2008-03-25

スターバックス (2)

先週、中央図書館にスターバックスが開店したことを書きました。その際いただいたコメントで、オリジナルタンブラーの話が出ましたが、再び足を運んだら、発売されていました。着せ替え式です。

オリジナルタンブラーの図柄(台紙)は2種類ありました。着せ替え式のタンブラー1個につき、台紙を1枚選べる仕組みになっています。今回は、落ち着いた色の方を選びました(もう1種類は、もっと明るい柄で、図書館のキャラクターとしても見かける「ガマガエル」(仮称)が描かれています)。

タンブラーの底のキャップを外し、もとの台紙を外して、今回の台紙を入れていきます。

出来上がりです。Tulips-Rは「つくばリポジトリ」の意味のようです。

今回買ったタンブラー(中央)と、以前から使っているタンブラー(左)、スターバックスオリジナル(bodum製)のコーヒープレス(右)を並べてみました。

2008-03-23

ワックスがけ

昨日の情報の通り、今週末は1人で留守番です。幸い、土・日とも天気がよかったので、我が家の1階のフローリングにワックスをかけることにしました。

本来だと(ハウスメーカーさんにもらったマニュアルなどを読むと)、ワックスがけは「3か月に1度」などと書いてあるのですが、我が家ではすっかりサボっておりました(かれこれ1年半くらい)。というのも、ムスメがいると作業する暇や場所がなく、季節や天候などのタイミングも重要で、なかなか手をつけられなかったのです(と言い訳)。今回、1人だし、天気もいいし、暖かくなってきた、絶好のタイミングで、「鬼の居ぬ間に洗濯」ならぬ「姫の居ぬ間にワックスがけ」でしょうか(意味は反対ですが)。

というわけで、昨日は近くのホームセンターにて、ワックス(写真左)、ワックス塗り器(写真右)、マスキングテープを購入。ワックスは言うまでもないでしょう。ワックス塗り器は、取っ手の部分にワックスを入れ、ワックスを押し出しながらスポンジの部分で塗るという器具で、初めてだったのでとりあえず買ってみました。マスキングテープは、壁や家具にワックスがつかないよう、事前に保護しておくものです。

準備は昨日から。まず、壁と家具のマスキングです。高校野球をテレビで観ながら、1階をぐるっと回ってテープを貼っていきました(途中、試合終盤に中断^^;)。

今日は、朝から、テーブルやいすを移動し、床を掃除機とフローリング用洗剤で掃除し、水拭きをした上で、ワックスを塗っていきました。塗る量の加減がわからず、ワックス塗り器で一通り塗ったら、本来塗る量の半分程もワックスが余ってしまいました。仕方ないので、今度は雑巾でもう一度、一通り塗り、ワックスも今回の分量をほぼ使い切りました。

塗ったあとを見ると、塗りムラもありますが、まぁ次回頑張りましょう。意外と力仕事だったと思います。時間も昼過ぎまでかかりましたが、最近手に入れたCDを一通り順番に聴いたりして、よいリフレッシュになりました。

2008-03-22

あわこう

今日から春のセンバツが始まりましたが、今週末は1人でお留守番。

というのも、今日の第3試合に出た千葉の安房(あわ)高校は、かみさんの出身校で、かみさんはその応援で楽器を吹きに甲子園まで出掛けたのであります。そのため、ムスメは館山のじいばあに見てもらうことにし、水曜日(19日)からおととい(20日)まで1泊2日で2人を送ってきました。

試合の方はというと、対戦相手は城北(熊本)、終盤まで両者無得点が続き、「これだとミスが少ない方が勝つかな〜」と思っていたのですが、安房が9回表にヒットを続けて先に2点を取り、この2点を守りきって堂々初勝利!いろいろ作業をしつつテレビで観戦していたのですが、さすがに9回裏は正座で見てました。

関係者として高校野球を見るのは初めてでしたが、思わず感動してました。かみさんお疲れさま、そしてムスメの面倒を見てくれた館山のご両親に感謝です。

2008-03-18

スターバックス

今日、仕事場から歩いて3分の中央図書館にスターバックスが開店しました。もともと入口に新聞のスペースがあったのを移動し、そこにお店を開いたものです。

店内の様子です(柱が真ん中に建っていて、いい撮影ポイントを探すのに一苦労;-)。さすがに手ぶらで写真を撮るのは気が引けたので、1杯買ってから撮りました:-)

