2012-07-31

仕事場に新しいテーブルと椅子が参上

今日も暑い一日だったが、それでも、外の風は昨日よりは若干涼しいかな?と思わせるものだった。

午前中には、計算の相談を受けていた件のセミナー。午後には、仕事場に新しいミーティングテーブルと椅子が入った。

昨年、クラス担任になってから、クラスの学生さん達が仕事場を訪れる機会が増えたのと、今はまだ卒業研究や大学院で研究指導する学生の担当はないが、そろそろ(年明けあたりから?)始まりそうな気配もあるので、今回専攻で買ってもらったというわけです。

一応、入ったのはいいのだけど、室内の片付けがまだ済んでいないので、ちょっと場所をとっている。早く片付けたいとは思うのですが、なかなか時間がとれない。

椅子の方は、折りたためる形になっているが、早く広々と使えるように部屋を片付けよう。

さて、今日で7月もおしまいだが、明日から3日間、共同研究の打ち合わせで金沢へ。ではまた明日。

2012-07-30

先週のようには涼しくならない仕事場

今日も午前中は某業務の続き。お昼過ぎに無事終了。午後は業績評価の記入や出張の準備など。

今日はエアコンを一日中かけても、仕事場が先週のようには冷えなかった。もちろん、先週は本当にそこまで冷やしたわけではないけど、先週なら、エアコンを強くすれば結構冷えていたと思われるところ、今日はそこまで冷えなかった。週末の暑さが仕事場にこもっていたこともあったが、今日が暑かったのか、建物に熱がこもっているのか、どうかな。

とにかく、ちょっと寝不足なので、早めに休もう。ではまた明日。

2012-07-29

夏のパーティー

今日は昨日のアンサンブルでもご一緒した友人親子と、かみさんの学生時代のお友達を招いてパーティー。子供達も小学生になり(同級生)、自分達で仲よく遊べるようになった。成長したなあ。もうすぐ1歳になるムスメ(下)もなかなかご機嫌で、愛嬌をふりまいていた。皆さんありがとう。また集いましょう。

というわけで、今週も頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-28

3か月ぶりの月例アンサンブルの練習

今日は月例のホルンアンサンブル。先々月、先月とメンバーの都合が合わず流れたので、今月は3か月ぶり。四半期ぶりとも言うかな。そして、海外(一応、本州に対する、ね)からのメンバーも久々に参加し、充実した合奏になったと思う。お疲れさまでした。

夕食は、かみさんの提案で、久々にとんかつ屋さんへ。お腹いっぱい。

今日も暑い一日だった。明日は若干涼しくなるらしい(といっても暑そうだけど)。どうなるかな。ではまた明日。

2012-07-27

今日はコーヒーも活躍

今日の会議も無事終了。今日はコーヒーも活躍。気がつけば今月も終盤。頑張らねば。ではまた明日。

2012-07-26

この会議にはコーヒー必須

今日は一日、某業務の会議。コーヒーを持っていくのがちょっとはばかられたので、お茶を持っていったが、エアコンが効いて涼しいので、眠気が!というわけで、明日はコーヒーを持参するとしよう。ではまた明日。

2012-07-25

「アド街ック天国」につくばが出るそうな

今日は午前中、かみさんの用事のためにお留守番。ムスメ(上)の宿題の監督をしたり。

お昼前、仕事場への行きがけに、前回と同じお店でコーヒー豆(と、ついでにお昼のパン)を調達(本来ならコーヒー豆がついでだろうけど)。そこで掲示板を見たら、テレビ東京の「出没!アド街ック天国」、来週8月4日(土)は「つくば」だそうです。ここのお店も登場するらしい。(ちなみに過去の放送記録を見たら、2006年に「筑波山」というのがあった。)

午後は某業務の会議。詳細は割愛するが、まあいろいろ難しい状況が。でも無事終了。

明日も某業務の予定。ではまた明日。

2012-07-24

会場に忘れた楽譜を取りに行く

おととい、その前日の演奏会の荷物の後片付けをしていたら、本番で使った楽譜のファイルがない。会場の事務室に電話したら、見つかりましたとのことで、忘れ物確定。とほほな結果であった。で、昨日は休館日だったので、今日、朝一番で取りに行く。

