2017-02-08

ちょっと仕事に難儀

今日は午前中、大学院のセミナー。午後は慣れない仕事で難航。何とかしなければならないのだけど、普段宿題に難儀しているムスメ(上)の気持ちがちょっとわかった気がした。寝不足のようなので早めに閉店。ではまた明日。

2017-02-07

インストールは順調に進行

今日は合宿関連の情報整理やら、とあるお仕事のお願いやら、打ち合わせやら。3時のセミナー開始までに細切れでいろんなことが続く。

午後は3年生のセミナー。今日からLinuxのインストールと3月の合宿のプレゼンの準備。インストールでは、例年大小トラブルが起こるのだが、今年は幸い、ほぼトラブルなくインストールが進んだ。

夜も机に戻るのが遅くなったが、今日はいろいろよい知らせを聞き、めでたいので、明日も頑張ろう。ではまた明日。

2017-02-06

一日リハーサル

今日は一日「パパママ」のリハーサル。全体的に形になってきたのはよいことだが、録音した自分の音にはまだいろいろ課題が。あとは体調管理が重要。

録音の編集を習得するのにちょっと時間がかかったが、不要な箇所の除去はそれなりにできるようになった。ではまた明日。

2017-02-04

アイディアを忘れては思い出し

今日は主に下の子達と過ごす。午前中はプラレールにつき合ったりしたが、走っている動力車1台の前にどんどん車両を置いて押させる遊びで盛り上がっていた。午後はちょっとした陽気だったので、庭でシャボン玉を飛ばす。ムスメ(上)は順調に回復中。

「パパママ」のリハーサルを明日に控え、アドリブを考えていたが、思いついたところで他の用事が入って忘れるというのを3度繰り返した。これでなんとなく覚えているかな。

夕食前に子供達と風呂に入ってご飯を食べたら、いい具合眠くなって一眠りしてしまった。その後、原稿を書いたりして、今日は早めに閉店。ではまた明日。

Skype打ち合わせとコードレビューが同時進行のセミナー

今日は午前中、大学院のセミナー。人数が普段より若干少なく、少し静かだったが、収穫は大きかった。

午後は書類を書いたり連絡をしたりした後で、卒業研究のセミナー。バグが取れたのはめでたい。大学院生の人のコードレビューを聞いたが、いろいろ参考になった。共同指導の先生の都合などもあり、実家からSkypeで参加している人と原稿の添削の打ち合わせをするのと、コードレビューが並行して進んだり、なかなかにぎやかなセミナーだった。卒研関係の連絡にSlackを導入してみたが、徐々に活用され始めているところ。

それから、申請していた研究集会が無事採択されたとの連絡。まず調整に入ったので、一般向けのアナウンスは追ってやります。ではまた明日。

2017-02-03

在宅勤務

今日はかみさんが用事で出かける必要があったため、お家でお仕事となった。ムスメ(上)の熱も37度前後に下がり、落ち着いてきた。原稿と添削が中心。ではまた明日。

2017-02-01

午後からお仕事

昨日夕方からムスメ(上)が熱を出し、今日は自分が病院に付き添い。検査の結果、インフルエンザと判明。自分は午後になって出勤し、会議、連絡、来年度の授業分担の調整など。夜は早く仕事にとりかかったが、すぐに眠気が。どうもここ数日の寝不足が来ているようで、こういう状況なので無理せず休むことに。ではまた明日。

久々ににぎわいの戻ったセミナー

今日の午前中は大学院のセミナー。修士論文の準備でしばらくご無沙汰だったメンバーも合流し、久々ににぎわっていた。

午後は企業の方をお迎えして打ち合わせだったが、大学の制度改革に対する教育の質の確保といった課題など、いろいろとためになる話し合いとなった。

夜は原稿に手を入れるなど。ではまた明日。

2017-01-31

原稿を書きつつ他の仕事も進行

今日は合宿の準備や昨年の国際会議の後片付けなどもあったが、原稿にも手をつけた。午後は3年生のセミナー、夕方はビデオ編集の続き。夜は連絡が続いたのでひとまずここまで。ではまた明日。

2017-01-30

ちょこっと凧揚げ

今日は午前中に掃除とお片付け、午後は「凧揚げをしたい」という下の子達を連れて最寄りの公園へ。凧揚げは途中一部だったが、それでも昨日よりちょっと風は吹いたのでそれらしく満足の様子。

昔、ムスメの自転車につけていた、手押し用の取っ手をムスコの自転車に移植しようとしたが、サドル側のボルトの長さがちょっと短くて途中で断念。いずれボルトを買い足して何とかしたいところ。ムスコはこれまで通り大人の自転車に同乗すると言って聞かなかったので、結局ムスコの自転車で出かけることはなかった。

夕方は金魚の水槽のお掃除と灯油の買い出し。夜は原稿を少々。ではまた明日。

2017-01-28

久々の太陽っ子まつり

今日は午前中、ムスメ(下)の「太陽っ子まつり」に参加。ムスメ(上)の時以来6年ぶり。昨年は自分が出張で出られなかった。

今回は「凧」を作るということで、一緒に折ったり切ったり塗ったり。出来上がった凧は裏グラウンドを走って揚げた。今日は穏やかな天気で風があまりなく、凧揚げはなかなか大変だった。

お昼に一度帰宅して、午後は「パパママ」の練習。大人達の練習の間、子供達は暗くなるまで遊びまくっていたようだ。ではまた明日。

遠隔地も結んでセミナー

今日は無事復帰。午前中は大学院のセミナー。 午後は卒業研究のセミナー。先週、学類の発表会は終わったが、今度は春の合宿に向けて仕上げ。メンバーの1人が先に実家に移ったので、Skypeも使って打ち合わせ。それから、多変数多項式用のプログラムがうまく動かない件のデバッグも本格化。

一方、昨年の合宿のビデオの編集にようやく本格的に着手。今年の合宿に入る前に片付けよう。夜は計算量の解析。ではまた明日。

2017-01-26

発表会の後は早退して養生

今日は午前中、教育研究科の修士論文発表会。皆さんの成果を聴講した。お疲れさまでした。

発表会が終わってお昼休みから、普段とちょっと異なる感覚の肩こり?があったが、午後になって微熱。一応、大事をとってまだ明るいうちに帰宅。明るいうちに帰ったのは今年初か?幸い、熱は下がったようだが、寝て養生。ではまた明日。

恒例の写真撮影

今日はこの時期恒例の研究科パンフレットのポートレート写真の撮影があり、学内で年に数回しか着ないスーツで臨む。

以前からの在職者は随時写真を撮り直せばよいが、自分としては、古い肖像で「詐欺」にならないよう、毎年撮り直している。写真屋さんともすっかり顔なじみになり、「昨年どっち向いて撮りましたっけ?」などと確認のやりとりをしながら撮影開始。今年も無事終了。

その前後にやっていた報告書の方も、ようやく編集が終わってファイルを納めた。あとは印刷がうまく進むことを祈る。夜は計算量の分析など。ではまた明日。

2017-01-25

隣のお庭も眺めることが大切

今日の午前中は大学院のセミナー。自分もようやくシステムの動作を一通り確認でき、スタートラインに立った。午後は前日に引き続き、センターのワークショップ。今日のお話はどれも非常に参考になるものだった。専攻内でも分野をまたいでいろんなテーマに関心を持つというのは有意義だし大切と感じた。

