2011-03-24

仕事場のトイレは復旧したが水道はまだ

今朝も5時半頃、余震に起こされる。そのまま眠りに落ちなかったので、夜は眠いね・・・

これまでの仕事が一段落したので、今日は朝一で床屋に行く。本当は、2月頭に行く予定が、3月になり、地震の前の日に、行くかどうか悩んだ末、翌週授業の成績を出してから、と思っていたら・・・今になった。お互い無事でよかった。地震関係の話題をいろいろ。

それから、新しい計算機室に行って、昨日の被害状況調査のまとめなど。すると、今日は、計算機委員長の先生から、ケーキの差し入れが!先週以来の自分達の労をねぎらって下さった。ありがとうございます。

さて、昨日、水道の復旧の連絡を受け、どうなるのかなーと思っていたが、午後、メンテナンス業者の方々が現われた。調査が長引くなー、と思って、そのうちの1人の人に尋ねたら、水道管(上水)に破断が!

ちょうど、地震で大きな損傷を受け、現在も通るのがおっかない(こわい)建物の継ぎ目部分。天井から見えるオレンジ色の管は、明らかに途切れている。地震直後の漏水、水浸しの廊下の原因はこれか、と、納得。

ちなみに、中水(トイレ用の水)の配管は異常なかったらしく。トイレは復活した。これだけでもありがたい。ちゃんと水を通す前に点検してくれたのはよかったが、そういう手順を事前にもっと丁寧に流してくれると安心なんだけどなー。

というわけで、水道は出なかったがトイレは使えるようになった。水道はいつ復活するのか、情報がないが、隣の棟の談話室のあたりは水が出るようなので、最悪そこまで水を汲みに行けばいいネ。10キロの水を背負って自転車に乗って3キロの道のりを行くのに比べれば何てことないさ。

さ、今朝も早かったので、遅くならないうちに休もう。ではまた明日。

2011-03-23

被害状況調査

今週、月曜日がお休みだったので、朝起きたら火曜日の気分で、燃えるゴミを出そうとしたら、かみさんに止められる・・・今日は水曜日なのでした!

今朝、ガソリンスタンドを回る。朝食前に近所の2軒、出勤途中にもう2軒。どこもお休み。昨日やっていたお店も閉店。まだ、安定供給というわけにはいかないようだ。

そんな中、最後に通りかかったお店に、店員さん達が何人も立っている。車を停めて尋ねると、この後9時半から営業という。今は9時過ぎ。そこで、近くに車を停めて、開店まで待ち、何とか、うちの軽自動車と灯油のポリタンクを満タンにできた。たまたまだったがラッキー。

さて、計算機関係の作業は、メールサーバのお引っ越しが一段落したので、今日は、学科共用の計算機関連の被害状況の調査に出かける。まず、現在、仮住まいの計算機室。壁際の書棚が、本やファイルを入れたまま、移動している。上段は下段に乗っかったままで、特に固定されていないが、幸い落下することはなかった(私の仕事場の書棚も同様のものだったが、上段は落下した)。

中身の書類はどのみち新しい計算機室に移すので、安全面を考慮し、中身を出して、上段の棚を降ろした。

降ろした荷物の中に、キーボードがあったのだが、よく見ると、サムスンのハングルのキーボードだよ。なんでこんな物があるのだろう??

メインのサーバ類は、机が大きく移動していたものもあったが、幸い、破損は免れた。いくつかの機器はもともと床置きにしていたのが幸いしたかもしれない。

この部屋で唯一破損した機器は、レーザープリンタ1台。台から落下してひっくり返り、上部のパネルなどが外れていた。トナーと思われる粉っぽいものが周りに漏れており、一見して再起不能と思われる。

その他、大学院生の部屋で、共用の端末をチェック。特に損傷なし。3室回って午前の作業は終了。

午後は、今後の作業の方針を打ち合わせ。院生スタッフの人達にもずっと頑張ってもらったし、今後の作業はこれまで程のスピードは必要ないが、息の長い作業が必要になるので、ここで一息ついて、次の作業のペースがはっきりするまで、比較的自由に活動してもらうことにする。自分も、そろそろ身の回りのお片づけを始めようかな。

先週末に予定していた計算機数学の合宿は、当たり前だが中止になった。で、申込時に支払った利用料を返してもらえることになったのだが、支払った時の領収書が必要で、その領収書を収めたファイルが、仕事場に積み重なった書類の中に紛れ込んでいる。今日もちょっと探したのだが、見つからなかった。手続きの期限はあさってなので、明日、何とか見つけたいのだが。うまくいくかな。授業の成績もつけないと。

それから、明日、水道を通すとの連絡が来た。しかし、いろいろ話を聞いていると、施設部から来た話は「水を通すから、各部屋の蛇口が閉まっていることを確認するように」とのことだったが、建物内の漏水のチェックは大丈夫だとか、そういった情報が来ないらしい。水を通して、もし漏れたら、連絡せよということか?自分達がやったメールサーバの引っ越しも、それに近い形をとったから、あまり人には言えないけど・・・

ま、明日はどんなことが起こるかな。わくわく?ドキドキ。頑張ろう。ではまた明日。

2011-03-22

助け合い(というか、助けてもらってばっかりだけど)