こちらは第1エリア方面からの眺めです。壁紙みたいになっているのが厨房(?)の部分です。

第2・第3エリア方面からの眺めです。客席は北側の窓に面しています。写真はちょっと距離があるので中の様子がよくわかりませんが、そこそこにぎわっているようでした。

大学にスターバックスを入れることについては賛否両論あるようですが、とりあえずこれからどのように利用され、学内にどのような影響をもたらすか、見守りたいと思います。なお、この件に関する学内の広報は、インターネットでも読めるようになっているみたいですので、ご参考までに出典を記します。

上記の「速報つくば」によると、営業時間は、春休みや夏休み等の休業期間中が平日9:00〜17:00、授業期間中は、平日8:00〜20:00、土日祝日10:00〜18:00だそうです。

2008-03-10

合宿

去る8日(土)から今日まで、毎年恒例の研究室の合宿に行ってきました。(以前の合宿の記事もあります。)

例年は、千葉の館山にある大学の研修所に行くのですが、今年は研修所のおばさんが具合を悪くされたとのことで、急きょ場所が変更になり、山中湖のほとりにある、大学の別の研修所になりました。館山の研修所のおばさんにはもう10年以上もお世話になっており、今年で定年と伺っていたので、お世話になる最終回になるはずでしたが、このような事情でお会いできなくなったのは残念でした。

合宿中は、今日の朝方大雨だったのを除けば天候もよく、充実した時間を過ごすことができました。ただ、やはり里よりは寒く、特に夜は冷え込むもので、おとといの夜ストーブを消して寝たら、朝方、あまりの寒さに目が覚めてしまい、ストーブをつけて寝たりしました。

今回の合宿は、大将が主催するたぶん最後の合宿ということで、来年以降どうなるかわかりませんが、勉強の上でもそれ以外の交流(飲み, etc.)の上でも、このような機会は貴重で有意義だと思うので、今後もこのような機会を何らかの形で持てればと思います。

2008-03-03

花粉症スタート

今年も花粉症の便りが聞かれますが、私もいよいよスタートのようです。

昨年はあまり印象に残るような症状が出ませんでしたが、今年は目と鼻両方に来たので、今まで使っていたアレルギー用の目薬を買い足すとともに、今年は新たに点鼻薬も揃えました。飲む薬も持っていますが、今週末の合宿で運転をするので、運転などで薬が飲めないとき用です。

早速点鼻薬も使ってみましたが、今のところ効き目は上々です。

2008-02-24

やわらかい(物向けの)頭、固い(物向けの)頭

最近、もうすぐ2歳半になるムスメはいろいろな遊びができるようになり、今週、かみさんが粘土を買ったら、かなり熱中。

そんなわけで、暇を見て、かみさんや私もムスメにつき合って粘土で遊ぶようになったのですが、粘土で遊ぶなんて小学生のとき以来なわけで、懐かしむ一方、なかなか思い通りの物ができないな・・・と悪戦苦闘しています。

自分はもともとレゴが好きで、ムスメともちょくちょく遊んでいますが、自分にとってはレゴの方が頭に描いた物を作りやすい気がします。何でかな?と考えてみると、あらかじめ部品に分かれていて、

組み合わせ方が決まっている

という特徴が大きいようです。これだと
  • 目的の物をつくるのにどんな部品をどのように組み合わせるかを考えやすいし、
  • でたらめに部品を組み合わせて謎の乗り物を作ったりして楽しむ
こともできます。自分はどうも「部品を組み合わせる」発想に慣れているみたいです。

一方、かみさんの方は、粘土の方がやりやすいようです。話を聞いてみると

  • 自分で好きな部品を作れる
  • 作った部品の組み合わせ方に制約がない
ということらしく、
組み合わせ方が自由に決められる

という特徴が大きいようです。

こうして比べてみると、粘土のような「やわらかい」物向けの発想、レゴのような「固い」物向けの発想があるのではないかという気がします。自分が直面する仕事の内容によって、どちらが向いている、ということもあるのでしょうか。とにかく、今は、ムスメと遊びながら(遊んでもらいながら?)やわらかい物向けの 発想を楽しむことにしましょう。

