今日は天気がよくなり、先日咲きかけだった桜も満開。午前中は実験の仕切り直し、午後は卒業研究の打ち合わせ、夕方は授業の仕込み、といった具合。明日の準備に時間がかかった。ではまた明日。
お気楽さんすう屋さんateruiの日々の記録と思考錯誤?のたまり場です。
"easy arithmetician" aterui's spot for daily records and thoughts.
今日は雨のち曇りの空模様で、外は若干肌寒かった。お昼はお留守番からイオンのパン屋さんへ行き、帰りは少し遠回りして道沿いの桜を眺める。午後はムスメ(下)のカードゲームとムスメ(上)のプログラミングの実習に付き合ったり(ムスコはどうしていたかと思い出したら... お昼寝だった)。夜も一仕事したが、寝不足なので早めに閉店。ではまた明日。
今日は、同級生で企業の研究所に勤める友人と研究打ち合わせ。打ち合わせ場所に選んだのが東京キャンパス。前身校の旧東京教育大学のあった茗荷谷にあり、現在は新しい校舎に放送大学と一緒に入っている。今回初めて使ったが、たぶん本学の設備で一番新しい部類のようで、今回使った小さなセミナー室も快適だったし、大きな教室は研究集会などをやるのにもよさそうな雰囲気だった。
そんな場所で、久々に情報交換をして有意義な時間を過ごした。外では桜もちょうどよい感じに咲いていた。明日は入学式だが、夜になってちょっと雨が降り出しているようで、どうなることか。ではまた明日。
今日から仕事場に復帰。昨年の同じ日にたまたま桜の写真を撮っていたので、同じ場所を通ってみる。昨年よりも若干開花が遅れているように見える。
今日は書類の提出、計算機委員会の新年度の準備、ベンチマーク、面談と経て、サーバの再インストール。メモリが足りなくて延期していたが、届いたメモリをようやく装着。ついでに一部中身が壊れていたので、どう復活させようかアイデアがいまいち思い浮かばなかったが、幸い、中身は無事復活した。
夜は明日の打ち合わせの準備などをして閉店。ではまた明日。
今日は午前中、館山の駅前でお昼のパンやおみやげなどのお買い物。その間、外に出たがったムスコと駅前を散歩。お昼の駅前はバスや車や電車をいろいろ見ることができて、なかなかおもしろかった。
午後、館山発。途中、成田で買い物と夕食を経て、わが家に戻ってきた。ちょっとお片付けをして新年度の支度。ではまた明日。
今日は午前中、近場へいちご狩りへ。天気も持ち直し、いちごの種類はやや少なかったが味を堪能。お昼は城山公園に立ち寄り、おだんごを食べて散策。子供達は城山の中腹にあるアスレチックで遊ぶ。桜の開花は例年に比べてちょっと遅れているようだ。午後はちょっと休養。
夜は義理の母(ばーば)のお誕生日のお祝い。ムスメ(上)がクロスワードパズルをその場で解かせるという、ちょっと変わったプレゼントをして盛り上がった。お風呂に入っていたら雷鳴が。雨はほとんど降らなかったが、昼間暖かかった影響か。館山ではすでにカエルが鳴いています。ではまた明日。
今日は「いすみ鉄道」に乗るのにお出かけ。外房側の大原駅から。発車時刻の1時間近く前に着いて、暇になるかな、と思ったが、ちょうど列車の入線に合わせて乗っていると、発車時刻には通勤並みの混雑になったので、早く来たのは大正解。
ローカル線に乗るのは久しぶりで、線路も鉄道の設備も沿線の家や木々なども普段乗る常磐線やつくばエクスプレスよりもずっと近くにあったし、ディーゼル車に乗るも久しぶりで、高校の頃の通学時の雰囲気がよみがえってきた。
途中で列車を降りて、昼食をとり「ポッポの丘」へ。丘の上に車両が置かれていたが、モノレールの車両や、地下鉄の車両や、ケーブルカーの車両などが地上に直置きというのは珍しい。全体的に、どの車両も、内装の手入れ具合は、博物館に置かれるようなもののようにピカピカに磨かれているというわけではないが、現役時代そのままという感じ。車掌車も4両ほど(こちらは動く状態で)置かれていたが、昔使われていたいたときのような状態を見ることができたのもおもしろかった。車掌車のトイレなんて、普段見られませんしね。その後、車掌車の4両編成+ディーゼル機関車のデモンストレーション走行(約50mの往復)に加え、普段は閉めているブルートレインの車内公開もあり、非常におもしろい見学となった。
鉄道を堪能した後は木更津に移動し、子供たちが屋内の遊具でしっかり遊んで帰ってきた。ではまた明日。
今日から家族で館山に帰省。先日の合宿以来ひと月ぶり。一日中小雨模様で、しかも冬に逆戻りのような寒さ。午後は皆さんお出かけで、自分はお休みをいただいて爆睡だったが、途中寝ながらも子供達のにぎやかな声がちょっと頭に入った。ではまた明日。
今日は年度末、ということで、出張報告や書類のお片づけから。本年度務めた学類運営委員の仕事も、次の方に引き継ぎ。ただ1個時間割の訂正の掲示が残ってしまったので、これは来週。それから懸案となっていた原稿が一段落し、次のステージに進むことに。明日からちょっとした春休みです。ではまた明日。
