2014-04-10

徐々に煮詰まり始めた授業開始前

今日は昨日作っていた計算機室の引っ越しリストを確認。すると、書き間違いや書き忘れが結構見つかり、結局午前中いっぱいかかって修正。

午後は自分の仕事場の引っ越しリストの作成、授業の準備、Windows XPの移行など。システム移行は、とりあえず新しいシステム(仮想マシン)のアップデートやディスクの拡張などを行い、ファイルのコピーの準備までできたところで今日はおしまい。

計算機室のプリンタが印刷できなくなったとの連絡を事務から受け、イメージドラムの交換。院生の人らしいが、今度やり方を教えますので、お互いできるようにしましょう(自分も今回初めて作業を完全にやってみた)。という協同作業で計算機室は成り立っている。

夜も授業の準備を... と思っていたが、ほぼ2時間、いろんな連絡に費やす。そろそろ夜更かしモードか。相変わらず問題が解けない。ではまた明日。

2014-04-08

計算機室の引っ越しリスト作り

今日も穏やかな陽気。朝一番で仕事場のワックスがけが入った。ここ最近は、春夏秋冬定期的に入っている気がする。

さて、今年度、わが仕事場も耐震改修工事の対象になり、これからしばらくの間、引っ越すことになった。ついでに計算機室もお引っ越し。先週もいろいろ入って引っ越しリストの提出が遅れているが、今日は計算機室の分を作成。ついでに、計算機室移転の際の記録が滞っていた分もほぼ消化。4年越しで受信箱に入っていたメールをようやくしまうことができた。

その合間をぬって、いつもお世話になっている名誉教授の先生のパソコンのサポート。無線LANがつながらない、という案件だったが、アクセスポイントのパスワードの設定に誤りがあった。すみません。修正して無事接続。

その際、先生の机の上にあった、電気機関車の鉄道模型が気になっていたのだが、「これ、興味ある?」と尋ねられて「めちゃくちゃあります」と答えたら「じゃ、お礼にあげる」にびっくり。雑誌の付録で安い、とのことだったが、恐れ多いところ。結局、先生のご厚意により、ありがたく頂戴した。このサイズなら仕事場にも飾れます。

夕方から夜にかけて、懸案の計算。まだからくりがよくわからない。ではまた明日。

2014-04-07

入学祝い!? の複合機

昨日は日中、急に気温が上がったかと思ったら雨が降って気温が下がったりしたが、今日は穏やかな晴れの日。今年は、先日の卒業式に続き、入学式もよい天気に恵まれた。皆さんおめでとうございます。

そんな今日の前半は、院生室に配備された新しい複合機(プリンタ、スキャナ、コピーとFAX)の設営。先日設置だけしてもらい、メーカーによる設定の日取りを決める時に、今日か明日かということになり、まあ早いに越したことはないから、という気軽な気持ちで今日にしてもらったが、よく考えてみると、今日が入学式で、新入生を院生室に迎えるため、タイミングとしては今日でよかった。

メーカーの人に設定してもらう一方で、販売店の人に古い機械も引き取ってもらい、おまけに古い機械の台を新しい機械に転用するところまでこぎ着ける。これで、日程的には幸運が重なったが、新入生が入ってくる直前にスッキリと導入が終わった。新入生の入学祝いのような導入!? これからばんばん活用して下さい。

こんな感じで1時半過ぎにお昼。それから、教育研究科の院生の人達を迎えて今年度のセミナーの相談。メインの相談会は今週金曜の予定。全員の予定が合う日時が限られるので、金曜に全員集合ということになりそう。

そんな感じで今日までの宿題が積み残し。明日じゃー。ではまた明日。

化学じっけん教室

今日は、以前授業で担当した化学の学生さんに来てもらい、ムスメ(上)に化学実験を教えていただいた。

年明けから相談し、テーマを作っていただいて選んだり、実験道具を揃えたりと準備を進めてきたが、今日は「炭酸水を作る実験」、「べっこう飴を作る実験」、そして「塩の結晶を作る実験」の仕込みを行った。割と簡単な手順で楽しめるものもあったし、塩の粒を糸でしばるのに苦労したりもした。実験ノートの書き方は、自分にも参考になった。おチビさん達が結構騒がしい中でしたが、ありがとうございました。