夜は明日の衣装?の準備、ホルンアンサンブルの手続き、原稿など。冷え込む日が続くので用心しよう。ではまた明日。

2017-01-24

ドキュメント作りでもう一段階

今日は午前中、年次報告書の背表紙を仕上げ。ようやく成果物は揃った。あとはドキュメントの作成。これは手間だが、1年後にはすっかり内容を忘れているだろうから、後々のことを考えると作るに越したことはない。というわけで、今日も提出はならず。

午後はセンターのワークショップと3年生のセミナー。夜は原稿。こんなところかな。ではまた明日。

2017-01-22

日曜の出張

今日は学会の分科会で日本橋界隈へ。大きな仕事は総会の出席と某打ち合わせ。今後のスケジュールをそれなりに決める。午後は少し早めに退出し、帰宅。お正月明けは年末よりも早寝をしていたのだが、どうも最近寝不足気味。というわけで、いくつかタスクがあるが、早めに閉店。ではまた明日。

今日も週末の練習

今日は午前中、ムスメ(上)のピアノの練習を聴いたりムスメ(下)のワークブックにつき合ったり。午後は「パパママ」の練習。たっぷり吹いて結構疲れた。パパママ史上初?の「パパアンサンブル」も、順調に仕上がっている(つもり)。そんなわけで夜はカレー屋さんへ。ではまた明日。

2017-01-21

寒さの中、調べ物

今日は午前中、大学院のセミナー。午後はルータの設置と教室の黒板灯の調査。アカウント管理の間に録画の編集の準備。年次報告書の編集は、あと少しと思っていたら、思わぬところで足踏み。調査を継続。昼間も気温が上がらず、夜の寝室がなかなか暖まらない。ではまた明日。

2017-01-20

発表会も無事終了

今日は卒業研究発表会。午前中はD論のチェックや年次報告書の編集、午後は会議、お買い物を経て発表会に出席。無事終わってホッとした。

夜は発表会の打ち上げ。今年は全体ではやらないようなので、チームで独自に企画した。普段は聞けないような話題がいろいろ出て、おもしろかった。次は3月の合宿に向けて頑張りましょう。ではまた明日。

2017-01-19

規則正しく準備完了

今日も卒業研究発表会の準備だったが、お昼過ぎに無事完了。

思い返すと、自分の時は、1週間前から準備を始めてほぼ夜な夜な研究室に入りびたり、当日の早朝にようやく終わった気がする。今から思うとかなりめちゃめちゃだったわ。今の人達はたぶん自分達よりははるかに規則的に進めていたような気がする(少なくとも添削する立場としては)。とにかく、明日の成功を祈りましょう。ではまた明日。

2017-01-17

今日も準備

今日は午前中、大学院のセミナー。午後は卒業研究発表会の準備。あさってが本番だが、だんだんゴールが見えてきた感じ。明日の仕上げにかける。

お昼過ぎ、教育研究科の事務室に行き、自分が審査を担当する修士論文を受領してきたが、学内を出歩いたのは実に久しぶりだった。もしかしたら今年初めてだったかも。今夜も添削。ではまた明日。

2017-01-16

準備もたけなわ

今日も何とか復帰。ほぼ一日中、卒業研究発表会の準備。合間を縫って、計算機管理のミーティングと合宿のアナウンスの準備。無事アナウンスはできた。夜は添削。今回の原稿はストーリーはほぼできているので、大変ではあったが楽な方。さ、早めに寝とこう。ではまた明日。

2017-01-15

音楽で人と結びつくということ

(今日の記事は個人的なことで恐縮ですが)中学の時に吹奏楽部で一緒にホルンを吹いていた後輩が、先日亡くなった。

彼は2つ下だったので、私が3年生のときの1年生だったが、家が近所で、小学校の頃からよく知っていた。どういういきさつで彼がホルンセクションに入ってきたかはあまり記憶にないが、夏休みにコンクールの練習などを一緒にやったのを思い出す。その後、私の中学卒業と入れ替わりに入学した私の弟が吹奏楽部でホルンを始め、彼にお世話になった。

彼はその後、高校でもホルンを続け、高校卒業後は、地元の社会人の吹奏楽団に入り、活躍されていたと聞く。20年ほど前、私が学生の頃、彼に頼まれて、彼が所属していたバンドにお手伝いで参加したこともあった。

それから疎遠になっていたが、今年に入り、吹奏楽部の同期の友人から、危篤との報せを受けた。私も彼の回復を願ったが、残念ながらそれは叶わなかった。

自分もどうにかこうにか今に至るまで楽器を続けているが、知り合いでずっと楽器を続けている人の存在は、どこかで自分の心の支えになっているような気がする。今から思うと、彼も自分にとってはそのような存在だった。特に、近所で、中学から同じ楽器を続けていたので、その思いは強かったと思う。

そして、彼は、音楽で、たくさんの人達を結びつけたはずだ。もし元気だったら、これからももっとたくさんの人達を結びつけていたはずだし、彼もそうしたかっただろうと信じている。そんな彼のことを、音楽を続けてきた仲間として、私は誇りに思う。そして、自分が、これからも、いろんな人達と音楽で結びついていくことが、彼の遺志を継ぐことになるかな... そんな思いで、今日の練習で吹いておりました。

今日は、ムスメ(上)はかるた大会、今年は頑張って予選を突破していた(残念ながら決勝トーナメントで敗退だったそうだが)。私は下の子達を連れて「パパママ」の練習。本番まであと4週間、いろいろ課題がある。頑張らないと。ではまた明日。

2017-01-14

並列処理!?

今日は午前中、ムスメ(上)の宿題や下の子達の絵の具や電車(おもちゃ)にほぼ同時につき合う(これも一つの並列処理?)。午後は古い家具や衣類などを運び出し、年末に続いて清掃センターへ。寝不足と思われるので早めに閉店。ではまた明日。

新年のセミナー始め

お正月も過ぎ、1月も真ん中に近づいたが、今日から大学院生のセミナーを再開。メンバーも元気に頑張っていた。

午後は4年生のセミナー。卒業研究発表会を来週に控え、進捗状況が心配だったが、今日見た限りでは、まあ何とか間に合いそうかな、という印象。これからスパートだけど、体調を崩すことがないよう、ほどほどに頑張ることを望む。

夜は原稿を手がけたがすぐに眠くなってしまったので、今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

2017-01-13

試作品を出荷

明日から月末にかけてはいろいろ行事が詰まりそうなので、今のうちにと、自分の仕事に集中。年次報告書の編集をようやくまとめ、手元のプリンタで印刷し、コピー室の製本機で製本して、試作品の冊子を作った。