あとは、某業務の調査と打ち合わせ。仕様固めはなかなか手間がかかる。道のりは長いが、最初が肝心なので、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-23

少しずつ暑さが復活してきた週明け

今日から少しずつ暑さも復活。午前中は集中冷房も入らず、窓を開けて風を通していたが、午後には集中冷房も入った。

久々にお勉強だが、なかなか進まない。頑張らにゃ。ではまた明日。

昨日の演奏会のことをもう少々

今日は、昨日の演奏会のことをもう少し書いておこうと思う。

Y.T.B.E. は、約10年前に結成されたブラスアンサンブルです。団体を主宰されている佐藤雄一さんは、現在国際的に活躍されているトランペット奏者で、佐藤さんのお弟子さん達が中心になって、団体を立ち上げたということです。佐藤さんとの出逢いにもいろいろ話があるのだが(そして最近知ったのだが、佐藤さんと私はともに 1971 年生まれの同級生です)、またの機会にしましょう。

で、自分は、ご縁があって、団体の結成直後に行われた「第0回」の演奏会(公開ホール練習)に乗り、それから約10年のご無沙汰を経て、今回もご縁があって出演のお話をいただき、エキストラとしてステージに乗ったわけです。

Y.T.B.E. の特徴として、今回のステージで私が感じたのは、以下の点です。

  • 本番前のリハーサルも、皆さん、演奏は手を抜きません。いわば、当日に本番を2度行うような感じで、これは並大抵のことではないと思います。逆に言うと、普段、基礎力の養成をどれだけちゃんとやっているかが試されるということでもあります。
  • 「第0回」のときから、佐藤さんは「息を十分入れて音を出す」いうことを繰り返し指導されていたと思います。ウォームアップ時の基礎練習は、当時も現在も変わらない形で時間をかけてやっています。当時は、こういう練習がどのように実を結ぶか、関心がありましたが、今回、このような練習が、広いダイナミックレンジ(音量の幅)、豊かな音色、音量を絞っても音がつぶれない表現力として、ちゃんと実を結んでいるな、と実感しました。
  • 上記のように、個々の音色が豊かになることで、全体としての音色もまとまりがある、というか、各パート内、もしくはパート間の音色がうまくブレンドされています。そうすると、和音の音程もとりやすくなると思いますが、降り番で演奏を聴いているときも、随所で、ぞくぞくっとするような、よい和声の響きに触れることができました。
  • そして、メンバーの「こころ」の部分も印象に残りました。皆さん、豊かな個性にあふれていて、それらが演奏にも現われるのが聴いていて楽しみなんですが、お互いに相手を尊重しあいつつ、よりよい方向を目指そうという姿勢がよくわかります。この辺も「雄一マインド」がメンバーに浸透しているんでしょうね。
  • あと、「未就学児入場大歓迎!」というのもよいです。小さい子にもよいものに触れる機会があるといいなという親心からです。

といった感じで、ここずっと、こういうサウンドを生で聴く機会がなかったということも影響したかもしれませんが、ステージの音に感激しながら楽しく参加させていただきました。あらためて、佐藤先生とメンバーの皆さんに感謝です。つくば近郊の方はぜひ一度演奏会に足を運んでいただいて損はないと思います。

さて、今週も忙しくなるかな!? 頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-22

涼しい夏の演奏会

今日の演奏会。今日は遅いのであらためて書きたいと思うが、リハーサルの降り番の際に皆さんの演奏を聴いていて、じーんときたし、最後まで楽しんで参加させていただいたことに感謝。あとは、一日休日をくれた家族にも感謝かな。ではまた明日。

2012-07-20

1か月?逆戻りの涼しい一日

今日は、1か月逆戻りしたかのような涼しい一日。いや、少し言い過ぎかな。でも、3週間程度は戻っていたかな。

午前中は、書類や文献の整理など。午後は某業務で結構こたえた。

明日は演奏会の本番ということで、早めに準備をして寝るはずが、案外準備に時間がかかったな。ま、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-19