さ、明日は入学式ですし、授業開始も迫りますし、今週はいろいろ準備ですね。ではまた明日。

2014-04-05

週末ちょこっと館山

週末になり、家族を迎えに館山へ。初めて東京からの高速バスに乗る。

なるべく鉄道を使いたいところだが、さすがに各駅停車は時間がかかる。特急「さざなみ」と高速バスはどちらもほぼ同じ所要時間、東京〜館山間を2時間弱で走る(ちなみに運賃は高速バスの方が千円くらい安い)が、「さざなみ」は本数がどんどん減っており... 一応あるのだけど、今回行く時間帯の便は臨時列車扱いで、次の運行が5月の連休なので、実質ないに等しい。

午後、館山を発って、途中成田でひと休みし、無事帰還。ちょっと遅くなったので、今日はこの辺で。ではまた明日。

2014-04-04

大学会館の桜

今朝は朝一番(診察は2番目)で近所のかかりつけ医を受診して薬を出してもらう。その後、仕事場に赴いて通りかかった大学会館の桜が見事だった。これで天気がよかったら言うことなし。

そんな午後は断続的に雨と雷、変なお天気だった。計算機管理の案件、来週からの授業の準備、学務の案件など。夕方、大学院生の人達と、週明けの段取りの確認。今日打ち合わせができたのはラッキーだった。

明日は再び館山に向かいます。ではまた明日。

2014-04-03

懸案の原稿が一段落

今朝、起きてみたら、階下の電気がついていた。ということは、一晩消し忘れていたのか...!

そんな今朝は雨の中出勤。午前中は懸案の原稿やらミーティングやら。午後も原稿のチェックを続け、ようやく一段落。自分の分を送る。共著の分は共著者の先生方のチェックが済み次第。

夕方、おなかの調子がいまいち。なかなか治りにくい。昨夜はちょっと遅かったので今日は早めに休もうかな。ではまた明日。

ちょこっと館山に滞在

今日はかみさんと子供達の春休みということで、館山に帰省。先週から胃腸炎で皆苦しんだが、何とかなった。

しかーし、自分は先週の休養で原稿などの仕事が延びたので、やむなくとんぼ返り。やはり列車で、ということで、駅に登って、先日の合宿場所と海を眺めてから乗車。

帰りの電車では原稿の手直しをしたり、久々に車内でお仕事を進めたので、半日分は返せたかな。ではまた明日。

2014-04-01

新年度もいろいろ

今日から新年度。仕事場では予想外のこともいろいろあったりして、結局原稿に手をつける時間はとれなかった。まあいろいろあるものだ。

昨日と今日の夕方、仕事帰りにホームセンターに寄ったのだが、混み具合の差が歴然としていたのに驚く。昨日は駐車場も渋滞しており、店内も混んでいて、「夕方はまあこんなものかな」と思っていたが、今日行ってみたら、昨日よりはかなりすいていて、ああ、昨日の混雑は消費税引き上げ前の駆け込みだったのかな、という気がした。あと、ムスメ(上)用の軍手を昨日買ったのだが、サイズが合わなかったので、今日交換したら1円値上がり。消費税の影響。

夜も日程調整の連絡など。そろそろ明日の支度。ではまた明日。

2014-03-31

そろりそろりと業務再開の年度末

今日、久しぶりに外出したら、そちらこちらで桜の花が開き始めていた。

仕事場に着いてそろりそろりと業務再開。あちこちへの連絡やお願いや調整が大半。午後の後半になって原稿の手直し。夜も計算機の調査や連絡。今日はひとまずここまで、ではまた明日。

2014-03-30

荒れ模様の午後

今日は午後になって強い風雨になり、最近としては荒れ模様の天候になった。しかし、間もなく西日が差すなど、ちょっと変わったお天気。

体調の方はゆっくり回復加減で、食事は相変わらず柔らかいものを少量だけ(年明けの療養では調子に乗って食べ過ぎて調子がまた元に戻った失敗があったので、用心。)だが、今日は一日起きていた。原稿の手直しなども。明日は仕事場に復帰できるかな。ではまた明日。

