2012-05-31

にわかコンサルタント?

今日は朝一番で健康診断。早く行ったつもりだったけど、回っているうちに結構な時間が経ち、最後の内科検診で待たされたのだが... 入ってみると、担当が、これまでお世話になっている名誉教授の先生のご子息である先生。お久しぶりです、などと挨拶。内科検診は4つくらいブースがあって、中にいる先生は外からはわからないから、今年も偶然なのだが、ここ5年くらいで3回目くらいだろうか。

さて、予定の時間をだいぶ過ぎたので、急いでつくばセンターから電車に乗って出張。今回の行先は都内の某大学だが、昨年まで同じ専攻でお世話になった先生が移った先で、今度、そこのネットワークの工事をやるので、意見を聴きたいとのこと。よく言えばコンサルタントなのかな?でも自分がどれだけ役に立つのだろうか。まあ、出張目的としては、いつもの「研究発表」とか「研究打ち合わせ」とは異なる珍しい案件ではある。

待ち合わせの時間にはほぼぴったりで間に合い、午後、ミーティング。実際に設備なども見せてもらったが、大学ごとにいろいろな事情もあり、興味深く話を伺った。ご成功をお祈りします。

そんなわけで、日が暮れてから帰宅。明日は仕事場で頑張りましょう。ではまた明日。

2012-05-30

動画編集あれこれ

昨日の授業の録画は、昨夜寝る前にエンコードを仕掛け、一晩パソコンがうなりを上げて動画ファイルを作成。今朝起きたときにはまだ終わっていなかったが、しばらくして終わった。それから午前中かけてアップロード、午後机に向かっている間に早送りでチェックし、先程までに前編、後編とも公開。これまでで最速のペースだけど、やっぱり片手間だと頑張っても一昼夜かかるかな。

さて、そのビデオ録画の編集だが、ビデオカメラで録画した映像素材のファイルは、いつもたいてい、収録開始から40分から45分くらいのところで動画ファイルが分割される。ファイルサイズを見ると、どうやら「4GB の壁」と思われる(FAT32 ファイルシステムで作れるファイルサイズの上限値)。問題は、今のソフトウェア (Adobe Premiere Pro CS4) で分割された動画ファイルを並べて編集すると、このファイルの境界付近で音声が途切れる場合があるというもの。

この問題、編集を始めた頃に気づいたものの、諦めていたのだが、最近あらためて調べてみると、やはり同様の現象で困っている人が他にもいるようだった。解決策として、一番手っ取り早い方法は「ソフトウェアをバージョンアップする!(CS6 はもう出たのかな?)」と思われる。その他、フリーソフトウェアで2つの動画ファイルをうまく連結する方法も存在することはわかったが、手順が結構面倒そうなので、当分の間はこのまま編集を進めることだろう。そのうち CS6 を入れようかなー。

あと、毎週動画ファイルを作るようになって、ディスクをどんどん使う使う。2コマの授業で、カメラでとる映像素材のサイズが13〜14GB、YouTube 用に作る動画ファイルのサイズが合わせて 6GB くらいで、毎週 20GB はディスクを使っていることになる。

私が大学院に入った頃、専攻のメールサーバのディスクが不調で引退したのだが、このディスク、容量 3GB で購入時の値段が 100万円!したそうで、廃棄する際に、「壊れた」という証拠写真を事務の人に頼まれてポラロイドカメラで撮る(手続きをする)ような高価なものだった。さらに、自分が高校生のときに父が買った Macintosh SE のハードディスクの容量は、20 "MB" でした(誤字ではなく、本当に「20メガバイト」ですよ)。なんてことを思い出すと、毎週 20GB ってのはすごい時代になったものだ、と感じてしまう。

さて、そんなことばかりやっているわけではなく、お勉強はあまり進まなかったが、某データベースのお引っ越しの件や、先日のオープンキャンパスのビデオの件、はたまた、一昨年の授業のオープンコースウェア (OCW) 構築が延び延びになっていたのをようやくまた手をつけたり。ついでに、明日は出張なのでその準備なども。明日は朝一番で毎年恒例の健康診断を受け、そのまま出張の予定。ではまた明日。

