2012-01-31

震災のファイルが見つかった

今日は計算機演習のレポート添削のチェックで大体午前中終了。お昼には、ネットワーク接続の相談を受けて、昨日に続いてルータを設定して貸し出したり。

そんな中、昨年の合宿のファイルをもう一度探すことにした。実は、このファイル、昨年の震災の瞬間に仕事をしていて、その後今まで所在不明になっていた。

震災後、合宿が中止になり、研修所の使用料を返してもらった際に、領収書を返すべく探したのだが、どうにも見つけられなかった(結局、たまたまスキャンしていた PDF ファイルを印刷して返してもらった)。で、今年も合宿の仕事が始めることにして、いつもの引き出しにファイルがあるはず、と見てみると、ない。どうやら、昨年の領収書のみならず、ファイルごと行方知れずになったのだと悟った。後片付けの際に処分した記憶はない。ファイル一式なら、何らかの形で気づいたはずだ。今もどこかで眠っているに違いない。

そう思って探し出した。最初はいつもの引き出しの奥。ここにはなし。次に、隣の机の一番上の引き出し。何気なく開けたら、なんとそのファイルが!あれ、こんなところにあったのか、と、ちょっと拍子抜け。

ファイルを取り出してみると、これから綴じようと思ってはさんでいた紙も、そのまま残っていた。もちろん、提出するはずだった領収書も。一応、仕事の内容はほとんど「電磁的記録」で残っていたので何とかなるとは思っていたけど、当時のまま残っているのはなんだか懐かしいな。というわけで、今年も頑張りましょう、まずは準備から。

そんなわけで、あとは今日の授業の準備そして授業となって日が暮れた。ほかの仕事はこれからかな。ではまた明日。

2012-01-30

本日休講

おかげさまで、今日からようやく仕事場に復帰。書類の一部を片付け、春の合宿の手続き。いちおう、場所はとれたものの、ちょっと懸案が残る。

昼食後、午後の授業の準備。それから授業に先立ち、再度学生部を訪れて相談。幸い、こちらの方は解決したが、相談しているうちに始業のチャイムが鳴る。まぁ仕方ないかと手続きを続け、3分くらい経って終わったところで急いで教室へ。

ところが、教室には電気がついているものの人影はなし。10分くらい待って、「休講」の板書をしたためて教室を出て、近所の総合研究棟へ向かう。時間が空いたので、某先生のもとへ行こうとしたのだが、院生室を通りかかったところ、先の授業の学生さんがいるとのことで、急いで会ってみると、2人ほど授業に来てくれたらしく、私が先週インフルエンザだったこともあるのか、早々と撤退したとのこと。もう1人はすでに出かけてしまったそうだったので、相手の人にお詫びをし、あらためて休講にする。

さて、院生室では、ルータを介してパソコンをネットワークにつなぐ作業の真最中。ちょっと作業を手伝ってみたところ、昔からこの部屋にある古いルータの動作がどうもおかしい、という結論に至り、早速、計算機室にある新しいルータを使うことにし、歩いて近所の学系棟へ取りに行く。そんな作業のうちに、授業時間終了。

そんなわけで、今日のタイトルは「職場復帰」にでもしようかと思っていたが、これでは「本日休講」やね。しかし、今日は板書をつぶやきや Facebook に載せたりしたのが若干反響を呼び、なつかしい友人から声をかけていただいたりもした。ありがとうございます。そんな一日でした。ではまた明日。

p.s. 筑波大・数学の計算機数学の関係の方々へ。昨年は震災で断念した合宿、今年はやりますよ〜。3月10日(土)から12日(月)です。近日中に参加者募集を始めます。ホームページも作りましたので要チェック!それでは。

2012-01-29

養生のかたわら、テレビと内職

今日もムスメ(上)と自宅の2階。朝は「スイートプリキュア」の最終回で見納め。昨秋、ムスメはプリキュアからの卒業を宣言したので、久しく見ていなかった。それから「カーネーション」のダイジェスト。ムスメも先週は見る機会を逸していただろうし、自分も話の続きが気になっていたので、お互いによい機会になった。

