2011-01-31

あっという間に1月もおしまい

ゆうべは今日の大学院の授業の準備を1時前まで。で、今朝は6時半頃に目を覚ます。おととい昨日と結構早起きだったからか、今朝も早めだな。認証システムの調査。少しずつ進んでいると思うけど、なかなか実感が湧かないのが難しいところ。

仕事場に着いてからは、開発の続き。前回の調査結果から考えた回避策もうまく働かないことが判明。ん〜、こうなると、もとの問題の記述方法を変えた方がいいかしら?という方向に傾く。また振り出しか。今月、こんな感じでほとんど問題を解く方が進んでいない気がする。

お昼前は、計算機演習の採点をチェックしたが、1本手の込んだ添削を行い、時間の割には進まず。その後、とある連絡への対応で、何人かの先生方に相談したり。

午後、大学院の授業。授業を始める前に、院生さん達と、計算機演習の授業や3月に予定される合宿などの業務連絡。今日も「後ろ向き」の授業。今日は前回よりはデモンストレーションが多くできたかな。でも、なかなか思ったように進まない。残りの授業回数で、行きたいところまで行けるか、というのと、そこまで準備が間に合うか、というのも思案のしどころ。ま、授業の雰囲気がよく、受講者の院生さん達とのコミュニケーションも順調なのは助かってます。

授業の後は、今日が締切の物品購入申請。先週中に入手した見積書を一気にまとめて一覧表を添付し、PDFファイルを作ってメールで送る。送ってから「あ、これの見積書忘れてた」ということで、忘れていた見積書を追加。何とか夕方までにさくっと済んだ。あとの仕事は明日、かな。

こうして、年も明けたと思ったらあっという間に1月もおしまい。今月を振り返ると、細切れに、なるべく多くのタスクを少しずつこなした結果、タスクの並列度は以前より向上したと思うのだが、個々のタスクにかける1回あたりの時間が比較的少ないため、仕事が進んでいる気がしないのが難点。とはいっても、何もしないより進んでいることは確かだと思うのだが。次の目標は、短時間でより実質的な中身を進めることかな。

2月はますます忙しさが増しそうだが、なるべく寝不足を防いで健康維持に努め、3月に向けて準備を進めたいものです。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-01-30

ムスメとドライブ to 幕張

今日は朝からかみさんがお出かけ。お友達の結婚式に出るため、幕張へ。そこで、ムスメと午前中お留守番、午後お迎えに行くことになった。

朝8時前に車で最寄り駅までかみさんを送ってきた後、ムスメはさびしさからか、シクシク。ま、たまにはこういうこともあるわな、と、しばらく付き添い。すぐ元気になったのでよかった。お昼前、外でムスメの自転車の練習。まだ補助輪を外して間もないので、自転車を引きながら歩いたり、倒れた自転車を起こしたりするのも、練習練習、と見守る。ひざや腕をぶつけて痛そうだったが、元気に頑張っていた。

お留守番の家事は慣れないもので、灯油を買ってきてから2時に出ようと思ったが、かなわず、金魚の水替えまでして2時過ぎにようやく出発。行きの道路は順調。ムスメは昨日の疲れと今朝の早起きからか、途中で寝てしまう。後で聞いたら「じゃがりこ」の食べかけの小袋を持ったまま寝ていたらしい。よっぽど疲れてたのかな・・・。

お迎えは3時に行く約束をしており、「20分遅れた〜」とホテルに入ったところで、ちょうど着替えを済ませてきたかみさんとばったり会う。ちょうどいいタイミングだったらしい。さらに、同時に新婦のお母さんにも会い、ご挨拶。かみさんにとって、新婦さんは大事なお友達の一人だそうで、結婚式&披露宴もよいお式だったとのこと、よかったよかった。

その後、近くのお店でケーキで一休み、夕飯は日が暮れて家に戻ってから、ムスメが最近また行きたいと言っていた、近所のラーメン屋さん。ムスメは帰りもお菓子をちょくちょく口にしていたので、夕飯のお子様セットは残すかな、と思いきや、ペロリと平らげていたのは意外だった。よく食べるなあ。ま、元気な証拠はいいことか。

で、今に至るわけで、今日も楽しい一日でありましたが、これから明日の大学院の授業の仕込み、ちょっとやっとかないと、ネタ切れになりそうでマズい。今年度の授業はあと数回だが、さっきお風呂の中でも、今年度の授業の段取りを反省していて、来年度はこんな順番で、などどいろいろ思い描いていたのだが、まだまだまとまらんな。ま、まずは明日の準備をちょこっとしてから。というわけで、ではまた明日。

2011-01-29

午前は太陽っ子まつり、午後はパパママ

今日は午前、午後と、ムスメの幼稚園でダブルヘッダー。

午前中「太陽っ子まつり」。子供達がお父さん達と工作をする毎年恒例の行事。昨年は「メルちゃん」のベッドを作り、今年は輪投げ・・・を計画していたのだが、先日、幼稚園から連絡があった際、持参する材料が指定された。どうやら今年は、組毎に作る物が決まっているみたい。というわけで、昨年末の「工作コンサルタント」はお蔵入りに。ま、輪投げの方は、またの機会にうちでムスメと作ろうか・・・。

