2012-08-31

だんだん授業モードに移行

今日は午前中、冬の授業の打ち合わせ。これはお昼までに無事終了。お昼になって、先日作業した無線ルータのIPアドレスが届いたので、昼食後に設定。これで使えるようになった。

その後、週明けから始まる大学院の授業の準備。だんだん授業モードになってきた。そいでもって、お片づけをちょっとして、残された時間は約30分。お勉強しても肝心の部分に入る前に終わってしまう。

夜、原稿書き。一段落するのに時間がかかって、夕方のお勉強の続きは明日かな。そういえば明日は来月かー。ではまた明日。

2012-08-30

不思議な推薦状

今日は昨夜の原稿書きのときに気づいた文献集めから。久々に中央図書館へ。

ここ10年くらいで、文献の集め方もすっかり変わってしまった。論文誌はどんどんオンラインジャーナルになり、インターネットから PDF ファイルを集めてくるようになった。(この辺は、研究のためにはより広範囲な文献を集められるようにしたいという大学の思惑と、それならば自社が出す論文誌をセット価格にして利益を得ようとする出版社側の思惑があるのだろうが、最近は、論文誌の価格高騰なども問題になっていたりする。)それでも、冊子体(印刷された本)のみで提供されている論文は、専攻内の図書室か、なければ中央図書館にコピーに行くわけだが、自分が読みたい論文はたいてい図書館に揃っているのはありがたい(今回もそうだった)。

文献集めから急いで引き返してきて、某業務の会議。お昼前に一段落。

その後、文献の整理。最近自分の中で文献の集め方で変わったのが、コピーした論文のしまい方。以前だと、論文のコピーは著者順にフォルダに入れて書庫にしまったもので、スキャンして PDF ファイルにするようなことはしていなかったが、今回は、コピーした論文を早速スキャンして文献管理ソフトウェアに登録した。

理由は、最近、紙をため込むのに抵抗を感じるようになったこと、論文も流し読み程度だったらパソコンの画面で(まだタブレットは持っていないので)済ませるようになってしまったこと、出張などの際に紙の論文を持ち歩くのが重たくなったこと、文献管理ソフトウェアが結構便利なことに気づいたこと、くらいだが、「論文は紙で読まなきゃ」と思っていたのが結構変わっていて自分でも驚いた。ま、今日取ってきた論文は、まずは紙を読んでチェック。

お昼前、メールボックスをチェックしたら、海外からの手紙が。見慣れないなあと思って見ると、米国化学会 (ACS) から、入会の推薦状だそうな!なぜ化学に縁のない自分に推薦状が届いたのかが不思議。ACS に入るくらいだったら、AMS(米国数学会)に入らなきゃいけないんじゃないの?(AMS にはまだ入っていません。)

午後は文献を読んでいたが、ちょっと疲れがたまっている感じが。それから、冬の授業の準備(明日打ち合わせなので)、仕事場のお片づけなど。今日も暑かったが、この辺で。ではまた明日。

2012-08-29

来週からの授業の準備に手をつけ始め

今日は昨日の計算機管理の続きから。セミナー室のルータを設定。IPアドレスを申請。ですのでまだつながっていません。

お昼前、お勉強の方はまだ文献を引っ張り出した程度だが、悩みそうかな。

午後は来週からの授業の準備に取りかかる。今度の演習は大人数で、これまでと勝手が異なるので、新しい教材を準備することになるが、今日はその前の段階... ガイダンス資料や履修者名簿を作ったりで終了。

夕方、仕事場のお片づけ。コピーをとってまだ読んでいない文献が一山あったが、10年間積みっぱなしのものはたぶんすぐには必要ないだろうということで、ばっさり処分。それでも、山の半分くらいは残ってしまったが、今後ちまちま整理を進めるとしましょう。これで段ボール1.5箱くらいになったけど、2学期に入ったらなかなか進まないかな。