2007-11-08

出張先からサーバのメンテナンス

今朝、会場に着くなり、メールサーバの管理を手伝ってもらっている院生から「メールが送れないとの通報あり」との一報が。どうやらサーバのディスクがあふれているらしい、というところまで調べてくれていたが、彼は

朝一で発表

があるので、調査のお礼を言い、すぐに発表の準備に戻るよう指示。引き続き自分が作業。原因を突き止めるのに約30分、ファイルのバックアップに約30分、後片付けに約30分。

ようやく作業が終わりかけたところで、手伝ってくれた院生が(講演の休憩時間で戻ってきて)曰く、

京都に来ると、いつもトラブルになりますよね。

そうだっけ、と思ったのだが、よくよく思い出してみると、そうだ、去年京都に来た時は、
学科のネットワークが半分ダウン

したんだっけ(正確には京都に来る直前)。あの時は、メールで見積書をやり取りして、御用納めの日まで突貫工事が続いたんだっけ、と思うと、今回はまだましな方だったかもしれません。

ま、こんな恥さらしはさておいて、今日の特別講演で聴いた、五十嵐健夫さんのインタラクティブコンピューティングの発表が非常におもしろかったです。コンピュータの画面上で(たとえば)サツマイモの輪郭を描いたら、それがすぐに3Dのサツマイモになるとか、画面上でサツマイモの上に線を引くと輪切りにできるとか、画面上に描いた犬の手足をちょっと引っ張ったり曲げたりしてあっという間に犬が走るアニメーションになるとか、おもしろい技術が満載のデモンストレーションには驚きの連続でした。

数学をやっていて、これだけ一般の人達をわくわくさせることは難しいかもしれませんが、自分がチャレンジするテーマでせめて自分自身(あと、できれば周りの人も)がわくわくできるようなものを見つけたいと思います。

2007-11-07

京都

出張で、今日から2泊3日の予定で京都にいます。

今回泊まる場所が初めての場所で、これまであまり来たことのないエリアなので、一応、と思い、京都駅前のバス乗り場で市バスマップをもらいました。そして、かばんを出して、普段滅多に使わないポケットに入れようと開けたところ、そこには

数年前の市バスマップ

が・・・\・o・/

今年は例年より早く、紅葉の時期に訪れ、幸い天気もよく、いい日和なのですが、日中はしっかりお勉強なので、残念ながら外を見て歩く時間はなさそうです・・・

2007-10-28

防災訓練

私の住む町内1丁目〜3丁目の合同の防災訓練に参加しました。

今の家に引っ越したのがほぼ1年前で、防災訓練は初めてだったので、回覧板が回って来たときに「やっぱり出なきゃないかな?」ということで、一家で集合場所である近所の公園に出向いたところ、集まっているのは、私が住む2丁目で十数名の方々。全員参加というわけではなかったか、と思いながら、会場の小学校へ向かいます。

小学校には消防車と救急車が来ており、訓練の内容は、午前中かけて、止血法、担架搬送、AED(自動体外式除細動器)を使った初期の救助活動といった救急法と、消火器の使い方、天ぷら鍋の初期消火、バケツリレーといった消火法の講習、最後に地元消防団の人達による、消防操法の実演という順番で、かなり濃い内容でした。

救急法の説明に当たった救急隊員の人は、冒頭、これからもし出動命令が下ったら他の人に交代します、として始めましたが、止血法が終わったところで本当に出動していきました(参加者の拍手を受けながら)。救急車の出動はやはり結構多いものなんですね。

訓練は、最初に消防署の人から手順の説明があり、その後、各町毎に、代表が出て実習を行うのを周りで見ています。本来は校庭で行う予定でしたが、前日の台風の影響で、救急法は体育館で行いました。後ろの方で子供達が遊んでいる中、真剣ながらも和やかな雰囲気で進みます。うちのムスメもじっとしていられるはずもなく、自分とかみさんと交代で、訓練に参加する一方で、ムスメの探検のお供をしていました。