今後、いくつかのチェックを経て印刷へ回すことになると思うが、事務の方々に「これで(仕上げにして)いいんじゃない?」と言われたのは嬉しかった。感謝。

夜は久々の原稿に手をつけたが、後半でちょっと詰まった。リフレッシュ。ではまた明日。

2017-01-12

人生久々の整形外科

今日は行事が一段落したので整形外科に行き、お正月からの腰痛を診てもらった。幸い、大事ではなさそうなので、シップ+服薬で様子を見ることに。最近、腰を伸ばして背中を丸めないように努めている。整形外科に行ったのはいつ以来だろう。高校の時に手の指を骨折して以来かな。

その他、アルバイトの手配でご迷惑おかけしたり、卒業研究の添削をしたり、年次報告書の編集をしたり、など。いろいろな知らせもあった。これまでの思い出に感謝。ではまた明日。

2017-01-11

学位審査の季節がスタート

今日は学位の予備審査に出席。今年の一連の審査日程がスタート。添削も修士の方は一段落。学部の卒業研究発表会の準備はこれから。再来週のワークショップのアルバイトの手配が止まっていたのをすっかり忘れていた。腰痛はまだちょっと引きずっているので、そろそろ対応を考えなければ。ではまた明日。

2017-01-10

かるたの練習プログラムの実戦投入

今日は午前中、下の子達のLEGOの監修(要はお相手)をし、午後は家族で家のお片づけ。夜はムスメ(上)のかるた大会の練習につき合ったが、昨年、ムスメと作ったかるたの自動読み上げプログラムの実戦投入を初めて体験(本人は3回目らしい)。これでムスコ3歳も読み上げ係(実際にはスペースキーを押すだけ)としてかるたに参加できるとか、なかなかおもしろい練習だった。

夜は添削。教育研究科の修士論文の締め切りが11日だそうですが、3日前とか2日前とかに原稿を持って来られても...とは思うが、かつては自分もそういう学生だったので、反論できませんな。彼らの健闘を願って赤入れ。ではまた明日。

2017-01-09

連休中の買い出し

今日は午前中、お留守番。下の子達は粘土で遊んだ後で、作って食べるお菓子に取り組む。

午後はお買い物や修理の依頼。日が暮れてようやく体が暖まってきた。夜は原稿で、長い間懸案だった部分をどうにか乗り越えた。ではまた明日。

2017-01-08

久々に大きなお寺に参詣

今日は館山よりかみさんの家族が来訪。成田に出かける。まずは新勝寺にお参り。お寺の駐車場までの車の列の長いこと!お正月休みを過ぎてもまだ相当のにぎわいだった。

夕方、航空科学博物館に行く。限られた時間内ではあったが、屋外の展示機への試乗やファーストクラスのシートの体験など、いろいろためになったし、子供達も楽しんでいるようだった。そして、博物館からは飛行機の着陸の様子も間近で見ることができた。

ちょっと寝不足気味なので今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

2017-01-07

いくつか集中作業

今日は朝から業者の方と工事の打ち合わせ。これで一応の案はできそう。その後は昨日の続きで原稿の調整。4ページ分にだいぶ時間がかかったが、この範囲はまとまる。あとは参考文献にDOIを加えていくが、これは結構息の長い作業になりそう。

そのついでに、年次報告書の方を一気に仕上げた。ファイル名にスペースが入っているとうまく読み込まれない。ちょっと調べたがうまい解決策がないので、ファイル名からスペースを取り除くことにして回避。あとは細かい調整。

腰痛は相変わらず継続中。ずっと座っていたりすると、移動するのがしんどい。ちょっと待てば慣れるのだけど。ではまた明日。

2017-01-05

久々の原稿を引っ張り出しての調整

今日は午前中、主に合宿の情報提供や収集の準備。午後は会議。年初めから投票。その後、インストールや調べ物に続いて、原稿の調整。数年前に編集した文書だが、TeXが新しくなるとそのままでは作れないので、いろいろ調整することになる。すると、体裁が微妙に変わってさらに微調整が必要。ひとまずコンパイルはできるようになったので、引き続き調整。

夜はちょっとしんどいので、早めに休んで早起きにかけることにする。ではまた明日。

腰痛の中で仕事始め

今日は仕事場での仕事始め。午前中は合宿の予約申し込みの準備を進め、お昼前に申し込んだが、担当者は来週から出勤とのことで当面の間保留。返事が来るまでに次のステップの準備を進めよう。

午後はお勉強や文献整理など。最近は論文もほとんどデジタルデータで集めて読んだりするようになった。これまでに集めた紙媒体も、ファイルで置き換えられるものは徐々に置き換えることにする。それから、昔の原稿の移植と整理。夜は原稿のための下調べなど。

ところで、お正月休みにちょっと痛めた腰の痛みがだいぶ増してきた。スケート以前から腰を曲げた姿勢で何かをしていたと思うが、そのままスケートの際にムスコを後ろから抱えていた際に悪化したかも。無理せず過ごそう。ではまた明日。

2017-01-03

初詣とUターンの初乗り

今日は午前中、ようやく初詣で。家の近所の裏道を行くが、この近辺(市街地から4、5キロ)でも最近はクマが出没するようで、いろいろ大変らしい。神社では、ムスコが社殿の中を見てなんたらかんたら言っているようだったが、どうやら、昨年の初詣の際に、毘沙門様(獅子舞)に頭をかまれたのを覚えていたようで、驚いた。あとは、今年は雪がなかったので、神社の脇で発掘、復元された古墳をよく見ることができた。

お昼過ぎに実家を出発。今回、3日の新幹線は普段乗るお昼前の時間帯から空席がみつからず、午後の少しゆっくり目の時間を選んだ。ついでに、2列の座席を向かい合わせにできる予約を狙っていたら、「こまち」用のE6系の車両になった。この車両は初めて乗ったが、車内両端部の壁が木目調とか、通路の床の模様や、座席の色目が稲穂を表現しているのかな?と行った感じで、なかなか乗りがいのある車両だった。

そんな感じで、ちょっと疲れたが無事帰宅。明日から仕事に戻れるかな!?ではまた明日。

初滑りとクラス会

今日は午前中、弟一家と近所のアイスアリーナ(市営)に出かける。開店時間から結構の人出。下の子達は初スケート、自分も小学校以来のスケートで、どうなるかと思ったが、とりあえずムスコを後ろから抱えてリンクを1周。1度転んだが、無事滑れた。昼食をとって帰宅し、休憩の後、午後は温泉でひと風呂。

そして夜は、中学のクラス会。歳祝会からほぼ5年が経つ中で初の開催。15人くらいのメンバーに、担任の先生にもお越しいただく。皆さん、それぞれの道を歩んでいて、それぞれの場所で頑張っている(先生もお若い!)。これからもお互い元気で前へ進みたい。そんな皆さんに乾杯。ではまた明日。

2017-01-01

ちょっと飲み過ぎ?の年明け

今年もよろしくお願いいたします。

今日は午前中、初売りに出かけて主に子供達のアイテムを購入。午後はムスメ(上)にナンプレの問題を探し、ついでに自分も一部解いたり。夕食をはさんで、弟の最近の仕事を見せてもらったりしていた。

