2016-06-08

セミナーと指導会

今日は午前中、システムのセミナーと数学教育コースの会議。午後は修士論文の中間指導会に出席。その後、来週の講演会の打ち合わせや評価など。夜は数学教育コースの懇親会。皆さんお疲れ様でした。それから週末の行事の連絡を一通り済ませる。あとは細かい準備です。ではまた明日。

2016-06-07

梅雨入りの週明け

今日は午前中、書類の整理とお昼の授業の仕込み。お昼の授業の後、出張の後片付けなど。夜は連絡、データ編集、評価。明日は早起きできるかな?ではまた明日。

2016-06-06

無事帰還

今日は学会最終日。午前中の日程とその後の会議を無事終えて帰還。お勉強は充実していたが、このやる気が普段の忙しさで薄れてしまうのがいつも問題。何とかやる気の維持に努めたいところ。ではまた明日。

2016-06-05

雨の福岡

今日の福岡は雨。今日も一日学会でお勉強。夜は立ち飲みの後、懇親会と2次会。寝不足なのでそろそろ閉店。ではまた明日。

2016-06-04

2016 初夏の福岡

今日からあさってまで、学会で福岡に来た。会場に行く前にホテルに寄り、天神界隈を歩く。仕事で福岡に来るのは数回目だが、昼の街中を歩くのは初めてだったかも。

午後はお勉強、夜は懇親会。ではまた明日。

2016-06-03

思わぬ収穫

今日は午前中、出張前の書類の整理や連絡など。午後は事務手続き、談話会、授業の聴講。大学院の共通科目で、たまたまご縁のある他専攻の先生の授業があったので、こっそり行ってみたが、授業が始まる前に先生に見つかってしまい、こっそりどころではなくなってしまった。そして、内職でもしながら気楽に聴こう(すみません)、と思っていたら、実は大変興味深い内容で、内職どころではなくなっていた。結果として、非常にためになるモグリだった。

夜は明日からの旅支度。ひとまず閉店。ではまた明日。

2016-06-02

すき間ない一日

今日は午前中、連絡とお昼の授業の仕込み。お昼の授業の後、授業の後片付けと次のセミナーの下調べ。それから夕方のセミナー。夜は出張準備で書類を揃えるのに時間がかかった。荷造りは明日かな。ではまた明日。

2016-06-01

久々にコーヒーが売り切れたセミナー

今日は午前中、システムのセミナー。人が増えて、セミナー中にコーヒーが売り切れになったのはいつ以来だろうか。嬉しい限り。NLP100本ノックの最初の10本か20本をやることに決定。

午後は大学院の授業。進め方について相談してもらう。夜は授業の仕込み、GFESTの準備、アンケート調査の準備。こういう仕事も避けて通れない時もあるが、自分のスキルが不足している部分もあるので、修行するとともに、朝のセミナーのような楽しみを持って励むことにしましょう。ではまた明日。

2016-05-31

寒い週明け

今日は寒い週明け。午前中は授業の準備や書類の送付など。午後は授業の後片付け、ネットワークの機材の交換、出張の支度など。体調がちょっと不安だったので、計算の追加をさっさと仕掛けてしまう。夜はレポートの評価をやったが、もう寝よう。ではまた明日。

2016-05-30

久々の練習

今日は午前中、庭の剪定。午後は2か月ぶりの月例のホルンアンサンブルの練習。自分は2月と3月休んだので、実際には1月以来4か月ぶりとなった。

最近、寝不足になると喉が痛くなる。まずい兆候なので早めに閉店。ではまた明日。

2016-05-29

計算再開

今日は午前中、庭の除草と芝刈り。午後は2階の片付け... だったがしばし寝落ち。ちょっとしんどい。夜は連休明けからの復旧作業が一段落してようやく計算を仕掛ける。ではまた明日。

2016-05-28

久々のお店で昼食

今日は午前中セミナー。昼食は、大学近く、かつて「ふくむら」だったところが「ふくろう」としてリニューアルされていたので、行ってみる。値段はかつてのふくむらより若干安めで、味はよい。店内も懐かしかった。

午後は本の調達やら出張の手続きやら。夜は原稿と授業の仕込みと評価や確認など。ではまた明日。

2016-05-27

蒸し暑めの一日

今日は午前中、某原稿を書き上げる。午後は急ぎでアンケート調査の準備や来月の実習の根回しなど。夕方にはレポートの評価。夜は原稿を検討するが、あまり進まない。それから来週の出張の準備など。ではまた明日。

2016-05-26

事務室お引越し

今日は若干暑さが和らいだ感じ。午前中は授業の仕込み、お昼の授業の後でさらに仕込み、夕方はセミナー、といった具合。

専攻の事務室が引っ越して、今日から新しい場所に移った。物理と化学と一緒になって、なんだか遠くなったなーという感じ。開学以来の変化であることは確か。

夜は原稿を書いたりしていたが、ちょっと効率が落ちた。ではまた明日。

2016-05-25

さらに暑い一日

今日は夏が来たような暑さの一日。午前中、セミナーでシステム作業を進める。午後は大学院の授業。夜は昨日より早めに始めて、原稿やら連絡やらやっていたが、さすがに昨夜の夜更かしが効いているようだ。今日は早めに閉店。ではまた明日。

2016-05-24

暑い週明け

今日はムスメ(下)を幼稚園に送ってから、書類を取ったり書類を取ったりして出勤。午前中は書類の整理と準備が中心。お昼の授業の後、記録、編集、以前の講義ノートの修正のアップロードなど。それから計算機委員会の連絡とインストール。夜はいつも通り、原稿と授業の仕込みと評価だったが、始めるのが遅くなったので終わりも遅くなった。そういえば暑かったな。ではまた明日。

2016-05-23

アンサンブルの練習に初参加

今日は午前中、家の掃除をしつつ下の子達の様子を見ながらお留守番。午後、6月のアンサンブルの練習に初参加。最初緊張したけど、何とかなるかな。夜は原稿や講義ノートや評価をしていたが、昨日の続きか、今夜もしんどいかな。ではまた明日。

2016-05-21

運動会 (2016)

今日はムスメ(上)の運動会。昨年の教訓のもと、敷物の設営(またの名を場所取り)に朝5時過ぎに校門に着いたら、先客が5人くらいで、昨年よりも条件のよい場所を取ることができた。

競技はいろいろあったが、ムスメのいた赤組は敗れ、彼女はこれで総合成績は0勝5敗と、さらに負けが込んだ。ちなみにムスメと1年から5年まで同じクラスの友達はあと2人いるそうなので、5連敗の人は学年で計3人ということらしい。来年はどうなるか。

さて、普段の寝不足に疲労が重なり、夜の仕事はしばしば意識が遠のく(=寝る)ので、思い切ってこの辺で閉店。ではまた明日。

2016-05-20

金曜のセミナー開始で春のスケジュールが出揃った

今日から金曜のセミナーも始まった。これでこの春のスケジュールがすべてスケジュール通りに動き出した。

セミナーは数学の話題なのだが、実際に計算機で計算もやったりするので、耐震改修でプロジェクタとスクリーンが入ったセミナー室はありがたい(これまで、携帯用プロジェクタと、磁石で黒板にくっつく巻き取り式のスクリーンを持ち歩いていた)。今日も早速MathematicaにQEをやらせていたが、みんなで議論しながら問題を解くのはよい経験になりそう。

