今日は午前中の某業務のあと、お昼に授業、午後は会議やら何やらであっという間に過ぎた。今日は眠すぎるので先に閉店。ではまた明日。
お気楽さんすう屋さんateruiの日々の記録と思考錯誤?のたまり場です。
"easy arithmetician" aterui's spot for daily records and thoughts.
2018-01-31
過去からやってきたデータ
今日は午前中、大学院のセミナー。合宿の準備も進める。午後は大学院の授業、明日の授業の仕込み、会議。
夜、実験を仕掛けるべくいろいろ調べて、ようやく仕掛けようというところで、実は目的の実験をすでに去年の春にやっていた、ということに気づいた。気づいたというか、データがあった。すっかり忘却の彼方。今夜の時間はなくなったが、実験を2度やることは避けられた。それから、新しいノウハウも得たので、今日はよしとするか。相変わらず状況は厳しいが、ひとまずあとは書くだけになったので頑張る。ではまた明日。
2018-01-30
2018-01-29
2018-01-28
少人数でじっくり練習
今日は午前中、お留守番で、午後はパパママコンサートの練習。今日は参加者が少なかったが、その分、細かい部分の合わせをじっくりできた。夜は原稿を進めたが、前の原稿の修正もあり、並行作業はなかなか大変。そうこうしているうちに眠気でどうしようもなくなったので、明日に回す。ではまた明日。
2018-01-27
2018-01-26
一区切り
今日は午前中に教育研究科の修士論文審査会。自分が関連する人達も無事発表。午後は数学の修士論文締切。何とか間に合ってホッとする。夕方、レポートの採点。帰り際、以前授業で担当した某専攻の人達に会う。もう6年か、早いなあ。皆さんも今日が論文提出日ということで、前途に期待。
夜、懸案の原稿にようやく一区切りをつける。次は次の原稿だが、どうやって間に合わせるか?ではまた明日。
2018-01-24
再び通常進行
昨日の雪もほぼなくなり、今日は通常通り出勤。午前中は卒業研究のセミナー。お昼に授業。午後は様々な用事、授業のビデオ編集、修士論文の打ち合わせ。夕方から夜にかけて原稿の手直し。夜は冷えます。ではまた明日。
鍵がかかっていたドアを必死に開けようとしていた!?雪の翌朝
今朝は雪かきから。車のドアが凍って開かない... と思って必死に開けようとしていたのだが、ふと「もしかしてドアをロックしていたのでは?」と思い、窓の氷を削りつつ、ドアのロックを操作してからドアを引いたら、意外とすんなり開いた。やはりドアをロックしていたのかな。
午前中のセミナーで、審査会に向けた発表の検討。午後の授業ののち、明日の授業の仕込みがようやく終わる。夜は添削がメインで、原稿が少し。ではまた明日。
2018-01-22
通勤時間の新記録!?
今日はなんとか出勤。お昼過ぎから雪。午後には本降り。午前中は授業の仕込みの仕上げ、お昼には報告書を仕上げ、午後からようやく原稿を仕上げて打ち合わせ。
そうこうしているうちに雪がどんどん降ってくるので、いそいそとあれこれ片付けて離脱。5時半頃に仕事場を出て、7時頃に帰宅。自転車で通っていた頃よりも遅く、駆け足程度の速さで、車での新記録!?だったが、とにかく無事着いた。明日に備えて閉店。ではまた明日。
2018-01-20
太陽っ子まつり (2018)
今日は幼稚園の「太陽っ子まつり」。年一度の工作のイベントだが、今年はわが家で下の子2人同時参加という特別な年。紙皿でコマを作り、牛乳パックでフライングディスクを作ったが、さすがに自分の分まで作る余裕はなかったものの、結構楽しめた。ではまた明日。
2018-01-19
2018-01-18
2018-01-16
踏ん張りどころ
今日は、大学院生のセミナーから。修士論文に向けた打ち合わせや、論文レビューなど。午後は都内でミーティング。チームの学生の仕事を高く評価していただき、ほっとした。頑張った学生に拍手(あとは審査会のプレゼン)。数学専攻の修士論文はこれからなので、踏ん張りどころ。自分の原稿も踏ん張りどころ。ではまた明日。
2018-01-15
2018-01-14
2018-01-12
書類を仕上げて合宿の準備開始
今日は午前中に今日締切の書類を何とか出し、午後は原稿を進めてからネットワークの故障対応、お買い物の手続き、合宿の支度。いよいよ今年の合宿も準備が本格化。これまでのノウハウの蓄積で、システムの準備作業は楽になった。やはり時間はかかるが、開発の手間がほとんどなくなったのは楽。しかし夜は時間切れ。ではまた明日。
