今日は午前中、ムスメ(上)の書道教室の送迎。外は寒かったが天気がよかったのでちょっと車で歩く(ドライブともいう)。夜は某原稿をようやく仕上げる。ではまた明日。
お気楽さんすう屋さんateruiの日々の記録と思考錯誤?のたまり場です。
"easy arithmetician" aterui's spot for daily records and thoughts.
2016-02-08
2016-02-07
2016-02-06
夕食会の後は久々に早寝
今日は午前中QEセミナー。午後の授業は今季の最終回だったが、うまい具合に喋り終わることにチャイムが鳴った。
夕方は夕食会。ゲストの方は昨日今日の研究集会で招待講演をお願いした。数学類の1期生で、卒業後、都内の大学で研究を続け、この春晴れて学位取得の運びとのこと。ぜひまたお会いしましょう。
帰ってお風呂に入って画面に向かったが、もう意識が飛んでいた。1週間頑張ったわー。ではまた明日。
2016-02-05
どうにか授業の仕込みが完了
今日は午前中、事務手続やら原稿やら連絡やら。お昼から4年生のセミナー。午後は教員会議。それから成績評価や明日の準備の印刷。夕方までに印刷まで一通り終了。
でもって夜は授業の仕込み。それから録画のまとめと公開。これで明日に臨めるかな。ではまた明日。
2016-02-04
院生と3年生のセミナーを同時進行
今日も朝から添削に励んで、お昼前に無事全員が論文を提出。一段落したところで、ここ数年恒例になっている、研究科パンフレットの写真撮影。写真屋さんともすっかり顔なじみになり「今年はどんなポーズにしますか?」と聞かれるが、さて去年はどんなポーズだったかな... となかなか思い出せない。
そんなのもつかの間、午後は明後日の発表の仕込みと英語のスライドの検討。予想時間を大幅に超え、3年生のセミナーにかかるので、並行して進行。3年生の方はインストール大会。どちらもなんとか終了。
ようやく今週の授業の仕込みが始まったが、予想通り時間的に厳しい。ますは今夜の分を終了。ではまた明日。
2016-02-03
審査会と締切前日
今日の行事は教育研究科の修士論文審査会と懇親会が中心。審査会では自分が大学院生として初めて担当した学生も発表。懇親会には初めて参加したが、数学教育部門の伝統に触れるよい機会になった。
その間にもいろいろ用事と並行して添削。夜半まで続く。残りの院生の締切は明日。次は明朝かな。ではまた明日。
2016-02-02
2016-02-01
2016-01-31
初稽古
今日は久々に月例のホルンアンサンブルの練習に行く。今年初稽古。そしたら別の行事の関連で知り合いが多数現われてうれしい再会。
夜は添削三昧。まだちょっと残ったが今日はこの辺が限界。ではまた明日。
2016-01-29
急いでお買い物
今日は朝から某業務。それが終わったら書籍その他の買い物。法人カードを使えるのは1月末まで、ということは一応今日までなので、急いで買い物を済ませる。それから今日使う書類の起草。
午後は授業。今週もなんとか間に合ったが、昨夜遅かったのでちょっとしんどい。夜もこの辺で一旦打ち切り。ではまた明日。
朝から学内縦断
今日は朝からカートを押して学内を縦断して本を取りに行く。それからサーバのトラブル対応、お買い物の下調べなど。お昼は4年生のセミナー。春の合宿までの計画を立てる。それからお買い物の相談や某業務、夕方までいろいろ。夜は授業の仕込み。今週は早起きモードだったので夜ふかしはしんどい。その上、まだ数件やり残しがあるが、ひとまず閉店。ではまた明日。
2016-01-27
ほぼこもってお仕事
今日も昨日ほどではないが早起きして添削。午前中から午後にかけて、いろいろ用事をこなしたのち、授業の準備。夕方はセミナー。夜は添削の続き。また明日に持ち越し。お腹の調子が一進一退。ではまた明日。
2016-01-26
自前インタビュー
今日は久しぶりに火曜日のセミナー。発表のリハーサルとレビューの後、研究グループ紹介のインタビュー。といっても自分達で台本を作って録画だが、写真撮影はなかなか楽しかった。後で原稿起こしですね。
午後はいろんな仕事が入って結局添削はできず。夜になってちょっと進めたがまだまだ終わらぬ。そろそろ休んでまた明日かな。ではまた明日。
2016-01-25
おなかの具合を見ながらお仕事
今日は仕事場に戻って、午前中は出張の後片付けやら書類整理やら。午後は修士論文の添削をしていたが、全然終わらない。とにかく進めるだけ進める。夕方は、ムスメ(上)の通院に合わせて下の子達を引き取って帰宅。お腹の調子はいまいちだし眠いので、早めに寝て養生した方がよさそうだ。ではまた明日。
無事帰還
名古屋での研究会2日目。外は晴れていたがかなり寒い。関東と同程度?午前中に座長も務め、午後は自分の講演も無事終わり、ほっとする。
お正月明けからの3週間、一時はいろいろどうなるかと思った時もあったが、どうにかすることができた。今回もいろんなところで充実したお出かけでありました。皆様に感謝。また筑波に戻って頑張ることにしましょう。ではまた明日。