2014-03-29

徐々に復活

昨日の昼間に眠り続けたせいか、昨夜は夜半に目が覚めたりもしたが、静かに寝て朝を迎えた。

今日はまだ普通に起きているにはしんどかったので、一日の大半を横になって過ごす。しかし仕上げなければならない原稿はあるし、来週の帰省に向けて何とか間に合わせたいので、しばし打ち込みも。でも元気だったらおとといのうちにこの辺まで進められたはずなんだろうけどなあ。

家族はほぼ元気になり、義理の両親も夕方に帰っていった。感謝感謝。ひとまず今日はこの辺で閉店。ではまた明日。

一日養生

昨夜、日記を書くまでは一番体調がましだった自分だが、夜半過ぎから激しい下痢になる。そんな中、ムスメ(上)のベッドの隣に布団を並べていたので、お互い眠れない間、とりとめのない話などもしながら夜を明かした。(実は、年明け以来、自分のベッドにはムスメ(下)が寝ているので、自分はその脇にマットレスを敷いて寝ている状況です。それで、昨夜はムスメ(上)のところに布団を移動したのでした。)

夜が明けて、ようやく下痢も収まり、それから先は断続的に眠りながら日暮れを迎えた。寝たら頭痛が起きたが、鎮痛剤で何とか収まり、これが書ける程度になった。かみさんとムスメ(上)は先に快方に向かっている。ではまた明日。

2014-03-27

我が家の3人揃ってダウン

明け方、のどが焼けるような痛みを覚えた。これはただ事ではないと思っていたら、どうも胃腸が不調。幸い、朝には落ち着き、お昼前に病院へ。今日は近所のかかりつけ医がお休みなので、うちの子達がいつもお世話になっている先生に診てもらった。

さて、帰って内職か療養か... と思っていたらどうしてどうして!かみさんが寝込んでおり、そこで下の子達のお世話を始めたら、さらにはムスメ(上)も日暮れに合わせて急に具合が悪くなった。下の子達はというと、実はムスコは先週、ムスメ(下)は今週始めに体調を崩し、ほぼ復活していたのであった。ということは、これって、下の子達からうつったのかな...!?

この3人で一緒に具合が悪くなるというのは初めてかも。とりあえず、夜までは体調が一番ましな自分が何とか切り盛りし、義理の両親に明日の救援を頼んだら、ありがたいことに今夜になって駆けつけてくれた。かみさんとムスメ(上)は現在は落ち着いて寝ています。自分もそろそろ休もう。ではまた明日。

2014-03-26

ディスカッションで我が振り直し

今朝はまず仕事場の蛍光灯の交換から。気づいたら一度に2本消えていた。で、交換したら1本がなかなか点灯せず、不良品かとも思ったが、既存の蛍光灯と場所を変えたらなぜか点灯した。まあよかった。

午前中は昨日のメールの情報整理や、午後の納品の連絡など。午後は、院生室に新しい複合機をお出迎え。とりあえず今日は設置のみ行い、業者の設定は4月になってから。今の時期、年度末 & 消費税率引き上げ直前のためか、配送関係が混んでいて、なかなか手配がしにくいという話も伺った。春の新入生(数学専攻)の皆さん、コピー機(複合機)も模様替えしてお待ちしております。

夕方、仕上げ中の原稿の打ち合わせ。先生との議論で、自分のミスに気づいた上に、わかったと思っていた分析が実は考察が不十分でよくわかっていなかったことに気づき、自分の不明を恥じる。寛容に接して下さる先生に恐れ入るばかり。頑張ります。人と議論をするのは大切だ。

こんな感じでだいぶ仕事を積み残して仕事場を後にしたが、何だか今日はぐったり。最近、夜も子供達が起きるので、それにつき合って1時間おきに起きたりしていて、寝不足が続いているようだ。一方、本文を書いていて、いつになく饒舌かもと感じたが、ある意味リフレッシュになっているのかな。そんなわけで、今日は早めに閉店。ではまた明日。

2014-03-25

久々に春の陽気の卒業式

今年の春の卒業式。この時期、卒業式や入学式は天候がまちまちである。自分の日記をたどってみると、震災で卒業式が中止になった3年前は晴、おととし去年は雨だったようだが、今年は晴れて春の陽気となった。