消防法の訓練は、校庭に出て行われました。消火器による消火訓練が進み、2丁目の消火器があと1本あるので「やる人いませんか?」ということで引き受けたところ、1丁目と3丁目は終わってしまい、自分がトリを務めることに。「では最後の方が消火を行います。拍手を・・・」と皆さんの拍手を受けてちょっとあせりましたが、無事火が消えて一安心。

天ぷら鍋の初期消火では、火が燃える天ぷら鍋に水をかけるデモンストレーションで、ほとんど「爆発」するのに驚きました。

とまあこんな感じで、ためになる内容だったと思います。いざという時には、消防が来る前に(来られないかもしれないし)、町の人達で協力して救助活動や消火活動をする必要があるんだなと認識しました。講習の内容はメモにしましたが、とっさの時に思い出して行動に移せるかはまだ怪しいので、毎年1回くらい、記憶をリフレッシュする必要がありそうです。となると、来年以降も自分は毎年参加かな。かみさんは、(毎年の参加は)こっちに任せて、自分は1年おきでいいかな〜と言ってるみたいだけど。

2007-10-24

ラジカセが壊れた

今週末、月例のアンサンブルの練習に、ラジカセを持って行くことになっていました。メンバーの1人が持参するiPodのスピーカーとして使うためです。

昨年引っ越して来てからまだ火を入れていない(アマチュア無線では、機器に電源を入れることを

火を入れる

といいます。決して本当に火をつけるわけではありませんので念のため)ので、一応試しておこうということで、ムスメが寝てからヨイショと納戸から引っ張り出し、電源を入れてみたところ・・・

ラジオのディスプレイは表示されるのですが、音が出ない。テープデッキにテープを入れて、再生ボタンを入れてもテープが回らない。巻き戻しもできない。

はて?と思い、電源をON/OFFしたり、テープの早送り、巻き戻しボタンを連打したりしているうちに、どうやらテープは動くようになってきたけど、ラジオの音は相変わらず鳴らない。そうこう動かそうとしているうちに

ジジジッ・・・

という音がスピーカーから漏れたかと思うと、ラジオのディスプレイもへなへなと表示が消えてしまったのです。もはや電源をON/OFFしても、うんともすんとも言わない。ダメみたいです。

このラジカセ、BOSE(ボーズ)のAW-1という機種で、webで検索するといろいろと情報が見つかるのですが、ちょっと変わったラジカセで、作られていたのはもう20年前後も昔なのですが、BOSEお得意(特異?)の重低音が鳴るスピーカーを備え、性能もですが、値段も十うん万とか二十うん万とか、とんでもないものだったようです。

webのいくつかの記事によると、当時、このラジカセは店頭販売されず、BOSEの人が、いろんな場所を

行商

して売って歩いたようで、何を隠そう、私がこのラジカセの存在を知ったのも、20年近く前、当時在学していた高校に、BOSEの人が行商で来てデモンストレーションをしたからです。そのときの値段は、記憶では十万ちょっとだったのにビビりましたが、居合わせたオーディオマニアの先生が即決で購入したのにはまたビビリました。今持っているラジカセは、今から10年近く前に、当時の家の近所のリサイクルショップに出ていたを見つけて即買ったものです。

こんな具合のラジカセですので、マニアの方も結構いるみたいですし、修理関連の情報もいろいろあるようです。一説にはメーカーの修理もまだ受けられるという説もあるようですので、資金ができたらトライしようかな、と思います。

あ、今回のスピーカーの代品は、これから探しますが、きっとパソコン用のスピーカーを調達することになるでしょう。

2007-10-03

「ワークステーションのおと」復活

「ワークステーションのおと」の復活に気づきました。

「ワークステーションのおと」は、坂下秀さんがアスキーのUNIX MAGAZINEに連載されていた記事で、ワークステーションを中心とする機器の管理のノウハウをいろいろ書いていたのですが、マシンの分解、部品の交換、ネットワークの配線やトラブルへの対応など、普段あまり雑誌等では読めない作業を、ご自身の体験をもとに写真入りで詳しく解説(?)するのがおもしろく、毎月読むのを楽しみにしていました。数年前には、連載を抜粋した単行本「選りすぐりワークステーションのおと」も出ています。

そのUNIX MAGAZINEも季刊となり、残念ながら連載もなくなったわけですが、今回、日経ITproのwebサイトで「ワークステーションのおと#(シャープ)」として、連載が始まったようです。