2016-01-24
初めて名古屋に来た
今日と明日は研究会、ということで、初めて名古屋に来た。降雪を心配していたが、お昼のところはちょっと雪がちらついた程度で大事には至らず。
いろいろためになる講演もあったり、初めて会う人と興味深い話などもできたのは収穫。
ちょっと疲れていたが体調はまずまず。宿に帰って明日の発表の仕込みをし、春の国際会議の準備をひとしきり。そろそろ限界なので閉店。ではまた明日。
2016-01-23
久々に電池切れが発生した午後の授業
今日はいよいよ卒業研究発表会となったが、午前はセミナー、午後は授業が重なっており、学生諸君の健闘を祈って仕事始め。仕事場8階の改修工事の仕切りが撤去された。
午後の授業まで何とか終わったが、終了ちょっと前に、ワイヤレスマイクの受信機の電池切れ。最後はちょっとあわてた。夕方、卒研発表の打ち上げ。その後、出張の支度。夜も旅支度。週末は研究会です。ではまた明日。
2016-01-22
ひとまず準備のめどが立つ
今日は午前中、週末に発表する学生のチェック。午後は時間をいただいて授業の仕込みを仕上げ、自分の講演のスライドにかかる。夜までかけてようやく一通り仕上がったが、かなり分量が多い。印刷は一通りすることにして、しゃべりの配分を後で考える必要がある。とにかく出来上がった。それから授業の仕込みをして、今日は閉店。とりあえず体調を持たせよう。ではまた明日。
2016-01-20
久々に単独作業
今日は久々に朝から仕事場にこもって作業。しかし、案外細かいこと&マシンの準備などに時間を取られる。
午後は締切が近づいたためか、かなりのスピードで進行。授業の仕込みはほぼ終了。夕方は3年生のセミナー。6時を回って暖房が切れるとちょっと寒い。
夜はスライドの続きをやったが、何となく今週の疲れが出てきた気がするので、さくっと切り上げ閉店。明日早起きできるか?ではまた明日。
分野間の論文数の差異はスポーツ競技間における得点の差異のようなもの
今日は午前中、ワークショップでの講演。他分野の人の話も聞いたが、午前の部が終わって、数学から一緒に講演した同僚の方と話をした。
それによると、我々よりも前に講演した他分野の人は、これまでに書いた(掲載された)論文が百十何本、投稿中が四十何本とか言っていたそうだ。数学では、生涯の掲載論文数が四十何本いけばそこそこだろう(もちろんすごい方もいらっしゃると思いますけど)。
分野によって論文数がこれ程までに異なるのか、と思っていたら、同僚の方が「サッカーの得点とバスケットボールの得点の差のようなものですね」とおっしゃったのに納得。そうそう、分野間の論文数の差異は、ちょうど、異なるスポーツ競技によって得点も異なるようなものだ。各競技の特徴がそれぞれあるように、各分野も特徴があることを見るべきだと思うのだけど。そんな感じで収穫のあるワークショップだった。
午後は卒業研究の準備。講演は一通り仕上がってきた。資料が間に合うかどうかは微妙。あと少し。夜は週末の仕込み。授業の仕込みをなんとかしなければ。しかし、体力温存を優先。ではまた明日。
2016-01-19
会議の継ぎ足し
昨夜から雨模様のようだったが今朝は暴風雨。しかし雪にならなかったのは幸い。
午前中はホームカミングデーの会議、お昼に計算機管理のミーティング。昼食の間にちょこっとミーティング。午前中の会議の直前に明日の資料を至急しかるべき所に送るよう要請があったが、期限を見ると今日のお昼。もう間に合わないと開き直り、お昼過ぎにサクッと仕上げて送る。それから先週までだったお買い物の資料を急いで作って出し、卒業研究発表会の準備。夕方、先週の会議の報告と実験報告のミーティング。
先週以降、ほぼ毎日用事が入っている中ではよくやっていると思うが、すべてが間に合うかどうかはわからない。夜は授業の仕込みと週末の発表の仕込み。ほとんど進んでいないが、疲労で風邪をつかまえそうなので、今日は早めに閉店。ではまた明日。
2016-01-18
スローペース継続
今日は午前中のお留守番の後、午後はお買い物。夜は授業の仕込みと実験データの回収。方法は少々強引だが結果はなんとか出そうだ。お腹の調子はまだいまいち。養生。さて、明日は雪になるとかいうことらしいのだがどうなることやら。ではまた明日。
2016-01-17
2016-01-16
今年の出張始め
今日は午前中、QEセミナー。お昼前に某会議に代理で出席。お昼過ぎには某書類を提出。電車で今年初のミーティングへ。車中で一仕事... と思ったが、お昼のパンを食べ終えたら盛大に眠ってしまった。
ミーティングは無事終わり、夕飯は帰途の途中の北千住で。昨日からお腹の調子はなんとか復活したのが幸いだった。
夜は来週の前半のプレゼンを仕上げる。こんな感じでいいかな。この後は授業関連と週末の発表関連。ではまた明日。
2016-01-14
いろいろ準備
