2010-05-27

オーバーホール

自転車の後輪のタイヤがパンクしたということで、今日、時間ができたので、自転車を買ったお店の系列店に持って行って診てもらいました。

すると、タイヤの他にも、いろいろ交換や整備をした方がよいパーツを指摘され、セミ・オーバーホールをすすめられました。たしかに、買って6年目ですし、最近まで(乗るのを)サボっていたとはいえ、それなりの距離を乗ってきましたから、長持ちさせるためにも、メンテナンスは必要でしょう。というわけで、セミ・オーバーホールをお願いすることにしました。

セミ・オーバーホールの内容は、こんな感じです。

  • 前輪、後輪のタイヤ、チューブの交換
  • 前輪、後輪のリムテープの交換
  • 前輪、後輪のホイールのベアリングのメンテナンス
  • チェーン交換
  • 後輪のギア交換
  • ブレーキと変速機のワイヤ交換
というわけで、駆動系は変速器を除くほとんどの部分に手が入ることになりそうです。納期は約1週間。わが車の復活に期待したいと思います。

2010-05-25

自転車のタイヤがパンク

今日は自転車で仕事場へ行きましたが、一日さわやかな陽気で、なかなか気持ちのよいものでした。

・・・そんな余韻に浸りながら、夜、家へ帰ろうと自転車を出したら・・・後輪がなんだか変。どうもタイヤがパンクしたらしい。 パンクは以前にも経験があり、今回は3度目ですが、前回のパンクで予備のチューブも使っており、どうしようもないので、急きょ、バスで帰ることにしました。

そして乗ったのが、夜9時半頃に大学を出て土浦駅へ向かうバスですが、なんと混んでいること!座席も通路もいっぱいで、ほとんど朝9時前後のバスといっしょでないですか!これにはびっくり。そして、乗り換えのため、つくばセンターで降りたのですが、ほとんどの人がつくばセンターで降りたのにもびっくり。自分のようにバスの乗り換えの人もいるんでしょうけど、つくばエクスプレスで電車で帰る人も結構いるんでしょうね。

ついでに、つくばセンターからひたち野うしく駅に向かうバスにも、結構人が乗ってましたね〜。そんな観察をしながらの家路でした。

2010-05-02

国営ひたち海浜公園

「さいたまホルンの会」の翌日は、かみさんの家族が訪れ、国営ひたち海浜公園に行くことにしました。去る1月に「ほしいも」の買い出しでひたちなか市を訪れ、その際に入口だけちょっと通り過ぎたので、今回行ってみることにしました。

行ってみると、ものすごい人で、よくまぁこの広い場所にこれだけの人が集まっているものだと思いましたが、この時期、目玉となっている「ネモフィラの丘」は、やはり行ってよかったと思えるものでした。

2010-05-01

「さいたまホルンの会 集い」に出てきました

既報の通り、「さいたまホルンの会 集い」に参加、出演してきました。

会場となった「プラザノース」は、さいたま市北区の施設で、区役所、図書館、ホール、アートギャラリーなどが集まっています。建てられて間もない(図書館の入口に「開館2周年」の張り紙があった)ようで、大変新しく、きれいな施設でした。建物全体、バリアフリーにも配慮されているらしく、ホール楽屋の廊下や階段も、ふつうは狭い狭いものですが、ふつうのホールより、かなり寸法を広く取っている印象を受けました。

午前中は、各団体のリハーサルに続いて、最後のマス・クワイア(全体合奏)のリハーサル。リハのスケジュールがちょっと早めでしたが、スタッフの人が親切に連絡に来てくれたり、運営の方々のご苦労がしのばれました。ステリハも、ステマネをはじめ、スタッフの方々が、和やかに、かつキビキビと動いていて、こういう状況は久々だったので、わくわくしながら緊張感を覚えました。

全体合奏のリハーサルは、学生の時以来、十うん年ぶりだったものですから、かなり感動しまくっていました。こういう機会があったらぜひまた出たい(出るしかない!?)、うちのアンサンブルも、機会が許す限りぜひ出るべきだ、やみつきになりそう、と思いながら、初見の「ローマの松」の休みの小節を見失わないように数えていました。

