昨夜とったデータのおかげで、来月の講演を申し込むことができた。頑張りましょう。
今日は平日では1週間ぶりに定時で帰宅。その後、夜になって、1月に申し込んだ研究集会採択の通知が到来。ご協力下さったみなさま、ありがとうございます。これからがスタート、頑張りましょう。
というわけで夜になってメールの流量が増えたが、そろそろ今日はおしまい。ではまた明日。
お気楽さんすう屋さんateruiの日々の記録と思考錯誤?のたまり場です。
"easy arithmetician" aterui's spot for daily records and thoughts.
昨夜とったデータのおかげで、来月の講演を申し込むことができた。頑張りましょう。
今日は平日では1週間ぶりに定時で帰宅。その後、夜になって、1月に申し込んだ研究集会採択の通知が到来。ご協力下さったみなさま、ありがとうございます。これからがスタート、頑張りましょう。
というわけで夜になってメールの流量が増えたが、そろそろ今日はおしまい。ではまた明日。
今日も一日某業務。無事終了。皆さんありがとうございました。
さて、夜は昨日の実験の続き。メインのデータはすぐにとれた(1時間くらい)。でも、csv ファイルが開けないなーと思いつつ試行錯誤した結果、ファイルの拡張子を cvs (バージョン管理システムの名前と一緒やね)と間違ていた程度に疲れていたか、あるいは実験の要領を忘れてしまっていた。とほほ。
それから、比較対象の計算をするプログラムが動かなかったが、これもデバッグ1時間くらいでようやく動くようになり、すぐにデータをとる。これで1時間。合計3時間で何とか目的にデータがとれた。これでうまくいくかな?ようやく休める。
明日もセミナーなどもあるので頑張りましょう。ではまた明日。
今日は一日某業務。おかげさまで無事終了。明日もまた頑張りましょう。
夜、帰ってからちょっと実験。3週間前にちょこちょこいじって手直ししたが、それ以来動かす暇がなかった。それがあさって申込締切なので、今日明日のうちに何とかしなければならない。一番メインのプログラムは動いているのであとはデータをとるだけだが、比較用のプログラムにまだバグがあるらしく、動かないなー。でももう寝なきゃないし、明日何とかするか。ではまた明日。
今日は前期入試の日でした。そういえば、昨日も学内には下見の受験生とおぼしき人達がいたっけ。お疲れさまでした。今朝は仕事場から富士山がよく見えた。
そんな中、寝不足だったが朝からいろいろ準備。何とかお昼までに間に合う。その後、作業は特に問題なく夕方に終了。昨日までで結局計算に至らなかったが、手作業でやってみると案外うまくいくものだ、ということにびっくり。ちょっとした小技も理論的にほぼうまくいくものなのかな?将来計算できるようになったら結果を比べてみるのもおもしろそう、などと思ったりする。
さて、帰り際には先日のお買い物も納品されてきた。これからセットアップを頑張ろう。その前に、明日からまた頑張りましょう。ではまた明日。
今日は月例のホルンアンサンブルの練習日だったが、某業務にて無念の欠席。皆さんに申し訳ないっすー。
そして、夜まで頑張ったのだが、なかなか最後の問題が解けない。残念だが手で解く以外になかろうか。まずは明日のお昼に間に合わせねば。ではまた明日。
今日は近所の並木中等教育学校で、中高生を対象にした数学講座で講演をさせていただいた。詳細はまたあらためて書きたいと思うが、生徒さん達の熱意は、自分にとっても刺激になるものだった。皆さんありがとうございました。
さて、今晩は3年前にオーストリアで買ってきた Bailoni というあんず酒を開けた。これ、実は10年前の新婚旅行の時に現地で初めて見つけて買って、そのうまさにはまったのだが、その後日本では見つけることができなかった。3年前にようやく買い足しが実現したが、その後、かみさんの出産などでお預けとなり、ようやく今日の開栓に至ったというわけ。
本当は某業務もあったりするのだけど、今日の講演もおかげさまで無事済んだことだし、かみさんのことも、ムスメ(下)の卒乳以来、半年近く待たせてしまったし、ということで「次空くのいつ?」と聞かれて「じゃ、今日」ということに。うーん、やっぱりうめー。というわけで、またお仕事の山がありますが、頑張りましょう。ではまた明日。
昨夜は寝るのが1時間遅かった。それがちょっと今朝の頭に影響。
午前中、某業務の問題を解くべく奮闘。しかし、残念ながら完了に至らず、午後の打ち合わせで報告。すみません。一応、もう少し時間的猶予があるので、週末頑張ることにする。