お昼過ぎまでちょっとまぶたが重たかったが、昨日ちょっと飲み過ぎたかも、と思い、今日はほどほどに抑える。ではまた明日。

2016-12-31

雪がさらに少ない年越し

昨年の年越しは雪が少なかったようだが、今年はさらに少ない。一応、昨夜から降って今朝は5センチくらい積もったのだが、お昼前には全部消えてしまった。そのお昼前に、ムスメ(上)のスキーウェアを買いに出たので、雪遊びの機会を逸してしまった。

一方、お子様達は、これまでよりもずっと自分達で遊べるようになったようで、成長を実感。

今年もいろいろあって、春以降はちょっと頑張ったりもしたのだが、やはりやり残したことが多い。来年はもう少し前へ進めたいが... 皆様には大変お世話になりました。来年も皆様にとってよい年になることを祈ります。ではまた来年。

2016-12-30

年末の帰省

今日は一応朝日が昇ってから出発。富士山を見る機会は先日の仕事納めが最後かと思ったが、常磐線で取手を過ぎて利根川を渡った直後と、東北新幹線で大宮を過ぎたあたりで、再び見ることができた。行きの車中では、子供達が前列の座席に並んでお弁当を食べていて、旅も楽になったものよと実感(ただし10分間くらいだったけど)。

今年の実家は雪が全くなく、陽が射しているというのも近年では珍しい気がする。雪がないのはお子様達には不満かもしれないが... ひとまず長めに寝て体調を整えることにする。ではまた明日。

2016-12-29

今年のお片付け

今日は帰省の荷物を造り、年賀状を出し、列車のきっぷを受け取り、正月飾り用をかけるフックを調達し、お掃除など。夜は今年のビデオの録画に見出しをつけてダビング。BD-RE単層では足りなくなったので、今後は2層のメディアも用意しないと。金魚宅のすす払いは間に合わなかった(すまぬ)。これで明日は出発できるかな?ではまた明日。

今年の富士山も見納め

今日は今年の仕事納め、というわけで、午前中は某文書の編集。一通り体裁が出来上がり、ほっとする。仕上げは来年。お昼前に書類を出しつつ、事務の方々に年末のご挨拶。午後は添削の後、昨日来た動画配信ユニットのテスト。まだ使い慣れないが、エンコードは安定しているようで、あとはネットワークの接続次第のようだ。それからようやくお勉強で、今年の仕事場を締めくくり。

今日は珍しく、朝から夕方まで富士山が見えていたので、今年の見納めを写真に納めてみた。

夜は年賀状の仕上げをしつつ、春に撮った音楽番組の録画をチェック(熊本地震の情報の枠外表示が生々しかった)。ショパン国際ピアノコンクールの舞台裏で活躍する調律師の人達のお話で、コンクールが始まっていよいよこれから!というところで、なんと後半を撮りそびれていたことを知り、残念。ま、明日は帰省の支度を頑張ることにしましょう。ではまた明日。

2016-12-28

オンラインチャットで問題解決

今日は主に某冊子の編集。昨年までは業者に出していたものを、今年は社内?で編集するということで、いろいろ試行錯誤しているが、だんだん仕上がってきた。目下の目標は、昨年までと瓜二つの体裁にすることで、まあいろいろノウハウを蓄積しながらやってます。

そんな中、午後には学生の方から数学の質問が舞い込んできて、オンラインチャットで、調べ物をしながら返信した。学生さんのやり方や態度にもよるが、うまくいけばチャットでも結構効果は上がる。幸い、今日は相手の人がちゃんと自分で考えて問題を解いていたので、うまくいったと思う。あと、礼儀正しい態度も好印象だった。考えてみれば、いまどきなコミュニケーションの形態なんだろうけど、なかなかおもしろいです。ただし、自分が机に張り付いているときに限るかな。ではまた明日。

2016-12-27

システム更新の調整

今日は午前中、添削を続けようとしたが、そのための検算に使う数式処理システム (Mathematica) が自分のマシン(先週システムを更新した)でうまく動かないことに気づく。いろいろ試して、GUIは動かないが、とりあえず端末では使えることがわかったので、端末モードでお仕事。

午後は某文書の編集をしようとしたら、やはり先週のシステム更新の影響か、印刷機能がうまく動かないことに気づき、ちょこちょこ手直し。幸い、印刷はできるようになり、作業を続行。今日は早めに切り上げ。

夜は年賀状を書いたりしながら、ウィーンフィルの今年のニューイヤーコンサートの録画の見残しをチェック。これで音楽的には年を越せそう(他の宿題は残っているけど :-) ではまた明日。

2016-12-26

プレゼントに集中

今日はお昼過ぎまで下の子達とお留守番。サンタクロースからのプレゼントも届き、ムスメ(下)はLEGOの組み立てに集中。ムスコは粘土遊びをしていたが、1人はちょっと飽きるらしく、たびたび姉貴にちょっかいを出して喧嘩勃発。でもまあまあ仲良く過ごしていた。

ムスメ(下)のプレゼントのLEGOは「アナと雪の女王」のセットだったが、「アナ雪」専用のパーツがいくつもあり、昔の汎用的なパーツとはかなり変わっていたのに驚いた。ついでに、品番の数字の桁数も、最近はセットの品番が5桁のものも出てきたのかーと見ていたが(昔は4桁がほとんどだった)、パーツの品番は6桁か7桁のものも現れたのにもびっくりした。

午後は掃除をしたり、帰省の支度をぼちぼち始めたりする。夜は年賀状と添削など。ではまた明日。

2016-12-25

年末のゴミ出し

今日はお昼をはさんでお買い物、午後は年末のお掃除の一環で、ゴミ類をまとめて清掃センターに運ぶ。一般の人達も結構来ていた。夜は寝てしまったので、途中で起きて添削など。ではまた明日。

2016-12-24

久々の練習

今日はホルンアンサンブルの練習。10月と11月の練習が流れたので3か月ぶり。今後は3重奏のネタを集める必要がある。来月もメンバーの都合が合わず、次回は2月以降の予定。ではまた明日。

2016-12-23

春が来た!?ような風雨の夜

今日は午前中、パソコンのインストールや連絡など。午後は主に会議と談話会。夕方から風雨の上、この時期としては珍しい暖かさ。春が来たような気候だが、いずれまた冬に戻るだろうから気をつけよう。ではまた明日。

2016-12-22

打ち合わせから編集まで

今日は午前中、とあるお買い物の打ち合わせや添削など。午後は打ち合わせや調べ物があったが、ある部屋のルータが不具合を起こしたので交換したり、サーバの設定がらみで連絡をとったりということもあった。それから報告書の編集など。体裁を昨年のものに合わせるのに一苦労(まだ続いている)。ではまた明日。

2016-12-21

スクリーンの新しい使い方

今日は火曜のセミナーも今年最後。関係者の誕生日が重なった(元メンバーと、現メンバーのご家族)というので、誕生日が同じ人は同一人物とみなす同値関係を考えたメンバーがいた。それはともかく、お祝いとして、写真を撮って送ることにした。ちょうどスクリーンがバックにあったので、誕生祝いにふさわしい背景とメッセージを入れたりして、無事撮影。こういうスクリーンの使い方もあるのか。なかなか楽しかった。