今日は午前中は来週末の講演の準備の打ち合わせ。午後は卒業研究発表会の準備。夕方は今やっている計算のプログラムの相談。さすがに昨日遅かったのでちょっとしんどい。夕食は焼肉を生野菜とおいしく食べたが、つい調子に乗って食べ過ぎ、お腹の調子がつらい。頭の調子もしんどいので、今夜はこのまま閉店かな。ではまた明日。
久々の懇親会
今日も寒い一日。午前中、春の国際会議の準備のミーティング。午後は合宿の準備、印刷、計算。夕方、3年生のセミナー。その後、学部生の人達との懇親会。最近なかなかこのような機会がなかったが、いろいろ話すよい機会になった。
冬の日付が変わる頃のの大学を後にするのは久しぶりで、ムスコが生まれた日の病院からの帰り道を思い出した。その後、来週のプレゼンの仕込み。今日はこの辺で。ではまた明日。
2016-01-13
ようやく冬が来た
今日は朝から雪も降り、ようやく冬が来た感じ。
午前中のセミナーは主に修士論文の準備関係。午後のセミナーは卒業研究発表会の仕込み。それから事務手続と授業。夕方は研究打ち合わせ。実験結果の検討など。夜はまとめて連絡。それから明日の打ち合わせのための技術資料の確認。来週のスライドまでは手がつかなかった。
今夜も冷え込む。ではまた明日。
2016-01-12
2016-01-11
かるた大会 (2016)
今日は午前中、ムスメ(上)がかるた大会に出かける。今年は準備不足で予選落ち。午後は別のお友達が遊びに来たので、自分は2階で静かにお仕事。テストは進んだが有効な対策のアイデアが浮かばない。
夜は添削や実験など。久々に一般の方から授業の質問がメールで来たのでちょっと教科書の証明を確認したが、案外手間取った。結局、今後の課題に。ではまた明日。
2016-01-09
初エキスポセンター
今日は館山の家族が来訪。午後、エキスポセンターに出かける。自分は今回が初めてだったはずだが、なかなか楽しめる場所だということはわかった。ムスコ(2歳)が、宇宙の誕生のビデオブースに何回も入ってはビデオを観ているのがちょっとおもしろかった。
1985年の科学万博のアイテムも展示されていたが、個人的には、あの一つ目玉のエレクトーンを弾くロボットに会えたのが感激。ただしエレクトーンの方は万博の時代よりも新しいか、少なくとも当時テレビで観た、ロボットが弾いていた機種ではなかった気がする。それから、筑波学園郵便局の前にあった「ポストカプセル2001」のキャラクターも置いてあったようだが、キャプション(説明)がなかったのが残念。(郵便局の前の説明もなくなっているんですよね)
どうも疲れがたまっているようなので、今日はすぐに閉店。ではまた明日。
2016-01-08
投票日
今週、月曜、火曜、水曜と、行きも帰りも通勤路はすいていたが、今日は休み前の混雑に戻った感じ。
今日は午前中のうちにコーディングにとりかかって進めたが... 途中ちょっとした情報が入ってちょっと作業が停滞。そのうちにお昼になって卒業研究のセミナー。
セミナーではそろそろ発表会の準備に本腰を入れるべく検討。これから来週までが正念場と思われる。とやっているうちに教員会議。
今日の会議では、次期専攻長の候補者意向調査(いわゆる選挙)。事前運動など全くなく、構成員の意思に任されているからか、1回の投票では決まらず、2回目でも決まらず、3回目でようやく決まる。「白い巨塔」とは対極の世界?引き続いて次期学類長の候補者も無事決定。
夕方はいろいろ細々用事が入りつつ、修士論文の添削。夜も添削を続けてからコーディングの続き。今朝のいくつかの懸案が解決したので、あとは明日以降の進展のために、疲労回復が課題。ではまた明日。
2016-01-07
今日はこもってお仕事
今日は朝から仕事場。最初に某書類を送ろうと思ったところで計算機関連の依頼が入り、割込み処理。ついでに先週の申請の件(自分!)も進める。書類1枚送るのに封筒を入手したり宛名を書き直したりで30分。メールボックスの書類を整理して、修士論文の添削。先日も行ったが、Wordから作られたPDFはオンライン校正が難しい。どうしてかな。今日はTeXから作られたPDFだったのでそのような障害はなく、さくさく進む。
お昼時に添削の後回しを忘れていたことに気づき、あわてて作業再開... しようと思ったら電話。再来週の某センター報告会での講演依頼。OKの返事をして添削再開。その間にも修正が届いたりするが、いつまでもやっているといつまでも終わらないのでここで打ち止め。それから授業の仕込み。それが終わったところで割り込みで書類作成。コーディング開始は日も暮れてから。
夜は授業の仕込みを行い、コーディングも続ける。おととい、昨日と遅かったので、今日は早めに閉店。ではまた明日。
2016-01-06
午後から出動
今日はいろいろ都合により、お昼過ぎまで家に滞在。家事を適当に手伝いつつ、コーディング。午後から出動。授業の準備の後、修士論文の相談。夜は合宿の連絡の後、コーディングの続きだったが、果たしてうまく動くのか?明日リフレッシュして確認することとしよう。ではまた明日。
2016-01-05
仕事初めからダッシュ気味