ムスメ(下)の声に思わずコーヒーを吹いてしまった朝

今朝の朝食。ムスメ(下)が、ご機嫌だったのか、「むん... ぎゃっ!」と声を発したのが妙にツボにはまり、飲んでいたコーヒーを吹いてしまった。

朝一番で、昨日の夕方に中断した仕事を仕上げ、申請書を送る。すぐに、お昼まで某業務。午後は計算機管理チームのミーティング。ミーティングが終わって仕事場に戻ってみると、今度は無事仕事が進んでいたので、届いた電子証明書をサーバにインストール。このインストール作業も半日がかりで、昔はよくこんな作業ばかりしていたものだと思うが、今となっては時間が惜しくて仕方がない。ま、ようやく懸案の宿題を片付けて、ちょっとほっとした。(が、宿題は他にもいろいろ積み上がっているけど...)

夜は昨日までの暑さから打って変わってちょっと寒いくらい。室内も窓を閉めてちょうどよいくらい。今夜は途中起きずに眠れるだろうか。ではまた明日。

2012-07-18

駆け込み仕事が不発に終わった夕方

ここ数日、就寝から起床までの間、ほぼ1時間に1度起きている。夜半にエアコンのタイマーを入れたり、明け方に窓を開けてみたり、いろいろだが、こうして夏バテの準備がされているのかも。今日は早く休もう。

さて、今日の午前中は、冬の授業の準備の打ち合わせ。秋になるといろいろ忙しくなるし、だいたい12月に始まる直前がいつも慌ただしかった。今年から担当の人が増えたので、2人で仕事をすれば少しはペースが早まるか... と期待。

午後は、某提案書の作文の後、サーバ証明書の準備。ここ半年の宿題。明日ミーティングなので何とか済ませたい。夕方、申請書(ファイル)を首尾よく送った!と思ったら、返信があり、どうも自分の作った申請書に不備がありそう。担当の方すみません。明日出直しやね。

そんな明日もいろいろありそうなので、出直しが成就するか不透明だが、ひとまず頑張りましょう。ではまた明日。

梅雨明けとともに成績評価も完了

我が家も(というか、関東地方一円だけど)今日は今年の梅雨が明けて、一気に暑い日になった。

今日が1学期の成績報告の締切日で、どうにか集計を終え、成績を出した。今年初めて受け持った講義も、先週初めから今日まで、期末試験の採点と成績評価に合計20時間ほどかけて、厳正に評価をしたつもり。

まあ20時間が多いか少ないかは人それぞれだと思うけど、自分の場合、計算が遅いので、どうも採点に時間がかかってしまう。教員の立場としては、これだけ説明したから何とかできてほしいなーと思う一方、元学生の立場としては、(答案を見て)きっと学生時代の自分よりできてるなー、と感心することも多い。ともかく、受講者の皆さんが今後それぞれの道を修めることを祈ります。

夜、家の扇風機でまだ出していなかった2台も運び出して組み立て。これで夜も少しは過ごしやすくなるとよいが。あと、明日の紙資源(ゴミ)の回収の準備。とういわけで、そろそろ休みましょう。ではまた明日。

2012-07-16

ムスメ(上)の初舞台

昨年、観客として、ムスメ(上)のお友達の演奏を聴いたピアノの発表会。今年はムスメがその発表会に出演と相成った。初舞台。

今年の3月からレッスンに通い始めて約4か月、最初の頃は練習で何度やっても通らないと泣いて悔しがる負けん気についていくのが(こちらが)大変だったが、まあ頑張ったんでないかな。自分は、長調の曲をわざと短調にして遊んでいるムスメの左手を聴いて「ここはこうやったらちゃんと(?)弾けるよー」などと遊びばかり教えているような気がするが、ムスメには、ちゃんとしたことは先生からちゃんと教わって、これからものびのび楽しんでほしいし、自分としてもそういう雰囲気を忘れないようにしたいな。

さ、今週は稼働日が4日、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-07-15

久々に一家で外出の日曜日

今朝はムスメ(上)が、とある作文の宿題ということで、原稿用紙への清書に同席。昨日はかみさんと本人が文案を練ったもの。かみさん曰く、本人の一番の心配は、自分が書く字を原稿用紙のマス目に収められるか、ということだったそうだが、ちゃんと書けていたようで一安心。

