昨日は自分の講演が無事終了。ホテルのwifiの調子が悪かったので、書かずに寝たら今日になってしまった。
今日はもっぱらお勉強。お昼休みに会場の研究所にあるスーパーコンピュータの見学会。昔稼働していた歴史的な機種や、現在のマシンルームの中などを見せてもらった。マシンルームは空調の音がすごくて、部屋の入口には耳栓の箱があった。
ドイツに来てから今日までは割と暑かったのだが、天気予報によると明日からは涼しいらしい。どうなるかな。ではまた明日。
お気楽さんすう屋さんateruiの日々の記録と思考錯誤?のたまり場です。
"easy arithmetician" aterui's spot for daily records and thoughts.
昨日は自分の講演が無事終了。ホテルのwifiの調子が悪かったので、書かずに寝たら今日になってしまった。
今日はもっぱらお勉強。お昼休みに会場の研究所にあるスーパーコンピュータの見学会。昔稼働していた歴史的な機種や、現在のマシンルームの中などを見せてもらった。マシンルームは空調の音がすごくて、部屋の入口には耳栓の箱があった。
ドイツに来てから今日までは割と暑かったのだが、天気予報によると明日からは涼しいらしい。どうなるかな。ではまた明日。
今日はフランクフルトからICEに乗ってベルリンに移動がメイン。ICEには初めて乗ったが、日曜のベルリン行きということでなかなかの混雑で、ようやく座席を見つけた。日本ではなぜか座席指定ができなかったのだが、時期が遅かったのか、あるいは他の方法があるものなのか。
ICEには初めて乗ったが、よくも悪くも実用的というか、2等車のシートのテーブル面などは仕上がりがちょっと安っぽい感じ。あと、昔、在来線に初めて乗った時、内装が良すぎて感動したこともあり、在来線と設備や品質にさほど差がなかった気がする。でも、ドイツの田舎を新幹線で通ることは十分に楽しめたし、飛行機よりはずっと広くて快適。
ホテルに着いて、今日も稽古をしたが、やはり一番の懸念は咳でしょうか。明日に備えて休むことにしましょう。ではまた明日。
そんなわけで、今年もドイツに来た。昨年は田舎の村で合宿セミナーだったが、今年は首都のベルリンで国際会議という、かなり対照的な環境。
今年は成田から出発。週末の朝だからか、出国審査にはどの列もずらーっと並んでいた。一方の自動化ゲートは行列なし。パスポート自動化の威力を初めて活かした。
フランクフルトに着いて、まず本番の稽古の後、とりあえず高いところへ登ってみようということで、マインタワーに登る。これって、日本だと、大阪に来たのであべのハルカスに登った、というようなノリでしょうか。ひとまず明日に備えて閉店。ではまた明日
それにしても今回の風邪はしぶとい。今週に入って、咳と鼻水が収まるかな... と思っていたら、昨日から微熱が復活。今日はひとまず再び病院へ。抗生物質を処方してもらう。ま、自分の不摂生も原因だろうけどね。
その後、準備や手続きなどをして、午後はあちこちへ留守中の連絡とスライドの仕込み。夕方、ようやく完成。夜は荷造り。何とか終わってリハーサル。これも何とか終わった。昨年に比べると遅くなったが、講演の仕上がりはよい... とはいっても、初日だから間に合わせないとね。あとは体調を何とかしなければ。明日はバスもフライトも寝て過ごしましょう(寝過ごさないように注意)。ではまた明日。
今日は朝1番で分野の修士論文の中間発表。今年はM2の学生を持っていないため、聴講だったが、普段から交流のある人達の発表だったので、いろいろと参考になった。修士論文に向けて健闘を祈る。
午後は原稿を直していろいろ用事をちょこちょこやってスライドをちょっと書いて会議。収入は増えないのに出費がどんどん増えるというのは大変。夜も発表の稽古というか、機材の動作確認を兼ねながらやっていたが、今日は早めに閉店。ではまた明日。
今日は昨日の蒸し暑さから一転、半袖では肌寒いような涼しい一日。朝のセミナーを中座して午後の授業の準備など。午後は某業務に引き続いて授業。議論はなかなか盛り上がった。会議の後、ちょっとのつもりで手をつけた仕事で結局夕方まで終わってしまう。夜、引き続き発表の仕込み。今日は再び喉も痛くなったので熱がぶり返したりしないよう注意が必要。ではまた明日。
今日はそろりそろりと出勤。そういえば、ここ数日で夏の暑さになった。朝も全然涼しくない。物や書類の整理をして、授業の準備。お昼の授業は特に体調も落ちたりせずに無事務めた。授業後も授業関連の後片付けで夕方。原稿を印刷して打ち合わせに行く時点で雷雨。工事で建物間の通路がふさがって最大のデメリットになった。
打ち合わせ中に雨はほぼ止み、一仕事めどが立って、夕焼けと同じくらいホッとしたが、来週の支度はこれから。仕事場で急いだ後、今度は夜仕事。しゃべりの稽古も始めたが、初日は全然まとまらない。明日必要なことも終わっておらず、かなり先行き不安な面も。でも眠いので、ではまた明日。
金曜日、ムスメ(上)の小学校は創立記念日で休みで、恒例になっているのが子供会の旅行。昨年のディズニーランドに続いて今年はディズニーシーということで、昨年に引き続いて子守り、今年は加えて養生となったが、午後から熱が上がって39度近く。一晩寝て昨日は37度前後だったが一日中寝ていた(途中、午後の来客のときは起きた)。
今日はムスメ(上)のピアノの発表会。自分はまずまずの調子でお出かけ。今年の発表会は、これまで聴いてきた、ムスメのお友達や、上級生の人達の演奏をこれまで以上に聴き込んだ。それぞれの個性や進歩がいろいろあって興味深いものだった。わが家では、先月中の取り組み方に不満もあったのだが、本番で思いの外バランスをとってまとめたことには驚いた。今後につながるといいけど、さてどうなるか。