今日は仕事初め。早速、修士論文を仕上げ中の学生とミーティング。午前中1名2時間半、午後1名2時間半。それから合宿の準備も開始。でもって授業の成績つけ。ここまでで仕事場は終了。夜は某会合の連絡、コード書き、授業の仕込み。初日から夜ふかしで今月続くのか怪しいが、やらないかんのでやるしかないか。ではまた明日。
2016-01-04
久々に我が家の旧跡をたどって買い出し
今日は新春の買い出しで柏へ。途中、藤代では独身時代の我が家(アパート)の現存を確認し、我孫子では新婚時代の我が家(アパート)の現存を確認したのち、イトーヨーカドーでよく利用した「ポッポ」で昼食。ポッポは相変わらずだった。子供達を連れて来たというのは感慨深い。あと、我孫子の家の近所にある洋食屋さんも健在だった。店主のご夫妻は今となっては結構なお年だろうと思うと驚きだった。
柏ではちょっと道に迷って駅の東側をうろつき、駐車場に車を停めて駅前の再開発を目の当たりに。これにもびっくり。その後、買い物と自分のメガネのメンテナンスも無事終えて帰途へ。夕飯は牛久の回るお寿司屋さん。ちょっと食べ過ぎてちょっと不調。気をつけないと。夜は昨夜と同じような作業に加えて修士論文のチェックが。ではまた明日。
2016-01-03
無事帰還
今日はお昼前に実家を発ち、午後、上野着。乗り換えの際に寝台特急カシオペアの入線を目にし、13番線のプラットホームに足を運ぶ。入線時からかなりの人だかりで、乗るために来た人、撮るために来た人、そして我々のように通りすがりの人がいたと思うが、たぶん乗る機会はもうないものと思われるので、一通り編成を見て回る。
夜は査読の作業を再開したがあまりはかどらない。それから今月の懸案の仕事もスタート。まだ準備段階。ではまた明日。
2016-01-01
地元の神社の神事を初体験
年が明けました。2016年、今年もよろしくお願いいたします。
今日は午前中に地元の神社に元朝参り。参拝した時に神楽をやっていたのだけでも珍しかったが、今回、初めて神社の本殿に上がって、毘沙門様の踊り(獅子舞をこう呼ぶらしい)を奉納し、頭を噛んでもらうという神事に与ることができた。自分は生まれて初めての経験だったが、同行した母(地元生まれの地元育ち)も初めてだったそうで、それも驚き。うちの親戚一同を含め、子供達がちょっと怖がっていると周りから暖かい笑いが漏れた一方、生まれたばかりと思われる赤ちゃんに毘沙門様が慎重に近づく様子も周りの笑いを誘っていた。田舎のよい行事だった。
午後は子供達と雪遊びの後、弟一家は温泉泊で、我が家は下の弟と実家に滞在。夕食時は自分が持参した霧筑波を飲んでちょっとよい気分になり、ムスメ(上)に「おとうさんこわれてるー」と言われた。ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを聴きながら、ムスメ(上)とどうでもよさげな音楽談義もできるようになった。というわけで、今日はこの辺で。ではまた明日。
2015-12-31
雪が少ない年越し
今日は午前中は餅つきの手伝いなどをしながら中で過ごす。午後は外で子供達の雪遊びに付き添い、それから下の子たちと一時休息(昼寝)。あっという間に2時間経っていたということはそれなりに休んでいたらしい。その後は一家総勢集まってにぎやかに夕食。今年は久々に雪が少ない年越しになった。
今年もいろいろありましたが、今年も新しいことへのチャレンジは充実したと思う。その一方、自分の仕事がなかなか進まないのは相変わらず課題ですな。まずは健康に留意して前進しましょう。来年も皆様にも幸多き年になることを祈ります。ではまた来年。
2015-12-30
久々に年内の帰省
今日は普段程度の時間に起きて、一家で帰省。午後に実家着。駅から実家まで、子供達は父の迎えの車に、私たち夫婦は後続のタクシーに乗ったが、たまたま乗ったタクシーの運転手さんが、なんと普段実家の祖母がデイケアなどの送迎でお世話になっている方とわかってびっくり。ムスメ(上)の長靴を買いに出てから夕方の雪遊び。
夜はすぐにお腹をこわしてしまった。最近調子がよかっただけに残念。しかし、ここ数日ちょっと食べ過ぎの感もあったので仕方がないかもしれない。冷えたビールには注意。
一仕事して、今日は疲れが残っているので年越しに向けて閉店。ではまた明日。
金魚の住まいもすす払い
今日はお留守番で家事。金魚の水槽の掃除もサボっていたが、ようやくきれいになって年を越せるようになった。
なぜか夕方から夜にかけて、これまでになく眠気が漂ったが、いろいろ準備が減らないのでなかなか寝られない。ではまた明日。
2015-12-29
今年の仕事場じまい
今日は朝一番で行きつけの床屋さんへ。本来は月初めに行くつもりだったのだが、毎週行事が重なった上に風邪でなかなか行けず、ようやく頭もスッキリした。
お昼前はいろいろ整理や連絡。午後は修士論文の添削と打ち合わせ、本の調達、事務手続など。夕方、ようやく採点終了。ひとまずここまでで今年の仕事場を離れる。
夜は帰省の支度を一通り行う。かなり久しぶりに風邪を脱出して楽になった。この調子を維持したい。ではまた明日。
2015-12-28
そろそろ年末年始の支度始め!?