ちなみに、太陽っ子まつりの組分けは、通園時のバスコース毎になっていて、同じバスの子達が、年少さんから年長さんまで集まって作る。うちのムスメのバスコースは、人数が多いらしく、昨年は教室が狭かったが、今年は一部の人達が他のコースの部屋に分散したようで、教室に行ってみると昨年よりは広く使えた。

そいで、今年の工作は、2つ。1つは、2枚の紙皿の内部を円形に切り取ってから貼り合わせて、フライングディスク。「フリスビー」は商品(商標)名かな。もう1つは、紙コップを2つ使い、1つの紙コップに輪ゴムをはめて作るロケット。

ムスメは、いつも仲よしの近所のお友達2人と、3人で集まっての工作。両方を作った後、絵付けに入ったが、ロケットの絵にだいぶ凝り、「お道具箱を片付けて、外に出てフリスビーで遊んでみよう」という頃になって、フリスビーの絵柄を速攻で仕上げていた。う〜ん、なかなか器用・・・

うちで持参した紙皿は、ちょっと固めだったらしく、穴を切り取るのに苦労したが、外で飛ばしてみると、固い方が安定して飛ぶようで、これは吉と出た。なるほど、やってみてわかることってあるんだな。なかなか楽しかった。その後、パパ達も子供達と一緒の給食をいただいて、お昼過ぎに降園。

さ、午後はパパママコンサートの練習、2時からなので、一度家に戻ろうか・・・とも思ったが、ムスメは同じくパパママに出演するおうちのお友達と遊び始め、早速園に居残りが決定。30分くらい、子供達のフリスビーのお相手をしながら「う〜ん、これがあと1時間続いたら練習もたないかも・・・」と体力に不安を覚えたところで、ちびっ子達が室内に移動を始め、ホッとする。

パパママの方は、メインの「ボレロ」をみっちり仕上げ、ついで、自分が休憩の間、幼稚園の先生方とのバンドの曲もやっていた。そして、自分達のアレンジの曲の練習。なかなかハードな3時間。でも合わせるのは楽しかった。皆さんお疲れさまでした。

夜はお鍋で、おなかがすいたとついつい食べ過ぎ、おなかをこわしてしまった。先日のドーナツ以来やね。気をつけよう。明日もいろいろあります。また家の行事に没頭することになるでしょう。とりあえず休んで明日に備えよう。ではまた明日。

2011-01-28

皆さんの前途を祝して、乾杯!

今日は数学類の卒業研究発表会。

もともと、旧自然学類の数学専攻には、4年の「卒業研究」は授業としてあったけど、それを発表する場はなかったのだ。その発表会が始まったのは、たしか自分が卒業するあたりから(自分達の年か、その1年前に「試行」を経て導入されたと思う)。始まって15年くらいになるが、今年初めて、全員分の講演概要を集めた予稿集が配られた。画期的。

で、今年の4年生は、学類再編で、旧自然学類から数学類に変わって初めての学生さん達、数学類1期生だったので、「数学類」として卒研発表会を行うのも初めて。自分は、卒業研究として、今年の学生さん達とのかかわり(卒研の指導など)はなかったが、この代の学生さん達とは、主に1〜2年の時の授業で顔なじみになった人達が多く、卒研発表会を迎えたというのは感慨深い。

メンバーは全部で40人、あるいはもっといるので、スケジュールはかなりきつい。1人持ち時間8分で、朝の8時50分に始まり、1時間から1時間半の間に10分程度の休憩をはさみながら、昼も休まず、夕方4時半まで行う。この間、2人のクラス担任の先生方が交代で司会を務めたわけで、アブストラクトの編集もそうですが、本当にお疲れさまでした。

今朝はバス停でバスを降りてまっすぐ会場に入り、午前中と午後、会場とオフィスの間を行ったり来たりしながら、学生さん達の発表を聴いた。今日1年生にやっている数学特別演習を3年前にも担当し、今日発表した人達のことも授業の中で見てきたが、今日、立派に発表をこなしている学生さん達の姿を見ながら、3年前の授業のことなどを思い出していた。

夕方、研究科教員会議。最大のイベントは、2年に1回の、次の研究科長の候補者を決める選挙。2人候補者を選ぶのだが、2回投票となった。そして、6時を回ってから、今日の発表会の打ち上げに駆けつける。食べる間も惜しんで、学生さん達との会話を楽しんでいた。今日の発表会と、皆さんの前途を祝して、乾杯!