午後は昨日に引き続き、昔の動画の整理、インストール、面談、添削など。ではまた明日。

2016-12-20

マシンのお掃除

今日は午前中、計算機管理のミーティング。午後は3年生のセミナー。間を縫って、自分のマシンのお掃除。ディスクの空き容量が逼迫しているので、主に昔作った授業などの動画関係の古いファイルを引っ越し。なかなかすぐに進むものではないが、徐々に進めている。残りの作業は明日かな。ではまた明日。

2016-12-19

トイレの詰まりを解決

今日はかみさんが所用で出かけたので、お昼前にムスメ(上)のお迎えをしてそのままパン屋さんで昼食。その後、牛久界隈までドライブして下の子達を寝かせる。

さてお片づけ、と思ったところで、トイレが詰まる。以前もそのようなことがあったので、この機会にと、ホームセンターに出かけてラバーカップを購入(わが家には今まで配備されていなかったもので)。幸い、すぐ働いて問題は解決。

夜はちょっと寝てしまってあまり進まなかった。ではまた明日。

2016-12-18

久々にパパママコンサートに参加

今度、幼稚園の「パパママコンサート」に出ることになり、今日は全体の打ち合わせと練習があった。今回の参加は5年ぶり。お昼過ぎに集まって、日が暮れるまで楽器を吹いていたので、結構疲れた。明日も朝が早いので、早めの閉店。ではまた明日。

2016-12-17

だんだん締めくくり

今日は午前中セミナー。よく考えたらQEのセミナーは今日が今年の締めくくり。来年もまた頑張りましょう、ということで散会。

午後は都内へ。プロジェクトのミーティング、引き続いて忘年会。巷で話題になっていた模様で自分もちらっと見ていた本の作者が実は意外に近いところにいたことが発覚し、実に充実した会になった。今年もお世話になりました。

だんだん今年の締めくくりの挨拶が出るような時期になってきた。ではまた明日。

2016-12-15

仕事はクリアな頭で

今日は午前中、某業務の相談。今後、新しいシステムも手がけることになるかもしれない。午後は専攻の学生と教員の懇談会。先日のインターンシップの報告もあり。今後の進展に期待したい。夕方は添削をしていたが、かなり頭を使う仕事なので、眠いとうまく進まない。というわけで、今日は早めに閉店。ではまた明日。

数学徒らしい語らい

今日は朝、銀行へ行ったり電気店で加湿器の修理品を引き取りに行ったり。午後は学生さんを招いて、数学を中心にいろんな話で盛り上がる。数学類ではない1年生の人だが、数学が好きなようで、数学徒らしい話ができるのは楽しい。これからもできるだけ数学に触れる機会を持ち続けてほしいと願うところ。

夜は原稿や明日の支度など。ちょっと遅くなった。ではまた明日。

2016-12-14

あちこちでお片付け

今日は午前中のセミナーの後、午後に計算機室から廃棄物品の搬出。これで室内がちょっとすっきりした。一方、先日修理に出した加湿器を引き取りに行こうとしたが、修理伝票を忘れていて延期。そこでちょっとできた時間で、書類の整理。段ボールを1箱減らす。夜はあまり時間がない。ではまた明日。

2016-12-13

年末のセミナー始め

今日から、3年生の卒業予備研究のセミナーが本格的に始動。自分が3年生のときのセミナー初日もなんとなく覚えているが、かなり緊張していた気がする。学生さん達を見ていてそんなことを思い出した。今日のセミナーは、ちゃんと準備してきていて、こちらも置いて行かれないように、よい意味で緊張感があったと思う。

夜は取り替えた新しいこたつ布団(を敷いたこたつ)で一仕事。ではまた明日。

2016-12-12

今日も減速

今日はムスメ(上)が子供会の行事で出かけた間に、家のこたつ布団を買い替え。午後のお留守番中も、疲れが出たのか、時々うとうとしてムスメ(下)に迷惑をかけた。

夜は、そろそろ練習が始まる「パパママコンサート」の準備を始めたが、以前使ったパート譜が見つからないなど、意外と時間をかける。今年もあと3週間。ひとまず閉店。ではまた明日。

2016-12-11

スローペースの一日

今日は一日在宅。午前は下の子達とのかるたやトランプに付き合う。ムスコも3歳を前にしていくつかひらがなを読める?ようで驚く。ムスメ(下)も「神経衰弱」がうまくなった。勝てない。風が強く、洗濯物をかけた物干し竿が倒れる。

花巻の実家よりりんごが届く。いつもの味に安堵。ちょっとのどに違和感があるのでそろそろお休み。ではまた明日。

2016-12-10

京都より帰還

今回の研究集会もお昼で無事終了。今年は比較的暖かかった。夜になって、無事帰還。ひとまず一休みして次に備えるか。ではまた明日。

2016-12-09

お勉強のあとでスペイン料理

今日は一日お勉強。夕方の懇親会は幹事として取り仕切ったが(今回の最大の任務)、スペイン料理を堪能し、皆さんと時の経つのを忘れて楽しく盛り上がった。その後、2次会にも行き、ちょっと眠いです。明日もあるのでこの辺で閉店。ではまた明日。

2016-12-08

2016 冬の京都

今年は紆余曲折の末、冬も京都で研究集会を開催できることになり、年末の京都にやってきた。

今年の旅支度で変わったのはバッグ類。バックパックを7月にドイツで調達したのに続き、1〜2泊用のキャリーケースも今回新調。

これまで使っていたバッグは、高校時代のホームステイの時に親に買ってもらったもので、もう30年近く使った。一応まだ使えるのだけど、もうちょっと容量があるとよい。一回り大きなキャスターつきのケースは、20年近く前、大学院生の時に買ったが、安物だったのですぐ転ぶ上、最近、片側の車輪が磨耗で変形してきた。それで新調したわけだが、安定感は抜群、キャスターの転がり具合もスムーズで、大満足。末長く使いたいものです。

年末は皆さん忙しそうで、いつもの行きつけのお店に行ったのも今日はいつものメンバーの半分程度。明日の夜には全員集合できるかな!?ではまた明日。

2016-12-07

次の支度

今日は午前中、セミナー。久しぶりに落ち着いて作業を進められた印象。

午後はいろいろ細切れに進んだが、ようやく講演会の事務処理の大半を終了。その後は明日以降の準備など。夜は旅支度などをしていて遅くなった。明日も眠そうだが仕事もあるので気が抜けない。ではまた明日。

2016-12-06

講演会

今日は仕事場で講演会のオーガナイザのお仕事。今日は、というよりは、この2か月くらい、準備を進めてきた。特に先週はいろいろ準備に時間を費やした。

おかげさまで、たくさんの方に来ていただき、今回お呼びした講師の先生方のお話も興味深く聴くことができた。ありがとうございました。それから、自分のチームの学生さん達もたくさん来てくれた上に、運営上のこまごました仕事も助けてもらった。ありがとう。

ついでに、画像は開会前などに会場で映していたタイトル。これまでは文字のみで作っていたが、ちょっと写真を入れてみようかなと思った。写真を入れる際はオリジナルにこだわるたちで、これを思い立った、今日のお昼頃に、仕事場から撮影した景色を入れてみた。写真のもっと左側を向くと筑波山が見えます。今回は、紅葉が終わりかけの木々にフォーカス。

