2012-09-30

台風がやってくる前に何とか退散

昨夜は12時前に寝て、今朝は美しい朝焼けとともに6時前に起床。7時過ぎに朝食。8時前に開門の前に並ぶ。

昨日は朝6時半に家を出たが、8時の開門には間に合わず。今、東京ディズニーシーでいちばんはやりの出し物「Toy Story Mania!」は、開門15分過ぎには fast pass の発券が終わってしまう。昨日は間に合わなかったのだが、今朝は開門と同時に走って何とかその場で入場待ちの列に並ぶことができた。

見てきた感想は... たしかにおもしろい。それと、シューティングゲームでスコアが出るので、はまるとまたやりたくなる... というリピーターを作りやすいのだろう。

さて、その後は一旦ホテルに引き揚げ、荷物をまとめてチェックアウトの後、ディズニーランドへ。今日は台風が来るということだったが、お昼過ぎまではよい天気で暑かった。3時を過ぎた頃から曇り始め、4時半頃に雨が降り出したので、大勢の人達が帰り始めた。これに乗っかって我が家も退散。まあよく遊んだ2日間でした。9月も末になってこんなに日焼けするとは。10月も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-09-29

東京ディズニーシーお泊まり

今日はムスメ(上)の誕生日のお祝いの一環で、東京ディズニーシーで過ごす。
今夜はホテルミラコスタに宿泊。明日はどこまで天気が持つだろうか。ではまた明日。

2012-09-28

予定を忘れて Google Calendar に呼ばれた午後

今日はまず、水曜の授業のレポートを添削。ティーチング・アシスタント (TA) 2人に手伝ってもらっているが、今週はそのうち1人が出張で休みなので、クラスの 2/3 の分をやったが、軽く午後まで。

ようやく終わって計算の方を考え始めたところで、Google Calendar からスケジュールの呼び出し。科研費の説明会があるのだった。今日は何もなし、と思い込んですっかり忘れていたが、朝一番で当日のスケジュールの確認はしておいた方がよさそうだ。ま、レポートの評価中に呼ばれるよりはましだったかも。そんなことはいいとして、科研費の申請書も書かねば。たぶん来週突貫工事になるだろうか。

明日からお出かけなのだが、台風が気になるところ。大学は週明けの月曜午前が早々と休講になった。夕方帰り際の通知だったけれど。今日は早めに休む予定。ではまた明日。

2012-09-27

レポート評価の(一部)自動化は可能?

今朝もムスメ(下)が早起き。6時前に起床。

昨日、納品検収の話を書いたが、居間でラジオをつけたら、 NHK の朝6時のニュースの最初の記事が「49大学で“納品確認など問題"」というニュース。以下、ニュース記事(原稿)の引用。

49大学で“納品確認など問題”(NHKニュース 2012年9月27日 5時32分)

各地の大学で、物品を購入したように装って、公的な研究費の一部を納入業者に預ける、不適切な経理処理が相次いだことを受けて、文部科学省が設けた不正防止のためのガイドラインが適切に守られているか、会計検査院が調べたところ、49の大学で、物品の発注や納品の確認方法に依然、問題があることが分かりました。

大学などが行う研究には国から補助金が支給されていますが、物品を購入したように装って、納入業者に研究費を預けるなど、不適切な経理処理が相次いだことから、文部科学省は平成19年にガイドラインを作り、各大学が専門の部署を設けて、物品が実際に納入されたかを厳密にチェックするよう求めています。

ところが、会計検査院が65の大学を調べたところ、筑波大学や慶応大学など16の大学では、業者から研究者に物品が直接配送されるケースなどでは納品状況をチェックしていませんでした。

また、47の大学では、研究者本人が発注した場合に、年度末に集中するなどの問題が起きていないかどうかチェックしておらず、納品と発注のいずれかに依然として問題があった大学は合わせて49に上っています。

会計検査院は、このまま放置すれば不正につながるおそれがあるとして、文部科学省に改善を求める方針です。

というわけで、私のいる大学が筆頭で報じられていた。まあ、納品検収の状況はよく確認しないとわからないが、会計検査院が問題視していることは確かなようで、まだ改善が必要ということでしょう。