夜は原稿書き。序文に取りかかると、他の文献も目についたりして、一応確認が必要か。なかなかすぐには出来上がらないもの。ではまた明日。

2012-08-28

昨年来懸案だった作業がようやく一段落

今日は自転車で出勤。暑いが、自転車で行けばこんなものだろう。風が涼しくなるのはいつだろうか、待ち遠しい。

午前中、業者の方をお迎えして、懸案のネットワーク検査。LANケーブルの導通を測定器で調べたり、実際にパソコンをつないで接続試験を行ったりと続けるが、どうも原因は出てこない。結局、LANケーブルの接続先を変えたり、スイッチを置き換えたりして、様子見ということに。

午後は引き続き、計算機室のサーバをベルトでラックに固定してもらう。専用品がなかなか見つからず、探すのに苦労したが、結局、よくある荷物の梱包用ベルトを調達していただいた。ジョイフル本田からということで、汎用品でも十分役に立ちますね。

そんな中、昨日修正して寝かせた論文をようやく提出。最終チェックにも時間がかかったが、何とかなった。これで新たなエラーがなければいいけど。

業者さんとの作業は、さらにセミナー室にルータを設置したり、ついでに時計を壁にかけてもらったり、配電盤の扉の錠前を直してもらったりと、夕方まで続いて、昨年から懸案だった一連の作業が無事終了。ありがとうございました。おっと、ルータのIPアドレスを取るのを忘れていた。明日以降、この手続きと、運用方法の相談をして、設定作業かな。

仕事場のお片づけは、帰り際に半時間くらい。机の上が少し片付いたが、まだゴールには遠い。ただ、新しいコードレス留守番電話の箱を開けて設置。これで、1年くらいの間、電話が鳴るたびに窓際まで走っていた仮設の状況が改善。あと、午後の合間に、研究打ち合わせと授業の打ち合わせ。

帰り道はちょっとしんどくなり、帰ってから水分をたくさん取ったからか、夜はちょっとお腹が苦しかったが、ようやく落ち着いてきた。そろそろ休みましょう。ではまた明日。

2012-08-27

誤植の修正

今日は午前中、これから出す論文の修正。誤植の指摘を受けて直していたら、結構関連箇所にたくさん誤植があったので、お昼過ぎまでかかって仕上げ。修正箇所が多いので、一応一晩寝かせて明日再確認の予定。

午後は書類の整理と仕事場のお片づけ。段ボールを2個減らして残すはあと2個になったが、最後の2個が大変かもしれない。ま、合間を見て机の上も片付けよう。

明日もいろいろ作業かな。ではまた明日。

2012-08-26

まつりつくば

昨日、今日と「まつりつくば」だが、今日の午後は、かみさんが入っている(現在お休み中)吹奏楽団の演奏を聴きに行ってきた。関係者の方々お疲れさまでした。初めて行った年はムスメ(上)をベビーカーに乗せて行ったから、だいぶ年月も経ったのかな。それにしても暑かった。

ここ数日もちょっと寝不足なので、そろそろ休もうかな。ではまた明日。

2012-08-25

今年たぶん最後のプールへ

今朝はムスメ(上)の小学校のPTAが主催する小学校の校庭の草取りから。かみさんに行ってもらったが、暑さを考慮してか、朝7時からということで、いつもよりも早起き... というか、学校が始まったらこの時間に起きなくてはならないということだね。

かみさんは2時間後に帰宅したが、こういう行事も、お母さん方が行く方が、学校やPTAの行事で普段顔を合わせている分、話をしながら仕事ができて気楽ということだそうな。

さて、ムスメ(上)の小学校の夏休みも終わりに近づいているが、時間が空いた週末ということと、間もなく1歳を迎えるムスメ(下)を水にデビューさせようということで、下妻の砂沼サンビーチに行ってきた。(先日、ムスメ(上)の友達と牛久のプールに行った際は、プール用おむつは入れなかったんだそうで。)

