2012-12-31

ほどよい雪降りの大晦日

大晦日。昨夜は雨の音がしたが、そのうち雪に変わったみたいで、今朝から雪がほどほどに降っていた。

そういえば、昨日書き忘れた出来事。帰省の際に宅急便を2個送ったのだが、昨日着いてみたら、1個しか届いていなかった。荷物の準備が遅れた自分の着替えはスーツケースで全部持ってきていたが、届いた1個に入っていたのは、ムスメ(上)のスキーウェアとおみやげくらいで、あとのみんなの着替えは、届いていないもう1個の方に入っていた。最悪、今日届かなければ着替えを買い物、と覚悟していたが、宅急便のサービスセンターに電話したところ、幸い、もう1個も夕方届けてもらった。ドライバーさんと何度か電話でやりとりしたが、花巻弁で話したのはなつかしかった。

昨日お餅つきが済んだこともあって、午前中は案外楽に過ごす。午後、姫達の雪遊び。ムスメ(上)もパンダスキーが昨年より上手になったようで、昨年より高い坂から滑って、最後は転んでいたけどそれなりに滑れていた。スキーの後はかるた大会。「土浦郷土かるた」と「岩手弁かるた」の2本立て。

さて、今年もそろそろ暮れるが、今年もいろいろあった。お酒も入ったのでちょっとぼーっとしているが、すぐ頭に思い浮かぶのは、ムスメ(下)が入院したことや、ムスメ(上)が卒園入学したことなど。なんだか昔のことのような気もするが、今年であった。ま、皆が元気に年越しを迎えられるのはよかったと思う。

自分はというと、ずーっと追われていた割には成果が得られた実感が少ない。講義のビデオ録画と公開などは頑張った気がするけれど、数学の方はやり残した感の方が大きいので、来年もっと頑張らにゃ。というわけで、今年もこの日記のご愛顧ありがとうございました。来年も皆さんに少しでも多くの幸が訪れることをお祈りします。ではまた来年。

2012-12-30

いつもより一足先にお餅つき

昨夜は結局1時半頃寝て、今朝は6時過ぎに起床。9時過ぎに家を出て、上野からお昼前の新幹線に乗る。さすがに自分もムスメ(下)もかみさんもちょっと寝ていたが、ムスメ(上)だけは頑張っているようだった。

実家はちょっと雨模様で、思ったより暖かい。弟一家が先に着いていたが、胃腸炎になったらしく、病院へ行っていた。幸い、症状はそれ程重くなさそう。

普段だと明日の大晦日にお餅をつく(機械で)のだが、今年は今日の夕方に。自分は主に子守りだったが、突然お餅つきが始まったり、トイレが詰まったりと、結構慌ただしい夕方だった。明日の大晦日はどうなりますか。ではまた明日。

次の旅支度

今日は帰省の前日ということで、おもに後片付けと旅支度。

午後、ムスメ(上)の防寒用品を中心にお買い物。育ち盛りだと、1年で靴や手袋が小さくなる。

その後、最近開店した、イタリアン食べ放題のお店へ。店頭で待ち人数を書き込むのに使われていたのがタブレット端末。 acer のようだったので、Android か Windows か。そして、食べ放題といってもサラダやデザート以外はオーダー制で、各テーブルにオーダー用の端末(回転寿司や居酒屋のように、メニューを見て選べるもの)が置いてある。おかげで、料理は出来たてというのもよいし、お店にとってもホールの人が歩いて注文を取る手間が省けるだろう。

テーブルクロスは大きな紙で、クレヨンが置かれていて落書きし放題。一方、端末にはミニゲームが入っていて、先に食べ終わったムスメも楽しんでいた。全体的に、子供も飽きない工夫に感心。味の方もなかなかよかったので、また行くかも。

さて、今年は帰省前夜まで年賀状にかかるということはなく、この点はよかったのだが、旅支度はやはりなんだかんだといってかかるもの。そろそろ終えて休みたい。ではまた明日。