一方、今日頑張らなければならないのは、明日の講演の仕込み。こちらもなかなか終わらなかったが、ようやく完了。今後はだいたいの作業工数を前もって確保して準備したいものだが... こういうのって、最初は他の仕事の後回しにするから後で詰まってしまうんだろうなあ。今後、改善を要する。
ま、ますは明日頑張りましょう。ではまた明日。
今日は午前中、某業務の調査の後、来月の出張のための調査、計算機管理のユーザサポートをして、今日の午後と明日の授業の準備。お昼前、来月の合宿で使うテーブルタップが届いたので梱包をほどいて整理。
午後の授業は無事終了。その後、合宿の書類作り、先月の出張の書類作り、明日のセミナーの連絡、明日の計算機管理のミーティング資料の準備。
そんな中、先日ポートレート写真を撮った、大学院の新しいパンフレットの初校刷りが届いた。どうやら今回新しく撮った写真が入っているようで、見てみたら、3年前よりちょっと老けたかな?まあ年相応ということか。やはり写真は更新しておいた方がよいだろう。
ついでに、新しいパンフレットの内容(写真含む)が、今度は web にも載るんだそうな。せっかくこれだけ手間をかけて作っているものなので、web にも載せて宣伝した方がよいと思う。というわけで歓迎。そのうち、自分の写真が送られてくるのを待つことにしましょう。
それから、今日の授業の記録をとり、明日のミーティング資料を印刷しながら、先日修論発表を終えた院生の人と雑談。夕方、ようやく講演の準備にとりかかる。前半戦終了といった感じ。今日も居残り。残りをあと2日でどうにかする。木曜は一日イベントが詰まっているので、仕事場でやるのはちと難しいかな。ではまた明日。
今日は午前中、合宿準備の打ち合わせ。今回は学部4年生の人に書類作りのお手伝いをお願いしたが、よく要領を得ていて助かる部分が大きい。加えて、プログラミングの話も通じるので、一緒に仕事をしていても話題に事欠かなくて楽しいのもよい(話の脱線には気をつけます)。よろしく。
午後は打ち合わせを踏まえて発表募集の準備。Web フォームを用意し、プログラムを手直しし、web サイトを手直しし、で、ようやく募集開始。半日かかったが、昔に比べると精神的負担は小さい... かな。使い回しで終われば楽なのだけど、毎年ちょこちょこ改善したくなるので、それほど手間の軽減になっていないかも。でも、このサイクルを続けて毎年工数が単調減少することを目指そう。
でもって、帰宅前に久々に計算機演習の評価。夜も引き続き。先々週締切の分がようやく終わったが、今日も今週末の準備ができなかったな。かなり厳しい。でもまだ風邪っぽいし、ちゃんと休まないと。まあ今日は休んで明日にかけるか。ではまた明日。
今日は午前中はかみさんの買い物でお留守番。午後は、ムスメ(上)の幼稚園時代のお友達が遠くに引っ越すことになり、出発前にみんなで遊ぶ時間がセッティングされたので、かみさんとムスメ(上)がお出かけ、自分はムスメ(下)とお留守番。
午後はムスメ(下)を寝かしつけ、家事をちょこちょこやりつつ、今週の宿題(普段なら学生さんに出す宿題を指すけど、今回は自分に出された宿題だったりする)を考えたり。最近の疲れが抜けなかったり、のどをちょっと痛めてしまったりもあり、時折うつらうつらしつつも、これまでの日々に比べると割とゆっくり過ごしたかな。
今日は風邪が悪化せぬよう早く休むとしますか。ではまた明日。
今日は、月例のホルンアンサンブルでもご一緒しているホルン仲間のめでたい結婚式。というわけで、久々の上京。
披露宴は、東京スカイツリーを望みながら。そして、私達のアンサンブルのメンバー(新郎+3人)でお祝いの演奏。写真は、新郎新婦のお色直しの間に本番の仕込みをしたときに撮ったのだが、案外このセッティングは好評だったようで、列席された方々が何人も私達の楽器の写真を撮っておられた。
実は、私達のアンサンブルは、私の結婚式のときに、今日の新郎である友人が中心になって、アンサンブルをしに集まってくれて演奏したのが結成のきっかけだった。そして、おかげさまで今年は結成10周年を迎える。仲間の佳き日をこのような形でお祝いできることを、心から嬉しく思う。
披露宴がお開きになった後は、2次会、3次会と続き、久々に学生時代に戻ったような一コマもあったりして、楽しいひとときでありました。それにしても、今回はホルン吹きが結構集まりましたねー。
このアンサンブルも、年を重ねて、メンバーの家族が増えていくのを嬉しく思います。メンバーを支えてくれている家族の皆さんにも感謝しながら(うちのかみさんとムスメっコ達もやね)、これからも細く長く活動を続けていければと思う。それでは、新郎新婦の人生の新しい門出と、今日出会えたみなさんの健康を祝して乾杯!
