2010-09-06

アルメニアへ到着

今回、仕事(国際会議)で、アルメニア共和国の首都エレヴァンに来ました。

アルメニアといいますと、吹奏楽ファンの方でしたら「アルメニアンダンス」という曲を思い浮かべると思いますが、そのアルメニアです。日本語の情報はまだかなり少ないと思いますが、それでもwebを検索すると、いろいろ書いている方もいらっしゃいまして、私も参考にさせていただきました。

会議は実質あすからということと、今日はまる一日の旅の後ということで、今日はホテルで一休みして、私が経験したアルメニア行きの情報をちょっと書きたいと思います。

まず、日本からアルメニアへの行き方について。いろんな情報を見ると、ロシア経由で行くのが多そうです。私は、Star Allianceの便を選んだら、オーストリア航空でウィーン経由となりました。

所要時間は、東京からウィーンまで約12時間、乗り継ぎに約5時間、ウィーンからエレヴァンまで約3時間といったところです。東京を朝出て、ウィーンに夕方に着き、エレヴァンまでは夜行で、朝5時前に着きます。

ウィーンでの買い物について。いきなりですが、私は(かみさんともどもですが)、以前オーストリアに行った時に Bailoni という、あんずリキュールにはまってしまい、日本ではなかなか手に入らなかったので、ウィーン国際空港の免税店でgetすべく策を練っていました。

ところが、日本からの飛行機も到着する、シェンゲン協定非加盟国用のターミナルは、免税店も小さく、品揃えもシェンゲン加盟国のターミナルの売店程はありません。そこで、1度ウィーンに入国してシェンゲン加盟国のターミナルに行き、そこでお目当ての物を買って、出国すればよさそうです。(「そうです」と書いた理由は後述)

国際線の液体の持ち込み制限に引っかからないかが心配だったのですが、売店の人に尋ねたところ、売店で買った品物に封印をしてもらい、非シェンゲン加盟国用ターミナルから、乗り継ぎなしで最終目的地に行く限りは、大丈夫のようです。先程「そうです」と書いたのは、まだ実際にやって確認したわけではないので、帰りにやってみます。

ウィーン国際空港のオーストリア航空ビジネスラウンジについて。エコノミークラスでも、当日の搭乗券を持ち、35ユーロ払うと、ビジネスラウンジが利用できます。支払方法はクレジットカードのみだそうです。オーストリア航空のホームページに情報がありました。

ウィーン国際空港は、ターミナル内全域で無線LANが無料で利用可能です。ビジネスラウンジでは、飲み物、スナック類、ケーキなどのお菓子、軽食を自由にとることができます。テーブルを使えるので、パソコンを使うには便利ですね。私がウィーンに着いた夕方はまだすいていましたが、夜になって大分混んでいました。

追記 (9月18日): 現在、ウィーン国際空港では、新しいターミナルの建設が進んでいます。ビジネスラウンジから見た、工事中のターミナルです。

エレヴァンへの乗り継ぎ。ウィーン国際空港のセキュリティチェックは、搭乗直前、各搭乗ゲートの手前にあります。

セキュリティチェックを通って、搭乗ゲート前の待合室に行きます。今回の便はほぼ満席で、同じスポーツウェアのユニフォームを着た、何かのチームらしき若い男性の一団もいました。

エレヴァンへの機内では、搭乗後すぐに食事が出ました。夕食というよりは夜食ですね。機内食を見越して夕飯はとらず、軽食ですませており、おなかがすいていましたが、おいしかったです。ただ、何せ眠かったので、あまり覚えていません。その後、1時間程爆睡すると、飛行機は間もなく着陸態勢に入りました。

エレヴァン・ツヴァルトノツ国際空港は、ターミナルが数年前に新しくなったとの情報を見かけましたが、たしかに今時の空港でした。

ターミナルからエスカレータを降りると、まず両替。(追記:9月18日)両替は、後述のビザをとるのにも必要です。

次に、たいていの外国人はビザが必要ですが、

入国審査の手前にビザの発給カウンターがあり、事前にビザを取っていなくても、そこで取れます。(追記/9月18日: 入国審査前のビザは有料だと思いますので、実際に取得される方は手数料をご確認下さい。)あと、e-Visaというのもあり、webですべて手続き可能なビザもあります(追記/9月18日: こちらは手数料の支払いにクレジットカードが必要です。)。今回私は、事前にe-Visaを取ってきました。

それから入国審査になります。

入国審査を無事通過すると、なぜか免税店を抜けて、

手荷物を受け取ります。あと、いくつかの携帯電話会社のカウンターがあり、外国人は、そこへ行ってパスポートを見せるとプリペイドSIMカードをもらえます。私は VivaCell-MTS のカウンターでもらいました。詳細は会社のwebページで確認できますが、私が手にしたのは "Alo We" という料金プランで、AMD 400(400アルメニアドラム)分の通話料がチャージされています。

手荷物を受け取ると、バゲッジクレームタグを回収されます。私のタグを回収した男性は気さくなおじさんで「お、日本人か。ヤクザか!?」と笑って刀をヒュッヒュッと振り回すまねをして、こっちも「いやいや〜」と笑って答えてました。その先は税関の申告ですが、大体の人は素通りのようでした。

最後、出口の手前で「タクシーは要るか?」と訊かれて、見ると、タクシー会社のカウンターがありました。ズヴァルトノツ国際空港のホームページによると、空港で営業を認可されているタクシーは唯一 "Taxi Tour" という会社のみだそうで、ここのカウンターがその Taxi Tour のカウンターでした。私は今回、別の迎えを確保していましたので断りましたが、過去にアルメニアに行かれた方の情報には「白タクは非常にしつこいので注意」という内容の記述がありましたので、タクシーが必要な人は出口の前で Taxi Tour に頼むというのが安心かもしれません。