夜、帰宅してから、明日の準備。明日は、幼稚園で、午前中は「太陽っ子まつり」、午後は「パパママコンサート」のダブルヘッダー。準備も2個分。ようやく準備が終わり、これを書き上げる。今朝は早起きしたがちょっと寝不足気味だな、この辺で休みましょう。ではまた明日。

2011-01-27

「NP困難」は理解するのも「困難」・・・

今朝は久々にいつもより早起き。仕事場ではまず、昨日のエラー調べの続き。小1時間程調べて、原因は「仕様」とわかる。とりあえず、原因がわかってスッキリ。次は、このプログラムを自分で書くとなるかな。

特許の方は、先日、無事出願され、順序が逆だけど、特許がもし通った際の権利を、大学に譲渡するための書類を作る。「順序が逆」といっても、書類の日付を出願日より前にすればつじつまが合うみたい。プロジェクトに参加した(現/元)学生さん達にも、同様の書類を送るための準備をしたり。

昼間、共同研究者の先生が書く某書類のお手伝い。ワークステーションの購入計画。値段は100万円前後。もちろん、今すぐ買えるわけでなく、予算が通ったら、ですが・・・。某社のオンライン見積り。基本価格は、昔のワークステーションと比べると、驚く程安い。といっても、いまどきのNetbookなどに比べると高いけど、30万くらいから。それが、計算用ということで、CPUを2つ積んで、それぞれを6コア、計12コアにし、メモリを32GBから48GBに増やし、GPGPUを積んで・・・とすると、あっという間に100万円に到達!ま、もし、これだけのマシンを買うことになったら、ちゃんと有効活用することが大事だべ。実際、こうした機器を使ってみたいネタもあるので、これからいろいろアイデアを練ろう。

午後は、明日の授業の、先週提出分の感想に目を通す。先週やっていた「NP困難」は、理解するのも、文字通り「困難」らしい。ダジャレみたいだけど、みんながんばれ〜、と心の中でエールを送りながらコメントを書く。でも、あすの予習がまだだな。これから、もしくは(たぶん)明朝。明日は卒業研究発表会。4年生の皆さんの健闘を祈ります。ではまた明日。

2011-01-26

エラーさまざま

朝から Maple (数式処理システム)で計算していたら、ある計算でエラーにはまる。どうやら組込関数に問題があるようだ。その先は・・・というところで、今日は時間切れ。計算機演習の準備に切り替え。

計算機演習は、授業アンケートの作成。e-ラーニングシステム上に作るのだが、こちらも意味不明なエラーに遭遇。ま、無事設定を保存し、試運転もうまくいったので、これで使おう。卒業を控えた4年生の成績は、来月上旬、あと2週間程で出さなければならない。そうなると、来週が授業の最終回になると思うので、これでアンケートに答えてもらうことができる。

午後、微積分演習の授業。先日配った演習問題で、学生さんから「ここはもしかして、ルート3ですか?」と質問を受ける。よく見ると、その通りだ、ここにもエラーが。はて、このプリント、昨年も使ったのに、なぜエラーが見つからずに潜んでいたのだろう?授業の後で確かめたのだが、この問題、昨年担当したクラスでは誰も解かなかったのだ。今年、初めて問題を解こうとする学生さんが現われて、エラーがわかっというわけ。指摘ありがとう。

夕方、コピー室に立ち寄ると、卒業研究発表会を控えた4年生の人達が、準備にいそしんでいた。顔なじみの学生さん達もいて「がんばって」と声をかける。でも、つい口が滑って「聴きに行けそうだから・・・」と言ったのは余計だったかな。とにかく、発表会はあさって、皆さんの健闘を祈ります。

私の方はというと、ま、こんな感じでエラーさまざまな一日だったが、明日はもう少しエラーが減っているといいな。少しでもエラーを減らせるよう、頑張りましょう。ではまた明日。

2011-01-25

「教官にリベンジ!」のいま

今日の午後は計算機演習の授業。今日はここで、授業アンケートを行った。これは、数学類の学生組織が主体になって行っているもので、もともとは、約10年前に旧自然学類で始まったものが元祖だ。

初回は「教官にリベンジ!」という、なかなか刺激的なキャッチコピーで、授業アンケートを実施した後、「教員と院生の懇談会」を開いて、アンケート結果も含めて、学生生活のさまざまな点について、議論を行った。懇談会は、金曜6限の1年生の「クラスセミナー」の授業中に組み込まれていたため、当時の自然学類の1年生(200人弱)がほぼ全員参加。

このアンケートと懇談会で、数学の授業がどんな影響を受けたかというと、当時、自然学類1年生の数学の「微積分」と「線形代数」は(今もそうだが)、うちの学科が担当していたが、アンケートをとり始めた最初の頃は「クラス間で授業の進度が異なる」だの、「講義と演習の進度が合っていない」だの、数学の授業に対する批判が集中した。おかげで、数学の授業運営については、各学期の始めに担当教員が集まって打ち合わせをしたり、講義と演習の担当教員間で進度の連絡をとったり、実質的な授業改善につながってきたと思う。

今では「教官にリベンジ!」の当時の学生さん達の意気込みを知っている人は少ないと思うけど、学生と教員が直接顔を合わせて、要望を述べあったり、意見を聴いたりという機会はなかなかないので、貴重なんですね。少なくとも、自分の意識の向上にはよい影響を与えていると思う。

とまあ、ちょっと長くなりましたが、要は(少なくとも自分にとっては)大事なアンケートなわけです。ま、授業に対する意見を書いた紙を、授業を行う側が回収するのは、アンケートに答える学生さん達がどう思うか、というのもちょっと気になったが、マークシート用紙と記述用紙はなるべく中身を見ないように気をつけながら回収。たまたま、アンケートを実施している学生組織のメンバーがこの授業を受けていたので、授業終了後、この学生さんに回答用紙を封筒に入れて渡し、無事終了。集計ご苦労さま。