今日は今週初めに比べればだいぶ暖かな一日。金沢でのお勉強も今日のお昼で無事終了。山(大学はちょっとした山の中)を降りて帰途に着き、日が暮れて無事関東に戻ってきた。
夜は懸案となっていた原稿にかかる。ここ数日間下調べをしていたが、ようやく何とか形にしてみた。明日は年度末。ではまた明日。
今日は学会の最終日。朝、一通り発表を終えて、お昼過ぎに帰途に着く。仕事場に戻って一仕事してから帰宅。今日も雨が降って冬のような一日だった。筑波山も先日のように雪をかぶっていた。明日は次の研究会へ。ではまた明日。
今日の学会は雨の中。おまけに冬が戻ってきたかと思うほどの寒さ。同僚の方や知り合いの業者の方に挨拶したりして会場内を行ったり来たり。
午後は明日の会場をちょっと下見し、調べ物などをしていたが、なかなか進まない。ひとまず明日の仕込みをして閉店。ではまた明日。
さて、卒業式の翌日は学会。昨年はわが仕事場がホストを務めたが、今年は八王子の首都大学東京へ。総合講演の会場に着いてみると、向かいの建物では別の工学系?の学会が開かれている模様。ロビーにいる人達を見ると、スーツを着ているのが向こう側の方々、スーツでないのがこちらの人々(=数学者)、ということでほぼ間違いなさそう。
夕方からは同窓会と相成った。20年前に数学研究科で院生スーパーユーザー(ワークステーションの管理者)を務めた東北3人組(それぞれ、出身が山形、秋田、岩手)。先輩がネクタイをしているので珍しいな、と思って聞いてみると、この冬はネクタイをして過ごしたというのにまたびっくり。なんでもネクタイをした方が首周りの寒さが若干和らぐとのこと(ネクタイにも防寒効果があるとは)。ついでに、ネクタイをしていると、巷での社会人的認知度が若干(曰く「イプシロン程度」)上がるということらしい。
ま、ネクタイはいいとして、3人で集まるのは久しぶりで、近くのお店で乾杯。近況の話が出たり、昔話が出たり、いろいろ盛り上がってすっかり遅くなった。学生時代と変わらず盛り上がれるのは嬉しいことです。ではまた明日。
今年の卒業式、学内はあの年のように静かだった。実は今年は大学会館が工事のため、国際会議場に場所が移ったのだった。
クラス担任卒業から2年が経ち、修士課程に進んだ人達も多くが学位を取得し、卒業となった。そういう意味では一区切りかな。あと、今月はいろいろあって、クラス担任が実はまだ終わっていないことを実感させられたが、これで震災の春に数学類に入学した人達は全員巣立つことになり、クラス担任の仕事もようやく終わることになった。これからの皆さんのご健勝とご多幸を祈ります。
夜は明日からの旅支度。いい感じに眠くなったのでそろそろ閉店。ではまた明日。
今日は学群棟の工事現場を確認してからサテライトに向かい、導入されたばかりの新システムをチェック。これまで通り使える部分と使い方を変える必要がある部分を確認し、授業の進め方を検討する。
午後は打ち合わせと連絡の後、古いデータを探すために古いマシンを久々に起動。しかし、ざっと見た感じでは今のマシンにもデータのほぼすべてが入っているようだったので、今のマシンでデータを探す。10年前のマシンだったが今のモニタにちゃんとした解像度で映ったのは感心。しかし、お目当てのデータはまだ見つからないので探し続ける必要がある。夜は発表の仕込み。ではまた明日。
今日から仕事場に復帰。体調もほぼ戻り、久々にコーヒーも淹れる。昼間はシステム関連の作業が中心。肝心なサーバの引越しはまだ先になりそう。
夜は発表の稽古。まだ始めたばかりで流れがいまいち。これから徐々に直していく。ではまた明日。
今日も一日集中講義が行われて無事終了。講師の方には大変感謝です。
さて、体調がよいなどと書くとろくなことはないようで、この数日間、何とか世話人を務めたが、今はのどがかなり痛いので、よく寝ることにする。よくないと書いたら今度はよくなるだろうか。ではまた明日。
今日は天気もだいぶ穏やかになる。そんな中、今日も一日集中講義。普段聞けない話題をいろいろ聞くことができた。休憩時間は世話人の私が加わってトークセッションになった感じ。明日までです。ではまた明日。
今日は天気が冬に逆戻り。ふもとでは雪は降らなかったが、お昼過ぎに筑波山を見たら、山の上の方がきれいに雪をかぶっていた。珍しい光景。
そんな午後から集中講義の世話人を務める。今回いろいろな巡り合わせで開講することになったが、授業の話題のどれもが面白すぎて、内職どころか裏方の仕事をするすき間もない(いや、それが本来の姿なのでしょうが)。授業後の晩ご飯も、今回お越し下さった同僚の方と、いろんな話題で盛り上がった。明日も続きます。ではまた明日。
今日は各種原稿などの準備が中心。久々に仕事場で落ち着いていた。明日からの集中講義の場所を下見したが、寒いね。幸いエアコンは動くようだが、ちゃんと暖まるかちょっと心配なところ。明日は冬が戻ってきそうなので、早めに準備をした方がよさそう。あと、ちょっと喉を痛めたので、用心。