2010-06-15

オーバーホール完了

前回「オーバーホール」というタイトルで記事を書いたら、ホルン吹きのお仲間に「オーバーホールと聞いて(見て)、楽器かと思いました!」と言われました。たしかにそうですね、楽器のオーバーホールのことはすっかり忘れていました(←いいのか、自分)。ま、今度の話は自転車のセミ・オーバーホールということで、お願いしてから2週間程経ちましたが、このほど、お店より作業完了の連絡を受け、受け取りに行ってきました。

で、出来上がりの自転車(写真)がこちらです。背景にお店の名前も写っているので、紹介しますと、つくばのBIKE SHOP FORZAさん、イーアスつくば店です。前回の記事の通り、自転車の駆動部はほとんどの部品が交換され、チェーンもブレーキワイヤーもピカピカになりましたし、タイヤにもサイドに赤いラインが入って、ちょっと締まった外観になったのではないかと思います(いや、これはたまたま修理をお願いした時に在庫のタイヤがこれっきりだったのですが、結果よしとしましょう!)。ついでに、乗り始めて5年半程経ち、黒の車体にちりが大分目立っていたのも、すっかり拭き取っていただき(ちょっとお恥ずかし〜)、ピカピカ〜といった感じになりました。

見えない部分にも大分手を入れていただいたようで、ブレーキの動作や車輪の回転もずいぶん滑らかになったようです。季節はあいにくの梅雨となりましたが、晴れ間を見つけて、とりあえず通勤から、乗り出したいと思います。

・・・と書きつつ、お店のブログをチェックしていたら・・・なんと、お店の前で担当さんに撮っていただいた写真(自転車と私の全身^^;)がさっそくブログに載っているではありませんか!早っ!というわけで、担当のさとうさん、ありがとうございました!

P.S. 一応、興味のある方に申し添えますと、私の自転車の型式は、SpecializedのSirrus A1、2004年購入です。「クロスバイク」と呼ばれる車種の、入門クラスの自転車ですが、入門とはいえ、造りはしっかりしており、その辺のいわゆる「ママチャリ」よりはずっと軽く、走りやすいです。お店に持ち込んだ時「なつかしい型ですね〜」と言われて、へぇ〜!?と思ったのですが、いまどきのSirrusなどはフレームがカーブしてるんですね。たしかに時代が変わった(笑)ことを感じます。最近は、週2日程度、片道10kmちょっとの通勤路を走っています。乗り始めて6年目の割にはかなりサボっていたので、走行距離はそれ程ではありませんが、セミ・オーバーホールで新品同様(少なくとも感覚的には)に生まれ変わったことは確かです(これから確かめます)。

2010-05-27

オーバーホール

自転車の後輪のタイヤがパンクしたということで、今日、時間ができたので、自転車を買ったお店の系列店に持って行って診てもらいました。

すると、タイヤの他にも、いろいろ交換や整備をした方がよいパーツを指摘され、セミ・オーバーホールをすすめられました。たしかに、買って6年目ですし、最近まで(乗るのを)サボっていたとはいえ、それなりの距離を乗ってきましたから、長持ちさせるためにも、メンテナンスは必要でしょう。というわけで、セミ・オーバーホールをお願いすることにしました。

セミ・オーバーホールの内容は、こんな感じです。

  • 前輪、後輪のタイヤ、チューブの交換
  • 前輪、後輪のリムテープの交換
  • 前輪、後輪のホイールのベアリングのメンテナンス
  • チェーン交換
  • 後輪のギア交換
  • ブレーキと変速機のワイヤ交換
というわけで、駆動系は変速器を除くほとんどの部分に手が入ることになりそうです。納期は約1週間。わが車の復活に期待したいと思います。

2010-05-25

自転車のタイヤがパンク

今日は自転車で仕事場へ行きましたが、一日さわやかな陽気で、なかなか気持ちのよいものでした。

・・・そんな余韻に浸りながら、夜、家へ帰ろうと自転車を出したら・・・後輪がなんだか変。どうもタイヤがパンクしたらしい。 パンクは以前にも経験があり、今回は3度目ですが、前回のパンクで予備のチューブも使っており、どうしようもないので、急きょ、バスで帰ることにしました。

そして乗ったのが、夜9時半頃に大学を出て土浦駅へ向かうバスですが、なんと混んでいること!座席も通路もいっぱいで、ほとんど朝9時前後のバスといっしょでないですか!これにはびっくり。そして、乗り換えのため、つくばセンターで降りたのですが、ほとんどの人がつくばセンターで降りたのにもびっくり。自分のようにバスの乗り換えの人もいるんでしょうけど、つくばエクスプレスで電車で帰る人も結構いるんでしょうね。

ついでに、つくばセンターからひたち野うしく駅に向かうバスにも、結構人が乗ってましたね〜。そんな観察をしながらの家路でした。

2010-05-02

国営ひたち海浜公園

「さいたまホルンの会」の翌日は、かみさんの家族が訪れ、国営ひたち海浜公園に行くことにしました。去る1月に「ほしいも」の買い出しでひたちなか市を訪れ、その際に入口だけちょっと通り過ぎたので、今回行ってみることにしました。

行ってみると、ものすごい人で、よくまぁこの広い場所にこれだけの人が集まっているものだと思いましたが、この時期、目玉となっている「ネモフィラの丘」は、やはり行ってよかったと思えるものでした。