実は来週、3学期の懇談会が予定されており、今のアンケートの結果も出すのか尋ねたところ「間に合えば」とのことだった。結果は早く見たいものだが、さてどうなるか・・・

今日はほかにもいろいろあったが、全体的には授業まわりの仕事が多かったですね。認証システム云々は家で夜と朝?です。ではまた明日。

2011-01-24

「後ろ向き」な授業

昨夜寝たのは1時頃だったので、今日の起床も7時頃。早速、新しい計算機室に入れる留守番電話機の選定。こうしたこまごました選定、迷います。どれを選んでもほとんど変わらないんですけどね。結局、Amazon.co.jp のランキングを見た後、自分の趣味を抑えて (^ ^;) 売れ筋を選ぶ。

朝、仕事場へ行き、計算機管理のミーティングの前に、見積りの依頼。今朝選んだ電話機を書き加え、その他こまごました物品を追加。今は実務担当者だから、隅から隅まで気を配らなければならないが、リーダーになったら、細かい部分はおおざっぱに見て、今の自分のような担当者に任せ、大事な部分を決断しなければならないんだろうな。そんなことを考えながらとりまとめ。

午前中、計算機管理のミーティング、そろそろ自分の仕事を進めないと、計算機室の移転もサーバの移行もマズい。特許の件も済んだし、今度はこっちの方に注力かな。

午後は大学院の授業。今日は、デモンストレーションのためにパソコンを持ち込み、プロジェクタを使うことにしたのだが、板書もしたい・・・というわけで、板書は教室後ろの黒板に。学生さん達には後ろを向いて授業を受けてもらう。一応「後ろ向き」といっても、授業の内容は前向き、でしょう。今日はパソコンを活用する範囲まで進まず、デモはちょっと見せただけで終わってしまったケド、来週は使えるでしょう(前向きに)。

授業の後は、計算機演習のレポートチェック。第2回の分がようやく終わる。今度は第3回、また明日から頑張りましょう。お勉強は時間切れ・・・。

さて、うちに帰って、認証システムのデータの案件かな。こっちは目下ちょっと後ろ向きなのだが、前向きに頑張りましょう。ではまた明日。

チケット購入、アンサンブル、授業の仕込み

今朝は牛久の生涯学習センターホールにお使い。3月27日の「ズーラシアンブラス&弦(つる)うさぎ」のコンサートのチケットの発売日。朝9時から発売、整理券配布とのことで、のんきに9時頃出て20分くらいでホールに着く。前売りは大講座室とのことで、行ってみると整理券をもらう。番号は282番。室内は人で埋まっており、驚いた。ズーラシアンブラスだと、どこでもこのくらい混むんでしょうか。それとも牛久(近辺の人達)は、音楽への関心が高い(人が多い)!?

ま、整理券をもらえたということは、間に合ったということで、室内に空席があったので座って順番を待つ。内職持ってくればよかった、と思ったが、かみさんにメールで連絡をとったり、twitterで実況をつぶやいたりしているうちに、30分程経って、自分も呼ばれた。無事チケット購入。コンサートが楽しみ。

午後は月例のアンサンブルの練習。今年の初合わせ。結構ばてましたが、うちのアンサンブルの今年のよいスタートになるといいな。皆さん今年もよろしくお願いします。

夜は湯豆腐を楽しみ、それから、明日の授業の仕込み!ようやく一段落したので寝よう。う〜ん、朝型でやりたいのはやまやまだが、やっぱり明日のネタを仕込まないと安心できないというのは、まだまだだなー。というか、もっと前にやっとけ!という話だろうけど。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-01-22

「ジンレモン」ってなに・・・!?

昨夜は、ムスメを寝かせた後、自分も「明日早起きして一仕事すればいーか」と、そのまま寝た。基本的に、早起きして朝のお務めをする際は、目覚まし時計をかけず、目が覚めたタイミングで起きるようにしているのだが、先週から今週の疲れがたまっていたせいか、今朝目をさましたら7時。全然早くないですね。最近、また夜型になっているせいかもしれない・・・。

午前中、かみさんとムスメと、スーパーへお買い物。そこで、ムスメ「『ジンレモン』ってなに!?」と質問。えっ、ジンレモン????? と思いながら、辺りをキョロキョロすると、ムスメの視線の先にあった商品の値札。そこには

オレンジ **円

とあった。どうやら、ムスメ、「オレンジ」を右から読んだ上に、語尾を勝手に「レモン」と解読したらしい。ま、最近カタカナを読む練習の真っ最中ですからね。「ジンレモン」といっても、カクテルの新種などではありませんでした。それにしても、右から読むって、戦前の看板かい ( ^_^ )

さて、今日、ムスメは近所のお友達の家でお泊まりという約束。おやつを食べて、かみさんと歩いて出かける。以前、やはりお泊まりで遊びに行ったものの、眠れずにギブアップして帰ってきた経験もあるからか、ちょっと不安げ。まぁ大丈夫さ、眠れなきゃ帰ってくればいいんだし、とお見送り。