懇親会も盛り上がったが、学生テーブルに私が来たら、誰かが「いつもの(セミナーの)メンツでコーヒーを酒に替えただけ」と評したのが的を得ていておもしろかった。さ、明日はまたセミナー、頑張りましょう。ではまた明日。

2016-12-05

勘違い

今日は午前のお留守番中、下の子達は昨日買ってもらったおもちゃで遊びっぱなし。日曜朝のテレビの視聴時間がゼロというのは久しぶりで、おもちゃの威力を感じた。

午後は明日の講演会の段取りでとんだ勘違いをし、関係各位にはご迷惑をおかけしました。明日への影響はなく、影響は比較的小さく抑えられたと思うが、臨時の原稿を用意したりしてしまった。ただ、この原稿、もしかすると来年の講演で役に立つかもしれないので、もし役に立てば得といったところ。

夜は明日の準備をし、締切の原稿の送付を完了。ではまた明日。

2016-12-03

予習の成果

今日は、かみさんの家族の訪問を受け、子供達への誕生日やクリスマスのプレゼントを買っていただいた。

帰宅後、ムスメ(下)が、プレゼントの一つを出したが、すっかり使い慣れているのに驚く。日頃の予習の成果らしい。予習、というのは、平日の夕方に、かみさんの携帯電話のYouTube(わが家では、そのアイコンの色から「あかいとこ」と呼んでいます)で、アンパンマンなどのおもちゃの紹介ビデオを片っ端からチェックしているのだが、その成果のようだ。プレゼントを選ぶのも、そこでいろんな紹介を見て決めたものもあるらしい。たしかに、それらの動画はよくできた内容で、最近テレビで観たときには、本家のおもちゃのCMでも紹介されているほどだった。

今日は若干残った仕事もあるが、そろそろ寝ておかないと体調が心配なので、この辺で閉店。ではまた明日。

午前の行事のはしごをクリア

今日は午前中にムスメ(上)の持久走記録会とムスメ(下)の発表会が重なった。そこで、朝から、かみさんを小学校で降ろす→ムスメ(下)を幼稚園に送り届ける→小学校に戻ってムスメ(上)の持久走を観戦→かみさんを拾ってムスメ(下)の発表会へ、といった感じで、すべての行事を無事クリア。(ちなみに午後は小学校の授業参観もあり、こちらはかみさんにお願いした。)

午後は計算機室からの廃棄物品の申請書を急いで作る。それから卒業研究のセミナー。タイトルや分担を決め、徐々に本格化していくところ。そして、週明けの談話会の仕込みも。ひとまず自分の資料はできたが、それ以外の準備をいろいろ確認。ではまた明日。

2016-12-02

相変わらず

今日はお昼前から稼働。来週の講演の仕込みの一環で、模試の問題を解いたが、ミスに気づくのに時間がかかったり、ちゃんと見直しをしていない問題には結局誤りがあったりで、散々な結果だった。もともとの弱点が出た格好。一応、自力で見直して解けるようになったのは進歩かな。ではまた明日。

2016-12-01

案外時間を取られた月末

今日は午前中セミナー。本来は金曜午前に行うものだが、私の都合で振り替え。午後は時間があるように思っていたが、書類の整理と、今度着任の方を迎える準備で時間を使った。そんなわけで夜に来週の仕込み。ではまた明日。

2016-11-30

漸進中

今日は午前中セミナー。いろいろ興味深い話を聴くことができたが、打ち合わせなど結構あわただしくて、申し訳なかった気がする。

午後は来週の準備などを中心にいろいろ。夜は発表の仕込みを漸進中。ではまた明日。

2016-11-29

山肌の紅葉を眺めてお仕事

昨日雨が降ったせいか、昨日まで相当鼻が詰まっていたのがウソのよう。今日の鼻は快調だった。午後、窓の外を見ると、筑波山周辺の山肌が紅葉しているのが見える。

今日はほぼ一日仕事場だったが、先週増えまくっていたタスクのリストも、時期が来れば何とかなるのか、だいぶ長さは短くなった。

夜は来週の講演の仕込みを始める。前振りに時間をかけてどうするのという感じだが、導入も大事だし...。本題はさくさく作りたいところ。ではまた明日。

2016-11-28

年末前の買い出し

今日は朝の留守番の後、お昼前に出かけて冬に向けた買い出し。2箇所を回って日も暮れた。午後から雨が降り出したが、先日の雪の日ほど寒くはなかったのが救い。夜は若干早めに閉店。ではまた明日。

2016-11-27

作品展、納豆、ライトアップ

今日は1年ぶりに水戸へ。県の小中学校美術展覧会にムスメ(上)の習字が昨年に引き続いて選ばれ、出品されたので、今年も観に行ってきた。ムスメの幼稚園や小学校のお友達の作品もちらほら見つけて、歓声をあげたり。

その後、今年は水戸市内の納豆屋さんにある資料室へ。ムスメ(上)は宿題の自主学習のネタ探しを始めたりした。

日が暮れてから、早めに土浦に戻り、水郷公園のライトアップを観に行く。かなりの規模のライトに加え、かなりの人出に驚いたが、楽しめた。ムスメ(下)がすっかり夢中になって駆け回っていたのにも驚いた。

夜は連絡調整と原稿。早く寝たいところだが。ではまた明日。

2016-11-26

「ハイビジョンの日」のセミナー

今日は午前中、大学院のセミナー。数学の話題もだが、休憩時間に、今日が「ハイビジョンの日」という話題も出したりもした。午後は仕事場の黒板にホワイトボード(丸める携帯型)を貼りつけ、4年生のセミナー。次第に開発も進んでいる模様。

夕方、連絡などを行って、少し仕事の山を崩して退散。夜も連絡や編集など。ではまた明日。

2016-11-25

雪の音楽会

今日は11月としては季節外れの雪。午前中はムスメ(上)の音楽会で、近所の中学校に出かける。午後は雪の影響もあり、在宅勤務。懸案の手続を無事済ませ、計算機管理やインターンシップや再来週の講演会の段取りや学務の連絡と事務手続き。メールボックスを昨日の状態に戻すのだけで夜までかかった。今日の案件は結構悩み悩み書いていたので。昨日言っていた宿題は1個くらいしか片付かず、明日以降へ持ち越しかな。ではまた明日。

2016-11-24

集合場所

今日は、午後にムスメ(上)のお友達が来訪。彼女らのお姉様方は中学生で、期末試験を控えており、中学生のいないわが家が避難場所?とにかく集合場所となったらしい。ま、うちの下の子達はいつもかわいがってもらっているようでありがたい。その間、自分はもっぱら2階でお仕事。ついでに昼寝中のムスコの様子も見る。

昨日は久々に普段の2日分近く寝て、今日はちょっとぼーっとしていたが、今日の午後と夜で、時間のかかるタスクをいくつか進めた。それでも明日の宿題が10個近くあり、午前中は休むのだが、まあそのうち終わるさと思ってやるしかないかな。ではまた明日。