2010-05-01

「さいたまホルンの会 集い」に出てきました

既報の通り、「さいたまホルンの会 集い」に参加、出演してきました。

会場となった「プラザノース」は、さいたま市北区の施設で、区役所、図書館、ホール、アートギャラリーなどが集まっています。建てられて間もない(図書館の入口に「開館2周年」の張り紙があった)ようで、大変新しく、きれいな施設でした。建物全体、バリアフリーにも配慮されているらしく、ホール楽屋の廊下や階段も、ふつうは狭い狭いものですが、ふつうのホールより、かなり寸法を広く取っている印象を受けました。

午前中は、各団体のリハーサルに続いて、最後のマス・クワイア(全体合奏)のリハーサル。リハのスケジュールがちょっと早めでしたが、スタッフの人が親切に連絡に来てくれたり、運営の方々のご苦労がしのばれました。ステリハも、ステマネをはじめ、スタッフの方々が、和やかに、かつキビキビと動いていて、こういう状況は久々だったので、わくわくしながら緊張感を覚えました。

全体合奏のリハーサルは、学生の時以来、十うん年ぶりだったものですから、かなり感動しまくっていました。こういう機会があったらぜひまた出たい(出るしかない!?)、うちのアンサンブルも、機会が許す限りぜひ出るべきだ、やみつきになりそう、と思いながら、初見の「ローマの松」の休みの小節を見失わないように数えていました。

午後の本番は、さいたまホルンの会の皆さんによる大編成のオープニングの後、プログラム順ではしょっぱなで、5人で舞台へ出ていきました。自分自身の出来は、今から振り返るといろいろありましたし、なにより結構緊張していたものですから、覚えていない部分もかなりありますが、久々にお客様の拍手をいただいたことと、舞台袖に下がったとき、プロの先生方も含め、舞台袖の皆さんにも拍手をいただいたのが、とっても嬉しかったです。

コンサートの司会も、同会を指導されている先生方が交代で務められ、コメントを入れられたり、休憩時間は、お客さんがステージに登ってアルプホルンの試奏をするなど、単なるコンサートに終わらず、交流会のような雰囲気がいいなーと思いました。

また、今回は、同会を指導されているプロの方も多数出演されましたが、これも、自分にとって、久々に貴重な機会になりました。プロの方と同じステージに立つというのは、単に客席で演奏を聴くことでは得られない、たくさんのものを得る機会です。プロの方々の演奏が、どのように客席で聞こえるかということは、客席で聴けばわかりますが、そのような聞こえ方のために、どのように音を出しているかということは、すぐそばで聴かなければわかりません。ウォーミングアップしているのをそばで聴いたり、本番の演奏を舞台袖で聴いたりするだけでも、ずいぶんと刺激になります。今はまだ、どこがどう、と、具体的な部分までわかったわけではありませんが、それでも、学生の時に比べると、耳が肥えた、というか、大事だということはわかるようになったかな、と感じました。

そんなわけで、全体合奏までなんとか吹き通して、充実した一日でした。企画・運営をされた、さいたまホルンの会のみなさまや、今日のステージに集まった各団体の方々に感謝申し上げます。

そして、個人的には、ここまで集まってくれた、suikenzのメンバー(出た人も出なかった人も)に、感謝いたします。この7年近く、いろいろありましたが、今回の演奏は一つの大きな成果だと思います。7年近くかかって、ようやく、階段1段を登った感じですし、次がいつになるか、どうなるかは未定ですが、これからも、またいつものように、楽しみながら演奏に取り組んでいきたいと思います。

2010-04-29

「さいたまホルンの会 集い」に出演します

私が所属しているホルンアンサンブルが、初舞台を踏むことになりました。

第6回 さいたまホルンの会 集い
日時:2010年5月1日(土)13:00開場/13:30開演
場所:さいたま市地域中核施設 プラザノース ホール
埼玉県さいたま市北区宮原町1丁目852番地1
http://www.plazanorth.jp/
アンサンブル参加費:1,000円(税込)/高校生以下500円(税込)
入場料:無料
<プログラム>
一般の部(大学生、社会人、高校生、中学生など)
プロの部(特別ゲストあり!)
さいたまホルンの会有志 マーラー:交響曲第3番フィナーレより
全体合奏 レスピーギ:「ローマの松」よりアッピア街道の松
お問合せ:090-6347-9825(飯島)/ amino <at> lba.tamagawa.ac.jp(網野)

場所ですが、埼玉新都市交通伊奈線・ニューシャトル「加茂宮(かものみや)駅」下車、徒歩約5分ということです。大宮から「ニューシャトル」に乗って2駅目、「鉄道博物館」の次です。

私達の団体、名前は「ホルンアンサンブルsuikenz(スイケンズ)」といいます。suikenzというのは、メンバーの母体となった、旧図書館情報大学吹奏楽研究会、略称「吹研(すいけん)」が由来です。これを複数形にして、ついでに複数形がsだと平凡なので、ちょっとひねって(反転して?)zにした、という具合です。

結成したのは2003年、もうすぐ満7年になりますが、紆余曲折を経て、どうやら団体も存続し、ようやく、イベントに出演という形ですが、公開演奏をする運びになりました。

イベントは13:30開演ですが、私達の出番は、どうやら開演早々のようで、しかも演奏時間は5分程度です。もし、suikenzを聴いてやる!という、ありがたい方がいらっしゃいましたら、どうか開演時刻に間に合うようにお越しください。

当日は老若男女(は言い過ぎか?)のホルン吹きが参集し、一般の方にとっては、ホルンの醍醐味や奥深さを知るのにはよい機会ではないかと思います。私自身はといいますと、このようなイベントに出るのは、学生時代に足を運んで以来、かれこれ15年ぶり!くらいで、皆さんとうまくやれるか、不安もありますが、楽しんできたいと思います。