そういえば、夜、宿題が終わったムスメ(下)に、今日が「円周率の日」であることにちなんでクイズを出してみた。円周率が3より大きく4より小さいことをどうやって示せるでしょうか?(ヒント:円に内接する正六角形と外接する正方形を使います。)
一応ヒントを出したら答えがわかったようだったが、これに気をよくして「算数オリンピック」の問題を取り寄せたらさすがにいきなりは難しそうだったので、今度もっと手頃な問題を見つけることにしましょう。ではまた明日。
今日は学務と計算機管理と某図面の準備がほぼ同程度の分量。それから再来週のプレゼンの仕込み。久々に落ち着いて仕事ができた感じ。昼間は花粉症で鼻詰まり全開だが、熱が出たりするのよりははるかにましなので、健康に感謝しつつ体調管理に気をつけて仕事を続けることにしよう。
夜は、ムスメ(下)が、この1年の幼稚園での制作(お絵かきなど)を持ち帰ってきたので、いろいろ見せてもらって癒された。ではまた明日。
今日は主にお留守番で下の子達のお相手。3週間ぶりに一日在宅。午後は留守番中に下の子達とWiiで「スーパーマリオ」で遊ぶ。ゲームは滅多にやらないが、幼稚園児よりはまだ前に進むので相手にしてもらえるようだ。夜は久々に原稿のアイデアを練る。ではまた明日。
今日は、つくばの「ゆいまつり」にかみさんの吹奏楽団が出演するので、お昼前に同行。その前に、ムスメ(下)と自分の鼻炎を診てもらいに2人で病院に行った。薬剤師さんがムスメに親切にしてくださってありがたかった。
演奏や屋台を楽しんだ後で、ムスメ(下)用の花粉症対策メガネを購入。とりあえず本人はメガネをかけてみたかったらしい。夕方、お買い物の後、回るお寿司屋さんへ。
震災の日以来、3月11日が土曜日なのは今年が初めてだろうか(翌年はうるう年で日曜日になったはず)。昨年はインフルエンザで寝込んでいたが、今年は幸い元気で、家族と当時のことをいろいろ思い出していた。あの晩はわが家の1階のリビングに布団を運んでみんなで寝た。今日もやってみる?と言ったが、夜もいろいろ用事があり、すぐ寝るわけにもいかないので、なしになった。それはいいのだけど、今日の音楽のような催しを楽しめるような日々がこれからも続くことを願う。ではまた明日。
今日は補講と学務の作業と図版作りが中心。午後、用事でちょっと外に出てみたが、震災の日も金曜日だった。ただ、今日はあの日よりは天気もよく、ちょっと暖かかった。あと、昨年はインフルエンザで寝ていたことも思い出した。
夜はようやく原稿の続きを考えるか、と思ったが、急に睡魔がやってきた。なかなか夜に続けるのも難しい。ではまた明日。
今日は合宿最終日。午前中はセミナー。午後、帰途についていつものお土産屋さんに行ったら、お店(の中身)がなくなっていた。新しいお店を見つけてそちらに移動。無事買い物をして帰還。
今回、参加者が非常に多く、準備には大変な面もあったが、いろんな人達と交流を深められるのは非常に意義深い。大変だけど、やはり来年もやろうという気になった。またお会いしましょう。
体の方はちょっとお疲れのようなので、早めに閉店。ではまた明日。
今日は結構寝不足だったけどセミナー。午後に夜の仕込み。今年の大シンポジウムでは、合宿で久しぶりに(院生の時以来、20年ぶりくらいかな?)演奏を果たす。ホルン2本とユーフォニアムだったが、一緒に吹いてくれた学生さん方に感謝。それからちょっと酔っ払って明日のスライドに手を入れていたが、なんとかめどがついたのでこれで閉店。ではまた明日。
今日から春の合宿で館山に来た。昨年欠席したので、合宿は2年ぶり。午後は3年生の発表、夕方から夜はは4年生と卒業生の発表で、夜も盛り上がってました(ます)。そろそろ寝ないと明日が...。ではまた明日。
今日は合宿の準備を行いつつ、もろもろの連絡や事務手続など。合宿の仕事の準備は一応めどがついた。一方、発表の仕込みの方は、リハーサルをやってみたけどちょっと時間超過かな。切り詰めないと。明日は早いのでこの辺で閉店。ではまた明日。
今日は午前、午後と会議。結構重要な案件やらお買い物の件やらがあり、各所と連絡調整などを行っているうちにあっという間に夕方。夕方はビデオ中継のテスト。いろいろ試したが、全体的によい感触。作業手順をまとめる。明日で準備をまとめたいところ。ではまた明日。
今日の午前中はパソコンの調子がいまいちのためか、いろいろはかどらず(でも結局は何とかなったか)。お昼過ぎに4年生と合宿の配布資料の準備。その後、自分の準備をちょこっとやって、3年生のセミナー。こちらも合宿の準備。夕方、合宿の事務方の準備。事務仕事は明日あさってで何とかまとまるか。あとは中継関係かな。ではまた明日。
今日は午前中、大学院のセミナー。本年度のセミナーもこれでお開きということで「1年間参加ありがとうございました」と述べたら「『よいお年を』と続けそうですよねー」というコメントがあり、皆でうけた。来年度もよろしくお願いします。
帰宅してから知ったが、今日で筑波西武が閉店ということで、帰りの際は周辺が混雑。混雑を避けるべく迂回したら、車線を間違えて、土浦へ向かう地下トンネルに入ってしまった。トンネルを抜けてすぐにまた迂回してもとに戻ったが、普段あまりない混みようでちょっとびっくり。