今日は主に某業務の準備と、実験の続き。それなりに時間を割いて進める。本当はもっと先へ行きたい思いもあるのだが、養生の身、無理は控えないと。明日は仕事場に復帰できるかな?口内炎もできた模様で、要注意。ではまた明日。

2012-01-28

今日も養生

今日もムスメ(上)とずっと2階の部屋。本当は午後に「パパママコンサート」の練習があったが、かみさんにいろいろ託して行ってもらったし、夜は大学時代のサークルの新年会(一昨年の忘年会以来)があったのだが、こちらも家族ごとキャンセル。関係各位すみません。

そんな中、てきとーに布団の中での作業。午前中と夕方は実験データの整理、某論文の修正の準備などなど。実験は先代のマシンで行っていたので、その修正/追加も先代のマシンで続けることにする。もちろん、今のマシンでやり直してもいいのだろうけど... その結果を書き写すため、論文を書く環境も先代のマシンに最新版を入れたり。午後、インストールの合間をぬって、レポート添削のチェックなど。夕方はちょっと疲れたので横になったり。

夜、寝る前に、ムスメと停電の話になり、私の机の上に置いておいた懐中電灯をつけようとして、電球が外れていることに気づく。ムスメに確かめたら「ごめん...」と言いながら、自分でさわっていて壊してしまったと告白。いつ、と聞いたらずいぶん前らしく、壊してすぐにかみさんには申告していたとのこと。今日は起きあがった後で何度言っても上着を着ないとか、ちょっと怒ったりもしたのだが、これに関しては、正直に自分から言ってくれたことがうれしかったので、怒らずに「今度から気をつけようね」と諭す。この件をわざわざ書いたのは、ムスメのリクエストもあったので、将来の備忘のためです。なお、懐中電灯の方は直った。

そんなわけで、このパターンも明日までかな?ムスメは暇をもてあましつつもテレビやお絵描きに励み、お昼寝もしていたので夜の寝付きは普段よりも若干悪いようだが、ようやく寝たようだ。そろそろ休みますか。ではまた明日。

2012-01-27

一日養生

そんなわけで、今日は一日、自宅の2階から出ることなく、ムスメ(上)と療養。熱はほぼ収まり、落ち着いていた。

午前中は実験データの整理と論文修正のための下準備など。午後は、明日のパパママコンサートの練習の準備。もちろんまだウイルスが残っているだろうから練習には出られないので、スコアを製本し、曲の指示をいろいろ書いてかみさんに託す。

これらの作業のかたわら、ムスメの退屈しのぎのお相手。そりゃそうだろう、遊び盛りで、熱も下がったのに、布団の中でじっとしていられるはずがない。というわけで、iPod Touchで「アクアビーズアート」と「ArtStudio LITE」をダウンロード。おひなさまの絵を描いていた。

昨夜はレポートの添削チェックなどやったけど、今日はこれくらいで十分かな。それにしても、在宅でもこれだけ何とかなるというのは、やはりインターネットの常時接続さまさまだ。10年前はこうはいかなかった・・・いや、10年前はちょうどうちでも ADSL が開通したかな。その前住んでいた場所ではこうはいかなかった。まあいいか。ではまた明日。

2012-01-26

ご当選

昨日「インフルエンザでなければいいけど」と書いたが、見事に当たってしまった。6年ぶり。幸い、熱は微熱で推移している。

今朝は近所のかかりつけ医もこれまで行ったことのある内科も休診日で(木曜休診って多いな)、一度ムスメ(上)がかかったことのある近所の別の病院に行く。すぐに裏の小部屋に通され(隔離やね)、検査を受けたら陽性。ひとまず帰って寝る。ムスメ(上)と2階で隔離療養。