さて、仕事場では、午前中に計算、午後のミーティングの準備、原稿書き。午後は、午前中に準備した、計算機管理のミーティングと談話会。帰り際に昨日回収したレポートの評価。

レポートを評価していて思ったが、単純な計算問題のチェックは、せっかく数式処理システムを使っているのだから、ある程度でも自動化できたら楽にならないかなー。ま、楽をしたいばかりではなくて、研究対象としての興味もある。いろいろ考えるべきところはあるが。今日は単純計算の部分をチェックしたので、明日はもう少し込み入った問題の解答を評価する予定。

夜は週末の支度など。週末の天気が気になるところ。ではまた明日。

2012-09-26

授業のやりとりを双方向にするためのお試し

今日は久々に自転車で出勤。本当なら明日あたり、と思っていたが、明日は雨が降りそうな天気予報なので、急きょ繰り上げ。

仕事場に着いて程なくして電話。本部棟から事務の人が、先日買った本の納品検収で写真を撮らせてほしいとのこと。

大学の研究費を不正にためこんだり、業者に預けたりする話は、ちょくちょく問題になっていて、いろいろ対策が講じられても後を絶たないが、私のいる大学では、納品されたかどうかのチェックが昔より厳しくなっている。業者の納品は、一旦本部棟の納品検収所を通ってから各部局に納品されるとか(教員宛の宅配便の類いも含む)、教員が納品書を受け取ったら、日付と書いてサインをして事務に出す、といった手続きが、ここ数年行われている。

先日のように、大学の書籍部では、レジで「公費で」と言うと、その場で伝票を切って、お金は払わずに本を手にすることができる。その際、伝票は書籍部から大学に送られるとともに、教員が受け取る納品書は教員側の事務に提出することになっている。

しかし、納品検収の一環で本の写真を撮られるというのは初めての経験だった。事務の方に伺うと、書籍部で買った本については、抜き打ちでチェックしているのだそうだ。でも、書籍部から本をたくさん買う人は、3か月に1度くらい当たるらしい。写真を撮る方も大変な手間と思うが、お疲れさまです。

午後の授業は先週曜日変更で休講だったので、2週間ぶり。「演習」といっても、50人も人数がいるので、前半は例題の解き方を講義して、後半にめいめいに問題を解いてもらう。

特に前半はどうしても自分から学生さん達への一方通行になりがちなのだが、基本的なアイデアを復習する際に「これ知っている人、いますか?」と尋ねてみる。こういう瞬間に、教室が最も静まり返るのもおもしろい(学生さん達の気分もわかる気がする。自分もそうだろう)。

そこで、1人指名して「わかりません」と言うのもかまわず前に出てきてもらい、ステップバイステップでヒントを出しながら答えを導いてもらう。教員である自分がしゃべるよりも、友達がしゃべった方が、学生さん達も話を聞きそう、という仮説のもとにやってみたけど、どうだったろうか。発表が無事終わって、聞き手の人達が発表者に拍手を送っていたので、聞き手の関心度はそれなりに高かったかもしれない。ま、今後もいろいろやり方を考えてみよう。

夜は、週末のお出かけに備えて、最近撮った写真とビデオの録画の整理。ちょっと時間がかかったが、出発前夜は少し楽になるかな。ではまた明日。

2012-09-25

雨上がりでちょっと肌寒かった一日

今朝は久々にムスメ(下)が5時過ぎに起きたので、自分も5時半に起床。

朝、ちょっと雨が降ったりしたが、昼頃には上がる。寒暖の差が大きい今日この頃。

午前中は明日の授業の準備。午後は計算の後、授業アンケートのマニュアル作り。工程をほとんど忘れていたので、思い出しながら作業。

今朝は早かったし、早めに休みますか。ではまた明日。

2012-09-24

セミの声はこれが今年最後か?