夜はようやくスライドの方も目処が立ったので、諸々の準備をさっさと進めよう。ではまた明日。
今日は昨日までよりはちょっとひんやり。目と鼻の花粉症も本格的に始まった。週末の発表の仕込み。図の方はだんだん作り方がわかってきて、それなりに進む。あとは計算の部分のフォローだろうか。ではまた明日。
今日も昼間は外出していたので、夜、ムスメ(下)とコマ大会。ひもで回すコマは、ムスメ(上)の年長さんのときのものだが、最近、すっかり上手に回せるようになった。自分はというと、お正月休みにちょっと回していたのだが、最近はうまく回せなくなり、ムスメの後塵を拝している。最近はムスコも年少用の手回しのコマを回せるようになり、3人で回すようになった。
目、鼻とも花粉症が強くなってきた印象。ではまた明日。
今日は前期日程の入試の日、昨日のような風もなく、穏やかな入試日和といった感じ。受験生諸氏のご健闘をお祈りします。日中家を空けたので、夕方から夜にかけて、下の子達に本を読んだり。ではまた明日。
今日は午前中、大学院のセミナー。今年度のQEアルゴリズムのお勉強も、今日で一区切り。今年のセミナーはこれまでになく議論と理解を深めることができたという印象。お疲れさまでした。
急いでお昼を食べて、カリキュラムの会議。終わってすぐ次の準備。計算機管理の打ち合わせをして、4年生のセミナー。卒論も一通り仕上がり、印刷と製本を行う。あとは概要を印刷して合宿に備えるのみ。
夜はお勉強だったが、この1週間夜更かしが続いたのと、明日からまた行事が控えているので、早めに閉店。ではまた明日。
今日は某文書、お買い物、合宿準備が中心。あとはシラバスを書いたり。自分の準備をする時間はほとんどなかったが、動かないと思っていたマシンが動いたのはよかった。夜、ようやく添削を完了。ではまた明日。
今日は久々に仕事場にこもって自分のプレゼン作りを進める。その傍らで、合宿の準備や某企画書の取りまとめなどを並行して進める。
夜もそんなことをやっていてプレゼンに... と思ったら、どうも眠い。そろそろ休ませた方がよさそうなので閉店。ではまた明日。
今日の午前中は大学院のセミナー。先週休んでしまったので久々の参加だったが、皆さんそれぞれ作業を進めたり相談したりと、一定の進展はあった模様。ついでに合宿の準備もいろいろ。
午後は某企画書の準備作業。大学で契約しているOffice 365を使って共同編集を試みることにした。のはいいが、自分が共有したファイルを相手方が開くのに難儀。結局、webでOneDriveにアクセス→一旦ファイルをダウンロード→編集→アップロードして更新、ということで作業を進めることになった。One Driveで共有された文書をOfficeで直接開く簡単なやり方はないものですかね。SharePointならできそうだが、大学でSharePointをちゃんと使えるようになっているのかすらよくわからない。
夕方、夜と、ようやく合宿ネタに入ったが、ネタ本の定義がどうもちゃんと書かれていない。ので、ネタ本の参照先の論文を読んでいる。ではまた明日。
今日は午前中、計算機管理のミーティング。この春修了する皆さんは今回が最後の出番で、これまでお疲れさまでした。これまでのご尽力に感謝。そして、セミナー室にwifiルータを設置。耐震改修工事以来、3年越しの懸案だったが、数学の小さなセミナー室にも液晶プロジェクタと電源(コンセント)とwifiが入り、ハッカソンもだいぶしやすくなった。早速午後の3年生のセミナーで活用。
午後には4年生の人とSkypeで卒論の打ち合わせ。最初、自分の映像が送られていなくて、パソコンを取り替えても送られていなかったのでよく確認したら、映像の送信がoffになっていた。もしかしたら最初のマシンで映像が送られていなかったのも、単に映像の送信をoffにしていただけだったのかもしれない。
夜は合宿の連絡や編集で案外時間が経った。他の仕事は、とりあえず明日やね。ではまた明日。
今朝起きてみると、昨夜うっすらと雪が降ったようで、かなりの冷え込みに驚いた。今日は小学校の子供会の行事で、下の子達とお留守番。すごろく、プラレール、コマ回し、ボール投げなど。ではまた明日。
今日は午前中、下の子達と「しまじろう」の付録のすごろくを作って遊んだりする。午後は月例のホルンアンサンブル。先月都合が合わず流会になったので、今年初の集まりとなった。ネタ切れを心配したが、どうやらしばらく今の持ちネタ(楽譜)で持ちそうだ。
夜は某資料の編集の続き。各資料の幅や、スライドの縦横比がが揃っていなかったり、いくつか不備を発見。こちらで直すのは大変なので、一旦作者の方々に戻して直してもらおう。ではまた明日。
今日は午前中、大学院のセミナー。今回のテキストを読むのは3年目で3回目だが、3回目にしてようやく内容の核心部分がよく理解できるようになってきた気がする。
午後は修士論文発表会の2日目、それから卒業研究のセミナー。今日は半数の2人欠席の中で、そろそろ卒論も収束に向かいたいところだが、どうなるか(たぶん向かうと思うけど)。