東京タワー

連休初日、東京タワーに登ってきました。

理由は、うちのムスメにも、そろそろ東京タワーを見せてやりたいと思ったのが大きいです。最近、車から見える、赤白塗り分けの鉄塔を指差して「あれとうきょうタワー?」と聞くようになったもので、さすがに本物を見せなきゃ・・・、というわけで。

自分自身は久し振りでしたが、下のビルの中は、オープンから半世紀を経ているはずですが、内装などは今時で、時代とともに進化を続けているという印象を受けました。

まず、ビル1階のエレベータに並んで、大展望台に登ると、結構な混雑。でも、混んでいるのは、大展望台の2階で、喫茶店がある1階は大分すいています。特別展望台へ登るエレベータのチケットは、大展望台で買うのですが、整理番号がついていて、大きな病院の薬局のように、番号で呼ばれる仕組みになっています(番号は、展望台の随所にあるテレビで確認できます)。チケットを買った段階で1時間待ちとなっていたので、喫茶店でしばし休憩。

窓の外を見渡すと、マンションなどでも、大展望台とほぼ同じ高さのビルが結構目について、驚きました。あと、最近話題になっている東京スカイツリーも見えました。ただ、大展望台からの眺めは、周りのビルに囲まれて、そんなに目立ちませんでした。

そうこうしているうちに、意外と早くエレベータの順番が回ってきて、特別展望台へ登りました。両展望台も、内装は、やはり時代とともに進化しているようでしたが、エレベータ入口のライトや、現在位置を示す電光表示などは、たぶんオープン時のままで、時代を感じさせるものでした。そして、100メートル登るだけで、大半のビルを見下ろす眺めになったことに驚き、さらに、東京スカイツリーだけが飛び出して、その存在感を増していることに驚きました。

展望台から降りて、ビル屋上の遊園地でひとときを過ごしましたが、屋上に何本も立っているアンテナの一部が、真上を向いていることに初めて気付きました。たしかに、送信元はきっと真上なんでしょうねぇ。

2009-10-04

庭仕事

・・・という程でもないですが。うちの庭(駐車スペース)は、コンクリートと砂利の面がありますが、砂利は土の上に自分で敷いたので、作業から大分経ち、すぐに雑草が生い茂ります。

草取りはかみさんがしょっちゅうやってくれているのですが、特に夏などは結構大変なので、この秋口から、砂利の敷き直しを始めたところです。

今日の午後は、かみさんが、吹奏楽団の来週の演奏会に向けた練習で出かけて、自分はムスメとお留守番になったので、この砂利敷きの続きをやることにしました。

前回砂利を買ってきたホームセンターに出向き、砂利を購入。土のう袋1袋税込み315円。あとは好きなだけ詰める。といっても詰め過ぎると持てなくなるので、量は程々に(といっても8分目くらいは詰めます)。今日はムスメも素手で砂利をすくってお手伝い。エラい、というか楽しいかな!?

砂利積みが一段落した後は、ホームセンターのフードコートでおやつ。ムスメは抹茶フロート。えっ抹茶食べるの?と聞くと、うん、と言ってるけど、先行きを見越して私はマンゴーフロートを選ぶ。上に乗っかっているアイスがほとんどなくなった頃に「オレンジのアイスたべる〜」とスプーンが延びてくる。これマンゴーなんですけど・・・案の定、アイスの後はカップを交換。

その後、帰宅。ムスメは帰りの車で寝てしまう。ムスメを家に寝かせてから仕事。ワゴンRの荷台に積めたのは3袋でした。

そして、前回敷き直した場所の続きから。これまでの砂利をある程度払い、防草シート(芝生や砂利などの下に敷いて、雑草が生えるのを防ぐシート。ずいぶん前にホームセンターで購入)を敷き、その上に、これまでの砂利と新しい砂利を敷いていきます。写真の手前がこれまでに砂利を敷き直した部分で、奥の方へ向かって作業を進めていきます。

今日の進度は45分で2メートル弱、使った砂利は土のう袋約1袋分。砂利は結構使います。あと何回かは買い出しが必要でしょう。頑張りましょう。

最後に、今日のおまけ。最近、ムスメがチョークをgetしました。お庭のお絵描き用です。ただ、チョーク入れがなかったので、この機会にと、同じホームセンターでケースを買ってプレゼントしました(右側の袋は、チョークを買ってきた時のもの)。自分が仕事場で使っているのと同じようなものです。これからのムスメの名(迷?)作が楽しみです。

2009-10-03

予防接種

新型インフルエンザの流行も進んでいるようですが、季節性インフルエンザの予防接種が、近所のかかりつけの病院で始まったとのことで、今日、早速行って予防接種を受けました。

例年ですと、12月に入って、どこの病院もワクチンが売り切れになったあたりであわてて病院を探して予防接種に行くのですが、今年はこういうご時世ですし、早々と行くことにしました。

土曜日の病院は閑散としていて、真冬に行った時に比べるとまだ患者さんの数は少ないようです。問診も注射もあっという間に終わりました。とりあえず、これからも用心ですね。

2009-08-27

工房のホームページ

これまで、工房(=大学)のホームページを作らな、と思いつつ、紆余曲折ありましたが、ようやく、今日、公開しました。

ここに至る状況はいろいろありましたが(途中まで作ったところでハードディスクがクラッシュしてデータが消えたとか^_^)、とりあえずは、工作(=研究)の成果の発信です。研究内容については、できるだけ、日本語と英語で同じ内容を作りました。

というわけで、まずはご高覧いただければ幸いです。あと、内容は、時間の都合で、やはりプロ向けの書き方になっていると思います。ご質問等ございましたら「お気楽に」お寄せ下さいませ。

easy arithmetician / atelier aterui
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~terui/