さて、自分も仕事が止まっていたので... といっても、よく考えると、仕事場での時間のロスは1日分だが、とにかく、1週間後の英語のプレゼンがまだ半分ちょっとしか出来上がっていないというのは、これまでの経験の中では最も遅れている状況。すでに寝ていた時から出来上がっている分の脳内リハーサルは始めているが... どうやらスライド作りとリハーサルを並行して進める必要がありそう。しかも、体調を治すために無理はできないので時間が限られる。となると、不要不急の仕事は全部カットしかないかな。ではまた明日。
今日は午前中セミナー、午後はアナウンスの準備の一方でシステム管理、授業の後で原稿の直しやインストールなど。夜はスライドの作成。ちょっと風邪っぽい。明日のアナウンスのスライドを忘れたがもう気力が持たないのでこれで閉店。ではまた明日。
今日はお昼の授業の準備から。授業のあとは細かい仕事ののち、夕方の2時間で、懸案の案件を次々にこなす。1個30分ずつだったので、進み具合は華々しいとはいかないが、作業の進捗をメモして、継続して取り組めるといいかなー。
夜は評価とスライド。旅支度も整えないと。ではまた明日。
今年も、ここ数年恒例になっている音楽教室の発表会にお誘いいただき、ノバホールのステージに立った。(昨年は出張と重なってお休みでした)。
これまで、主に木管楽器の方々とアンサンブルで出演していたが、今回初めてソロで乗った。練習時間は十分だったわけではなく、合奏に参加できたのも少なかったが、おかげさまで皆さんの足を引っ張るようなことはなく楽しめることができた。皆さんありがとうございました。
最後の合奏では、ガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」を演奏したが、冒頭のソロをピアニカのグループで演奏するというのはおもしろかった。あと、自分も数か所目立ちましたが、割とノリでやらせてもらいました。
後片付けをして、一仕事... と思ったが、猛烈に眠い。すでに寝始めていたので、ひとまずこれにて閉店。ではまた明日。
今日は午前中のセミナーの後、ムスコの子守で帰宅。かみさんはムスメ(上)の授業参観なのだが、体調がまだいまいちとのことで、2人でお留守番。昼寝もよく寝ていたが起きるとまだぐずぐず。こちらも時折うとうと。夜も若干寝落ちしていたが、たしかに今週は寝不足だった。というわけで、明日は本番なのでこの辺で閉店。ではまた明日。
今日は午前中、久々にいろいろお仕事。進めたのは主にジャーナルのメタデータの件。お昼過ぎに会議。自分はこの1件のみだが、同席の先生方は会議が続いて忙しそう。午後は実験のデータ整理。こんな昼間に時間がとれたのは半月ぶりらしいが、前回はよく覚えていない。夜も新しいデータで原稿を更新。ではまた明日。
今日は午前中、先週の連携サロンの記事を編集。担当の学生さんに指示して作業してもらう。お昼の授業では、久々にHaskellを使ったがすっかり忘れていた。授業の後でさらに復習。そうしているうちに、今度の国際会議の著者校正が届いたので、早速共著者の方々に届ける。1週間前の予告では先週末に届く予定だったので、ちょっと遅かったが、果たしてあと2週間で出版されるのだろうか。
夕方は卒業研究のセミナー。下の子達の体調が気になるので一足先に辞したが、幸い、ムスコの熱も下がったようだ。帰りにムスメ(上)の自主学習ノートを調達して帰宅。夜は校正とデータ整理など。ではまた明日。
今朝は雨模様だったが、午後には回復。午前中セミナー。新メンバーも加わり、さらににぎやかな様子。午後は昨日の授業の記録、計算機委員会の調査、お買い物の調査を経て、午後の授業。夕方、授業の記録、書類の整理など。ムスコはまだ熱が下がらず、臨時の体制だが、昨夜よりは若干時間がとれた。しかし連絡がいろいろあったりしてなかなかはかどらない。ではまた明日。
今日は午前中、書類の手続きとお昼の授業の準備。お昼の授業の後は、振込やお買い物や出張の手続き。授業の評価にもろもろの準備。夕方、雨が降り出し、やられたと思ったが、幸い帰りにはほぼ止んだ。夜はとりあえず評価で終了。下の子達の体調がいまいちなので、早期対応のため、今日も早めの閉店。ではまた明日。
今日は蒸し暑い一日。ムスメ(上)は友達とウォークラリーに行き、かみさんは用事で外出のため、お昼過ぎまで下の子達と過ごす。朝はもっぱら昨日のバザーで調達したチャンバラ。午後はムスメ(下)となぞなぞの本を読んだり。なぞなぞもだんだんわかってきたところを見ると、成長を感じる。
夕方、一家で買い物に出かけようとしたところ、下の2人がちょっと熱っぽいことに気づき、かみさんが買い物に行って下の子達は養生。熱は下がるか?ではまた明日。
今日はムスメ(下)の幼稚園のバザー。昨年のバザーはたぶん出張で欠席していたので、ムスメ(上)の最後のバザー以来、6年ぶり。
今年は(最近そうなのかもしれないが)、10時のオープン前に、1階のキッズコーナーも2階も食べ物もすごい行列。昔はこんなんだったかな?という話も。結局、30分くらい並んで中に入る。ステッキは2本getできたが剣はムスコ用の1本のみ。その後、食べ物類を買って帰宅。
午後はお留守番で、下の子達と、買ってきた剣でチャンバラなど。夜は原稿や評価、お買い物。ではまた明日。
今日は午前中のセミナーから。午後は図書関連の打ち合わせ。それから連絡やら評価やらをやっているうちに夕方。夜も評価とお買い物。一通り済ませないと次へ進まないのだが、なかなか進まず。しかしここが辛抱のしどころかな。今日はとりあえず早めに閉店。
夕方前、来週海外へ発つ友人が訪ねてきた。9年前に学群再編で数学類ができたときの1期生で、これまでの間、授業、数学、計算機管理や音楽の話題で、楽しくおつき合いをさせてもらった。出発を前にして会う機会がなく、申し訳なく思っていたが、わざわざ訪ねて来てくれて嬉しかった。これまでありがとう。海の向こうでのご健勝とご活躍を祈ります。ではまた明日。