夕方は授業分担関連の案件がいろいろ入って、なかなか時間がかかるし、大変!とも思うが、まあ大事な仕事なので。それから計算機管理のミーティングの段取りや合宿の準備も進める。
夜は某企画書の案件。ようやく進めた。今日はかなり暖かかったが、明日はまた冬に戻るかな。ではまた明日。
今日は専攻の修士論文発表会。合間を縫って出張手続、合宿資料のチェックなど。夕方は今日も授業分担で時間がかかったが、これでようやく決着。夜は添削、終わらぬ。ポンチ絵の修正も発表の仕込みも手がついていない。でも遅いので残りは明日かー、でも遅いのでそろそろ寝ないと。ではまた明日。
今日は午前中に報告書を仕上げ、午後は集中講義の準備と授業分担の更新でほとんど終わり。なかなかしんどいと思ったが、最近寝不足の影響かもしれない。そんなわけで、夜はスライドを何枚か作って閉店。ではまた明日。
昨日、ムスメ(下)が熱を出したが、今朝はだいぶ落ち着いた模様。午前中はかみさんが小学校の委員の仕事で登校のため、自分がお留守番で下の子達を看る。
午後は博士論文の審査会。万事無事... というわけではなかったが、ひとまず終了。指導教員としての責任の重さを実感。前向きにとらえて頑張る(本人にも頑張ってもらう)ことにしましょう。ご協力下さった先生方に感謝。夕方、締切間際の書類をようやく作成。
夜は某デザイン案の検討。まずはこんなところで前進かな。ではまた明日。
ムスメ(下)の幼稚園のパパママコンサート。年少の昨年は仕事場の業務と重なって欠席したが、今年は幸い日程がずれたので、5年ぶりの出演と相成った。
出演した曲数はこれまでよりも多かったことや、「パパアンサンブル」を初めて組んだこと、パパママでは初めてソロを吹いたことなど、いろいろ収穫があった。ソロの曲は、結構頑張ってまとめたつもりだったが、一番いい場所で音を外す痛恨のミス。自分の出番の最後でバテていたとは言え、このまま引退するのは悔しいのでもうしばらく楽器を続けるしかない。そう思ったのでした。本日のステージ関係者の皆様に感謝。
パパママの後は仕事場で4年生のセミナー。合宿の段取りなども並行して進める。修正の方はだんだん収束しつつある。頑張りましょう。夜は連絡がまだ終わらないものもあるが、さすがに疲れたのでこの辺で。ではまた明日。
今朝は久々に雪がちらついたが、午後には雨になり、特に積もることもなし。
今日は集中講義の準備、合宿の準備、月例の教員会議、契約書の文案の検討など。だんだん仕事が終わらなくなってきた。仕方がないので時間的に先に出さなければならないものから優先順位をつけて流れ作業中。ではまた明日。
今日は昨年の国際会議の仕事の後片付けで、外国送金のために銀行へ行く。もっと早く行ってもよかったが、週の半ばの方が銀行がすいているだろうと思い、水曜日の朝を選んだが、正解だった。
お昼過ぎまでは、今年の研究集会の書類を作ったほか、連絡や学務関係の仕事など。午後は打ち合わせとその準備で大半の時間を使う。今日の仕事の山は超えたが、今日のやり残しが積み上がった。しかし今夜はもう遅いので、明日にパス。ではまた明日。
今日は午前中、大学院のセミナー。午後は慣れない仕事で難航。何とかしなければならないのだけど、普段宿題に難儀しているムスメ(上)の気持ちがちょっとわかった気がした。寝不足のようなので早めに閉店。ではまた明日。
今日は合宿関連の情報整理やら、とあるお仕事のお願いやら、打ち合わせやら。3時のセミナー開始までに細切れでいろんなことが続く。
午後は3年生のセミナー。今日からLinuxのインストールと3月の合宿のプレゼンの準備。インストールでは、例年大小トラブルが起こるのだが、今年は幸い、ほぼトラブルなくインストールが進んだ。
夜も机に戻るのが遅くなったが、今日はいろいろよい知らせを聞き、めでたいので、明日も頑張ろう。ではまた明日。
今日は主に下の子達と過ごす。午前中はプラレールにつき合ったりしたが、走っている動力車1台の前にどんどん車両を置いて押させる遊びで盛り上がっていた。午後はちょっとした陽気だったので、庭でシャボン玉を飛ばす。ムスメ(上)は順調に回復中。
「パパママ」のリハーサルを明日に控え、アドリブを考えていたが、思いついたところで他の用事が入って忘れるというのを3度繰り返した。これでなんとなく覚えているかな。
夕食前に子供達と風呂に入ってご飯を食べたら、いい具合眠くなって一眠りしてしまった。その後、原稿を書いたりして、今日は早めに閉店。ではまた明日。
今日は午前中、大学院のセミナー。人数が普段より若干少なく、少し静かだったが、収穫は大きかった。
午後は書類を書いたり連絡をしたりした後で、卒業研究のセミナー。バグが取れたのはめでたい。大学院生の人のコードレビューを聞いたが、いろいろ参考になった。共同指導の先生の都合などもあり、実家からSkypeで参加している人と原稿の添削の打ち合わせをするのと、コードレビューが並行して進んだり、なかなかにぎやかなセミナーだった。卒研関係の連絡にSlackを導入してみたが、徐々に活用され始めているところ。