草取りが終わってからおもむろに支度をし、現地に着いたのはお昼。まずは腹ごしらえをして水に入ったが、今回は2人乗りのゴムボートを借りてスライダーを初めてやってみた。結構なスピードで、最初はびっくりだったがなかなか楽しめる。ムスメ(上)がいちばん楽しんでいたみたい。一方、ムスメ(下)の方も、浅瀬に座って水をばちゃばちゃやったり、結構楽しんでいたようで、途中お昼寝もよく寝ていた。

あと、結構な日差しで結構焼けたね。上旬の海水浴の際は日差しがそれ程でもなかったので、今日はこの夏で一番日焼けした。今年のプールはこれが最後かもしれないが、なかなかよかったんじゃないかな。

結局、3時過ぎに引き上げようと言っていたはずが、家に戻るころには暗くなっていた。最近、日も短くなってきたかな。玄関先でブンブンという音で目を向けると、力尽きそうなセミが。まだ暑いとはいえ、季節も動いているようだ。ではまた明日。

2012-08-24

備えあれば憂いなし

最近、朝起きるのはムスメ(下)がいちばん早く、次に私が起きる。寝ている間に汗をかいているので、朝の日課はムスメを連れてシャワーから。夜のお風呂と同様、お風呂場で赤ちゃん用のいすに座らせてやっている。

で、昨日のこと。いつもの朝のようにムスメとシャワーを浴び、私が先に服を着て、しゃがんでタオルを膝に乗せ、その上にムスメを載せたところ

  1. あれ?タオルのおしりの部分にうんちの色が...
  2. 次に、いすの座面の上を見たら、うんちの形跡が...
  3. さらに、ムスメを立たせてみたら、おしりの間からうんちがちょびっとはみ出ている!

私の片手はまだ自分で立てないムスメを立たせて支えているので、もう片方の手で何とかシャワーのお湯を出してその辺を洗ったりするので手一杯。

幸い、かみさんが起きてきたので、紙おむつを持ってきてお尻をカバーしてもらい、そのままムスメを連れて行ってもらったが、こういう時の備えを何もしていなかった。

というわけで、今朝はお風呂場に予備の紙おむつを1枚用意してシャワーしたが、昨日のようなことはなく、無事済んだ。文字通り「備えあれば憂いなし」。

さて、仕事場では、久々にお片づけの続き。段ボールを2、3個解体。残った段ボールはあと2、3個だが、ここから時間がかかるかも。今日もほとんどお片づけにかかりきり。

夜は原稿の修正など。明日もいろいろある予定なので、早く休もう。ではまた明日。

2012-08-23

今年も(ようやく)真夏の自転車

今日は久々に自転車で出勤。しかし、自転車を出すたびに日記に書いているので、いかに普段乗ってないかバレバレかも。暑かったので水分は多めに補給したが、脚は何とか持ちこたえたようだ。あと、降りた後でストレッチをやるようにした。

午前中、某業務でちょっと緊張しながらも無事終了。午後は研究連絡など。

夜は原稿を書いて、そろそろ休もうかな。ではまた明日。

2012-08-22

今日も集計

今日も某業務の集計作業。2日間で無事終了。

そろそろ自転車を引っ張り出したいところだが、ここずっと乗っていないし、寝不足気味なので、ちゃんと寝ておかなきゃね。ではまた明日。

いろいろ集計作業

今日はお昼前後と夕方にわたって某業務で Excel を使っていろいろ集計の作業。たいした技を使ったわけではないが、皆さんのお役に立てたようでよかったかな。

明日も集計は続きます。ではまた明日。

2012-08-20

通常業務に復帰

今日から通常業務に復帰。午前中、授業の引き継ぎの連絡会。10時半開始のところ、10時と勘違いして行ってしまった。今回は時刻が早い方への勘違いだったから無事済んだが、休みボケ!? 気をつけよう。