午後の本番は、さいたまホルンの会の皆さんによる大編成のオープニングの後、プログラム順ではしょっぱなで、5人で舞台へ出ていきました。自分自身の出来は、今から振り返るといろいろありましたし、なにより結構緊張していたものですから、覚えていない部分もかなりありますが、久々にお客様の拍手をいただいたことと、舞台袖に下がったとき、プロの先生方も含め、舞台袖の皆さんにも拍手をいただいたのが、とっても嬉しかったです。

コンサートの司会も、同会を指導されている先生方が交代で務められ、コメントを入れられたり、休憩時間は、お客さんがステージに登ってアルプホルンの試奏をするなど、単なるコンサートに終わらず、交流会のような雰囲気がいいなーと思いました。

また、今回は、同会を指導されているプロの方も多数出演されましたが、これも、自分にとって、久々に貴重な機会になりました。プロの方と同じステージに立つというのは、単に客席で演奏を聴くことでは得られない、たくさんのものを得る機会です。プロの方々の演奏が、どのように客席で聞こえるかということは、客席で聴けばわかりますが、そのような聞こえ方のために、どのように音を出しているかということは、すぐそばで聴かなければわかりません。ウォーミングアップしているのをそばで聴いたり、本番の演奏を舞台袖で聴いたりするだけでも、ずいぶんと刺激になります。今はまだ、どこがどう、と、具体的な部分までわかったわけではありませんが、それでも、学生の時に比べると、耳が肥えた、というか、大事だということはわかるようになったかな、と感じました。

そんなわけで、全体合奏までなんとか吹き通して、充実した一日でした。企画・運営をされた、さいたまホルンの会のみなさまや、今日のステージに集まった各団体の方々に感謝申し上げます。

そして、個人的には、ここまで集まってくれた、suikenzのメンバー(出た人も出なかった人も)に、感謝いたします。この7年近く、いろいろありましたが、今回の演奏は一つの大きな成果だと思います。7年近くかかって、ようやく、階段1段を登った感じですし、次がいつになるか、どうなるかは未定ですが、これからも、またいつものように、楽しみながら演奏に取り組んでいきたいと思います。

2010-04-29

「さいたまホルンの会 集い」に出演します

私が所属しているホルンアンサンブルが、初舞台を踏むことになりました。

第6回 さいたまホルンの会 集い
日時:2010年5月1日(土)13:00開場/13:30開演
場所:さいたま市地域中核施設 プラザノース ホール
埼玉県さいたま市北区宮原町1丁目852番地1
http://www.plazanorth.jp/
アンサンブル参加費:1,000円(税込)/高校生以下500円(税込)
入場料:無料
<プログラム>
一般の部(大学生、社会人、高校生、中学生など)
プロの部(特別ゲストあり!)
さいたまホルンの会有志 マーラー:交響曲第3番フィナーレより
全体合奏 レスピーギ:「ローマの松」よりアッピア街道の松
お問合せ:090-6347-9825(飯島)/ amino <at> lba.tamagawa.ac.jp(網野)

場所ですが、埼玉新都市交通伊奈線・ニューシャトル「加茂宮(かものみや)駅」下車、徒歩約5分ということです。大宮から「ニューシャトル」に乗って2駅目、「鉄道博物館」の次です。

私達の団体、名前は「ホルンアンサンブルsuikenz(スイケンズ)」といいます。suikenzというのは、メンバーの母体となった、旧図書館情報大学吹奏楽研究会、略称「吹研(すいけん)」が由来です。これを複数形にして、ついでに複数形がsだと平凡なので、ちょっとひねって(反転して?)zにした、という具合です。

結成したのは2003年、もうすぐ満7年になりますが、紆余曲折を経て、どうやら団体も存続し、ようやく、イベントに出演という形ですが、公開演奏をする運びになりました。

イベントは13:30開演ですが、私達の出番は、どうやら開演早々のようで、しかも演奏時間は5分程度です。もし、suikenzを聴いてやる!という、ありがたい方がいらっしゃいましたら、どうか開演時刻に間に合うようにお越しください。

当日は老若男女(は言い過ぎか?)のホルン吹きが参集し、一般の方にとっては、ホルンの醍醐味や奥深さを知るのにはよい機会ではないかと思います。私自身はといいますと、このようなイベントに出るのは、学生時代に足を運んで以来、かれこれ15年ぶり!くらいで、皆さんとうまくやれるか、不安もありますが、楽しんできたいと思います。