2012-05-29

質問の答えに詰まった午後の授業

今日も午後の授業は無事終了。先週は毎日均等に仕込みができたおかげで、昨夜に負担が集中しなくて助かったが、どうも先週末から眠さがしんどく、先々週や先週のように前夜の仕込みはとてもかなわなかったことだろう。

授業中、ある質問への答えに詰まってしまった。ついでに、教卓に手をついていたら、ちょっと教卓が揺れた気がして、地震!? と勘違いしてしばらく待ったため、さらに空白の時間ができてしまった。結局、ちょっと考えた末にまぁ妥当な答えを見つけて説明できたけど、この空白はビデオにも残ったはずなので、どんな感じで映っているでしょう。特に確認も編集もせずにエンコードに通したので、公開版にも現われると思うけど、講義の実況ということで、こういうこともあるということを知っていただければいいのかな、と思う。

さて、今月前半に入院したムスメ(下)は、退院後最初の検診。おかげさまで、今回は異常なし。検診が午後だったので、ムスメ(上)の下校を迎えるために義母(ばあば)に来てもらう。夕方、いつもの近所のおそば屋さんへ。授業の後のそばもうまかった。

夜は天気が不安定。断続的に雷雨。今夜も先週に引き続き、今日の講義の録画を早速編集し、エンコードを仕掛ける。来週の仕込みも明日からまた頑張りましょう。ではまた明日。

2012-05-28

昼下がりのメモ

今日は朝のお勉強、午前の講義も無事終了。

お昼に某業務の打ち合わせの後、メモを作った。最近、この手のメモは Google Apps for Education (自前ドメイン用の Google Apps)で作って、手元に紙やファイルを作ることを極力避けているが、今回はセキュリティのため、自分のマシンでテキストファイルで作っておくことに。

そこで、昔流行った?みたいな、テキストファイルでマークアップやアウトラインができるようなものはないかなー、と探していたら、Emacs 用の Org-mode というのを見つけた。早速使ってみることに。(そういえば昔、howm というのも見た記憶があるが... と思って今調べてみたら今でも現役のようですね。)

それから、メモの置き場所。手元の MacBook なのだが、暗号化ディスクイメージを作る。お仕事の時にマウントして使う要領。

最後に、バックアップ場所。オンラインストレージのサービスはいろいろ増えているが、海外のある先生に紹介してもらった SpiderOak は、サーバのストレージに保存されるファイルも暗号化され、かつ暗号/複合に使う鍵はユーザが定義するため、サービス提供元にもその内容は読めないと言うのがウリ。裏を返すと、自分がパスワードを忘れれば、それまで保存したデータは永遠に失われます。現在、無料プランで登録すると 2GB の容量が得られますが、「お友達紹介キャンペーン」でこのリンクからサインアップすると、お互いに 10GB の容量を無料で使えるようになるようですので、これを読んで興味を持った方はどうぞ。

そんなわけで、メモも無事済んで、明日の授業の準備もそれなりにまとまった。あとは明朝ちょっと手を入れればOKのはず。月曜に夜ふかしせずに済むのはかなり久しぶり。明日も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-05-27

お休みモードの休日

今日は朝からムスメ(上)がちょっと咳き込んでいて、風邪をひいた模様。ま、運動会もあったし、疲れが出たかな。

ということで、今日の我が家は全体的にお休みモード。普段の「自転車で公園へ」なども今日はなし。ムスメは2階で静養だったが、退屈しのぎに、1月のインフルエンザ以来久々に小型テレビが出動。私はというと、午前中、かみさんのお買い物の留守番中に、ムスメ(下)を見ながら明日の授業の仕込み。

午後は、昨日に引き続いての剪定。サルスベリとオリーブの高くなった枝を落とすため、枝切りバサミにノコギリのような歯を初めて取り付けてやってみたが、案外すんなりと枝を落とすことができた。これでもうしばらくの間大丈夫かな。

そして、その合間を見ながら、オープンキャンパスのビデオ編集。何とか終わってエンコードも終わり。チェックは週明けに。ではまた明日。

2012-05-26

週末の剪定と授業の準備

今日は久々に何もなしの土曜日。午前中、ムスメ(上)の「チャレンジ」とピアノの練習、おやつの後、剪定の続き。今日は背の低めの木を中心に。今後来客などがあってもボサボサで恥ずかしくない程度に。