2012-12-28

充実した最終日のお勉強

今日は研究会の最終日。宿を出て昨日までと同じバスに乗ったが、昨日までよりずっとすいていた。たぶん、今日からお休みに入った人達も多いのだろう。などと思いながら大学へ。

お昼前には雨が降り出していたが、午前中はしっかりお勉強。午後の先生の講演に「すごい!」と圧倒され、さらにフィボナッチ数列の折り紙(かなりいい加減な説明ですが)を一生懸命折って、なかなか充実した最終日になった。夕方、京都を発って無事帰還。

いよいよ年末ですね。ではまた明日。

2012-12-27

今日は静かな夜

今日は研究集会3日目。朝の座長も無事務め、午後の前半でメインの研究集会が終了。

午後の後半と明日はもう1つの研究会。日が暮れて、今日は静かな夜。早めに宿に戻って諸方面への連絡など。今日は早めに休みますか。ではまた明日。

ちらちら雪が舞っていた京都

今日は研究集会2日目、日中はお勉強。自分の発表も無事終了。イントロのスライドには3年前に作ったものも交じっていて、今まで何度も使い回してきたと思っていたのだが、よく考えてみたら、前回使ったのは最近でもおととしだったような気がするので、そうでもなかったかもしれない。

会場はカーテンを引いていて外の様子がわからないが、午後、部屋から出て窓の外を見たら、白いものが宙を舞っている。枯葉?と思ったが、よく見たら雪のようだった。

夜は懇親会。それからいつもの場所を経由して散会。夜もちらちら雪が舞っていた。昨夜より若干寒かったような気が。

明日は朝一番で座長もあるので休みましょう。ではまた明日。

2012-12-26

2012年冬の京都

今日からの出張は、京都での研究集会。今年もに続いて訪れたが、冬の研究会は、例年だと11月の上旬から12月の上旬に開かれることが多いので、今回のように年末ギリギリの開催になったのはめずらしい。数年前に、クリスマスのちょっと前に開かれたことがあったと思うが、そのときは初日(というか、開催日の前の晩)から大雪になっていたこともあった。

今日は日が暮れるまでお勉強をし、夜はいつものコースを回る。1年前よりは総じて穏やかだったものと思われる。ひとまず皆さんお疲れさまでした。

明日は自分の発表もあるし、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-12-24

とりあえず平穏な一日

今年もクリスマスイブとしては平穏な一日だったが、明日から出張というわけで、夜はその準備。これから年賀状も。ではまた明日。

2012-12-23

冬の日の演奏会終了

今日は守谷のオケの本番。午前中のリハーサルも順調に進む。開場後、開演前のミニコンサートに木管五重奏で出た。普通だとロビーコンサートになると思うが、公民館ということもあり、ホールの外は他の行事にも使われていたし、早々と着席した人達にはちょうどよいプレゼントだったに違いない。

およそ10年ぶりにオケのステージに乗って(昨年のオペラは一応ステージの下だったので)、この10年で自分で格段に進歩したとまでは言えないかもしれないし(むしろ何とかレベルを保ったという感じかもしれない)、今回は下の音域を主に吹いたので比較的楽だったかもしれないが、メインの交響曲が終わって立った瞬間は、久々に吹ききったという実感でちょっとじーんときた。

今回は、思いもよらなかった縁でステージに乗ることになったが、師匠と初めて同じステージで演奏したというのも感慨深いものがあったし、指揮者の先生や一緒に演奏させていただいたオケの皆さんにも感謝。観客の皆さんもアットホームな感じで、暖かみのある演奏会だったと思う。皆さんお疲れさまでした。