2009-07-28

徳寿宮

というわけで、ロッテマートからホテルの帰りに訪れたのが「徳寿宮」です。ホテルからロッテマート(ソウル駅)へ向かう地下鉄の駅(ソウル市庁舎)のすぐ前にあります(写真は入口の「大漢門」)。

徳寿宮はソウルにある王宮の一つで、特に、19世紀末から20世紀初め、当時の朝鮮が日本に併合された前後の歴史的舞台の一つになった場所だそうですが、観光客の他にも地元の人と思われる人達もたくさん訪れているようでした。

宮中には、朝鮮王朝で最も優れた君主とされる「世宗大王」の銅像があり、その他、「光明門」には、中世に作られた火器(ロケット砲)や水時計が展示されており、韓国のすぐれた歴史的な科学技術遺産を知るのは大変興味深いことでした。

また、ここでもらったパンフレットによると、徳寿宮は、日本併合後に、主に日本によってその敷地が大幅に削られたとのことで、相手の国に対する敬意を欠くことの愚かさにも思いを至らせたのでした。

ロッテマート

昨日はぐだぐだでしたので、今日はゆっくり起きました。

今日の会議関連の行事は夕方の歓迎パーティーのみでしたので、午前、午後と時間があったのですが、情報収集をしながら今日の予定を考えたので、出かけたのはお昼前。今日はお土産関連の買い出しをしに、ソウル駅周辺を見に出かけました。

地下鉄でソウル駅まで行って、最初に目にしたのがソウル駅の旧駅舎。現在、保存のための改修中だそうです。

こちらはその隣にある現在の駅舎。ガラス張りの現代的な建築です。(ロッテマートはこの写真の右側にあります。)

ソウル駅のコンコース。吹き抜けで、たくさんの人達が利用しています。

ソウル駅の中には、韓国の新幹線KTXのキャラクターショップがありました。

キャラクターショップの前には、鉄道模型のレイアウトがありました。車両にテレビカメラを積んで、映像がレイアウト上のモニターに映し出されていました。

さて、買い物はロッテマート。家の近所にある西友のような雰囲気です。2時間歩いてちょうど買い物が済みましたが、午後2時を過ぎると混んできたので、ゆっくり買い物をするには早く来た方がよさそうです。

買ったものは、日本のスーパーと同じように段ボールに自分で詰めて、ホテルに配送してもらうこともできますし(私が泊まったホテルはW6,000)、EMSで日本に送ることもできます。自分は忘れていたのですが、免税手続きもできます。

足がぐだぐだでしたが、まだ時間はちょっとあることですし、ホテルに戻る途中にちょっと観光もすることにしました。

2009-07-27

ソウル

ソウルに来ました。国際会議の出張です。

先週から寝不足だった上に、前日も遊んでいたので、6:20にご飯を食べるはずが、家族全員が目覚めたのが6:30。しかし、それよりも驚いたのが、7:00にタクシーを予約していたのに、5分経っても来ない!

空港バスの時間は7:20、空港バスに乗る駅までは10分ですから、これ以上待っていると間に合わない。というわけで、かみさんの運転する車で駅へ向かい、ようやく間に合いました。

成田空港に着くと、チェックインには長蛇の列でしたが、事前にwebでチェックインしておいたので、列をバスして5分で終わりました。ANAだとスマートeチェックインはおすすめです。

仁川国際空港に着くと、ミニストップやファミリーマートがふつうにあって、ちょっと戸惑いました。ファミリーマートでは「お〜いお茶」(ノーマル版)がW2,500。ボルヴィックがW1,500。韓国のミネラルウォーターはW500でした。

ソウルにはT-money(ティモニ)という、公共交通用ICカードがあります。JRのSuicaやICOCAなどと同じようなカードで、市内の地下鉄やバス、一部のタクシー、加盟しているコンビニの買い物に使えるそうです。空港から早速リムジンバスで使ってみようと思い、探したところ、1階のファミリーマートにありました。リムジンバスにも順調に乗って、無事ホテル着。

寝不足なのでちょっと寝てから、夕ご飯へ。今日はホテルの近くの店でサムゲタンを食べました。んめがった。というわけでまた明日。

2009-06-01

Cafe Corner 完成!

ついに完成しました!
LEGO 10182 Cafe Corner
3階建ての建物で、1階はカフェ、2階と3階はホテルという設定です。ヨーロッパ調の重厚な建築を、巧みな部品の組み合わせで再現しています。

だいぶ時間がかかってしまいましたが、出来上がると壮観です。ムスメも、作り始めの頃は組み立てとあまり関係なく遊んでいましたが、最近では、自ら部品をとって熱心に組み立ててくれました。楽しかったです。

また財布に余裕が出てきたら、もっとほかのキットも買ってみようかな。でも、今回のキットのマニュアルには、同じ部品を使った別の作例もある(作り方は載っていない)ので、こちらにチャレンジするのもいいかも。あと、このホテル、内装はまだないので、内装を作り込むというのも楽しみかもしれません。

2009-05-31

塔の取り付け

いよいよ組み立ても大詰めです。今日は塔を取り付けました。

あとは3階の屋根を残すのみ。上棟?まであと1日といったところでしょうか。頑張りましょう。

2009-05-27

3階の窓の取り付け

前回の続きです。今日は3階の窓を取り付けました。

2009-05-22

3階の外壁

引き続き、3階部分の組み立てです。今日は正面の外壁です。

2009-05-18

3階部分の組み立て開始

今日から3階部分の組み立てです。

これまで、1つの階ごとに、袋から部品を出して、クッキーの缶にまとめて入れておいたのですが、同じ部品を1度に何十個とか使う際に、部品を探すのが結構面倒です。

そこで、今回は、袋から出した部品から、同じものをとにかくくっつけてしまいました。これで部品探しはだいぶしやすくなりそうです。

それから、以前は、1つのステップ毎に、必要な部品の個数がマニュアルには書いてあるのですが、自分では特に前もって数を数えないで組み立てていました。ところが、あるステップでタイルを30個埋め込む時に、途中で「あれ、今何個目だっけ?」と忘れて数え直すのに骨が折れたので、今では、あらかじめ、必要な個数の部品を出してから組み立てに入るようにしています。