午後は、授業関連の作業と、某業務関連の準備など。Excel でビューの設定やオートフィルタの使い方などをやっていた。

さて、今年も明日から大学院入試。受験生の皆さんの健闘を祈ります。ではまた明日。

2012-08-19

ちょっと飛ばしてバテたアンサンブルの練習

今日は午後からアンサンブルの練習ということで、午前中、お留守番の間、ムスメ(下)が朝寝、ムスメ(上)の夏休みの宿題のお絵描きにつき合ったり。

午後は月例のアンサンブルの練習。昨日も吹いていたからか、ちょっと調子がいい気がして飛ばしてしまったが、最後の方はやはり力尽きた感じ。まあ月1ホルン吹きはこの程度かもしれないが、少しずつでも持久力を延ばせるようにとは思ってやっております。

明日から通常業務に復帰、頑張りましょう。ではまた明日。

オケ初乗り

今年の年末、守谷のオーケストラの演奏会にエキストラで参加することになり、今夜は初めて練習に行ってきた。小編成でないフルオーケストラに乗るのは何年ぶりかな(忘れてしまった)、という感じ。

この話、実は先日、ホルンの師匠が演奏会を振る(指揮)とのことで駆けつけたところ、団員の方から、次回の演奏会はホルン吹きの確保が厳しいのでぜひ、とお誘いをいただき、ありがたく承ったというもの。ついでに、次回の本番の指揮者が、昨年のオペラでお世話になった先生ということで、またご一緒させていていただけるのもありがたい話で、世の中狭いなあと感じます。

今度のプログラムは、前プロがモーツァルトの歌劇「魔笛」序曲、中プロがリャードフの「8つのロシア民謡」、メインがチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」、おまけがルロイ・アンダーソンの「クリスマス・フェスティバル」というもので、自分は「魔笛」を除く3曲に乗ることになった。今日は「魔笛」から練習が始まったので、まずは稽古場の端の方で合奏を聴きながらチャイコフスキーの譜読み、実際は休みの小節を数える。(チャイコフスキーは15年以上前、大学院生の頃に一度演奏したが、そのとき何番(のパート)を吹いたかも忘れてしまった。)

チャイコフスキーの練習は第3楽章から始まったが、自分は第3楽章がまるまる休みで、第4楽章の練習は最後の30分くらい。それでも、練習の雰囲気と楽譜の譜割りをつかむのが最初は大事なので、そういう点では満足のいく練習だったと思う。吹く方は、明日もアンサンブルの練習があるので、頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-18

お盆の水族館

今日がお盆中に一家で遠出のできる最終日ということで、アクアワールド大洗水族館へ。午前中に用事があったりしたので、お昼ぐらいに着くペースでお出かけ。高速道路まではすいていたが、下に降りてからまさかの渋滞。そう、行ってみて初めてわかったのだが、目的地が同じ人が多数だったようだ。

結局、高速道路で1時間弱、下に降りてから1時間強かけて、ようやく駐車場に到着。でも、昨年は震災の影響でこの水族館も来館者がだいぶ減ったということなので、お盆休みにこれだけ混んでいるのはめでたいことかもしれない。

昼食にさらに1時間くらいかけてから3時前にスタートしたので、見られたのは全体の半分くらい。でも、ムスメ(上)が前回来てから大分経っていたので、ちゃんと見られるようになったのはよかったかな。

イルカのショーも、4時半からの最終回だったが、4時ちょっと過ぎにホールに行ったらすでに立ち見席。でも、ちゃんと観ることはできた。来るたびにショーのストーリーも変わっているのだが、いろいろ工夫して構成しているんだろうな、と感心。

今日の天気は予報では不安定と聞いていたが、幸い崩れることはなく、夕闇迫る頃に退散。夕食は土浦北インター近くのインドカレー屋さん。ムスメ(下)がちょっとぐずっていたが、近くの席のお兄さんお姉さん達が「かわいいねー」と気にかけてくれて、ムスメの名前当てなどもやってくれた。その後、ムスメもしきりに向こうのテーブルを気にしていて、でもお兄さんと目が合うと照れていたみたい。ちょっと楽しい夕食時でした。ではまた明日。