で、久々にかみさんと余裕の時間がとれたので、じっくり時間の必要な買い物へ。まず、リカーショップへ行って、発泡水を買いだめ。500mlのペットボトル24本で1,600円。1本66円67銭の計算。安い。次に、かみさんの携帯電話の機種変更。実はうちは au by KDDI ユーザなのだが、2人とも使っている端末が古く、来年の夏までに使えなくなってしまうという事情がある。それで、とりあえず、かみさんの方から買い替えることにする。機種は決まっていたので、近所の au ショップで無事変更。それから、家電量販店でメモリカードを更新。microSDカードが2GBで1,600円だったが、隣にあった4GBのカード、今日はセールで1,700円。迷わず4GBの方を選択。4GB、すごいな、うちにあるメモリカード類の中で容量がダントツに大きいよ。

ついでに、夕飯も外で、ということで、近所のインドカレー屋さんへgo。んめがった(おいしかった)。1,300円で、サラダ、焼き物2品、カレー3品、ナンかライス、ソフトドリンク、で、値段もリーズナブル、おなかいっぱい、味も上々。ただ、辛さが5段階あるうち、今日は「中間」を頼んだつもりだったが、出てきたカレーはどうも甘かった。辛さ間違えられたかな。お子様メニューもあるので、こんどはムスメも連れて3人で行ってみよう。

帰宅して、ムスメが行ったお友達のお母さんからかみさんにメール。ムスメは無事寝たらしい。ありがとうございます、これで我が家も一安心。かみさんはニューけーたいの設定、私はデータ移行の手伝いなど。

さぁ、あさっての授業の仕込みもやらないかんな、ということで、風呂に入りながらアイデアが浮かんでは消え、行きつ戻りつ。う〜ん、今夜は一杯といきたかったが、カレーのおかげでおなかが苦しい。とりあえず一眠りして、アイデアを絞ろうか。ではまた明日。

2011-01-21

パスタセットのスープカップに味噌汁はあり!? @ 大学会館レストラン

まず、昨日の日記の訂正から。昨日の「ドーナツ色のトーラス」で引用していた学生さんの文章、これはおととい引用した学生さんの文章でした。すみません。直しておきました。

さて、昨夜、セミナーの予習もなんとか頑張ったが、授業の予習の方は力つき、寝た。でもって、今朝はセミナー。こちらの方は無事終了。今後のスケジュールを確認すると、来月あと2回で今年度もおしまい、ということになった。「早い」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、筑波は来月いっぱいまで授業があります。ふつうの大学は今が試験期間で、来月から「春休み」のことでしょう。

セミナーも終わり、恒例で、大学会館のレストランでランチ。私の隣に座った院生さん、パスタセットを注文し、さてスープを飲もうとカップを手にとったら・・・スープカップの中身は味噌汁。う〜ん、こういうメニューってありかしら。仮にも大学会館のレストラン、外からのお客さんをもてなす大事な場所だと思うのだが。それ以外にも、サービスの質全般的に、これで大学の顔かしら?と思う部分も多々あるけど。ま、そのおかげか、毎週気楽に入れる場所であることもまた事実なんですけどね。複雑・・・。どっかの会社の、お客さん用のレストラン(社員食堂でもいいや)で、同じようなことはあるんでしょうか・・・

午後の授業。今日の話題はちょっと難しめ。だからかどうか、今日は沈没している人、比較的多め。前回の授業の感想

また自分の担当になってしまうのが心配で、昼も寝れません。

と書いた彼もよくお休みのようで・・・。と思った辺りまではよかったが。

今日の担当者の発表が終わり、学生さん達が感想を書く間「なんか今日は暇だな〜」と思いながらくつろいでいた。いざ、感想を集める時になって「あ、前回の感想返すの忘れた」、に続き「そうだ、出席とるのも忘れてた」。さらに、解散してから学生さんの指摘でわかったのだが、最初に発表してくれた人の時、名前を間違えて前回最後に発表した人の名前をしばらく呼んでいたようだ。ゴメンナサイ。今日は自分もかなりボケてたな〜。

授業の後は、計算機委員会の調達の調査。新しい計算機室に入れる電話機が決まらないので、これは宿題。あと、認証システムのデータファイル関連、メールサーバのお引っ越し関連。おっと、その前に月曜の授業の下ごしらえ。これやらな。まだ白紙だからね。週末も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-01-20

今日もドーナツ

午前中、計算機演習のレポートを採点。すると・・・

ついでに、ドーナツらしく見せるため色もそれらしく変えると

となる。

今日も、ドーナツの登場ですよ!しかも、今度は色がホンモノに近い・・・。色の設定のみと言えばそうかもしれないけど、よく工夫されているなあ!というわけで、作者の学生さんの了承を得て掲載。ありがとう。こういう工夫を見ていると、採点も楽しくなります。

さて、採点をしていると、特許の修正案が届いたので、午後、特許の案件のレビュー。送って、文書を整理していたら、再修正が送られてきたので、再びチェック。再び送って、再々修正を送ってもらい、リーダーの先生の了承も得て、やっと確定。ふぅ。よかった。関係者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

