今日は連休の最終日で、冬のヒーターや加湿器といった設備を片付け、扇風機を出した。最近、だいたい5月の頭と10月末か11月の頭の恒例行事になっていると思う。ではまた明日。
お気楽さんすう屋さんateruiの日々の記録と思考錯誤?のたまり場です。
"easy arithmetician" aterui's spot for daily records and thoughts.
2018-05-07
2018-05-04
新しい図書館へ行く
今日は遠出を予定していたが、出先の天候が思わしくなかったため、急きょ日程を入れ替え。昨秋オープンした新しい図書館に行き、お昼のパンを買って公園へ。結構な人出だったが、風が涼しく強くなってきたので、早々に引き上げた。ではまた明日。
天気がぐずついた休日
今日から休みの後半だが、今日は朝から雨模様ということもあり、割と静かに過ごす。下の子達の「人生ゲーム」のお相手など。最近はだいぶゲームの流れも理解し、楽しめるようになったようだ。ではまた明日。
2018-05-03
2018-05-02
2018-04-25
セミナーの年度始め
今日からようやく大学院のセミナーが始動。午後は外出して打ち合わせ。非常に参考になる話を教えていただいた。これからにつながることを期待したい。あと、自分のこれまでの授業の取り組みを紹介していたら、意外と自分もいろいろやってきたのかな、と思った。まだ先は長いけど。
夕方から夜は臨時で入ってきた原稿の手直しや、文献の調べ物。論文を探していたら、以前(自分が就職したての頃)海外から研究室に滞在されていた先生の最近の論文を見つけて、久々に再会した気分になった。ではまた明日。
2018-04-24
2018-04-22
庭の手入れをして雑草に追いつく
今日は午前中は眠くて起動が遅れた。午後は庭の手入れ。今月に入って急速に伸びた雑草をざっと取り除く。校正はゆっくりと進んでいる(その割には時間がかかっているけど)。夜、もう一仕事?と思ったが、寝不足が続いているので、明朝に回して閉店。ではまた明日。
今年は授業参観を欠席してお留守番
今日は小学校の授業参観とPTA総会があり、かみさんが先に出かけたが、ムスコが朝ぐずってウォーミングアップを待ったので、学校には行かず、明日の廃品回収の準備。例年、この時期は授業参観で、午後はJAXAの一般公開に出かけていたりもしたようだが、今年はちょっと暑いくらいの気温。午後は月例のアンサンブルの練習。夜はようやく校正に集中したが、あまり進まない。ではまた明日。
2018-04-20
順番に実行
今日は仕事場に着いて、報告書の仕上げ、明日の会議の準備、ルータのトラブル対応、談話会、マシンのインストール、セミナー、レポートの評価と続く。夜は、お勉強や添削。そろそろ充電、ではまた明日。
2018-04-18
2018-04-17
授業開始
本年度の授業が始まった。幸い今日はよい天気で、ここ数年、初回の授業に機材をいろいろ運んでいるもので、雨の年は雨よけが大変なのだが、今年は助かった。
ちょっと休んでから大学院の初回の授業、学生さん方の相談に応じた後、教員会議。それから今回新しく用意するガイダンス用の動画の準備。機材を確認してから家を帰って即席で作成。仕上がりはどうなるか。ではまた明日。
2018-04-16
2018-04-13
準備もたけなわ
今日は午前中、来週の授業の仕込み。月曜の学部の分は済んだ。午後は会議とセミナー。予習がかなりの力作で感心。夕方は大学院の新入生歓迎会。普段チーム外の院生の人達と話す機会があまりないが、新入生の人達とも話ができたのは貴重な機会になった。夜は校正をしながら来週の準備を進めるが、まだゴールは先かなあ。ではまた明日。
2018-04-11
すっかり終わった気分になっていた2日目の入学式
今日はムスメ(上)の中学校の入学式。前日のムスメのことを書いたが、そんな自分は昨日の小学校の入学式で行事が終わった気分になっていて、今日のために必要な段取りをすっかり忘れていた。反省(ムスメにも謝った)。
今日も皆早起きだったので、これからしばらくこの生活が続くと疲れが溜まりそう。休養が重要かな。ではまた明日。
2018-04-10
小学校に戻ってきた