ムスメは熱も下がって今日は退屈がっていたので、先日かみさんの実家から譲ってもらった小型テレビを据え付ける。午前中は「暴れん坊将軍」を鑑賞。昨年の「江」以来「じだいのやつ」(=時代劇)が好きらしい。火事のシーンで「ほんとうにひをつかうの?」と質問されたり、殺陣のシーンの種明かしを説明したり。午後は放送大学で惑星の講義の後、国会中継で「のだそうりー」と呼びかけたら見てもらえたんだって。いつから双方向になったんだろ、すごいなうちのテレビは、なんてね。まぁこんな感じであーだこーだ言いつつも仲良くやってるのかな。平日にムスメと同じ部屋で一日過ごすなんて滅多にないしね。

それから、本も読んだ。「小澤征爾さんと、音楽について話をする」(小沢征爾、村上春樹、新潮社)。自分は滅多に本も読まないし、ましてや村上春樹さんの小節も読んだことがないのだが、昨年末、大学会館の書籍部でたまたま手にして村上さんによる序文を読んだところ、その文章の明晰さと音楽への理解や親しみにすごい!と思い、すぐに買ってしまった。12月の京都出張の車中で末尾を残して読んだが、そこから進まず、今日ようやく読み終わった。そして、この本を読むついでに、と買っておいた「ボクの音楽武者修行」(小沢征爾、新潮文庫)も布団の中で読んだ。感想の詳細は割愛するが、どちらもわくわくする本で、特に後者はもっと早く読んでおけばよかったなー。

ま、そんな感じで明日も養生します。ではまた明日。

2012-01-25

再びシステムダウン

昨日くらいからのどにちょっと引っかかる感じがして、咳も時折出そうになったので、今朝はドラッグストアで咳用の漢方薬を買って出勤、服用。ところが、午後の授業の1個目の終了時にやはりのどの調子が悪く、マスクを着用。そして、夕方、授業が終わる頃にはちょっと体がだるくなり、帰宅して熱を測ると微熱。

うーん、インフルエンザでなければいいけど。またシステムダウン (me) やね。明日は某業務の代休を今月中にとらなければならくて、明日にその代休を充てていたのだが(もちろん普通に仕事をするつもりだったけど)、本当に休みになるかも。とまあ、まだ元気なうちに書いていますが、どうなることやら。とりあえず養生します。ではまた明日。

2012-01-24

朝の雪道ドライブ

今朝は久しぶりに雪が積もっていた。早起きしてお勉強とはいかず、まずは玄関から道路まで雪かき、ついで車の雪払い。今回の雪はガリガリ君だ。

その後、家の灯油が切れたこともあり、我が車と灯油の給油のために、ガソリンスタンドへ向かう。今朝は表通りはどこも渋滞。おまけに一度つるんとすべって肝を冷やす。スリップは我孫子時代以来10年くらいぶりの体験。普段なら往復30分くらいのところ、たっぷり1時間のドライブ。

ムスメ(上)は昨日の熱も下がり、幼稚園が自由登園になったが、自分も普段より1時間遅れで出勤。出勤途中も、9時台だったが盛大に渋滞。日中はまあまあの天気。寒いはずだが雪が積もっているとそんなに寒い気がしないのが不思議ではある。

仕事場では例によって計算機演習の添削のチェック。今週の分は1週間で全員に返せた。これが続くといいな。今日は早めに休んで明日に備えるとするか。ではまた明日。

2012-01-23

久々に夜テレビ

今日は午前中が諸方面への連絡、午後に計算機演習のレポート添削のチェック、大学院の授業。まだ積み残しもあるけど、一日ではこんなものか。

夕方帰ると、ムスメ(上)が微熱。夕食も早々に休ませる。おかげで(?)、夜に時間ができたので、滅多にないのだが夜のテレビ(かみさん曰く「きみょーだ」:-)。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」。一応録画予約を仕掛けておいたのだが、さすが見応えありました(ついでに主演?の及川卓也さんが Google Plus でリアルタイム解説されていたのもさすが)。自分も頑張ろうっと。