2018-01-10
今年の初授業
今日は年明け最初の卒業研究のセミナー。原稿を一通りチェックして完成。次は各自のスライド作り。
お昼は今年の初授業。後で気づいたのだが、中身をきちんと理解していなかった部分があって、久々にグダグダになってしまった。反省。その後はネットワークを調べたりいろいろあって、ようやく夕方に自分の稽古。夜も原稿を少し伸ばしたが、今日はもうどうにも眠いのでここまで。ではまた明日。
公演明け
昨日になるが、オペラの本番が終了。 今回は、個人的に準備にかける時間が短かかったが、練習以上の力はそう簡単には出ないものだということを実感。練習で完璧にしていても本番で練習通りに行くとは限らないので、練習の際にミスがあっては本番ではまず消えない。練習の際にミスを無くすつもりでやらにゃ。ということがよくわかった。反省点もあるが、今回も、このような演奏の機会をいただけて、いろいろな方と一緒に演奏できたのは大変有意義だった。深謝です。
さて、昨夜も添削を行い、今朝も添削と打ち合わせを行い、午後は授業の仕込み、夜は添削と申請書、というわけで、今日はこの辺で。ではまた明日。
2018-01-08
バドミントンの後でリハーサル
今日は午前中、ムスメ(下)のリクエストに応じて公園でバドミントン。午後、一仕事してからホールへ。リハーサルの最初の方は自分のミスが多かった。リハで緊張するのはちょっと珍しい。後半は持ち直した。帰宅して今日の復習をしていたが、遅くなったので残りは明朝。ではまた明日。
2018-01-06
2018-01-05
セミナー始め
今日は今年のセミナー始め。修士論文提出を控えた打ち合わせが中心。諸氏の健闘を祈る。
お昼は今日誕生日を迎えたメンバーを祝ってランチ... のはずが、残念ながら主賓は所用で離脱、残りのメンバーでランチへ。午後は申請書の作文やら何やらをやり、ようやく原稿に手をつけるが、先は遠い。夜は明日に備えて閉店。ではまた明日。
選挙で仕事始め
今年の仕事始めは、専攻内の役職者の選挙から始まった。昨年もそうだったが、昨年は5日だったので、今年のように仕事始めと選挙が重なったいうのは珍しいかもしれない。
その他には合宿の準備なども始まり、教育研究科の論文添削は佳境に入り、自分のは... といったところだが、 週末に向けて体力温存。ではまた明日。
2018-01-04
強風の中公園へgo
今日は晴れているが強風。そんな中、下の子達が公園に行きたいというので、強風の中連れて行ったが、さすがに寒かったのでいつもより早く退散。自分は一応けん玉を持参したが、使う機会はなかった。午後はリビングの配線替えの準備など。その他いろいろ片付けて、休み明けに備える。ではまた明日。
2018-01-03
わが家の新春けん玉大会
今日はちょっと足を伸ばして伊奈の板橋不動尊に参拝。ここはかつて通勤の経路だったり、お出かけで何度も通ってきたりした場所だったが、訪れるのは初めて。屋台も出ていて、お正月の参詣としてよい経験になった。
その足でお買い物。最近、下の子達がけん玉に興味を示したので、それぞれのお小遣いでけん玉を購入。帰宅してからけん玉大会となった。ムスコはさすがに年少さんでは難しいようで諦めていたが、ムスメ(下)は頑張って最初の技を決められるようになった。子供の成長は本当に早い。自分も昔の経験(といってもほんの少しだけど)を取り戻しながらやってみた。
夜は週末のオペラの準備。年末の練習の際に、ミュートの革紐が切れてしまった。そういえば20年も使えば自然に切れるものかな。対策をちょっと考えたが、子供の髪留めのゴム紐が合いそうだったので、同じくらいの長さに切り、1回玉結びをしてミュートの紐の穴に押し込んだら、うまい具合にはまり、元の革紐と、少なくとも見かけは同じ程度に復旧した。実際に使えるかどうかは使ってみなければわからない。あとは譜めくりのしにくい部分をコピーして補強したり。そんなこんなで時間切れ。ではまた明日。
2018-01-02
元日の並行処理
今年もよろしくお願いいたします。
元日の午前中は、ムスコのジグソーパズルにヒントを与えつつ、ムスメ(下)と別のジグソーパズルの競争をしつつ、ムスメ(上)の問題集の質問に対応、を並行して行う。さすがにパズル2個は無理だった。午後は近所の神社にお参り。下の子達の自転車の誘導で結構運動になった。夜は某書類を書いたりしていたが、まだ効率が上がらない。が、明日もあるしちょっと寝不足なのでひとまず閉店。ではまた明日。