久々に写真を載せた、自分の仕事場。これ、自分で片付けたわけではなく、私が計算機関連の仕事をしている間に、有志の先生方に片付けていただきました。

学科内には、被災状況がひどく、屋主単独での復旧が困難だったり、自分よりも専攻長の先生などの方がもっとお忙しいと思うが、学科全体の復旧業務で、自分の研究室まで手が回らない人もまだいたりする。

そんな中、教授の先生の呼びかけで、数名の方々が、今日は、私の仕事場を含む数名の研究室の復旧に当たって下さった。私の仕事場の場合は、本を部屋の外に出し、床に置くと、近日中に予定される水道の復旧の際、もし漏水などがあると汚れる恐れがあるため、適当なテーブルを設置してその上に置いていただき、書棚を起こして並べていただいた。本当にありがとうございました。

計算機室の方も、今日は、院生スタッフの人達の目覚ましい働きで、仮設の利用者用の端末が設置され、それから、認証システムに教職員と学生の登録が1日で行われ、サービスを提供できるようになった。スタッフの皆さん、ありがとう。これでもう一山越えたかな。この2年間の計算機室引っ越しの仕事の中で、重要な一歩、そしてゴールにかなり近づく一歩になった。

現在、自分の仕事場周辺の状況は、相変わらず水は出ないしトイレも使えない。エレベーターも、使用禁止となっているが、余震で止まって閉じ込められるわけにはいかないので、乗る気にもならない。でも、普段はそれぞれがそれぞれの活動をしているスタッフや学生が、教授から大学院生まで、協力して、友好的な雰囲気で、復旧作業を進めている。これは自分にとって仕事場での大きな支えになっているし、他の人達もそう感じていると思う。

今後は、計算機委員会としての被害状況の調査や、仮住まいの計算機室からの引っ越しなどに作業の重点が移っていくと思うが、引っ越しは、やはりエレベーターが必要だねぇ。あと、もう1つの鬼門は、計算機室の近くの建物の継ぎ目。まさに「鬼門」。これじゃ物を通せない。この辺、どうやって回避するか、考えなきゃ。

さて、昨日、灯油にチャレンジすると書いたが、さすがに夕方にはガソリンスタンドが閉まっていた。ただ、朝の給油待ちの行列は、先週末の行列が、今日車のスピードメーターで測ったら1キロくらいもあったのが、今朝は100mくらい?になっていたので、明朝チャレンジかな。頑張ろう。あと、授業の成績報告の用紙も来たな。やらないと。ではまた明日。

2011-03-21

アルメニアからのお見舞い

今朝、メールをチェックしたら、英語のメールが1通届いていた。昨年、国際会議で行ったアルメニアで、いろいろとお世話になった、アルメニアの若い友人から。地震に遭った私達と日本へのお見舞いだった。感謝感激。アルメニアも地震国のようだから、きっと他人事ではない面もあるのかもしれない。夜になってから、お礼と状況報告のメールをしたためて送る。ついでに、Facebookにも彼と思われる人を見つけたので、さっそく「友だち」(mixiでいう「マイミク」)のリクエストを送った。

さて、地震から10日、生活が落ち着くとさすがに疲れも出てくるようで、私も、前夜採点が終わって安心したためか、今朝方の余震の後、目が覚めたのは8時過ぎだったし、かみさんもお昼前からダウンしていたし(体調は悪くなさそうなので、疲労だったと思う)、ムスメも夕方「あたまいたいー」と訴えていた。それでも、ムスメとは、今日はあいにくの雨だったので、おうちの中で「しまじろう」(2月分^^;)、ドッジボール、サッカー、レゴなどで遊ぶ。

午後は、ムスメのお相手をしながら、明日からとりかかる認証システムの準備作業。若干設定がうまく動かない部分もあるが、だいたい以前の記憶を取り戻し、やるべきことはほぼ見つくろった段階。あとは細かいデータ処理だが、たぶん院生スタッフの手も借りながらやることになるだろう。頑張らなきゃ。今週は、仕事場でも水道を通すことになりそうだが、うまくいくといいな。水道がないと仕事にならんと思うのだが、それでも、大学は、明日から通常業務への復帰ということになっている(まだ直ってないよー)。

また仕事が始まることだし、今日は早めに休もうかな。あと、今週の目標は、灯油の補給。首都圏の大きな製油所が復旧したとのニュースがあったので、燃料の供給体制の改善に期待。ではまた明日。

2011-03-20

お片付け、レポートのチェック

今日は、比較的落ち着いた一日。

午前中、ムスメの自転車の練習につき合い、お昼前は自宅2階の書棚の整理。地震で落ちた雑貨類を拾い上げ、ついでに本の整理も少々。おかげで、地震の前より少しきれいになったかな。

午後は、井戸水の取水に使ったビニールシートの(一応)後片付け、レポートのチェック。

懸案だった計算機演習のレポートチェックも、朝30分、午後30分、夕食前30分、ムスメを寝かしつけてからの30分で、ようやく全件終了。予定からちょうど1週遅れとなったが、かなりの肩の荷が下りた気分。今後、入力内容を確認し、成績を出す。これで、採点が残っているのはあと2科目。

今日、落ち着いたついでに、岩手の実家に、親戚の安否を尋ねる。父方の親戚(一関、仙台)は幸い無事。しかし、近所の親戚の姪御さん(山田町)が亡くなったとのこと。やはり、現実は厳しい。ご冥福をお祈りします。