今朝は涼しいと思ったら、意外に早く気温が上がって暑いなーと思ったが、それに慣れたら結構過ごしやすい一日だったろうか。

午前中は大学院の授業。自分が担当するのは前期でおしまいなので、これが最後。無事終了。終わってから、講義ノートを整理したり、後期にお願いする先生に送る資料を作ったり。そういえば、午前の授業中にセミの声を聞いた。これが今年最後になるかな。

午後は最近サボっていた計算。参考論文を読んでみたりするが、いまいち引っかかるところがある。でもまだまとまったアイデアには到達していない。

午後の後半は、水曜の授業の準備。昔作った資料は使い回しが利くとは言っても、授業の段取りも変わってアレンジし直すと、それなりに時間がかかる。今日はひとまず配布資料を仕上げたので、明日は演習問題、の予定。

夜は先週からかかっている原稿。なかなか終わらない。明日くらいには仕上げたいところ。ではまた明日。

2012-09-23

一気に季節が進んだような涼しい一日

今日は朝からザーザー降りの雨。やはり昨日午後に運動会をシフトしたムスメ(上)の幼稚園の策は正解だったということだろう。

お昼前に一家揃って外出。先日撮ったムスメ達の記念写真を受け取り、もろもろのお買い物であっという間に夕方。夜はインド料理屋さんのカレー。ムスメ(下)もナンを欲しがったのでちょっと与えてみたらそれなりに食べていた。

ついでに、ムスメ(下)の近況を一つ。ここ1か月くらいでつかまり立ちをするようになり、最近は10秒くらいまでの間、手放しで立つようになってきた。その立つときの手が、両ひじを直角くらいに曲げ、両手が目の高さかちょっと低いくらいの位置までひじを上げて、両手を自分の前にかざすという、独特のポーズ。しかも、両手の親指と人差し指を立てていて、フレミングの法則(電磁気学に出てくる、電流や磁場などの向きの関係を指で表す方法)に見えなくもないのがおもしろい。自分は高校以来ほとんど使ったことがなかったけど、久々に間近で見たなー、という感じ。

今日は一気に季節が進んだような涼しい一日だったが、明日はまた季節が戻るのかな。ではまた明日。

2012-09-22

土曜の祝日には気づかない

今日はムスメ(上)が出た幼稚園の運動会だったが、朝から天候が微妙で、午後に繰り下げという初めてのことになったらしい。

そこで、ムスメ達がちょい風邪ひきとのことで、朝、かかりつけの小児科に行ったらお休み。何でだろうと思ったら、そうか今日は祝日だったか。一度家へ戻り、たまに夜にお世話になる保健センターの休日診療を受ける。さすがに祝日の午前中とあってか、普段行く夜とは比べ物にならないくらいの盛況ぶり。

お昼過ぎにも一雨降ってどうなるかと思ったが、かみさんとムスメ(上)が運動会へ出かけていった。無事、卒園生の競技に出られたようだ。私はムスメ(下)を寝かせてお留守番。

夕方、オケの練習へ。最初に通したときは結構グダグダでどうなるかしらと思ったのが、指揮者の先生にいろいろ手を入れてもらった後で、再び通すと、見違えるようにうまくなっている(細かく手入れしなかった部分も含めて)のに驚いた。自分が以前在籍したオケでは、こういうことはなかった気がする。オケの個性というか、潜在能力というか、新鮮な経験だった。

今日も不安定な天気だったが、明日はどうなるかな。ではまた明日。

2012-09-21

わんぱくでもいいから元気に育ってほしい

今日は午前中かけて、水曜の授業のレポート評価をようやく完了。来週から毎週のルーティンになるので、結構大変かも。

午後、卒業研究案内の案を練る。やる前からこんなに練り過ぎか?やってみてから振り返ると笑ってしまう内容かもしれないが、でも事前に必要な宣言はあるのではないか、という気持ちでやっている。やっている間に、いろいろ資料も調べたりもした(プログラミング言語の学び方に関する資料など)。

夕方、ムスメ(上)の誕生パーティー。おかげさまで7歳になりました。お世話になった皆様、ありがとうございます。わんぱくでもいいから元気に育ってほしい、という言葉、昔のハンバーグのコマーシャルに似ているけど、そんな気持ち。

それから、デジタル一眼レフ(カメラ)のレンズを新しく買ってみた。18mm から 200mm までの望遠レンズ。これまで望遠レンズが気になっていたのだが、費用面で躊躇していた。来週、お出かけがあることと、案外安くてよさそうなレンズを見つけたことで、導入を決断。たしかに拡大率は大きい。ケーキに近寄らなくても画角一杯に写る(なんて撮り方しなくてもよさそうなものだけど)。