セミナーに行く前にWindowsのアップグレードを仕掛ける。これまでUSBスティックからアップグレードしようとして数回失敗したので、ダメで元々と、よくある手法でインストーラのダウンロードに任せて放っておいた。お昼ご飯から帰って来たら、なんと無事済んでいるではないか。軽く驚き。次はリカバリメディアの作成だが、20GBのスティックは持っていないので、要調達。アップグレード待ちのマシンはあと数台。

午後は事務仕事、評価、インストール。こちらのサーバは、いろいろトラブルのため、アップグレードはあきらめ、再インストール。幸い、ユーザのhomeは分けていたので無事。インストールを仕掛けて待ったが案外時間がかかったので、内職をしておけばよかった。結局、自分の帰りまでには終わらず。

夜は授業の仕込みと明日の支度。明日はかなり早いので、今日はこれで閉店。ではまた明日。

まだ先は長そうな管理作業

今日は午前中、計算機管理のミーティング。ミーティングはほぼ予定通りに終わったが、その後の作業が長かった。午後はちょっとくたびれつつ、評価をしながらインストール作業。1つ山を越えたがまだ先は長い。夜は楽器のお手入れ、楽譜の切り貼り、連絡、授業の仕込み。もうこの辺が限界だろう。ではまた明日。

2016-05-19

公約順守

今日は午前中、いろいろあったが午後の授業の準備が中心。お昼の授業の後、明日のミーティングの準備をやってセミナー。一応今日中に改訂を出すと言ったので、夜、テキストの改訂をやったら時間切れ。原稿も少し手をつけておくか。ではまた明日。

2016-05-18

セミナー始め

今日から火曜のシステム開発のセミナーが始まった。最初はLinuxのインストールやアップデートから。午後の授業も無事終了。夜は原稿や授業の仕込みだが、久々の改訂はやはり時間がかかる。ではまた明日。

2016-05-17

久々にものものしい警備を見た通勤路

今日は通勤路の近くでG7の科学技術担当大臣の会合が行われていたようだが、近隣の区域に入ってから、交差点にも公園にも結構な数のおまわりさんが警備していてちょっとびっくり。そして一日中断続的にヘリコプターの音。そういえば、先月から気づいていたが、地元の警察のパトロールカーにも、この春ぐらいから、両側面に英語で POLICE の文字が入ったようだ。

昨日の疲れが残っていたが、お昼の授業も無事終了。今日は夕方まで仕事場にいたので、今日の授業のビデオ編集、レポートの評価、計算結果の確認など。夜は着手が遅くなって終わりも長引いたので明日がちょっと心配。ではまた明日。

2016-05-16

今日もホストひっそりモードの日曜日

今日は午後になってムスメ(上)のお友達が遊びに来たので、昨日に続いてひっそり... 外でお仕事。午前中からギンモクセイの伐採。伸び伸びになっていた枝を刈ってすっきり。4時間程かかって体にかなり来た。夕方、来月のアンサンブルの準備でさらったのもあったのかもしれない。夜は原稿、講義ノート、評価、楽譜の製本。ではまた明日。

2016-05-15

ホストひっそりモードの土曜日

今日は午後からムスメ(下)のお友達を迎えるので、午前中は掃除などをして準備。午後は自分は2階でひっそりとお片付けやもろもろの作業。夜は原稿と授業の仕込み、連絡、評価。ではまた明日。

2016-05-14

動かないマシンに囲まれて

今日は午前中、配電盤点検への対応や連絡、評価など。午後はデータの整理。途中までだが一通りすっきりした。

一方、すっきりしないのがマシン管理で、現在、(仮想マシンも含めて)思ったように起動しないものが5台。身の回りに動かないマシンが取り囲んでいるのもあまりいい気持ちではないが、いちいちかまっている余裕もない。今日はとりあえず一番大きなマシンからお世話。まだ起動はしないが、アップグレードはできたっぽいので、もう少しだろうか。

夜は原稿と講義準備とレポート評価。さすがにしんどいので閉店。ではまた明日。

2016-05-13

だんだん初夏の陽気

今日は比較的時間に余裕があると思いきや、午前中はマシンの設定と国際会議の後片付け、午後は会議にミーティング、といった感じで、大したことはしていないのに時間が過ぎてしまった。

夜は原稿、授業の仕込み、評価、データ整理。初夏の陽気になってきた。ではまた明日。

2016-05-12

普段の週の中日

今日は午前中、レポートの評価、連絡、報告書など。お昼の授業の後は昔のデータの整理。夕方は卒業研究のセミナー。夜は原稿、評価、データ整理。夜もあっという間に時間が経つ。昨日も遅かったので今日は早めに閉店。ではまた明日。

2016-05-11

ようやく新年度のチームが始動

今日、ようやくチームの大学院生と顔合わせ。4月の授業開始から1か月が経ったが、日程調整に手間取り、今になった。これからまた頑張りましょう。

午後は原稿のチェック、授業の仕込み、そして授業。夜は原稿と授業の仕込みと評価。今日はこんなところか。ではまた明日。

2016-05-10

四半世紀ぶりの再会

連休明けは、なかなか直らないマシンのメンテナンスと授業から。お昼の授業の後、会議。年々財政状況が厳しくなる中、これまで以上に節約の工夫が必要になるだろう。

会議を終えてすぐに上京。高校のときのホームステイでお世話になったホストブラザーが、仕事で来日したのに合わせ、会食。3年前に電話で話をして以来だが、実際に会ったのは自分がホームステイを終えて以来27年ぶりだったので、感激。短い時間だったが、仕事のこと、家族のこと、趣味のこと、研究のことなど、いろいろ話をした。

彼の今回の出張は、昨日来日して、今日は東京、明日はソウル、明後日は香港、その後でオーストラリア、と、聞いてびっくりの忙しさだったが、今日会えたのは奇跡に近かったかも。旅の安全と今後の活躍を願う。ではまた明日。

2016-05-09

午前中に公園へ

今日は午前中、ムスメ(下)が珍しく幼稚園ごっこをやってからお昼前に近所の公園へ。当たり前かもしれないけど、幼稚園でやっていることをよく覚えているんだなーと感心。午後は何度か寝落ちしたりして、夜はムスメ(上)のかるたの練習を手伝い、それから原稿や書類など。さすがに夜更かしがきついのでこの辺で閉店。ではまた明日。

2016-05-08

今日は家の中

今日は一日暑め。午前中お留守番。午後は下の子達と遊んでいたが、途中寝落ちしたりして、案外早く夕方が来た。

夜はムスメ(上)とプログラムを書いて、かるたの読み上げはめどが立った。あとは読み札の音声を作るだけだが、ムスメ(上)は下の子達がいるところで無理矢理録音しようとするし、ムスメ(下)はそれを知っていて邪魔したり... など、トホホな状況(おもしろいけど)。それから夜中に作文。ではまた明日。