2016-11-22

貴重な経験、率直な話

今日は午前中のセミナーで、お付き合いのある企業の方を招いて評価作業。貴重な経験になった。午後は全学のセキュリティの勉強会。こちらも結構率直な話で参考になった。油断すると明日は我が身、という感じ。夕方もいろいろやっていて、ひとまず再来週の準備が大きく進んだ。でもここに来て、タスクリストが大きく膨らんだ感。そして体調が厳しそうなので、そろそろ閉店。ではまた明日。

週明けのマシン分解大会

今日はこれから卒業予備研究に入る3年生と初顔合わせ、ということで、朝からいろいろ準備。

お昼前には計算機管理のミーティング。その後、廃棄するパソコン類からハードディスクを取り出すための分解大会になった。学生の皆さんはマシンの分解は初めてという人も多く、自分はまだ幾分かはこの道で指導できそうな感じだったが、分解なんてことがなくなったらお払い箱かな。ま、廃棄するマシンなので、少々失敗しても問題ないし、マシンのばらし方を学ぶにはよい機会のようだ。

午後はすぐにセミナーと打ち合わせ。それも無事終わって、書類の整理とデータ入力。今日できることは終えたが、まだいろいろ後ろに控えている。ではまた明日。

2016-11-21

久々にボウリング

今日は午後から友人家族とボウリング、その後お茶と食事。ボウリングは前回いつやったか忘れたくらい久しぶりだったが、まあそんな感じの成績。下の子達がお世話になりました。

夜は書類の整理が中心。今週はいろいろ用事が続いて、案外忙しそう。ではまた明日。

2016-11-20

雨上がりの土曜日

今日は打ち合わせの2日目。強い雨の中家を出て、着いた頃にはだいぶ雨脚も弱まっていた。夕方までお勉強。夜は書類の整理が中心。ではまた明日。

2016-11-19

防災訓練の後の出張

今日は、午前中のセミナーの最後に全学の防災訓練。やることは毎年同じだが、毎年1回確認するというのが大事かもしれない。

防災訓練が終わったらすぐつくばセンターに行き、電車に乗って打ち合わせへ。行き先は北千住。リラックスした雰囲気でした。

夜は図版の修正と原稿の修正を行ったが、もうこの辺で閉店。ではまた明日。

2016-11-18

先回りして週明けの準備

今日は午前中、臨時のセミナー。午後は会議の後、原稿の手直し。それから、3年生の卒業予備研究の準備。明日は時間がないので、今日中に週明けの分まで準備を進める。夜は図版の修正と先日の記録を行っていたが、ここ3日間遅くてさすがにしんどいし、明日は出張で打ち合わせなので、今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

2016-11-17

久々にチャレンジして物忘れ

今日は一日仕事場だったが、午前中はいろいろ連絡で終わり。午後は成績を出し、申請書を仕上げ、原稿の調整。ずっとご無沙汰していると、プログラムの使い方を忘れている。いろいろ試してようやく思い出し、書きつなげる。

夜は原稿の残りをさっと仕上げ、お買い物と先日のニュースの録画の編集。今日も遅くなった。ではまた明日。

2016-11-16

小中高で教科書を読む機会が確保できるか!?

今日の午前中のセミナー。先週インターンに行ってきた人あり、昨日の報告会に参加した人ありで、作業中にも(今日はあまりとりとめない範囲で)わいわいと議論。

東ロボで着目された、小学校から高校にかけての読解力養成の話をしていたときに指摘があったのだが、最近は、総合学習など、本から一旦離れて行う活動を通して考える力を養う、という動きが広まっているようで、そうすると、教科書を読む機会が今後減るのではないか、という話が出た(私達のセミナーには、数学を専攻する人と数学教育を専攻する人の両方が集まっている)。となると、教科書をしっかり読む機会が得られるのはいつなのか?もしかして、大学に入ってからになるのだろうか?

たしかに自分も高校まではそれ程ちゃんと教科書を読む機会はなかった気がする。そんな反省もあり、家で子供達が問題を解いたり、ワークブックの工作に取り組んだりするときには、その時々の状況にもよるが、状況が許す範囲で、教科書の内容やワークの手順を読ませて、意味を確認しているようにしている。

これとは必ずしも関係ないが、ムスメ(下)も、年中組の後半になり、物語文を読むのもだんだん上手になってきた。テキストは... いつものピーターラビットのシリーズです。シリーズの二十数冊の中にも、一話の長さが長いものも短いものあるので、なるべく簡単なものから。

さて、依頼されたカラー印刷をするのにお昼にプリンタの消耗品を交換し、午後もいろいろ。そして夕方の会議。夜は昨日のニュースの録画をチェックして原稿を書き進めるが、2ページの制限はなかなかきつく、まだ盛大にはみ出している。明日中に何とかしたいところ。ではまた明日。

2016-11-15

昨年よりは穏やかな天気の下での報告会

今日は穏やかな心持ちで出発。いろいろ仕事を抱えても、逆に今日はできないと悟ると開き直るのか。とにかく、リラックスすることも大事。

成果報告会、昨年は雨模様で肌寒かったが、今日はまあまあの天気で安堵。会場は暖かいのに加えて熱気十分、といった感じ。今年は我々のグループは主に準備期間となったが、お世話になった方々に感謝です。来年はどんな活動になるだろうか。

昨年の教訓で、カメラの電池をフル充電しておいたが、何とか最後まで持った。一方、今年はニュースにも結構取り上げられたが、録画予約をすっかり忘れていて、かみさんの手を煩わせてしまったのが反省点。名刺の補充も忘れた!と思ったが、幸い不足になることはなかった。

夜はいろいろまとめようとしていたが、ちょっと残ってしまった。この辺にしますか。ではまた明日。

2016-11-14

晩秋(暦では初冬)の公園

今日は午前中、お留守番だったが、下の子達のリクエストにより、普段はお昼過ぎに公園に行くところを早めて公園へ。ムスメ(下)も力がついて、鬼ごっこは大変だった。ムスコもすべり台を後ろ向きのうつ伏せで滑ったりして、摩擦力の軽減を体で覚えているようだ(速さが大分違う)。

昨夜も遅かったので午後はちょっとしんどかったが、お買い物へ。近所で煙が出ていて、何だろう?と思っていたが、消防車を見かけたので火事だったようだ。帰りに通りかかったら、近所の常磐道のパーキングエリアで車両火災のようだった。

夜は某案件の図面の手直しと連絡、それから明日の支度。数学が進まないが、今日はこれ以上起きていると明日が大変そうなので、この辺で閉店。ではまた明日。

2016-11-13

音楽の集い

今日はかみさんが入っているママブラスがイベントで演奏するので、つくばセンターへ。昨日の朝は雨が強かったので、天気が回復したのは何より。

子供達はお友達と遊んだし、自分はかつてエキストラとして出させてもらったアンサンブルの皆さんとも久々に再会。ちょっと疲れたが楽しい時間だった。

夜は原稿を書き進める一方で、開発も進めるが、機能をどのようにまとめていくか、まだ思案中。ではまた明日。

2016-11-12

なんとか持ちこたえた金曜日

今日は午前中セミナー。お昼前に書類を出して書類の整理。午後も事務手続などを行ってからセミナー。夕方、宿題の書類をどうにか仕上げて送る。夜は原稿と開発。昨日のの夜更かしが効いているようなので、早めの閉店。ではまた明日。