さて、明日は積雪か。今もしんしんと降っている。ではまた明日。

2012-01-22

家具選び

今日はムスメ(上)の小学校入学を控えて、机選び。ついでに、将来的に2人の子達が寝るためのベッド選び、ということで、家具屋さんへ。近隣では売場面積が大きい、グランステージ山新。ここには、昔、砂利を買いに来たことがあった。

机を一通り見た後、気になるメーカーのところでお店の人に話を聞いたが、たまたまメーカーの人が売場にいて、詳しく説明してもらった。おかげで、当初の見込みより早く品定め。それから、デスクマット、フロアマット、デスクライトと一通り選ぶ。さらに、2段ベッドも決定。これで入学前の大物家具の選定は一通り完了。

ついでに、今日、お店でお世話になった担当の人から聞いたのだが、今度、我が家の近所にイオンが建つらしい。というウワサは昨年末頃から聞いていたが、最近の新聞に載っていたとのこと。web で検索すると、たしかに来春開店予定らしい。うちから自転車で行けるような距離になりそうで、便利も便利でいいけど、どうなるのかなあ。ではまた明日。

2012-01-21

おひなさま選び

今日は東京へ。ムスメ(下)のおひなさまを買ってもらうということで、早起きして、人形の町、浅草橋界隈へ。

ムスメ(上)のときは、何軒か回って最終的に吉徳にしたのだが、このときの人形の顔が気に入っていたので、今回は最初から吉徳で探すことにして、お昼前にかみさんの実家家族と合流。吉徳と言えば、あの「暗黒卿」の甲冑も飾ってましたねー。もっとも、今日選ぶのはおひなさまですが。

当初は、昼食をはさんで午後にまたがるかと見込んでいたが、品定めは意外と早く進み、昼食前に決まって手続き完了。お昼は浅草の天ぷら屋さん。天丼がうまい。

ちょっと時間が空いたので、ムスメ(上)の「じんじゃにいきたいー」というリクエストで、浅草寺へ参詣(お寺ですけどね)。雨の寒い日にもかかわらず、人でごった返していた。その後、お茶で落ち着く先を探して日本橋界隈まで行く。 久々に都内を歩いたという感じ。

帰ってきたのは暗くなってから。明日もまたお出かけかな。ではまた明日。

2012-01-20

久々に雨の一日

今日は朝から久々に雨の一日。

午前中、レポート添削のチェック、災害復旧費で購入するワークステーションの発注。あと、院生室へ行ってネットワーク環境の調査。ネットワークは使ってなんぼのものなので、ぜひ活用してもらえればと思います。

午後は数学特別演習の授業。前回と今日で、年が明けてからだいたい全員顔を合わせたかな。

明日はお出かけの予定。ではまた明日。

2012-01-19

ワックスがけと開票作業

ゆうべはちょっと遅かったが、今日は早起きして一仕事... とまではうまくいかなかった。

朝、仕事場のワックスがけ。自分が来る前から始まっており、計算機室に待避して、さあ仕事... と思ったところで終了。とりあえず仕事場の床がピカピカになって気持ちよい。あとはお片づけやね。

今日は、学群長意向調査の開票。夕方、投票終了に立ち会い、その後開票作業。最後、投票用紙の数が合わずにあせったが、皆さんでもう一度数えた結果、一束と1枚数え足りなかったことがわかり、これで数がピッタリ合って安心した。

今日はこれで一段落したので、ひとまず休もう。ではまた明日。

食堂で投票の後、病院の夜間外来へ

今日は午前中、大学院の授業の準備。お昼に学群長と研究科長の意向調査の投票。そして午後の授業。今の時期、M1 の人達も就職活動で忙しそうだ。健闘を祈る。

夕方、今年の中の選挙のメインである、数理物質系長の意向調査。こちらは教員が直接集まって直接投開票を行う。しかも、場所が食堂という、ちょっと変わったロケーション。一学の食堂が教員でいっぱいになるのって、滅多にないけど、結構壮観だった。選挙も無事終了。

