今日は午前中お留守番の後、午後は月例のアンサンブルの練習。昨日のステージのおかげか、比較的余力があり、今日の曲目はこなせたが、これからまた先細りか!?
夜はもろもろの用事を片付けた時点でかなり疲れているので、早めに閉店。ではまた明日。
お気楽さんすう屋さんateruiの日々の記録と思考錯誤?のたまり場です。
"easy arithmetician" aterui's spot for daily records and thoughts.
今日の演奏会(発表会)は、おととし、去年に続いて3度目の出演。
今年の出演は、まずおととし、去年に続いて3回目になる木管五重奏。今年の曲目は、ヨハン・シュトラウスの「美しき青きドナウ」。それから、フルート、ピアノ、ホルンとハンドベルという、ちょっと珍しい編成で、ドップラーの「リギの思い出」。フルートは同じ職場の某先生、ピアノは先生のお嬢さん、ハンドベルはわがムスメ(上)という、親子共演でした。そして、最後に出演者のほとんどが参加した合唱「モーツァルトの百面相」。今年に入ってから約半年間練習を続けて来たが、歌うのが楽しくなるような先生の指導で、貴重な経験になった。
今回、会場はノバホール。ここのステージで演奏するのは10年以上ぶりか。しかも、これまでのステージはオーケストラが中心だったので、小編成で演奏を行ったのはほぼ初めての経験。聴こえてくる音のバランスが練習の時と異なって戸惑ったりもしたが、自分の音がよく響くのは気持ちよいものだった。でも録音を聴いたりすると結構反省したりするんですけどね。今回は録音しませんでしたが、どうなったでしょう。
夜は学会のお仕事+いくつかやろうと思ったが、学会のお仕事のみで終了。ではまた明日。
今日は午前中QEセミナー。お昼に午後の授業の準備をして、さあ出かけようと思ったところで、大学院の授業のデモンストレーションの資料を作るのを忘れていたことに気づく。授業開始まであと5分、時間もない。ただ、資料はパソコン (Mathematica) によるデモの印刷だけなので、プロジェクタで投影することにして、急いでマシンとプロジェクタを引っ張り出して持参。授業は無事終了。夕方も慌ただしく(何やったっけ?)過ごして退散。
夜になって、ある先生からの連絡で、コピー室にコピーカードと今日の授業資料(学部の方)の原稿を忘れていたことを知る。もちろん、忘れたことも忘れていた。というわけで、今日のbad newsは物忘れが2つあったことだが、普段何もないからbad newsと思うのであって、忘れてもリカバリが利いたのは幸いだったし、ちゃんと教えていただいたというのはありがたい。そういう意味では幸運があったとも言えよう。
ちなみに、good newsがもう一つ。来月の出張の宿で、最初の晩が混んでいて取りそびれたのだが、今日、ホテルに電話をしたら、最初の晩も予約することができた。料金は上がったが、慌ただしい日程なので、宿が取れたのもありがたいこと。
夜は明日の発表会の準備。学会の受領通知もレポートの返却確認も滞っているが、明日が大事なので今日はとりあえず閉店。ではまた明日。
今日は朝一番で郵便局と銀行で手続きの後、月例の打ち合わせで都内へ。新しいサーバに入れる記憶媒体を調達し、昼食、移動の後、打ち合わせまで学会の受領通知をせっせと送る。この週末に登録がうんと増えたので、そろそろまとめてとりかからないと。
打ち合わせは無事終了。その後、連絡と明日の授業の仕込み。夕食後、帰還。夜は授業の仕込みの続き。何とかめどは立ったか。ではまた明日。
今日も午前中は先週に引き続き、午後の授業の予習。授業の方は無事終了。その後、金曜の授業のレポート評価を夕方までかかって何とか完了。夜は計算と金曜の授業の準備。あと今週残されたのは金曜のもう一つの授業の仕込み。ではまた明日。