さて、これで今年の時間もイベントも残り少なくなってきたが、あとは年賀状と週明けの研究会かな。その前にクリスマスや年末年始の準備。ではまた明日。

2012-12-22

昼はパーティー、夜はゲネプロ

今日は私達夫婦の友人(大学時代のサークルの後輩)宅で持ち寄りのパーティー。ホスト宅に誕生した赤ちゃん(4か月)のお祝いという位置づけかな(おめでとう)。

うちのムスメ(下)は最初は人見知りしていたようだが、徐々に慣れて歩き回る。ムスメ(上)は一緒に集まった同級生のお友達とゲーム機で遊ぶ。この間我が家に入ってきたゲームだが、なるほどこんなこともできるのか... でも自分はしばらくお預けかな。おいしいご飯で楽しいひとときでした。また集まりましょう。

その後、家族と別れてオケのゲネプロへ。まあやれるだけのことはやったので、あとは体調に気をつけて明日の本番頑張りましょう。ではまた明日。

2012-12-21

今日が仕事場の仕事納め

今日は来週の準備ができる最後の日ということで、他の仕事は必要最小限にとどめ、スライドを仕上げる。

たいてい、こういう時だと、夕方5時までに仕上げようとして仕上げたはいいのだが、仕上げた後の準備(資料の印刷など)の時間が足りなくなるものなので、今日はそれも計算に入れて3時を目標にした。その結果、3時頃に完成。それから1回リハーサルを行い、資料を印刷し、合間合間に計算機委員会のお買い物や何やらも行い、何とか時間内に準備が済んだ。

本来なら来週の今日が仕事納めだが、来週は火曜日から金曜日まで出張。したがって、今年の仕事場は今日が最後なので、今年もいろいろお世話になった事務の方々にお礼を述べ、仕事場を後にした。

夜は年賀状の続きをやっていたが、寝不足がたまってきたのでそろそろ休むことにする。ではまた明日。

2012-12-20

たぶん今月一番忙しかった一日

今朝はまず生物学類の演習の授業。線積分の話は自分もこれまであまりしゃべった機会がなかったので、学生さん達に理解してもらうよう、かなり必死になって説明した(つもり)。授業が終わって「久々に仕事した感じ〜」、いや、一応、普段もサボっているわけではないつもりですが。

仕事場に戻って急いでお昼を済ませ、セミナーの準備。資料を準備して何とか間に合わせたが、コーヒーは間に合わず、コーヒーメーカーをセミナー場所に移動してセミナー開始。あっという間に時間が経って終了。皆さんちゃんと勉強してきてくれたおかげで、滑り出しはひとまず順調。マシンのセットアップはまた来年。

そのまま、計算機管理のミーティング。こちらもいくつか打ち合わせ。次の時間にちょっと食い込む。

今度は建物を移動して、計算機演習の授業のミーティング。ミーティングの後、隣の部屋の先生と打ち合わせ。こちらの棟に足を運ぶ機会も最近めっきり減ったので久しぶり。

以上で日も暮れて、さすがに仕事場に戻ってぐったり。しらふのうちに帰りのバス時刻を確認して、専攻の忘年会。以前計算機室だったセミナー室を会場としての会もすっかり定着し、いろんな人と話に花が咲く。

こんな感じで今日は終了。明日は何とかして来週のプレゼンテーションを仕上げないと。ではまた明日。

2012-12-19

明日の準備が追いつかない今日

今日はまず午後の授業の準備から。今年の授業資料では、TeX ソースの演習問題の書き方を変えたので、昨年までのものを順次更新中。今日は更新だけかと思ったら、ちょっと欲が出て、講義の内容に合わせて追加。1時間の予定が2時間に。

毎年、来年はそのまま使い回せるようにと思って手を入れるが、毎年手を入れるので、毎年編集に2時間ずつかかっている。ちょっと無駄かなーと思うけど、まぁ古くならないようにするには継続的なお手入れが必要ということかな。

午後の授業は無事終わったが、明日は授業、セミナー、ミーティング (1)、ミーティング (2) と続くので、それらの準備。卒研用マシンや作業資料を準備して夕方。夜、ミーティングの資料を準備。明日はお昼を過ぎると印刷の時間がとれないので、仕事場ですぐ印刷できるようにしておく。授業の準備をもう少ししたかったが、寝不足なので今日はここまでか。ではまた明日。