今日は午前中、先日の実習の記事の件で打ち合わせ。いろいろ機能を調べて無事仕事を依頼。午後は自分が所属するセンターの講演会。司会を仰せつかったが、世話人の方のアドバイスのおかげで、講演者の方々の紹介がうまくいった...かな。お話は実におもしろかった。夜は評価とお買い物の調査。相変わらず遅い。明日が辛そう。ではまた明日。
今日は午前中、お昼の授業の準備と評価。昼の授業は担当が交代したのだが、いろいろやることはあって、すぐに楽になるわけではない。午後は図書館に出向いてジャーナルのメタデータの打ち合わせ。夕方、卒業研究のセミナー。夜は原稿とお買い物。まとめて時間を使って遅くなった。ではまた明日。
今日は午前中、セミナー。だんだん各自の演習の体制が整ってきた。全員が環境を整えるのにはまだ若干時間がかかりそうだが。
午後は授業の仕込みや調査などの後、大学院の授業。テキストにさらっと事実だけ書いてある定理を証明をちゃんと調べて形にまとめていた。やはり学部のセミナーとは違う。感心。
夕方はインストール作業など(まだ始まったばかり)。夜は評価と原稿、連絡。昨日は遅かったので今日はこの辺で閉店。ではまた明日。
今日は午前中、昨日の実習の後片付け。お昼の授業の後、すぐに都内へ出張してミーティング。今月は時間帯が授業と重ならなかったので出席できた。帰り途中に仕事場のパソコン用品を調達。帰りの車中で原稿を練り、夜は授業の仕込みと評価。ようやく終了。
先週末からおなかの調子がいまいちなのだが、まだ治らない。ではまた明日。
今日は午前中、午後の特別実習の準備。午後の実習も無事終了。
そのまま夕方の練習に合流。合奏で、まだ譜面が頭に入っていない部分は反省。その後、伴奏の方とソロの合わせ。合わせやすくてありがたかったが、月1ほら吹きゆえ、バテバテのボロボロになったことに反省。録音もしたので対策しないと。
夜は原稿と来月の宿の予約など。ではまた明日。
昨夜は久々に日付が変わる頃に寝て、今朝もぼーっとしていたが、徐々に上向いてきた。今日は午前中、午後の支度。午後は我が家の10年点検。早いものだ。外回りから床下まで調べてもらったが、床下は結構きれいだったのでちょっと安心。あとは... 後日来る見積もりでしょうね。
夜は原稿、授業の仕込み、評価。原稿も授業も新しいネタだとなかなか進まないが、ここが辛抱のしどころか。ではまた明日。
今日は午前中セミナー。午後は本当に久々に何もない時間ができたので、原稿を検討したが、わからない所がいろいろ出てきた上に、疲れがたまったためかぼーっとしてなかなか進まなかった。しかし、どの辺が課題かはそれなりに把握した。その後、連絡や週末の準備など。世話人もいろいろ時間がかかる。夜は評価やその他の雑用を進めたが、やはり体力的にしんどいので、今日も早めに閉店。ではまた明日。
今日は毎年恒例の健康診断。本当は午後に割り当てられていたのだが、午後は見事に月例の教員会議と重なっており、朝一番で受診。今回の時間帯は割と人が少なく、短い時間で回れた気がする。
午後の教員会議は、耐震改修で移転した新しい会議室で初めて開かれた。前の部屋(現在は事務室になった)の方が若干広かった?あと、プロジェクタ用のスクリーンは昔のまま(もしくは昔のものを移設した?)のようだった。
夕方、昔の研究室の後輩から連絡があり、10年以上前の卒業論文を発掘する作業。冊子は書架から10秒で発見。続いて、約10分でファイルも発見。さらに20分くらいでPDFファイルにして無事送った。普段は物持ちで得した思いがあまりないが、こういうこともあると得した気分。
夜は評価と原稿など。ではまた明日。
今日は午前中、週末の行事の準備が中心。お昼の授業の後、仕事場の椅子で気がついたら時間が経っていた。資料の印刷に手間取り、夕方のセミナー。夜は原稿や評価など。最近。昼間の眠気が気になる。ではまた明日。
今日は午前中、システムのセミナーと数学教育コースの会議。午後は修士論文の中間指導会に出席。その後、来週の講演会の打ち合わせや評価など。夜は数学教育コースの懇親会。皆さんお疲れ様でした。それから週末の行事の連絡を一通り済ませる。あとは細かい準備です。ではまた明日。
今日は学会最終日。午前中の日程とその後の会議を無事終えて帰還。お勉強は充実していたが、このやる気が普段の忙しさで薄れてしまうのがいつも問題。何とかやる気の維持に努めたいところ。ではまた明日。
今日からあさってまで、学会で福岡に来た。会場に行く前にホテルに寄り、天神界隈を歩く。仕事で福岡に来るのは数回目だが、昼の街中を歩くのは初めてだったかも。
午後はお勉強、夜は懇親会。ではまた明日。
今日は午前中、連絡とお昼の授業の仕込み。お昼の授業の後、授業の後片付けと次のセミナーの下調べ。それから夕方のセミナー。夜は出張準備で書類を揃えるのに時間がかかった。荷造りは明日かな。ではまた明日。
今日は午前中、システムのセミナー。人が増えて、セミナー中にコーヒーが売り切れになったのはいつ以来だろうか。嬉しい限り。NLP100本ノックの最初の10本か20本をやることに決定。
午後は大学院の授業。進め方について相談してもらう。夜は授業の仕込み、GFESTの準備、アンケート調査の準備。こういう仕事も避けて通れない時もあるが、自分のスキルが不足している部分もあるので、修行するとともに、朝のセミナーのような楽しみを持って励むことにしましょう。ではまた明日。
今日は寒い週明け。午前中は授業の準備や書類の送付など。午後は授業の後片付け、ネットワークの機材の交換、出張の支度など。体調がちょっと不安だったので、計算の追加をさっさと仕掛けてしまう。夜はレポートの評価をやったが、もう寝よう。ではまた明日。