最初の記事を早速読みましたが、会社のネットワークの紹介という記事が、気がつくと19インチラックのノウハウの話に!坂下節は健在のようですね。今後も連載が楽しみです。

ワークステーションのおと#
http://itpro.nikkeibp.co.jp/watcher/sakashita/index.html

2007-10-01

フォント

テレビの左上に表示される、時計のフォントを巡る話です。

うちは昨年から地上デジタル放送を見ているのですが、今朝、ふとNHK教育の時計を見ると、フォントが変わっていることに気づきました。

これまではいかにもデジタル時計という格好のフォントでしたが、地上アナログ放送のような、丸みを帯びた数字になっています。ただ、数字は地上アナログよりも若干縦長のようです。

10月は番組の改変期ですが、こっそり合わせて変えたのでしょうか。

2007-09-24

建設開始

先日、誕生日を迎えたわけですが、かみさんからプレゼントをもらいました。

それが、今回建設開始となった、レゴブロックの建物です。どんな建物になるでしょうか?お楽しみに。

2007-06-07

「ルービック・キューブを解くには26手で十分」

というタイトルの論文が出たようです。

まずはこんなニュースを発見。

26手以内でルービックキューブは揃う!! 米研究者が証明

マイコミジャーナル
Yoichi Yamashita
2007/06/05

米ノースイースタン大学のコンピュータ科学部のGene Cooperman教授と大学院生のDan Kunkle氏が、3×3×3のルービックキューブをどのような状態からでも26手以内で揃えられることを証明した。これまでは27手以内が証明されてい る最少のソリューションだった。

以下、記事の全文はこちら http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/05/004/index.html

さて、普段なら、ちょっと調べた上で「ふ〜ん」と通り過ぎるつもりだったのですが、その論文がどんな場所(ジャーナル等)に載る(載った)のかと調べてみると、何と自分の専門分野(数式処理)の国際会議でこの夏に発表される予定のものらしい!およよ〜、うちの業界ネタで一般ニュースになるようなものはほとんど経験がないので、ちょっとした驚き。

ニュース記事などを読む限り、今回の結果は「ルービック・キューブのすべての局面(色をばらばらにした(してなくてもいいけど)状態)に対し、26手以内で6色すべてを揃える手順が存在することを、計算で(コンピュータをうんと回して)確認した」というものらしい。詳しくは読んでみなければわからないけど・・・そういえば自分は再来週のセミナーの担当なのだ。ネタがなくて困っているのだが、このままネタが見つからなかったら、この論文読んで紹介しようかしら、などと思案しております。

「読んで紹介」というように、著者は掲載予定の論文をすでに自分のホームページで公開しているようですので、文献とその場所もついでに紹介します。

Daniel Kunkle and Gene Cooperman, Twenty-Six Moves Suffice for Rubik's Cube, Proc. of International Symposium on Symbolic and Algebraic Computation (ISSAC '07), ACM Press, 2007, to appear. http://www.ccs.neu.edu/home/gene/papers/rubik.pdf

2007-04-13

1(学)E棟リニューアル

大学も授業が始まりましたが、昨年度、耐震補強工事のため閉鎖されていた1(学)E棟の工事が終わってリニューアルしました。

E棟は、昨年度(耐震偽装が社会問題になりましたが)、耐震判断で強度不足とされ、急に補強工事をすることになりました。E棟は数学の授業で一番使われていると思いますが、夏休み明けの2学期から閉鎖され、授業は他の棟に引っ越して行われました。

そしてこのほど工事が終わったわけですが、学群・学類の再編に伴い、棟の名前にあった「第一学群」の文字も消えました。今の名前は「1E棟」で、他の棟もすべて同じような名前になりました。

さて、先日、授業開始を控えて、リニューアルしたE棟に潜入(という程大げさでないが)してきましたので、ちょっとご紹介します。

リニューアルしたE棟の外観。一見改修前とほとんど変わりませんが、外壁に小さなタイルが埋め込まれ、みすぼらしかったコンクリート壁がすっかりきれいになりました。

E棟のサイン(1階入口前)。今週までに、自分が見かけたすべてのサインは書き換え(あるいは貼り加え)られていました。

D棟2階からのE棟入口前。数年前にリニューアルしたC棟、D棟と同様「E」のサインが加わっています。 それではE棟に入ります。

2階の案内板。新しい。

2階のエレベータ方面からD棟方面を望む。手前左は階段。右側は吹き抜け脇にソファや自販機が置かれていて、「学生控室」といいつつオープンスペースでしたが、ガラスのパーティションで仕切られました。パーティションはこれまでなかったので新鮮。