ところで、明日はセミナーの当番ともう1つ授業がある。その予習をしようと思っていたのだが・・・もう夕方!帰って今夜頑張りましょう。ではまた明日。

2011-01-19

ドーナツネタあれこれ

昨夜、帰宅すると、かみさんがドーナツを買ってきてくれていて、夕食の後でいただいておいしかったのだが、つい調子に乗って食べ過ぎ、おなかをこわしてしまった。トホホ・・・。

さて、今朝もお勉強の後、計算機演習のレポートの採点。今回のレポート課題には、前回の課題で描画してもらった「トーラス」と呼ばれる図形(要は、図のドーナツのような形です)を、ちょっと体裁を変えて作ってもらう課題があったのだ。順番にレポートをチェックしていくと、ある学生さんの答案に、こんな説明文が・・・

つい食べてしまいたくなるドーナツ型のトーラスがかけました。

お、「この学生さんに座布団1枚!」と思わず呼びたくなるような答案でありました!

午後は微積分演習。今日も学生さん達は皆頑張って問題を解いている。発表する学生さんにその場で説明してもらったりもしているが、比較的人数が少なく、時間にも比較的余裕を持たせているからか、問題発表に対する学生同士の討論も活発。授業をしていて、今日も非常にやりがいを感じるひとコマ。

授業が終わってからは、計算機関連のお買い物(物品購入希望)リストのまとめ。その後、昨夜までレビューした特許案件の返事を書いて返信。何とか、無事、最初の返信が終わった。またいろいろ手直ししていただき、チェックすることになるだろうが、がんばろう。

というわけで、昨日からドーナツネタが続いた一日でした。さ、今週は、金曜日のセミナーと授業の準備もあるな。頑張りましょう。ではまた明日。

2011-01-18

「レポートを未完成で出す前に質問してくれればいいのに・・・」

さて、昨夜は結局、今日の授業の講義ノートの準備で終わり。

今日は、午前中、まずプログラミングの続き。いろいろ試して、リストの作り方をちょっと変えて、効率が3倍程度に上がることを確認。しかし、本当は10倍程度速くしたかったのだが、なかなかそうもいかず。その他、末尾再帰はループ程度に速く処理されていることも確認。今のところ、基礎実験の段階なので、とりあえずこのレベルで先に進もう。まだ入口だ。お昼前には、昨日書いたシラバスの原稿を確認し、送付。完了。

午後は、大学院の授業。今日は月曜日の振替授業日ということで、お正月も半月を過ぎてから、ようやく今年の初授業。授業の内容は別途書いたのでここでは触れないが、受講者のほとんどが、学部の計算機演習の授業でTAとして手伝ってくれている人達で、授業後の雑談は自然に計算機演習の話題になる。TAの院生さんの1人が嘆いて曰く「レポートを未完成のまま出す前に、質問してくれればいいのに〜!

たしかに、教える側としては同感なのだが、受講する学生さんの立場はどうなのだろう。自分としては、まだ何とも言えないな。状況を把握しないとね。もちろん、TAの院生さんが言うように、質問してレポートを完成して出してくれるのが理想ではあるが。

夕方は、特許の文書のレビュー。音読しながら内容をチェック。ざっと前半終了だろうか。そろそろ返事出さなきゃ。今夜後半を詰めて、明日には返事を送ろう。それにしても、担当の方の文書の作り込みはすごいな。装置の全体像も、我々が描いたラフスケッチから精細画が起こされたような印象だ。いろいろ学ぶ点が多い。ま、感想はいいから、早く出します。すみません。ではまた明日。

2011-01-17

アジャイルな?シラバス作文

この週末、内職もできたらと、ファイルを数冊持ち帰ったが、私の常で、充実した週末を過ごし、ファイルに触れる間もなく、月曜日を迎えた(トホホ)。

さて、週明け、先週の夜ふかし連投のせいか、若干寝不足気味ではあるが、今日はセンター試験明けの休講日ということもあり、授業もないので、机に向かっていろいろ進める。プログラムは、出来上がったものの、動きがもっさり。こりゃきっと何か効率が悪いことをしているに違いない。別の道を考えよう。計算機演習のレポートも、何とか第1回分がほぼ終了。明日から第2回分かな。

午後は、隣のオフィスの方と、来年度のクラス担任としてのシラバスの打ち合わせと作文。いやー、フレッシュマンセミナー(フレセミ)やクラスセミナー(クラセミ)のシラバスも、頭悩ませますねー、作文。でも、私が入力していくそばで、同僚の方がチェックしながら2人で文案を練ったりと、今はやりのアジャイル?(言葉の定義は自分もよくわかっているわけではないけど)な開発、いや作文で、サクッと文案が仕上がる。ご協力ありがとうございます。明日再チェックして、担当の先生に送ろう。

その後は、先週の授業の状況を日記にまとめたり、数学特別演習の進行状況の整理など。ScanSnapを使っているうちに、ScanSnapで取ったPDFファイルをEvernoteに直接取り込めることに気付き、設定。実際にスキャンしてみたところ、これは快適!チラシなどの保管はこれで一丁上がり、ですね。

さて、金曜日の積み残しはほぼ崩したが、明日の授業の準備がまだだな。これはちょっと危険なので、今夜何とかしよう。一応、明日の分くらいの講義ノートの下書きはすでにあるので、あとは清書。それと、特許の件、送っていただいた文書を早急にレビューしなければ。遅くとも明日中。頑張りましょう。ではまた明日。

トトロのおともだち

昨夜、雪がちらほら見えていたが、今朝起きてみると、外はうっすらと雪化粧。

とりあえず、車の雪をはらっていると、ムスメも張り切って起き出してきた。朝食前に早速一仕事(遊び)。ゆきだるまに加え、今年の干支のウサギを作ってみる。写真の右側のはムスメので、なかなかうまくできた(かわいい)。まん中のは私が作ったもので、ウサギというよりはネズミ!?