それから、申請していた研究集会が無事採択されたとの連絡。まず調整に入ったので、一般向けのアナウンスは追ってやります。ではまた明日。
昨日夕方からムスメ(上)が熱を出し、今日は自分が病院に付き添い。検査の結果、インフルエンザと判明。自分は午後になって出勤し、会議、連絡、来年度の授業分担の調整など。夜は早く仕事にとりかかったが、すぐに眠気が。どうもここ数日の寝不足が来ているようで、こういう状況なので無理せず休むことに。ではまた明日。
今日の午前中は大学院のセミナー。修士論文の準備でしばらくご無沙汰だったメンバーも合流し、久々ににぎわっていた。
午後は企業の方をお迎えして打ち合わせだったが、大学の制度改革に対する教育の質の確保といった課題など、いろいろとためになる話し合いとなった。
夜は原稿に手を入れるなど。ではまた明日。
今日は合宿の準備や昨年の国際会議の後片付けなどもあったが、原稿にも手をつけた。午後は3年生のセミナー、夕方はビデオ編集の続き。夜は連絡が続いたのでひとまずここまで。ではまた明日。
今日は午前中に掃除とお片付け、午後は「凧揚げをしたい」という下の子達を連れて最寄りの公園へ。凧揚げは途中一部だったが、それでも昨日よりちょっと風は吹いたのでそれらしく満足の様子。
昔、ムスメの自転車につけていた、手押し用の取っ手をムスコの自転車に移植しようとしたが、サドル側のボルトの長さがちょっと短くて途中で断念。いずれボルトを買い足して何とかしたいところ。ムスコはこれまで通り大人の自転車に同乗すると言って聞かなかったので、結局ムスコの自転車で出かけることはなかった。
夕方は金魚の水槽のお掃除と灯油の買い出し。夜は原稿を少々。ではまた明日。
今日は午前中、ムスメ(下)の「太陽っ子まつり」に参加。ムスメ(上)の時以来6年ぶり。昨年は自分が出張で出られなかった。
今回は「凧」を作るということで、一緒に折ったり切ったり塗ったり。出来上がった凧は裏グラウンドを走って揚げた。今日は穏やかな天気で風があまりなく、凧揚げはなかなか大変だった。
お昼に一度帰宅して、午後は「パパママ」の練習。大人達の練習の間、子供達は暗くなるまで遊びまくっていたようだ。ではまた明日。
今日は無事復帰。午前中は大学院のセミナー。 午後は卒業研究のセミナー。先週、学類の発表会は終わったが、今度は春の合宿に向けて仕上げ。メンバーの1人が先に実家に移ったので、Skypeも使って打ち合わせ。それから、多変数多項式用のプログラムがうまく動かない件のデバッグも本格化。
一方、昨年の合宿のビデオの編集にようやく本格的に着手。今年の合宿に入る前に片付けよう。夜は計算量の解析。ではまた明日。
今日は午前中、教育研究科の修士論文発表会。皆さんの成果を聴講した。お疲れさまでした。
発表会が終わってお昼休みから、普段とちょっと異なる感覚の肩こり?があったが、午後になって微熱。一応、大事をとってまだ明るいうちに帰宅。明るいうちに帰ったのは今年初か?幸い、熱は下がったようだが、寝て養生。ではまた明日。
今日はこの時期恒例の研究科パンフレットのポートレート写真の撮影があり、学内で年に数回しか着ないスーツで臨む。
以前からの在職者は随時写真を撮り直せばよいが、自分としては、古い肖像で「詐欺」にならないよう、毎年撮り直している。写真屋さんともすっかり顔なじみになり、「昨年どっち向いて撮りましたっけ?」などと確認のやりとりをしながら撮影開始。今年も無事終了。
その前後にやっていた報告書の方も、ようやく編集が終わってファイルを納めた。あとは印刷がうまく進むことを祈る。夜は計算量の分析など。ではまた明日。
今日の午前中は大学院のセミナー。自分もようやくシステムの動作を一通り確認でき、スタートラインに立った。午後は前日に引き続き、センターのワークショップ。今日のお話はどれも非常に参考になるものだった。専攻内でも分野をまたいでいろんなテーマに関心を持つというのは有意義だし大切と感じた。
夜は明日の衣装?の準備、ホルンアンサンブルの手続き、原稿など。冷え込む日が続くので用心しよう。ではまた明日。
今日は午前中、年次報告書の背表紙を仕上げ。ようやく成果物は揃った。あとはドキュメントの作成。これは手間だが、1年後にはすっかり内容を忘れているだろうから、後々のことを考えると作るに越したことはない。というわけで、今日も提出はならず。
午後はセンターのワークショップと3年生のセミナー。夜は原稿。こんなところかな。ではまた明日。
今日は学会の分科会で日本橋界隈へ。大きな仕事は総会の出席と某打ち合わせ。今後のスケジュールをそれなりに決める。午後は少し早めに退出し、帰宅。お正月明けは年末よりも早寝をしていたのだが、どうも最近寝不足気味。というわけで、いくつかタスクがあるが、早めに閉店。ではまた明日。
今日は午前中、大学院のセミナー。午後はルータの設置と教室の黒板灯の調査。アカウント管理の間に録画の編集の準備。年次報告書の編集は、あと少しと思っていたら、思わぬところで足踏み。調査を継続。昼間も気温が上がらず、夜の寝室がなかなか暖まらない。ではまた明日。