夜は再び原稿。いろいろ資料を見ているうちにこんな時間。と思ったら、急に雨が降ってきた。明日はムスメが出た幼稚園の運動会だが、天気、よくなれー。ではまた明日。

2012-09-20

問題志向

今日は2週間ぶりに自転車で出勤(先週は風邪で休んだので)。途中雨がぱらついて焦ったが、何とか小降りで止んで、無事仕事場に到着。

ハンドルバーに下げたバッグは、かみさんからの誕生日プレゼントのもう一つ。今日、実戦投入。これのおかげで、ウエストバッグなしで自転車に乗れるようになり、快適。

午前中は冬の授業の打ち合わせ。時間がかかって大変ではあるが、充実した準備になった。

午後は分野の先生方と打ち合わせ。卒業(予備)研究を担当することになった。

その後、レポートの評価をしていたところへ、ある先生が現われ、数学の問題を伺う。非常に面白い話だったので、自分が持ち合わせている知識を、参考までに知ってもらおうと思い、バックグラウンドを話した。そしたら、先生曰く「僕のバックグラウンドは、ないんですよ。」!面白い問題を考えて、それを解くために、あちこちの数学を学んでいる、とのこと。こりゃ1本取られた。やはり、問題志向の研究... 問題が先にあって、それに動かされて必要な知識を仕入れてものにし、問題を解こうとするのはすごいな。なんだか自分が恥ずかしかった。

問題志向で思い出したのが、自分の師匠の師匠の話。私の師匠は、最初物理をやり、それからコンピュータサイエンスに転進したのだが、師匠の転進先の師匠が、後藤英一先生という方で、日本のコンピュータサイエンスにおけるパイオニアの一人だ。詳しい話はまたの機会に譲るが、後藤先生も問題志向で新しい仕事をたくさんされた、と聞いた。

さて、今夜は久々にエアコンがいらない夜。涼し過ぎには注意しよう。卒業研究のガイドを書いていたらこんな時間になったが、これだけの分量を読んで来る人いるのかな?ではまた明日。

2012-09-19

にわか雨とにわか仕事

今朝は朝早くから雷とにわか雨の不安定な天気だったが、まず行きがけにパン屋さんに寄ってコーヒーを調達。これで無事いつもの味を確保。

仕事場に着いて、一晩寝かせた原稿をチェック、手直しして送信。その後、午前中は大学院の授業。暑かったのと、出かける際にチョーク入れを開けたら、8本入っている白チョークのほとんどが真ん中から真っ二つに割れていたのを除けば順調。チョークはしまっている間に何かにぶつかったのかな。

午後はいろいろやろうとしていたが、にわか仕事の冬の計算機演習の授業の準備でおしまい。明日が打ち合わせなもので、結局ギリギリの準備になってしまい、意外と時間もかかった。こういう仕事って、仕事が来た直後か、締切間際にやることになるのだが、できれば前者にするに越したことはないのだが... 時と場合によって、なかなか難しいが、何とか実行したいもの。

ムスメ(下)は熱も下がって落ち着いたようで、一応、今日は仕事場を早く退出して、ムスメ(上)のスイミングスクールのお迎え。

帰宅してみると、フランスからの楽譜が届いていた。ミニチュアスコア (study score) という割には結構大きく「フルスコアになるんでない?」という感じ。これであとは予習...

それから、もう一つの小包は、かみさんからの誕生日プレゼントの一つ。普段使いのバッグだが、これまで使っていたもの(紺色)が10年を前にしてジッパーが壊れたりしたので、同じメーカーのほぼ同じ形の新製品(黒)に選手交代。ありがとう。