今日は午前中、グラフ理論のセミナー。新たに加わった人もいたりして、活気がある。数式はまだほとんど出てこないが、頭をそれなりにひねる機会がたびたびあって刺激になる。
週末に行われる月例の練習の場所取りは、朝一番で行くはずだったが、気づいたのは銀行に立ち寄った時だった。すでに遅かったので、お昼にちょいと外出。午後は代数統計のセミナー。2月くらいにある論文を読んでいて、よく知らずに苦労していた基礎の部分がようやくおぼろげながら姿を現わしてくる。
さて、耐震改修工事に伴うお引越しの工程表が出てきた。見てみると、わが仕事場は来週早速対象になっているようだ(準備の方はさっぱり...)。しかも、仮住まい先の什器類をすべて先に引き払う(倉庫に保管する)必要があるのに、仮住まい先の引き払いははるか先にスケジュールされている。計算機室も同様。引越しの依存関係は軽く無視されているよう(そんなことを考える時間的余裕がないのかな)... 引越しスケジューリングは、組み合わせ最適化問題としても興味深い。ま、とにかく早く荷造りを進めるとしよう。
夜はプレゼンの準備と次のレポートの評価。何とか今夜の分は済んだ。ではまた明日。
今日は午前中、卒業研究のセミナー。久々に4年生が全員揃う。
午後は来月の出張の宿探し。日曜日なのに満室とはこれいかに、と思ったら、海の日の前日だったか。不覚だった。それからセミナーテキストの印刷。仕事場の引越しの準備。ひとまずラベルを一通り印刷。授業の聴講、レポート評価、学会準備の連絡など。
夜はいろいろ連絡がたてこんで、プレゼン準備をちょこっと、それからレポート評価。今日は早めに閉店。ではまた明日。
今日は午前中QEセミナー。方程式の根に関する不等式は奥が深い(単に自分の好みの話題なのかもしれないけど)。お昼過ぎの授業の聴講は、その後の自分の授業の準備で間に合わず。午後の大学院と学部の授業は何とか無事終了。
今週はそれなりに規則的に過ごしたが、やっと乗り切った感じ。というわけで今日は早めに閉店。ではまた明日。
今日は午前中、計算機管理のミーティング。ミーティングの後、計算機室の荷物を梱包。マンパワー強し!スタッフの人達に感謝。
ちなみに、自分の仕事場の梱包はまだ。もともとは5月中に梱包すべしということだったが、運搬業者の発注が遅れているとのことで、延期していた。それが「来週入札して業者が決まるから、いつでも引っ越せるよう準備しておいてね!」という事務の方からのメッセージ。うーん、梱包の時間がないねー。とにかく、来週以降、空き時間を見つけて何とかしよう。
午後は外のお客様を招いてセミナーとミーティング。懇親会も盛り上がった。お疲れさまでした。
そして夜は、来週のレポートの準備と、明日の授業の仕込み。いつもより開始が遅く、終わるのも遅くなったが、ちょっと遅いくらいでくい止めた。あとは明日かな。ではまた明日。
今日は午前中、お昼の授業の内容を大急ぎで予習し、そのまま授業。その後、成績などの整理。それから国際会議の事務を行い、昨夜のレポート評価の続き。これが一段落して夕方になり、退散。
夜は来週のレポートの作成と、あさっての大学院の授業の仕込み。その合間に連絡がいろいろ。何とか昨日並みに済みそう。
そういえば、計算機室のエアコンが不調。昨日から様子を見ていたが、今朝やはり不調だったので、修理を手配する。あとは、同じく計算機室のコードレス電話の子機がしばらく不調だったが、いろいろテストしたら、電源アダプタの不調と判明。どちらも早く直るといいな。ではまた明日。
今日から火曜セミナーが開始。グラフ理論の教科書を読むということで、ちょっと変わった、演習問題中心の本を選んだ。なかなかおもしろい。