今日は卒業研究発表会。午前中はD論のチェックや年次報告書の編集、午後は会議、お買い物を経て発表会に出席。無事終わってホッとした。
夜は発表会の打ち上げ。今年は全体ではやらないようなので、チームで独自に企画した。普段は聞けないような話題がいろいろ出て、おもしろかった。次は3月の合宿に向けて頑張りましょう。ではまた明日。
今日も卒業研究発表会の準備だったが、お昼過ぎに無事完了。
思い返すと、自分の時は、1週間前から準備を始めてほぼ夜な夜な研究室に入りびたり、当日の早朝にようやく終わった気がする。今から思うとかなりめちゃめちゃだったわ。今の人達はたぶん自分達よりははるかに規則的に進めていたような気がする(少なくとも添削する立場としては)。とにかく、明日の成功を祈りましょう。ではまた明日。
今日は午前中、大学院のセミナー。午後は卒業研究発表会の準備。あさってが本番だが、だんだんゴールが見えてきた感じ。明日の仕上げにかける。
お昼過ぎ、教育研究科の事務室に行き、自分が審査を担当する修士論文を受領してきたが、学内を出歩いたのは実に久しぶりだった。もしかしたら今年初めてだったかも。今夜も添削。ではまた明日。
今日も何とか復帰。ほぼ一日中、卒業研究発表会の準備。合間を縫って、計算機管理のミーティングと合宿のアナウンスの準備。無事アナウンスはできた。夜は添削。今回の原稿はストーリーはほぼできているので、大変ではあったが楽な方。さ、早めに寝とこう。ではまた明日。
(今日の記事は個人的なことで恐縮ですが)中学の時に吹奏楽部で一緒にホルンを吹いていた後輩が、先日亡くなった。
彼は2つ下だったので、私が3年生のときの1年生だったが、家が近所で、小学校の頃からよく知っていた。どういういきさつで彼がホルンセクションに入ってきたかはあまり記憶にないが、夏休みにコンクールの練習などを一緒にやったのを思い出す。その後、私の中学卒業と入れ替わりに入学した私の弟が吹奏楽部でホルンを始め、彼にお世話になった。
彼はその後、高校でもホルンを続け、高校卒業後は、地元の社会人の吹奏楽団に入り、活躍されていたと聞く。20年ほど前、私が学生の頃、彼に頼まれて、彼が所属していたバンドにお手伝いで参加したこともあった。
それから疎遠になっていたが、今年に入り、吹奏楽部の同期の友人から、危篤との報せを受けた。私も彼の回復を願ったが、残念ながらそれは叶わなかった。
自分もどうにかこうにか今に至るまで楽器を続けているが、知り合いでずっと楽器を続けている人の存在は、どこかで自分の心の支えになっているような気がする。今から思うと、彼も自分にとってはそのような存在だった。特に、近所で、中学から同じ楽器を続けていたので、その思いは強かったと思う。
そして、彼は、音楽で、たくさんの人達を結びつけたはずだ。もし元気だったら、これからももっとたくさんの人達を結びつけていたはずだし、彼もそうしたかっただろうと信じている。そんな彼のことを、音楽を続けてきた仲間として、私は誇りに思う。そして、自分が、これからも、いろんな人達と音楽で結びついていくことが、彼の遺志を継ぐことになるかな... そんな思いで、今日の練習で吹いておりました。
今日は、ムスメ(上)はかるた大会、今年は頑張って予選を突破していた(残念ながら決勝トーナメントで敗退だったそうだが)。私は下の子達を連れて「パパママ」の練習。本番まであと4週間、いろいろ課題がある。頑張らないと。ではまた明日。
お正月も過ぎ、1月も真ん中に近づいたが、今日から大学院生のセミナーを再開。メンバーも元気に頑張っていた。
午後は4年生のセミナー。卒業研究発表会を来週に控え、進捗状況が心配だったが、今日見た限りでは、まあ何とか間に合いそうかな、という印象。これからスパートだけど、体調を崩すことがないよう、ほどほどに頑張ることを望む。
夜は原稿を手がけたがすぐに眠くなってしまったので、今日はこの辺で閉店。ではまた明日。
明日から月末にかけてはいろいろ行事が詰まりそうなので、今のうちにと、自分の仕事に集中。年次報告書の編集をようやくまとめ、手元のプリンタで印刷し、コピー室の製本機で製本して、試作品の冊子を作った。
今後、いくつかのチェックを経て印刷へ回すことになると思うが、事務の方々に「これで(仕上げにして)いいんじゃない?」と言われたのは嬉しかった。感謝。
夜は久々の原稿に手をつけたが、後半でちょっと詰まった。リフレッシュ。ではまた明日。
今日は行事が一段落したので整形外科に行き、お正月からの腰痛を診てもらった。幸い、大事ではなさそうなので、シップ+服薬で様子を見ることに。最近、腰を伸ばして背中を丸めないように努めている。整形外科に行ったのはいつ以来だろう。高校の時に手の指を骨折して以来かな。
その他、アルバイトの手配でご迷惑おかけしたり、卒業研究の添削をしたり、年次報告書の編集をしたり、など。いろいろな知らせもあった。これまでの思い出に感謝。ではまた明日。