夜は久々に計算をしていたが、またわからなくなってはまってしまった。これは継続審議。

さ、明日の天気はよくなるか?よくなってもいいけどとにかく涼しくなってほしいなー。ではまた明日。

2012-09-18

赤ペン先生には及ばない

連休明け、仕事場のエアコンは当初の予定から1週間延長されたが、それまで。

というわけで、今日から仕事場の窓とドアを開放してお仕事。幸い、8階で風通しはよいが、まだ風が湿っぽいし、汗もかく。風が通るだけまだいい方かな。

そんな中、熱いコーヒーをいれたが、豆が残り少なくて味は薄口... 今日は最近コーヒーを買っているパン屋さんが休みのはずなので、明日チェックの予定。

午前中から、水曜の授業のレポート評価の続き。ティーチング・アシスタント (TA) の人達にも手伝ってもらって添削。今度の授業は演習なんだけど人数が多い(50人)ので、演習といっても板書で発表してもらうのは全員に回すのに無理。そこで、毎回、レポート課題を出して添削することにした(正確には、1学期の授業のやり方を踏襲)。

皆さんのレポートに結構びっしり赤を入れたのはこれまであまり記憶にない。いわゆる「赤ペン先生」チックなのだが、ムスメ(上)が受けている本物の赤ペン先生にはとても及ばない... 本物の赤ペン先生は、字も教科書と同じくらい丁寧で、これを見ただけでも「すごい!」と思ってしまう。これだけでも自分はとても及ばないのであります。

午後は月曜の大学院の授業の準備。明日は月曜日の授業なので、ちょうど今準備。その後、原稿を手直し、某業務の準備をして夕方。

そんな中、ムスメ(下)発熱の連絡。今のところ落ち着いているが、今夜は気をつけて看よう。ではまた明日。

2012-09-17

雨に当たったお使い

今日は午前中、ムスメ(上)のピアノや宿題につきあった後、2人で郵便を出しに自転車で郵便局へ。出かけようとするとにわか雨、でもパラパラと降ってはすぐに止む、という感じだったので、そのまま出かけた。

郵便局についた頃にはかなりまとまった雨になったので、急いで郵便をポストに入れて、帰ろうとしたらザーザー降り。急いで郵便局に引き返して雨宿り。雨はあっという間に上がった。帰りながら、ここまで待って出かけたらぬれなかったねー、などと会話。でもまあいいツーリング(という程でもないけど)だったかな。

午後、月例のアンサンブルの練習。ソロ用の楽譜のソロとピアノ伴奏をホルンで合わせてみると、曲によってはおもしろい仕上がり。アンサンブルに移植しようかな!?

夜は昨夜の計算の続き。昨夜は何だか変な結果になっていて解せなかったのだが、今日再計算してみたら、ちょっとしたミスだったことがわかって納得。でも目標まではまだ遠い。頑張りましょう。

先日注文した楽譜は、13日にフランスを出発して、連休に入る頃には東京まで来たらしいが、連休中は東京で留め置かれているようだ。休日だから?

仕事場のエアコンは先週で終了らしい。まだ続く暑さの中、仕事になるのか!? ではまた明日。

2012-09-16

すっかり忘れていたプレゼント

今日は午前中、かみさんとムスメ(上)が買い物に出かけて、私はムスメ(下)とお留守番。午後は再び一家揃ってお買い物。

今日は誕生日ということで、お祝いしてもらったが、先日出掛けた際にかみさんに買っておいてもらったプレゼントを、渡す方ももらう方もすっかり忘れていて、ムスメ達が寝てからひっそりといただきました。

先週初めからの風邪は、ここに来てようやく鼻水も収まり、そろそろ治りかけなので、慎重にいこう。ではまた明日。

2012-09-15

曲の入れ忘れ

今日も早起きが続いたりしてちょっぴり寝不足気味。

夕方、守谷のオケの練習に出掛ける。メインの曲を予習しながら行こうと思ったら、iPod を同期していなくて曲が入っていなかった。というわけで、中プロの曲をかけて練習へ。

無事帰ってきたが、ちょっと頭痛気味なのでこの辺で休みます。ではまた明日。

2012-09-14

ネタ本の買い出し

今朝未明、久々に強い地震。その後、しばらく眠れなかった。昨日早朝目覚めたムスメ(下)は、今朝も5時頃目覚めたが、今日は珍しく授乳の後は自ら二度寝したので、私も助かった。