午後は代数統計のセミナー。やはり慣れも必要かな。夕方はかみさんが出かけるので、早く帰ってお留守番。夜はプレゼン準備とレポートの評価。レポートの評価はやはり時間がかかる。あと1時間かけて終わらせようかとも思ったが、その先が辛くなるので、とりあえず睡眠時間の確保(今もちょっとしんどいけど、これ以上の悪化を防ぐ)。ではまた明日。
今日は午前中、4年生のセミナー。若干ゆっくりだがしっかりお勉強。無線ルータの調子がいまいち。
午後、学生時代の友人が訪問。大学院の「オムニバス講座」の講師で昨年に引き続いての来訪。昨年はたしか都合が合わなくて授業を聴講できなかったと思うが、今回は6限の授業を聴いた。
彼は私とは学部からの同級生で、修士を取得後、企業の研究所に就職。「デジタルハーフトーン」という、コピー機などで色の濃淡を出す印刷技術の研究をしているが、今日のお話では、最初、いくつかの改善策を試みては失敗し、その後、自身が大学院のときに専門とした幾何学などの知見を基盤に、新しい理論を作って実用化し、大学院の「社会人のための学位プログラム」にて博士号を取得(「卒業式のない春」にも書いた)し、現在に至るまでの軌跡を聴いた。特に失敗談を聴くのは貴重な機会だと思う。
そして、自身の経歴にも触れながら、研究の芽が実用化されるまでのプロセスの中で、「理学」と「工学」それぞれが重点を置く領域の相違点や特色や、修士卒と博士卒それぞれの場合における大学院での経験の活かされ方など、現在の大学院生がこれからの研究や就職などを模索する上できっと参考になるであろう情報もいろいろ聴くことができた。
理学と工学の間で仕事を積み重ねてきた話は大変ためになったし、彼のこれまでの仕事について知ることができたのも、大変ためになった。これからもお互い頑張りましょう。
夜はお勉強とレポート評価。プレゼン準備が間に合うか、若干不安。体調はだいぶ復活した。6時間は寝る方がよさそうだ。ではまた明日。
今日は午前中、2週間後に本番を控えた四重奏の練習。これで何とかなりそうかな。よろしくお願いします。ムスメ(上)のパート譜で、最初に入る箇所に「気」と書かれていて、もしかして気合いを入れる?と尋ねたら「気をつける」とのことだった。
午後はちょっと休憩してからお買い物。ムスメ(上)の本番衣装など。遅くなったので外食して帰宅。
夜は再来週のプレゼンの準備をやってから、レポート評価のチェック。ここ2週間の夜更かしが効いているのか、昼間も眠いし首筋のこりが取れない。ではまた明日。
今日は午前中お留守番。午後は合唱の練習。気がついたら本番まであと2週間。来週もう1度練習で何とかなるか。
夕方、久々にムスメ(上)と家の周りを走る。惜しいのは時計の充電を忘れていたこと。今の時期はまだ夕方は涼しいのが助かる。夜は久々にお勉強をしたが、間に合うか!?ではまた明日。
今朝は朝仕事を省略する程度に寝た。午前中はQEセミナー。今日からアイスコーヒーに切り替え。家で使わなくなっていた製氷皿を昨日持ってきたのが役に立った。
午後は学部の授業の聴講は後半だけだったが、その後、大学院の授業と1年生の授業。夕方は、ユーザサポートやお片づけなどが中心。
夜は今夜も授業関連の準備だったが、もう半分夢の中なのでこれにて閉店。ではまた明日。
朝から風雨の今日はちょっと眠くてスロースタートだったが、午前中、計算機委員会の掲示の仕上げ、国際会議の準備、就職情報会社の方と面談、明日の学部の授業の準備。午後は月例の教員会議の後、連絡や書類の整理など、細切れでいろいろ。結局、明日の大学院の授業の準備は夜になってから。何とか間に合ったが、今日も遅いのでこの辺で。雨は午後には上がっていた。ではまた明日。
昨夜はムスコが風邪をひいたらしく、鼻をグズグズさせて起きてしまった。今朝は寝過ごしてしまった。朝からちょっと蒸し暑い。