今日は学位の予備審査に出席。今年の一連の審査日程がスタート。添削も修士の方は一段落。学部の卒業研究発表会の準備はこれから。再来週のワークショップのアルバイトの手配が止まっていたのをすっかり忘れていた。腰痛はまだちょっと引きずっているので、そろそろ対応を考えなければ。ではまた明日。
今日は午前中、下の子達のLEGOの監修(要はお相手)をし、午後は家族で家のお片づけ。夜はムスメ(上)のかるた大会の練習につき合ったが、昨年、ムスメと作ったかるたの自動読み上げプログラムの実戦投入を初めて体験(本人は3回目らしい)。これでムスコ3歳も読み上げ係(実際にはスペースキーを押すだけ)としてかるたに参加できるとか、なかなかおもしろい練習だった。
夜は添削。教育研究科の修士論文の締め切りが11日だそうですが、3日前とか2日前とかに原稿を持って来られても...とは思うが、かつては自分もそういう学生だったので、反論できませんな。彼らの健闘を願って赤入れ。ではまた明日。
今日は午前中、お留守番。下の子達は粘土で遊んだ後で、作って食べるお菓子に取り組む。
午後はお買い物や修理の依頼。日が暮れてようやく体が暖まってきた。夜は原稿で、長い間懸案だった部分をどうにか乗り越えた。ではまた明日。
今日は館山よりかみさんの家族が来訪。成田に出かける。まずは新勝寺にお参り。お寺の駐車場までの車の列の長いこと!お正月休みを過ぎてもまだ相当のにぎわいだった。
夕方、航空科学博物館に行く。限られた時間内ではあったが、屋外の展示機への試乗やファーストクラスのシートの体験など、いろいろためになったし、子供達も楽しんでいるようだった。そして、博物館からは飛行機の着陸の様子も間近で見ることができた。
ちょっと寝不足気味なので今日はこの辺で閉店。ではまた明日。
今日は朝から業者の方と工事の打ち合わせ。これで一応の案はできそう。その後は昨日の続きで原稿の調整。4ページ分にだいぶ時間がかかったが、この範囲はまとまる。あとは参考文献にDOIを加えていくが、これは結構息の長い作業になりそう。
そのついでに、年次報告書の方を一気に仕上げた。ファイル名にスペースが入っているとうまく読み込まれない。ちょっと調べたがうまい解決策がないので、ファイル名からスペースを取り除くことにして回避。あとは細かい調整。
腰痛は相変わらず継続中。ずっと座っていたりすると、移動するのがしんどい。ちょっと待てば慣れるのだけど。ではまた明日。
今日は午前中、主に合宿の情報提供や収集の準備。午後は会議。年初めから投票。その後、インストールや調べ物に続いて、原稿の調整。数年前に編集した文書だが、TeXが新しくなるとそのままでは作れないので、いろいろ調整することになる。すると、体裁が微妙に変わってさらに微調整が必要。ひとまずコンパイルはできるようになったので、引き続き調整。
夜はちょっとしんどいので、早めに休んで早起きにかけることにする。ではまた明日。
今日は仕事場での仕事始め。午前中は合宿の予約申し込みの準備を進め、お昼前に申し込んだが、担当者は来週から出勤とのことで当面の間保留。返事が来るまでに次のステップの準備を進めよう。
午後はお勉強や文献整理など。最近は論文もほとんどデジタルデータで集めて読んだりするようになった。これまでに集めた紙媒体も、ファイルで置き換えられるものは徐々に置き換えることにする。それから、昔の原稿の移植と整理。夜は原稿のための下調べなど。
ところで、お正月休みにちょっと痛めた腰の痛みがだいぶ増してきた。スケート以前から腰を曲げた姿勢で何かをしていたと思うが、そのままスケートの際にムスコを後ろから抱えていた際に悪化したかも。無理せず過ごそう。ではまた明日。
今日は午前中、ようやく初詣で。家の近所の裏道を行くが、この近辺(市街地から4、5キロ)でも最近はクマが出没するようで、いろいろ大変らしい。神社では、ムスコが社殿の中を見てなんたらかんたら言っているようだったが、どうやら、昨年の初詣の際に、毘沙門様(獅子舞)に頭をかまれたのを覚えていたようで、驚いた。あとは、今年は雪がなかったので、神社の脇で発掘、復元された古墳をよく見ることができた。
お昼過ぎに実家を出発。今回、3日の新幹線は普段乗るお昼前の時間帯から空席がみつからず、午後の少しゆっくり目の時間を選んだ。ついでに、2列の座席を向かい合わせにできる予約を狙っていたら、「こまち」用のE6系の車両になった。この車両は初めて乗ったが、車内両端部の壁が木目調とか、通路の床の模様や、座席の色目が稲穂を表現しているのかな?と行った感じで、なかなか乗りがいのある車両だった。
そんな感じで、ちょっと疲れたが無事帰宅。明日から仕事に戻れるかな!?ではまた明日。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は午前中、初売りに出かけて主に子供達のアイテムを購入。午後はムスメ(上)にナンプレの問題を探し、ついでに自分も一部解いたり。夕食をはさんで、弟の最近の仕事を見せてもらったりしていた。
お昼過ぎまでちょっとまぶたが重たかったが、昨日ちょっと飲み過ぎたかも、と思い、今日はほどほどに抑える。ではまた明日。