2016-05-07

連休の谷間も継続

今日は仕事場にて、書類の整理とマシンの体調管理が中心。どちらも経過は中途半端。マシンの方は次々に障害が出てきてなかなか難しい。まぁハードル1個や2個を飛び越えたくらいではゴールはまだなので、続けるしかないか。

夜の原稿に授業の仕込みも続けているが、今日は若干時間が短めで、全体的に成果も短め。それとまだ手をつけられないものもいくつかあるが、ひとまず明日かな。ではまた明日。

2016-05-06

今日も庭先

今日もよいお天気。午前中は下の子達のカードゲームに参加し、ムスメ(上)の「チャレンジ」の教材を見る。5年生から英語が始まったと聞いていたが、本当なんだ。午後は夕方から外に出て、ムスメ(上)が家庭菜園を耕し、下の子達が砂遊びをするのを監督しながら草取り。夜は原稿や授業の仕込みや添削の指示や質問への回答など。ではまた明日。

2016-05-05

庭仕事を進行

今日は朝は風雨が強かったが、午前中にやみ、いい天気になった。

午前中は家の掃除。午後はムスメ(上、下)を連れてホームセンターへ。金魚の水草や枝切りのノコギリなどを調達。昨日剪定した木の枝をバラさないとゴミ袋に収まらないため。帰宅後、ムスメ(上)に説明しながら金魚の水草のお掃除。それから外に出て、昨日切った枝を短く切る。ムスメ(上)と、ノコギリで太い枝を切る係と、剪定ばさみで細い枝を切る係に分かれて作業したが、後半はムスメ(上)がノコギリで頑張ってくれた。

夕食後、下の子達は疲れたのか早めに寝入ったので、早めに仕事にとりかかることができた。ではまた明日。

2016-05-04

5月のいちご狩り

今日は今シーズン2度目で最後のいちご狩りへ。おととしも行った、下妻の農園に行った。前回はたどり着くのに苦労したので、今回は国道294号線から入ったらすんなり着いた。

今日は午前中から日差しもよく、ビニールハウスの中は暑かったが、小さくても甘い実を堪能した。2歳のムスコも自力で歩いて自分でいちごをもいで、ヘタも自分で取って食べるようになったので、だいぶ楽になった。午後は下妻のイオンモールでムスメ(下)の帽子などのお買い物。

夕方は一家で庭仕事。自分は木の剪定、かみさんは草取り、ムスメ(上)は芝刈り、下の子達は砂遊びとシャボン玉。明日は天気があまりよくなさそうなので、早めに済ませた。ではまた明日。

2016-05-03

連休の谷間の仕事場

今日は午前中に会議の代理出席。午後は授業のスタッフミーティングの後、授業の仕込みと書類の整理。いくつか残っていた仕事を片付けたが他にもまだ残っている。夜は原稿や調べ物など。昨日ほど暑くはならなかったようだ。ではまた明日。

2016-05-02

自転車で公園へ

今日は午前中、下の子達と公園へ。ムスメ(下)の自転車につき合いつつ、ムスコを自転車の子供用いすに乗せて。ムスコにはこれまでしょっちゅう自転車に乗りたいとせがまれていたもので。今日も昨日に引き続いて強い日差しで首が日焼けした模様。

午後はあまり進まなかったが、保管庫の戸の建て付けを直したり。ではまた明日。

2016-04-30

ネモフィーランドへようこそ

今日は一家で国営ひたち海浜公園へ。前回行ったのはムスメ(上)が年中のときのこの連休で、ちょうど6年前。今回はムスメ(下)が年中になっていた。

今の時期はネモフィラの丘が有名なので見に来たわけだが、前回に比べると、車の渋滞はまだ軽く、楽に来ることができた。それにしても、すごい人の波。茨城くんだりまでよくこれだけ人が集まるものだ、まるでディズニーランドみたい、ディズニーランドをもじって「ネモフィーランド」だね、という話になった。

午前中でネモフィラの丘を登って降りて、午後は遊園地で交代で遊ぶ。お昼までは強い日差しだったのが、午後には冷たい風になってなかなかの寒さ。あっという間に5時の閉園時刻になった。今年はネモフィラもチューリップも普段より生育が早いようで、ネモフィラはそろそろ見頃の終わりということのようだった。

帰りの道路は、高速は当然混むわけで、迂回して勝田駅前を通って水戸に出てから帰ったが、勝田駅周辺におもしろい名前のお店をいくつか見つける。今度はこの界隈を歩いてみるのもおもしろそう、などと話しながら帰ってきた。ではまた明日。

天気が戻った休日

今日は家のお片づけなど。天気はよくなったが風が強かった。休みに入って気が抜けたのか、ムスコのお昼寝につき合ったり。ではまた明日。

2016-04-29

「計算機委員会」の読みは「何でも屋」

今週から、仕事場の2つの建物を結ぶ通路が改修工事で封鎖された。数学専攻はこれら2つの建物にまたがっており、しかも、コピー室と事務室が別々の建物に分かれている。相手の建物へ行くには外に出るしかなく、これが7月末まで続く。

2日目には、コピー機がこちらの建物にないので不便、という話題になり、計算機室にコピー機を分けてもらえないかという話も出た。そしたら、会議室と書庫に眠っているコピー機を臨時で計算機室で置いてもらえることになった。

置いてもらえる、といっても、誰かが持ってこなければ使えない。場所が計算機室なので、行きがかり上、計算機委員会(=自分)が作業をすることに。雨の中、院生スタッフが手伝ってくれたおかげで、コピー機を無事移設した。

午後は面談の後、委員会の仕事の続きで、某発表会はスキップした。夜は原稿と授業と調べ物。ではまた明日。

2016-04-28

静かになった部屋でセミナー開始

今日は午前中、添削のガイダンス。それからちょっと打ち合わせ、昼食の後、お昼の授業。その後、打ち合わせ、打ち合わせ、打ち合わせで、夕方は卒業研究のセミナー。今日から本格的に始まった。耐震改修が終わった区画の部屋を使ったが、改修前に比べると屋外の音がほとんど入らず静か。防音性は高まったように思える。

夜は連絡と原稿。ではまた明日。

2016-04-27

蜂も授業を受けに来る陽気

今日はまず、ほぼ年1回の計算機委員会から。会議は無事終わったが後処理がなかなか終わらない。

午後は明日の授業の仕込み。TA向けガイダンスの資料の修正。やはり年度始めはいろいろ手間がかかる。それから大学院の授業。今日は暖かかったせいか、途中で蜂が聴講?(そんなわけないか)しに教室に入ってきた。こんなことは、昔、小学校でもあったが、大騒ぎになってたな。さすがに大学院の授業だったが、それでも蜂が誰かに接近すると心配で騒がしくはなる。結局、訪問者は数分後に無事外へ出て行った。