そんな午前中、学会関連の連絡。現在、国際会議の参加費の徴収をオンライン送金サービスのPayPal(ペイパル)を使ってやっている最中。始めた当初はわからないことばかりで手続きのやり直しなどもあったが、現在はまあまあ順調に運用している。
そんな中、自分が仕事をしている会議の関係者が関わっている別の国際会議で、参加費の集金が問題になったようで、自分の経験談を伝えたのだが、その会議が開かれる南米の某国では、任意団体名義で銀行口座を開くのが日本に比べるとかなり大変のようだ。また、日本では、任意団体名義で銀行口座を開くのが比較的易しい代わり、学会の集金に大学の銀行口座を使うというのはほぼあり得ない話(できるかどうかもわからないし、仮にできたとしても手続きが面倒そう)なのだが、逆にかの国では、大学の銀行口座を使うのは比較的たやすいという話も。場所が変わると状況もいろいろ変わるのだな、と驚き。
午後は代数統計のセミナー。セミナーが終わってみると、蒸し暑かった空気がカラッとしていた。夜も一仕事。ではまた明日。
今朝も早起きして、メールも書いたが時間切れで下書きのまましまって出勤。さすがに遅寝早起きが続くとちょっとしんどい。
午前中は、4年生の卒業研究のセミナーが今日から再開。ある定理で「半順序」性をみたすことの証明にたっぷり時間をかける。こういう証明は、原理はわかっても、ちゃんと時間をとって一つ一つ証明する手間ひまを惜しむことが多いので、今日のようにきちんと証明をフォローするというのは大事な経験だろう。院生の皆さんのツッコミに感謝。
午後は授業の聴講のあと、いろいろ連絡したり、お買い物の手続きをしたりして、Javaの授業はちょこっと顔を出しただけだったが、先方の先生に昨年ちょっと疑問だったことを質問したら「次回までの宿題にさせてください」と言われたので、来週はちゃんと出ないとまずいかも...
夜は皆早く寝静まってしまった。自分も早寝早起きとしようかな。なんだか遠くで雷が鳴り始めたような。ではまた明日。
今日は午前中、かみさんが練習で、自分は子供たちとお留守番。午後はかみさんとムスメ(上)がお買い物で、下の子達とお留守番。昨夜も遅かったので、割とゆっくりめに過ごす。
夜は授業の連絡と研究連絡、これで一段落かな。今寝れば明日早起きできるかも。ではまた明日。
今日は朝から強い雨。久々に一家何もない週末で、お昼前にお出かけ。イオンモールで買い物の後、ドーナツを買ったが、下の子達が寝てしまったので、その場で食することに。
家に戻ってきたところ「カラオケ行く?」となり、そのまま近所のシダックスへ直行。前回行ったのがムスメ(下)が生まれる前だったので、3年弱ぶりか。
夜のお仕事は学会関連で、結構時間がかかるのだが先延ばしにできない案件もあるので、こんな時間。今日はまだレポート評価にも手をつけていないのだが、そろそろ限界なのでこの辺で閉店。ではまた明日。
昨夜は遅かったので今朝はしばらくぼーっとしていたが、やがて復活。
午前中はQEセミナー。お昼の間に午後の授業の準備。惜しくも聴講を逃したが、昨日準備の時間がとれなかったのでやむを得ない。午後は大学院と学部の授業。夕方まで仕事場に座る間はなし。
夜になり、雨が強くなる。今夜はかみさんと子供達がお出かけなので、とこ屋さんで髪をすっきりして帰宅。眠いので今日はこの辺で閉店。ではまた明日。
ここ数日暑かったので、仕事場のコーヒーもそろそろ氷を用意か!?と思ったが、今日から梅雨になり、ちょっとひんやりしたので、まだしばらくホットでいけるかな。