昨日は若干夜更かしだったもので今朝は寝坊。起きてすぐもろもろの家事をしてお昼。
午後、館山から戻ってきた家族と阿見のアウトレットで合流し、年末年始の買い出し。夜は帰省の支度。
風邪の方は、半月程苦しめられた咳からようやく鼻水に移行の模様。それはそれでちょっと辛いのでこの辺で閉店。ではまた明日。
2015-12-27
年末のお留守番
今日はかみさんと子供達が所用で館山に帰省。自分はお留守番で、午後は一仕事、夜はこの間演奏したオペラの映像を探して鑑賞。chromecastを使ってみたが、なかなか便利。でも自分の授業の録画を再生するのには不要。ではまた明日。
2015-12-26
短縮業務の一日
今日はちょっと事情があって午前中の予定はすべてキャンセル、授業も短縮。何とか必要最小限のことをクリアして、夕方、一家でかかりつけの小児科へ。相変わらずムスメ(下)は夜の咳が強いのでこの週末はどうなるかな。ともあれ、今日は早めに閉店。ではまた明日。
2015-12-25
久しぶりに家族揃ったクリスマスイブ
今日は卒業研究と修士論文の指導が中心。卒検は資料作りの段取りを設定し、実質的な作業がスタート。あとは学生諸君の健闘に期待。修論は、一通りチェックした内容を相談。何とか夕方までに全部の打ち合わせを終えた。明日の授業の仕込みは日付が回ってから。こちらもここまで。レポートの返却準備は明朝に回そう。
クリスマスイブに一家で揃ったのは久しぶり。おととしはムスコの誕生で、かみさんは病院、上の子達はかみさんの実家、自分は出張だったし、昨年は自分が出張だった。寝る前に我が家のサンタ業務。ではまた明日。
2015-12-24
今年のオペラも無事終了
今日はオペラの本番。お昼前にホール入りし、合唱とオケの合わせなどを行い、本番に備える。
本番はあっという間に終わってしまった。集中はできたけれど、疲労のためか、唇のコントロールは普段の練習通りというわけにはいかなかった。今後の課題がいろいろ。
今回のオペラは、高校の時に先生から借りたCDの中に、第3幕の有名なデュエットが入っていて、印象に残っていたが、今回、これを演奏して、高校時代を思い出して感無量だった。
夜は大事な仕事... と思っていたが、どうも机に向かっても勝手に目が閉じるようなので、ひとまず寝てからかな。ではまた明日。
2015-12-23
筑波と東京を往復してお仕事
今日は午前中にレポートの評価をやり、お昼過ぎに都内へ。午後、今年最後のミーティング。皆さんに年末のご挨拶をして、筑波に戻り、オペラのゲネプロ。
咳は時々出るが、今回は前回よりはだいぶましな体調。しかし、昨夜も遅かったので、今日は早めに休養。ではまた明日。
2015-12-22
久々に誤字で赤面
週明けは計算機管理のミーティングから。それから昨日の実習の報告を書いていたが、「魔方陣」を「魔法陣」と書いていたことに気づかず、担当の先生に指摘されてどひゃーと赤面。文書が外に出る前だったのがせめてもの救いだった。
午後は卒業研究発表会の打ち合わせでタイトルもサクッと決め、ミーティング、面談、資料の作成、ミーティング、連絡をしているうちに日が暮れる。あれ、授業の仕込みの時間は?夜、オペラの支度の後、授業の仕込み。そろそろ限界なので閉店。ではまた明日。
2015-12-21
2015-12-20
2015-12-18
卒業研究の段取りが加速
今日は午前中、某webサイトの管理の引き継ぎを行ったが、担当の先生と、いろいろとためになる話をさせていただいた。
お昼から卒業研究のセミナー。お正月明けに卒業研究発表会のタイトルを提出しなければならないが、今後のスケジュールを考えると、遅くとも来週にはメンバーのタイトルと構成を決めなければならない。来週のセミナーの時点では共同で担当する主担当の先生が休暇をとってしまうので、ひとまず来週の週明けにもう1度集まることにする。
その後、大学院生と教員の懇談会。途中から参加したが、いろいろと参考になったかな。夕方は、たまったメールの返信と、明日の授業での返却物の準備。夜は週末の行事用の仕込み。今日も咳はしばらく出そう。ではまた明日。
2015-12-17
用件が集中の一日
今日は、前回の小テストの成績をつけ、今度の小テストを作り、アカウント作成の依頼、バナーの送付、某webサイトの報告、雑誌と図書の寄贈、チケットのお届け、週末のTA業務の連絡、面談、練習場所の予約と連絡、来週のミーティングの連絡、といったところ。夕方から3年生のセミナー。まだみんな硬いなー、という感じ。3年生のセミナーは今年は今日が最終回なので、来年に期待。
今日も夜から咳が出ている。今日も仕方がないかな。早く治したいものだ。夜は授業の仕込み。ではまた明日。
2015-12-15
2015-12-14
診察室にてすべりこみセーフ
今日は午前中、原稿の校正を仕上げ、連絡や事務手続など。午後は質問に答えた後で添削。
夕方、一家でかかりつけの小児科へ集合したが、自分はちょっと遅れて受付に間に合わなかった。ところが、診察室にて、先生のお取り計らいで自分も診てもらえることになったのはラッキーだった。感謝。
夜は自分も咳が出始めてちょっと心配なところ。ではまた明日。
「わのちえ」に戸惑った午後
今日はムスメ(上)が子供会のクリスマス会に出かけてきたが、帰ってきてもらってきたプレゼントの中に「わのちえ」があったと言う。現物を見せてもらったら「知恵の輪」だった。うーん、いつものことだが...