夜は原稿など。今日は早めに閉店。ではまた明日。

2016-04-26

授業の後で会議の仕込み

今日は午前中で書類の整理と授業の準備をして、お昼の授業に間に合わせる。授業の後は調べ物のあとでメールに意外と時間がかかる。明日の会議の仕込みをして退散。夜は原稿と調べ物など。授業の記録もようやく間に合わせる。ではまた明日。

2016-04-25

庭仕事とプログラミングの休日

昨夜から今朝まで雨模様だったようだが、お昼前には雨も上がったので、下の子達の庭遊びを見ながら庭の除草。ただ、風はちょっと肌寒い。

午後は2階のお片づけをしながらムスメ(下)のお相手。プリキュアの変身シーンに付き合っていたらキュアミラクル(の役)になってしまったよ(父でいいのか!?)。そのうち予習が必要かもしれない。

夕方と夕食後に、ムスメ(上)とScratchでプログラミングにチャレンジ。「土浦郷土かるた」の練習をするのに、ランダムに読み札を読み上げるのをプログラムに肩代わりできないか、という発想。先は長いが、続けられればなにがしか結果は出るだろう。続くかな!?

夜は授業の仕込みが中心。そろそろ閉店。ではまた明日。

2016-04-24

久々に普通の土曜日

今日は午前中、下の子達とカードゲームなど。午後は書類の整理、ムスメ(下)の自転車のドライブにお付き合い、お買い物。夜は授業の仕込み、連絡、原稿だったが、時間をかけた割にはあまりはかどらない。ではまた明日。

2016-04-23

急いで修正ののち再送

ゆうべは今朝方まで原稿を書いていたので、今朝はちょっと休養。まだ午前中のイベントが確定していないので、ちょっと助かった形。

一応、朝方に原稿を送ったのだが、午後になってチェックしてみたら、いろいろ訂正箇所があり、急いで修正して再送。その後、卒研生と集まり、当面の予定を決定。やはり予定は皆さんいろいろあるもので、セミナーは水曜夕方に決まった。

朝少し寝たとはいえ、やはり寝不足。夜は今度の発表会に向けた相談ののち、連絡と原稿の修正。ではまた明日。

2016-04-22

初会合

今年は学類運営委員という仕事をすることになった。学類のことは教員会議で決めるのが筋だが、毎月全員集まるのも大変なので、運営委員会に大半の決め事が付託される。今日はその初会合で、なるほど中の話がいろいろあるということはわかった。その他、計算機管理のお仕事など。

そして、原稿の方は締切に間に合わせるべく、久々に頑張った。明日は持つかな。明日も授業の仕込みなどやらないと先が大変だが。ではまた明日。

2016-04-21

授業も2巡目

授業が始まって1週間、今日から2巡目。今日はお昼の授業に備えて仕込み。何とか間に合って授業も無事終了。説明が若干長かったか。その後、支援室で打ち合わせの後、延び延びになっていた案件を2つ進める。夜も原稿など。そろそろ仕上げに入らなければ。ではまた明日。

2016-04-20

仕事場に脚立を導入

今日は、仕事場で脚立を融通していただいた。これで書庫の上段の物も出し入れが楽になる。今まで椅子の上に立って回転するのを抑えながらそろりそろりとやっていたので大変だった。これでお片づけも加速させたいところ。

午前中は午後の授業の仕込み、午後は授業と明日の授業の仕込みといった具合で準備がギリギリだが、どうにか間に合う見込みになる程度に済ませてきた。夜は原稿も書いたが、そろそろ限界。ではまた明日。

2016-04-19

月曜日の授業初日

今日は月曜日の授業の初日。いろいろ連絡やら準備やらがある中、どうにか準備を間に合わせて午後の授業を完了。その他は、卒業研究のセミナー打ち合わせの設定、計算機委員会の本年度の立ち上げ、ネットワークのトラブル対応、オープンキャンパスの紹介原稿の確認、今日の授業のビデオ編集、など。

夜は原稿を書いていたが、確認事項が細かくてなかなか進まず、授業の仕込みもいまいち。明日の授業に間に合わない。ではまた明日。

2016-04-18

公園清掃とわが家のお片づけ

今年度は地区の町会の班長を今月から務めている。広報や回覧板の配布など、ほとんどはかみさんにやってもらっているが、今朝は年度始めの公園清掃の当番ということで、自分が(ムスメ(上)を連れて)出てきた。

しかも、今回の掃除はいつもの公園とは異なり、3町合同で回している別の広場ということで、自分にも班の皆さんにも初めての場所だった。それはいいのだが、場所が結構遠い。いつもだと、掃除に行って帰ってきて30分だが、今日は行きに20分、掃除に20分、帰りに20分と、たっぷり1時間。ま、皆さんのおかげで無事済みました。

午前中は下の子達とお留守番だったが、朝から強くなった風の中、家の庭先でムスメ(下)は自転車の練習、ムスコはしゃぼん玉。今日はしゃぼん玉がよく飛ぶ。午後は一家で家のお片づけ。ずいぶん放っていたいくつもの物を整理。これを続けていければいいのだけど。

夜は原稿を書いて明日に続く。ではまた明日。

2016-04-17

春の授業参観

今日はムスメ(上)の授業参観とPTAの行事。朝、かみさんと下の子達と小学校へ。授業参観の間、教室の外で、ムスメ(下)と幼稚園のお友達とムスコを見守る。授業が終わって、自分は下の子達を連れて学校を出る。帰宅経路の途中にある公園に寄り道。ここでもムスメ(下)と幼稚園のお友達に会って一緒に遊んだり。ムスメ(下)はぶらんこの立ち乗りがうまくできるようになったみたい。

午後はムスメ(下)の自転車の改修。三輪車は卒業し、自転車に補助輪をつけてデビュー、というわけで、ムスメ(上)のお下がりの自転車に補助輪を取り付け。今夜も原稿を書いたが、そろそろ限界なのと、明日も早いのでこの辺で閉店。ではまた明日。

2016-04-16

資料の厚さで忙しさを測れるか!?

今日になって、ようやくここ数日続いた書類の整理が片付いた。そしてようやく来週の授業の仕込み。お昼に面談。ノートパソコンが1台帰ってきたので、中身のお手入れ(アップデート)。さらに書類の整理と週明けの機材の準備。

夕方、教員会議。今日の会議は1年に1回の会議なのだが、資料が分厚い。そして、ある先生から、会議の削減と研究時間の確保を求める意見が出たが、仕事場に戻って、たまたまこの会議の歴代資料のページ数を振り返った。5年前にこの会議が始まった時の資料が50ページくらいだったのが、3年目には80ページ、昨年に90ページ、今年は110ページと、確実に増えてるな...。国立大学のいわゆる法人化以来、研究以外の業務の増加は巷でしばしば指摘されているようだが、客観的で定量的な評価は難しいと思う。でも、会議の書類のページ数は、客観性では疑問があるかもしれないが、定量的な評価とは言えるかもしれない。同じようなデータで何かわかるかな?