今日は専攻の修士論文発表会ということで、自分が属する分野や知り合いの学生さん達の発表を聴講。皆さんお疲れさまでした。
発表会の合間をぬって、来週の講演のネタ作り。そして、今日はかみさんが恩師の最終講義に出るので、夕方に娘っコ達をお預かり。夜はひと騒動あったが、なんとか無事就寝。
あすはご祝儀なので早く休みたかったところだが、いろいろと忙しく、この時間になる。ではまた明日。
今日は午前中の授業も無事終了。午後は某業務の会議と打ち合わせ。来週がいろいろ大変になりそう。
一方、お買い物の方は、これまで調査に時間がかかったが、ようやく品定めが終わり、見積もりをもらって上の先生の了承も得て、あっという間に発注。到着までにいろいろ準備しておこう。
明日もこの流れで。ではまた明日。
今日は午前中、午後の授業の準備、昨日の授業の後片付け、合宿の連絡など。授業の準備に案外手間取る。
お昼を早めに済ませて卒業研究の仕込み。午後の授業の後、後片付けとセミナーの準備。
今日は月1回の水曜夕方のセミナー。Emacs の使い方。Emacs のチュートリアルに沿って進めてもらったが、案外知らなかった機能もあってためになった。大昔、チュートリアルをやろうとして挫折したことがあった気がするが、ようやくすっきりした感じ。学生さん達に感謝。一同、まだ先は頑張らないと。
そんなわけで、一日いそいそと仕事をしても懸案のための時間は確保できず。夜、ようやく来週の仕込みを始める。久々に紙にアイデアを書き出しながらまとめていく。今日は3分の1程度で終了。ではまた明日。
今日は仕事場の机を新調することになった。
これまで使っていたのは、たぶん建物ができたときから使ってきた机と、10年くらい前に模様替えをしたときに入れたコーナーテーブル。そろそろ新調もありかなと思い、専攻に申請したところ、買ってもらえることになった。
そんな中、午前中は合宿の連絡、おととしの授業のレポート整理、お買い物の調査。午後には午後の授業の準備。
今日締め切りのレポート課題の自分の答え合わせをした。最後の答えだけ間違いがあったが、どこで間違えているのかわからない。が、じっくり見直している時間がない。夕方、机の納品があるので、授業前に30分ほど時間を確保し、大急ぎで仕事場の片付け。
授業は無事終わって、夕方、机の搬入、組み立て。何とか明日から仕事を続けられる形にする。さすがにちゃんとした机だけあって、左に置いたこれまでのコーナーテーブルのように横揺れなどもない。ケーブル類もすっきり収納。さあ、この机の値段に見合うくらいの仕事はしないとね!