その後、オペラのリハーサルに出かける。今日はソリストとの合わせ。今回はソリストの方々が多いので、ホールは結構な賑わい(おととしのオペラは児童合唱が多かったので、前回とは別な賑わい)。自分の声はつぶれたままだが咳の傾向があるので、体調を直さないと。ではまた明日。
2015-12-13
久々に風邪で声がつぶれた土曜日
今日は午後、学会準備の会議で出勤。今日はプログラム委員会だったが、自分はシステム担当者として待機。その間、主だった先生方と準備の調整。
夕方、家族と合流し、子供達のクリスマスのプレゼントの下見など。ムスコは朝から機嫌がよかった(平日は寝起きが悪かったりする)。
風邪を引いてしまい、症状はそれほどでもないのだが、声がかすれてしまった。早めに養生。ではまた明日。
2015-12-11
集中講義がもったいない世話人
今日も集中講義... だが、履修者の都合で午後になったので、朝から授業の仕込み、事務手続、卒業研究のセミナー、教員会議、と来て集中講義。
講師の方と院生の1人が授業開始前に打ち合わせをするというので、朝のうちにお湯のポットとコーヒーメーカーをセットして準備万全... と思っていたのだが、授業が始まる頃に来てみると「コーヒーメーカーのポットに水が...」。えっ!と思って確認したら、ポットに入れていた水は、本来水タンクに移しておくべきものだったのを、すっかり忘れていたのだった。あわてていた。
授業開始後、計算機関連の打ち合わせ、資料の印刷、授業に出て、後片付け。集中講義はありがたいのだが、世話人だと、なかなか聞けないのがもったいない(講師の方には申し訳ない)。来年はぜひ某大か某大で集中講義をやっていただいて、お勉強に専念できたらなー、という感じ。
夜は懇親会で。学生の皆さんと講師の方と盛り上がったのはよかったと思う。明日が最終日なので頑張りましょう。ではまた明日。
2015-12-10
集中講義開始
今日から集中講義の世話人。午前中は準備であっという間に過ぎる。午後の授業は無事終了。夜は自分の授業の仕込み。寝不足で早く寝ようと思っていたが、結局今日もいつも通りになってしまった。ではまた明日。
2015-12-09
仕事がたまり始め
今日は朝から昼過ぎまでセミナーで添削や相談。午後は口座の手続きで郵便局へ。案外時間がかかった。あとはあちこちへ連絡。いろいろ調整の案件があるが、まだ残っている。夜も連絡、それから授業の仕込み。レポート課題の準備などはまだできないな。ではまた明日。
2015-12-08
出張明けの仕事場
今日は、午前中、出張の後片付けや整理、事務手続など。午後は原稿の校正、打ち合わせ、研究指導の下調べなど。夜は授業の仕込みと添削。昨日の夜更かしがこたえたので今日は早めに閉店。ではまた明日。
2015-12-07
今年も年末のマラソン大会
今年もムスメ(上)が地元のマラソン大会に参加。今回はあまり練習しなかったようで、校内の友達との順位も若干入れ替わったようだが、同じ学校の同じ学年の長距離5傑が仲よく大会に出るというのもおもしろいかもしれない。あさっては校内の持久走記録会だそうで、健闘を祈る。
夜はようやく授業の仕込みに手をつけたが、何とか今年中に一通り終えたいところ。ではまた明日。
2015-12-06
小中学校の展覧会とお菓子博物館へ
今日は、久々に水戸へ出向く(前回はいつだったか記憶にないくらい)。県の小中学校美術展覧会にムスメ(上)の習字が出品されたので、せっかくの機会ということで観に行ってみた。自分はこういう展覧会への出品とは無縁だったので、皆さんの作品をへぇーと感心しながら眺めていた。
昼食後、地元の大手のお菓子屋さんである「亀じるし」の本社にあるお菓子博物館を見る。夜は某業務のシステム関係を調べたりしたが、調子がいまいちなので早めに閉店。ではまた明日。
2015-12-05
普段の研究集会らしい冷え込みだった最終日
今朝の京都は、昨日までに比べると冷え込んでいた。これが通常の研究集会のときの冷え込み。
会議もお昼過ぎに無事終わり、遅めの昼食後、京都駅に移動して同僚の方と打ち合わせ。北陸地方の強風で電車が止まって帰れなくなったらしい。臨時列車が出るというので慌ただしく打ち合わせを行い、カフェからお見送りをしてしばらく仕事をしていたら、その方が戻ってきた。列車の出発が急に1時間遅くなったのだそうで、なかなか大変のようだ。そのうち、自分も出発が近づいたので、同時にカフェを出て別れた。
わが家に無事着いて、荷解き。今回は出掛けにあわててiPodやくしを忘れてしまい、おまけに京都のどこかに折りたたみ傘を寄贈(=紛失)してきた。出かけるときのチェックは今後改善が必要か。たまっていた授業のビデオ編集も終えて公開。ではまた明日。
2015-12-04
久々の夜間拝観
今日は一日お勉強。今回は研究集会の副代表者ということで、懇親会を取り仕切ったが、予定より人数が集まらない。最終的に人数はほぼ揃ったが、ちょっと焦った。
懇親会も無事終わり、一緒に来ていた学生達と、清水寺の夜間拝観へ行く。昔、自分が学生の頃に夜間拝観に行った時以来だと思うので、かれこれ20年近くになるか。それから、夜のパフェへ。今日はこんなところでしょうか。ではまた明日。
2015-12-03
2015 冬の京都
今年も恒例の研究集会で12月の京都にやってきた。といっても、ここ数年、クリスマスの時期に来ていたのよりは若干時期が早い。気候もいつもの京都よりも暖かく、年末とはいってもクリスマスのような年の瀬の雰囲気にはまだ早い模様。
夕方までお勉強の後、いつものコースで食べ歩く。今日は早めに切り上げたが、宿に着いてからの一仕事に意外と時間がかかった。寝不足なのでこの辺で閉店。ではまた明日。
2015-12-02
2015-12-01
口座開設の一日
今日は朝と午後、来年の某学会のための口座開設で、銀行と郵便局に合わせて3時間程滞在。手続きは順調に進んだが、それでもこのくらいの時間がかかる。何だかおととしの経験から集金請負人になるのだろうか。その他、いろいろ連絡やら相談やら。