雪は昼前にはすっかり融けてしまったので、いいタイミングで遊ぶことができたが、朝食後は、ムスメが考えたゲームで、雪玉を何個か持って家の周りをぐるぐる何周も回ったりして、さすがに疲れたなぁ。

午後は買い物に出掛けたりしたが、さすがに昨日の活動がこたえたのか、一家3人ともちょっとお疲れ・・・といった感じだった。

夜、写真をFacebookにアップロードしたら、早速、仕事でおつき合いのあるカナダの先生から「トトロのお友達みたいだね!」とコメントをいただく。お〜、トトロのお友達とは考えつきませんでした!、というのと、トトロは海外でも有名なんですね〜!、という、2つの驚き。こうやって海をまたいでも瞬時に反響が返ってくるのもうれしいですね。ありがとうございます。

さ、こんなちょっとした驚きをしている間に、また夜ふかしだ。そろそろ休もう。今週も頑張りましょう。ではまた明日。

2011-01-15

楽しいカルチャーショックの中で初合わせ

今日は、平日通りの日程で起床。午前中、幼稚園の先生方のライブに、かみさんも参加しているリコーダーアンサンブルも出演のため、かみさんとムスメは9時に出発。いつもの幼稚園のバスの時間より早い。

自分は、午後のパパママコンサートの初合わせに備えて予習。曲をさらっていて「あれ、ここトロンボーンのパート吹くんだっけ!?」と、速攻で写譜したり。間に合ってよかった。

お昼、午前中の行事を終えたかみさんとムスメが帰宅。急いで昼食、今度は3人で幼稚園へ。

で、パパママコンサートの練習。メンバーが立って音出ししているその脇で、お子ちゃま達が、かけっこしたり、縄跳びをとんだり(うちのムスメも)、ボールを投げたり。ボールが飛び交う中での練習って、楽しいカルチャーショック!

練習が進むうち、室内での遊びに飽きたわんぱく少年少女らは、次々に園庭へ繰り出し、しばらく落ち着いた雰囲気での練習。といっても、常にだれかがママのところに用事で寄ってきたり、で、なかなか演奏を始めるタイミングをつかむのが難しいな、とも実感。勉強になります。そのうち、一通り遊び尽くした子供達、戻ってきてからは、ちょっと静かな遊びに移行。これも見ていておもしろかった。

私がアレンジした曲の方は、おかげさまでメンバーの方々にも好評で、演奏も楽しんでもらえたようで、よかった。自分は人生の半分以上、何らかの形で音楽と関わりを持ってきたが、このような形でのかかわり方は初めてだったけど、新鮮だったし、いろんなことを学ばせてもらった。今回ご一緒できた皆さん、ありがとうございます。本番まであと1か月、リハーサルは3回程になるが、頑張りたいと思う。

すべてが終わって幼稚園を出る頃には、陽も傾いていた。かみさんとムスメは午前と午後のダブルヘッダー、お疲れさま。明日もいろいろあるかな?外は今、雪がちらついているようだが、ゆっくり休みましょう。ではまた明日。

2011-01-14

ちょうちん行列と日本の将来

ゆうべはその後、1時過ぎに就寝。夜ふかしが3連投になると、さすがに朝キツい。ちょっとボーッとしている。

今朝は、今年初めての金曜セミナー。順調にお昼前に終了。引き続いて、セミナーのメンバーで、大学会館でランチ。ついた時にはほとんど客がいなくて、あれ?と思ったのだが、いつもより早くついていたせいか、いつもの時間になるといつもの人並。

ランチでの話題。セミナーでお世話になっている名誉教授の先生によると、先が見えない現代の世相は、日本が戦争に突き進んで行った頃と似ているのかもしれない。先生は、戦争が激化し、日本が負けるまでの頃に、今でいう小学校から中学時代を過ごされ、真珠湾攻撃の夜に、街で「ちょうちん行列」をした(見た?)話などをして下さるが、戦争を経験された方のお話の重さを今日も感じる。内輪もめしている場合じゃないっすよ、日本の政治。戦争を繰り返さないよう、私達も周りに目を向けなければならないね。

今日は、大学入試センター試験の準備ということで、授業は休講。そんなわけで、午後は来週に備えて授業の準備などしようかと思ったが、その前に、前々から懸案だった買い物(物品購入)の手続きなどが入り、予定していた仕事はかなり積み残した。おまけに、計算機関連で懸案の仕事も気になり始め、夕方はちょっとげんなりして帰宅。でも、金魚にえさをやったりしているムスメの元気な姿を見ていて、だんだん元気を取り戻してきたかな。ありがとう。まず、これからかかる工程数を見積もってみなきゃね。それから、仕事のペースを考えよう。