2012-08-16

収穫

お盆の帰省からは帰ってきたが、今週末まで大学全体が休みになるので、今日と明日も自宅にいる。

今日は夕方、庭のブルーベリーの収穫。昨年は採らなかったので、今回が2年ぶり。今年は結構な収穫量になった。これから熟す実もあるので、今後に期待。ではまた明日。


Uターン

今朝、といっても10時過ぎだが、実家より自宅に向けて出発。

下りは福島県内の渋滞を通過するのに3時間程かかったと思うが、上りはそれよりはましで、1時間半程度で済んだろうか。小さい子がいるので、休憩は長めにとったが、それでも途中夕食も含めて夜の9時半に着いたので、実質下りよりも2時間程度早く着いたことになるかな。

夕食は常磐道の友部サービスエリアにて。前回、車で帰省したのが2年前だったはずなので、それから今までの間にサービスエリアの施設もリニューアルされていて驚いた(スターバックスもあるし)。夜でも外で立っていると頭に汗をかくあたり、関東に戻ってきたと実感。

帰宅後、荷物を一部片付けてこの時間。今月の前半は、先週のなかばを除いて遠出が続いたが、これで一段落。これからいろいろあるので頑張りましょう。ではまた明日。

2012-08-14

お墓参りの後、奥州のニュージーランドへ

今日はまず父の実家のお墓参りへ。

小学生くらいまでは、いとこ3家族総勢7人が集合ということで、お盆は父の実家に泊まっていとこ達と遊ぶのが夏の楽しみの一つだった。前回自分が(帰省の際に)訪問したのが結婚前だったので、今回は10年以上ぶりであることは確か。

我が家は少し遅れてお墓参りを済ませた。父の実家のお墓も、墓地の周りの光景も大分変わっていて、時の流れを感じた。比較的涼しかったのは幸い。

お墓参りに引き続き、父の実家で親戚の皆さんと会食の後は早々に席を辞して、ムスメ(上)がかねてから行きたがっていた「奥州のニュージーランド」こと「とうほくニュージーランド村」へ。我が家の4人は初めてだったが、これまで何度か行った小岩井農場よりは中がコンパクトにまとまっていて歩きやすかった。それと、山の中にあり、芝生のスライダー(そり滑り)など、滑り降りる乗り物もあってなかなか充実。

ムスメと、2人乗りでコースを滑り降りるスライダーに乗ったり、池でペダルを漕ぐボート(白鳥などのやつ。今回乗ったのはヘリコプター型)に乗ってペダルを漕いだりで結構な運動になったが、短時間で集中的に回れたのはよかったかな。

(余談だが、母が以前出た集まりで、参加者が自己紹介でそれぞれ自分の出身地を述べた際に、ある人が「私はヨーロッパです」と言った。いわゆる「平成の大合併」で「奥州市」という名前の市ができたのだけど、「奥州」を「欧州」にかけてたらしい。)

明日はいよいよUターン。道中どうなりますことやら。ではまた明日。

2012-08-13

夏の温泉

今日は朝から曇りがちだったが、午前中は雨が降らずにお天気が持った。午前中はムスメ(上)と昨日に引き続いて虫採り。今日はセミやらチョウやらを網でしとめる(いずれも後で逃がした)。

午後、4人で温泉へ。ムスメ(下)はこれが温泉デビュー。特に問題もなく入ってきたようだ。お昼過ぎには雨が降りだし、一時かなりの勢いで降っていた。温泉を出る頃には小降りになり、昨日よりは大分涼しくなっていた。

明日はちょっとした遠出になるので、早めに休みたいと思います。ではまた明日。

2012-08-12

お墓参り

今日は午前中、ムスメ(上)につき合って、庭で虫取り。観察、とでもいうところか。セミやチョウやトンボを見たり追いかけたり。

夕方、実家のお墓参り。昨年は来られなかったので、ひとまず今回の帰省の主要なミッションの一つを果たす。夜はバーベキューと花火。あっという間の一日だった。ではまた明日。