午後、かみさんとムスメ(上)はお買い物へ。自分はムスメ(下)とお留守番。ムスメは結構寝てくれたので、来週の授業の準備。どう説明しようか、なかなか決まらない。今日も頑張って、来週分の出口が見えてきた気がするが、最後の山が大変かな。

夜、皆寝てしまったので1人でお片づけ。自分も今日はしんどかった(昨夜はビデオ編集のやり直しをやっていた)ので、そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-05-25

非常持出袋が配られた

今日の夕方、事務より「非常持出袋を配ります」とのメールが。

事務室に行ってみると、その通り、非常持出袋を配っていて、受け取って戻ってきた。

今回は、専攻の予算で、教員全員に配られたもの。中身のリストを見ると「ヘルメット、呼子、スペースブランケット、緊急シート、煙フード、救急セットポーチ、マスク、ビニール袋、ポケットティッシュ、ポケットコート、タオル、軍手、ラジオライト」となっている。たしかに震災の直後、しばらくの間は、自費でヘルメット買って仕事場でかぶっていようかと思ったからなあ。

今日受け取ったのは夕方帰宅直前だったので、中身をあらためるのはまたの機会に。あとはどこへ置くかだが、書庫の中にしまうと、地震で書庫が崩れたらアウトなので(しかも経験済みなので、これは確信)、机の周辺などがいいかな。

さて、今日は午前中、某ワーキンググループの調査。午後はオープンキャンパスのwebページ(一般情報今年の分)をようやく仕上げて公開。次はビデオ編集かな。来週の授業の仕込みも気が抜けない。ではまた明日。

2012-05-24

おととしの講義録画を発掘

おとといの授業のビデオ。前半の1本が口パクだったが、昨日の夕方再アップロードしたものを今朝チェックしたところ、無事だったので、めでたく公開。火曜の授業は2コマ続きなので、毎回録画が2本ずつ出来上がるが、最近いつも後半のコマの録画の方が先にチェック完了となる。ま、公開の際は両方揃えて公開するので順番はあまり関係ないのだけど。

そして、昨日は、おととしの「数学特別講義」の録画をようやく発掘。実は、一昨年夏に大学院生のTAの人達に編集を依頼していたのだが、編集が済んでさあエンコード、という直前になって「パソコンが壊れました」。ハードディスクの損傷はなかったらしく、データは温存されていたのだが、彼らにはパソコン本体の修理ができず... 修理ができないのはやむを得ないと思うが、修理の手配もなく、そのままお蔵入りかと思った。幸い、別の大学院生の人のおかげで、震災の直前にデータを取り出してもらい、私のマシンのどこかで眠っていた。それを当時のメールからようやく場所を探り当て、取り出したもの。

できれば早めに仕事をしてもらうに越したことはないのだけれど、こういうトラブルになると、一概に彼らを責めるわけにもいかないし、自分で修理を手配するところまで手が回らないこともあるので、対処が難しい。相手が業者で契約をしてお金を払ったなら、こちらも契約を守ってもらうよう強く言えると思うが、相手が大学院生だと、TA でお願いしたとはいっても本業ではないので、無理を強いるのは適切でないだろう。つまらないことで人間関係にヒビを入れるのも本意ではない。この辺が、大学院生に仕事を頼む時に難しいところ。その辺をよく見極める必要があるだろう。もちろん、編集作業をちゃんとやってもらった点は感謝しています。

さて、発掘したビデオだが、昨夜一晩かけてエンコードし、今日アップロードしたのだが、チェックしてみるとどうも再生時に変なことが起きるね。音が消えたり、そのうち映像も固まったりする。2度アップロードしてほぼ同じ現象が再現できたので、これは編集からやり直す必要がありそう。

そんなこともしていた今日だが、それ以外にも、授業の準備、談話会(の聴講)などもあった。今日はちょっと蒸し暑かったが、明日はどうなるかな。ではまた明日。

2012-05-23

久々の自転車出勤

今朝はかなり久々に自転車で出勤。たぶん、昨夏以来のことだと思う。秋にムスメ(下)が生まれて帰宅の時間が変わったり、春からはムスメ(上)の小学校入学で早起きになったりと、生活のペースもいろいろ変わったが、ようやく慣れてきたのか、自転車で行く気が起きたもので。