今日のところは、奥の外壁の組み立てです。

2009-05-17

2階部分が完成

今日の作業で2階部分が完成しました。次回から3階部分の組み立てに入ります。

2009-05-13

格子窓の取り付け

建築は前回の続きです。今日は格子窓を取り付けました。

この格子窓、回転して開くようになっています。レゴはこのように、いろんな部品で仕掛けが凝っていて、感心します。

2009-05-11

外壁の取り付け

今日は昨日の続きで、2階の外壁の取り付けを行いました。

外壁を近くで見ると、こんな感じになっています。伝統的な欧風の石造りの感じです。

その「石造り」の仕組みです。外壁を支えているのは、通常、自動車などで、ヘッドライトの部分に使われる部品です。こんな使い方もあるのかと、感心しました。

普段は1つのキット(製品)に1組2個しか見ない部品ですが、この建物では、2階部分になんと60個!も使います。

ところで、ムスメはというと、キットの住人である女の子で遊んでいました。何でも「ハゲ」になったあげく、ゴミ箱の上に立ってポーズをとっています。

2009-05-10

窓枠の取り付け

今日も昨日の続きで、窓枠を取り付けました。

2009-05-09

2階を組み立て始め

帰省から戻ってきて、レゴの方も建築再開です。

とりあえず、2階部分の組み立てが始まりました。今日のところは床の部分です。

2009-05-02

帰省

今年も、5月の連休は私の実家に帰省となりました。

今回は、ETC割引のおかげで、高速道路も渋滞が予想されましたが、走ったらこんな結果になりました。

  • 桜土浦IC〜東海PA, 63km, 1時間30分, 水戸付近で渋滞
  • 東海PA〜三春PA, 129km, 1時間30分, いちばん順調
  • 三春PA〜安達太良SA, 16km, 1時間30分, 東北道の合流があり、ほぼ全区間渋滞
  • 安達太良SA〜国見SA, 55km, 1時間30分, 福島県内はほぼ全区間渋滞
  • 国見SA〜鶴巣PA, 72km, 1時間30分
  • 鶴巣PA〜中尊寺PA, 71km, 1時間30分, 宮城県北部で渋滞
  • 中尊寺PA〜花巻南IC, 49km, 30分
結局、休憩時間込みで12時間で、何とか無事に着きました。高速を降りた時の料金表示が「1,000円」というのは、やはりすごいです。

あと、今年は昨年のような忘れ物はありませんでした、一応。

なお、今年は行く先々のサービスエリアで、串に刺したキュウリが売っていました。1本100円程度。塩味が効いてなかなかおいしかったです。

2009-04-28

1階部分が完成

今日の建て具合です。これで1階部分が完成しました。道路に面して、街灯やベンチ、テラス席もつきました。外に張り出したひさしも、白と黄色のブロックを交互に組んで出来上がっています。

正面の玄関ドアの上に黄色い物体がついていますが、これは「コーヒーカップ」で、1階はカフェになっています。

ここ数日、作業が進みましたが、連休は帰省するので、建築も一休みになりそうです。

2009-04-26

今日のレゴ (4/26)

今日の建て具合です。1階の外壁がさらに高くなりました。右奥の玄関ドアの上に、ブロックのアーチもつきました。なかなか凝った作りです。

2009-04-25

今日のレゴ (4/25)

今日の建て具合です。1階の窓とドアをはめこみました。何となく外壁らしくなってきました、といった感じです。

2009-04-19

お洗濯

4月に入って、ムスメの入園式やら何やらで、あわただしい週末を過ごしていましたが、今日は、かみさんが吹奏楽団の本番前の日曜練習で、ムスメと一緒にひさびさにゆったりした午後を過ごすことになりました。

そこで!久々にレゴで遊ぶということで、私の昔のコレクションを引っ張り出してきました。といっても、古いものは高校時代に買ったもので(もっと昔に遊んだやつは実家にあるはずですが)、20年近くたってホコリもすごいので、お洗濯をすることに。

方法は簡単で、片っ端から中性洗剤と古い歯ブラシでごしごし磨きます。くすんでいた色もすっかりきれいになりました(日焼けはとれないけど)。その後、写真のようにまとめて干します。ムスメも興味津々のようで、これらは早速ムスメの「赤いバケツ」に加わりました。

ついでに、今回出してきたコレクションのマニュアルも出てきましたので紹介します。上から3段に並べましたが、いちばん上の段(LEGOLANDと入っているやつ)は、1980年代末〜1990年代初めのもの。デザインにも何となく時代を感じますね。まん中の段(LEGO SYSTEMと入っているもの)は、1990年代中盤。そして、一番下のものは、21世紀に入ってからです。こうして見てみると、マニュアルにもそれぞれの時代が反映されていて、おもしろいものです。