...というところまでは予定通りだったが、帰り際に家から電話。何でもムスメ(上)が帰宅して車から降りたときにドアに小指をはさんでしまったらしい。とりあえず、行きつけの救急外来に電話して相談すべし、と連絡し、急いで帰ることにした。

帰る途中、メールがあり、もっと近所の総合病院に行くと連絡が来たので、帰り道からちょいと角を曲がってその病院に向かい、家族と合流。レントゲン検査の結果、異常なし。無事でよかった。というわけで今日はちょっと遅くなったが、無事だったのでよしとしよう。しかし、ムスメの経験値が早くも自分を上回るとは...(自分はこれまで車のドアに指を挟んだことはないので。ちょっと苦笑)

なお、今回の病院選びですが、かみさんによると、行きつけの総合病院の救急外来は、今日は消化器科の先生しかいなかったらしい。そこで、土浦市の消防本部の「病院情報」の電話番号を紹介してもらい、ここで、今回の整形外科の先生のいる総合病院を調べたそうな。地元の方は、タウンページの最初の消防や救急のページにも掲載されているので、要チェックです。もちろん web 検索でもいいけど、こういう時って結構慌てたりするからね。ではまた明日。

2012-01-17

久々のワークステーション選び

今日は午前中、震災復旧費で導入するワークステーションの仕様調査。

ワークステーションとはなつかしい響きだ。昔、科学技術計算で一世を風靡した。今や中身はパソコンと同じ規格なのだ。しかし、かつてのワークステーションと同じく、部品が皆豪勢なことは確か。

そいでもって、予算内にきっちり収めて目的にかなったものにするためには手間がかかる。選んでいるときが一番楽しいのかもしれないけどね(いやちゃんと使わないと)。それにしても時間がかかる。でも買ったら使うのはたぶん自分がメインになるので、いい加減に選んで後でうまく使えません、なんてことにならないように、今時間を使うのはやむを得ない、と、自分を納得させながらの作業。

午後は、今日の授業の準備をし、金曜日の授業の感想にコメント。それから今日の授業。

学科内では、昨年、室外機が倒れて壊れたエアコンの修理がようやく終わったらしい。めでたしめでたし。今月の学科の会議はストーブ持ち込んでたからね。ではまた明日。

2012-01-16

布団洗いは中身の片寄りに注意

今日も体調は復活しつつあるが、まだ食欲がちょっと(=ということは、まだですね)。

で、今日は休暇をとったので、家のことを少々。今回の急性胃腸炎の防疫の仕上げとして、ムスメ(上)の敷布団を洗う。もちろん、家では手に余るので、近所のコインランドリーへ。

今回の胃腸炎は、ノロウイルスの類いが疑われたので、当然、洗濯の際も消毒をしながら行った(実際にやってくれたのはかみさんです)。ノロウイルスに効果があるとされるのが次亜塩素酸ナトリウム、身近には市販の塩素系漂白剤であるが、これを原液のまま洗濯機に入れると、衣類に液がたれた部分が見事に漂白されて、とても着られない代物になったりする。

そこで、いろいろやってみたところ、同じ分量の液でも、ある程度水で薄めると(500ml のペットボトルなどを使う)、それほど影響がないことがわかった、そうです。で、布団洗いの際も、この消毒液を持っていき、洗濯機に入れる前に消毒の部位にかけてしみ込ませ、それから洗濯機をスタート。洗濯の間、お使いなど。

そして戻ってきて、布団はちゃんと洗えたが、中身が片寄ってしまい、とても敷いて寝られるものではなくなっていた。仕方がないのでそのまま乾燥させ、家へ持ち帰る。いろいろやってみたところ、中身を引っ張ることができ、何とか元の布団に戻った。やれやれ。

コインランドリーには「キルティングしていない布団は、縦にたたんだ後、20cm くらいの間隔でひもでしばるように」との案内があった。今回何も知らずにそのまま洗ったが、今後は気をつけましょう。