午前中は、一緒にクラス担任をしている同僚の方と、クラスの学生の進級判定。現在、学生の履修登録や、教員による成績入力などはオンラインシステムになっているが、事務から送られてきたのは、学生の成績表(印刷された紙)と進級条件が書かれた紙。これを見ながら、目視で単位数を計算して判定するという仕組み。オンラインでデータを扱うのであれば、要件の対象になっている単位数の合計を出して、判定の補助をするとか、そういうのがデータの本来の使い方(の一つ)ではないのか。自分なら、今回の経験を生かして、クラス担任の労力を減らすシステムを作りたいものだ。ま、今はいいか。

お昼になって仕事が一段落したところで、卒業式を終えたチームの卒業生の人達が来てくれて、素敵なプレゼントをいただいた。ありがとう。そのまま、学群主催の卒業祝賀会へ足を運ぶ。

午後は一仕事の後、今度は大学院の専攻の祝賀会。皆さんおめでとうございます。院生にも、顔見知りの人、TA(ティーチング・アシスタント)で授業を手伝ってもらった人、計算機管理の仕事を手伝ってもらった人など、いろいろな人達にお世話になった。皆さんと写真を撮ったりして歓談。

そんな楽しいひとときを終えて仕事場に戻ってきて待っていたのは、同じ分野の若い同僚の方の訃報だった。ここ4, 5年は知り合いだった方で、以前、自分が仕切った研究会で発表してもらったこともあった。昨年から助教の職を得て活躍されていると聞いていただけに、残念でならない。彼のご冥福と、今日のよき日を迎えた皆さんのご活躍、ご多幸をお祈りします。ではまた明日。

2014-03-24

ドン!とやってきた!?一仕事

今日も気温が上がって、日中は春が来た、という陽気。

午前中は、ずっと置きっぱなしだった大学院の某業務や、来年度の仕事場の駐車場の申請といった事務手続など。午後は次の原稿を一通り書き上げて相談。大方めどは立った。

そしてその次の原稿... と思ったら、クラス担任の一仕事がドン!(実際に音がしたわけではありませんが、封筒の厚みがドン!という感じ)とメールボックスに入っていた。これは先にやらなきゃな、という感じで、続く。ではまた明日。

2014-03-23

スズメのとまり木

今日も結構な日和。最初にムスメ(上)が見つけたのだが、先日剪定したばかりの木に、今日はスズメが何羽も集まっていた。天気のおかげか、それとも木の模様替えのせいか。

夕方、合唱の練習。これまで何度か練習したが、「宿題」の最後の方は結構難しく、それ程ちゃんとさらっていなかった。今日は何とかなったけど、まだ先が長いので頑張らないと。

今日もいろいろあったので、少しばかり体調を気遣って早めに閉店。ではまた明日。

2014-03-22

風が止んで穏やかな一日

今日は昨日とは打って変わって風が止んで穏やかな一日。昨年末に生まれたムスコが3か月を迎えたが、今日見ていたら初めて両手を組んで手もみ、というかもみ手をやっていた。「越後屋... 」のフレーズもちょっと思い浮かべたが、何だか微笑ましかった。

午前中はムスメ(下)とお留守番、午後は子供達とお留守番。その間に、昨日の剪定で袋詰めが残った長めの枝をせっせと切ったり。夕方、ムスコのおむつを替えたところでベッドに寄りかかって居眠りをしていたあたり、まだちょっと寝不足かも。

お昼前、ムスメ(下)の昼寝中にプログラムを書いたりして計算。夜も続けたが、何だかわかったようなわからなかったような(結局まだわかっていない、ということ)。続きは夢の中で?ではまた明日。

2014-03-21

春先の剪定

今日は日中特に風が強かった。午前中から庭木の剪定。ギンモクセイの木だが、最近伸びていて、昨年も切ろうと思いつつなかなか時間がとれなかったもので、お隣さんに迷惑にならないよう、今回バッサリ。一回り小さくなった。これで当分大丈夫... と願いたい。

昼間はムスメ(下)を2階で寝かしつけていたら自分もしばらく寝てしまった。夜は計算機管理や学務関連の調整。そろそろお勉強へ。ではまた明日。