何とか往復したけど、脚のあちこちがしんどくなっていて、こりゃ明らかに運動不足ですね。無理はしなくても週1回くらいのペースで走らせた方がいいかもしれない。

さて、仕事場の方は落ち着いていて、お勉強やら、物品購入の書類を仕上げて提出やら。火曜の授業は早くも来週の構想に入ったが、題材を絞り込むのが結構難しいね。講義ノートの方はまだ書き出していない。昨日の授業のビデオをアップロードしてチェックしたら、前半の録画が、途中で音声が途切れて口パク状態になっていた。夕方までに、もう一度アップロード。直っているといいのだが。

さすがに久々の自転車で眠くなったので、そろそろ休もうかな。ではまた明日。

2012-05-22

雨で肌寒かった一日

昨夜の仕込みは結局0時半頃に終了。先週よりは1時間早く床についたが、先週より始めた時刻が1時間半早かったので、仕込みの時間は長かったのかな。ま、無事終わったのでいいか。

先週は、午前中も授業の(アンケート調査の)準備にかかりきりだったが、今日は少し余裕があり、他の仕事も並行して進める。オープンキャンパスの web ページも順調に準備が進んでいる。あと少し。

午後の授業も無事終了。あと10分くらいあれば切りのよいところまで行けたが、進度は必ずしも悪くはなかったと思う。でも、来週の授業はこの章でいちばん大事なところなので、今日が終わったからと言って休んでいる暇はなく、すぐに勉強して構成を練らないと。授業時間も限られているしね。

今日は授業の記録 (blog) も早々に書き上げ、録画の編集も夜のうちに行い、エンコードを仕掛けた。これで明朝まで MacBook がうなりを上げてがんばってくれるかな。一昨年の授業の録画を何とか発掘し、これとオープンキャンパスの録画も早く編集したいので、先手先手で仕事を仕掛けよう。今日は雨で肌寒い一日だったが、明日は一気に夏が来るのか!? 大変だなー。ではまた明日。

2012-05-21

金環日食

今朝の日食。ムスメ(上)は、昨夜寝たのがちょっと遅かったにもかかわらず、6時には起きて張り切っていた。ムスメ(下)は昨夜寝たのが早かったので、5時半くらいからごきげん。

今回、先日の JAXA の公開のときに買ったサングラスを用意して、ちょっと眺めてみよう、くらいのつもりだったが、先日買ったビデオカメラを出してみた。カメラの性能はそれ程高くはないかもしれないが、何せズームレンズは我が家のカメラ類の中ではダントツの性能でしょうから。レンズの先にサングラスをかざし、一応レンズを直射日光にさらさないように気をつけながらの撮影。時々、撮影を止めて自分も観察。

結果は、この程度のお気楽さにしては上々の出来だったかな。金環がくっきり出来上がる瞬間も動画でとらえた。なかなか面白いものでした。

そんなわけだったが、お仕事も忘れてはならないので、普段より30分くらい遅れての出勤。午前中はお勉強と授業、午後は明日の授業の準備。先週よりはずっと落ち着いて仕事ができたのはよいが、まだ準備が終わっとらん。というわけで、今夜はこれから準備の続き。ではまた明日。

2012-05-20

久々に剪定の日曜日

今日は午前中、だいぶ前にやった剪定の続きにようやく手をつける。お昼過ぎに終了。午後はムスメ(下)とお留守番。まだ病み上がりだし、来週の検診まではなるべく安静に、ということで。昨日の運動会で使った敷物の整理など。夕方、ムスメ(上)が帰ってきてから、お隣さんの同級生のお友達も引き連れて自転車で公園へ。5時のチャイムまであまり時間はなかったが、ブランコでいろいろ遊んでいるのを眺めていた。

夕食は、ムスメ(下)の快気祝い+ムスメ(上)の運動会お疲れさん+我々の結婚10周年と、まぁいろいろ組み合わせての手巻き寿司。後片付けをして今に至る。今日も寝不足でちょっとしんどかったので、もう休もう。日食見られるかな!? ではまた明日。

2012-05-19

運動会

そんなわけで、今日はムスメ(上)の運動会。昨年の幼稚園の運動会と比べて、さらに行動開始が早まった(応援席の場所取りが、昨年は7時半だったが、今年は6時になった)のだが、おかげでそれ以降の朝の準備は比較的余裕をもって進んだ。