午後は、ムスメ(上)の歯科への通院で、ムスメ(下)とお留守番。結構おりこうさんに寝てくれたので助かった。残りの仕事は明朝かな。ではまた明日。

2012-01-15

病みあがり

今日も、子供達の体調はおおむね順調。自分の体調は何とか維持。まだ食欲は普段の半分くらいか。

昨日と今日の某業務、一時は出席も危ぶんでいたが、どうにか無事こなすことができた。ご心配をかけた方々すみません。

試験開始前の説明の時間というのは、実際にやってみて初めてわかったが、実に短い。そんな中、アナウンスは正確に、よどみなく、しかし早すぎて受験生があせることがないように、そして、筆記等の待ち時間は、長くとり過ぎて試験開始までの時間が足りなくならないように、しかし、短か過ぎて受験生があせらないように、タイミングを見計らうのに注意した。なるほどこれは受験生にとって重要な役目だ、と実感した次第。ここで受験した人達の支障にならなかったことを祈る。

受験生の皆さんの健闘を祈ります。自分はまだ病み上がりなので、そろそろ休もう。ではまた明日。

2012-01-14

とりあえず復活

おかげさまで、ムスメともども、何とかそれなりに復活。

発端は金曜日の午前3時。私が、強い胸焼け感で目が覚める。もしかしてこれって胃腸炎?と思い、大して熱もないのにガクガクブルブル震えながら、金曜締切の某ファイルをメールで送ってしまう。

その後、1時間程して、ムスメ(上)が嘔吐。あーこりゃきっと急性胃腸炎、しかも2人でかかってしまったなー、ということで、金曜日は、私とムスメ(上)、病院に行った後、一日中寝ていた。自分はたいした症状ではなく、吐き気はするが嘔吐には至らなかった。あと、微熱と頭痛。

夜になって、ムスメ(下)も嘔吐。保健センターの夜間診療に、かみさんに連れて行ってもらう。幸い、ムスメ(下)はお医者さんにかかって以降は吐くこともなく、静かに寝ていた。

今日は、もともと義理の母が遊びに来る予定だったが、急きょ、支援に切り替えて来てもらう。洗濯物の消毒もたまるし、トイレやお風呂場の消毒もたまるし。幸い、みんなだいぶ回復してきた。あと、かみさんにうつるのも心配していたが、今のところまぬがれている。

さて、今日から始まった大学入試センター試験、予備校のwebサイトなどで早くも今日の試験問題が出ているようだが、英語の題材に、ロック?コンサートの案内用 web ページのようなものがあった。しかも末尾には "Click to Buy" というボタンらしき囲みや "We accept all major credit cards." なんて文言も。時代も変わったものよのう。

こんな感じで、明日も上向くとよいのですが。頑張りましょう。ではまた明日。

2012-01-13

システムダウン

システムダウンじゃ・・・急性胃腸炎みたい。今は落ち着いています。とりあえずまた明日。

夕方のコマ回し大会

今日は専攻の博士論文の予備審査(公開発表会)。皆さん頑張っているようでした。お疲れさまでした。そんな中、明日はセンター試験の関係で授業が休業ということで、今日は金曜日の授業になった。それで、D論発表会の聴講を途中で切り上げて授業をしたり。

夕方、帰宅すると、コマ回し大会。ムスメ(上)が明日幼稚園に持っていくコマに名前を書いて絵を描いた上で、回し方の練習をしていた。早速やらされたが、すっかり要領を忘れていて、なかなかうまく回らない。これじゃムスメの方が先生じゃな。幼稚園では来月、コマ回し大会があるそうで、健闘を祈る。

夜は今年も「パパママコンサート」のアレンジャー。ようやく一段落。今年は昨年に比べて格段に楽だが、それでもギリギリになってようやく仕上がるというのはなかなか大変。明日には準備をしないと。ではまた明日。