Back to school というと、新年度(北米だと秋)になって学校に戻ることを指すのでしょうが、先日、ムスメ(上)が卒業した小学校に、今度はムスメ(下)が入学し、すっかり葉桜になった桜の下、小学校に戻ってきた。
6年ぶりの小学校の入学式であるが、ランドセル(わが町はランドセルが支給されるので、いわゆる「ラン活」はありません)の形状が姉貴の頃と変わって、大きな書類が入れやすくなったり、金具が進化していたり、姉貴がうらやましがる、という状況もちょっと起きていたらしい。
明日はムスメ(上)の入学式で、夜寝る前に「明日よろしくお願いします」と、めずらしく殊勝な挨拶と感心しそうになったが、実はこれ、夕食時に言っていた「明日起こすのよろしくネ」ということだったらしく...。ではまた明日。
2018-04-09
新年度に向けた準備
今日は昨日より日差しはあったが、先週に比べるとひんやりした印象。ムスメ(上)と自転車で通学路の確認。久々に自転車を出す。その後、わが車の点検。先学期の授業のビデオの公開など、まだお片づけも残っている。ではまた明日。
2018-04-08
2018-04-06
2018-04-05
春休み中のセミナー
今日は午前中、今年度の計算機管理を回すための準備。午後は学部4年生有志とソフトウェア開発のセミナー。開発環境の準備など、地道な作業だが、1人でやっていると詰まって進まないようなことも、グループでやると、あーだこーだ相談しながら何とか原因がわかったりして解決することもある。今後はオープンコースウェアを使うことにしたが、今後の進展が楽しみ。
その他、新学期の準備も必要。ではまた明日。
2018-04-04
2018-04-01
演奏会と川上り
今日は、昨年ピアノのコンクールに出たムスメ(上)の記念演奏会で銀座のヤマハへ。ビルが建て替えられたのがもうだいぶ前になると思うが、エントランスに自転車が飾ってあるのを見た記憶がないので、たぶん建て替え後初訪問だったと思う。ヤマハホールも初めて。
ムスメには、曲が決まって以来、練習中たまに集中して批評をしたが、今回の本番は頑張ったと思うし、「本番楽しめた?」という質問に「うん」と答えていたのでホッとした。下の子達も結構頑張って最後まで聴いていた。
演奏会の後は近くの洋食屋さんでお昼を食べて、水上バスで隅田川を上りながら船上からお花見。水上バスもかなり久しぶり。記憶の限りでは中学の修学旅行以来か。船も風情があったし、子供達も、電車に船と楽しんだようだ。ではまた明日。
2018-03-30
仕事場の年度末
今日が仕事場の年度末ということで、午前中はパソコンの設定で以前謎だったトラブルを1つ解いて、打ち合わせ。午後は会議と学会の仕事と合宿の仕事。会計の書類の手配がいつまでも続くのにはちょっと気が滅入るが、これで片付くことを望む。明日はお出かけなのでこの辺で閉店。ではまた明日。
2018-03-29
年度末のイベント
今日はお昼前に、年度末で退職される職員の方のセレモニー。同僚の人の粋な計らいで、3人で1曲演奏。貴重な機会になった。これまでお世話になった事務の方に感謝(というか、出張依頼の手続きがまだ終わっていないようなので早く進めます)。
午後は近所に出向いて打ち合わせ。そのままそちらのセミナーを聴講。こちらも貴重な機会になった。今後も打ち合わせを継続したいところ。
最近、気温が上がった影響か、朝早く目が覚めて十分眠れていない感じなので、今日は早めに閉店。ではまた明日。
早くも満開の様子
今年は1週間前の真冬のような日以来、ぐんと気温が上がり、早くも桜が満開といった感じ。仕事場への道を降りてみた。昨年より半月くらい早そう。これだと入学式の頃は葉っぱかな。
午前中はせっせと校正を進める。午後は某オフィスのインストール作業... といきたかったが、ルータが動かず、ルータを交換したらIPアドレスがわからず、台帳を調べたら登録がなかったので、登録しようと思ったら、申請書の書式が古く、新しい書式もどこかへ忘れた... というわけで、申請書を作り、アドレスを割り当て、ルータを設定し、ようやくインストール作業が始まった頃には夕方。続きはまた予定がいろいろ入っているので1週間後くらいか。ではまた明日。