東京タワー

連休初日、東京タワーに登ってきました。

理由は、うちのムスメにも、そろそろ東京タワーを見せてやりたいと思ったのが大きいです。最近、車から見える、赤白塗り分けの鉄塔を指差して「あれとうきょうタワー?」と聞くようになったもので、さすがに本物を見せなきゃ・・・、というわけで。

自分自身は久し振りでしたが、下のビルの中は、オープンから半世紀を経ているはずですが、内装などは今時で、時代とともに進化を続けているという印象を受けました。

まず、ビル1階のエレベータに並んで、大展望台に登ると、結構な混雑。でも、混んでいるのは、大展望台の2階で、喫茶店がある1階は大分すいています。特別展望台へ登るエレベータのチケットは、大展望台で買うのですが、整理番号がついていて、大きな病院の薬局のように、番号で呼ばれる仕組みになっています(番号は、展望台の随所にあるテレビで確認できます)。チケットを買った段階で1時間待ちとなっていたので、喫茶店でしばし休憩。

窓の外を見渡すと、マンションなどでも、大展望台とほぼ同じ高さのビルが結構目について、驚きました。あと、最近話題になっている東京スカイツリーも見えました。ただ、大展望台からの眺めは、周りのビルに囲まれて、そんなに目立ちませんでした。

そうこうしているうちに、意外と早くエレベータの順番が回ってきて、特別展望台へ登りました。両展望台も、内装は、やはり時代とともに進化しているようでしたが、エレベータ入口のライトや、現在位置を示す電光表示などは、たぶんオープン時のままで、時代を感じさせるものでした。そして、100メートル登るだけで、大半のビルを見下ろす眺めになったことに驚き、さらに、東京スカイツリーだけが飛び出して、その存在感を増していることに驚きました。

展望台から降りて、ビル屋上の遊園地でひとときを過ごしましたが、屋上に何本も立っているアンテナの一部が、真上を向いていることに初めて気付きました。たしかに、送信元はきっと真上なんでしょうねぇ。

2009-10-04

庭仕事

・・・という程でもないですが。うちの庭(駐車スペース)は、コンクリートと砂利の面がありますが、砂利は土の上に自分で敷いたので、作業から大分経ち、すぐに雑草が生い茂ります。

草取りはかみさんがしょっちゅうやってくれているのですが、特に夏などは結構大変なので、この秋口から、砂利の敷き直しを始めたところです。

今日の午後は、かみさんが、吹奏楽団の来週の演奏会に向けた練習で出かけて、自分はムスメとお留守番になったので、この砂利敷きの続きをやることにしました。

前回砂利を買ってきたホームセンターに出向き、砂利を購入。土のう袋1袋税込み315円。あとは好きなだけ詰める。といっても詰め過ぎると持てなくなるので、量は程々に(といっても8分目くらいは詰めます)。今日はムスメも素手で砂利をすくってお手伝い。エラい、というか楽しいかな!?

砂利積みが一段落した後は、ホームセンターのフードコートでおやつ。ムスメは抹茶フロート。えっ抹茶食べるの?と聞くと、うん、と言ってるけど、先行きを見越して私はマンゴーフロートを選ぶ。上に乗っかっているアイスがほとんどなくなった頃に「オレンジのアイスたべる〜」とスプーンが延びてくる。これマンゴーなんですけど・・・案の定、アイスの後はカップを交換。

その後、帰宅。ムスメは帰りの車で寝てしまう。ムスメを家に寝かせてから仕事。ワゴンRの荷台に積めたのは3袋でした。

そして、前回敷き直した場所の続きから。これまでの砂利をある程度払い、防草シート(芝生や砂利などの下に敷いて、雑草が生えるのを防ぐシート。ずいぶん前にホームセンターで購入)を敷き、その上に、これまでの砂利と新しい砂利を敷いていきます。写真の手前がこれまでに砂利を敷き直した部分で、奥の方へ向かって作業を進めていきます。

今日の進度は45分で2メートル弱、使った砂利は土のう袋約1袋分。砂利は結構使います。あと何回かは買い出しが必要でしょう。頑張りましょう。

最後に、今日のおまけ。最近、ムスメがチョークをgetしました。お庭のお絵描き用です。ただ、チョーク入れがなかったので、この機会にと、同じホームセンターでケースを買ってプレゼントしました(右側の袋は、チョークを買ってきた時のもの)。自分が仕事場で使っているのと同じようなものです。これからのムスメの名(迷?)作が楽しみです。