今日は午前中、某原稿を書き上げる。午後は急ぎでアンケート調査の準備や来月の実習の根回しなど。夕方にはレポートの評価。夜は原稿を検討するが、あまり進まない。それから来週の出張の準備など。ではまた明日。
今日は若干暑さが和らいだ感じ。午前中は授業の仕込み、お昼の授業の後でさらに仕込み、夕方はセミナー、といった具合。
専攻の事務室が引っ越して、今日から新しい場所に移った。物理と化学と一緒になって、なんだか遠くなったなーという感じ。開学以来の変化であることは確か。
夜は原稿を書いたりしていたが、ちょっと効率が落ちた。ではまた明日。
今日は夏が来たような暑さの一日。午前中、セミナーでシステム作業を進める。午後は大学院の授業。夜は昨日より早めに始めて、原稿やら連絡やらやっていたが、さすがに昨夜の夜更かしが効いているようだ。今日は早めに閉店。ではまた明日。
今日はムスメ(下)を幼稚園に送ってから、書類を取ったり書類を取ったりして出勤。午前中は書類の整理と準備が中心。お昼の授業の後、記録、編集、以前の講義ノートの修正のアップロードなど。それから計算機委員会の連絡とインストール。夜はいつも通り、原稿と授業の仕込みと評価だったが、始めるのが遅くなったので終わりも遅くなった。そういえば暑かったな。ではまた明日。
今日は午前中、家の掃除をしつつ下の子達の様子を見ながらお留守番。午後、6月のアンサンブルの練習に初参加。最初緊張したけど、何とかなるかな。夜は原稿や講義ノートや評価をしていたが、昨日の続きか、今夜もしんどいかな。ではまた明日。
今日はムスメ(上)の運動会。昨年の教訓のもと、敷物の設営(またの名を場所取り)に朝5時過ぎに校門に着いたら、先客が5人くらいで、昨年よりも条件のよい場所を取ることができた。
競技はいろいろあったが、ムスメのいた赤組は敗れ、彼女はこれで総合成績は0勝5敗と、さらに負けが込んだ。ちなみにムスメと1年から5年まで同じクラスの友達はあと2人いるそうなので、5連敗の人は学年で計3人ということらしい。来年はどうなるか。
さて、普段の寝不足に疲労が重なり、夜の仕事はしばしば意識が遠のく(=寝る)ので、思い切ってこの辺で閉店。ではまた明日。
今日から金曜のセミナーも始まった。これでこの春のスケジュールがすべてスケジュール通りに動き出した。
セミナーは数学の話題なのだが、実際に計算機で計算もやったりするので、耐震改修でプロジェクタとスクリーンが入ったセミナー室はありがたい(これまで、携帯用プロジェクタと、磁石で黒板にくっつく巻き取り式のスクリーンを持ち歩いていた)。今日も早速MathematicaにQEをやらせていたが、みんなで議論しながら問題を解くのはよい経験になりそう。
セミナーに行く前にWindowsのアップグレードを仕掛ける。これまでUSBスティックからアップグレードしようとして数回失敗したので、ダメで元々と、よくある手法でインストーラのダウンロードに任せて放っておいた。お昼ご飯から帰って来たら、なんと無事済んでいるではないか。軽く驚き。次はリカバリメディアの作成だが、20GBのスティックは持っていないので、要調達。アップグレード待ちのマシンはあと数台。
午後は事務仕事、評価、インストール。こちらのサーバは、いろいろトラブルのため、アップグレードはあきらめ、再インストール。幸い、ユーザのhomeは分けていたので無事。インストールを仕掛けて待ったが案外時間がかかったので、内職をしておけばよかった。結局、自分の帰りまでには終わらず。
夜は授業の仕込みと明日の支度。明日はかなり早いので、今日はこれで閉店。ではまた明日。
今日は午前中、計算機管理のミーティング。ミーティングはほぼ予定通りに終わったが、その後の作業が長かった。午後はちょっとくたびれつつ、評価をしながらインストール作業。1つ山を越えたがまだ先は長い。夜は楽器のお手入れ、楽譜の切り貼り、連絡、授業の仕込み。もうこの辺が限界だろう。ではまた明日。
今日は午前中、いろいろあったが午後の授業の準備が中心。お昼の授業の後、明日のミーティングの準備をやってセミナー。一応今日中に改訂を出すと言ったので、夜、テキストの改訂をやったら時間切れ。原稿も少し手をつけておくか。ではまた明日。
今日から火曜のシステム開発のセミナーが始まった。最初はLinuxのインストールやアップデートから。午後の授業も無事終了。夜は原稿や授業の仕込みだが、久々の改訂はやはり時間がかかる。ではまた明日。
今日は通勤路の近くでG7の科学技術担当大臣の会合が行われていたようだが、近隣の区域に入ってから、交差点にも公園にも結構な数のおまわりさんが警備していてちょっとびっくり。そして一日中断続的にヘリコプターの音。そういえば、先月から気づいていたが、地元の警察のパトロールカーにも、この春ぐらいから、両側面に英語で POLICE の文字が入ったようだ。
昨日の疲れが残っていたが、お昼の授業も無事終了。今日は夕方まで仕事場にいたので、今日の授業のビデオ編集、レポートの評価、計算結果の確認など。夜は着手が遅くなって終わりも長引いたので明日がちょっと心配。ではまた明日。
今日は午後になってムスメ(上)のお友達が遊びに来たので、昨日に続いてひっそり... 外でお仕事。午前中からギンモクセイの伐採。伸び伸びになっていた枝を刈ってすっきり。4時間程かかって体にかなり来た。夕方、来月のアンサンブルの準備でさらったのもあったのかもしれない。夜は原稿、講義ノート、評価、楽譜の製本。ではまた明日。
今日は午後からムスメ(下)のお友達を迎えるので、午前中は掃除などをして準備。午後は自分は2階でひっそりとお片付けやもろもろの作業。夜は原稿と授業の仕込み、連絡、評価。ではまた明日。
今日は午前中、配電盤点検への対応や連絡、評価など。午後はデータの整理。途中までだが一通りすっきりした。