さて、建設中の建物の方も、久々に作業を進めました。とりあえず、柱や壁が建って、建物らしい輪郭が見えてきた、といった感じです。

2009-04-15

「とうとは先生!?」

ムスメの幼稚園も今日で3日目、元気に通っています。

今朝、食事の最中の会話。私が今日、水曜の授業の初日を迎えたもので「今日は初めてのお勉強の日だから頑張らなくちゃ!」と言ったところ、

ムスメ「とうと、何おべんきょうするの?」

私「お兄さんやお姉さんにお勉強を教えるの。とうと、先生なんだ。」

と言ったら、ムスメは「え〜っ!?」と言ったまま、しばらくの間固まってしまいました。

知らなかったのか〜。ショックだったのかな。固まったのにはこちらもびっくり。幼稚園の先生方などを見て、「先生」はムスメから見て特別な存在なのかもしれません。

2009-04-10

入園式

今日はムスメの入園式。

ムスメの人生で入○式と呼ばれる式の最初のデビューなだけに、自分も何だか緊張気味。

ムスメの方は、泣いたりすることもなく、立派に(←親バカ?)入園式も終え、写真撮影も終えました。その後、お友達と写真を撮ったりしたけど、園庭を走り回り、すべり台などで遊びまくって、早速制服のスカートが真っ白け。

それにしても、4月にしては暑い1日でしたが、よい天気に恵まれたのは幸いでした。さあ、来週から、早起きになるし、一家うまくやっていけるでしょうか。頑張ろ〜。(写真は、入園式の帰りがけに撮った、園の裏庭の桜の木。満開です。)

2009-03-22

建設再開

前回、建設を始めたという記事から、いろいろあって1年半近くも経ってしまいましたが、今回思い立って建設再開です。

なお、今回からは、ムスメもだいぶレゴに慣れたようなので、ムスメがそばで遊んでいて、こんな感じで私の部品を使って作っています(楽しそう)。

2009-01-03

ハイドンの「告別」交響曲

相変わらず更新がもっさりの日記ですが、今年もよろしくお願いします。

お正月というと、私は、恒例のウィーン・フィルのニューイヤーコンサートをチェックします。といっても、今回の年末年始は、実家へ帰省して、姪っ子とうちのムスメのチビすけ達と過ごしたので、元日の中継をチェックする暇はなく、自宅に戻って、3日の再放送を観ました。

今年はバレンボイムが指揮ということで、まあそれはいいとして、今年がハイドンの没後200年ということで、交響曲第45番「告別」がプログラムに入っているのに注目しました。というのも、この曲、全4楽章構成で、最初の3楽章は普通の交響曲なのですが、最後の第4楽章の最中に、奏者が舞台から1人去り、2人去り、・・・しまいには最後にコンサートマスターと指揮者が残されて曲が終わる、という、普通なら「あり得ない」舞台演出が仕組まれているからです。

なぜこんな演出があるのか?というのは有名な話のようですが、今回一応勉強したので、まとめてみました。

・・・ハイドンが当時仕えていたお殿様(エステルハージ公)は、夏の別荘に家来達を引き連れて過ごしていたが、ある年、この別荘がたいそう気に入り、夏が終わってもなかなか別荘を引き揚げようとしなかった。

家来達はお殿様と一緒に別荘にとどまらなければならない。ハイドンはお殿様お抱えの楽団の楽長だったが、ハイドンをはじめ、楽団員達も、当然、お殿様と一緒に別荘にとどまらなければならないので、その間は家族達にも会えない。

そこで、ハイドンは、この曲を書いてお殿様の前で演奏した。楽団員達の訴えを察したお殿様は、翌日、楽団員達に休暇を与えたとのことである。

こういう舞台演出が映像になることは稀と思われます。もちろんDVDなんかは出るんでしょうけど、私はそれを集める程熱心でもないので、テレビで放送されるのはやはり稀でしょう、それでどんな感じか、じっと観ましたが、思い思いの表情で席を立つ奏者達と、それにうろたえたり、立ち去らないよう懇願したりする指揮者のやりとりが非常におもしろかったです。バレンボイムもなかなかの芸達者だなーと思いました。

一方で、アンコールの定番の「美しき青きドナウ」の前に、ステージの楽団員から「新年おめでとう」のメッセージがあるのですが、その際に、バレンボイムは、世界(特に中東での)平和を求めるスピーチを行いました。年末から始まった、イスラエルのガザ地区侵攻を意識したものと思いますが、ユダヤ人で現在はイスラエルの国籍を持ち、イスラエルとアラブ諸国との和平を目指す発言や音楽活動を積極的に行っている彼の一つの行動として、印象に残りました。

というわけで、今年はなかなか楽しめたコンサートでした。来年はどんなコンサートになるか、期待したいところです。

2008-12-19

花粉症!?

最近、めっきり寒くなりましたが、ここのところどうも鼻がムズムズすることが多い。

最初は風邪かな・・・と思い、葛根湯を飲んだりしていたが、のども何ともないし、熱もないし、だるくもないので、どうも風邪ではないらしい。何でだろう?と考えていると・・・もしかして、これ、花粉症?

とはいっても、この真冬に花粉なんか飛んでるんでしょうか?と、さらに考えると・・・思い当たったのが、エアコン。最近、自分の周りでエアコンが動くようになり、エアコンのかかった部屋にいると、鼻が詰まる気がする・・・。

もしそうだとしたら、自分の鼻がより敏感になったようで、うれしいような悲しいような、というか、不便ですね。春先に出動していた点鼻薬が、今度は真冬の今から稼動です。

2008-10-26

防災訓練 (2008)

昨年に引き続き、町内合同の防災訓練に参加しました。昨年の感想の通り、今回うちからは私一人の参加です。

まず、私が住む2丁目の集合場所になっている、近所の公園へ行きます。ここには防災倉庫があり、参加者はヘルメットと「2丁目」のゼッケンを着け、訓練場所の小学校へ向かいます。

訓練の内容は昨年とほぼ同様で、まず、小学校の体育館で、救急隊員の方々による、救急法の説明がありました。幸い、今年は、途中で救急出動もかからず、救急隊員の方々は最後まで説明をされました。