日中はレポートの評価が中心。夜は明日の授業の準備をしたところで、学会の参加費の問い合わせ。以前から返信しなきゃと思っていて、もう先延ばしにできないので、請求書を作って送った。初めて作る上に英語なのだが、どんなもんだろう。送ったメールを見直したら早速余計な the を見つけてしまったが、もう仕方ないね。遅いので寝るか。ではまた明日。
今日は午前中、おもに午後の授業の準備。早めに始めたので早めに終わり、ギリギリだったが授業前にお昼ご飯の時間を確保できた。
午後の授業は、実質上自分が進める範囲の最終回だったが、無事終了(レポート評価はまだたくさんあるけれど)。その後、計算機室のお引越しの調査と連絡、大学院の推薦入試の宣伝、昨年の研究集会関連のお知らせ、某センターのセミナーの日程調整など。その間、レポート評価も織り交ぜながら。夜は文献調査と連絡、学会関連の連絡など。あとは明日かな。To Doリストにまだいろいろ項目が残っているが、粛々とこなすしかないだろう。今日は昨日に比べて風が温かく、全体として暑かった。明日はまた涼しくなるらいしけど、どうかな。
そういえば、ムスメ(下)は最近、連続テレビ小説「花子とアン」で、主人公のはなが通った女学校の校長先生が、生徒に謹慎を命じるときに叫ぶ "Go to bed!" を真似しているのだが、洗面所で歯磨きのときにこれをやっていたのを聞いて、最初は「ぐじゅぐじゅぺー」と聞こえて、それから何度も考え直してようやく"Go to bed!"に行き着いたのだった。ではまた明日。
今日はまず、教育研究科の修論中間指導会に出席。皆さん頑張っておりました。途中、中座してレポートの評価もはさみながら。
午後は代数統計のセミナー。ちょっと眠たかったのが反省点。それから図書館で、博士論文を機関リポジトリに登録する云々の説明会。あとは投稿のみ!といった感じ。
夜は1件滞っていた原稿を仕上げて送る。遅くなってすみません。今日は日差しは暑かったものの、風はひんやりと感じられた。ではまた明日。
今日は毎年恒例の健康診断(という名のスタンプラリーとも言えそう)。昨年と比べて、いくつかの検査で、並び方などに変化が見られ、改善が進んでいるようだ。それから、最後に入った内科の検診の際、私が着ていたロゼッタ・ストーンのTシャツ(昔、大英博物館に行った時に購入した)に先生が興味を持たれ、「いやこれを翻訳するのってすごいですねー。人類の叡智ですよ」などと盛り上がったのがおもしろかった。
午後は書類の整理の後、来年の学会の開催地調査。各教室の様子を写真に収めたり、機材や設備を操作してみたり。ある部屋は授業の休み時間ぬっての作業だった。一通り調査は完了。あとは資料まとめなど。
水曜の授業のレポート評価は、一応今回の分が今日で終了。明日どこまで進められるかな。今日も暑かったが、日が暮れると涼しいのはまだいいよね。ではまた明日。
今日も午前中はお勉強して、学会も無事終了。締めくくりに、来年の会場案内の話をする(来年は自分達がホストになって学会を開催します)。何人かの人から聞いたが、来年の課題の一つは、会場に冷房を確保することになりそうだ。
会議が終わり、同僚の人達と徳島駅の近くの洋食店でお昼。家族連れも入ってにぎわっており、メニュー(セットと単品)がたくさんあるのに驚いた。味も問題なく、ボリュームもあったので満足。壁にあったメニューのグループに「オムライスたち」とあった(「たち」って...)。それから徳島駅の地下でお土産を調達。
徳島空港ではあちこち歩いてみたが、その中に空港(正確には徳島空港に就航していた航空機)の歴史写真の展示があって、その説明の中に、最初は吉野川の橋のところから飛行艇を飛ばしたというのを読んで、へぇー橋の下からも航空路線があったのか、と感心した。その後、飛行機に乗り込み、無事羽田着。
自宅へは子供達が起きているうちに間に合った。それから荷解きなどをしたが、今日は眠いのでこの辺で閉店。ではまた明日。