一方、すっきりしないのがマシン管理で、現在、(仮想マシンも含めて)思ったように起動しないものが5台。身の回りに動かないマシンが取り囲んでいるのもあまりいい気持ちではないが、いちいちかまっている余裕もない。今日はとりあえず一番大きなマシンからお世話。まだ起動はしないが、アップグレードはできたっぽいので、もう少しだろうか。
夜は原稿と講義準備とレポート評価。さすがにしんどいので閉店。ではまた明日。
今日は比較的時間に余裕があると思いきや、午前中はマシンの設定と国際会議の後片付け、午後は会議にミーティング、といった感じで、大したことはしていないのに時間が過ぎてしまった。
夜は原稿、授業の仕込み、評価、データ整理。初夏の陽気になってきた。ではまた明日。
今日は午前中、レポートの評価、連絡、報告書など。お昼の授業の後は昔のデータの整理。夕方は卒業研究のセミナー。夜は原稿、評価、データ整理。夜もあっという間に時間が経つ。昨日も遅かったので今日は早めに閉店。ではまた明日。
今日、ようやくチームの大学院生と顔合わせ。4月の授業開始から1か月が経ったが、日程調整に手間取り、今になった。これからまた頑張りましょう。
午後は原稿のチェック、授業の仕込み、そして授業。夜は原稿と授業の仕込みと評価。今日はこんなところか。ではまた明日。
連休明けは、なかなか直らないマシンのメンテナンスと授業から。お昼の授業の後、会議。年々財政状況が厳しくなる中、これまで以上に節約の工夫が必要になるだろう。
会議を終えてすぐに上京。高校のときのホームステイでお世話になったホストブラザーが、仕事で来日したのに合わせ、会食。3年前に電話で話をして以来だが、実際に会ったのは自分がホームステイを終えて以来27年ぶりだったので、感激。短い時間だったが、仕事のこと、家族のこと、趣味のこと、研究のことなど、いろいろ話をした。
彼の今回の出張は、昨日来日して、今日は東京、明日はソウル、明後日は香港、その後でオーストラリア、と、聞いてびっくりの忙しさだったが、今日会えたのは奇跡に近かったかも。旅の安全と今後の活躍を願う。ではまた明日。
今日は午前中、ムスメ(下)が珍しく幼稚園ごっこをやってからお昼前に近所の公園へ。当たり前かもしれないけど、幼稚園でやっていることをよく覚えているんだなーと感心。午後は何度か寝落ちしたりして、夜はムスメ(上)のかるたの練習を手伝い、それから原稿や書類など。さすがに夜更かしがきついのでこの辺で閉店。ではまた明日。
今日は一日暑め。午前中お留守番。午後は下の子達と遊んでいたが、途中寝落ちしたりして、案外早く夕方が来た。
夜はムスメ(上)とプログラムを書いて、かるたの読み上げはめどが立った。あとは読み札の音声を作るだけだが、ムスメ(上)は下の子達がいるところで無理矢理録音しようとするし、ムスメ(下)はそれを知っていて邪魔したり... など、トホホな状況(おもしろいけど)。それから夜中に作文。ではまた明日。
今日は仕事場にて、書類の整理とマシンの体調管理が中心。どちらも経過は中途半端。マシンの方は次々に障害が出てきてなかなか難しい。まぁハードル1個や2個を飛び越えたくらいではゴールはまだなので、続けるしかないか。
夜の原稿に授業の仕込みも続けているが、今日は若干時間が短めで、全体的に成果も短め。それとまだ手をつけられないものもいくつかあるが、ひとまず明日かな。ではまた明日。
今日もよいお天気。午前中は下の子達のカードゲームに参加し、ムスメ(上)の「チャレンジ」の教材を見る。5年生から英語が始まったと聞いていたが、本当なんだ。午後は夕方から外に出て、ムスメ(上)が家庭菜園を耕し、下の子達が砂遊びをするのを監督しながら草取り。夜は原稿や授業の仕込みや添削の指示や質問への回答など。ではまた明日。
今日は朝は風雨が強かったが、午前中にやみ、いい天気になった。
午前中は家の掃除。午後はムスメ(上、下)を連れてホームセンターへ。金魚の水草や枝切りのノコギリなどを調達。昨日剪定した木の枝をバラさないとゴミ袋に収まらないため。帰宅後、ムスメ(上)に説明しながら金魚の水草のお掃除。それから外に出て、昨日切った枝を短く切る。ムスメ(上)と、ノコギリで太い枝を切る係と、剪定ばさみで細い枝を切る係に分かれて作業したが、後半はムスメ(上)がノコギリで頑張ってくれた。
夕食後、下の子達は疲れたのか早めに寝入ったので、早めに仕事にとりかかることができた。ではまた明日。
今日は今シーズン2度目で最後のいちご狩りへ。おととしも行った、下妻の農園に行った。前回はたどり着くのに苦労したので、今回は国道294号線から入ったらすんなり着いた。
今日は午前中から日差しもよく、ビニールハウスの中は暑かったが、小さくても甘い実を堪能した。2歳のムスコも自力で歩いて自分でいちごをもいで、ヘタも自分で取って食べるようになったので、だいぶ楽になった。午後は下妻のイオンモールでムスメ(下)の帽子などのお買い物。
夕方は一家で庭仕事。自分は木の剪定、かみさんは草取り、ムスメ(上)は芝刈り、下の子達は砂遊びとシャボン玉。明日は天気があまりよくなさそうなので、早めに済ませた。ではまた明日。
今日は午前中に会議の代理出席。午後は授業のスタッフミーティングの後、授業の仕込みと書類の整理。いくつか残っていた仕事を片付けたが他にもまだ残っている。夜は原稿や調べ物など。昨日ほど暑くはならなかったようだ。ではまた明日。
今日は午前中、下の子達と公園へ。ムスメ(下)の自転車につき合いつつ、ムスコを自転車の子供用いすに乗せて。ムスコにはこれまでしょっちゅう自転車に乗りたいとせがまれていたもので。今日も昨日に引き続いて強い日差しで首が日焼けした模様。
午後はあまり進まなかったが、保管庫の戸の建て付けを直したり。ではまた明日。
今日は一家で国営ひたち海浜公園へ。前回行ったのはムスメ(上)が年中のときのこの連休で、ちょうど6年前。今回はムスメ(下)が年中になっていた。