夜は週末のいろいろ準備。それから合宿の連絡など。もっと時間を!といきたいところだが、だんだん頭が重くなってきたので今日はこれでお開き。ではまた明日。
今日はムスメ(上)は地区の子供会で6年生を送る会にお出かけ、お留守番はかみさんとムスメ(下)と自分の3人という、ちょっとめずらしい組み合わせ。
日中、かみさんが我が家のおひなさまを出したりしている間に、自分が宅急便の荷物を届けたり、ムスメと遊びつつ仕事をしたり。
夜は来月の出張の手配など。3月の京都は宿が混んでいるという情報を耳にしながら今まで宿探しを延ばしていたので、見つかるか心配だったが、幸いよく泊まるエリアで聞いたことのある宿が見つかった(そこにはまだ泊まったことはなかったけど)。あとはネタかな。
卒研用のマシン設定も調査。Linux で PDF をキレイに表示させるノウハウというのもちょっと面倒だが、でもキレイに出ないと使う気が進まないしね。これは自分のためでもある。他にもいろいろやることはあるが、ひとまず休むことにしよう。ではまた明日。
今日、午前中に家族でひと息ついたときに、家族のコーヒーやら何やらを出したら、かみさんに「『喫茶てるい』みたい」と言われた。"café aterui" だしねー、と思ったのだが、かみさん曰く、
テラスがあるようなカフェではなく「ルノアール」のような昔ながらの喫茶店。キャラメルマキアートやカフェモカといったメニューはなく、おじさんマスターがコーヒーをいれるというイメージらしい。
そういえば、花巻の駅前の大通りにも「てるい」という看板の喫茶店があって、知り合いで花巻を訪れたという人に「親戚?」と聞かれたこともあった。もちろんそんなことはなく、単に私の地元にはこの苗字が多いのです。
そんな今日は午後はお買い物で外出したが、どうも寝不足がとれなかったので、今日は早めに休むことにしましょう。ではまた明日。
今日はまず、写真撮影から。大学院のパンフレットに載せるポートレート(顔写真)の撮影。前回の写真撮影から3年経ったらしい。早いものだ。
写真屋さんは前回と同じお兄さんだったようで、自分は何となく覚えているような、いないような... 感じだったけど、向うは自分のことを覚えていてくれたらしく、驚いた。結構リラックスさせて撮ってくれたというのは自分も覚えていて、これは前回の印象と同じだった。今度はどんな写真になるか、楽しみなところです。
さて、写真撮影や打ち合わせ、事務手続などがあり、あまりはかどらない一日だったかな。卒業研究の資料のまとめも頑張った。そして、最近は夜になってから実験をやっていたが、あんまり時間がなさそうだったので、昼のうちにちょっと進めて、夜も進めた。仕事は残ったがたまにはこうやって進めた方がいいかも。
夕方はクラス連絡会。今回は出た甲斐があったのか、微妙なところだが、今年の1年生とはほとんど接点がないので、接点を持つという意味では出席は重要かもしれない。あと、自分が担任をしている2年生のクラス代表も来てくれていた。お疲れさま。
今週は計算機演習の評価に手がついていないな。週末で何とかしましょう。ではまた明日。
木曜日は午前中の授業から。無事終了。
午後のセミナーは、マシンの準備を1台忘れていて慌てたが、幸い無事戻ってきて調達できた。こんな感じで今日も慌ただしく準備。セミナー中の作業は無事終了。しかし、これから合宿までのプランを提案すると、若干重い雰囲気。
たしかに、これから3回のセミナーで Emacs と TeX と Beamer を身につけて1か月後の合宿で発表、なんて言ったら、全く経験がないわけだし、不安になる気持ちもよくわかる。それでもチームメンバーは頑張ってみますと言っていたので、自分も頑張らないわけにはいかないよなー。
というわけで、チームメンバーの頑張りに応えるべく、夜は実験の準備に励む。明日には実験できるかな。寝不足がきついので今日はこの辺で。ではまた明日。
今日は午前中、授業の準備を進めようと思ったものの、その他の用事が意外と長引いてお昼に。授業の準備は午後に持ち越し。
午後の授業は順調に終わる。最後の一言はとっさに思いついた割には案外受けたようだ。学生さんがつぶやいてくれたので、ありがたく引用。
卒業研究のセミナーも、そろそろ3学期の終わりを見据えて考えなければ、などと思いながら、夕方の準備。
夜、実験データの整理を行っているうちに、これは追加実験が必要だろうという結論に至る。ただでさえ時間が足りないのに、これではいつになったら原稿になるのか、先を考えると気が滅入るが、まあ寝てすっきりするだろうか。夜の仕事は寝不足を招くし、かといってやらないわけにはいかないし... こんなこと書いてないで休むか。ま、今日の一言は自分でもなかなか気に入った。よいことを考えて頑張りましょう。ではまた明日。
今日も昨夜に引き続き、午後の授業の予習から。幸い、お昼過ぎに課題は全部終わる。ギリギリだった。その後、授業の準備、卒業研究のセミナーの準備などを行って午後の授業も無事終了。