明日もお休みなので、あまり無理せず、今週の復旧作業に備えよう。ではまた明日。

2011-03-19

お休み

昨日「温度差」のことを書いたけど、考え直すと、彼らは彼らで、彼らの業務の立て直しに一生懸命なのかもしれない。自分達はまだ早く切り上げられるし。あと、これはまた別件だが、今週、自分が携わった業務に関しても、若干、批判が寄せられた。たしかに、自分の不備もあることは認めるが、不満を言っても得することもないので、今は、ひとまず人の意見にも耳を傾けて、自分とみんなのためになることを自分なりにやろう。

今日は、おかげさまで、久々に、お休み、という気分になった。ようやく、自宅2階の自分の書棚のあたりに落ちた物を拾い集め、整理する気にもなった。まだ、据置式の書棚はちょっと位置がずれたままだが、明日とりかかろうかな。金魚の水も、2週間ぶりに替えた。よく頑張ったね、金魚たち。

今の時期は、夏に開かれる国際会議の締め切りが目白押し。そんな中、そろそろ締切の会議が、今回の地震に配慮して、日本人(在住者)のみ、締切をさらに延長してくれるらしい。非常にありがたいことなのだが、今はまだネタが形を成していないし、あと1週間でどうにかなるかなあ。別の会議も考えてみようか。

学務システムもe-ラーニングシステムも復旧したし、そろそろ成績をつけなきゃまずいな。といっても、学務システムによるオンライン入力は、地震に伴う締切延長も昨日で終わってしまったので、今後は紙に書いて出さなきゃないのだけれど。これからちょっとは頑張りましょう。ではまた明日。

2011-03-18

温度差、感謝、卒業式

早いもので、地震から1週間。まず、現状から。

家の方は、水道の水圧も安定してきました。今日は、昨日のように、夕方突然水が出なくなるようなこともなく、安定していますが、一応、飲料水を断水時と同じようなペースでためています。トイレ用の水も、同様に風呂にためています。

断水中の間は、取水が日課だったので、今週前半までは、曜日の感覚がなくなりました。今、ようやく、週末か・・・って感じられるのは、きっとありがたいことですよね。

あとは給油ですが、早朝に並べば何とか入れられるという状況は、まだましな方でしょう。今は、不要不急のドライブを避け、通勤用のガソリンが少なくなってきたら、また頑張って並ぼうか、といった感じです。

次に、仕事場。自分の仕事場(研究室)は、地震当初のまま、変化なし。なので、写真も載せていないわけです。今週は、メールサーバお引っ越しの仕事を行い、何とか一段落してきた気がする。サポートして下さった皆さん、ありがとうございます。院生スタッフの人達にも、これ以上頼むのが悪いくらい、たくさん貢献してもらっている。

ところが、そんな中でも、災害復旧の感覚というものは、学内でも組織によって温度差があるらしい。今朝、ちらっと耳にしたのだが、事務組織では、私達学科の上流に当たる「支援室」。すでに仕事は通常モードになっていて、こちらが、図書室の復旧やら、学科の主要な役職の先生方や事務の人達が奮闘しているところに、これまで通り容赦なく仕事を浴びせているようだ。伝聞だから、正確でないかもしれないけれど。「ちょっとの揺れなら、仕事はできるだろう」という感覚、とか。ということは、さらに上流の「本部」はどんな態度なんだろうか、などと想像してみる。こういう時に、組織の体質が垣間見えるものなのかな。とにかく、人に優しい、という観点では、うちの仕事場は非常にありがたい。

さて、来週予定されていた卒業式が中止になった。卒業式会場の被災状況などを考えればやむを得ない判断だと思うが、やはり残念な気持ちでいっぱい。特に、今年は、4年前の学群・学類再編で入学した第1期生の人達の卒業式だったこと、個人的に、この代の学生さん達との交流が比較的深かったことから、残念な気持ちはなおさら。ン十年後のホーム・カミングデーはどんな感じになるのかな。誰かに会ったら、皆さんにお祝いの言葉を贈りたい。おめでとう。

今週は、災害のこともいろいろ見たり考えたりする機会があった。今朝も、NHKテレビのニュースで「あっ、遠野か、雪なのか、大変だなぁ・・・」と胸が痛んだ。岩手を出てはや人生の半分を過ごしてしまったが、今回程故郷に思いを致したことはなかった気がする。被災された方々が一日でも早く笑顔に戻ることを祈りながら、自分も、節約やら、自分にできることを考えつつ、家族、同僚の方々、周りの人達への感謝の気持ちを忘れないよう、復興に励もうと思う。

来週、仕事場は、メールサーバの移行が一段落し、来週は、計算機室の引っ越しがメインになりそう。いよいよ、手こずっていた認証システムとの対決。これからです、頑張りましょう。週末は一休みです。ではまた明日。

2011-03-17

今日も計算機室

昨夜は、夜中に余震が少なく、若干ゆっくり眠れたと思う。

今日も引き続き計算機室で作業。実は、自分の今の仕事は、必ずしも地震によって発生したというわけではなく、一部はもともと今週予定していたものだ。それが、たまたま地震に重なり、ついでに、こちらは地震の影響で、来月やるはずだった作業も前倒しで重なったという感じ。一人ではなかなか手が回らないところを、同僚の方や、院生スタッフの人達に支えてもらって進めている。ありがとうございます。

今日は、メールサーバ引っ越しの案内サイトの作成、あるフロアのLANがつながらないというサポート、計算機室へのプリンタの設置。事務に行くと、事務の方がある院生さんに連絡を取りたいのだが、つながらない、という話。はて、彼は今実家にいるようだが、 Twitter でつぶやいていたから、連絡がとれるかも、ということで、メッセージを送ったら無事伝わったようだ。よかった。かなり重要な連絡だったようなので。