2009-10-03

予防接種

新型インフルエンザの流行も進んでいるようですが、季節性インフルエンザの予防接種が、近所のかかりつけの病院で始まったとのことで、今日、早速行って予防接種を受けました。

例年ですと、12月に入って、どこの病院もワクチンが売り切れになったあたりであわてて病院を探して予防接種に行くのですが、今年はこういうご時世ですし、早々と行くことにしました。

土曜日の病院は閑散としていて、真冬に行った時に比べるとまだ患者さんの数は少ないようです。問診も注射もあっという間に終わりました。とりあえず、これからも用心ですね。

2009-08-27

工房のホームページ

これまで、工房(=大学)のホームページを作らな、と思いつつ、紆余曲折ありましたが、ようやく、今日、公開しました。

ここに至る状況はいろいろありましたが(途中まで作ったところでハードディスクがクラッシュしてデータが消えたとか^_^)、とりあえずは、工作(=研究)の成果の発信です。研究内容については、できるだけ、日本語と英語で同じ内容を作りました。

というわけで、まずはご高覧いただければ幸いです。あと、内容は、時間の都合で、やはりプロ向けの書き方になっていると思います。ご質問等ございましたら「お気楽に」お寄せ下さいませ。

easy arithmetician / atelier aterui
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~terui/

2009-07-28

徳寿宮

というわけで、ロッテマートからホテルの帰りに訪れたのが「徳寿宮」です。ホテルからロッテマート(ソウル駅)へ向かう地下鉄の駅(ソウル市庁舎)のすぐ前にあります(写真は入口の「大漢門」)。

徳寿宮はソウルにある王宮の一つで、特に、19世紀末から20世紀初め、当時の朝鮮が日本に併合された前後の歴史的舞台の一つになった場所だそうですが、観光客の他にも地元の人と思われる人達もたくさん訪れているようでした。

宮中には、朝鮮王朝で最も優れた君主とされる「世宗大王」の銅像があり、その他、「光明門」には、中世に作られた火器(ロケット砲)や水時計が展示されており、韓国のすぐれた歴史的な科学技術遺産を知るのは大変興味深いことでした。

また、ここでもらったパンフレットによると、徳寿宮は、日本併合後に、主に日本によってその敷地が大幅に削られたとのことで、相手の国に対する敬意を欠くことの愚かさにも思いを至らせたのでした。

ロッテマート

昨日はぐだぐだでしたので、今日はゆっくり起きました。

今日の会議関連の行事は夕方の歓迎パーティーのみでしたので、午前、午後と時間があったのですが、情報収集をしながら今日の予定を考えたので、出かけたのはお昼前。今日はお土産関連の買い出しをしに、ソウル駅周辺を見に出かけました。

地下鉄でソウル駅まで行って、最初に目にしたのがソウル駅の旧駅舎。現在、保存のための改修中だそうです。

こちらはその隣にある現在の駅舎。ガラス張りの現代的な建築です。(ロッテマートはこの写真の右側にあります。)

ソウル駅のコンコース。吹き抜けで、たくさんの人達が利用しています。

ソウル駅の中には、韓国の新幹線KTXのキャラクターショップがありました。

キャラクターショップの前には、鉄道模型のレイアウトがありました。車両にテレビカメラを積んで、映像がレイアウト上のモニターに映し出されていました。

さて、買い物はロッテマート。家の近所にある西友のような雰囲気です。2時間歩いてちょうど買い物が済みましたが、午後2時を過ぎると混んできたので、ゆっくり買い物をするには早く来た方がよさそうです。

買ったものは、日本のスーパーと同じように段ボールに自分で詰めて、ホテルに配送してもらうこともできますし(私が泊まったホテルはW6,000)、EMSで日本に送ることもできます。自分は忘れていたのですが、免税手続きもできます。

足がぐだぐだでしたが、まだ時間はちょっとあることですし、ホテルに戻る途中にちょっと観光もすることにしました。

2009-07-27

ソウル

ソウルに来ました。国際会議の出張です。

先週から寝不足だった上に、前日も遊んでいたので、6:20にご飯を食べるはずが、家族全員が目覚めたのが6:30。しかし、それよりも驚いたのが、7:00にタクシーを予約していたのに、5分経っても来ない!