今日は原稿を少し進めたが、まだ先は長い。間に合うか!?ではまた明日。

2016-04-15

春の歓迎会

今日は計算機スタッフのミーティング。新人さんを迎え、業務説明、これまでの作業の進行状況の確認など。いろいろ対応が必要な案件があったり、マニュアルの整備項目がいくつかあったり。学生さんと話していたが、1年間で最も仕事が多い日だったかもしれない。

午後は会議の後、書類の整理と連絡。夕方、大学院の新入生歓迎会。今年の新入生の数は若干少なめだが、これからの活躍に期待。原稿の方も進めたいが、ひとまず寝不足の解消か。ではまた明日。

2016-04-14

学生が戻ってきた春の大学

今日から学部も授業開始。春の大学に学生が戻ってきた。

午前中、お昼の授業の準備を急いでようやく完了。お昼の授業はガイダンスだったが、ティーチング・アシスタント (TA) の紹介の時に「特技なんかも...」と自己紹介を促したことにより、だいぶ 場が和む。ガイダンスの段階ではこの先のことは何とも言えないが、まずまずの雰囲気だったかな。

午後はたまった書類を整理。それから今後の準備など。夕方、もう1つの授業の打ち合わせ。撮影機材の確認だったが、TAの人達と、いろんな話題で盛り上がった。夜は原稿を書いたが、寝不足がたまってきた。ではまた明日。

2016-04-13

大学院の授業初日

今日は午前中、細切れに準備や手続、面談など。午後は大学院の授業の初日。ガイダンスが中心。夕方、打ち合わせ。夜は原稿と授業の仕込み。どうも集中できないのがいまいち。ではまた明日。

2016-04-12

年度始めの打ち合わせ

今日と明日は新入生のオリエンテーション合宿が行われているのであろうか。自分は5年前(震災の年)にクラス担任として参加したが、ちょうど5年前の今日明日だった。その一日目(震災からちょうど1か月後)に大きな余震があり、幸い合宿先は無事だったものの、我が家では一時水道が止まったり、メールも電話も連絡がつきにくくなって、twitterで無事を告知したり、いろいろあったなあ。という話を、昨日の夕食時に我が家でしていた。

今日は都内でプロジェクトのミーティング。筑波のチームは主力メンバーが巣立ち、今日は1人で参内。といっても、エースが1人残っていて、今年D論を書く予定なので、今年も楽しみにしつつ頑張ろうと思う。打ち合わせの後でビルを出たら、日が長くなっていることを実感。

今日も原稿を書いていたが、寝不足は効率が下がるのでやっぱりよくない。仕事のペースの割り振りは難しいが、やはり疲れを残さないのが肝要。ではまた明日。

2016-04-11

すべり台の上から豆まき!?

今日は午前中のお留守番中、下の子達と庭にでて、自分は庭仕事。暑くなった。午後はムスメ(下)に付き添って近所の公園へ。すべり台へ登る鉄枠にもすっかり慣れてすいすい登るようになった。おまけにてっぺんに砂があったらしく、豆まきのようにまいていた(他に遊んでいる子がいなかったので今回は容認)。

夜は原稿と授業の仕込み。今年の春は、先々週の出張などもあって授業の仕込みが遅れがち。来週は締切の予定だし、これからが火の車かなあ。ではまた明日。

2016-04-10

我が家の冷蔵庫が交代

今日はようやく春本番、というような暖かい一日。午前中、我が家の冷蔵庫が交代。先日買った新品が納品。搬出と搬入の様子を写真に撮っていたが、新品を、キッチンのカウンターの脇を通す際の隙間が絶妙で、緊張のあまり写真を撮り忘れた。おかげで設置場所にはすっきり収まった。次の10年後の我が家はどうなっているだろうか。

午後は車の 定期点検。バッテリーがへたって交換。

夜は下の子達を寝かせる前に絵本を読んでいたら、自分が沈没してしまった。その後、起きて原稿を書いたが、そろそろ閉店。ではまた明日。

2016-04-09

お天気も復活

今日は天気も持ち直した。仕事場の周りの桜の花も持ちこたえた模様。

朝から急な原稿が舞い込んだりしながら来週の授業の仕込み。午後は共同研究の中間発表会を聴講。夕方、再び授業の仕込み。週明けは出張なので、ひとまず火曜の準備はできたが、水曜の準備がまだ必要。夜は再び原稿。ではまた明日。

2016-04-08

雨の入学式

今日は仕事場の入学式だったが、雨がざーざー降り。四半世紀前、自分が大学に入学した際の入学式もこんな天気だった。

今日はいい写真が撮れそうになかったので、自分の頃の入学式を振り返ると、当時の自然学類(今の数学類、物理学類、化学類、地球学類に相当)は定員240名で、1クラス30人で8クラスあった。各クラスに専攻分けをする前の学生が混じっていたが、推薦入試で入った学生については、志望専攻をあらかじめ聞いていたらしく、数学志望が1クラスと2クラス、物理志望が3クラスと4クラス、化学志望が5クラスと6クラス、地球科学志望が7クラスと8クラスに割り振られていたらしい。同様に、クラス担任の先生も、1クラスと2クラスが数学、3クラスと4クラスが物理、5クラスと6クラスが化学、7クラスと8クラスが地球科学の先生だった。自分の所属は6クラスで、当時クラス担任だった化学の先生には、今も時々学系棟でお会いして挨拶をしている。

入学式の夜は縦コン、すなわち2年6クラスの先輩達との懇親会だったかな。自分達が入学した頃(またはその後)から、大学院重点化などで、専攻分けが3年から2年に上がるときになったり、自分達の代までは、体育が4年間必修だったのが、下の代からは2年間?になったり、2年から演習の単位数が倍になったり、など、いろいろ制度が変わっていった。

当時、新入生はほぼ全員が学生宿舎に入った。宅通ができたのは、大学近辺の実家から車かバイクで通う人がほとんどだったが、その後、つくばエクスプレスが開通したこともあり、今はだいぶ状況が変わっていることでしょう。出身地も、当時は文字通り、北海道から沖縄まで全国各地から集まっていたが、最近の新入生を見ると、関東出身者の比率が若干多い気がする。

そういえば、私が初めてつくばセンターに降り立った時は、「常磐新線 平成12年開業予定」という看板があって、平成12年に自分はどこで何をしているのか、全く想像がつかなかった。「常磐新線」はそれから5年遅れて開業したが、自分が今もこの地に根を下ろしたというのには、あの頃を思うとびっくりですね。

さて、今日は早朝とお昼で書類と原稿を仕上げたが、まだまだ積んでいる仕事が残っている。夜も原稿。ではまた明日。

2016-04-07

入学式の前の静けさ

今日は朝一番で散髪。明日が入学式だから、というわけではないが、大学会館の前を通ると、入学式の前の静けさ、といった感じ。満開の(と思われる)桜が美しい。

そんな今日も、委員会の準備やら授業の準備やらオリエンテーションの準備やら、いそいそと進めるが、どれもそこそこ進んでいるんだろうけど、昨日ほどは終わらない。何とか進んでほしいところ。