しかしながら、仕事は概して期待している程華々しくは進まない。プリンタの設定も終わらなかったし、情報サイトも、フロントページを除いて力作を作ってもらったのだが、フロントページを仕上げる暇がまだとれない。ま、仕方ない、地道に時間をかけて進めるしかないだろう。明日以降は、研究室が被災して使えない人のための端末の設置や、計算機室の認証システムの設定に力を入れないと・・・といきたいのだが、ユーザ登録関係の細かい業務設定や、例のフロントページの作業が先に必要だろう。今夜もサポートを求めるメールがたまっているが、これらも明日。帰りにゴミを見たが、若干増えている程度だったかな。

今日も明るいうちに帰宅。かみさんもお疲れのようで、ムスメと「千と千尋の神隠し」のDVDを観ていた。細かいシーンはだいぶ忘れているなあ。そうだ、オンラインの成績入力が明日まで延期になっていた気がする、と、1つの授業のレポート評価を始める。発表の人に成績がついていて、レポートの人に成績がついていないというのは、何だか悪い気がするし、できれば全員分つけた方がいいしね。残念ながら、それ以外の授業の分は、今の体力では間に合わないので、この授業だけでもつけよう。

夕方、私とムスメがシャワーの後、かみさんがシャワーをしていたら、急に水圧が下がってシャワーが出なくなり、急きょお湯を沸かした。今も6時以降は要注意らしい。夜になって水圧が復旧したので、飲料水も補給。

夜、レポートの評価の続きを行い、何とか終えた。今日は少し早めに休もうか。余震がなるべく少ないといいな。ではまた明日。

2011-03-16

今日も計算機室、余震で一時待避

今朝は、ガソリンの残りが少なくなったわが車にガソリンを入れに5時起き。5時半に並ぶ。すでに前に40台強。7時過ぎに整理券を受け取ったら48番。8時半頃に無事入れてもらった。20リットル、これで当面どうにかなります。

仕事場では、まず、昨日うまく設定できなかったルータの設定、スタッフの学生さんがスイッチを見つけてくれて、うまくいった。ありがとう。それから、メールアカウントを申請してきた人への対応、事務の方のアカウント設定とメール設定の対応、計算機室に机を入れて仕事場を増やしたり。ここで昼食。

昼食後、メールサーバ移行の告知用のサイトをどうするか、相談しようとしたところで、大きな余震。念のため、建物の外へ待避。安全確認後、ふたたび計算機室に戻って作業したが、程なくして、事務は今日はおしまい、の連絡。学科内も今日の業務終了告知と判断し、今日の仕事を終了。帰り、廃材置き場?の廃材は昨日よりちょっと増えていた。

水道の方は、おかげさまでそれなりに出るようになった。それでも、夕方、勢いが弱まった感があったので、日が暮れる前にシャワーを浴びる。それから、ムスメのお相手、レゴ&テレビ。NHK教育の「クインテット」で「クインテットショッピング」。お休みが取れない人向けに「休符」の販売。「さらに!今なら何と、二部休符に全休符も特別にお付けして!」これまで「クインテット」を観た中で、最高にウケた。

というわけで、今日は自分の仕事場ではほとんど仕事せず。たぶん明日もこの状況が続きそう。まず寝ましょう。ゆうべも夜中余震で目を覚ましたので。ではまた明日。

2011-03-15

仕事場の復旧... はまだこれから

今朝は、トイレの水の取水から。車に積んだ取水セットをけーたいで撮影するも、後でメモリカード入れ忘れていたことに気付く。撮れていなかった^^;

仕事場に着く。幸い、電気は来たようなので、まず、自分の仕事場のサーバの立ち上げ。その前に、床に散乱した本を何とかしなければならない。

まず、落ちた食器から。普段使っていたマグ。かみさんとロンドンへ旅行した時に、大英博物館で買ったもので「ロゼッタストーン」の柄だった。お気に入りの一品だったので残念。ま、また大英博物館に行くか。

それから、ちょうど知り合いの学生さんが来ていて、本の運搬を手伝ってもらう。ありがとう。とりあえず、机に沿った通路を確保し、電源投入。無事立ち上がったようだ。

ここでお昼。それから、今度は移転先の新しい計算機室を設定し、もろもろの仕事に備える。移転先の計算機室は、幸い、大きな家具は壁に固定されており、無傷だった。唯一固定されていなかった食器棚も、移動はしたものの転倒はまぬがれた。スタッフの院生さんに助けてもらう。ありがとう。

ルータを設定したりいろいろやっていたところで、14時頃、専攻長の先生から帰宅の指示。仕事はいろいろ残っているが、あせらずやるしかないな、ということで、帰宅。建物の外には、ごみ処理が進んだものと思われる、処理物や廃液などが出始めている。

今週末に控えていた合宿も、先生と相談の上、中止ということにした。残念だが、現状を考えるとやむを得ないだろう。また、夏などに同様のイベントができるといいな。

その頃、自宅では、かみさんとムスメが、先日井戸水を分けてもらったムスメのお友達の家で、シャワーと洗濯をさせてもらう。その後、昼前に、水道から水が出るようになったとのこと。関係各位の奮闘に深謝。そして、お義父さんに来てもらう。飲料水、食料など。皆さんありがとうございます。

