民族大移動、といっても、計算機の話。震災そのたもろもろの廃棄備品の搬出作業を行い、ついでに計算機室の機能を、おととし末から1年余り仮住まいしていた部屋から、今度の新しい計算機室に引っ越す作業となった。
ついでに、同じフロアの同僚の方を訪ね、今回の震災の影響で廃棄するという書棚を1つ、譲ってもらう。私の仕事場にあったものと同じ機種で、私の仕事場では、今回倒れた書棚を廃棄すると、本のしまい場所に困る。というわけで、ひとまず同型の書棚を増やすというわけ。ただ、棚板は足りているが、棚板の留め具が足りないので、今後、調達しなきゃ。どうやって?ま、他の廃棄物品を観察したり(以下略)
次に、仮住まいの計算機室の廃棄物品搬出だが、今日、昼前に、学科内の廃棄物品も総出で出すことが急きょ決まり、仮住まい計算機室と同じフロアにある、倉庫や「開かずの間」と呼ばれている?院生室の物品もあわせて搬出。その間、私は、計算機室内で、搬出の準備を進め、機器のケーブルを外したりタグを貼ったりする。
廃棄物品の搬出は皆さんにお任せし、今度は新しい計算機室に行って、運ばれてくる機材の受け入れの準備。まず机、ついで計算機や本やその他の荷物がどんどん運び込まれる。サーバ類はラックに収め、何とか一通り収まったかな。だいたい4時過ぎに作業終了。これで、2年がかりのプロジェクトも、ゴールにだいぶ近づいた、かな。
昨日までがらんとしていた計算機室に、一気に物が詰まった。これからぼちぼち整理し、動かしていかないと。院生の皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。
作業終了後も、なんとなく皆さんくつろいでいる様子。確かに疲れたもんね。自分も放心状態だった。こうやってくつろげるような部屋と感じてもらえると、嬉しいですね。
それから、この作業のさなか、今度卒業した学生さんが、学位記を受け取りに来たついでに、私のところに立ち寄ってくれた。ミンさん、わざわざありがとう。ばたばたしていてごめんなさい。筑波は必ず復旧するから(その頃はこの計算機室もきれいになっていると思うので:-)、また立ち寄ってもらえると嬉しいです。東京でのご活躍をお祈りします。
さすがに今日は疲れたネ。9時過ぎにムスメを寝かしつけ、今日の各方面へのメールを書き、これを書いたら11時だ。うーんこの先仕事は辛いなぁ。ここで寝て明朝だ。ではまた明日。
0 件のコメント:
コメントを投稿