2016-11-11

来年への準備

今日は午前中、同僚の方をお迎えして、来年度の研究集会の申請の打ち合わせ。今年はいろいろあったので、来年はもう少しうまくいくことを祈る。

午後は教員会議、それから、これから始まる卒業予備研究の準備(主にセミナー時間と場所のの決定)。その他もろもろの連絡。夜は遅くなって、ようやく懸案の図面を関係者に送った。ほとんど寝ているが、年末調整の書類がー。ではまた明日。

2016-11-10

ラッキーな出来事もあった日

今日は午前、午後と成績評価をやっていたが、意外と時間がかかった。でも、オンラインのデータだったので、手書きのレポートだともっと時間がかかっていたかもしれない。データをまとめて次の人に送るまであと少し。お昼にはジャーナル関連の打ち合わせ。

朝から昨日落とした布巾を偶然見つけて拾ったり、来年使う予定の教科書を頂いたりと、ありがたいことがあったが、寝不足はやはり疲れる。一応、明日お客さんを迎えるので、昔のポスターの下刷りを処分したりしてお片付け。図版の確認や年次報告の編集などもあるがまだ手がつかない。夜は録画の編集を試みたがうまくいかず、原稿の確認など。ではまた明日。

2016-11-09

明日は明日の風が吹く

今日は午前中セミナー。主要メンバーが用事で、割と静かな雰囲気だったが、いろいろためになる情報を教えてもらうことができた。

午後は教育研究科の修士論文指導会。最後のセッションしか出られなくてスミマセンでしたが、修論のまとめに期待。その後、昨日の臨時のセミナーの続き。なかなか難しそうだが興味深い問題である。明日のアドバイザーの先生との討論の結果がどうなるか。

夕方、連絡と図面の仕上げを経て、ようやく成績評価に入る。帰り際になって、突如入ってきたニュース。東ロボくんが東大合格を断念すると聞いてちょっと驚いたが、個人的には妥当な見極めではないかと思う。自分達は引き続き自分達の課題に取り組むということ。ひとまず来週の成果報告会で詳しいお話を聞きましょう。

家に帰って、食事時にムスメ(上)に「夕方のNHKのニュースで... 東ロボくんが東大合格をあきらめたんだって」と言ったら「えっ!?」と驚かれたのでこっちも驚いた。あとでかみさんと話をしたら「身内が関わってなかったら『へぇ〜』で済んだかもね」とのことだった。

夜は引き続き原稿と開発。ではまた明日。

2016-11-08

開き直り

今日は午前中、院生とのセミナー。午後は会議の代理出席の後、出張手続の件、来月の講演会のプログラムや事務手続の件、学位審査の件、メールサーバのサポート、セキュティセミナーの件、授業分担の件、週末のお片づけなど。授業の評価や図面など、今日始まる前の計画すら全部終わらず残ってしまった。ここまで残るともう開き直って夜は原稿と開発。ではまた明日。

2016-11-07

小学校のおまつり (2016)

今日はムスメ(上)の小学校のおまつりだったが、地区の防災訓練と重ねて開催。かみさんは町会の班長職でムスメ(上)とともに朝から訓練に参加。お祭りの方はお昼過ぎからで、自分は下の子達と後から行く。

学年の出し物が6年生+金管バンドだけだったが、6年生は合唱の前の寸劇が意表をついていておもしろかった。金管バンドは、ムスメやお友達が頑張っていた。

夜は久しぶりに落ち着いて時間を使うことができた。でも開発はまだだし、明日も早起きできるか?ではまた明日。

2016-11-06

学園祭と同窓会

今日はまず、ムスメ(下)の幼稚園の行事から。お昼過ぎには市の「環境展」へ。ムスメ(上)が夏休みに作ったポイ捨て防止ポスターが掲示されたので、見に行ってきた。その後、大学の学園祭に行き、「数学の会」の部屋にもお邪魔する。みなさん頑張っているようで何より。

夜は、自宅から再びつくばに向かい、自分がクラス担任を務めたクラスの同窓会に参加した。大学を卒業して2年目、皆さんいろいろ奮闘しながらも頑張っている姿を見聞きしたのは嬉しかった。今後の健康と活躍を祈る。

夜は仕事を始めたらすぐに電池切れの様相。明日もいろいろあるので、ひとまず閉店しておく。ではまた明日。

2016-11-05

出展準備

今日は午前中、大学院のセミナー。お昼過ぎから「数学の会」に出展するポスターの準備。電動ドライバーを持参したが、ここでも威力は絶大。午後の4年生のセミナーは人不足で早めに終了。夕方はひたすらメールを書く。夜は授業分担の検討とExcelの下調べ。ではまた明日。

2016-11-04

いつものパンだが外でお食事

今日はムスメ(上)は模試を受けにかみさんとお出かけで、下の子達とお留守番。午前中はすごろくなどに付き合う。お昼にはよくパンを買うパン屋さんへ。しかし今日はちょっと趣向を変えてイートインでそのままお昼。自分も小さい頃、普段とちょっと異なる環境での食事は楽しみだった。

夕方はムスメ(下)の縄跳びを庭で見守る。ついでに自分もやる羽目になったが、なんとか跳べた(縄がちょっと短かかった)。ではまた明日。

2016-11-03

作業の本番はこれから

今日は午前中、授業分担の編集の仕上げ。それから卒業予備研究の配属が決まった人達から連絡が集まり始めたので、返信など。午後は授業分担の編集の仕上げを終わらせて投稿。それから来年度の授業担当者の登録を始める。本当に感動するくらい使いにくい(と思う。個人的印象)システムだが、ここからが作業の本番であることを悟る。

夕方、ムスメ(上)の通院のため、急きょ早退。予定していた仕事は夜になってからやったが、今日は途中まで。ここに来てしゃっくりが始まって困った。ではまた明日。

2016-11-02

DIYも行けるか

今日は午前中セミナー。パソコンのメモリやストレージが足りない話題。何だかパーツを買ってきてみんなで組み立てようという話の流れに持ってきてしまった。もちろん、本当にやるかどうかは本人次第だし、その判断は尊重するけど、システムを壊さない範囲でDIYを経験するのは悪くはなかろう。

午後は時間割の件やジャーナルのメタデータの件や出張手続の打診や書類の整理など。学生の人と論文提出の相談をしたが、ソフトウェアで最近かかわった小技ツールの話題で盛り上がった。小技ツールでトークセッションをしたら面白そう。合宿でやろうかな、などと考えてみたり。

夜はちょっと作業をしたが、寝不足が続いているので今日は早めに閉店。ではまた明日。

2016-11-01

秋のごみ拾い

今日は午前中、連絡やらなんやらの後で推薦状を仕上げ。午後は図面の編集などを行ったが、その中で「キャンパス・クリーンデイ」に参加。植え込みのあたりを見回っていたら、自転車のカゴが落ちているのを見つけた。意外なゴミもあるものだが、全体としてはそれなりにきれいだったようだ。

家の方ではハロウィンの練り歩きがそちらこちらであったようだが、我が家への来訪者は案外少なかったらしい。ではまた明日。