2012-12-18

仕事場の表札がようやく法人化

今日は、仕事場の建物で、専攻内の各部屋の表札(部屋番号が書かれたプレート)が一斉に取り替えられ、国立大学の法人化に遅れること8年、ようやく表札も法人化を果たした。

ご存知の方も多いかと思いますが、日本の国立大学は、もともと国の機関だったものが、行政改革の一環で、2004年4月に「国立大学法人」として国から切り離されたわけです(いわゆる「法人化」)。(とはいっても、国立大学が運営するお金の大半は、文部科学省から「運営費交付金」というのをもらっていたりするわけですが。)それに伴い、大学の「教官」も、国家公務員ではなくなったので「教員」になったわけです。

しかし、仕事場の表札は長らく「『教官』研究室」だった。それが、今回総入れ替えになったのは、表札を最初に設置してから30年くらいになると思われるが、部屋の使い方も一部変わってきたりして(計算機室のお引っ越しなど)、実状と合わなくなってきた部分が出てきたので、その更新に合わせて、表札全部を入れ替えるということになった模様。

そんな感じの今日でしたが、研究打ち合わせがあったり、その一環で今日リリースされたばかりの Mathematica の Version 9 日本語版を入れたり、数年前の研究ノートを探したりということもあった。授業の準備は明日かな。ではまた明日。

2012-12-17

久々に自分の仕事を進めた一日

今日は久々に誰にも会わずに仕事をする。午前中はそれでもいろいろ用事を済ませたが、午後はそれなりに自分の仕事。来週の発表の仕込みも 3/4 くらいか?仕上がる。ただ、今日作った分量は実質1/4 くらいなので、残りの 1/4 用に今日くらいの時間がもう一度とれるとよいのだが。ではまた明日。

2012-12-16

ムスメの教室で一票

今日は平日モードで始まり。朝、かみさんが町会の公園掃除へ。

お昼前に投票。投票所は小学校1階のいつもの教室だが、今年はムスメ(上)が学んでいる場所ということで、ちょっと特別な投票になった。10人くらいの列ができていたが、ベランダに並んだクラスの子達の鉢植えにムスメのものも見つける。夏はアサガオを植えた鉢に、今度はムスカリの球根を植えたのだそう。ムスカリというと、子供の頃、実家の畑に毎春よく咲いていた記憶があるので、なつかしくもあり、楽しみでもあり。

午後は、一仕事の後、ムスメのクリスマスプレゼントの一つとしてやってきたゲームマシン(任天堂の Wii です)を開けて設定。ボディは光学ドライブのケースといった感じで、マイクロ PC といった雰囲気。ムスメとちょっとやってみたところ、全体的にムスメの方がうまい(お友達の家でやったりしているようだし)。リモコンでバランスをとるような場合は自分も一矢報いたといった感じ。なお、リモコンをパソコンで使う試みはまだやっていない(=そのうちやってみようかな)。

夜、ビデオレコーダからアンプにつないで出るはずの音が出ないとのことで、アンプの設定を一通りやってみた後で「もしかして、線が外れてる?」ということで機器の裏を見たら、デジタル音声の光ケーブルが抜けていた。挿したら、何事もなかったかのように音が出た。どうやら、Wii の結線のときに引っかかったか何かで外れたらしい。案外外れやすそうなコネクタだったので、気をつけよう。

さ、今週も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-12-15

木管アンサンブルを久々にやったら結構きた

今日は館山のじいじとばあばが来て、お買い物。ムスメのクリスマスプレゼントや服などを買っていただいた。

自分はおやつ前に別れて守谷へ。オケの練習の前に木管五重奏の練習。久々の木管アンサンブルは楽しかったが、まじめに吹いたら結構疲れて、夜のオケの練習は大変だったが、本番のことを考えると、リハーサルの後で本番を迎えるのはこれくらい疲れているかもしれない。というわけで、本番の状況のシミュレーションとしてはよかったのかもしれない。