2018-03-28
久々に在宅勤務
昨日の記事のタイトルを「書き換え」として、一晩経ってから気づいたが、これは最近注目を集めている「改ざん」ではなくて、校正で書いたり消したりという意図であります。
さて、今日はわが家のメインカーのタイヤ交換。昨年秋に5年の車検を受けた際、さすがにタイヤの溝が減っていて交換が必要となったので、スタッドレスに交換。春が来たので、今回、夏タイヤを装備となった次第。週末からお出かけなので、週の真ん中の午前中に時間を取って、無事済ませた。
というわけで、お昼は家で、となったが、今日は仕事場に出る必要も特になし、というわけで、行き帰りの通勤時間の節約のため、そのまま在宅勤務。校正はそれなりに進んだが先はまだ長い。授業の仕込みも久々に手がけたが、こちらもいろいろ手直しが発生して先はまだ長い。というわけで何事も先はまだ長いので、地道に進めるしかなさそう。ではまた明日。
2018-03-27
書き換えは足踏み
今日は午後、プログラミングのセミナーの続き。チュートリアルは順調に進んで1つ目の企画が無事終わり、次の企画に進むことになった。楽しみであります。一方、校正の方は、1日かかってようやく一山進んだものの、次の書き換えでまた検討中... といった具合。ではまた明日。
2018-03-26
2018-03-25
2018 春の金沢
今日から研究会で金沢へ。昨年に引き続き、新幹線で来たが、車中、日本海と立山連峰を同時に見られるのはぜいたくかもしれない、と思いながら過ごす。
今回は講演の合間の休憩に余裕があり、参加された方々といろいろお話して業界の動向をいろいろ知ることができたのも有意義だった。ではまた明日。
2018-03-24
予想外の贈り物
今日は卒業式。校正をやったり、合宿の会計をまとめたり、といった感じだったが、夕方、チームを巣立つ人達の挨拶を受ける。予想外のプレゼントをいただいた。「せっかくだから普通じゃないもので」ということだったが、大当たりでした。ありがとう。今後のご活躍とご多幸を祈ります。
夜は用事があったので、早めに帰宅。昨年に引き続き、卒業式の翌日から出張。ではまた明日。
2018-03-23
春休みのセミナー
今日は午前中、とあるライブラリを勉強するセミナーを単発で開催。学部生で、うちのチーム外の人が勉強したいという話を先日の合宿の際に聞き、解説してもらいながらチュートリアルのコードを途中まで作った。ついでにビデオミーティングの手順も実習。おもしろい経験だった。今日で全部は終わらなかったので、後日続きをやる予定。
午後はサーバの引っ越しに向けての準備など。結構時間がかかったが一応正しく進んだはず。昨夜はちょっと遅かったので今日は早めに閉店。ではまた明日。
2018-03-22
真冬に逆戻りの春分の日
今日は春分の日というのに、真冬に逆戻りのような寒い一日。午後は下の子達とお留守番で、遊ぶのを見守りながらの校正。ようやく一山超えた。しかし先はまだ長い。とりあえず明日は春が戻ってくることを期待。ついでに花粉症の鼻詰まりが和らぐことも期待。ではまた明日。
2018-03-21
ぼちぼち仕事の山を越え
今日は割と静かに仕事場で一日。とはいっても端末室に行ってwifiの確認なども。あと、合宿の会計なども済ませ、いくつか山を超えたが、校正の方はなかなか山を超えられない。ではまた明日。
2018-03-20
2018-03-19
春のスケートと動物園
今日は、春休みに家族で出かけられる機会が帰省を除くと貴重なチャンスということで、千葉までスケートに出かける。スケートは昨年のお正月以来。ムスコは2枚刃の靴でだいぶ助かり、なんとか歩けるようになるし、ムスメ(下)もリンクを回っているうちにだんだん慣れてきた感じ。結構楽しめた。なお、脚の筋肉痛はしばらく続きそう。
帰りにはスケートリンクの近くの動物公園へ。こちらも、来園早々ゾウの庭に行ったらゾウが寄ってきたり、カンガルーの「格闘」(ムスコ曰く「おすもう」)が見られたり、なかなかおもしろかった。今回のセットはまた行きそう。ではまた明日。
2018-03-17
机の納品はしばらく先
今日はムスメ(下)の学習机を調達。無事見つかったが、さすがに配送は5月に入ってからだそうで、まあこの時期に探したからやむを得ないかな。