今の時期はネモフィラの丘が有名なので見に来たわけだが、前回に比べると、車の渋滞はまだ軽く、楽に来ることができた。それにしても、すごい人の波。茨城くんだりまでよくこれだけ人が集まるものだ、まるでディズニーランドみたい、ディズニーランドをもじって「ネモフィーランド」だね、という話になった。
午前中でネモフィラの丘を登って降りて、午後は遊園地で交代で遊ぶ。お昼までは強い日差しだったのが、午後には冷たい風になってなかなかの寒さ。あっという間に5時の閉園時刻になった。今年はネモフィラもチューリップも普段より生育が早いようで、ネモフィラはそろそろ見頃の終わりということのようだった。
帰りの道路は、高速は当然混むわけで、迂回して勝田駅前を通って水戸に出てから帰ったが、勝田駅周辺におもしろい名前のお店をいくつか見つける。今度はこの界隈を歩いてみるのもおもしろそう、などと話しながら帰ってきた。ではまた明日。
今週から、仕事場の2つの建物を結ぶ通路が改修工事で封鎖された。数学専攻はこれら2つの建物にまたがっており、しかも、コピー室と事務室が別々の建物に分かれている。相手の建物へ行くには外に出るしかなく、これが7月末まで続く。
2日目には、コピー機がこちらの建物にないので不便、という話題になり、計算機室にコピー機を分けてもらえないかという話も出た。そしたら、会議室と書庫に眠っているコピー機を臨時で計算機室で置いてもらえることになった。
置いてもらえる、といっても、誰かが持ってこなければ使えない。場所が計算機室なので、行きがかり上、計算機委員会(=自分)が作業をすることに。雨の中、院生スタッフが手伝ってくれたおかげで、コピー機を無事移設した。
午後は面談の後、委員会の仕事の続きで、某発表会はスキップした。夜は原稿と授業と調べ物。ではまた明日。
今日は午前中、添削のガイダンス。それからちょっと打ち合わせ、昼食の後、お昼の授業。その後、打ち合わせ、打ち合わせ、打ち合わせで、夕方は卒業研究のセミナー。今日から本格的に始まった。耐震改修が終わった区画の部屋を使ったが、改修前に比べると屋外の音がほとんど入らず静か。防音性は高まったように思える。
夜は連絡と原稿。ではまた明日。
今日はまず、ほぼ年1回の計算機委員会から。会議は無事終わったが後処理がなかなか終わらない。
午後は明日の授業の仕込み。TA向けガイダンスの資料の修正。やはり年度始めはいろいろ手間がかかる。それから大学院の授業。今日は暖かかったせいか、途中で蜂が聴講?(そんなわけないか)しに教室に入ってきた。こんなことは、昔、小学校でもあったが、大騒ぎになってたな。さすがに大学院の授業だったが、それでも蜂が誰かに接近すると心配で騒がしくはなる。結局、訪問者は数分後に無事外へ出て行った。
夜は原稿など。今日は早めに閉店。ではまた明日。
今日は午前中で書類の整理と授業の準備をして、お昼の授業に間に合わせる。授業の後は調べ物のあとでメールに意外と時間がかかる。明日の会議の仕込みをして退散。夜は原稿と調べ物など。授業の記録もようやく間に合わせる。ではまた明日。
昨夜から今朝まで雨模様だったようだが、お昼前には雨も上がったので、下の子達の庭遊びを見ながら庭の除草。ただ、風はちょっと肌寒い。
午後は2階のお片づけをしながらムスメ(下)のお相手。プリキュアの変身シーンに付き合っていたらキュアミラクル(の役)になってしまったよ(父でいいのか!?)。そのうち予習が必要かもしれない。
夕方と夕食後に、ムスメ(上)とScratchでプログラミングにチャレンジ。「土浦郷土かるた」の練習をするのに、ランダムに読み札を読み上げるのをプログラムに肩代わりできないか、という発想。先は長いが、続けられればなにがしか結果は出るだろう。続くかな!?
夜は授業の仕込みが中心。そろそろ閉店。ではまた明日。
今日は午前中、下の子達とカードゲームなど。午後は書類の整理、ムスメ(下)の自転車のドライブにお付き合い、お買い物。夜は授業の仕込み、連絡、原稿だったが、時間をかけた割にはあまりはかどらない。ではまた明日。
ゆうべは今朝方まで原稿を書いていたので、今朝はちょっと休養。まだ午前中のイベントが確定していないので、ちょっと助かった形。
一応、朝方に原稿を送ったのだが、午後になってチェックしてみたら、いろいろ訂正箇所があり、急いで修正して再送。その後、卒研生と集まり、当面の予定を決定。やはり予定は皆さんいろいろあるもので、セミナーは水曜夕方に決まった。
朝少し寝たとはいえ、やはり寝不足。夜は今度の発表会に向けた相談ののち、連絡と原稿の修正。ではまた明日。
今年は学類運営委員という仕事をすることになった。学類のことは教員会議で決めるのが筋だが、毎月全員集まるのも大変なので、運営委員会に大半の決め事が付託される。今日はその初会合で、なるほど中の話がいろいろあるということはわかった。その他、計算機管理のお仕事など。
そして、原稿の方は締切に間に合わせるべく、久々に頑張った。明日は持つかな。明日も授業の仕込みなどやらないと先が大変だが。ではまた明日。
授業が始まって1週間、今日から2巡目。今日はお昼の授業に備えて仕込み。何とか間に合って授業も無事終了。説明が若干長かったか。その後、支援室で打ち合わせの後、延び延びになっていた案件を2つ進める。夜も原稿など。そろそろ仕上げに入らなければ。ではまた明日。
今日は、仕事場で脚立を融通していただいた。これで書庫の上段の物も出し入れが楽になる。今まで椅子の上に立って回転するのを抑えながらそろりそろりとやっていたので大変だった。これでお片づけも加速させたいところ。
午前中は午後の授業の仕込み、午後は授業と明日の授業の仕込みといった具合で準備がギリギリだが、どうにか間に合う見込みになる程度に済ませてきた。夜は原稿も書いたが、そろそろ限界。ではまた明日。