夜はようやく落ち着いて原稿などを進めるが、どうも寝不足っぽいのがどうにかできないものか。とりあえずこの辺で閉店。ではまた明日。

2016-04-05

新年度の仕事始め

今日から新年度の仕事場に復帰。ひとまず一日中メールを書いて、片付けやら準備やらしていた感じ。

肌寒い一日だったが、桜の花は見頃を迎えていた。大学に入学した頃住んでいた辺りの桜は、当時は気づかなかったが、なかなか壮観である。

明日も今日と同じような日になりそうだが... 昨夜の夜更かしのせいか、夜ははかどらないので早めに閉店。ではまた明日。

高速道路で直通

今日はお昼過ぎに館山を出発。圏央道がつながり、初めて現地から自宅まで高速道路を直通で帰ってきた。所要時間は2時間くらい。昔、木更津から館山までが下道で2時間くらいかかっていたことを考えると、速くなった。

夜はお片づけをして、とりあえず明日以降のお仕事リストを作って、仕事を忘れないよう確認。ではまた明日。

2016-04-03

千枚田から見る春

今日は午前中、いちご狩りにお出かけ。その後、お昼の場所へ移動する途中、大山千枚田を通る。写真で見たことはあったが、実際に見たのは初めてで、これからの春の息吹が楽しみになった。

お昼は保田の元小学校を改装した道の駅にて。そして夜は毎度帰省時に行く中華料理屋さん。巨大な鳥のから揚げを食べると、館山に来たと実感。ではまた明日。

2016-04-02

肌寒さの中元気にお出かけ

今日は朝からお出かけ。午前中は木更津の「龍宮城」でひと遊び、昼食後はドイツ村でもうひと遊び。季節が1か月戻ったような肌寒さだったが、子供達は元気。ではまた明日。

2016-04-01

鉄子の旅で帰省

今日から館山に帰省。ムスメ(上)と電車で行くことにした。当初は東京経由で行く予定だったが、柏-(東武野田線)-船橋-(総武線)-千葉経由で、3時間強。でも車の方が1時間近く速い。

ムスメにはフィルムカメラを持たせた。自分が新婚旅行でオーストリアに行くときに中古で買ったカメラで、今日の電車で24枚撮りのロールを3本ほぼ使い切っていたけど、楽しそうだった。どんな写真が出てくるか楽しみ(ちゃんとカメラが動作したかどうかはちょっと不安だが)。

館山駅を出て、ついでに、駅前の研修所に立ち寄り、先日の合宿の際に忘れたパソコンを無事確保。

こちらの方は夜になるとすでにカエルが鳴いている。季節が早い。ではまた明日。

満開の桜の下で無事終了

今日の東京は一段と暖かくなり、桜の花は満開と宣言されたようだった。そんな中、国際会議も無事終了。皆さんお疲れさまでした。

夕方向かったのは六本木にあるYouTube Space Tokyo。YouTube Creators Dayという、クリエイターが集まるイベント。今回は、チャンネル登録者数が1,000人から10,000人の人達が招待された。イベントの前半は集客力アップのための工夫講座、後半はクリエイターどうしの交流。名札に貼られたニコちゃんマークの色ごとにグループに分かれたが、自分のグループは見事!?に同年代の男性陣が集合。怪談をやっている方々、戦闘機を撮影してその轟音を紹介する方など、皆さん個性にあふれていて、普段はなさそうなコラボレーションのアイデアがポンポン出て楽しかった。

さ、そんなわけで帰宅後すぐに明日は移動です。ではまた明日。

2016-03-31

国際会議でコミュニケーション

今日は午前中、会議でお勉強。午後はエクスカージョンで鎌倉へ。鎌倉へ行ったのはずいぶん久しぶり。円覚寺と鶴岡八幡宮を回り、お茶会なども。ちょっとあわただしかったが、ガイドさん達の協力もあって、楽しい旅だった。

夜は神楽坂で懇親会。昨日は消化不良だったので、今日もちょっと用心したが、幸い、お腹が痛くなったりせずに楽しむことができた。皆さんありがとうございました。

明日は会議の最終日で、その他もいろいろあるので、頑張りましょう。ではまた明日。

2016-03-29

国際会議にもテロの影響が

昨日は同窓会で盛り上がり過ぎたついでに飲みすぎ、食べ過ぎでちょっと消化不良。

今日から国際会議が本格的に始まったが、先日のブリュッセルのテロで国際空港が閉鎖された影響で、講演者の1人が来られなくなった。欧州のテロがこんなところで身近に影響するとは思わなかった。こんなことが起こらないことを願ってやまない。

おととい、昨日とちょっと遅かったので、夜は一仕事して早めに閉店。ではまた明日。

会議初日の後で同窓会

今日から都内で国際会議。思ったより天気はよく、気温もまあまあ。今日はチュートリアルセッションで、人数も若干少なめ、途中休憩をはさみながら比較的ゆったり進む。

夜は旧友との再会。20年以上会っていなかったが、時間のブランクなど全然感じらないくらい、昨日も会っていたかのように話が弾んだ。ありがとう。盛り上がりすぎてすっかり夜更かし。明日もちゃんと起きて頑張りましょう。ではまた明日。

2016-03-27

お仕事準備

今日は午前中と午後、お留守番ののち、都内へ出発。明日からの国際会議の運営に備える。

夜はいろいろ書類を作ってメールを書いたが、開栓を待っていては遅くなりそうだったので、頃合いを見計らって栓を開ける。昨日も遅かったのでそろそろ閉店としましょう。ではまた明日。

久々に一家でお出かけ

今日は久々に一家で外出。このところ、週末に仕事やら病気やらが続いたので、揃っての外出は前回いつだったか思い出せないくらい。お昼にはイオンモールで日用品のお買い物。予想通りというか、ムスメ(下)のお友達に何人にも会ったり。

昼食の後、冷蔵庫の買い出し。10年前、我が家の新築に合わせて買った今の冷蔵庫がたまに冷えなかったり、挙動が怪しくなってきたので、買い替え。当時3人家族だったのが5人になった一方で、冷蔵庫も10年間の進歩は相当のようで、ほぼ同じ大きさで容量が増えた上に消費電力は減っている。機種は無事選んだが、色を巡っては、高級感が漂う茶色を推すムスメ(上)と、部屋の明るさからベージュを推す私で意見が分かれる。結局、親の権限でベージュを選定。

夜はナンのカレー屋さんへ。いつも子連れ家族に親切にしていただき、ありがたい。ムスコがお店のお兄さんに相手をしてもらって大興奮だった。それから明日の旅支度。なんとか終了。ではまた明日。

2016-03-26

日差しが戻った卒業式

昨日は雨模様だったが、今日はちょっと肌寒いながらもお天気は持ち直した。そんな今年の卒業式。

今年は、学群再編で生まれた「数学類」の1期生の人達から博士が出た。ついでに、学群棟のリニューアルも同じ時期だったので、もう9年経ったのかという思いも。どちらも感慨深いものがある。皆さんの前途をお祝い申し上げます。