原稿の方は相変わらず悩み続けているが、ようやく今の部分にめどをつけて次に進める。ではまた明日。
2018-03-16
卒園式の翌日の卒業式
昨日の日記で、幼稚園の卒園式が6年前と同じ日だったと書いたのだが、実は1日違いで、6年前の卒園式は今日だった。失礼しました。
さて、もし、今年の卒園式が今日だったらちょっと大変だっただろう。なぜなら、今日はムスメ(上)の小学校の卒業式だったのだ。実際、幼稚園の最初の年間スケジュールでは、卒園式が今日となっていたが、幼稚園卒園と小学校卒業の兄弟のいる家がわが家以外にもいて、ありがたいことに、幼稚園の取り計らいで卒園式を1日ずらしてもらったのであった。
そんなわけで、今日は小学校の卒業式だったのだが、式典での卒業生の所作を見ていたり、卒業生と在校生の「別れの言葉」の呼びかけを聴いたりしていて、これはかなり稽古を積んだだろうなーと想像できた。あと、「別れの言葉」の中で合唱をしているときにムスメが涙を拭いているのを見て少しびっくりしたが、ムスメ曰く、周りの友達が泣き始めて自分もお涙頂戴ということになったらしい。それでも、歌の力を感じるには十分だった(幼稚園もだけど)。
今使っているビデオカメラも、6年前の入学式の時に先代が壊れて買い換えて以来だから、6年間持ったのか... なんてことも思い出しながら撮影。入学式のときは、6年後って一体どんなもんか想像つかなかったが、あっという間だった。おめでとう。
午後は仕事場に戻ったが、いろいろメールを書くだけで時間がなくなるし、原稿の校正も頭がついていかないし、希望通りには進まないが、ぐっとこらえて進めるしかないかな。ではまた明日。
2018-03-15
2018-03-14
遅いお片づけなど
今日は午前中に銀行で延び延びになっていた手続きを済ませ、それから何箇所か回って用事を済ませる。午後はwebサイトの打ち合わせや新学期の授業の準備。どれもちょっとずつ時間がかかって思ったほど進まないが、何とか進めたいところ。ではまた明日。
2018-03-13
2018-03-12
これからも先へ
今日は久々に原稿の校正を再開。今まであまり進まないが、ここが踏ん張りどころ。お勉強もそう。最近なかなか周りを見渡す余裕がないが、震災からのこれまでとこれからを思う。ではまた明日。
2018-03-10
春を待つ公園へgo
今日は午後のお留守番の際、久々に公園へ。ムスメ(下)は自転車も1段階大きなものに換えた。下の子達との自転車のお出かけもだいぶスムーズになった。
そして今日は花粉症の影響が盛大のようで、鼻にも目にもかなり来ている。ではまた明日。
2018-03-09
2年ぶりの送別会
今日は今月で退職される先生方と職員の方の送別会。昨年は定年退職の方がいなかったので送別会がなく、おととしはインフルエンザで寝ていたっけ?と思ったが、おととしは寝込む前に会が開催されていた。昼間は明日以降のもろもろの準備、午後は年度末の会議。天気は雨模様で花粉の影響は少なめ。ではまた明日。
2018-03-08
2018-03-06
次の年へ向けて
合宿最終日。自分の発表は昨夜になってちょっと手を入れて「おまけ」の部分を増やした。他の人達の発表にも見られたが、数学や研究の事実に加え、個人的なことも語れるし、聴けるのがよい点だと思う。
今年の合宿は滞在中も疲労感が普段より大きく感じたが、かかった費用に比例するものなのでしょうか :-) まあ冗談ですが、運営もよかった面や次回改善したい面など、いろいろあるので、来年につなげたいところ。つなげるということは、続ける気満々です。今年参加された方々に感謝するとともに、来年もお会いできるのを楽しみにしています。ではまた明日。
2018-03-04
2018-03-02
珍しく午前中の支度
今日は午前中、明日からのセミナー合宿の準備。これまでは午前にわが車の掃除、午後に準備だったが、今年はいろいろあって最初に準備を済ませる。夕方までに発表の仕込みも済ませ、帰りがけに車の給油と掃除。明日は早いのでこの辺で。ではまた明日。
2018-03-01
いろいろまとめて2月のまとめ