夜は、パパママコンサート用のかみさんのパート譜の譜起こしの手伝い。サクッと終了。明日はいよいよパパママコンサートの練習初合わせ。自分の準備状況はというと、アレンジに気をとられて自分のパートを練習しとらんなー。明日の午前中があるから、何とかしようかな(しないと・・・)。頑張りましょう。ではまた明日。

「ラジオ深夜便」を聴きながら

さて、ゆうべのパート譜起こしだが、各パート30分の予想に反し、フルートとクラリネットは1時間ずつかかってしまった。意外と面倒なもんやね。音符も細かいからかな。サックスになると、これがやく50分、自分の楽器のホルンは40分で終わった。しめて3時間半。さすがに疲れたね。でも無事終わってよかったよかった。

さて、譜面を書いている間、久々にNHKの「ラジオ深夜便」を聴いた。音楽の仕事をするときはあまり周りに音をかけないけど、今回は写譜だったので何とかなる。今夜のアンカーは、長年「のど自慢」の司会者を務めた宮川泰夫さん。1時台の「のど自慢旅日記」は、このほど放送開始65年目を迎えるという「のど自慢」の歴史を振り返る企画で、「のど自慢」卒業組の歌手の特集。

「のど自慢」初期にデビューした歌手(名前を忘れた)の歌がかかったが「5時で仕事を終えて喫茶店でなんたらかんたら」という歌がかかり、ああ、そういう時代もあったんだー、と、のどかさを感じる。でも、今はなんでこういかないもんかな?現代も、実はこういうライフスタイルも不可能ではないのかも?とも思う。あと、島倉千代子が16歳のときのデビュー曲「この世の花」が200万枚売れたという話にも驚き。小さい頃、新聞で「紅白歌合戦」の出場歌手の出場回数一覧を見たとき、島倉千代子が(当時)最多でうん回というのを見て、自分はよく知らない人だけどなんでこんなに出てるんだろう、と疑問に思ったことがあったが、これでなんとなくわかった気がする。最近だったら、デビューした頃の宇多田ヒカルのような存在?だったのかな、お千代さん。

さてさて、そんな話はよいとして、昨夜、何とか写譜も終わり、2時前に就寝。今朝は7時頃起床。今日は、博士論文予備審査会。談話会である。昨年は自分が出たので、あれから1年経ったのかと、感慨深い。朝10時から、昼休みをはさんで午後3時半まで続くのだが、今回の学位取得予定者には、個人的にかかわりのある人達が多く、7人中5人の人達の発表を聴いた。ほとんどは現在D3の学生さん達だが、皆さん、学生の頃の自分よりもずっと優秀そうだなあ。審査を無事通ることを祈ります。あ、楽譜の方は、談話会の合間をぬって、コピー屋さんに行ってコピー。

で、普段だと家に帰る前にこの文章を仕上げるのだが、今日は「のど自慢」のくだりを書いたところで時間になったので、帰宅。非常に眠いが、楽譜の配布の用意をしなければならない。お昼にコピーした楽譜を仕分け、送り状を書き、かみさんに封筒を作ってもらって詰めて、何とか終わった。しかし今日も午前さまやな。早く休もう。ではまた明日。

2011-01-12

ネタは最初に出しきろう!

ゆうべのアレンジ。アドリブの部分は8小節×3か所で45分の見積りのところ1時間かかったが、アドリブの伴奏の部分は8小節×5か所で45分、Codaの部分は30分と、見積り通り。結局、見積りより15分遅れの2時間15分で何とか終了。1時前になったので、今日はすこしゆっくり7時頃起床。

仕事場では、特許の件、昨日延期にしていた件を回答。すかさず担当者の方から電話。実は、今回の回答の中で、これまではっきり主張してこなかったアイデアを明らかにした。できるだけ対応します、とのことだったが、最初にはっきり説明しておくべきだった。スミマセン・・・。今回の教訓:ネタは最初に出しきろう!

午後は微積分演習の今年最初の授業。出席もよく、授業態度も熱心。問題数から、ちょっと時間が余るかな、と思ったが、案外ちょうどいい長さになった。

仕事場に戻ってから、計算機演習のレポート採点のチェック。昨年は、夜中に家で仕事をしていたが、今年は、他のタスクに時間を割り振るため、家での仕事はやめ、ついでに、毎日定量ずつ仕事を進めるため、次回授業までに全部チェックして返却するのもやめた。こうして、TAの人達が次のレポートを添削するのを待っている間も、少しずつチェック作業を進め、他のタスクもなるべく同時並行でやろうというもくろみ。ひとまずこの1週間は機能しているかな!?

明日は学位論文予備審査の談話会。昨年は我が身だった。明日出られる方々のご健闘をお祈りします。

で、今夜はアレンジをパート譜に起こす写譜。100小節前後の曲を4パート。1パート30分として、合計2時間で済むかな(済ませたいな)。頑張りましょう!ではまた明日。