午前中は昨日の原稿に再び手を入れる。30分くらいで(仕上がるだろう)と思ったところが、どうしてどうして、お昼までかかってしまい、何とか仕上げた。

昼食の後、書籍部に買い出し。この冬から3年生の「卒業予備研究」を受け持つのがほぼ確実なので、そのネタ本を探した。

一応、メインは計算機で動かすための数学を中心に勉強するわけだが、せっかくの機会なので、実際に計算機で動かせるといいなと思い、プログラミング言語もいくつか用意する予定(でも Haskell はどちらかというと個人的な趣味だけど)。今回の買い出しは主にそちらの方。数学のネタ(本)は追って考えます。

本の買い出しも、30分くらいでさくっとー、と思ったところが、どうしてどうして、結構時間がかかってしまった。今日の主な行事は、水曜の授業で集めたレポートの評価のはずだったが、夕方の1時間半でいそいそと仕上げ... 結局終わらなかったけど、あと 1/4 か。週明けに頑張ろう。

そんな感じで、連休に突入。ではまた明日。

2012-09-13

原稿に向かった半日

今朝は4時半にムスメ(下)がお目覚め。かみさんの授乳の後、私がだっこして寝かせようとした。が、だっこのときは寝そうに見えたのに、布団に寝かせるとニコニコ起きてくる... の繰り返し。ま、ご機嫌だからいいか。1時間近く試した後、5時半にシャワーに連れて行く。

午前中は原稿に悪戦苦闘。午後は教員会議。来年度からの2学期制への移行、聞くところによると、事務担当者に質問すると答えられないことが多いらしい(制度面の未定事項)。そろそろ学生にも説明できるようにしておかなければならない気がするのですが、どうなるでしょう。夕方、再び原稿に向かい、何とか今日の分を仕上げて仕事場を後にする。

夜は某業務の調査。こちらもアイデアが必要。もっと時間がほしいところだが、今朝は早起きだったので、この辺で休むことにしよう。ではまた明日。

2012-09-12

午後の防災訓練

今朝方、雷雨があったらしく、朝は大分涼しかった。午前中もからっとした風。

午前中は午後の授業の準備が案外かかる。お勉強はちょこっと。

午後は防災訓練。震災前にも防災訓練はあったと思うが、震災の際にはどれだけ活かされたのだろう。少なくとも「数学」や「物理」ののぼりを立てて集合して、○○班、○○班、... がそれぞれの持ち場に分かれて行動、というどころじゃなかったな。少なくとも自分は身の回りの安全確保で精一杯だった気がする。寒くて情報も手に入らないのも不安だった(冬は安全な避難場所に暖と情報が重要!)。でも、こういう練習を記憶することで、次の災害の時には少しは役に立てたいものだ。

午後の授業も無事終わったが、後片付けやもろもろの作業であっという間に夕方。夜は某業務の調査に、原稿書きを少々。最近、ムスメ(下)は規則正しく5時半頃には起きるので、11時に寝ていてはちょっときつい。もう少し早めに休もう。ではまた明日。

2012-09-11

ようやく机をつなげる

のどの痛みは大分収まった。今日もムスメ(下)と早起き。

午前中は明日の授業の準備。授業で話す例題を解こうとしていて、さっぱり解けなくて時間ばかり経つ。もーなんでこんな問題わからんのだろう、と焦ったり。結局解けたのでよかったが、計算力の鍛え方が足りないな。

午後はお勉強の計算。まだ先が見えてきたわけではない。まだまだこれから。

夕方、最後の1時間で、久々に仕事場の片付けの続き。ごちゃごちゃしたケーブル類(ネットワークと電源)をどうにか整理し、いつも使っている机を窓際に寄せる。これで、当初の計画のL字型の机が完成。

載っている物はこれから整理が必要。奥の角にモニタアームを取り付けてモニタをつけてみる。まだマシンにはつながっていないので今のところ飾り。本来ならここに27インチくらいのモニタをつけたいところ。大画面いいなあー。でも予算が...

その予算、今年も「科研費」の応募の季節が始まった。早めに書き始めて、締切(専攻内の、いろんな)ギリギリに焦ることはなるべく防ごう。

家で夕食の後、ムスメ(下)が新しい遊びを開拓したのをビデオに収めたつもりが... 静止画(カメラ)モードになっていて、全然撮れていなかった... など。決定的瞬間を収めようとするとあわてるもの。いい教訓になった。気をつけよう。ではまた明日。