今日は午前中、卒業研究の最後のセミナー。無事仕上げをして合宿に備える。午後は計算機管理と合宿準備の繰り返し。夜はチームの懇親会。多彩な顔ぶれで、この1年の活動のまとめ。そんなところで2月も終了。ではまた明日。
2018-02-27
2018-02-26
2018-02-25
2018-02-23
2018-02-21
朝の用事の後で会議と集中講義
今日は久々に練習場所を予約。初めての場所で時間がかかる。銀行も時間がかかり、集中講義の開始ギリギリに到着。お片付けをしてさあ行こうと思ったら、会議のアラームが鳴った。すっかり忘れていた。開始前に気づいたのは幸いだった。
午後の講義の後、懇親会。夜は卒業論文の添削。これで今年の分は終わるかな!? ではまた明日。
2018-02-20
冬の集中講義
今日から大学院の集中講義を聴講。これまであまり勉強していなかった話題なので、ためになる。
ムスメ(下)は回復。夜は騒がしいくらい賑やかだったがほっとした。夜は原稿を一通り仕上げ。ではまた明日。
2018-02-19
2018-02-18
一日在宅
今日は主にムスメ(下)に付き添いつつ、原稿の直しなどを手がける。オリンピックのフィギュアスケートもチェック。トリノ大会のときのことを思い出したが、日本時間で午前開始ということは、欧州では夜中から明け方で、北米は夕方から深夜かー、やっぱり視聴率の関係かな、などと考えた。ではまた明日。
2018-02-17
2018-02-16
修士も一段落
今日は修士論文発表会を聴講。自分の学生も無事発表を終えた。あとは合宿予算の打ち合わせとさまざまな連絡や手続き。夕方、仕事に集中するあまり、ムスメ(上)のお迎えをすっかり忘れてしまうところだった。夜は計算機管理の事務と合宿の事務。ではまた明日。
2018-02-15
今年度の授業の締めくくり
今日は午前中、卒業研究のセミナー。お昼に期末試験。今回の授業の感想を書いてもらったが、授業が「楽しかった」というコメントが少なくとも4、5人からあったのは非常にありがたい。今回の受講者は50人くらいだったので、線形代数の講義で1割が「楽しかった」と感じたのは、授業方法としては悪くなかったかな。あと、年明け以降の授業のビデオが未公開なので、今週の仕事が済んだら何とかしたい。
午後は合宿の手続きと予算案に時間をかける。時間がかかったが、何とかめどは立ちそう。夜は明日の手続きの準備。ではまた明日。
2018-02-14
目白押し
今日は午前中、大学院のセミナーの後、お昼に業務の打ち合わせ。昼食後、修士論文の打ち合わせ、報告書の作成と提出、明日の試験の支度、再度修士論文の打ち合わせで夜。夜は卒業論文の赤入れ。合宿関連は明日かな。ではまた明日。
2018-02-13
2018-02-10
パパママコンサート (2018)
今日は幼稚園の「パパママコンサート」。昨年に引き続いての出演。昨年とは編成がいろいろ変わったりしたが、年末年始のオペラの練習を経て、それなりに吹けるようになった気がする(といっても課題はいろいろあるけど)。やはり、音楽に乗っている子供達の表情はいいですね。見ていると毎回じーんと来る。
コンサートの後は出勤して3年生のセミナー。今月は合宿に向けてインストール大会とプレゼンテーションの準備。インストールは同じようなことを何年も続けて問題がなくなるかというとそういうわけでもなく、昔の問題が解決すると新たな問題が起きる、といった具合。ただ、毎年対応するうちにノウハウは蓄積されるだろうか。
今日も仕事が追いつかず、いくつか積み上がった。ではまた明日。
2018-02-08
2018-02-06
久々のメンバーも揃ったセミナー
今日は午前中、大学院のセミナー。最近はコーヒーが余るので豆の量を少し減らして作っていたが、今日は久々に参加するメンバーが加わり、いろいろと話が飛び交う有意義な会になった。ついでにコーヒーも首尾よく売り切れ。
午後はマシンのメンテナンスをしながら授業の評価と仕込み。かなり端折って進めた。ではまた明日。
2018-02-05
2018-01-31
過去からやってきたデータ
今日は午前中、大学院のセミナー。合宿の準備も進める。午後は大学院の授業、明日の授業の仕込み、会議。