夜は旅支度... までは進まず。早めに寝て早起きしてやろうか。ではまた明日。
2015-11-30
スローペースの休日
今日はムスメ(上)は子供会の行事で朝から出かけたので、主に下の子達と過ごす。午前中は剪定をしながら庭遊び。午後はお昼寝の寝かしつけなど。夜は書類など整理の後、授業の仕込み。ではまた明日。
2015-11-29
都電で稽古にお出かけ
今日はオペラの練習だったが、初めての場所で、十数年ぶりに都電に乗った。電車が道路の信号で止まるというのは新鮮な感覚。
練習の方は、お昼過ぎから夕方まで時間がたっぷりあったため、今日は全曲通しができた。次回はソリストとの合わせだが、まずは本番まで健康維持ですね。ではまた明日。
2015-11-28
授業はないが用事は減らない
今日は午前中のセミナーが参加者の都合で若干早めに切り上げ。午後は推薦入試で授業がなくなったが、出張の準備や事務手続、そしてセミナーで討論。夜は明日の準備など。他にもいろいろ細かい用事がたまってなかなか進まない。ではまた明日。
2015-11-27
2015-11-26
学区の音楽会
今日は我が家の中学校学区の小・中学校の音楽会。ムスメ(上)の所属する金管バンドも出演するというので、午前中足を運ぶ。
会場は例年中学校の体育館なのだが、今年は改修工事で、臨時でムスメの小学校の体育館になった。この中学校の学区は小学校3校を束ねるのだが、金管バンドの出演はうちの学校のみ。他の2校にも金管バンドは以前はあったらしい... ということは、なくなったのかー。
中学校の吹奏楽部には、ムスメがお世話になった先輩のお姉さん方もおり、演奏を興味深く聴いたが、中学校のトランペット5本が小学校のトランペット15本(概数)を圧倒していた、という感じ。
午後は仕事場へ出たが、計算機関連のサポートと卒業研究のサポートでほぼ時間。あと、大事な某応募書類は何とか提出。それ以外にもいくつか書類があるが、こちらは明日か。ではまた明日。
2015-11-25
セミナー延長
火曜は午前中セミナーの日だが、修士論文の季節を迎え、お昼をはさんで午後まで時間をかけるようになってきた。その後、午後の授業の聴講は久々に出席。夜は連絡や添削など。やり残しがあるが、今の体調を考えるとそろそろ閉店。ではまた明日。
2015-11-24
2015-11-23
秋の動物園と演奏会
今日はかみさんの高校時代のお友達の演奏会を聴きに、横浜にお出かけ。午前中、よこはま動物園ズーラシアへ。かなりの人出だと思われるが、それ程混雑を感じないのは、それだけ敷地が広いからか。ここの開園時にも話題になっていたオカピを初めて見た。顔つきが独特でちょっと珍しい動物、という印象。
午後の演奏会の間、自分はホールの外でムスコのお散歩などに付き添い。演奏会の後、かみさんが就職時に住んだ寮の跡地が隣の地区であることから、そこへも足を伸ばす。夜はつい調子に乗って食べ過ぎてお腹をこわしてしまった。養生養生。ではまた明日。
2015-11-21
街の中の大学を歩く
今日は研究打ち合わせということで、北千住駅前の某大学にお邪魔してきた。大学の真新しいビルが住宅地と商店街の中にあるのは新鮮。商店街を歩くと、今日は足立区の日本酒まつりということだったが、足立区と日本酒の縁に興味があります。今日は飲みませんでしたが。
明日は早いのと、疲れがたまっているようなのでこの辺で閉店。ではまた明日。
突然カーペットが敷かれたいつもの教室で午後の授業
今日は午前中セミナー。午後は授業だったが、いつもの教室の床が突然カーペット敷になっていたのには驚いた。一体どんな意図なのだろうか、とか、他の教室も改装するのか、など、興味がいろいろ。夕方、今度の発表の打ち合わせ。だんだん形が見えてきたと思うが、あまり時間もないので頑張りたいところ。明日も早いのでそろそろ閉店。ではまた明日。
2015-11-20
若干気温が下がった今日
今日は午前中、計算機管理のミーティング。午後は卒業研究のセミナー。それからスライドのチェックや事務書類など。夜は原稿など。頭は若干回復したが、寝不足かなあ。寒くなってきたし(といっても今日が平年並みらしいが)、体調管理に気をつけよう。ではまた明日。
2015-11-19
アイデアが出てこないので別の仕事を先回し
今日は午前中、レポートの評価。午後は会議だったが、その後でなかなかアイデアが出てこなかったので、ひとまずホームページでやり残した仕事など。夜は原稿作成。そろそろ寝不足がきているので控えめにしよう。ではまた明日。
2015-11-18
今年もキックオフの季節
今日は午前中セミナー、午後は取材、夕方は3年生の卒業予備研究のキックオフ。そんな季節になった。夜は以前論文に載せた計算の検算のために昔のデータを探したが、なかなか見つからない。ではまた明日。
2015-11-17
2015-11-16
ようやく修繕
今日は午後、雨上がりに、先月買ったサイクルハウスのカバーの交換。前回以上にジャキジャキに破れまくっていたので、ようやく何とかできた。ついでに、小屋周辺の枯葉も一通りお掃除。
夕食は久しぶりのお家たこ焼き。お腹いっぱい。ではまた明日。
2015-11-15
2015-11-14
安全装置が初作動した午後の授業
今日の午後は2週間ぶりの授業だったが、途中、マイクの不調で中断。確認したらワイヤレスマイクの受信機の電池切れ。
授業の収録の際、カメラを操作するTAの学生の人に、うちわ(表面が「ニコちゃんマーク」、裏面が「こまったちゃんマーク」)を持たせて、収録でトラブルがあった際には「こまったちゃんマーク」で私に知らせてもらう、という「安全装置」を用意していたが、初めてこのシステムが作動した。間もなく電池交換を終えて授業を再開。電池のチェックも今後は忘れないようにしないと。
