など。あとは明日かな。ではまた明日。

2014-08-18

今日も涼しい一日

今日も前線が北上しているためか、涼しい一日。お昼前、庭木の剪定。その際、ムスメ(下)を庭で遊ばせていたら、隣の隣の家のお姉ちゃんと一緒に「アナと雪の女王」の歌を歌い出す。

ムスメの方が積極的に「おねえちゃん、うちくる?」などと聞いたもので、結局、お姉ちゃんにうちの庭まできてもらい、工作を終えたムスメ(上)もくわわって、庭のコンクリートにチョークで落書きしたり、砂遊びをしたり、おもしろい展開になった。

午後は下の子達とお買い物の留守番をしながら若干の計算。夕方には陽が出て暑くなってきた。夜は発表の仕込み。明日はお盆明け早々の打ち合わせ。ではまた明日。

2014-08-17

涼しい一日

Uターンから一夜明け、関東としては滅多にない涼しさの一日。午前中はムスメ(上)の練習でお留守番。午後はムスメ(上)の夏休み工作の手伝い。続きは明日に持ち越しだが、一生懸命やっていた。

夜は来週の発表の仕込み。ようやく始めたが、まだまだこれから。どこまで仕上がるか。久々の夜ふかし。ではまた明日。

2014-08-16

2014 夏のUターン

今日は11時過ぎに花巻を出発。出発前から雨が本降りになり、肌寒い感すらある。

その後、南下するに従って天気は徐々に回復してきたが、渋滞もなかなかのもので、これまでで最も遅い時刻(10時半過ぎ)にようやく自宅に着いた。といっても、前回春のUターンの時も11時間かかったようなので、所要時間は前回とそれ程変わりなかったのかも。今回は行程の前半、郡山までで8時間かけた後、後半、自宅までを2時間という、なんともアンバランスなペース配分になった。

帰ってみたら蒸し暑さが復活ですな。頑張りましょう。ではまた明日。

2014-08-14

混んでいたけどひまわりの迷路で夏を感じた小岩井農場

今日は我が家の5人でお出かけ、というわけで、午前中は御所ダム周辺の広域公園へ。「広域」の文字通り、ダムの周囲にいろんな施設が展開されているので、今回は水辺の遊び場に行ってみたが、なかなかおもしろかった。

その後、ちょっと昼食のつもりで入った小岩井農場が大混雑で、ずいぶん時間をかけて昼食の後、ひまわりの迷路を歩いておみやげをちょっと買って退散。小岩井とピザの関連がわからなかったが、買ってみたら、ピザのチーズなどが小岩井産、ということで堪能した。ひまわりの迷路は何となく夏らしかったかな。

夜はバーベキューと花火。皆さん疲れてバタンキュー。明日はUターンです。ではまた明日。

2014-08-13

高原でレクリエーション

今日は昨夜までの雨も上がり、奥中山の「いわて子どもの森」にお出かけ。県北の高原にあるレクリエーション施設だが、屋内にアスレチックの施設があり、屋外にもアスレチックや水遊びなどの施設があり、子供達は動きまくって楽しんできた。

奥中山というと、高校のときに吹奏楽部の合宿で行ったきりで、当時は合宿の施設の他に何もないような山だったが、これだけの施設ができたのにはびっくりだった。ではまた明日。

2014-08-12

雨のお墓参り

今日は午後からお墓参りだったが、出かける頃に雨が強くなった。雨の中のお墓参りは珍しいかも。雨の影響か、涼しい夜になった。ではまた明日。

2014-08-11

ほぼ順調に帰省

今日は朝8時過ぎに自宅を出発。実際に移動を開始したのは8時半頃。全く渋滞に遭うこともなく進む。途中、福島から宮城南部で強い雨で徐行したのを除けば順調だった。夕方5時頃に私の実家に到着。

夜はひとまず休息。ではまた明日。

2014-08-10

帰国して次の旅への備え

今日は朝早めにチェックアウトしてホテルを出る。帰りは電車にしようか、バスにしようかちょっと迷った挙句、COEX のところにある City Air Terminal に行ってみた。