夜、実験を仕掛けるべくいろいろ調べて、ようやく仕掛けようというところで、実は目的の実験をすでに去年の春にやっていた、ということに気づいた。気づいたというか、データがあった。すっかり忘却の彼方。今夜の時間はなくなったが、実験を2度やることは避けられた。それから、新しいノウハウも得たので、今日はよしとするか。相変わらず状況は厳しいが、ひとまずあとは書くだけになったので頑張る。ではまた明日。
2018-01-30
2018-01-29
2018-01-28
少人数でじっくり練習
今日は午前中、お留守番で、午後はパパママコンサートの練習。今日は参加者が少なかったが、その分、細かい部分の合わせをじっくりできた。夜は原稿を進めたが、前の原稿の修正もあり、並行作業はなかなか大変。そうこうしているうちに眠気でどうしようもなくなったので、明日に回す。ではまた明日。
2018-01-27
2018-01-26
一区切り
今日は午前中に教育研究科の修士論文審査会。自分が関連する人達も無事発表。午後は数学の修士論文締切。何とか間に合ってホッとする。夕方、レポートの採点。帰り際、以前授業で担当した某専攻の人達に会う。もう6年か、早いなあ。皆さんも今日が論文提出日ということで、前途に期待。
夜、懸案の原稿にようやく一区切りをつける。次は次の原稿だが、どうやって間に合わせるか?ではまた明日。
2018-01-24
再び通常進行
昨日の雪もほぼなくなり、今日は通常通り出勤。午前中は卒業研究のセミナー。お昼に授業。午後は様々な用事、授業のビデオ編集、修士論文の打ち合わせ。夕方から夜にかけて原稿の手直し。夜は冷えます。ではまた明日。
鍵がかかっていたドアを必死に開けようとしていた!?雪の翌朝
今朝は雪かきから。車のドアが凍って開かない... と思って必死に開けようとしていたのだが、ふと「もしかしてドアをロックしていたのでは?」と思い、窓の氷を削りつつ、ドアのロックを操作してからドアを引いたら、意外とすんなり開いた。やはりドアをロックしていたのかな。
午前中のセミナーで、審査会に向けた発表の検討。午後の授業ののち、明日の授業の仕込みがようやく終わる。夜は添削がメインで、原稿が少し。ではまた明日。
2018-01-22
通勤時間の新記録!?
今日はなんとか出勤。お昼過ぎから雪。午後には本降り。午前中は授業の仕込みの仕上げ、お昼には報告書を仕上げ、午後からようやく原稿を仕上げて打ち合わせ。
そうこうしているうちに雪がどんどん降ってくるので、いそいそとあれこれ片付けて離脱。5時半頃に仕事場を出て、7時頃に帰宅。自転車で通っていた頃よりも遅く、駆け足程度の速さで、車での新記録!?だったが、とにかく無事着いた。明日に備えて閉店。ではまた明日。
2018-01-20
太陽っ子まつり (2018)
今日は幼稚園の「太陽っ子まつり」。年一度の工作のイベントだが、今年はわが家で下の子2人同時参加という特別な年。紙皿でコマを作り、牛乳パックでフライングディスクを作ったが、さすがに自分の分まで作る余裕はなかったものの、結構楽しめた。ではまた明日。
2018-01-19
2018-01-18
2018-01-16
踏ん張りどころ
今日は、大学院生のセミナーから。修士論文に向けた打ち合わせや、論文レビューなど。午後は都内でミーティング。チームの学生の仕事を高く評価していただき、ほっとした。頑張った学生に拍手(あとは審査会のプレゼン)。数学専攻の修士論文はこれからなので、踏ん張りどころ。自分の原稿も踏ん張りどころ。ではまた明日。
2018-01-15
2018-01-14
2018-01-12
書類を仕上げて合宿の準備開始
今日は午前中に今日締切の書類を何とか出し、午後は原稿を進めてからネットワークの故障対応、お買い物の手続き、合宿の支度。いよいよ今年の合宿も準備が本格化。これまでのノウハウの蓄積で、システムの準備作業は楽になった。やはり時間はかかるが、開発の手間がほとんどなくなったのは楽。しかし夜は時間切れ。ではまた明日。
2018-01-10
今年の初授業
今日は年明け最初の卒業研究のセミナー。原稿を一通りチェックして完成。次は各自のスライド作り。