小学校は、幼稚園のグラウンドより広い分、場所取りには若干余裕があったが、それも早く来ればの話のようで、やはり早く行ったのは幸いだった。それから、小学校では食事用の席を桜並木の木陰にとるという情報も得て、トラック脇の地区毎の応援席に小さいシート、そこからちょっと離れた木陰に大きい(従来と同じサイズの)シートを敷いたが、今日の日差しの中(腕の袖をまくっていた部分は日焼け止めを塗っていたにもかかわらず真っ赤に焼けてしまった)、木陰に席を取ったのは正解だった。

運動会の方は、ムスメも頑張っていたし、楽しんでいたようだったので何より。皆さん頑張りました。そういえば、昨年は「来年度の新入生」枠で運動会に招待されて出たのだが、あれからもう1年かー、と自分はちょっと感慨深げ。

さて、昨日だが、実は結婚10周年の記念日でした。例年ケーキを買って帰るが、今年は運動会で忙しいし、保存もきくお菓子をと思い、今年はロールケーキを調達。夕方、幼稚園のパパママコンサートのときのつてで、ある先生のホールでリハーサル。ちょっと道に迷ってようやくたどり着き、車から降りたところで地震。という感じだった。

ま、そんなわけで、仕事の方は来週を控えてまだいろいろあるけれど、ひとまず家の行事は一件落着ということで、ではまた明日。

2012-05-18

明日は運動会

今日は、夕方、仕事をちょっと早く切り上げて、かみさんのつての木管アンサンブルの練習があり、遅くなった上に、明日はムスメ(上)の運動会で朝が早い。というわけで、ひとまず今日はこの辺で、ではまた明日。

2012-05-17

昨日よりは時間の流れが緩やかな一日

今日はまず某申請書を書こうとして、様式(昔自分が作った)のアップデートが必要だということで、その場で作業。とりあえず現状に合わせたものを作成。

それから、春のお買い物(物品購入)の品定め。モニタアームの台座を現場で合わせたりして、うまくいくだろうということで、見積り依頼の連絡。もう1社は直接来てもらって打ち合わせ。

あと、某ワーキンググループの立ち上げ。図書室の蔵書データベースのお引っ越し。どなたか、こういうデータベースを引き受けてくれる業者はないかなあ、と、これから探します。

オープンキャンパスのwebページの編集はちょこっと進める。昨日までよりは時間の流れが緩やかなので、お勉強もちょっと進める。

ここ数日寝不足続きなので、今日は早めに休もう。ではまた明日。

仕事場であれこれ

昨日のちょっとした開放感もつかの間、今日の仕事場。

まずは昨日の授業アンケートの集計。Google Document のフォームでささっと数え、同じくワープロで集計結果も書いて、授業関係者の人達に連絡。あとはもう1つの日記の方に結果を載せるくらい。

次に計算機室。新任の方のカードキーシステムへの登録、院生スタッフのマニュアル書きの指導のついでに、Mathematica での計算の相談など。

お昼前、昨日のメールの受信箱を読み返していたら、大学院シラバスの英訳とな。もちろん主要部は業者が訳してくれたようだが、よく読むと結構修正も必要。でもまあスクラッチから英訳するよりかは楽か。時間にして半分くらいの節約かな。

午後は出張の手続き、某業務の引き継ぎ、そしてオープンキャンパスの後片付け。どうやら専攻のホームページに急いで結果をまとめることになりそう。早速専攻のシステムのアカウントを作ってもらい、編集のノウハウを確認。昔使ったことのあるシステムなので、何とかなりそうだが、公開されている部分を壊さないように慎重にやらないと。写真選びは、なかなかいい写真が撮れていて楽しい。こんな感じで今日の仕事場は終了。

夜、昨夜に引き続いてアンサンブルの楽譜の移調と写譜。明日までに上げればいいかと思っていたら、かみさんの練習は明日からということで、急いで何とか仕上げる。これで今日は閉店です。ではまた明日。

2012-05-15

授業も終わってちょっぴり開放感

昨夜の授業の仕込みも無事終わり、今日は午前中、引き続き準備。でもやっぱり小テストの類いを当日の午前中にゼロから考えるのには限界があり、今回はアンケートにとどめる。