空港バスの時間は7:20、空港バスに乗る駅までは10分ですから、これ以上待っていると間に合わない。というわけで、かみさんの運転する車で駅へ向かい、ようやく間に合いました。

成田空港に着くと、チェックインには長蛇の列でしたが、事前にwebでチェックインしておいたので、列をバスして5分で終わりました。ANAだとスマートeチェックインはおすすめです。

仁川国際空港に着くと、ミニストップやファミリーマートがふつうにあって、ちょっと戸惑いました。ファミリーマートでは「お〜いお茶」(ノーマル版)がW2,500。ボルヴィックがW1,500。韓国のミネラルウォーターはW500でした。

ソウルにはT-money(ティモニ)という、公共交通用ICカードがあります。JRのSuicaやICOCAなどと同じようなカードで、市内の地下鉄やバス、一部のタクシー、加盟しているコンビニの買い物に使えるそうです。空港から早速リムジンバスで使ってみようと思い、探したところ、1階のファミリーマートにありました。リムジンバスにも順調に乗って、無事ホテル着。

寝不足なのでちょっと寝てから、夕ご飯へ。今日はホテルの近くの店でサムゲタンを食べました。んめがった。というわけでまた明日。

2009-06-01

Cafe Corner 完成!

ついに完成しました!
LEGO 10182 Cafe Corner
3階建ての建物で、1階はカフェ、2階と3階はホテルという設定です。ヨーロッパ調の重厚な建築を、巧みな部品の組み合わせで再現しています。

だいぶ時間がかかってしまいましたが、出来上がると壮観です。ムスメも、作り始めの頃は組み立てとあまり関係なく遊んでいましたが、最近では、自ら部品をとって熱心に組み立ててくれました。楽しかったです。

また財布に余裕が出てきたら、もっとほかのキットも買ってみようかな。でも、今回のキットのマニュアルには、同じ部品を使った別の作例もある(作り方は載っていない)ので、こちらにチャレンジするのもいいかも。あと、このホテル、内装はまだないので、内装を作り込むというのも楽しみかもしれません。

2009-05-31

塔の取り付け

いよいよ組み立ても大詰めです。今日は塔を取り付けました。

あとは3階の屋根を残すのみ。上棟?まであと1日といったところでしょうか。頑張りましょう。

2009-05-27

3階の窓の取り付け

前回の続きです。今日は3階の窓を取り付けました。

2009-05-22

3階の外壁

引き続き、3階部分の組み立てです。今日は正面の外壁です。

2009-05-18

3階部分の組み立て開始

今日から3階部分の組み立てです。

これまで、1つの階ごとに、袋から部品を出して、クッキーの缶にまとめて入れておいたのですが、同じ部品を1度に何十個とか使う際に、部品を探すのが結構面倒です。

そこで、今回は、袋から出した部品から、同じものをとにかくくっつけてしまいました。これで部品探しはだいぶしやすくなりそうです。

それから、以前は、1つのステップ毎に、必要な部品の個数がマニュアルには書いてあるのですが、自分では特に前もって数を数えないで組み立てていました。ところが、あるステップでタイルを30個埋め込む時に、途中で「あれ、今何個目だっけ?」と忘れて数え直すのに骨が折れたので、今では、あらかじめ、必要な個数の部品を出してから組み立てに入るようにしています。

今日のところは、奥の外壁の組み立てです。

2009-05-17

2階部分が完成

今日の作業で2階部分が完成しました。次回から3階部分の組み立てに入ります。

2009-05-13

格子窓の取り付け

建築は前回の続きです。今日は格子窓を取り付けました。

この格子窓、回転して開くようになっています。レゴはこのように、いろんな部品で仕掛けが凝っていて、感心します。

2009-05-11

外壁の取り付け

今日は昨日の続きで、2階の外壁の取り付けを行いました。

外壁を近くで見ると、こんな感じになっています。伝統的な欧風の石造りの感じです。

その「石造り」の仕組みです。外壁を支えているのは、通常、自動車などで、ヘッドライトの部分に使われる部品です。こんな使い方もあるのかと、感心しました。

普段は1つのキット(製品)に1組2個しか見ない部品ですが、この建物では、2階部分になんと60個!も使います。

ところで、ムスメはというと、キットの住人である女の子で遊んでいました。何でも「ハゲ」になったあげく、ゴミ箱の上に立ってポーズをとっています。