あと、東ロボの主力メンバーも卒業となったが、一部、原稿が残っており、夜もチェック中。あと少し頑張らないと。

午後は来週の国際会議の仕込み。これで来週は出かけられるかな。ではまた明日。

2016-03-25

寒の戻り

今日は季節が一月後戻りしたような肌寒さ。そんな中、知り合いの学生さんが来訪。数学やプログラミングの話で盛り上がる。

午後は諸々の連絡と来週の国際会議の準備。これで書類の準備は一段落か。あとは旅とお金の支度かな。ではまた明日。

2016-03-23

一歩前進

今日はようやく懸案だった仕事を完了。それからこちらも宿題だった連絡など。

夕方、友人が来訪し、電子黒板キットを見せてもらった。そのコストパフォーマンスにびっくり。その後、積もる話など。

夜は昨日遅かったためか頭がついていかない。ひとまずリフレッシュか?ではまた明日。

業務再開

今日は先週のお片づけなどをしながら懸案の作業。大きな山は越えたので、明日には何とかしたいところ。その他、細かい仕事はひとまず繰り延べ。ではまた明日。

2016-03-21

我が家では珍しい男子会!?

今日は大学時代のサークルの友人家族が集まってパーティー。お子さま10人が勢揃い、しかもそのうち男子がうちの娘っコ達を除く8人という、我が家では大変珍しい男子会の様相(ふだんのゲストは主にムスメ(上)のお友達が中心なので、ほぼ女子会なのです)。

わんさかいろんなおもちゃで遊んだり、ピアノを弾いたり、追いかけっこをしたり、仲良くしていた。お父さん方には元気な子供達のお守りでお手数おかけしました。これに懲りずにぜひまたお越しください。

さ、今月は頭から中旬まで体調のことなどいろいろありましたが、年度末に向けて頑張りますか。ではまた明日。

鉄子の旅を指南

今日は主にお留守番をしながら子供達と過ごす。春休みの帰省にムスメ(上)と電車に乗る話が持ち上がり、時刻表を買ってきたので、電車の時刻と距離と料金の下調べを指南。ひとまず旅程が出来上がった。

それから、電車の旅に合わせて自分の古いフィルムカメラも貸すことにして、カメラを引っ張り出す。状態は良好だが電池が切れているようなので、これから準備。ではまた明日。

2016-03-20

学会の幹事校も無事終了

学会最終日、今日の仕事も無事終了。皆さんお疲れさまでした。自分はそこそこのことしかしなかったが、たくさん活躍された方々に感謝したい。

学生アルバイトの皆さんにも感謝。一緒に仕事をする機会もあったが、学部1年生の人達の向学心には感心した。まったくあの頃の自分に見せたいものだ。

今週は病み上がりのためか、夜はムスコを寝かせてすっかり寝落ちしてしまった。ではまた明日。

2016-03-18

ちょっと落ち着いて学会の後半へ

今日も朝から学会のお仕事。とはいっても、もっと早くから働いている方もたくさんいる。午前中はお仕事をしながらお勉強といった感じ。ありがたい持ち場です。

午後も一仕事ののち、今日は早めに撤退。学会は明日まで。ではまた明日。

一番のミッション完了

今日は午前中、書類の整理ののち、同僚の方と今年の研究集会の打ち合わせ。午後は今週の一番のヤマの仕事。皆さんの協力で無事完了。感謝。夜は懇親会(同窓会?)。先輩と久々によくしゃべってよく食べた。いいものです。

明日も早いのでそろそろ閉店。ではまた明日。

2016-03-17

1週間ぶりに仕事場に復帰

今日から仕事場に復帰。早速学会のお仕事。午前中はネットワーク関連の書類をまとめ、お昼に午後の機材のラベル作り。これでようやく新しい機器の準備が整った。

午後は明日の機材の準備。うまく映らなかったりしていろいろ機材を取り替えてテストしていたら、実はスイッチャの設定が原因だった、なんてことも。最後も、配線をきっちり終えてから、そういえばこの切り替えがあった、と思い出して、やり直しか!?となったが、いくつか機材とケーブルを加えて済むことがわかってホッとした。それにしても、機械の準備には時間がかかる。自分の見積もりは甘かった。

病み上がりでちょいと疲れたので、明日もあるし今日はこの辺で閉店。仕事場ではインフルエンザの話が知れ渡っていて、皆様ご心配おかけしました。ではまた明日。

2016-03-16

充電完了

今日は一日こもって明日からの準備など。いろいろ宿題もあるが頑張りましょう。ではまた明日。

2016-03-14

ようやく平熱

昨夜は久々に熱から解放されて寝た。今日はようやく平熱。しかし明日まで引きこもりなので、今週の仕事で間に合わない分を一部の方にお願いする。それから締め切りの仕事を仕上げ。今日はこんなところでしょうか。ではまた明日。

2016-03-13

ようやく熱が下がり始め

今日も一日床に伏せていたが、ようやく熱が引いてきた。久々にお風呂にも入って頭もすっきり。

一応、経過期間からして自宅療養はあと2日。ではまた明日。

2016-03-12

今日も布団の中

今日も一日ちゃんと?寝ていたが、熱は38度の上下を行ったり来たり。昔経験した39度台よりは楽だが。かみさんのママブラスの本番があったが、子供達を預かることもできず。すまぬ。

いつまで熱が続くか(来週の仕事を考えて)ちょっと焦るが、仕方ないので、寝ることにする。ではまた明日。

2016-03-11

今度は陽性

今日もあの日のように寒かった。

急に熱が上がり、さすがにずっと寝ていた。夕方、病院に行き、検査の結果、今度はインフルエンザのB型で陽性。薬局でイナビルを吸い、帰ってまた寝る。

いろいろ仕事は遅れていろんな人達に迷惑をかけるしなー、しかしどうにもならぬ。まずは来週の学会に間に合うことを祈る。ではまた明日。

2016-03-10

今日も引きこもり

今日も引きこもって療養。といっても来週の準備などがあり、メール20通は普段とあまり変わらないので、午後はちゃんと寝た。そろそろ閉店。ではまた明日。

再びダウンも検査結果は一応陰性

昨夜、寝る前にちょっと熱っぽいかなーと思って測ったら微熱だった。朝起きたらさほど具合が悪い感じはなかったがやはり熱。

ひとまず今日は布団の中。しかし、学会の司会者の割り振りとか、センターへの書類の受け取りとか、中継の計画とかがあったので、いくつかは別の方に頼み、残りはのらりくらりと編集。幸い、先月のダウンよりは調子が落ち着いており、食欲もあり、ご飯も平らげる。食べられるのは幸せ。