夕方、水道の水は細くなったが、自分も一風呂浴びる。かみさんにお湯を沸かしてもらい、水でうすめながらちょびちょびだが、5日ぶりすっきり。その後、水はほとんど出なくなったが、まぁ皆さん使っているのだろうし、今後の推移を見守りたい。配水路は確保されたのだろうから、これからは水源の確保なのかな。

さて、次の課題が、車のガソリン。私が普段使っている方の車のガソリン、残量が危ない。近所のガソリンスタンドが、早朝開くとのことで、明日チャレンジの予定。今日はムスメといっしょに休みます。ではまた明日。

2011-03-14

メールサーバ引っ越し

今朝はまず給水所へ取水。朝食後、大学へ出勤。

まず支援室(事務)に行く。名前、連絡先、出勤時刻と退勤時刻を記入。所属を見ると「化学」というのが多い。「数学」は少ないな。ま、こういう時は大人しくしているのがいいのかもしれない。

まず、メールサーバの復旧。と思ったが、計算機室のドアが開かない。カードキーシステムのカードリーダに電源が入らない。おまけに、ドアノブのところにある鍵が回らない。この時点で、今月、さんざん準備してきたメールサーバの移行を今すぐ実施することを決定。すぐに、計算機委員の先生方と、情報処理センターに行く。

本来はまず書面での申請が必要なのだが、今回は非常措置ということで、書類の提出は後回しにさせていただき、いつもお世話になっている(というか、学生時代からお世話になってきた)担当の方との設定作業。ありがとうございました。周りの様子も見てみたが、センターは、地震以来、最前線で戦っている。頭が下がる。ついでに今回わかったが、センターにホスティングしてもらうと、災害の際も強いね。優先順位上位で復旧される可能性が高い。

ここでお昼になり、とりあえず自分の仕事場に行く。といっても、自転車で来たし、階段も昇降したし、ちょっと疲れたので、今日は、電源のコンセントを抜き(復電時の火災予防)、ブラインドを開け、窓の戸締まりを確認し、必要なものだけ取って帰ることにする。ケーブル1本、ファイル1冊。

帰りの足取りは、向かい風でちょっと重い。帰宅してから、トイレ用の水を取りにいこうと思ったが、ちょっと気分が悪く、休むことにする。熱はなかったが、地震以来寝不足だったし、過労気味かな。夕食まで横になって、だいぶ復活。

その後、いろいろ連絡。今日はそろそろ休もうかな。明日もいろいろありそうだが、まずゆっくり休もう。ではまた明日。

P.S. 筑波大学 数学専攻の関係者の方々へ:メールサーバの変更については、明日以降詳細をお知らせしますが、数学系 web サーバのアカウントをお持ちの方は、https://www.math.tsukuba.ac.jp/webmail/ (httpsに注意) でログインすることで、とりあえずメールが読めます。ご利用下さい。

2011-03-13

お水の確保

今日は、飲料水とトイレ用の水の確保。

昨日よりは早く、朝9時過ぎに家を出て、給水所になっている中学校へ行く。今朝は自分の前の待ち行列が5, 60人。昨日よりは現実的な感じなので、並ぶことにする。

後ろに並んでいた男性とちょっと会話。相手の方は、ここ(給水所)の近隣だそうで、30年程ここにお住まいだそうだが、給水に並ぶというのは初めてだそう。

並んでいるうちに、給水所の近くで井戸水?が使える場所があるという情報があり、給水車が着く前に、自分の前は20人強になる。とりあえず、ここで給水をいただく。ありがとうございます。

やはり、断水時、水の入れ物は重要。うちは何とかして2Lのペットボトルを4〜5本確保したが、自転車で背負うには、柔らかいプラスチック素材の給水タンクがいいのかな。500mlのペットボトルだと、給水車の水を受けるのも大変なので、1.5〜2Lのペットボトルは必須だと思います。

その後、さっき情報が回っていた、もう1つの給水所を確認。公民館で、簡易水道が常時使える。これも、この地域の水道組合の皆さんのご厚意のようです。ありがとうございます。

とりあえず、常時取水可能な飲料水源を確認し、帰宅する。帰途、裏道沿いの何件かの家に、ベニヤ板にマジック書きの看板。「井戸水あります、使って下さい」ああ、深謝!

午後はトイレの水の確保。近所の公園の井戸水(煮沸しないと飲用不可)があるとの情報を、班長さんの家からいただいていたが、さて、十分な量の水をどう確保するか。トイレの水の使用量は、「大」(すみません)で1回8Lくらいらしい。今はなるべく節約して流しているが、やはり1日10回分、80L程度あった方がいいかな。

そこで、午前中、帰りにその公園に立ち寄ったところ、衣装ケースのようなプラスチックの箱を持参している人がいた。そうか、フタ付き衣装ケース!