お昼は今年の初授業。後で気づいたのだが、中身をきちんと理解していなかった部分があって、久々にグダグダになってしまった。反省。その後はネットワークを調べたりいろいろあって、ようやく夕方に自分の稽古。夜も原稿を少し伸ばしたが、今日はもうどうにも眠いのでここまで。ではまた明日。
公演明け
昨日になるが、オペラの本番が終了。 今回は、個人的に準備にかける時間が短かかったが、練習以上の力はそう簡単には出ないものだということを実感。練習で完璧にしていても本番で練習通りに行くとは限らないので、練習の際にミスがあっては本番ではまず消えない。練習の際にミスを無くすつもりでやらにゃ。ということがよくわかった。反省点もあるが、今回も、このような演奏の機会をいただけて、いろいろな方と一緒に演奏できたのは大変有意義だった。深謝です。
さて、昨夜も添削を行い、今朝も添削と打ち合わせを行い、午後は授業の仕込み、夜は添削と申請書、というわけで、今日はこの辺で。ではまた明日。
2018-01-08
バドミントンの後でリハーサル
今日は午前中、ムスメ(下)のリクエストに応じて公園でバドミントン。午後、一仕事してからホールへ。リハーサルの最初の方は自分のミスが多かった。リハで緊張するのはちょっと珍しい。後半は持ち直した。帰宅して今日の復習をしていたが、遅くなったので残りは明朝。ではまた明日。
2018-01-06
2018-01-05
セミナー始め
今日は今年のセミナー始め。修士論文提出を控えた打ち合わせが中心。諸氏の健闘を祈る。
お昼は今日誕生日を迎えたメンバーを祝ってランチ... のはずが、残念ながら主賓は所用で離脱、残りのメンバーでランチへ。午後は申請書の作文やら何やらをやり、ようやく原稿に手をつけるが、先は遠い。夜は明日に備えて閉店。ではまた明日。
選挙で仕事始め
今年の仕事始めは、専攻内の役職者の選挙から始まった。昨年もそうだったが、昨年は5日だったので、今年のように仕事始めと選挙が重なったいうのは珍しいかもしれない。
その他には合宿の準備なども始まり、教育研究科の論文添削は佳境に入り、自分のは... といったところだが、 週末に向けて体力温存。ではまた明日。
2018-01-04
強風の中公園へgo
今日は晴れているが強風。そんな中、下の子達が公園に行きたいというので、強風の中連れて行ったが、さすがに寒かったのでいつもより早く退散。自分は一応けん玉を持参したが、使う機会はなかった。午後はリビングの配線替えの準備など。その他いろいろ片付けて、休み明けに備える。ではまた明日。
2018-01-03
わが家の新春けん玉大会
今日はちょっと足を伸ばして伊奈の板橋不動尊に参拝。ここはかつて通勤の経路だったり、お出かけで何度も通ってきたりした場所だったが、訪れるのは初めて。屋台も出ていて、お正月の参詣としてよい経験になった。
その足でお買い物。最近、下の子達がけん玉に興味を示したので、それぞれのお小遣いでけん玉を購入。帰宅してからけん玉大会となった。ムスコはさすがに年少さんでは難しいようで諦めていたが、ムスメ(下)は頑張って最初の技を決められるようになった。子供の成長は本当に早い。自分も昔の経験(といってもほんの少しだけど)を取り戻しながらやってみた。
夜は週末のオペラの準備。年末の練習の際に、ミュートの革紐が切れてしまった。そういえば20年も使えば自然に切れるものかな。対策をちょっと考えたが、子供の髪留めのゴム紐が合いそうだったので、同じくらいの長さに切り、1回玉結びをしてミュートの紐の穴に押し込んだら、うまい具合にはまり、元の革紐と、少なくとも見かけは同じ程度に復旧した。実際に使えるかどうかは使ってみなければわからない。あとは譜めくりのしにくい部分をコピーして補強したり。そんなこんなで時間切れ。ではまた明日。
2018-01-02
元日の並行処理
今年もよろしくお願いいたします。
元日の午前中は、ムスコのジグソーパズルにヒントを与えつつ、ムスメ(下)と別のジグソーパズルの競争をしつつ、ムスメ(上)の問題集の質問に対応、を並行して行う。さすがにパズル2個は無理だった。午後は近所の神社にお参り。下の子達の自転車の誘導で結構運動になった。夜は某書類を書いたりしていたが、まだ効率が上がらない。が、明日もあるしちょっと寝不足なのでひとまず閉店。ではまた明日。