夕方、近所のかかりつけの病院で検査したところ、インフルエンザウイルスは陰性。しかし、症状からしてムスコからもらった可能性もあると思う。週末の出張をキャンセルして少しは役に立ったかもしれないが、これではなんだかなー、かみさんには申し訳ない。これで上の子達への感染を防いだだろう、というのと、先月同様、大事な仕事は来週なので、復活はできるはず、ということで前向きに治しましょう。ではまた明日。

2016-03-08

来週の準備に取りかかり

今日は学会のビデオ中継の打ち合わせ。その準備がてら、合宿に予定していた中継の機器を片付け、新しい機材を収納したり。途中、お昼過ぎに大学会館の書籍部に足を運んだが、お目当ての本がなくてがっかり。その他、やりかけの仕事がまだいくつか残っている。

夜はお勉強。夕飯はおいしかったが、いつもうどんとチャーハンは食べ過ぎる傾向がある。先日のカレーの際は以前からお腹の調子が気になっていたので用心したが、つい安心すると胃腸薬のお世話に。ではまた明日。

2016-03-07

ひとまずただでは起きなかった週明け

今日は一家も落ち着いたのでひとまず仕事場にgo。午前中、合宿の最後のセッションにビデオ会議で参加し、自分の発表を事前に送った動画ファイルで流してもらい、ビデオ会議で質問に答えた。あと、同じく大学から最後のセッションに参加した先生の音声が合宿先に届かなかったので、内線電話の音声を伝えようと思ったが、うまくつながらなかった。この辺は今後の課題かも(そんなこと今後するのか!?という疑問もあるけど)。とにかく、皆さんお疲れ様でした、とともに、協力してくれた学生さん達に感謝したい。

あと、個人的に今日の大ニュースはマルカンの閉店発表かな。地元の名物だっただけになくなるのは残念。加えて、地元中心部の空洞化の進行も心配。

夜は学会の準備関連。お勉強などもあるが、とりあえず閉店。ではまた明日。

2016-03-06

引き続き防御

今日も一日、我が家の感染の防御に努める。といってもムスコのお相手を引き受けた程度だが。

テレビもムスコの趣味が優先で、「ドラえもん」の「でんしゃ」の回(昨年秋のドラえもん誕生日スペシャル)やら、プリキュアやら(ついでにムスメ(下)が早起きして、ディズニーの朝のアニメを観ていた)。あと今日の驚きはEテレの「みいつけた!さん!」(日曜版)にバイオリンの葉加瀬太郎さんが登場したことかな。しかも、サボさんの「サボ子のおうち」(「◯子の部屋」のパロディじゃん)というコーナーに「はかせトゲたろうさん」として出ていた(名前とコスチュームもサボさんに合わせたらしく、頭のいたるところにトゲらしきものを生やしていた)。すぐにディズニーのアニメが始まったのでちょっとしか観なかったけど。他の番組もそうだが、Eテレのゲストは時折けっこうすごい人が出ていて侮れない。

夜は明日の打ち合わせ。動画ファイルは無事届いたようで、幹事の方々に感謝。先方のWifi環境に若干問題があるようだが、先方の状況と当方の状況、ともに明日までうまく運ぶとよいが。ではまた明日。

感染対策

今日は一日在宅で、インフルエンザのムスコのお世話&上の子達の感染予防など。

夜は「転んでもただでは起きない」講演の仕込み。さてどうなることやら。ではまた明日。

2016-03-05

撤退するが転んでもただでは起きない(つもり)

今回、家の事情により、合宿から撤退。関係者の皆様にはご迷惑をおかけすることをお詫びします。

今週は夜もなかなか寝つけなかったりして寝不足だったので、さすがに寝落ち。夜半に起きて、転んでもただで起きるわけにはいかないので、そのための算段をしていた。ではまた明日。

2016-03-04

昔の計算機室の思い出とこれからの大学

今日の日中はセミナーや合宿の準備。

夜、退職される先生方と技術職員の方の記念パーティー。今回退職される先生の1人がおっしゃっていたが「今(そしてこれから)の大学は大変なこともたくさんありそうだが、よいことの一つとして、何かを変えようとしたり、新しいことを始めようとしたりすることが、昔よりはやりやすくなっているのではないか。」という指摘をされていた。なるほど、そういうこともあるのかな。あまり実感はわかないが、新しいことを始めて生き残りをかけるということなのかもしれない。

技術職員の方には、学生時代からお世話になった。今の1E棟の4階は講義室になってしまったが、ちょうど4階の大きな講義室のところが計算機室で、昔の高床式のフリーアクセスフロアがあった。自分が入学した頃、計算機室は大型計算機の時代は終わっていて(教育用システムはまだメインフレームだったけど)、ワークステーションの時代になっていた。当時、何百万円もしたワークステーションを学生に使わせるのに際しては、もし学生が壊したらどうするんだとか、当時の先生方の間には懸念もあったと聞く。そんな中で、自由にマシンを使わせていただいたのは貴重な経験だった。これまでの感謝とともに、今後のご健勝をお祈りします。

さて、家の方はいろいろ起こっているのだが、どうしようか。ではまた明日。

2016-03-03

今シーズンの打ち上げでメンバーに感謝

今日は(昨日から作業していたが)ノートパソコンをWindows 10にアップグレードした後でバックアップメディアの作成の部分ではまった。いろいろ試行錯誤した後で調べてみると、この試行錯誤が致命的だったようだ。システムをいじっているとこんなこともある。幸い、同型機が複数台あるので、リカバリの手立てはある。この件はまた後日。

その後は20分から30分間隔でタスクをこなす。夕方はセミナーの時間帯にライブ配信のテスト。今度のビデオキャプチャは性能も安定性もよさそう。これならおととし選んでおけばよかった、がこれもノウハウの蓄積の一つ。

夜は筑波の東ロボのチームと修士論文の打ち上げ。いろいろな経過でこのチームになったが、本当によい経験をさせてもらった。M2のメンバーから記念品もいただく。ありがとう。このデジタルフォトフレームに、これまでの皆さんとの思い出を詰めて飾って自分も頑張ろうかな。ではまた明日。

2016-03-02

最後?のセミナー

今日はほぼひと月ぶりに火曜のセミナーを行った。そしてたぶん今の体制で行う最後のセミナーになった。おととし秋に始めてから約1年半、東ロボとして始めてから約1年、長かったような短かったような。

午後は学会の準備だのインストールだのいろいろあって、自分の準備はほとんど進まず。夜も事務手続など。寝不足なのでこの辺で閉店。ではまた明日。

2016-03-01

ちょっとあわて気味の月末(4年に一度の日)

今日は月例のミーティングで都内に出たが、いつもより早い時間だったので、朝一番で見積書を出したり書類の書き方を尋ねたりメールを送ったりしてからお出かけ。行き帰りの電車内でも書類を書いたり、めずらしくバタバタしている。

ミーティングは無事終わったが、外に出たら雨。夜は主に合宿の連絡など。それから最近メールボックスに溜まったメールを片付けながら連絡。ちょっと仕事が残ったが、全体への最終案内が終わったのでまずよしとしよう。細かい話はきっと明日でも大丈夫、だろう。まずは寝不足の解消。ではまた明日。