ホテルの最寄駅から地下鉄で約20分。チェックインはすでに済ませていたが、荷物を預けるのに待ち時間ゼロ、出国手続きの待ち時間ゼロ、さらに、荷物を預けた際に、キャンペーンをやっているとかで、仁川国際空港までのリムジンバスのチケットがおまけについてきた。通常料金は W16,000(約1,600円)なので、これはラッキー。バスも特に渋滞などなく、順調に空港に到着。

その後、おみやげの買い足し、ウォンの両替、セキュリティチェック、出国手続き(手続済みなので優先レーンに並べるが、前の乗客が窓口の人といろいろやりあっていて、たいして早くならなかったかも)、地下鉄でコンコースへの移動を経て、搭乗時刻のちょっと前にゲート着。

成田空港に着いたところで、かみさんの実家の館山滞在から帰る途中の家族と合流。それから自宅へ向かったが、利根川に出るまで、車の前が見えない程の激しい雨。利根川まで来たらあれっと思う程カラッとやんだ。

夜は荷物の詰め直し。明日から花巻です。ではまた明日。

自分の発表も無事終了

今日が会議の最終日。自分の発表は午後の最後のセッションの最後から2番目だったが、無事終了。夕方、バンケットの後、解散。荷造りや明日のチェックなどをしていて遅くなったので、そろそろ閉店。明日は帰国の途に着く。ではまた明日。

2014-08-08

一日お勉強の後でマッコリを堪能

昨夜の寝つきがちょっと遅かったためか、今日はちょっと寝不足気味。天気はカラッとした晴天。一日お勉強。

夕方、同僚の方の案内で、マッコリのお店で夕食。おいしく食べて飲んで、1人 1,200 円くらいというのは安かった。

しかーし、帰ろうとして乗った地下鉄が、何と逆方向!プラットホームの路線図を見て確認したのだが、もしかしたら逆サイドの路線図だったのかもしれない。それにお酒が入っていたし(こういうのを九州では「お酒が足りない」というとか)...。教訓:進行方向を誤らないよう、次の停車駅の名前を確認すべし。

明日は会議の最終日、自分の発表は最後のセッションの最後から2番目。まずまずの調子で今夜の稽古も終了。がんばりましょう。ではまた明日。

山の離宮と城塞のハイキング

今日は朝一番の招待講演を聴いた後、おみやげの買い出し。ソウル駅隣のロッテマートに行く。ソウル駅とロッテマートの間がロッテアウトレットになっていた。5年前はなかったと思うけど。

午後の日程終了後、会議の遠足(エクスカージョン)。大学からバスで1時間程で、南漢山城という、ソウル市近郊の山の上にある離宮と城塞に行く。離宮の見学の後、ハイキングで城塞を見学。たっぷり運動した感じ。

現地で夕食をとって市内に戻ってきた後、同僚の方の案内で、ホテルのすぐ裏のチムジルパン(銭湯)に行って汗を流す。とりあえず明日に備えるとしましょう。ではまた明日。

2014-08-06

雨のソウルでお勉強

今日は一日お勉強。ソウルの天気は曇りのち雨、気温は25, 6℃らしい。荷物を背負って歩くと蒸し暑いが、それでも日本の暑さに比べればましかな!?

1月の卒業研究で使ったライブラリの作者であるドイツの先生と初めて会って話をした。こういうことも貴重な機会であります。ではまた明日。

2014-08-05

会議はじまり

今日から国際会議のはじまり。会場になった大学は、電車の駅を降りてすぐなのだが、学内は坂が多くて結構大変。先月の国際会議で会った方もちらほら見えて挨拶したり。

ひとまず今日は一日お勉強。それから日本からの参加者の方々と夕食。おいしい焼肉をいただいて今日は終了。今日は早く終わったので今後に備えて早めに閉店。ではまた明日。

2014 夏の韓国へ来た

というわけで、今年の夏の2つめのミッション先である韓国に来た。

今回は首都ソウルで5日から9日まで開かれる国際会議。今年は国際数学者会議 (ICM) がソウルで開催されるが、今回参加するのは1文字違いの ICMS (International Congress on Mathematical Software), 数学ソフトウェアの国際会議。