早速、うちのクローゼットにあった、夏物の服をしまっていたフタ付きの衣装ケースを出す。体積を計ったら、満タンでだいたい80L。よし、これでいこう。かみさんに家の中のバケツを集めてもらい、車の荷台に積んで出発。一応、荷台にはビニールシートを敷き詰め、防水の備えもする。

公園で、取水していた人の列は10人程度。4回に分けて並び、衣装ケースをほぼ満タンにし、ついでにフタ付きのバケツもう1杯に水を入れる。車を走らせると、結構水が揺れるので、時速20キロくらいの徐行で帰宅。

帰ってみると、気密性が弱く、ちょっとフタから漏れていたが、まずまずの結果だった。衣装ケースの水をバケツに分けるのに、金魚の水替え用の手押しポンプが活躍!金魚さまさま。最後に、ビニールシートにたまった水を集めて衣装ケースに入れる。窓の下、後部座席のせもたれの最上部までしっかり敷いていたのはよかった。

結局、家を出てから、水を風呂場へ入れるまで、約1時間半。取水量は80L弱かな。衣装ケースはフタの気密性がよくはない。車が動いて水が揺れると外へ出てしまうので、クーラーボックスのような気密性の高い箱がいいでしょう。100Lくらい入るやつがいいかな。

食事関係はかみさんに全部やってもらった。これも深謝。自分ができるのは水汲みくらいかな。長期戦になるかもしれない。明日は大学へ。頑張ろう。ではまた明日。

2011-03-12

地震の翌日

昨夜は、これを書いてからいろいろ連絡も取り、午前0時頃消灯しましたが、頻繁に起きる余震や、実家の消息の心配などで、3時頃から4時頃まで目が覚めていたり、ムスメを安心させて寝かしつけたりで、今朝は8時過ぎに起き上がったけど、感覚としては、夜行バスで京都に着いた感じの再来。

なぜ京都か、というと、大学院生以来、毎年暮れに、京都大学数理解析研究所 (RIMS) で行われる研究集会に参加しているのだが、以前は夜行バスで行くのが伝統だったもので。

さて、まず、花巻の実家と連絡がとれ、幸い皆無事とのこと。よかった。

それから、今朝はパンで朝食。家は断水しているので、飲料水の確保。かみさんの提案で市役所に電話。自分はどうせ通じないだろう、と思っていたのだが、案外すんなり電話が通じた。各中学校に給水車が来ているとのこと。やっぱりやってみないとわからんね、かみさんすまぬ。

とりあえず、背中に背負えるだけの水の入れ物をしょって、自転車で、土浦三中に向かう。着いたとたん、給水車は水切れで水を汲みに出ていってしまった。水を待つ人の長蛇の列、推定100m以上。

その中に、同じ学科の教授で、個人的にも親しくさせていただいている先生に会った。うちから数百メートルのところにお住まいだが、先に並んでいた。開口一番「学科のメールサーバはまだ動かない?」「いや〜、ダメみたいです。大学は停電してネットワークも落ちているようなので」「実はさ、論文をすぐ直して送ってくれって言われていて、直していたらさ、地震が来ちゃって〜」「あーそうだったんですか。大変ですね〜」と、ちょっぴりほんわか。いつも気さくな先生。

とは言っても、これでは水をもらうのも大変だな、と思い、もうお昼前だったので出直すことにして、一旦帰宅。結局、近所のムスメのお友達の家で井戸水をわけていただく。ありがとうございました。

寝不足もあり、午後はあまり何もせず。かみさんはお友達諸方面にけーたいメール、自分はパソコンで友人達と連絡をとっていたので、ムスメがむくれ出し・・・。たしかに退屈だもんネ。そこで、以前作った手裏剣をもう一度作ったり、トランプで「七並べ」「神経衰弱」「ババ抜き」の3本立てをやったり・・・。たしかに、トランプは久し振りだったな。

今日はほぼ一日 NHK のテレビかラジオのニュースをかけていたが、夜のニュースで何度も繰り返し映していた釜石の津波。岩手県人の手前、小学校の頃から、社会科の副読本などで「津波」の話はよく読んだし、昔の津波のモノクロの写真や映像を観て、歴史としては知っていたつもりだったけど、こうしてハイビジョンの鮮明なカラー映像で現実を見ると、涙が出た。

ま、今は自分のことを頑張ろう。明日も水の確保、それから少しは家の片付けも。あ、うちの金魚も無事です。だけど、今は替えの水がないので、もうしばらく今の水で頑張ってもらうしかないな。頑張ろう、金魚。ではまた明日。

2011-03-11

地震の情報

お読み下さってありがとうございます。私とうちの家族は無事です。自宅も、これまでのところ、少なくとも内部は特に被害はなかった模様です。

これを書いている現在(22:30前)、自宅の水道は断水しています。ガスは未確認です。電気は来ています。インターネット接続 (JCOM) も無事です。

地震の時、私は仕事場でメールを書いていました。最初は小さな縦揺れでした。2、3日前も同様のことがあり、念のため入口のドアを開けましたので、今日も同じように入口のドアを開けました。

その後、机の前に立って様子を見ていましたが、縦揺れが続き、そのうち横揺れも始まったので、これは様子が変だぞと思い、机の下に身を隠しました。その直後、激しい揺れが始まりました。その後、本が落ち、ついで本棚が倒れました。本棚は、すぐ目の前まで迫っていました。机下に身を隠したおかげでかろうじて無事でした。今、仕事場の床は本の海です。

かみさんは在宅で、幸い家具が倒れるようなことはありませんでしたが、2階にあった頑丈なスライド書架が10センチ程度移動し、主に私の書類が書棚から落ちていました。

ムスメは、幼稚園のグラウンドで遊んでいたところで、そのまま全員グラウンドに避難し、再び園内に入る事なく、かみさんが迎えに行って帰りました。

現在の心配事は、花巻(岩手)の両親、ひっこちゃん(祖母)とまだ連絡がとれないことです。父は携帯電話の災害用伝言板の利用にも慣れており、先頃の地震の際は自分にも連絡が届いていたので、電話が不通なのでしょうか。無事を祈ります。私の地元東北の被害が心配です。被災者の方々にお見舞い申し上げます。かみさんの実家(千葉・館山)は、停電しているとのことでしたが、幸い無事のようです。