今年度は地区の町会の班長を今月から務めている。広報や回覧板の配布など、ほとんどはかみさんにやってもらっているが、今朝は年度始めの公園清掃の当番ということで、自分が(ムスメ(上)を連れて)出てきた。
しかも、今回の掃除はいつもの公園とは異なり、3町合同で回している別の広場ということで、自分にも班の皆さんにも初めての場所だった。それはいいのだが、場所が結構遠い。いつもだと、掃除に行って帰ってきて30分だが、今日は行きに20分、掃除に20分、帰りに20分と、たっぷり1時間。ま、皆さんのおかげで無事済みました。
午前中は下の子達とお留守番だったが、朝から強くなった風の中、家の庭先でムスメ(下)は自転車の練習、ムスコはしゃぼん玉。今日はしゃぼん玉がよく飛ぶ。午後は一家で家のお片づけ。ずいぶん放っていたいくつもの物を整理。これを続けていければいいのだけど。
夜は原稿を書いて明日に続く。ではまた明日。
今日はムスメ(上)の授業参観とPTAの行事。朝、かみさんと下の子達と小学校へ。授業参観の間、教室の外で、ムスメ(下)と幼稚園のお友達とムスコを見守る。授業が終わって、自分は下の子達を連れて学校を出る。帰宅経路の途中にある公園に寄り道。ここでもムスメ(下)と幼稚園のお友達に会って一緒に遊んだり。ムスメ(下)はぶらんこの立ち乗りがうまくできるようになったみたい。
午後はムスメ(下)の自転車の改修。三輪車は卒業し、自転車に補助輪をつけてデビュー、というわけで、ムスメ(上)のお下がりの自転車に補助輪を取り付け。今夜も原稿を書いたが、そろそろ限界なのと、明日も早いのでこの辺で閉店。ではまた明日。
今日になって、ようやくここ数日続いた書類の整理が片付いた。そしてようやく来週の授業の仕込み。お昼に面談。ノートパソコンが1台帰ってきたので、中身のお手入れ(アップデート)。さらに書類の整理と週明けの機材の準備。
夕方、教員会議。今日の会議は1年に1回の会議なのだが、資料が分厚い。そして、ある先生から、会議の削減と研究時間の確保を求める意見が出たが、仕事場に戻って、たまたまこの会議の歴代資料のページ数を振り返った。5年前にこの会議が始まった時の資料が50ページくらいだったのが、3年目には80ページ、昨年に90ページ、今年は110ページと、確実に増えてるな...。国立大学のいわゆる法人化以来、研究以外の業務の増加は巷でしばしば指摘されているようだが、客観的で定量的な評価は難しいと思う。でも、会議の書類のページ数は、客観性では疑問があるかもしれないが、定量的な評価とは言えるかもしれない。同じようなデータで何かわかるかな?
今日は原稿を少し進めたが、まだ先は長い。間に合うか!?ではまた明日。
今日は計算機スタッフのミーティング。新人さんを迎え、業務説明、これまでの作業の進行状況の確認など。いろいろ対応が必要な案件があったり、マニュアルの整備項目がいくつかあったり。学生さんと話していたが、1年間で最も仕事が多い日だったかもしれない。
午後は会議の後、書類の整理と連絡。夕方、大学院の新入生歓迎会。今年の新入生の数は若干少なめだが、これからの活躍に期待。原稿の方も進めたいが、ひとまず寝不足の解消か。ではまた明日。
今日から学部も授業開始。春の大学に学生が戻ってきた。
午前中、お昼の授業の準備を急いでようやく完了。お昼の授業はガイダンスだったが、ティーチング・アシスタント (TA) の紹介の時に「特技なんかも...」と自己紹介を促したことにより、だいぶ 場が和む。ガイダンスの段階ではこの先のことは何とも言えないが、まずまずの雰囲気だったかな。
午後はたまった書類を整理。それから今後の準備など。夕方、もう1つの授業の打ち合わせ。撮影機材の確認だったが、TAの人達と、いろんな話題で盛り上がった。夜は原稿を書いたが、寝不足がたまってきた。ではまた明日。
今日と明日は新入生のオリエンテーション合宿が行われているのであろうか。自分は5年前(震災の年)にクラス担任として参加したが、ちょうど5年前の今日と明日だった。その一日目(震災からちょうど1か月後)に大きな余震があり、幸い合宿先は無事だったものの、我が家では一時水道が止まったり、メールも電話も連絡がつきにくくなって、twitterで無事を告知したり、いろいろあったなあ。という話を、昨日の夕食時に我が家でしていた。
今日は都内でプロジェクトのミーティング。筑波のチームは主力メンバーが巣立ち、今日は1人で参内。といっても、エースが1人残っていて、今年D論を書く予定なので、今年も楽しみにしつつ頑張ろうと思う。打ち合わせの後でビルを出たら、日が長くなっていることを実感。
今日も原稿を書いていたが、寝不足は効率が下がるのでやっぱりよくない。仕事のペースの割り振りは難しいが、やはり疲れを残さないのが肝要。ではまた明日。
今日は午前中のお留守番中、下の子達と庭にでて、自分は庭仕事。暑くなった。午後はムスメ(下)に付き添って近所の公園へ。すべり台へ登る鉄枠にもすっかり慣れてすいすい登るようになった。おまけにてっぺんに砂があったらしく、豆まきのようにまいていた(他に遊んでいる子がいなかったので今回は容認)。
夜は原稿と授業の仕込み。今年の春は、先々週の出張などもあって授業の仕込みが遅れがち。来週は締切の予定だし、これからが火の車かなあ。ではまた明日。
今日はようやく春本番、というような暖かい一日。午前中、我が家の冷蔵庫が交代。先日買った新品が納品。搬出と搬入の様子を写真に撮っていたが、新品を、キッチンのカウンターの脇を通す際の隙間が絶妙で、緊張のあまり写真を撮り忘れた。おかげで設置場所にはすっきり収まった。次の10年後の我が家はどうなっているだろうか。
午後は車の 定期点検。バッテリーがへたって交換。
夜は下の子達を寝かせる前に絵本を読んでいたら、自分が沈没してしまった。その後、起きて原稿を書いたが、そろそろ閉店。ではまた明日。