今日はたまたま時間的な都合からアシアナ航空を選んだが、機材にエアバスA380が使われることには注意を払っていなかったので、ゲートに来てびっくりした。ほかにも何人もの人達が機体の写真を撮っていた。

仁川国際空港 (ICN) に到着後、携帯端末の sim カードを買ってセットしたりとうだうだやっているうちに、福岡からの同僚の方が到着して合流。それからソウル市内に入り、共同研究をしている金沢の方とも合流して夕食。タコキムチ?鍋を食する。

明日から会議が始まるので、今日はこの辺で。ではまた明日。

2014-08-04

水が出なくてちょっとあわてた試飲会

今日は午前中、明日からの出張準備のお買い物。ムスメ(上)がお昼過ぎにお迎えに来てもらうのでお昼前に急いで帰宅。

午後はかみさんがお買い物で外出、ムスメ(上)はお友達と「土浦キララまつり」へ。私は下の子達とお留守番。途中ちょっとお昼寝もはさんだり。

夕方、昨日買ってきたドルチェ・グストを試そうとしたら、まず水が出てこなくてちょっとあわてて購入店に電話したりもしたが、少し時間を置いて再起動させたら何事もなかったかのように水が出た。ひとまず安心。夕食後、最初の試飲会。

夜はようやく旅支度も終わり、しゃべりの練習を初めてやったが、制限時間20分のところ、今日は35分。これから本番までに15分詰めなければならない。本番は土曜日なので、今週かけて何とかしたいところ。というわけで、明日から10日まで国際会議で韓国です。ではまた明日。

2014-08-03

コーヒー委員会の経験を生かした!? お買い物

昨夜は遅かったのだが今朝はほぼいつも通り起床。実はかみさんと子供達は昨夜お泊り会で、今朝は自分一人だったので、朝食、洗濯、お風呂掃除、布団干しに加え、久々に金魚の水槽の掃除。朝の時間にやるのは異例だったかも。

午後はあまり動かず、たまに半寝半起きのような状態で過ごす。夕方、家電店に行き、先週誕生日を迎えたかみさんのプレゼントにコーヒーマシン(ネスレの「ドルチェグスト」)を購入。実はこのシリーズのマシンを仕事場の有志の方々と共同管理していて、「コーヒー委員会」という自主組織に入っているのだが、今回はコーヒー委員会の経験が生きた、かな!?

夜は週明けからの旅支度。荷物もだいたい詰め終わる。いつも海外出張というと、直前の準備が激しくて、昔は出発前夜にほぼ徹夜とか、最近でも夜1時2時くらいまでかけていたこともあったが、今回は工程が若干分散したので、明日はもう少し早く終わるかな(といっても昨日も遅かったけど)。ではまた明日。

2014-08-02

久々のセミナーと出張準備

今日は午前中、久々のQEセミナー。久々に頭をリフレッシュした感じ。

午後は来週の出張の準備。外出して各種手続きを行い、それからせっせと書類の準備。夜の11時半過ぎに終了。薬の買い足しには間に合った。

あとはプレゼンテーションのと荷物の準備(発表の仕込みは現地で行うと仮定)。ではまた明日。

2014-08-01

計算機室が全面復旧

今日は午前中、計算機管理のスタッフミーティング、その後で引っ越し荷物の開梱とサーバ類の設定作業。開梱は無事終了。

唯一残った問題が、UPS(無停電電源装置)の電源プラグとコンセントの形状が合わない(ので、プラグをコンセントに挿せない)というものだったが、その後、施工された電気屋さんに来て修理いただいた結果、無事起動。晴れて計算機室は全面復旧となった。

あとは来週のスライドをせっせと作っていたが、今日のところは2/3程度か。夜も続きをやろうと思ったが、メールをまとめて書いていたら時間がなくなってしまった。最近また寝不足なので、今日はこの辺で閉店。ではまた明日。