そして、午後の授業も無事終わり、一応すっきり。やっぱりやる前は緊張しているのだろうか。夜は明日搬出の紙資源類をまとめた後、アンサンブルの楽譜の移調。3日でやる予定なので今日は3分の1ほど。しかし昨夜遅かったのでへろへろ、もう休もう。ではまた明日。

2012-05-14

再び一家集合

ムスメ(下)が退院しました。じつは川崎病と診断されて、先週初めまで、夜になると熱が上がったりしましたが、2度の血液製剤の投与により、熱も下がり、元気になりました。これまでの検査結果では、心臓の周りも異常は見られないとのことです。今後もしばらくの間、通院して経過観察は続くと思いますが、おかげさまでひとまず最初の山は越えたといった感じです。

そんなわけで、半月ぶりに一家集合となった。これまでお世話になった義理の両親も実家に帰ったので、またみんなで家のことを回していくことになる。ま、頑張りましょう。

今日は仕事場でもいろいろあったが、今は明日の授業の仕込みが残っているので、眠たいがこれからやるか。ではまた明日。

2012-05-13

「頭の良さ」ってなんだろう?

昨日のオープンキャンパスのネタで書き忘れたネタを1つ。私が説明した「情報数学/数理科学」分野の説明の中で、各教員の紹介の際「こんな人に来てほしい、もしくは向いている」という項目をアンケートで答えてもらったので、それを話したが、ある先生の答えで「頭の良い人.努力だけでは越えられない壁があると思う.」というのを読み上げた際、会場がかなり受けていた。

もちろん「頭が良い」というのにもいろんな意味があって、単に努力が無駄とかという単純な意味ではないと信じているが、数学に必要な「頭の良さ」ってどんなものか、考えるのもおもしろいことかもしれない。ちなみに自分は、頭の回転は鈍いし、勉強も高校や大学前半ではサボっていたので、今になって新しいことを身につけるのに苦労している!? し、たまたまうまくできたネタも「時の運」的な要素もあるので、まあ運がよかったのかもしれません。

さて、今朝は原稿の修正をようやく送り、朝はムスメ(上)の「チャレンジ」の丸つけ。それから病院へ。ムスメ(下)は元気そうで、うまくいけばそろそろ退院も近いかな!? 午後、帰宅後、ムスメ(上)と自転車で公園へ。芝生を往復で走ると言ってスタートしたら、行きで靴が両方脱げて、帰りに拾って戻ってきていた...。公園のあとはピアノの練習。曲ができないと悔し涙を流して頑張っている。こんなことは自分がエレクトーンを習っていた頃にはなかった闘志(っていうのかな)だ。自分はせいぜい週末につき合うだけだからまだいいけど、毎日つき合うかみさんは大変だろうな。ま、自分がつき合う時だけでも、長い目で見よう。でも、涙の練習後にお風呂に入るとけろっとして遊んでいるあたり、切り替えもうまいね、と感心。

さ、明日からまた週が始まるのでそろそろ休もう。明日の授業の仕込みはできたが、明後日の授業はまだ全然だ。明日の晩はどうなるか、ひぃ〜といった感じ。先週の授業の録画も手をつけていなかったが、先程ようやく編集してエンコーダにかけた。今、手元のノートパソコンがうなりを上げて絶賛稼働中。今晩中に終わるかな。無事動画ファイルになるといいネ。ではまた明日。

2012-05-12

オープンキャンパス無事終了

今日はオープンキャンパス。お昼前に仕事場に行って準備をし、会場設営を始めたら参加者の人達がぞろぞろ来始めたので、ちょっと遅れ気味だったかもしれないけど、まあ開始時刻前に無事準備完了。

今回、前日初めてさわった「電子黒板」をちゃっかり案内板に活用。実に見栄えがする案内板になった、と自画自賛ですが。これは専攻内でいろんな用途に活用できそう。

おかげさまで専攻の説明会も盛況で、いろいろな人達と話ができた。自分のプレゼンも無事終了。

夕食は久々に外に繰り出す。最初行ったそば屋さんは貸し切りで、回転寿司へ。待ち行列がすごかったが、しばらく待って入ることができ、おいしく味わった。というわけで、今日もお疲れさまでした。そういえば、午前中には、ムスメ(上)の「チャレンジ」の今週分をまとめて丸つけをしたりもしたなー。そろそろ休もう。ではまた明日。