まだ、余震が5分から15分おき?に続いています。今日は、念のため、1階のリビングを開け、3人で布団を敷いて寝ることにしました。週末は家の復旧、週明けは仕事場の復旧でしょうか。まずは頑張ります。ではまた明日。

2011-03-10

クラス担任の教習

今日の午後は「フレッシュマン・セミナーFD」。FDとは Faculty Development (ファカルティ・ディベロップメント)といって、まぁ教員の教育能力などの向上のための取り組みであります。「フレッシュマン・セミナー」は、たぶんこの大学に特徴的な制度の1つだと思うけど、大学1年時にクラスで取り組む授業。というわけで、今日は、新年度のクラス担任を対象に、フレッシュマン・セミナーを軸として、学生指導/支援のための学内の施策や要点についてのお勉強というわけでした。

午後1時半から5時半まで(途中休憩あり)、ビッチリの内容。大学の教育目標、クラス制度、メンタルヘルスと学生相談、学内の事件・事故の現状、宗教勧誘の問題、就職とキャリア支援、など、学生指導/支援の体制を一通り垣間みることができた。と、他人事ではなくなるということだ。今度は自分が学生さん達の相談を受ける立場にもなり得るため、その際にどう対応すればよいか、いろいろ参考になった。

これらが実践に移されるのは1か月後だが、今はとりあえず3学期の成績を出さなきゃな。レポートチェックもあと少し、それから他に3つの授業(学部1つ、大学院1つ)のレポート評価。来週頭まです。頑張ろう。ではまた明日。

2011-03-09

帰る前には紙のおかたづけ

今朝、仕事場に出てきて、そろそろ髪がうっとうしくなってきたので切りに行こうか迷ったが、いや、まだまだもう一山仕上げてから、ということで、散髪は延期。

そろそろ大学院のシラバスが締切だった、と思い出し、ついでに学部のシラバスも、と思ったが、いろいろ調べていると意外と時間がかかるもので、あっという間に午前中が終わってしまった。今日はとりあえず大学院の授業の分。まず、科目番号、それから、開講曜日と時間、教室、などなど。

その上で、授業内容を書いていくのだが、今年の授業で扱ったテーマを踏まえて、すこし欲が出てきた。こんなテーマも扱ってみようか、と考えて、3年目にして初めて最初の年の原稿に加筆した。さぁ、できるかな。

午後、計算機の案内文書の原稿と、打ち合わせ。同僚の方にサポートを依頼。学科のwebサイトの今後についてもいろいろ議論。「型推論器生成系」の話も興味深かった。

その後、計算機数学の先生と打ち合わせ。研究打ち合わせ、授業の打ち合わせ、計算機委員会の打ち合わせ。早く今の仕事に片をつけて、春以降いろいろやりたいな。そんな期待が持てる打ち合わせでした。

今日も思ったように進まなかった部分もあるが、とりあえず、最近、帰り際に心がけていることは、昼間の仕事で書類の紙が増えても、帰る前までには、必要なものをスキャンした上で、ファイルに綴じるか、捨てるか、いずれにせよ、全部どこかに収納して、机上をスッキリさせてから帰ること。

ま、現状がスッキリしているかというと、いまいちですが・・・現状を維持することに努めている。一応、書類を全部しまうと、ちょっとスッキリした気分で帰途につくことができます。

そんなわけで、またレポートチェック。今朝は寝てしまってできなかったので、これから頑張りましょう。ではまた明日。

2011-03-08

再会

夕方、「コンコン」と仕事場のドアをノックする音。ドアを開けると、ちょうど1週間前、自転車で走っているところを追い越した旧友だった。今月から筑波に戻ってきたとのこと、おめでとう。あの日は、ちょうど着任日で、辞令を受けるために自転車で急いでいたとのことだった。彼も今は着任早々で忙しいことと思うし、自分も今はいろいろな案件を抱えているので、お互い一段落したらまたいろいろ話せるといいな。

さて、昨日は午前中が計算機、午後が合宿の仕事だったが、今日は日程が逆転し、午前中は合宿のお仕事から。サーバの設定の不具合を修正し、大学に出す書類を仕上げ、利用手続が完了。午後は、サーバの引っ越しで学科内に流す案内文の作文。文案練って結構時間がかかったな。

夕方、その文案を計算機委員長の先生に見せて確認してもらう。今日いただいたコメントをもとに明日修正の予定。引き続き、研究の打ち合わせ。自分も勉強しなければならない部分は責任を感じるが、こうして連日、作文やシステム管理のような仕事を続けていると、研究の話ができることを嬉しく感じる。我ながらすごいな〜。普段、計算したりお勉強したりしているとあっという間に眠くなるのに、最近は数学やってるとわくわくしますから。やっぱり、この辺の心のバランスは大事かも。

しかしながら、まだしばらく、今の仕事の山が続きそう。そして夜と朝はレポートのチェック。ようやくあと2回分を残すまでになったが、オンライン成績報告の締切まで1週間になったので、急がないと(紙の成績報告はそれ以降も可能だが、手間がかかるので)。ではまた明日。