その後、消火訓練のために校庭へ出るわけですが、今年は、体育館を出たところで「煙体験」がありました。

オレンジ色の細長い「煙ハウス」に体験用の煙が満たされ、その中を順番に通ります。体験用の煙は無害で、バニラの香りがつけてありましたので、本来の火事の際は、この匂いをかがないようにする必要があります。

煙の中を通った印象は、とにかく「前が見えない」。自分のすぐ前の人のゼッケンを追うのがやっとでした。これでは、煙が充満した時に道がわからなくなる訳です。床を這いながらでもないと現在位置を確認できなさそうで、煙の怖さを実感しました。

それから、消火器による消火訓練の後で、火が燃える天ぷら鍋に水をかけるデモンストレーションがありました。昨年初めて見て衝撃を受けたので、今年はその瞬間をカメラに収めておきました。

なお、今年は、消防団の方々による消防操法の実演は都合で中止とのこと。そして、今年、2丁目で可搬式小型ポンプを買ったとのことで、区長さんらが実演してくれたのですが、見ていてちょっと手際がいまいち・・・。消防署の方のコメント「可搬式小型ポンプの操法もあるので、できればちゃんと訓練していただかないと、ちょっと危険かも・・・」(失笑)。

というわけで、何事も事前の訓練が重要のようです。救急法にしても(消防署で行われる救急講習には及びませんが)よい復習になったと思います。来年も都合が悪くなければ参加することにしましょう。

2008-05-11

芝刈り (2)

連休に引き続き、芝刈りを再会したのですが、すこし刈ったところで、芝刈りばさみが動かなくなってしまいました。最初はだましだまし使い、そのうち、オイルをさしたりハンマーで無理やり動かしたりしていましたが、どうにもならなくなったので、中断。そのうち修理が必要ですね。

2008-05-06

採用

おかげさまで、実家での日程も終え、無事自宅に帰ってきました。

さて、帰途、高速道路で宮城・福島県境のあたりを運転していたら、携帯電話に着信が。トイレ休憩で電話を見ると、発信先は、今年大学院を修了した後輩で、学科のサーバの管理も手伝ってもらっていた人だったので、「サーバに何かトラブルでも起こったか?」と、急いで電話してみると・・・

「・・・今、勤務先であるwebサイトを作っているんですけど、ateruiさんのブログの写真を引用させてもらえませんか?」

サーバのトラブルでなくてよかった、と、ホッとするとともに、自分の写真が採用!?と、ちょっと驚き。もちろん、オーケー出しましたけど、学内のまじめなサイトなものですから・・・

で、私の写真の採用先はこちら。

筑波大学 教育開発国際協力センター:数学の歴史博物館
http://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/museum/

ページの下の方にある「LEGOで実現する世界と数学の世界」の入口の写真なんですが、おもしろいのはこのリンク先の中身で、高校生(筑波大附属駒場高校の生徒さん達)がLEGO Mindstormsを使って、数学や物理を応用して作ったロボットや機構が展示されています。レゴでこんなこともできるのかー、と、目からウロコでした。

時間があれば自分もチャレンジしてみたいところですが、今はなかなか・・・

2008-05-05

昼は小岩井農場、夜はお祝いの会

今回の帰省で、ムスメをどこへ連れて行こうか、と、うちのみんなで相談した結果、小岩井農場へ。オーソドックスだけど、定番だし、ムスメにとって初めてだったので。

定番のルートではなく、雫石から裏道を回って行く途中、「一本桜」を通りかかる。この桜、昨年、朝の連ドラ「どんど晴れ」のおかげで一躍名所になったらしい。駐車場完備、至れり尽くせり。

ムスメは、「え〜この歳で登るか〜!?」とハラハラするようなアスレチックにも登ったり(かみさんもサポート頑張りました)、ポニーの乗馬や鉄道馬車を楽しんだり、ご満悦の様子。最後にSLホテルの機関車(D51)の先頭部に登りたいと言って聞かず、何とか登らせてあげました^^;;

さて、夕方帰宅後、サッと着替えて、今度は先生のお祝いの会へ。自分の代の友達が幹事をやってくれて、十数名の出席でした。

中学卒業以来、20年ぶりくらいの再会もありましたが、皆さんと元気で再会できたことも嬉しかったですし、部活を通してこういう人と人とのきずなを導いて下さった先生への感謝の念もひとしおでした。あと、何人かの人達が言っていましたが、当時は、先輩、後輩の区別が厳しかったものですが、今回、そういう垣根を越えて、ともに音楽に取り組んだ仲間として、いろいろ話をできたのもよかったと思います(女性の方々で、当時の「説教会」を再現していたりも・・・^^)。

よもやま話に花が咲き、あっという間に夜中。先生をはじめ、皆さんの今後のご健勝と再会を願い、帰宅の途につきました。今度、できることなら、もっと上や下の代の人達とも一同に会して、親睦を深めることができたらいいなと思います。

2008-05-03

帰省

今回の連休後半は、私の実家に帰省することになりました。中学の吹奏楽部でお世話になった顧問の先生が還暦を迎え、当時の部員達でお祝いの会を開くので、それに参加します。

雨の中、車で出発したのですが、出発早々、私がムスメの靴を忘れたため、水戸で途中下車(=高速道路を降りた)。どうやってお店を探そうかと思ったところ、インター近くのイオンモールの看板を発見。今回は時間の関係でジャスコに立ち寄ったのみでしたが、ジャスコも結構大きく、幸い、いい靴も手に入りました。

こんな感じで、1時間弱のロスタイムと、その後、磐越道から東北道にかけて若干混雑がありましたが、夕方、無事に実家に着きました。

郊外の大型店舗については、賛否両論いろいろ聞きますが、とりあえず車で旅行中に困った時の駆け込み寺としては機能しそうな気がします。