今回は久々に授業の課題に本気で取り組んで手こずったが、やはり大学で教えるためには、教わる学生の数段上を行かなければならないと、今回実感。高校の数学を教えるためには、その数段上、大学で学ぶ数学をよく理解することの必要性が説かれている。これは自分も同感だが、大学で教える際も同様で、大学で数学を教えるためには、少なくとも自分が得意とする分野では最先端を行かなければ、中途半端な教え方しかできないだろう、というのが今回の実感。今回注入した気合を普段からもっと入れなければと痛感した。
夜は昨夏の実験のデータ整理。ようやくプログラムとデータの全貌が見えてきた。この調子で早くまとめよう。ではまた明日。
週明け、何とか寝不足も回復して仕事始め。午前中は計算機演習の評価、午後は明日の授業の予習。その後、卒業研究のセミナーの際に引っかかったマシンの設定。LAN ドライバがまだ入っていないらしい、ということで追加でインストールして接続に成功。それから大学院関連のファイル捜索。無事発見。
夜も明日の授業の予習だが難しい。ではまた明日。
今日はムスメ(上)の昔からのお友達のサッカーの試合で、石岡の運動公園へ。道中、試合開始まで時間があることがわかり、茨城空港に足を延ばす。
空港の外に展示されていたF-4戦闘機と同型の偵察機は、空港を共用している航空自衛隊百里基地から提供を受けたものだそうだが、飛行機の着陸時刻が近づいたので急いでターミナルの展望デッキに移動。展望デッキのガラスは左側の視野が曇るようになっており、滑走路をはさんで向かい側の基地の施設を見られないようにするためと思われる。
飛行機の着陸と離陸を見届けて、今度は運動公園へ。試合の合間にはムスメ(上)が友達とボールで遊び、ムスメ(下)も「キャー」と叫びながらボールを追いかけて楽しんでいた(滅多にボールにさわる機会はなかったけど)。
そんな感じの一日だったが、寝不足からまだ脱出していないので、今日も早めに休みましょう。土、日とも外で体を動かせたのは健康的でありました。ではまた明日。
今日は「つくば健康マラソン」に出走。12月の土浦マラソンに気をよくして参加することにした。
今回エントリーしたのは「ファミリー女子の部」。学年は小学校1、2年生混合、距離は2キロで、親子で走る。ゴールの際に親子で手をつないでゴールするというのがルールの特徴。場所は私の仕事場であるキャンパス内。
12月は練習を休み、1月はお正月の胃腸炎や、先週末の自分の出張もあり、ムスメ(上)を練習したのは2回。
今日は朝から出かけて受付、開会式の後、ウォーミングアップ。学内といっても、陸上競技場のあたりは滅多に来ないので(震災直後の青空入学式以来かな)、かなりの変わりように驚く。陸上競技場は、正面にコンクリート製のスタンドを工事中。トラックの上も整備中で、今は使えない模様。それから、総合体育館。震災で大きな被害を受けたと聞いたが、最近行ったら、もとの体育館がなくなっていて、建て替え工事が進んでいた。
そんな中でスタート地点(陸上競技場脇の歩道橋下)に並んだ。道路は交通規制をしていたが、路線バスは通常運行。自分の前の組のスタート直前に後ろから路線バスがやってきて、スタートの間、後ろで停まって待っていた。その後、ランナーが行ったので走り出したバスは、あっという間にランナーの一団に追いつき、後ろからついていった模様。
自分達のスタートの直前には、今度は前から路線バスがやってきた。こちらは走行車線の選手親子が道を開けてバスを通し、なんとか無事スタート。
これまでの練習では2キロで12分を切るのがやっとだったが、今日走ってみたらタイムが10分22秒。ムスメはよく頑張った。その後、ひと休みしてパンを買って帰宅。
さすがに自分も疲れたので、今日はそろそろ休みましょう。ではまた明日。
今日はいろいろ一段落したので、とこ屋さんで頭をすっきり。明日と来週に備える。
その後、午前中は事務手続きやら書類の整理やら。午後は卒業研究セミナーのまとめ、マシンの調整、それから合宿の準備。Webサイトを立ち上げ、参加者募集のためのシステム設定をいろいろやる。夕方になって一旦中断の後、夜、一通り作業完了。
昔はこの時期、何日も夜なべしてシステムを作っていた。さすがに今となってはそんな暇はとれないが、その代わり、お気楽システムが稼働するようになり、大分楽になった。とは言っても今日のように4時間くらいの作業は必要だが、それでも、昨年のシステムをコピーし、いろいろ手を入れて今年の設定にし、ついでにちょっとシステムを進化させてこの時間だから、まあよしとしましょう。
もっと手を抜ければいいのだけど、毎年少しずつシステムを改善しようとしたり、昨年から外部のシステムの仕様が変わったりするとちょっと時間がかかる。今年は Twitter の widget の仕様が昨年更新されたようで、それに対応するのにちょっと時間がかかった。なんてことも。
さてさて、今日のお気楽プログラマはこの辺でおしまい。計算もやらなきゃないが、その前に明日は一走りするのでそろそろ休みましょう。ではまた明日。