2011-03-07

「幸せ、分けてもらってます」って言えるかな

今日も、午前中はサーバ引っ越し&計算機室引っ越しの準備、午後は合宿の準備。午前中、ミーティングということで、資料の準備に追われ、コピー室で資料のコピーをしようとしたら、普段から親しくさせてもらっている同僚の方が入ってきた。おはようございます、という挨拶のあと、残念ながらはっきりした言葉は忘れてしまったけど、「朝から照井さんに会えてよかったですよ〜。一緒に仕事をすると幸せを分けてもらってます〜。」といったニュアンスだったかな。

いや〜、こちらこそ、ありがとうございます〜。それまでの、資料の印刷や、今日これからの作業などへの焦りや不安、ちょっとしたいら立ち、そういったものすべてが、ぱっと吹き飛んでしまった。今の自分、周りの人に幸せを分けているかな。自分の方こそ、幸せを分けてもらっているな。彼のように、周りの人に「幸せ、分けてもらってます」って言えるようになりたいな、と思う。

今日はあまりツイていない日だったかもしれない。ルータの設定をしていて管理者のパスワードをつけ間違えたらしく、ログインできなくなったし、先週やっと編集が終わったと思ったマニュアルのファイルを開いたら体裁ががたがた崩れていて、ページ割りが変わり、何度編集し直しても保存するとやっぱり崩れていたし。でも、「幸せ、分けてもらってます」って言えるような心を忘れないように、ネ。

さ、今夜もレポートのチェックに入りますか。ではまた明日。

2011-03-06

午後の演奏会

筑波研究学園都市吹奏楽団の「午後の演奏会」。今日が本番ということで、行ってきました。

お昼前、ムスメと家を出て、経由地のうどん屋さんで昼食。と、ここで、かみさんへの差し入れを忘れたことに気付き、それから一度家に戻って、再び形状の牛久のホールへ。早く出かけていてよかった。

演奏の話は、話し出すと長くなりそうなので今日は省略するけど、ロビーでは、以前お世話になった方々、久々に会う友人達など、旧交をあたためることができた。ありがとうございました。かみさんも、今日はお疲れさま。

夕方は、これからしばらくの間、ご無沙汰かな?という、ムスメと2人での晩ご飯お留守番、で、久々にカレーを作って食べたが、おいしいと言ってぱくぱく食べてくれたのはありがたかった。

夜、メールをチェックすると、先月、ポスター発表の助言をした院生さんが、今日開かれた学会のポスターセッションで「学生優秀発表賞」を受賞した旨、ご本人と指導教員の先生より連絡があった。おめでとうございます。数学でも、ポスターを作って発表する機会や人が増えるといいんでないかな。ぜひ専攻内にもポスター発表の輪を広げましょう。ご活躍をお祈りします。

今日はこんな感じでもうすぐ日付は明日やね。最近朝晩のレポートのチェックでちょっと寝不足だし、今日はこれで寝ようかな。そういえば、ここで唐突に思い出したが、昨日の買い物のときだったかな、ムスメと「チョコボール」の話をしていたときに、例の「♪クエッ、クエッ、クエッ、チョコボール!」の歌を、ムスメは「♪くべ、くべ、くべ・・・」と歌っていて、花巻弁!(くべ=食ぅべ)と、思わず笑ってしまった!ついでに「チョコボールのペンギンさん」と言っていたので、あれは「キョロちゃん」だよ〜、と教えておきました。以上、親バカネタ。ではまた明日。

2011-03-05

思わずお手伝いをしたくなる名曲!?

先週末出勤だったので、今日は2週間ぶりの休日。午前中、一家で買い物に出かけたが、ムスメ、歌っているのは、先日パパママコンサートでやっていた、ラヴェルの「ボレロ」(ムスメ曰く、最近、NHK教育テレビの「クインテット」でも歌われていたらしい)。そんなに好きならホンモノ(生、というわけにはいかないけど、オリジナルの編成、という意味で)を聴かせてあげるで〜。

というわけで、今日の夕方、かみさんは明日のコンサートのリハーサルでお出かけだったので、2人で留守番、夕食後に「ボレロ」のCDをかける。すると、ティッシュペーパーの空箱にクレラップの筒で太鼓をたたいたり、指揮のまねっこをしたり、楽しそう。で、ちょっと時間が余ったので「じゃ、もう1曲いい曲聴いてみる?」と、CDに入っているもう1曲をかけた。その曲は・・・ラヴェルの管弦楽曲集のCDときたら、やっぱり、と言われるかもしれませんが「亡き王女のためのパヴァーヌ」。やっぱり、趣味ですね。ホルンが活躍する名曲の1つです。

で、この曲をかけて台所に戻り、食器拭きの続きを始めたら、ムスメが台所にやってきた。曰く「このおんがくきいてたら、なんだかおてつだいしたくなっちゃったー!」。へぇー、「亡き王女のためのパヴァーヌ」でお手伝いかぁ。子供の世界は大人の想像を軽く越えるネ。おもしろかった。コップやお皿を拭いてくれてありがとう。

さて、今日はかみさんが演奏会の準備のため、午後は久々にムスメと公園に行き、なわとび、ブランコ、ターザン、鬼ごっことフルコース、帰ってから自転車の練習、それから灯油と金魚の水草のお買い物と、久々に2人で過ごした。めずらしくケンカもほとんどなく、円満な半日。

明日はかみさんの演奏会本番、成功を祈ります。これからまたレポートのチェックをして休もう。ではまた明日。