今日は天気も持ち直した。仕事場の周りの桜の花も持ちこたえた模様。
朝から急な原稿が舞い込んだりしながら来週の授業の仕込み。午後は共同研究の中間発表会を聴講。夕方、再び授業の仕込み。週明けは出張なので、ひとまず火曜の準備はできたが、水曜の準備がまだ必要。夜は再び原稿。ではまた明日。
今日は仕事場の入学式だったが、雨がざーざー降り。四半世紀前、自分が大学に入学した際の入学式もこんな天気だった。
今日はいい写真が撮れそうになかったので、自分の頃の入学式を振り返ると、当時の自然学類(今の数学類、物理学類、化学類、地球学類に相当)は定員240名で、1クラス30人で8クラスあった。各クラスに専攻分けをする前の学生が混じっていたが、推薦入試で入った学生については、志望専攻をあらかじめ聞いていたらしく、数学志望が1クラスと2クラス、物理志望が3クラスと4クラス、化学志望が5クラスと6クラス、地球科学志望が7クラスと8クラスに割り振られていたらしい。同様に、クラス担任の先生も、1クラスと2クラスが数学、3クラスと4クラスが物理、5クラスと6クラスが化学、7クラスと8クラスが地球科学の先生だった。自分の所属は6クラスで、当時クラス担任だった化学の先生には、今も時々学系棟でお会いして挨拶をしている。
入学式の夜は縦コン、すなわち2年6クラスの先輩達との懇親会だったかな。自分達が入学した頃(またはその後)から、大学院重点化などで、専攻分けが3年から2年に上がるときになったり、自分達の代までは、体育が4年間必修だったのが、下の代からは2年間?になったり、2年から演習の単位数が倍になったり、など、いろいろ制度が変わっていった。
当時、新入生はほぼ全員が学生宿舎に入った。宅通ができたのは、大学近辺の実家から車かバイクで通う人がほとんどだったが、その後、つくばエクスプレスが開通したこともあり、今はだいぶ状況が変わっていることでしょう。出身地も、当時は文字通り、北海道から沖縄まで全国各地から集まっていたが、最近の新入生を見ると、関東出身者の比率が若干多い気がする。
そういえば、私が初めてつくばセンターに降り立った時は、「常磐新線 平成12年開業予定」という看板があって、平成12年に自分はどこで何をしているのか、全く想像がつかなかった。「常磐新線」はそれから5年遅れて開業したが、自分が今もこの地に根を下ろしたというのには、あの頃を思うとびっくりですね。
さて、今日は早朝とお昼で書類と原稿を仕上げたが、まだまだ積んでいる仕事が残っている。夜も原稿。ではまた明日。
今日は朝一番で散髪。明日が入学式だから、というわけではないが、大学会館の前を通ると、入学式の前の静けさ、といった感じ。満開の(と思われる)桜が美しい。
そんな今日も、委員会の準備やら授業の準備やらオリエンテーションの準備やら、いそいそと進めるが、どれもそこそこ進んでいるんだろうけど、昨日ほどは終わらない。何とか進んでほしいところ。
夜はようやく落ち着いて原稿などを進めるが、どうも寝不足っぽいのがどうにかできないものか。とりあえずこの辺で閉店。ではまた明日。
今日から新年度の仕事場に復帰。ひとまず一日中メールを書いて、片付けやら準備やらしていた感じ。
肌寒い一日だったが、桜の花は見頃を迎えていた。大学に入学した頃住んでいた辺りの桜は、当時は気づかなかったが、なかなか壮観である。
明日も今日と同じような日になりそうだが... 昨夜の夜更かしのせいか、夜ははかどらないので早めに閉店。ではまた明日。
今日はお昼過ぎに館山を出発。圏央道がつながり、初めて現地から自宅まで高速道路を直通で帰ってきた。所要時間は2時間くらい。昔、木更津から館山までが下道で2時間くらいかかっていたことを考えると、速くなった。
夜はお片づけをして、とりあえず明日以降のお仕事リストを作って、仕事を忘れないよう確認。ではまた明日。
今日は午前中、いちご狩りにお出かけ。その後、お昼の場所へ移動する途中、大山千枚田を通る。写真で見たことはあったが、実際に見たのは初めてで、これからの春の息吹が楽しみになった。
お昼は保田の元小学校を改装した道の駅にて。そして夜は毎度帰省時に行く中華料理屋さん。巨大な鳥のから揚げを食べると、館山に来たと実感。ではまた明日。
今日から館山に帰省。ムスメ(上)と電車で行くことにした。当初は東京経由で行く予定だったが、柏-(東武野田線)-船橋-(総武線)-千葉経由で、3時間強。でも車の方が1時間近く速い。
ムスメにはフィルムカメラを持たせた。自分が新婚旅行でオーストリアに行くときに中古で買ったカメラで、今日の電車で24枚撮りのロールを3本ほぼ使い切っていたけど、楽しそうだった。どんな写真が出てくるか楽しみ(ちゃんとカメラが動作したかどうかはちょっと不安だが)。
館山駅を出て、ついでに、駅前の研修所に立ち寄り、先日の合宿の際に忘れたパソコンを無事確保。
こちらの方は夜になるとすでにカエルが鳴いている。季節が早い。ではまた明日。
今日の東京は一段と暖かくなり、桜の花は満開と宣言されたようだった。そんな中、国際会議も無事終了。皆さんお疲れさまでした。
夕方向かったのは六本木にあるYouTube Space Tokyo。YouTube Creators Dayという、クリエイターが集まるイベント。今回は、チャンネル登録者数が1,000人から10,000人の人達が招待された。イベントの前半は集客力アップのための工夫講座、後半はクリエイターどうしの交流。名札に貼られたニコちゃんマークの色ごとにグループに分かれたが、自分のグループは見事!?に同年代の男性陣が集合。怪談をやっている方々、戦闘機を撮影してその轟音を紹介する方など、皆さん個性にあふれていて、普段はなさそうなコラボレーションのアイデアがポンポン出て楽しかった。
さ、そんなわけで帰宅後すぐに明日は移動です。ではまた明日。