4階の講義室。これまで計算機室があった場所ですが、これまでの面影はありません。(ついでに、2階にあったサテライトは、工事に伴ってD棟3階に移転しました。) 内装は新しくなりましたが、机と椅子はこれまでのものが継承されています。 窓には今回の工事で加わった「筋交い」が見えます。

計算機室の向かいにあった「卓球台の部屋」は、ガラスパーティションで仕切られた「セミナー室」に変身。でも「セミナー」に使うんでしょうか?何に使うんでしょう?

5階の演習室の1つ。テーブルが円卓状に並んでいると、なんだか違和感を覚えます。これで演習?どちらかというとセミナーをしそうな雰囲気です。 黒板の前に白線のようなものが見えますが、スクリーンを降ろすための棒です。今回の工事で、すべての教室にスクリーンがついたようです。

5階の別の演習室。ここもテーブルが円卓状に並んでいますが、よくみるとこちらの部屋のテーブルと椅子は以前からあったもののようです。必要になったら並べ替えればいいんですね・・・
なお、各部屋にはエアコンとLANがついたようです。(学系棟は今後もしばらく(すぐ切れる)集中冷暖房だと思いますが・・・)

エレベーターも新調。しゃべります!

北側(図書館脇の道路)から見たE棟。窓のサッシが新しくなったようです。今回の工事で加わった「筋交い」も見えます。

2006-09-18

おやしらず

かれこれ1週間前になるが、右下の親知らずを大学病院で抜いてもらった。

親知らずを抜くのはこれで2本目。前回、5、6年前は、抜歯が終わったら気が抜けたらしく気分が悪くなり、点滴をしてもらったので、今回ちょっと心配だったのだが、幸い今回は無事終了。

しか〜し、今回は抜いた歯ぐきの腫れがなかなかおさまらず、大変。痛み止めの薬を4日分もらったけど、薬が切れても痛みが治まらない。というか、痛い時とそうでない時が交互にやってくる。その上、風邪も引いていたので、しんどい一週間でした。ようやく昨日今日で痛みが収まってきた感じ。そんなところで明日は抜糸です。

ところで、これで抜いていない親知らずはあと2本なんだけど、今回は、残りの2本も引き続き抜くことに。これがあと2回続くのはちょっと辛いかなー。話はまだまだ続きます。

2006-08-23

2000キロ

自転車の走行距離が2000キロになりました。おととしの9月に走り始めましたが、昨年はあまり走らなかったので、結構時間がかかってしまいました。

最近、ようやく日が陰って涼しい日も出てきたので、走り出しましたが、次の1000キロはどれだけかかるでしょうか。(自転車代の元をとるのはまだ先だねぇ・・・)

2006-08-22

家は1日にして建つ!?

「ローマは1日にして成らず」ということわざがありますが、家は1日で建つんですね。もちろん、何から何までが1日で終わるわけではないんですけど、2階建て1軒屋の骨組み(いわゆる「建方」)は、土台ができた状態から、1日でできてしまうことに驚きました。

実際には、この状態から、

1日でこの状態になるわけです。

ちなみに、この建物ですが、現在建築中の我が家です(かみさんの記事もあります)。完成は晩秋を予定。

2006-08-21

高校球児

今年の夏の甲子園も終わりましたねぇ。所々しか見ませんでしたけど、再試合になった決勝戦をはじめ、感動シーンがいろいろあったみたいですね。

で、今年の優勝投手が気に入ったという、高校野球好きのかみさん曰く「やっぱりムスメの彼氏には、カッコよくてさわやかな野球部員がいいな〜♪」続けて曰く、親が果たせなかった夢をムスメに託すんだとか。まーたしかに自分はひ弱なブラス(吹奏楽)っ子だったけどね・・・。ムスメの将来はどうなることやら・・・。