夜は論文のチェックの後、某ニュースを観たが、結構インパクトあったかも。まあでも浮かれることなく、明日に臨むことにしましょう。ではまた明日。
2015-11-13
久々に忘れ物
今日は夕方、懸案だったホームページの案件を一気にやったらそれなりに仕上がったのはよかったが、帰り際になって、今日締切の書類を忘れていたことを思い出す。いやー参ったが、まずは明朝、と思い直すことに。夜はその書類、原稿、授業の仕込みなど。ではまた明日。
2015-11-12
今日もいろいろ
今日は談話室のルータの場所を変えて不要なケーブルを回収したり、書類の整理や事務手続など。午後はGFESTのアレンジで結構な時間を使い、夜は来年の提案書で結構な時間。なかなか計算も始まらないのだが今日も寝不足なので、そろそろ閉店。ではまた明日。
2015-11-11
仕事場と家でお片付け
今日は午前中セミナー。だんだん修士論文モードになってきた。午後は取材を控えて仕事場のお片付け。準備は大変と実感しつつも、仕事場を片付けるよい機会と認識。それにしても取材はやはりそれなりに時間はかかるし、後になってから、こんなことも言いたかったかなーと思い出したりするが... まあよしとしますか。
夜、家族が寝てから1階に設置していたベビーベッドを解体。ムスコ(2歳前)がよじ登って転落すること2度、ということで、これ以上の事故を防ぐため。このベッドにも10年くらいお世話になったが、いよいよ引退か。労をねぎらいたい。その後、授業の仕込みをしたが、病みあがりのこともあり、今日のところはほどほどに済ませることにする。ではまた明日。
2015-11-09
ちょっと早退
今日は午前中、各方面への連絡や事務手続、学生とのミーティングなど。午後も事務手続、資料の整理などをしていたが、どうも午前中から体が重たい気がする。先週は寝不足の頭痛だったのが、今日はそれが全身に移ったような感じ。こりゃちょっとまずいな。これからいろいろ日程が詰まっているし。
で、お昼前後から学内のネットワークの調子も不調らしく、一部の仕事は進まなかったりしたので、これ幸い?と、いつもより早めに仕事場を脱出。ここ2か月近く、毎日持ち帰っている微積分の教科書とノートもさくっと置いてきた。というわけで、今日はさっさと閉店。ではまた明日。
言い間違いで無事投票
今日はかみさんの所属する楽団の演奏で福祉施設へ。昼食の後、くじ引きやゲームで子供達がたくさんお菓子をいただいた。
帰路、ムスメ(上)が、帰ったらディズニーの「マレフィセント」を観ようなどと言っていたのだが、家に着いて車を停めたときに、かみさんが「マレフィセント」を「マニフェスト」と間違えたおかげで、そうだ今日は投票(市長選挙)へ行くのだった、と気づき、忘れずに投票できた。
夜は授業の仕込み。ここしばらくの間悩んでいた部分を、ようやく実装(=講義ノートに)できた。ではまた明日。
2015-11-08
ホームカミングデー
今日、明日と仕事場では学園祭だが、今日はホームカミングデーに出席。かなり久しぶりの人もいたが、案外近く( 県南くらいまで)に住んでいる人もいることがわかったりもした。委員としての人集めには若干反省もあったけど、集まって下さった皆さんに感謝。
夜は計算を見直していて、相変わらずもやもやしているのだが、ここで体調を崩すのもまずいので、この辺で閉店。ではまた明日。
2015-11-06
検証中
今日はお昼前に上京、お昼過ぎに打ち合わせ。来週の報告会の準備。
夜は原稿のチェックをしていたが、前に書いた内容を忘れている部分もある。当時書いたこと検証に手間取っているが、明日はいろいろあるし、これまで寝不足だったので、早めに閉店。ではまた明日。
お探し物
今日も午前中は連絡だか何だかでいろいろ。午後は卒業研究のセミナー。その後、春の引っ越しの後片付け。ハードディスク1個を探しているのだが、なかなか見つからない。まだ片付けていないダンボールに入っているかなと思っていたが、最近片付けが進んで、そうでもなさそうと思い始めた。捜索はまだ続きそう。
夕方、寝不足で仕事のペースが落ちたが、夜も何とか続ける。久々に先月から中断していた原稿に戻る。ではまた明日。
2015-11-05
2015-11-04
久々にお買い物
今日は久々に家族揃って外出。昼食をはさんでお買い物。夕方、ムスメ(上、下)がスイミングに出かけ、自分はムスコとお留守番。夜は久々に授業の仕込みだったが、寝不足は継続している模様。ではまた明日。
2015-11-03
一応仕上げ
今日は実験を一通り終え、原稿も一通り書き上げた。それなりの結果が出てホッとしたところ。
昨夜の原稿を書いている間はかなり眠くて、今から思うと「こびとさん」が代わりに書いていたような感じだったが、今日になって原稿を見たら、幸い、書いている内容はまともな内容だった。
すぐ次に取りかかるが、まずは休息。ではまた明日。
2015-11-02
実験投入
今日はお留守番をしつつ、最後の2個の実験の段取り。1個はお昼過ぎに無事終了。もう1個は引き続いて仕掛けたが、今も続いている。夜は原稿の残りの部分をどうにか形にする。あとは明日の打ち合わせ。
今日もお腹をこわしてしまった。ここ1か月くらい、しょっちゅうお腹をこわしているが、たぶん寝不足の影響はあるだろう。ではまた明日。
2015-11-01
小学校のおまつり (2015)
今日は午前中、ムスメ(上)が通う小学校のおまつり。今年は体育館が耐震改修で、例年のような発表はなく、前半は授業参観。金管バンドの演奏もなかったのはちょっと残念。一方で、理科室の前には夏の自由研究が展示してあり、ムスメ(上)がお友達と取り組んだ研究のポスターを初めて見られたのはよかった(研究内容は、いろいろな食品を凍らせて観察)。
今日も断続的に実験の準備。システムのトラブルは何とか回避策を見つける。夜に入ってから実験。大きなデータと原稿の仕上げは明日か。ではまた明日。