守谷のオケに顔を出してあっという間にあと1週間で本番ということになったが、新しくいろいろな方々とお知り合いになることができ、皆さんといっしょに音楽ができることに感謝。ありがとうございます。本番も頑張りましょう。

さて、明日もいろいろあって通常モードで起きることになるので、急いでお風呂入って寝なきゃ(さっき帰ってきたばかりなのでまだ)。ではまた明日。

2012-12-14

卒業研究キックオフ

今日は久々に自転車で出勤。先々週はマラソン大会に備え、先週はマラソン大会疲れ?で控えていたので、3週間ぶり。

行く途中、通勤路沿いのビルの屋上に、毎年恒例のサンタさんがお目見えしているのを写真に撮ってみた。それにしても寒くなった。着るものも冬仕様でなんとかしのぐ。

さて、今日は午後に卒業研究のスタートとなるキックオフミーティングがあったので、かなりその準備にかかりきり。お昼過ぎになって、ようやく準備が整う。

幸い、メンバー全員が揃い、まずはセミナースケジュールの調整。これがかなり難航。人によっていろいろ事情もあると思うが、各年次の授業はその年のうちに履修を済ませておくというのが結構重要だという認識で一致。そうでないとなかなか皆さんのスケジュールが合いません。新入生の方は心しておいてほしいものです。

ま、そんなこともあったが、私の会議の週だけ日程をずらすなど、いろいろ考えて、ひとまず決着。これから1年ちょっとになると思うが、よろしくお願いします。

今日はこれで一山越えたと思ったら、ちょっと眠くなったのだが、帰り際に計算機関連のお買い物の件でいろいろあってちょっと遅くなる。今回は反省点もあるので、今後気をつけよう。

夜は各方面の連絡など。そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-12-13

自分の学生時代を思い出した、1限体育の次の演習の授業

今日の午前中は生物学類での演習の授業。学生さん達が「大変だー」と言っているので聞いてみたら、その前の1限は体育なんだそうな。そうかー!そういえば自分も1年生の時は木曜1限は体育だった。次の2限は化学の授業だったが、睡眠率が高かった気がする。でも今のこの授業は、板書して発表もしてもらうので、学生さん達は寝る暇もなく頑張っている(これからもそうだといいな)。ついでに、自分達が1年生の時、自然(学類)と生物(学類)が体育で一緒だったかな?などと思い出したり。

午後は月例の会議。先月に引き続き、割と早く終了。その後、同僚の方と、今度の計算機関連のお買い物の打ち合わせ。だいたいの路線が定まったので、追加調査に入る。

夜は明日のミーティングの準備。だいたいこんなもんでいいのかな。たぶん明日もかかると思うが。ちょっと寝不足が顕著に出てきたので、そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-12-12

鼻づまりの一日

今朝、仕事場に着いたとき、鼻の薬を家に忘れてきたことに気づいた。おかげで今日は鼻づまりの一日。でもまあ鼻水が止まらないような状況よりはましだった。

でもって、今日も午前中から小刻みでいろいろな処理。午後の授業の準備まで済ませたら、授業開始30分前。久々に昼休み15分。

授業は無事終了。戻ってきて、またいろいろ。面談もはさんだりして、日が暮れた。

夜は家の用事の合間にまたもやマシンのテスト。結局、USB メモリは、読み出しは速いけど書き込みがそれ程速くないということがわかった。その他、いくつかのコピーツールなども調べたり。こんなことばかりやっても仕方がないかもしれないけど、こんなことでも結構奥が深いものだと感じた。

さ、明日の授業の(心の)準備と再来週の発表の準備と計算が残ってしまったが、今からだとちょっときついかなー。ではまた明日。