お昼前にかみさんとムスメ(上)が美容院へ。ムスメ(下)とお留守番。午後、2人が帰宅してから、あらためて4人でお買い物へ。4人揃っての外出は、6月のコストコ以来だったのでかなり久しぶり。始まりが遅かったので、久々に外食もして帰宅。

明日はムスメ(上)の発表会、健闘を祈る。ではまた明日。

2012-07-14

演奏会1週間前の練習

ここ数日、すっかり蒸し暑くなった。いよいよ夏到来かな。

今日は午前中、ムスメ(下)の通院だったのだが、ムスメ(上)があさってのピアノ発表会のリハーサルで、かみさんが同行するため、ムスメ(下)は私が連れて行くことになった。幸い、水ぼうそうはまだうつっていないようで、あと1週間くらい待って何ともなければ、うつらなかったということになりそうだが、どうなるかな。

午後は、ブラスアンサンブルの練習。1週間後に本番を控え、ほとんど通し稽古のみ。社会人になってから、たまーにしか吹かないもので、若いメンバーの皆さんにはとてもかなわないことは確かだが、それでも、昨年のオペラの稽古でアンブッシュアが(微妙だけど)また進化しような... 気がする。何事も、自分の中の進歩をとらえることは重要。本番も頑張りましょう。皆さんよろしくお願いします。(ちなみに演奏会の情報はこちらです)

明日もいろいろ行事がありそう。ではまた明日。

2012-07-13

2012 夏のビール会

今日は専攻の夏のビール会ということで、久々にバスで出勤。道路の側溝の工事でバス停が移動している。ついでに、バス停の後ろにあるビニールハウスの間から、工事が始まったイオンモールの工事現場を垣間見る。

今日は採点に時間をかけ、ようやく一通り終了。週明けの成績報告の締め切りには間に合うかな。その他、計算機委員会で発注する工事の打ち合わせなど。

夕方、ビール会。セミナー室で行うのは昨年来だが、今年も、教員、大学院生、事務職員の方々が集まって盛り上がった。セミナー室になると、以前、学内の食堂を借りてやっていたときのような「門限」がないので、かなり長い間盛り上がっている。前回春の飲み会のときは、うっかりバスを逃して帰りが遅くなったが、今回は何とかバスの時間を覚えていて間に合った。名残惜しみながら中座したけど。皆さんお疲れさまでした。

そんなわけで、そろそろ休んで明日に備えますか。ではまた明日。

2012-07-12

「数学パズル」の献本

今日も仕事場にこもってお仕事。実は先週の期末試験の採点を続けている。今日からようやく後半に入ったのだが、いろいろ割り込みが入る。

その中の一つで、事務の人の Windows が起動しなくなったという連絡を受けて駆けつけた。たしかに、起動に時間がかかるなぁ... と思ったら再起動して、その上スタートアップ修復にも失敗する、の繰り返し。調べてみると、復元ポイントは使えるようなので、前日の時点の状態を復元に成功。

しかし、起動して Windows Update を行って再起動すると、同じ障害が再発。どうやら昨日の Windows Update と関連があるのではないか、と思われるが、明日も様子見かな。

そんな中、専攻図書室の震災からの復旧作業が、教員/院生ボランティアの手で進んでいた。もちろん書庫には入れるのだけど、まだすべての本がちゃんと書架に戻ったわけではなく、一部の本は床に積み上げたままとか、書架にとりあえず入れた本も順番が直っていないとか、これまで応急処置のまま運用してきたのだ。先週、私が出張中以来、作業が進んできたようで、ひとまず今日で仕上げということになったらしい。直接携わる機会はなかったけど、皆さんありがとうございました。

午後は月例の教員会議。その後、事務室で「数学パズル」の献本が。翻訳の中心となった坂井公先生のもとに届いた本を(じきじきに小包から取り出して)いただいた。あと、共訳者の小副川健(おそえかわ たけし)さんは、かつて同じ研究グループだった後輩。ありがとうございます。帯のコメントは野崎昭弘先生ですが、頭の体操にはおもしろそうです。「続」とあるので、前編(とっておきの数学パズル)もあります。(今回の続編は amazon.co.jp にはまだ登場していないようです。)

そんなわけで、明日も頑張りましょう。ではまた明日。